JP6876846B2 - 移動体 - Google Patents

移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6876846B2
JP6876846B2 JP2020071590A JP2020071590A JP6876846B2 JP 6876846 B2 JP6876846 B2 JP 6876846B2 JP 2020071590 A JP2020071590 A JP 2020071590A JP 2020071590 A JP2020071590 A JP 2020071590A JP 6876846 B2 JP6876846 B2 JP 6876846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
antenna
feeding device
signal
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020071590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115742A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
小山 潤
潤 小山
塩野入 豊
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020115742A publication Critical patent/JP2020115742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876846B2 publication Critical patent/JP6876846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1407Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle on vehicles not being driven by a motor, e.g. bicycles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/10Air crafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/13Bicycles; Tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/50Aeroplanes, Helicopters
    • B60Y2200/51Aeroplanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電動機により推進し、無線で二次電池の充電が可能な移動体に関する。さらに
、本発明は、上記移動体と、上記移動体へ無線で電力の供給を行う給電装置とを有する無
線給電システムに関する。また、当該無線給電システムにおける無線通信方法に関する。
近年、地球温暖化等の環境問題が深刻化しており、省エネルギー技術、創エネルギー技術
、畜エネルギー技術が注目を集めている。特に、二次電池を有する移動体、具体的には、
原動機付自転車、電気自動車などの、二輪、四輪を問わず、二次電池に蓄積された電力を
用いて電動機により推進する移動体は、畜エネルギー技術を利用していることに加えて、
二酸化炭素の排出量を抑えられるため、技術開発が活発に進められている。
現在のところ、上記移動体が有する二次電池の充電は、一般家庭に広く普及している家庭
用交流電源を給電装置として用いるか、もしくは、急速充電器などの給電装置を備えた公
共用給電設備を利用することで、行うことができる。いずれの場合も、充電の際には、コ
ンセントにプラグを挿入することで電気的な接続を形成する接続器が、一般的に用いられ
ている。
この接続器を用いた二次電池の充電では、プラグ側の導体とコンセント側の導体を接触さ
せることで、移動体と給電装置の間の電気的な接続が形成される。そのため、充電の度に
プラグの抜き差しを行う手間がかかる上に、繰り返し充電を行うことによる接続器の劣化
が懸念される。また、電気自動車等の比較的大型の移動体では、充電に大電力が必要とな
る。よって、感電や、水分等による漏電の被害は甚大であり、接続器の取り扱い方には細
心の注意を必要とするため、安全面で問題がある。
これらの接続器に起因する問題を回避するために、近年では、給電装置から移動体へ無線
で電力を供給する、無線給電システムの研究開発が行われている(例えば、下記の特許文
献1)。無線給電システムを利用することで、接続器を用いなくとも、二次電池の充電を
行うことができる。
特開2004−229425号公報
前述の無線給電システムでは、給電装置のアンテナから発信される電波を、移動体のアン
テナが受信して電気エネルギーに変換し、二次電池に蓄積する。この電波のエネルギーを
電気エネルギーに変換する際の変換効率は、給電装置のアンテナと移動体のアンテナの位
置関係に大きく左右される。すなわち、給電装置のアンテナの位置と、移動体のアンテナ
の位置が大きくずれるほど、変換効率が落ち、二次電池の充電が効率よく行われない。し
かし、アンテナの設置箇所にもよるが、移動体の操縦者が、移動体のアンテナと給電装置
のアンテナの位置関係を、移動体の操縦中に正確に把握することは、通常困難である。
また、給電装置のアンテナからは、概ね一定で、なおかつ大電力の電波が出力される場合
が多い。そのため、アンテナの位置関係がずれて充電の変換効率が落ちると、電力が無駄
になるだけではなく、電気エネルギーに変換されなかった大電力の電波が、四方に放射さ
れる。放射された電波が人体などの生体に照射されても、その大部分は吸収されて熱とな
るだけなので問題がないと考えられているが、電波の生体に与える影響は未解明な部分が
多い。よって、四方に放射される電波の強度は、低く抑えておくことが望ましい。
上述の課題に鑑み、本発明は、給電装置から移動体に無線で電力を供給する際の、電力の
