JP2019082355A - 樹脂判定方法及び装置 - Google Patents

樹脂判定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082355A
JP2019082355A JP2017209070A JP2017209070A JP2019082355A JP 2019082355 A JP2019082355 A JP 2019082355A JP 2017209070 A JP2017209070 A JP 2017209070A JP 2017209070 A JP2017209070 A JP 2017209070A JP 2019082355 A JP2019082355 A JP 2019082355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light
unit
infrared
sorting object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017209070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771190B2 (ja
Inventor
真吾 濱田
Shingo Hamada
真吾 濱田
鈴木 規之
Noriyuki Suzuki
規之 鈴木
直也 宮地
Naoya Miyaji
直也 宮地
山口 直志
Naoshi Yamaguchi
直志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017209070A priority Critical patent/JP6771190B2/ja
Priority to EP18197038.5A priority patent/EP3477281B1/en
Priority to US16/158,048 priority patent/US10466168B2/en
Priority to CN201811236190.1A priority patent/CN109724935B/zh
Publication of JP2019082355A publication Critical patent/JP2019082355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771190B2 publication Critical patent/JP6771190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • G01N21/3559Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content in sheets, e.g. in paper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】赤外線を用いて透明樹脂の樹脂種を判定することができる樹脂判定方法及び装置を提供する。【解決手段】樹脂2を赤外光3の有効波長領域における拡散反射率が80%以上でありかつ算術平均粗さRaが0.25〜25である載置面5a上に載置し、樹脂に赤外光を照射し、照射された樹脂からの反射光4を受光し、反射光に基づいて樹脂の反射または吸収スペクトルを算出し、樹脂の種類を判定する。【選択図】 図3A

Description

本発明は、複数種類の小片が集まった選別対象物における、樹脂種の樹脂判定方法及び装置に関するものである。
大量消費及び大量廃棄型の経済活動によって、地球温暖化又は資源の枯渇など、地球規模での環境問題が発生している。
このような状況の中、資源循環型社会の構築に向けて、日本国内では、平成13年4月から家電リサイクル法が施行されている。家電リサイクル法により、使用済みの家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機など)のリサイクルが義務付けられている。これにより、使用済の家電製品は、家電リサイクル工場で破砕されて小片となった後に、磁気、風力、又は振動等を利用して、材種ごとに選別回収され、リサイクル材料として再資源化されている。樹脂材料においては、ポリプロピレン(以下、PPと表記。)、ポリスチレン(以下、PSと表記。)、又はアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(以下、ABSと表記。)が家電製品に多く用いられており、樹脂の分子構造による近赤外線領域の吸光特性を利用した選別装置によって樹脂種ごとに選別回収されている。
赤外線領域の吸光特性を利用した樹脂材料の再資源化に関する装置は、特許文献1で提案されている。特許文献1に記載の技術では、図5に示すように、樹脂フレーク20は、フレーク供給部22のホッパーからフレーク搬送部24に供給される。フレーク搬送部24はベルトコンベアを備え、フレーク供給部22から供給された樹脂フレーク20をベルトコンベアにより反射率測定部21の下を通って排出口24aに移送する。排出口24aから排出された樹脂フレーク20が落下する位置にフレーク樹脂別回収部28が設けられ、フレーク樹脂別回収部28には、2つのフレーク回収容器28aと28bが配置されている。
