JP2017101988A - プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置 - Google Patents

プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101988A
JP2017101988A JP2015234529A JP2015234529A JP2017101988A JP 2017101988 A JP2017101988 A JP 2017101988A JP 2015234529 A JP2015234529 A JP 2015234529A JP 2015234529 A JP2015234529 A JP 2015234529A JP 2017101988 A JP2017101988 A JP 2017101988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
plastic
sample
abs
wave number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015234529A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 洋平
Yohei Yamada
洋平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2015234529A priority Critical patent/JP2017101988A/ja
Publication of JP2017101988A publication Critical patent/JP2017101988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】ABSとPSの判別率を向上させる。【解決手段】1700cm-1〜2300cm-1の波数領域のうちの所定波数範囲におけるABSとPSの拡散反射スペクトルをABSリファレンススペクトル、PSリファレンススペクトルとして取得するステップS1と、プラスチック試料について、上記所定波数範囲における拡散反射スペクトルを試料スペクトルとして取得するステップS2と、上記試料スペクトルと上記ABSリファレンススペクトルの相関値Cabsが予め設定されたABSしきい値Thabsよりも大きいときに上記プラスチック試料がABSであると判別し、上記試料スペクトルと上記PSリファレンススペクトルの相関値Cpsが予め設定されたPSしきい値Thpsよりも大きいときに上記プラスチック試料がPSであると判別するステップS6,S7と、を含んでABSとPSを判別する。【選択図】図1

Description

本発明はプラスチックの種類を判別する方法と装置に関し、特にABSとPS(ポリスチレン)とを判別する方法と装置に関するものである。ABSはアクリロニトリル、ブタジエン及びスチレンからなる合成プラスチックである。
従来、光を用いて非接触かつ黒色プラスチックの判別も可能である方法として、中赤外域における判別対象プラスチックの拡散反射スペクトル形状の差異を抽出する手法が知られている(特許文献1,2参照。)。一般にプラスチックは赤外スペクトルに特徴的な吸収をもっていることから、それらの特徴的な波長又は波数における吸収の有無から種類を判別することができる。現在、廃プラスチックリサイクルの主な対象プラスチックは、ABS、PS、PP(ポリプロピレン)である。
ABSを判別する手法として、ABSのみに存在するC≡N結合由来の特徴ピーク(2245cm-1のピーク:ABS2245)が頻用されている。しかし、実験の結果、PSの吸収ピークが2252cm-1にあり、このピークをABSと誤認するため、判別率(特定のプラスチックであると判別したときの正解率)が目標値(例えば99%)には足りないという問題があった。さらに、700cm-1、770cm-1付近のABS、PSの特徴ピークと組み合わせても、判別率は目標値に到達しない。
特開2001−74650号公報 特許第3328627号公報
本発明は、ABSとPSの判別率を向上させることを目的とするものである。
本発明に係るプラスチック判別方法の実施形態は、以下のステップ(A)から(C)を含む。
(A)1700cm-1〜2300cm-1の波数領域のうちの所定波数範囲におけるABSとPSの拡散反射スペクトルをABSリファレンススペクトル、PSリファレンススペクトルとして取得するステップ、
(B)プラスチック試料について、上記所定波数範囲における拡散反射スペクトルを試料スペクトルとして取得するステップ、及び
(C)上記試料スペクトルと上記ABSリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたABSしきい値よりも大きいときに上記プラスチック試料がABSであると判別し、上記試料スペクトルと上記PSリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたPSしきい値よりも大きいときに上記プラスチック試料がPSであると判別するステップ。