ロスを低減することができる、移動体の構造の提供を目的の一とする。本発明は、四方に
放射される電波の強度を低く抑えることができる、移動体の構造の提供を目的の一とする
本発明は、給電装置から移動体に無線で電力を供給する際の、電力のロスを低減すること
ができる、無線給電システム及び無線給電方法の提供を目的の一とする。本発明は、充電
時において給電装置から四方に放射される電波の強度を低く抑えることができる、無線給
電システム及び無線給電方法の提供を目的の一とする。
上述の諸問題を解決するため、本発明の第1の構成では、給電装置から発信される電波を
、複数のアンテナを有する移動体において受信する。上記複数のアンテナの少なくとも一
つは、移動体の、他のアンテナとは離れて設置されている。そして、給電装置から発信さ
れる電波は、上記複数のアンテナを用いて受信され、電気エネルギーに変換される。
さらに、第1の構成では、移動体への電力の供給を行う前に、移動体と給電装置の位置を
合わせるための電波を、給電装置から発信する。すなわち、給電装置からの電波の発信は
、2段階に渡って行われる。1段階目の電波は、移動体と給電装置の位置を合わせるため
に発信する。2段階目の電波は、給電装置から移動体に電力を供給するために発信する。
給電装置から1段階目の電波が発信されると、移動体は該電波を受信し、電気信号に変換
する。該電気信号の強度には、給電装置と移動体がそれぞれ有するアンテナの距離、向き
などの位置関係が、情報として含まれている。よって、該電気信号を用いることで、上記
アンテナの位置関係を把握し、それにより、給電装置から移動体への電力の供給が効率よ
く行えるように、移動体と給電装置の位置関係を修正することができる。
なお、1段階目に出力される電波は、給電装置のアンテナと、移動体のアンテナの位置関
係を把握できる程度の強度であれば良い。よって、1段階目に出力される電波の強度は、
2段階目に出力される、移動体に電力を供給するための電波の強度よりも、低く抑えるこ
とができる。
または、上述の諸問題を解決するため、本発明の第2の構成では、給電装置から発信され
る電波を、移動体が有する複数のアンテナのうち、選択されたいずれか1つまたは複数の
アンテナにおいて受信し、電気エネルギーに変換する。上記複数のアンテナの少なくとも
一つは、移動体の、他のアンテナとは離れて設置されている。
さらに、第2の構成では、移動体への電力の供給を行う前に、複数のアンテナのうち、い
ずれのアンテナにおいて効率よく電波の受信を行うことができるのかを試すために、給電
装置から電波を発信する。すなわち、この場合も、給電装置からの電波の発信は、2段階
に渡って行われる。1段階目の電波は、アンテナの選択を行うために発信する。2段階目
の電波は、給電装置から移動体に電力を供給するために発信する。
給電装置から1段階目の電波が発信されると、移動体は該電波を複数のアンテナにおいて
順に受信し、電気信号に変換する。該電気信号の強度が高いほど、効率よく電波の受信が
行えることを意味する。よって、該電気信号を用いることで、給電装置から移動体への電
力の供給が効率よく行えるように、アンテナを選択することができる。
なお、1段階目に出力される電波は、アンテナの選択を行える程度の強度であれば良い。
よって、1段階目に出力される電波の強度は、2段階目に出力される、移動体に電力を供
給するための電波の強度よりも、低く抑えることができる。
または、上述の諸問題を解決するため、本発明の第3の構成では、複数のアンテナを有す
る給電装置から発信される電波を、移動体において受信する。上記複数のアンテナの少な
くとも一つは、給電装置の、他のアンテナとは離れて設置されている。そして、上記複数
のアンテナのいずれか1つまたは複数を選択し、選択されたアンテナを用いて給電装置か
ら電波を発信する。移動体は該電波を受信して、電気エネルギーに変換する。
給電装置が有する複数のアンテナのいずれか1つまたは複数を選択し、選択されたアンテ
ナを用いて給電装置から電波を発信する場合、移動体への電力の供給を行う前に、複数の
アンテナのうち、いずれのアンテナにおいて効率よく電波の供給を行うことができるのか
を試すために、複数のアンテナを順に用いて給電装置から電波を発信する。すなわち、給
電装置からの電波の発信は、2段階に渡って行われる。1段階目の電波は、アンテナの選
択を行うために発信する。2段階目の電波は、給電装置から移動体に電力を供給するため
に発信する。
給電装置から1段階目の電波が発信されると、移動体は該電波を受信し、電気信号に変換
する。該電気信号の強度が高いほど、効率よく電波の供給が行えることを意味する。よっ
て、該電気信号を用いることで、給電装置から移動体への電力の供給が効率よく行えるよ
うに、アンテナを選択することができる。
なお、1段階目に出力される電波は、アンテナの選択を行える程度の強度であれば良い。
よって、1段階目に出力される電波の強度は、2段階目に出力される、移動体に電力を供
給するための電波の強度よりも、低く抑えることができる。
なお、上記第2の構成と第3の構成における、移動体または給電装置におけるアンテナの
選択は、アンテナと給電線との接続によって行う。すなわち、アンテナと給電線とを接続
することで、当該アンテナを選択することができる。なお、アンテナは一対の給電点を有
しており、アンテナが給電線に接続された状態とは、一対の給電点が一対の給電線にそれ
ぞれ接続された状態を意味する。
また、本明細書において移動体とは、二次電池に蓄積された電力を用いて電動機により推
進する移動手段であり、自動車(自動二輪車、三輪以上の自動車)、電動アシスト自転車
を含む原動機付自転車、航空機、船舶、鉄道車両などが、その範疇に含まれる。
なお、二次電池の充電を開始するか否かは、第1の電波を受信することで得られた第1の
電気信号の強度を基に、移動体の操縦者、或いは給電装置の操作を管理している者が、人
為的に判断することができる。或いは、移動体が有する信号処理回路において、二次電池
の充電を開始するか否かを判断し、その判断結果を給電装置に電波で信号として送るよう
にしても良い。或いは、第1の電気信号の強度の情報を、そのまま、移動体から給電装置