フレーク搬送部24の排出口24aとフレーク樹脂別回収部28との間には、フレーク弁別部26が配置されている。フレーク回収容器28aは、排出口24aから排出される樹脂フレーク20が自然落下する位置に配置され、フレーク回収容器28bは、フレーク回収容器28aよりも排出口24aに近い位置に配置されている。フレーク弁別部26は、例えば排出口24aから排出された樹脂フレーク20に空気を吹き付けることにより、その空気圧で樹脂フレーク20をフレーク回収容器28bに落とすように構成されている。
フレーク弁別部26には、樹脂識別部23の出力信号を制御信号として入力される。フレーク弁別部26への樹脂識別部23からの出力信号が例えばABS樹脂であることを示す信号である場合には、排出口24aから排出された樹脂フレーク20に、フレーク弁別部26から空気を吹き付けて、樹脂フレーク20をフレーク回収容器28b内に落下させる。一方、フレーク弁別部26への樹脂識別部23からの出力信号がABS樹脂以外の他の樹脂であることを示す信号である場合には、排出口24aから排出された樹脂フレーク20に、フレーク弁別部26からの空気を吹き付けないように構成されている。
なお、反射率測定部21は、光学系として、樹脂フレーク20に赤外光を照射する照射光学系と、樹脂フレーク20からの反射光を受光して光検出器に導く反射光用の受光光学系の他、照射光学系から照射されて樹脂フレーク20に入射する前の赤外光を、随時に光路を切り替えて前記光検出器に導く入射光用の受光光学系も備えている。
特許第6160475号公報
特許文献1に記載の技術において、白又は黒などに着色された樹脂は、反射光を検出できるため、樹脂種の判定が可能であるが、透明樹脂においては,赤外線の大半が透過するため、樹脂種を判定することができないという課題を有する。
透明樹脂は赤外線で樹脂種の選別ができないため、一般的に、透明樹脂を含む樹脂片に関しては、まず、可視光の色彩選別装置で透明かどうかの色を判定し、透明と判定された樹脂は、水比重選別装置で、水に浮くPPなどの樹脂とそれ以外の樹脂を選別する、等のフローで処理される。このため、複数の装置を必要とするとともに、透明樹脂については、回収できる樹脂種が限定されるという問題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、赤外線を用いて透明樹脂の樹脂種を判定することができる樹脂判定方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、以下のように構成している。
本発明の1つの態様にかかる樹脂判定方法によれば、
選別対象物を、赤外光の有効波長領域における拡散反射率が80%以上でありかつ算術平均粗さRaが0.25〜25である載置面上に載置し、
前記選別対象物に前記赤外光を照射し、
前記赤外光を照射された前記選別対象物からの反射光を前記選別対象物の上方で受光し、
前記反射光によって得られた反射又は吸収スペクトルにより樹脂種を判定する。
本発明の別の態様にかかる樹脂判定装置によれば、
選別対象物を載置面上に載置する載置部と、
前記選別対象物に赤外光を照射する照射部と、
前記照射部から前記赤外光が照射された前記選別対象物からの反射光を前記選別対象物の上方で受光する受光部と、
前記反射光に基づく前記選別対象物である樹脂の反射又は吸収スペクトルから、前記選別対象物の樹脂種を判定する処理部と、
を備え、
前記載置面は、前記赤外光の有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である。
以上のように、本発明の前記態様にかかる樹脂判定方法及び装置によれば、赤外光の有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物の載置面に選別対象物を置いて赤外光を照射することにより、赤外光が拡散反射し、多くの反射光を受光することができる。この結果、赤外線を用いて透明樹脂の樹脂種を判定することができる。
本発明の実施の形態1における樹脂判定装置の模式図 従来の技術を用いて、有効波長領域における拡散反射率が80%未満の一般的に使用される黒色ベルト上に透明樹脂を置いた場合の赤外線反射の模式図 本実施の形態1を用いて、照射部から照射された照射光の有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物載置面上に樹脂を置いた場合の赤外線反射の模式図 図2Aにおいて白色と透明のPS樹脂を置いた場合の赤外線スペクトルを示す図 図2Bにおいて白色と透明のPS樹脂を置いた場合の赤外線スペクトルを示す図 本発明の実施の形態1の選別対象物載置面における算術平均粗さRaが0.25〜25の効果を説明する赤外線反射の模式図 算術平均粗さRaが0.25未満である光沢面上に樹脂を置いた場合の赤外線反射の模式図 図2Aにおいて透明のPS樹脂を置いた場合の赤外線スペクトルを示す図 本発明の実施の形態1で樹脂判定装置が樹脂種を判定するフローを示すフローチャート 特許文献1に記載された従来の樹脂判定における装置の模式図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る樹脂判定装置1の模式図である。
樹脂判定装置1は、照射部8aと受光部8bとを有する赤外線検出ユニット8と、処理部の一例としての演算処理部10と、選別対象物載置面5aを有する載置部5とを少なくとも備えている。なお、選別対象物載置面5aは、照射部8aから照射された赤外光(すなわち、赤外線)の有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である。