本発明に係るプラスチック判別装置の実施形態は、プラスチック試料に対して1700cm-1〜2300cm-1の波数領域を含む光を照射してその反射光を受光し、上記波数領域のうちの所定波数範囲におけるプラスチック試料の拡散反射スペクトルを試料スペクトルとして取得するスペクトル取得部と、予め取得された、上記所定波数範囲におけるABSとPSの拡散反射スペクトルをABSリファレンススペクトル、PSリファレンススペクトルとして記憶しているリファレンススペクトル保持部と、上記スペクトル取得部が取得した上記試料スペクトルと上記ABSリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたABSしきい値よりも大きいときに上記プラスチック試料がABSであると判別し、上記試料スペクトルと上記PSリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたPSしきい値よりも大きいときに上記プラスチック試料がPSであると判別する判別部と、を備えたものである。
本発明に係るプラスチック判別方法及びプラスチック判別装置の実施形態は、所定波数範囲における波形形状の違いを利用してプラスチックを判別するので、ABSとPSの判別率を向上させることができる。
プラスチック判別方法の一実施形態を説明するためのフローチャートである。 ABS、PS、PPの拡散反射スペクトルを説明するための図である。 白さ判定指数Sの求め方を説明するための図である。 ABS、PS、PPの判別結果を示す図表である。 図4とは異なる波数範囲を用いてABS、PS、PPの判別結果を示す図表である。 プラスチック判別装置の一実施形態を示す模式的な構成図である。 同実施形態の概略的な構成図である。
本発明のプラスチック判別方法の実施形態において、例えば、上記ステップ(A)で、さらに、上記所定波数範囲におけるPPの反射スペクトルをPPリファレンススペクトルとして取得し、上記ステップ(C)で、上記試料スペクトルと上記PPリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたPPしきい値よりも大きいときに上記プラスチック試料がPPであると判別するようにしてもよい。
本発明のプラスチック判別装置の実施形態において、例えば、上記リファレンススペクトル保持部は、予め取得された、上記所定波数範囲におけるPPの拡散反射スペクトルをPPリファレンススペクトルとして記憶しており、上記判別部は、上記試料スペクトルと上記PPリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたPPしきい値よりも大きいときに上記プラスチック試料がPPであると判別するようにしてもよい。
これらにより、同じ波数領域を用いてPPも判別できる。
また、本発明のプラスチック判別方法の実施形態において、例えば、上記ステップ(C)で、上記試料スペクトルと上記リファレンススペクトルをそれぞれ一次微分した上で上記相関値を求めるようにしてもよい。
また、本発明のプラスチック判別装置の実施形態において、例えば、上記判別部は、上記試料スペクトルと上記リファレンススペクトルをそれぞれ一次微分した上で上記相関値を求めるようにしてもよい。
これらにより、外乱等によって傾いた場合でもプラスチック試料の種類を判別できる。
また、本発明のプラスチック判別方法の実施形態において、例えば、上記ステップ(A)で、同一種類のプラスチックについて互いに異なる複数の上記リファレンススペクトルを取得し、上記ステップ(C)で、同一種類のプラスチックについての複数の上記リファレンススペクトルを用いるようにしてもよい。
また、本発明のプラスチック判別装置の実施形態において、例えば、上記リファレンススペクトル保持部は、同一種類のプラスチックについて互いに異なる複数の上記リファレンススペクトルを記憶しており、上記判別部は、同一種類のプラスチックについての複数の上記リファレンススペクトルを用いるようにしてもよい。
同一種類のプラスチックでも1700cm-1〜2300cm-1の波数領域における拡散反射スペクトルについて複数パターン存在する。したがって、同一種類のプラスチックについての複数のリファレンススペクトルを用意することで、判別率を向上させることができる。
また、本発明のプラスチック判別方法の実施形態において、例えば、上記所定波数範囲は、複数の上記リファレンススペクトル間で同一である、又は互いに異なっているようにしてもよい。
また、本発明のプラスチック判別装置の実施形態において、例えば、上記所定波数範囲は、複数の上記リファレンススペクトル間で同一である、又は互いに異なっているようにしてもよい。
例えば、1700cm-1〜2300cm-1の波数領域のうち、1700cm-1〜2253cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のABSリファレンススペクトル、PSリファレンススペクトル、PPリファレンススペクトルを用いてプラスチック試料の種類を99%以上の判別率をもって判別できる。また、例えば、2106cm-1〜2276cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のABSリファレンススペクトル、1700cm-1〜1975cm-1のPSリファレンススペクトル、2145cm-1〜2253cm-1のPPリファレンススペクトルを用いて、ABS、PS、PPを99%以上の判別率をもって判別することもできる。つまり、上記所定波数範囲は、複数の上記リファレンススペクトル間で同一であっても互いに異なっていても、高い判別率をもってプラスチック試料を判別できる。
以下、図面を用いてプラスチック判別方法の一実施形態について説明する。
図1はプラスチック判別方法の一実施形態を説明するためのフローチャートである。図2はABS、PS、PPの拡散反射スペクトルを説明するための図である。
ステップS1:既知試料のABS、PS、PPについて、例えば1700cm-1〜2300cm-1の波数領域における拡散反射スペクトル(ABS1、ABS2、PS、PP1、PP2)をそれぞれ取得する(図2を参照。)。ABS1とABS2は、ともに同一種類(ABS)のプラスチックについての典型的な拡散反射スペクトルである。PP1とPP2は、ともに同一種類(PP)のプラスチックについての典型的な拡散反射スペクトルである。