に電波で信号として送り、給電装置側で、二次電池の充電を開始するか否かを判断するよ
うにしても良い。
本発明は、上記第1の構成乃至第3の構成の、少なくともいずれか1つを用いる事で、上
記課題の一つを解決することができる。
具体的に、本発明の一態様に係る移動体は、給電装置から順次発信される第1の電波と第
2の電波から、それぞれ第1の電気信号と第2の電気信号を生成する複数のアンテナと、
前記第1の電気信号を用いて前記給電装置と移動体の位置関係を情報として抽出する信号
処理回路と、前記第2の電気信号を用いて電気エネルギーを蓄積する二次電池と、前記二
次電池から前記電気エネルギーが供給される電動機とを有するものである。
また、本発明の一態様に係る移動体は、給電装置から順次発信される第1の電波と第2の
電波から、それぞれ第1の電気信号と第2の電気信号を生成する複数のアンテナと、前記
第1の電気信号の強度を比較する信号処理回路と、前記第1の電気信号の強度に従って、
前記複数のアンテナの選択を行う選択回路と、前記複数のアンテナのうち、前記選択回路
によって選択されたアンテナにおいて生成された前記第2の電気信号を用いて、電気エネ
ルギーを蓄積する二次電池と、前記二次電池から前記電気エネルギーが供給される電動機
とを有するものである。
また、具体的に、本発明の一態様に係る無線給電システムは、第1のアンテナを有する給
電装置と、移動体とを有し、前記移動体は、前記第1のアンテナから順次発信される第1
の電波と第2の電波から、それぞれ第1の電気信号と第2の電気信号を生成する複数の第
2のアンテナと、前記第1の電気信号の強度を比較する信号処理回路と、前記第1の電気
信号の強度に従って、前記複数の第2のアンテナの選択を行う選択回路と、前記複数の第
2のアンテナのうち、前記選択回路によって選択された第2のアンテナにおいて生成され
た前記第2の電気信号を用いて、電気エネルギーを蓄積する二次電池と、前記二次電池か
ら前記電気エネルギーが供給される電動機とを有するものである。
また、具体的に、本発明の一態様に係る無線給電システムは、給電装置と、移動体とを有
し、前記給電装置は、第1の電波を発信する複数の第1のアンテナと、前記複数の第1の
アンテナの選択を行う選択回路とを有し、前記複数の第1のアンテナのうち、前記選択回
路によって選択された第1のアンテナから第2の電波が発信され、前記移動体は、前記第
1の電波と前記第2の電波から、それぞれ第1の電気信号と第2の電気信号を生成する第
2のアンテナと、前記第1の電気信号の強度を比較する信号処理回路と、前記第2の電気
信号を用いて、電気エネルギーを蓄積する二次電池と、前記二次電池から前記電気エネル
ギーが供給される電動機とを有し、前記選択回路による前記複数の第1のアンテナの選択
は、前記第1の電気信号の強度に従って行われるものである。
また、具体的に、本発明の一態様に係る無線給電方法は、給電装置から発信される第1の
電波から、移動体が有する複数のアンテナにおいて第1の電気信号をそれぞれ生成し、前
記第1の電気信号の強度に従って前記給電装置と移動体の位置関係を変更した後、前記給
電装置から発信される第2の電波から、前記複数のアンテナにおいて第2の電気信号を生
成し、前記第2の電気信号を用いて、二次電池に電気エネルギーを蓄積し、前記二次電池
に蓄積された前記電気エネルギーを電動機に供給するものである。
また、具体的に、本発明の一態様に係る無線給電方法は、給電装置から発信される第1の
電波から、移動体が有する複数のアンテナにおいて第1の電気信号をそれぞれ生成し、前
記第1の電気信号の強度に従って、前記複数のアンテナのいずれかのアンテナを選択し、
前記給電装置から発信される第2の電波から、前記選択されたアンテナにおいて第2の電
気信号を生成し、前記第2の電気信号を用いて、二次電池に電気エネルギーを蓄積し、前
記二次電池に蓄積された前記電気エネルギーを電動機に供給するものである。
また、具体的に、本発明の一態様に係る無線給電方法は、給電装置が有する複数の第1の
アンテナから第1の電波を発信し、移動体が有する第2のアンテナにおいて、前記第1の
電波から第1の電気信号を生成し、前記第1の電気信号の強度に従って、前記複数の第1
のアンテナのいずれかの第1のアンテナを選択し、前記選択された第1のアンテナから発
信される第2の電波から、前記第2のアンテナにおいて第2の電気信号を生成し、前記第
2の電気信号を用いて、二次電池に電気エネルギーを蓄積し、前記二次電池に蓄積された
前記電気エネルギーを電動機に供給するものである。
本発明の一態様により、給電装置から移動体への電力の供給が効率よく行えるようになり
、充電の際に生じる、電力のロスを抑えることができる。また、充電に利用されずに給電
装置から四方に放射される電波の強度を、低く抑えることができる。
移動体と、給電装置からなる無線給電システムの構成を示す図。 移動体と、給電装置からなる無線給電システムの構成を示す図。 移動体と、給電装置からなる無線給電システムの構成を示す図。 移動体と、給電装置からなる無線給電システムの構成を示す図。 移動体と、給電装置からなる無線給電システムの構成を示す図。 移動体と、給電装置からなる無線給電システムの構成を示す図。 移動体と給電装置の動作の手順を示すフローチャート。 移動体と給電装置の動作の手順を示すフローチャート。 移動体と給電装置の動作の手順を示すフローチャート。 移動体の構成を示す図。 移動体の構成を示す図。 移動体の構成を示す図。 アンテナ回路の回路図。 アンテナ回路の回路図。 アンテナ回路の回路図。 アンテナの形状を示す図。 移動体が給電装置用アンテナ回路に接近している様子を示す図。 給電装置用アンテナと移動体用アンテナとが隣接している様子を示す図。 給電装置と移動体の図。 移動体の図。 整流回路の図。 トランジスタの構造を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の第1の構成に係る移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無線給電システム