選別対象物である樹脂2は、選別対象物載置面5a上に載置されており、その状態で照射部8aは、光源を備えて、選別対象物載置面5aの検出領域7で、選別対象物である樹脂2に照射光3の一例として赤外光を照射する。樹脂2は、例えば樹脂フレークである。
なお、照射光3および反射光4は、樹脂の分子構造による吸光特性を利用するためには、赤外光の有効波長領域として波長1μm〜3μmの帯域を含んでいることが好ましい。
また、受光部8bは、照射部8aから照射光3としての赤外光が照射された樹脂2からの反射光4を、樹脂2の上方(すなわち、真上又は斜め上)で受光する。
演算処理部10は、反射光4に基づく樹脂2の反射又は吸収スペクトルから樹脂2の樹脂種を判定する。
演算処理部10は、スペクトル強度取得部10bと、スペクトル評価部10cと、樹脂判定部10dを少なくとも有する。
スペクトル強度取得部10bは、反射光4に基づいてスペクトル強度を取得する。まず、受光部8bで受光した反射光4のアナログデータが、受光部8bからデジタルデータ変換部9を通して演算処理部10のスペクトル強度取得部10bに入力される。デジタルデータ変換部9では、反射光4のアナログデータが反射光4のデジタルデータに変換される。スペクトル強度取得部10bでは、入力された反射光4のデジタルデータに基づいて、樹脂2の反射又は吸収スペクトルを算出したのち、算出した反射又は吸収スペクトルを、例えば、反射又は吸収スペクトルとスペクトル強度との関係を表す例えば表形式又はグラフ形式に変換したのち、当該表又はグラフから樹脂判定用のスペクトル強度を取得する。
スペクトル評価部10cは、スペクトル強度取得部10bで取得したスペクトル強度と、予め取得した1種類以上の樹脂種のスペクトルデータとの複数個の相関情報をそれぞれ求める。なお、前記相関情報は、相関係数、回帰分析、又は多変量解析などを用いて得られる無次元量である。
樹脂判定部10dは、スペクトル評価部10cで求められた複数個の相関情報の中で、予め設定した閾値以上でかつ最も高い相関情報に関連した樹脂種を、選別対象物の樹脂2の樹脂種であると判定する。
赤外線検出ユニット8は、樹脂2へ赤外線を照射する機能と、照射光3の樹脂2からの反射光4を受光する機能とを備えている。赤外線検出ユニット8は、デジタルデータ変換部9を介して、演算処理部10に接続されている。
デジタルデータ変換部9は、反射光4に応じて出力されたアナログデータとしての電気信号が赤外線検出ユニット8から入力され、入力された電気信号をデジタルデータへ変換したのち、変換したデジタルデータを演算処理部10に出力する。
演算処理部10では、デジタルデータ変換部9から出力されたデジタルデータに基づいて、樹脂2の反射又は吸収スペクトルを算出したのち、スペクトル強度をスペクトル強度取得部10bで取得する。
なお、図1において、載置部5は、一例として、ベルトコンベアで構成される。このベルトコンベアでは、ベルトが一定の速度で移動しており、樹脂2を移送することができる。この載置部5により、樹脂2が、載置部5の長手方向沿いに、投入領域6から検出領域7まで移送される。ベルトコンベアの樹脂2の載置面は、有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物載置面5aとなっている。
ここで、本発明の実施の形態1で得られる透明樹脂の赤外線スペクトルについて、図2A〜図2Dを用いて、簡単に説明する。
図2Aは、従来の技術を用いて、有効波長領域における拡散反射率が80%未満の一般的に使用される黒色ベルト91の載置面上に透明樹脂92を置いた場合の赤外線93の反射の模式図である。図2Bは、本実施の形態1を用いて、照射部8aから照射された照射光3の有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物載置面5a上に樹脂2aを置いた場合の赤外線3の反射の模式図である。図2Cは、図2Aにおいて白色のPS樹脂と透明樹脂92の例として透明のPS樹脂をそれぞれ置いた場合の赤外線スペクトルを、それぞれ、「白PS」と「透明PS」とで示す図である。図2Dは、図2Bにおいて樹脂2aとして白色のPS樹脂と透明のPS樹脂をそれぞれ置いた場合の赤外線スペクトルを示す図である。
図2Aでは、照射光93は透明樹脂92を透過するが、有効波長領域における拡散反射率が80%未満である黒色ベルト91に照射光93である赤外光が吸収され、黒色ベルト91からの反射光が非常に少ない。従って、図2Cに「判定NG」として示す通り、透明PS樹脂では、赤外線スペクトルの変化が少なく、樹脂種の判定が難しい。ただし、白色のPS樹脂では、赤外線スペクトルの変化が大きく、樹脂種の判定が可能である。
それに対し、図2Bでは、照射光3は透明樹脂2aを透過し、有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物載置面5a上に、樹脂2aを置いているため、樹脂2aからの反射光4が多くなる。従って、図2Dに「判定OK」として示す通り、透明PS樹脂(図2Dの透明PSを参照。)でも、白色PS樹脂(図2Dの白PSを参照。)に近い赤外線スペクトル変化を得ることができ、樹脂種の判定が可能となる。
ここで、選別対象物載置面5aにおける算術平均粗さRaが0.25〜25の効果について、図3A〜図3Cを用いて説明する。