ステップS2:プラスチック判別を開始する。プラスチック試料について、例えば1700cm-1〜2300cm-1の波数領域における拡散反射スペクトルを取得する。
ステップS3:ステップS2で取得したプラスチック試料の拡散反射スペクトルの平均反射率AveRefが所定の判別可能範囲(Thhigh、Thlow)内であるか否かを判定する。平均反射率AveRefが判別可能範囲内にないとき(No)は、そのプラスチック試料をNA(not available)と判定する。平均反射率AveRefが判別可能範囲内にあるとき(Yes)はステップS4に進む。
ステップS4:黒いプラスチック試料や誤判別を回避するために、プラスチック試料の白さ判定を行う。白さ判定指数Sを次の方法で求める。
プラスチック試料の拡散反射スペクトルの波数1960cm-1〜2176cm-1の2点を通る直線をベースラインとし、スペクトルとベースラインで囲まれる領域の面積を拡散反射成分の白さ判定指数Sとする(図3の斜線部分を参照。)。図3では、ABS、PS、PPの拡散反射スペクトルの例がそれぞれ示されている。
なお白さ判定指数Sの算出は次の(式1)を用いた。
S=[sum(I2176〜I1960)−{(I2176+I1960)/2*m}]/{(I2176+I1960)/2} ・・・(式1)
ここで、In=波数nの時の反射率、m =29(1959.9〜2175.9間に測定されたInの数)である。
白さ判定指数Sが所定のしきい値ThS以下のとき(No)は黒いプラスチックであると判定する。白さ判定指数Sが所定のしきい値ThSよりも大きいとき(Yes)はステップS5に進む。
ステップS5:プラスチック試料がPPであるか否かを判別する。例えば、図2の拡散反射スペクトルPP1の1700cm-1〜2253cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のスペクトルをPPリファレンススペクトルpp1とする。また、ステップS2で取得したプラスチック試料の拡散反射スペクトル(波数1700cm-1〜2300cm-1)のうちの1700cm-1〜2253cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のスペクトルを試料スペクトルとする。
PPリファレンススペクトルpp1と試料スペクトルの相関値Cppを求める。相関値Cの算出は次の(式2)を用いた。
Figure 2017101988
相関値Cppが予め設定されたPPしきい値Thppよりも大きいとき(Yes)はプラスチック試料がPPであると判別する。相関値CppがPPしきい値Thpp以下のとき(No)はステップS6に進む。PPしきい値Thppは例えば0.8である。
ステップS6:プラスチック試料がABSであるか否かを判別する。例えば、図2の拡散反射スペクトルABS1の1700cm-1〜2253cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のスペクトルをABSリファレンススペクトルabs1とする。
ABSリファレンススペクトルabs1と試料スペクトルの相関値Cabsを求める。ここでの試料スペクトルはステップS5で用いた試料スペクトルと同じである。相関値Cabsの算出は上記(式2)を用いた。
相関値Cabsが予め設定されたABSしきい値Thabsよりも大きいとき(Yes)はプラスチック試料がABSであると判別する。相関値CabsがABSしきい値Thabs以下のとき(No)はステップS7に進む。ABSしきい値Thabsは例えば0.8である。
ステップS7:プラスチック試料がPSであるか否かを判別する。例えば、図2の拡散反射スペクトルPSの1700cm-1〜2253cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のスペクトルをPSリファレンススペクトルpsとする。
PSリファレンススペクトルと試料スペクトルPSの相関値Cpsを求める。ここでの試料スペクトルはステップS5,S6で用いた試料スペクトルと同じである。相関値Cabsの算出は上記(式2)を用いた。相関値Cpsの算出は上記(式2)を用いた。
相関値Cpsが予め設定されたPSしきい値Thpsよりも大きいとき(Yes)はプラスチック試料がPSであると判別する。相関値CpsがPSしきい値Thps以下のとき(No)はステップS8に進む。PSしきい値Thpsは例えば0.8である。
ステップS8:ステップS4からステップS7で判別されなかったプラスチック試料を他のプラスチック(OTHER)と判別する。
ステップS9:次のプラスチック試料がある場合(Yes)はステップS2に戻る。次のプラスチック試料がない場合(No)は判別処理を終了する。
図4は、ABS、PS、PPの判別結果を示す図表である。
ステップS5のPP判別(リファレンス名pp1)は判別率が99.4%である。ステップS6のABS判別(リファレンス名abs1)は判別率が100%である。ステップS7のPS判別(リファレンス名ps)は判別率が100%である。このように、本発明の実施形態によれば、高い判別率をもってABS、PS及びPPを判別できる。
また、ステップS5のPP判別において、図2の拡散反射スペクトルPP2の1700cm-1〜2253cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のスペクトルをPPリファレンススペクトルpp2としたときの判別結果を図4に示す。相関しきい値(PPしきい値)は0.8である。この場合のPP判別(リファレンス名pp2)は判別率が99.9である。