の構成を、図1にブロック図で一例として示す。なお、ブロック図では、移動体または給
電装置内の構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、
実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機
能に係わることもあり得る。
図1では、移動体100が、受電装置部101と、電源負荷部110とを有する。受電装
置部101は、複数の移動体用アンテナ回路102と、信号処理回路103と、二次電池
104とを少なくとも有する。電源負荷部110は、少なくとも電動機111を有する。
移動体用アンテナ回路102の数は、複数であれば特に限定がない。図1では、移動体用
アンテナ回路102が、移動体用アンテナ回路102a〜移動体用アンテナ回路102c
を含んでいる場合を例示している。
そして、複数の移動体用アンテナ回路102のうち、少なくとも一つは、移動体100に
おいて他の移動体用アンテナ回路102と離れて設置されている。或いは、全ての移動体
用アンテナ回路102が、移動体100において互いに離れて設置されていても良い。
なお、二次電池104は蓄電手段であり、例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、
ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等がその範疇に含まれる。
また、給電装置200は、給電装置用アンテナ回路201と、信号処理回路202とを有
している。信号処理回路202は、給電装置用アンテナ回路201の動作を制御する。す
なわち、給電装置用アンテナ回路201から発信される電波の強度、周波数などを制御す
ることができる。
給電装置200は、移動体100への電力の供給を行う前に、移動体100と給電装置2
00の位置合わせを行うために、給電装置用アンテナ回路201から、位置合わせ用の電
波をテスト信号として発信する。移動体100は、上記テスト信号を移動体用アンテナ回
路102a〜移動体用アンテナ回路102cのいずれか、または全てにおいて受信し、電
気信号に変換して信号処理回路103に送る。
受信されたテスト信号の強度は、移動体用アンテナ回路102a〜移動体用アンテナ回路
102cと給電装置用アンテナ回路201の、距離、向きなどの位置関係によって異なる
。テスト信号として発信された電波は、間に電波の遮蔽物が存在しなければ、給電装置用
アンテナ回路201と最も距離が近く、なおかつ給電装置用アンテナ回路201と向きが
揃っている移動体用アンテナ回路102において、受信されやすく、得られる電気信号と
してのテスト信号の強度も高くなる。
信号処理回路103では、受信されたテスト信号の強度から、移動体用アンテナ回路10
2a〜移動体用アンテナ回路102cと、給電装置用アンテナ回路201の位置関係を、
情報として抽出する。
そして、受信したテスト信号の強度が十分に高ければ、電波が電気信号に変換される際の
、エネルギーの変換効率が十分に高いということを意味する。よって、移動体用アンテナ
回路102a〜移動体用アンテナ回路102cと、給電装置用アンテナ回路201の位置
関係が、充電を開始するのに適した状態にあると判断される。
受信したテスト信号の強度が不十分ならば、電波が電気信号に変換される際の、エネルギ
ーの変換効率が低いということを意味する。よって、移動体用アンテナ回路102a〜移
動体用アンテナ回路102cと、給電装置用アンテナ回路201の位置関係が、充電を開
始するのに適した状態にないと判断される。
なお、移動体用アンテナ回路102と給電装置用アンテナ回路201の位置関係が、充電
を開始するのに適した状態にあるか否かの判断基準は、設計者が適宜設定することが可能
である。
また、二次電池104の充電を開始するか否かの判断は、信号処理回路103によって抽
出された上記位置関係の情報を基に、移動体100の操縦者、或いは給電装置200の操
作を管理している者が、人為的に判断することができる。
二次電池104の充電は、給電装置200の給電装置用アンテナ回路201から、充電用
の電波を発信することで行われる。移動体100は、上記充電用の電波を移動体用アンテ
ナ回路102において受信し、電気信号に変換して信号処理回路103に送る。そして、
該電気信号は、信号処理回路103から二次電池104に送られ、電気エネルギーとして
二次電池104に蓄積される。
電動機111は、二次電池104に蓄えられた電気エネルギーを機械エネルギーに変換す
ることで、移動体100を推進させる。
なお、テスト信号の強度が不十分で充電を開始できない場合は、移動体100もしくは給
電装置200の、位置または向きを変えることで、移動体用アンテナ回路102a〜移動
体用アンテナ回路102cと給電装置用アンテナ回路201の位置関係を修正する。或い
は、移動体100または給電装置200を動かさずに、直接、移動体用アンテナ回路10
2a〜移動体用アンテナ回路102c、もしくは給電装置用アンテナ回路201の、位置
または向きを変えることで、位置関係の修正を図っても良い。そして、位置関係の修正を
行った後、再びテスト信号により、移動体用アンテナ回路102a〜移動体用アンテナ回
路102cと給電装置用アンテナ回路201の位置関係が、充電を開始するのに適した状
態にあるか否かを判断する。
テスト信号として発信される電波は、給電装置用アンテナ回路201と、移動体用アンテ
ナ回路102の位置関係を把握できる程度の強度であれば良い。よって、上記電波の強度
は、充電用の電波の強度よりも、十分低く抑えることができる。
なお、テスト信号を複数回発信させて位置合わせを行う場合、発信される各テスト信号の
強度は、必ずしも同じである必要はない。例えば、位置合わせを行う度ごとに、次に発信
されるテスト信号の強度を低くしていくようにしても良い。或いは、給電装置用アンテナ
回路201と、移動体用アンテナ回路102a〜移動体用アンテナ回路102cの位置関
係が悪く、最初に発信されたテスト信号が全く受信できなかった場合に、次に強度の高い