図3Aは、本実施の形態1を用いた、有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物載置面5a上に樹脂2bを置いた場合の赤外線3の反射の模式図である。図3Bは、算術平均粗さRaが0.25未満である光沢面95上に樹脂2bを置いた場合の赤外線3の反射の模式図である。図3Cは、図2A、図3A、及び図3Bのそれぞれにおいて透明のPS樹脂2aを図2Aの載置面91と図3Aの選別対象物載置面5aと図3Bの光沢面95とにそれぞれ置いた場合の赤外線スペクトルを示す図である。
図3Aに示す通り、有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物載置面5a上に樹脂2bを置いた場合は、照射光3が選別対象物載置面5aで拡散反射し、図3Cに示す通り、図1の受光部8bで多くの反射光4を樹脂2bから受光することができる。
それに対し、図2A及び図3Bに示す通り、算術平均粗さRaが0.25未満の載置面(すなわち、光沢面)95では、反射光4は照射光3の直接反射成分が多く、光沢面95からの拡散反射成分は少ない。従って、図3Cに示す通り、図1の受光部8bで多くの反射光4を受光することができない。また、図には記載していないが、算術平均粗さRaが25を越える載置面においても、拡散反射成分よりも直接反射成分が多くなるため、算術平均粗さRaが0.25未満の載置面と同程度のスペクトル測定結果を得た。
以上により、算術平均粗さRaが0.25未満の載置面及び算術平均粗さRaが25を越える載置面のそれぞれにおいて、透明PS樹脂2bでは、赤外線スペクトルの変化が少なく、樹脂種の判定が難しい。しかしながら、本実施の形態1のように、有効効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物載置面5aでは、透明PS樹脂2bでも大きな赤外線スペクトル変化を得ることができ、樹脂種の判定が可能となる。
次に、図1の樹脂判定装置1の動作について、図4のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS1において、樹脂2が、一定の速度で移動している載置部5上の投入領域6へ投入されて、載置部5の選別対象物載置面5a上に置かれ、検出領域7まで搬送される。
次いで、ステップS2において、赤外線検出ユニット8は、検出領域7に到達しかつ選別対象物載置面5a上に置かれた樹脂2に、照射部8aからの照射光3を照射する。ここで、樹脂2は、載置部5上の投入領域6から載置部5に投入されたとき、有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である選別対象物載置面5a上に置かれた状態となっている。従って、選別対象物載置面5a上に載置された樹脂2に、照射部8aからの照射光3を照射することになる。
次いで、ステップS3において、赤外線検出ユニット8は、検出領域7に到達しかつ照射光3が照射された樹脂2からの反射光4を検出する。
次いで、ステップS4において、赤外線検出ユニット8で検出した反射光4のアナログデータは、赤外線検出ユニット8からデジタルデータ変換部9を通して演算処理部10に出力される。デジタルデータ変換部9では、反射光4のアナログデータが、反射光4のデジタルデータに変換される。演算処理部10では、入力された反射光4のデジタルデータに基づいて、樹脂2の反射又は吸収スペクトルを算出したのち、反射又は吸収スペクトルに基づいて、樹脂判定用のスペクトル強度を取得する。
次いで、ステップS5において、スペクトル強度取得部10bで算出した樹脂判定用のスペクトル強度から、スペクトル評価部10cで、予め取得しておいた、物性が既知の樹脂である標本スペクトルと、スペクトル強度取得部10bで算出した樹脂判定用のスペクトル強度とより、相関情報の一例として、樹脂判定用のスペクトル強度と各標本スペクトルとの相関係数をスペクトル評価部10cでそれぞれ算出して評価する。
次いで、ステップS6において、各標本スペクトルとの相関係数と予め設定した閾値とを基に、閾値以上でかつ最も大きい相関係数に関連する樹脂種が、選別対象物の樹脂2の樹脂種であるとして、樹脂判定部10dで判定する。
以上のように、本実施の形態1にかかる樹脂判定方法及び装置によれば、赤外光3の有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRa0.25〜25である選別対象物2の載置面5a上に樹脂2を載置するように構成している。このように構成することにより、樹脂2に照射した照射光3が樹脂2で拡散反射し、樹脂2からの多くの反射光4を受光部8bで受光することができる。このため、赤外線を用いて透明樹脂2の樹脂種を高速に判定することができる。よって、選別対象物載置面5aでは、透明樹脂例えば透明PS樹脂2bでも大きな赤外線スペクトル変化を得ることができ、樹脂種の判定が可能となる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる、樹脂判定方法及び装置を用いることにより、透明樹脂の樹脂種を判定することができる。従来、透明樹脂は、樹脂色に関わらず実施できる水比重選別装置での選別が主流であったが、樹脂を乾燥させる必要があり、かつ水に浮くかどうかでしか判定ができなかった。前記樹脂判定方法及び装置は、この課題を解決して赤外線を用いて透明樹脂の樹脂種を判定できることにより、さらなる樹脂の活用促進が可能となる。
1 樹脂判定装置
2,2a,2b 樹脂
3 照射光
4 反射光
5 載置部
5a 選別対象物載置面
6 投入領域
7 検出領域
8 赤外線検出ユニット
8a 照射部
8b 受光部
9 デジタルデータ変換部
10 演算処理部