また、ステップS6のABS判別において、図2の拡散反射スペクトルABS2の2106cm-1〜2276cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のスペクトルをABSリファレンススペクトルabs2としたときの判別結果を図4に示す。この場合、試料スペクトルは、ステップS2で取得したプラスチック試料の拡散反射スペクトル(波数1700cm-1〜2300cm-1)のうちの2106cm-1〜2276cm-1の波数範囲(所定波数範囲)のスペクトルである。相関しきい値(ABSしきい値)は0.8である。この場合のABS判別(リファレンス名abs2)は判別率が100%である。
さらに、試料スペクトルとABSリファレンススペクトルabs1、PPリファレンススペクトルpp1,pp2をそれぞれ一次微分した上で相関値を求め、しきい値処理(しきい値は0.8)をしたときの判別結果を図4に示す。ABS判別(リファレンス名abs1(一次微分))は判別率が100%、PP判別(リファレンス名pp1(一次微分))は判別率が100%、PP判別(リファレンス名pp2(一次微分))は判別率が99.8%である。
なお、この実施形態では、PSリファレンススペクトルps(図2を参照。)とは異なる典型的なPSリファレンススペクトルを取得していないが、PSについて複数のリファレンススペクトルを取得してPS判別を行うようにしてもよい。また、ABS、PS、PPについて、3つ以上のリファレンススペクトルを用意してもよい。また、PS判別について、試料スペクトルとPSリファレンススペクトルをそれぞれ一次微分して相関値を求めてPS判別を行ってもよい。
図5は、図4とは異なる波数範囲を用いてABS、PS、PPの判別結果を示す図表である。
ABS判別について、図2の拡散反射スペクトルABS1の2106cm-1〜2276cm-1の波数範囲のスペクトルをABSリファレンススペクトルabs1 else(相関しきい値=0.95)とした。
拡散反射スペクトルABS2の1700cm-1〜2253cm-1の波数範囲のスペクトルをABSリファレンススペクトルabs2 else(相関しきい値=0.85)とした。
拡散反射スペクトルABS2の1700cm-1〜2098cm-1の波数範囲のスペクトルをABSリファレンススペクトルabs2 else(相関しきい値=0.9)とした。
この結果、ABSに対して高い判別率(100%)が得られた。
PS判別について、図2の拡散反射スペクトルPSの1700cm-1〜1975cm-1の波数範囲のスペクトルをPSリファレンススペクトルps else(相関しきい値=0.8)とした。
この結果、PSに対して高い判別率(100%)が得られた。
PP判別について、図2の拡散反射スペクトルPP1の1905cm-1〜2137cm-1の波数範囲のスペクトルをPPリファレンススペクトルpp1 part0とした。
拡散反射スペクトルPP1の2145cm-1〜2253cm-1の波数範囲のスペクトルをPPリファレンススペクトルpp1 part1とした。
拡散反射スペクトルPP2の1905cm-1〜2137cm-1の波数範囲のスペクトルをPPリファレンススペクトルpp2 part0とした。
拡散反射スペクトルPP2の1700cm-1〜1898cm-1の波数範囲のスペクトルをPPリファレンススペクトルpp1 part1とした。
拡散反射スペクトルPP2の2145cm-1〜2253cm-1の波数範囲のスペクトルをPPリファレンススペクトルpp2 part2とした。
いずれのPP判別条件も相関しきい値は0.8である。この結果、PPに対して高い判別率(99〜100%)が得られた。
このように、ABS、PS、PPの判別処理について、1700cm-1〜2300cm-1の波数領域のうちの所定波数範囲の拡散反射スペクトルを用い、プラスチック試料から得た拡散反射スペクトルと各プラスチックのリファレンススペクトルとの相関値をしきい値処理することにより、プラスチックの種類を判別できる。もちろん、これらの所定波数範囲の試料スペクトルとリファレンススペクトルをそれぞれ一次微分した上で相関値を求めてしきい値処理することで、プラスチックの種類を判別するようにしてもよい。
試料スペクトルとリファレンススペクトルをそれぞれ一次微分した上で相関値を求めてしきい値処理をすることで、外乱等により傾いた場合でもプラスチックの種類を判別することができる。
また、1700cm-1〜2300cm-1の拡散反射スペクトルの波形について、同じプラスチックでも数パターン存在することがわかっており、それぞれパターンごとにリファレンスを用意することで判別率を向上することができる。
また、誤判定を回避するためや、拡散反射が微弱になる黒いサンプル(ステップS4で判別された黒い樹脂)に対応するために、さらに、従来技術のように2245cm-1のピークに加え700〜800cm-1付近、1000〜1500cm-1付近、3000cm-1付近の特徴量を組み合わせてプラスチックを判別するようにしてもよい。
また、1つのプラスチック試料がある程度の大きさ(例えば3ミリメートル以上)をもつ場合、1つのプラスチック試料について複数の試料スペクトルを取得することができる。そこで、1つのプラスチック試料について取得した複数の試料スペクトルごとに判別を行い、最終的にプラスチック試料ごとの判別数をしきい値処理して判別結果を得ることもできる。例えば複数の試料スペクトル毎に判別を行った結果、別のプラスチックの判別数が0であり、ABSが1つ以上あった場合は、ABSを判定結果としてもよい(この場合、しきい値は1となる)。もしくは試料スペクトルの数が4つ以上の場合はしきい値を2とし、試料スペクトル数が4つ未満の場合はしきい値を1としてABSの判別数と比較することとしてもよい。以上のように試料スペクトル数に限らず判別数の閾値を決めても良いし、試料スペクトル数に応じて判別数の閾値を変えても良い。