テスト信号を発信するようにしても良い。
また、本発明の一態様では、充電用の電波の周波数に特に限定はなく、電力が伝送できる
周波数であればどの帯域であっても構わない。充電用の電波は、例えば、135kHzの
LF帯(長波)でも良いし、13.56MHzのHF帯でも良いし、900MHz〜1G
HzのUHF帯でも良いし、2.45GHzのマイクロ波帯でもよい。
また、テスト信号として用いる電波には、充電用の電波と同じ帯域の周波数を有していて
も良いし、異なる帯域の周波数を有していても良い。
また、電波の伝送方式は電磁結合方式、電磁誘導方式、共鳴方式、マイクロ波方式など様
々な種類があるが、適宜選択すればよい。ただし、雨や泥などの、水分を含んだ異物によ
るエネルギーの損失を抑えるためには、本発明の一態様では、周波数が低い帯域、具体的
には、短波である3MHz〜30MHz、中波である300kHz〜3MHz、長波であ
る30kHz〜300kHz、及び超長波である3kHz〜30kHzの周波数を利用し
た電磁誘導方式、共鳴方式を用いることが望ましい。
本発明の第1の構成では、移動体100が移動体用アンテナ回路102を複数有している
。そのため、移動体用アンテナ回路102の少なくとも一つが、給電装置200から発信
された電波を受信できる範囲内に位置していれば、効率よく移動体100への電力の供給
を行うことができる。よって、移動体用アンテナ回路102が単数である場合に比べて、
充電の際における移動体100と給電装置200の位置ずれに対する許容範囲を拡大する
ことができ、位置関係の情報の取得や、その修正を、容易に行うことができる。
本発明の第1の構成では、移動体用アンテナ回路102と給電装置用アンテナ回路201
の位置関係の情報を、テスト信号の強度から抽出することができる。そして、上記位置関
係の情報は、移動体100の操縦者が、移動体100の操縦中において、移動体100と
給電装置200の位置合わせをする際の、手助けとなる。もしくは、給電装置200の操
作を管理している者が、給電装置200の操作中において、移動体100と給電装置20
0の位置合わせをする際の、手助けとなる。よって、移動体100と給電装置200の位
置合わせが容易となり、充電の際に生じる電力のロスを抑えることができる。また、充電
に利用されずに給電装置200から四方に放射される電波の強度を、低く抑えることがで
きる。
(実施の形態2)
本発明の第3の構成に係る移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無線給電システム
の構成を、図2にブロック図で一例として示す。
図2では、図1と同様に、移動体100が、受電装置部101と、電源負荷部110とを
有する。受電装置部101は、移動体用アンテナ回路102と、信号処理回路103と、
二次電池104とを少なくとも有する。電源負荷部110は、少なくとも電動機111を
有する。
図2では、移動体用アンテナ回路102の数が単数である場合を例示しているが、図1と
同様に複数であっても良い。
また、給電装置200は、複数の給電装置用アンテナ回路201と、信号処理回路202
と、選択回路210とを有している。給電装置用アンテナ回路201の数は、複数であれ
ば特に限定がない。図2では、給電装置用アンテナ回路201が、給電装置用アンテナ回
路201a〜給電装置用アンテナ回路201cを含んでいる場合を例示している。
そして、複数の給電装置用アンテナ回路201のうち、少なくとも一つは、給電装置20
0において他の給電装置用アンテナ回路201と離れて設置されている。或いは、全ての
給電装置用アンテナ回路201が、給電装置200において互いに離れて設置されていて
も良い。
選択回路210は、複数の給電装置用アンテナ回路201の、少なくとも1つまたは複数
を選択することができる。具体的に、給電装置200における給電装置用アンテナ回路2
01の選択は、給電装置用アンテナ回路201と給電線との接続によって行う。すなわち
、給電装置用アンテナ回路201と給電線とを接続することで、当該給電装置用アンテナ
回路201を選択することができる。なお、各給電装置用アンテナ回路201は一対の給
電点を有しており、給電装置用アンテナ回路201が給電線に接続された状態とは、一対
の給電点が一対の給電線にそれぞれ接続された状態を意味する。
信号処理回路202は、選択された給電装置用アンテナ回路201の動作を制御する。す
なわち、選択された給電装置用アンテナ回路201から発信される電波の強度、周波数な
どを制御することができる。
給電装置200は、移動体100への電力の供給を行う前に、複数の給電装置用アンテナ
回路201のうち、いずれの給電装置用アンテナ回路201を選択すれば効率よく移動体
100への電波の供給を行うことができるのかを試すために、テスト信号としての電波を
発信する。移動体100は、上記テスト信号を移動体用アンテナ回路102において受信
し、電気信号に変換して信号処理回路103に送る。
受信されたテスト信号の強度は、移動体用アンテナ回路102と、給電装置用アンテナ回
路201a〜給電装置用アンテナ回路201cの、距離、向きなどの位置関係によって異
なる。移動体用アンテナ回路102は、間に電波の遮蔽物が存在しなければ、移動体用ア
ンテナ回路102と最も距離が近く、なおかつ移動体用アンテナ回路102と向きが揃っ
ている給電装置用アンテナ回路201から発信されたテスト信号を、最も効率よく受信す
ることができる。
信号処理回路103では、受信されたテスト信号の強度から、移動体用アンテナ回路10
2と、給電装置用アンテナ回路201a〜給電装置用アンテナ回路201cの位置関係を
、情報として抽出する。
そして、受信したテスト信号の強度が十分に高い場合、電波が電気信号に変換される際の
、エネルギーの変換効率が十分に高いということを意味する。よって、受信したテスト信
号の強度から、いずれの給電装置用アンテナ回路201を選択すれば、充電を開始するの
に適した状態を確保できるのかが、判断される。
なお、受信したテスト信号の強度が全て不十分ならば、電波が電気信号に変換される際の