10b スペクトル強度取得部
10c スペクトル評価部
10d 樹脂判定部
91 黒色ベルト
92 透明樹脂
93 照射光
95 光沢面

Claims (4)

  1. 選別対象物を、赤外光の有効波長領域における拡散反射率が80%以上でありかつ算術平均粗さRaが0.25〜25である載置面上に載置し、
    前記選別対象物に前記赤外光を照射し、
    前記赤外光を照射された前記選別対象物からの反射光を前記選別対象物の上方で受光し、
    前記反射光によって得られた反射又は吸収スペクトルにより樹脂種を判定する、樹脂判定方法。
  2. 前記赤外光の有効波長領域は1μm以上でかつ3μm以下である、請求項1に記載の樹脂判定方法。
  3. 選別対象物を載置面上に載置する載置部と、
    前記選別対象物に赤外光を照射する照射部と、
    前記照射部から前記赤外光が照射された前記選別対象物からの反射光を前記選別対象物の上方で受光する受光部と、
    前記反射光に基づく前記選別対象物である樹脂の反射又は吸収スペクトルから、前記選別対象物の樹脂種を判定する処理部と、
    を備え、
    前記載置面は、前記赤外光の有効波長領域における拡散反射率が80%以上であり、かつ算術平均粗さRaが0.25〜25である、樹脂判定装置。
  4. 前記赤外光の有効波長領域は1μm以上3μm以下である、請求項3に記載の樹脂判定装置。
JP2017209070A 2017-10-30 2017-10-30 樹脂判定方法及び装置 Active JP6771190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209070A JP6771190B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 樹脂判定方法及び装置
EP18197038.5A EP3477281B1 (en) 2017-10-30 2018-09-27 Resin determination method and resin determination apparatus
US16/158,048 US10466168B2 (en) 2017-10-30 2018-10-11 Resin determination method and resin determination apparatus
CN201811236190.1A CN109724935B (zh) 2017-10-30 2018-10-23 树脂判定方法以及树脂判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209070A JP6771190B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 樹脂判定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082355A true JP2019082355A (ja) 2019-05-30
JP6771190B2 JP6771190B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63762209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209070A Active JP6771190B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 樹脂判定方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10466168B2 (ja)
EP (1) EP3477281B1 (ja)
JP (1) JP6771190B2 (ja)
CN (1) CN109724935B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876983B2 (ja) * 2018-11-07 2021-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂判定方法及び装置
CA3175908A1 (en) 2020-03-26 2021-09-30 Digimarc Corporation Arrangements for digital marking and reading of items, useful in recycling
US20220331841A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Digimarc Corporation Methods and arrangements to aid recycling
WO2024015385A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Digimarc Corporation Methods and arrangements to utilize end-of-life data generated during recycling and waste sortation for counterfeit deterrence and other actions

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288671A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nippon Steel Corp 鋼板表面の赤外線分光法による測定法