図6にプラスチック判別装置の一実施形態を示す。
判別対象となるプラスチック試料は、例えば、プラスチック材料をリサイクル用に粉砕して小片にしたプラスチックフレーク(プラスチック試料)のうち、赤外スペクトルに基づいて種々のプラスチックフレークから分別されたABSフレークとPSフレークとPPフレークである。
ABSフレーク、PSフレーク及びPPフレークを含むプラスチックフレーク20は、フレーク供給部22のホッパーからフレーク搬送部24に供給される。フレーク搬送部24はベルトコンベアを備え、フレーク供給部22から供給されたプラスチックフレーク20をベルトコンベアによりスペクトル取得部2の下を通って排出口24aに移送する。排出口24aから排出されたプラスチックフレーク20が落下する位置にフレークプラスチック別回収部28が設けられている。フレークプラスチック別回収部28には4つのフレーク回収容器28abs,28ps,28pp,28otherが配置されている。
フレーク搬送部24の排出口24aから落下するプラスチックフレーク20の軌跡に沿ってフレーク分別部26が配置されている。フレーク分別部26は、例えば排出口24aから排出されたプラスチックフレーク20に空気を吹き付けることにより、プラスチックフレーク20をその空気圧によりフレーク回収容器28abs,28ps,28ppに落とすように構成されている。フレーク回収容器28otherは排出口24aから排出されるプラスチックフレーク20が自然落下する位置に配置されている。
スペクトル取得部2とプラスチック判別部4は図7に記載された構成をもっている。フレーク分別部26はプラスチック判別部4の出力信号を制御信号として入力し、その出力信号に基づいて、排出口24aから排出されたプラスチックフレーク20に空気を吹き付け、フレーク回収容器28abs,28ps,28pp,28otherにプラスチックフレーク20を分別する。なお、本発明のプラスチック判別装置の実施形態において、プラスチック試料を分別する方法は、フレーク分別部26のように空気を吹き付ける方法に限定されない。
スペクトル取得部2は、プラスチック試料に対して1700cm-1〜2300cm-1の波数領域を含む光を照射してその反射光を受光し、上記波数領域のうちの所定波数範囲におけるプラスチック試料の拡散反射スペクトルを試料スペクトルとして取得する。スペクトル取得部2は、例えば、光学系として、プラスチック試料に赤外光を照射する照射光学系と、プラスチック試料からの反射光を受光して光検出器に導く反射光用の受光光学系の他、照射光学系から照射されてプラスチック試料に入射する前の赤外光を、随時に光路を切り替えて前記光検出器に導く入射光用の受光光学系も備えている。
スペクトル取得部2は演算処理部も備えており、演算処理部では前記光検出器が検出した反射光強度を入射光強度で割り算することにより反射率を算出する。演算処理部は演算増幅器を用いて電子回路として構成することもでき、又は専用もしくは汎用のコンピュータに実装されたコンピュータプログラムとして実現することもできる。
プラスチック判別部4は、専用もしくは汎用のコンピュータに実装されたコンピュータプログラムとして実現することができる。プラスチック判別部4は、プラスチックの種類を判別する判別部6と、予め取得されたリファレンススペクトルとして記憶しているリファレンススペクトル保持部8を備えている。
リファレンススペクトル保持部8は、所定波数範囲におけるABS、PS、PPの拡散反射スペクトルをABSリファレンススペクトル、PSリファレンススペクトル、PPリファレンススペクトルとして記憶している。リファレンススペクトル保持部8は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD(Hard disk drive)などの記憶装置で構成される。
判別部6は、スペクトル取得部2が取得した試料スペクトルとリファレンススペクトル保持部8に保持されているリファレンススペクトルの相関値を算出してしきい値処理することにより、プラスチック試料の種類を判別する。なお、相関値に対するしきい値は、リファレンススペクトル保持部8に保持されてもよいし、別途設けられた記憶装置に保持されてもよい。
また、リファレンススペクトル保持部8に保持されているABS、PS、PPの典型的なスペクトルは、1700cm-1〜2300cm-1の波数領域を含み、その波数領域よりも広い範囲のスペクトルであってもよい。そして、判別部6は、リファレンススペクトル保持部8に保持されているスペクトルに基づいて、1700cm-1〜2300cm-1の波数領域のうちの所定波数範囲におけるスペクトルをリファレンススペクトルとして用いて、樹脂の種類を判別するようにしてもよい。試料スペクトル及びリファレンススペクトルを一次微分して樹脂の種類を判別する場合も同様である。なお、リファレンススペクトル保持部8に、リファレンススペクトルが一次微分された情報が保持されていてもよい。
また、スペクトル取得部2が取得するスペクトルは、1700cm-1〜2300cm-1の波数領域を含み、その波数領域よりも広い範囲のスペクトルであってもよい。そして、判別部6は、スペクトル取得部2が取得したスペクトルに基づいて、1700cm-1〜2300cm-1の波数領域のうちの所定波数範囲におけるスペクトルを試料スペクトルとして用いて、樹脂の種類を判別するようにしてもよい。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、実施形態における構成、配置、数値、材料等は一例であり、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