、エネルギーの変換効率が、どの給電装置用アンテナ回路201を用いても低いというこ
とを意味する。よって、移動体用アンテナ回路102と、給電装置用アンテナ回路201
a〜給電装置用アンテナ回路201cの位置関係が、充電を開始するのに適した状態にな
いと判断される。この場合は、実施の形態1の場合と同様に、移動体用アンテナ回路10
2と、給電装置用アンテナ回路201a〜給電装置用アンテナ回路201cの位置関係を
修正し、再びテスト信号の送信を行って、充電を開始するのに適した状態にあるか否かを
再度判断すれば良い。
また、二次電池104の充電を開始するか否かは、信号処理回路103によって抽出され
た上記テスト信号の強度の情報を基に、移動体100の操縦者、或いは給電装置200の
操作を管理している者が、人為的に判断することができる。充電を開始するのに適した状
態にあるか否かの判断基準は、設計者が適宜設定することが可能である。
そして、二次電池104の充電は、上記テスト信号の強度の情報を基に選択された給電装
置用アンテナ回路201から、充電用の電波を発信することで行われる。移動体100は
、上記充電用の電波を移動体用アンテナ回路102において受信し、電気信号に変換して
信号処理回路103に送る。そして、該電気信号は、信号処理回路103から二次電池1
04に送られ、電気エネルギーとして二次電池104に蓄積される。
電動機111は、二次電池104に蓄えられた電気エネルギーを機械エネルギーに変換す
ることで、移動体100を推進させる。
テスト信号として発信される電波は、給電装置用アンテナ回路201の選択を行える程度
の強度であれば良い。よって、上記電波の強度は、充電用の電波の強度よりも、十分低く
抑えることができる。
また、本発明の第3の構成では、実施の形態1に示した第1の構成の場合と同様に、充電
用の電波の周波数に特に限定はなく、電力が伝送できる周波数であればどの帯域であって
も構わない。
また、テスト信号として用いる電波には、実施の形態1に示した第1の構成の場合と同様
に、充電用の電波と同じ帯域の周波数を有していても良いし、異なる帯域の周波数を有し
ていても良い。
また、実施の形態1に示した第1の構成の場合と同様に、電波の伝送方式は、適宜選択す
ればよい。
本発明の第3の構成では、給電装置200が給電装置用アンテナ回路201を複数有して
いる。そのため、移動体100が、給電装置用アンテナ回路201の少なくとも一つから
発信された電波を受信できる範囲内に位置していれば、効率よく移動体100への電力の
供給を行うことができる。よって、給電装置用アンテナ回路201が単数である場合に比
べて、充電の際における移動体100と給電装置200の位置ずれに対する許容範囲を拡
大することができる。したがって、移動体100と給電装置200の位置合わせが容易と
なり、充電の際に生じる電力のロスを抑えることができる。また、充電に利用されずに給
電装置200から四方に放射される電波の強度を、低く抑えることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の第2の構成に係る移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無線給電システム
の構成を、図3にブロック図で一例として示す。
図3では、図1と同様に、移動体100が、受電装置部101と、電源負荷部110とを
有する。受電装置部101は、複数の移動体用アンテナ回路102と、信号処理回路10
3と、二次電池104と、選択回路120とを少なくとも有する。電源負荷部110は、
少なくとも電動機111を有する。
移動体用アンテナ回路102の数は、複数であれば特に限定がない。図3では、移動体用
アンテナ回路102が、移動体用アンテナ回路102a〜移動体用アンテナ回路102c
を含んでいる場合を例示している。そして、複数の移動体用アンテナ回路102のうち、
少なくとも一つは、移動体100において他の移動体用アンテナ回路102と離れて設置
されている。或いは、全ての移動体用アンテナ回路102が、移動体100において互い
に離れて設置されていても良い。
選択回路120は、複数の移動体用アンテナ回路102の、少なくとも1つまたは複数を
選択することができる。具体的に、移動体100における移動体用アンテナ回路102の
選択は、移動体用アンテナ回路102と給電線との接続によって行う。すなわち、移動体
用アンテナ回路102と給電線とを接続することで、当該移動体用アンテナ回路102を
選択することができる。なお、各移動体用アンテナ回路102は一対の給電点を有してお
り、移動体用アンテナ回路102が給電線に接続された状態とは、一対の給電点が一対の
給電線にそれぞれ接続された状態を意味する。
また、給電装置200は、給電装置用アンテナ回路201と、信号処理回路202とを有
している。信号処理回路202は、給電装置用アンテナ回路201の動作を制御する。す
なわち、給電装置用アンテナ回路201から発信される電波の強度、周波数などを制御す
ることができる。
なお、図3では、給電装置用アンテナ回路201の数が単数である場合を例示しているが
、図2と同様に複数であっても良い。ただし、給電装置用アンテナ回路201が複数であ
る場合、図2と同様に、給電装置用アンテナ回路201を選択するための選択回路210
を、給電装置200に設ける。
給電装置200は、移動体100への電力の供給を行う前に、複数の移動体用アンテナ回
路102のうち、いずれの移動体用アンテナ回路102を選択すれば効率よく移動体10
0への電波の供給を行うことができるのかを試すために、テスト信号としての電波を発信
する。移動体100は、上記テスト信号を複数の移動体用アンテナ回路102において順
に受信し、電気信号に変換して信号処理回路103に送る。
受信されたテスト信号の強度は、移動体用アンテナ回路102a〜移動体用アンテナ回路
102cと、給電装置用アンテナ回路201の、距離、向きなどの位置関係によって異な
る。テスト信号として発信された電波は、間に電波の遮蔽物が存在しなければ、給電装置
用アンテナ回路201と最も距離が近く、なおかつ給電装置用アンテナ回路201と向き