US6433338B1 (en) * 1998-02-09 2002-08-13 Tomra Systems Asa Method and device for identification of a type of material in an object and utilization therefor
JP2004361148A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Tdk Corp 含水量測定装置
JP2009025716A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyo Kohan Co Ltd 光反射板及びその製造方法及び光反射装置
US20100140476A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 The Boeing Company Method for Classifying Resins Types in Carbon Fiber Reinforced Plastic Materials Using IR Spectroscopy
JP2012021922A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Saika Gijutsu Kenkyusho 品質測定装置
JP2012145528A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂種識別装置
JP2013238524A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Panasonic Corp プラスチック混在物の分別方法およびプラスチック混在物の分別装置
JP2014157148A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂種識別方法および樹脂種識別装置
US8975586B2 (en) * 2011-06-06 2015-03-10 Honeywell Asca Inc. Diffusing measurement window for near and mid IR multichannel sensor
JP2016090476A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 住友電気工業株式会社 異物検出方法
CN106018330A (zh) * 2016-05-10 2016-10-12 四川长虹电器股份有限公司 一种口袋式近红外光谱仪
JP2017101988A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社島津製作所 プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136284A (en) 1982-01-08 1982-08-23 Toshiba Corp Optical character reader
JP5233963B2 (ja) * 2009-11-11 2013-07-10 三菱電機株式会社 樹脂の識別装置
CN102741679B (zh) * 2010-09-17 2015-09-09 松下电器产业株式会社 溴系难燃剂判定方法、溴系难燃剂判定装置、再利用方法及再利用装置
JP5901453B2 (ja) * 2011-08-26 2016-04-13 三菱電機株式会社 樹脂識別装置および方法
JP6160475B2 (ja) 2013-12-25 2017-07-12 株式会社島津製作所 樹脂識別方法および装置
JP2015227832A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 栗田工業株式会社 イオン交換樹脂の評価方法
JP2016142556A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社島津製作所 樹脂識別装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288671A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nippon Steel Corp 鋼板表面の赤外線分光法による測定法
US6433338B1 (en) * 1998-02-09 2002-08-13 Tomra Systems Asa Method and device for identification of a type of material in an object and utilization therefor
JP2004361148A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Tdk Corp 含水量測定装置
JP2009025716A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyo Kohan Co Ltd 光反射板及びその製造方法及び光反射装置