2 スペクトル取得部
6 判別部
8 リファレンススペクトル保持部

Claims (10)

  1. 以下のステップ(A)から(C)を含むプラスチック判別方法。
    (A)1700cm-1〜2300cm-1の波数領域のうちの所定波数範囲におけるABSとPSの拡散反射スペクトルをABSリファレンススペクトル、PSリファレンススペクトルとして取得するステップ、
    (B)プラスチック試料について、前記所定波数範囲における拡散反射スペクトルを試料スペクトルとして取得するステップ、及び
    (C)前記試料スペクトルと前記ABSリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたABSしきい値よりも大きいときに前記プラスチック試料がABSであると判別し、前記試料スペクトルと前記PSリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたPSしきい値よりも大きいときに前記プラスチック試料がPSであると判別するステップ。
  2. 前記ステップ(A)で、さらに、前記所定波数範囲におけるPPの反射スペクトルをPPリファレンススペクトルとして取得し、
    前記ステップ(C)で、前記試料スペクトルと前記PPリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたPPしきい値よりも大きいときに前記プラスチック試料がPPであると判別する請求項1に記載のプラスチック判別方法。
  3. 前記ステップ(C)で、前記試料スペクトルと前記リファレンススペクトルをそれぞれ一次微分した上で前記相関値を求める請求項1又は2に記載のプラスチック判別方法。
  4. 前記ステップ(A)で、同一種類のプラスチックについて互いに異なる複数の前記リファレンススペクトルを取得し、
    前記ステップ(C)で、同一種類のプラスチックについての複数の前記リファレンススペクトルを用いる請求項1から3のいずれか一項に記載のプラスチック判別方法。
  5. 前記所定波数範囲は、複数の前記リファレンススペクトル間で同一である、又は互いに異なっている請求項1から4のいずれか一項に記載のプラスチック判別方法。
  6. プラスチック試料に対して1700cm-1〜2300cm-1の波数領域を含む光を照射してその反射光を受光し、前記波数領域のうちの所定波数範囲におけるプラスチック試料の拡散反射スペクトルを試料スペクトルとして取得するスペクトル取得部と、
    予め取得された、前記所定波数範囲におけるABSとPSの拡散反射スペクトルをABSリファレンススペクトル、PSリファレンススペクトルとして記憶しているリファレンススペクトル保持部と、
    前記スペクトル取得部が取得した前記試料スペクトルと前記ABSリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたABSしきい値よりも大きいときに前記プラスチック試料がABSであると判別し、前記試料スペクトルと前記PSリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたPSしきい値よりも大きいときに前記プラスチック試料がPSであると判別する判別部と、
    を備えたプラスチック判別装置。
  7. 前記リファレンススペクトル保持部は、予め取得された、前記所定波数範囲におけるPPの拡散反射スペクトルをPPリファレンススペクトルとして記憶しており、
    前記判別部は、前記試料スペクトルと前記PPリファレンススペクトルの相関値が予め設定されたPPしきい値よりも大きいときに前記プラスチック試料がPPであると判別する請求項6に記載のプラスチック判別装置。
  8. 前記判別部は、前記試料スペクトルと前記リファレンススペクトルをそれぞれ一次微分した上で前記相関値を求める請求項6又は7に記載のプラスチック判別装置。
  9. 前記リファレンススペクトル保持部は、同一種類のプラスチックについて互いに異なる複数の前記リファレンススペクトルを記憶しており、
    前記判別部は、同一種類のプラスチックについての複数の前記リファレンススペクトルを用いる請求項6から8のいずれか一項に記載のプラスチック判別装置。
  10. 前記所定波数範囲は、複数の前記リファレンススペクトル間で同一である、又は互いに異なっている請求項6から9のいずれか一項に記載のプラスチック判別装置。
JP2015234529A 2015-12-01 2015-12-01 プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置 Pending JP2017101988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234529A JP2017101988A (ja) 2015-12-01 2015-12-01 プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234529A JP2017101988A (ja) 2015-12-01 2015-12-01 プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017101988A true JP2017101988A (ja) 2017-06-08

Family