が揃っている移動体用アンテナ回路102において、受信される。
信号処理回路103では、受信されたテスト信号の強度から、移動体用アンテナ回路10
2a〜移動体用アンテナ回路102cと、給電装置用アンテナ回路201の位置関係を、
情報として抽出する。
そして、受信したテスト信号の強度が十分に高い場合、電波が電気信号に変換される際の
、エネルギーの変換効率が十分に高いということを意味する。よって、受信したテスト信
号の強度から、いずれの移動体用アンテナ回路102を選択すれば、充電を開始するのに
適した状態を確保できるのかが、判断される。
なお、受信したテスト信号の強度が全て不十分ならば、電波が電気信号に変換される際の
、エネルギーの変換効率が、どの移動体用アンテナ回路102を用いても低いということ
を意味する。よって、移動体用アンテナ回路102と、給電装置用アンテナ回路201の
位置関係が、充電を開始するのに適した状態にないと判断される。この場合は、実施の形
態1の場合と同様に、移動体用アンテナ回路102と、給電装置用アンテナ回路201の
位置関係を修正し、再びテスト信号の送信を行って、充電を開始するのに適した状態にあ
るか否かを再度判断すれば良い。
また、二次電池104の充電を開始するか否かは、信号処理回路103によって抽出され
た上記テスト信号の強度の情報を基に、移動体100の操縦者、或いは給電装置200の
操作を管理している者が、人為的に判断することができる。充電を開始するのに適した状
態にあるか否かの判断基準は、設計者が適宜設定することが可能である。
そして、二次電池104の充電は、給電装置用アンテナ回路201から、充電用の電波を
発信することで行われる。移動体100は、充電用の電波を、上記テスト信号の強度の情
報を基に選択回路120によって選択された移動体用アンテナ回路102において受信し
、電気信号に変換して信号処理回路103に送る。そして、該電気信号は、信号処理回路
103から二次電池104に送られ、電気エネルギーとして二次電池104に蓄積される
電動機111は、二次電池104に蓄えられた電気エネルギーを機械エネルギーに変換す
ることで、移動体100を推進させる。
テスト信号として発信される電波は、移動体用アンテナ回路102の選択を行える程度の
強度であれば良い。よって、上記電波の強度は、充電用の電波の強度よりも、十分低く抑
えることができる。
また、本発明の第2の構成では、実施の形態1に示した第1の構成の場合と同様に、充電
用の電波の周波数に特に限定はなく、電力が伝送できる周波数であればどの帯域であって
も構わない。
また、テスト信号として用いる電波は、実施の形態1の場合と同様に、充電用の電波と同
じ帯域の周波数を有していても良いし、異なる帯域の周波数を有していても良い。
また、本発明の第2の構成では、実施の形態1に示した第1の構成の場合と同様に、電波
の伝送方式は、適宜選択すればよい。
本発明の第2の構成では、移動体100が移動体用アンテナ回路102を複数有している
。そのため、移動体用アンテナ回路102の少なくとも一つが、給電装置用アンテナ回路
201から発信された電波を受信できる範囲内に位置していれば、効率よく移動体100
への電力の供給を行うことができる。よって、移動体用アンテナ回路102が単数である
場合に比べて、充電の際における移動体100と給電装置200の位置ずれに対する許容
範囲を拡大することができる。したがって、移動体100と給電装置200の位置合わせ
が容易となり、充電の際に生じる電力のロスを抑えることができる。また、充電に利用さ
れずに給電装置200から四方に放射される電波の強度を、低く抑えることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1に示した移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無
線給電システムの、より詳細な構成について説明する。
図4に、本発明の一態様に係る移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無線給電シス
テムの構成を、ブロック図で一例として示す。図4では、図1と同様に、移動体100が
、受電装置部101と、電源負荷部110とを有する。
受電装置部101は、複数の移動体用アンテナ回路102と、信号処理回路103と、二
次電池104と、整流回路105と、変調回路106と、電源回路107とを少なくとも
有する。電源負荷部110は、電動機111と、電動機111によってその動作が制御さ
れる駆動部112とを、少なくとも有する。
また、給電装置200は、給電装置用アンテナ回路201と、信号処理回路202と、整
流回路203と、変調回路204と、復調回路205と、発振回路206とを、少なくと
も有している。
なお、図4に示すブロック図において、DC−DCコンバータや、二次電池104の過充
電を防ぐように電源回路107の動作を制御する過充電制御回路が、適宜設けられていて
も良い。
次いで、図4に示した移動体100と給電装置200の動作について、図7に示したフロ
ーチャートを用いて説明する。図4に示した移動体100と給電装置200の動作は、移
動体100と給電装置200の位置合わせを行う第1段階と、充電を行う第2段階とに分
けて、説明することができる。
まず、第1段階では、位置合わせ用の電波がテスト信号として給電装置用アンテナ回路2
01から発信される(A01:テスト信号の発信)。具体的には、信号処理回路202が
、位置合わせに必要な信号を生成する。当該信号は電波の強度、周波数等の情報を含んで
いる。そして、当該信号、および、発振回路206で生成された一定の周波数の信号に従
って、変調回路204が給電装置用アンテナ回路201に電圧を印加することで、給電装
置用アンテナ回路201から位置合わせ用の電波がテスト信号として発信される。
給電装置用アンテナ回路201から発信されたテスト信号は、移動体100が有する複数
の移動体用アンテナ回路102において受信される(B01:テスト信号の受信)。受信
されたテスト信号は、複数の各移動体用アンテナ回路102において電気信号に変換され