US20100140476A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 The Boeing Company Method for Classifying Resins Types in Carbon Fiber Reinforced Plastic Materials Using IR Spectroscopy
JP2012021922A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Saika Gijutsu Kenkyusho 品質測定装置
JP2012145528A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 樹脂種識別装置
US8975586B2 (en) * 2011-06-06 2015-03-10 Honeywell Asca Inc. Diffusing measurement window for near and mid IR multichannel sensor
JP2013238524A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Panasonic Corp プラスチック混在物の分別方法およびプラスチック混在物の分別装置
JP2014157148A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂種識別方法および樹脂種識別装置
JP2016090476A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 住友電気工業株式会社 異物検出方法
JP2017101988A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社島津製作所 プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置
CN106018330A (zh) * 2016-05-10 2016-10-12 四川长虹电器股份有限公司 一种口袋式近红外光谱仪

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川井 成子: "PTFE加工品の精度と成型品の方向性の解説", バルカー技術誌, JPN6020020343, April 2017 (2017-04-01), pages 19 - 21, ISSN: 0004284970 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190128801A1 (en) 2019-05-02
CN109724935A (zh) 2019-05-07
US10466168B2 (en) 2019-11-05
CN109724935B (zh) 2021-07-20
JP6771190B2 (ja) 2020-10-21
EP3477281A1 (en) 2019-05-01
EP3477281B1 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109724935B (zh) 树脂判定方法以及树脂判定装置
JP5290466B2 (ja) 臭素系難燃剤判定方法、臭素系難燃剤判定装置、リサイクル方法、及び、リサイクル装置
JP2018100903A (ja) 樹脂判定方法及び装置
JP2014098555A (ja) リサイクル樹脂判定装置、及び、リサイクル樹脂材料の製造装置
JP2014115193A (ja) 黒色廃プラスチックの材質選別装置
AU2013335330A1 (en) Device for separation of dry coal
JP6160475B2 (ja) 樹脂識別方法および装置
KR101298109B1 (ko) 가시광 대역 플라스틱 판별 장치 및 이를 이용한 플라스틱 분류 시스템
JP2012145528A (ja) 樹脂種識別装置
JP6876983B2 (ja) 樹脂判定方法及び装置
JPH08300354A (ja) プラスチック分別装置
JP5229204B2 (ja) プラスチックの識別装置およびその識別方法
EP3477282A1 (en) Method and apparatus determining resin color
JP6464489B2 (ja) 特定臭素系難燃剤判定方法及び装置
JP2019082459A (ja) 樹脂判定方法及び装置
JP2017101988A (ja) プラスチック判別方法及びプラスチック判別装置
JP3782797B2 (ja) プラスチックの材質識別装置
JP2022101146A (ja) 複合樹脂のセルロース複合判別方法及び装置
JP2023182993A (ja) 樹脂判定方法
JP6435930B2 (ja) 樹脂種識別装置
JP2023025463A (ja) 廃プラスチックの選別システム、及び廃プラスチックの選別方法
JP2017106783A (ja) サンプル識別方法、及び、サンプル識別装置
WO2022103258A1 (en) Method of separating plastics
JP2003172699A (ja) 材質の判別方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6771190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151