ID=59016374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234529A Pending JP2017101988A (ja) 2015-12-01 2015-12-01 プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017101988A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3477281A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin determination method and resin determination apparatus
JP2019082459A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂判定方法及び装置
CN114295558A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 四川启睿克科技有限公司 便携式光谱仪

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308022A (ja) * 1993-01-14 1994-11-04 Toa Denpa Kogyo Kk プラスチックの種類判定方法
JPH09297062A (ja) * 1996-01-10 1997-11-18 Lla Umwelttechnische Analytik & Anlagen Gmbh 材料、特にプラスチック材料の種類の識別方法
JP2001108527A (ja) * 1999-07-29 2001-04-20 Sony Internatl Europ Gmbh プラスチック素材識別方法及び装置
JP2001108526A (ja) * 1999-07-29 2001-04-20 Sony Internatl Europ Gmbh プラスチック素材識別方法
JP2002139434A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃棄樹脂の識別装置及び方法
JP2003227793A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Matsushita Ecotechnology Center:Kk プラスチックの識別方法
JP2006084350A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Jt Engineering Inc プラスチックの種類判別方法
JP2008026211A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック素材の成分識別方法および成分識別装置
JP2012145528A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂種識別装置
JP2013064726A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 樹脂識別装置および方法
JP2014157148A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂種識別方法および樹脂種識別装置
JP2015121506A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社島津製作所 樹脂識別方法および装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308022A (ja) * 1993-01-14 1994-11-04 Toa Denpa Kogyo Kk プラスチックの種類判定方法
JPH09297062A (ja) * 1996-01-10 1997-11-18 Lla Umwelttechnische Analytik & Anlagen Gmbh 材料、特にプラスチック材料の種類の識別方法
JP2001108527A (ja) * 1999-07-29 2001-04-20 Sony Internatl Europ Gmbh プラスチック素材識別方法及び装置
JP2001108526A (ja) * 1999-07-29 2001-04-20 Sony Internatl Europ Gmbh プラスチック素材識別方法
JP2002139434A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃棄樹脂の識別装置及び方法
JP2003227793A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Matsushita Ecotechnology Center:Kk プラスチックの識別方法
JP2006084350A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Jt Engineering Inc プラスチックの種類判別方法
JP2008026211A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック素材の成分識別方法および成分識別装置
JP2012145528A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂種識別装置
JP2013064726A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 樹脂識別装置および方法
JP2014157148A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂種識別方法および樹脂種識別装置
JP2015121506A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社島津製作所 樹脂識別方法および装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3477281A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin determination method and resin determination apparatus
CN109724935A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 松下知识产权经营株式会社 树脂判定方法以及树脂判定装置
JP2019082459A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂判定方法及び装置
JP2019082355A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂判定方法及び装置
US10466168B2 (en) 2017-10-30 2019-11-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin determination method and resin determination apparatus
CN109724935B (zh) * 2017-10-30 2021-07-20 松下知识产权经营株式会社 树脂判定方法以及树脂判定装置
CN114295558A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 四川启睿克科技有限公司 便携式光谱仪
CN114295558B (zh) * 2021-12-31 2023-08-22 四川启睿克科技有限公司 便携式光谱仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bonifazi et al. A hierarchical classification approach for recognition of low-density (LDPE) and high-density polyethylene (HDPE) in mixed plastic waste based on short-wave infrared (SWIR) hyperspectral imaging
JP6160475B2 (ja) 樹脂識別方法および装置
CN104036578B (zh) 一种硬币识别分类装置及方法
JP5901453B2 (ja) 樹脂識別装置および方法
JP2017101988A (ja) プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置
JPH07111397B2 (ja) プラスチックの種類判定方法
JP5233963B2 (ja) 樹脂の識別装置
EP2557545A1 (en) Method for processing bank notes (variants)
US9761077B2 (en) Bank note processing system having a combined florescence and phosphorescence detection system
CN103940772A (zh) 树脂种类识别方法以及树脂种类识别装置
RU2005103614A (ru) Способ настройки машины для обработки банкнот
CN109724935B (zh) 树脂判定方法以及树脂判定装置
CN108204954A (zh) 树脂判定方法以及树脂判定装置
CN106872393B (zh) 一种塑料废弃物中目标材质识别方法及装置
KR101298109B1 (ko) 가시광 대역 플라스틱 판별 장치 및 이를 이용한 플라스틱 분류 시스템
Taneepanichskul et al. Automatic identification and classification of compostable and biodegradable plastics using hyperspectral imaging
US20180088103A1 (en) Fluorophores for recycled content verification
WO2014018712A2 (en) System and method for the detection of soiling in bank notes
TW202136744A (zh) 廢塑膠的材質判定裝置、材質判定方法、及材質判定程式
WO2023007824A1 (ja) 廃プラスチックの選別装置、及び廃プラスチックの選別方法
JP6876983B2 (ja) 樹脂判定方法及び装置
JP2006084350A (ja) プラスチックの種類判別方法
JP2001013069A (ja) 廃棄物の材質識別方法
WO2023017639A1 (ja) 廃プラスチックの選別システム、及び廃プラスチックの選別方法
JP2001074650A (ja) プラスチック判別法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303