、整流回路105において整流された後、信号処理回路103に送られる。
受信されたテスト信号の強度は、複数の移動体用アンテナ回路102と給電装置用アンテ
ナ回路201の、距離、向きなどの位置関係によって異なる。信号処理回路103では、
整流回路105から送られてきたテスト信号の強度から、複数の移動体用アンテナ回路1
02と給電装置用アンテナ回路201の位置関係を、情報として抽出する。
そして、信号処理回路103では、受信したテスト信号の強度から、複数の移動体用アン
テナ回路102と給電装置用アンテナ回路201の位置関係が、充電を開始するのに適し
た状態にあるか否かを判断する(B02:充電を開始するのに適した状態か否かの判断)
受信したテスト信号の強度が不十分ならば、電波が電気信号に変換される際の、エネルギ
ーの変換効率が低いということを意味する。よって、複数の移動体用アンテナ回路102
と給電装置用アンテナ回路201の位置関係の状態が、充電を開始するのに適していない
と判断される。そして、適していない場合は、移動体100もしくは給電装置200の、
位置または向きを変えることで、複数の移動体用アンテナ回路102と給電装置用アンテ
ナ回路201の位置関係を修正する(B03:アンテナ回路の位置関係の修正)。或いは
、移動体100または給電装置200を動かさずに、直接、複数の移動体用アンテナ回路
102もしくは給電装置用アンテナ回路201の、位置または向きを変えることで、位置
関係の修正を図っても良い。そして、位置関係の修正を行った後、再び、(A01:テス
ト信号の発信)から(B02:充電を開始するのに適した状態か否かの判断)までの手順
を繰り返し、位置合わせを行う。
受信したテスト信号の強度が十分に高ければ、電波が電気信号に変換される際の、エネル
ギーの変換効率が十分に高いということを意味する。よって、複数の移動体用アンテナ回
路102と給電装置用アンテナ回路201の位置関係の状態が、充電を開始するのに適し
ていると判断される。
充電を開始するのに適していると判断された場合、位置合わせが終了し、充電の準備が完
了したことになる。すると、信号処理回路103は、準備完了を給電装置200に通知す
るための信号を生成する。そして、該信号に従って、変調回路106が複数の移動体用ア
ンテナ回路102に電圧を印加することで、準備完了を通知する信号が、複数の移動体用
アンテナ回路102から発信される(B04:準備完了を通知する信号の発信)。
そして、準備完了を通知する信号が、給電装置200の給電装置用アンテナ回路201に
おいて受信される(A02:準備完了を通知する信号の受信)。受信された信号は、給電
装置用アンテナ回路201において電気信号に変換され、整流回路203において整流さ
れる。整流された信号は、復調回路205において復調された後、信号処理回路202に
送られる。信号処理回路202が準備完了を通知する信号を受け取ったら、移動体100
と給電装置200の動作は、第1段階から第2段階に移行する。
第2段階では、充電用の電波が給電装置用アンテナ回路201から発信される(A03:
充電用の電波の発信)。具体的には、信号処理回路202が、充電に必要な信号を生成す
る。当該信号は電波の強度、周波数等の情報を含んでいる。そして、当該信号、および、
発振回路206で生成された一定の周波数の信号に従って、変調回路204が給電装置用
アンテナ回路201に電圧を印加することで、充電用の電波が給電装置用アンテナ回路2
01から発信される。
給電装置用アンテナ回路201から発信された充電用の電波は、移動体100が有する複
数の移動体用アンテナ回路102において受信される。受信された充電用の電波は、複数
の移動体用アンテナ回路102において電気信号に変換され、整流回路105において整
流された後、信号処理回路103に送られる。そして、該電気信号は、信号処理回路10
3から二次電池104に送られ、電気エネルギーとして二次電池104に蓄積される。
二次電池104の充電が完了すると(B05:充電完了)、信号処理回路103において
、充電完了を給電装置200に通知するための信号が生成される。そして、該信号に従っ
て、変調回路106が複数の移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、充電
完了を通知する信号が、複数の移動体用アンテナ回路102から発信される(B06:充
電完了を通知する信号の発信)。
そして、充電完了を通知する信号が、給電装置200の給電装置用アンテナ回路201に
おいて受信される(A04:充電完了を通知する信号の受信)。受信された信号は、給電
装置用アンテナ回路201において電気信号に変換され、整流回路203において整流さ
れる。整流された信号は、復調回路205において復調された後、信号処理回路202に
送られる。信号処理回路202が充電完了を通知する信号を受け取ったら、信号処理回路
202は電波の発信を停止するための信号を発振回路206および変調回路204に送信
し、充電用の電波の発信を停止させる(A05:充電用の電波の発信終了)。
二次電池104に蓄えられた電気エネルギーは、電源回路107において定電圧化されて
電動機111に供給される。電動機111は、供給された電気エネルギーを機械エネルギ
ーに変換し、駆動部112を動かす。
なお、本実施の形態では、移動体100が有する信号処理回路103において、二次電池
104の充電を開始するか否かを判断し、その判断結果を給電装置200に電波で信号と
して送っているが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。例えば、給電装置200
と移動体100の位置関係の情報を、そのまま、移動体100から給電装置200に電波
で信号として送り、給電装置200側で、二次電池104の充電を開始するか否かを判断
するようにしても良い。この場合、給電装置200の移動により位置関係の修正を行って
も良い。或いは、給電装置200から移動体100に位置関係の修正を要求する信号を送
り、移動体100の移動により位置関係の修正を行っても良い。そして、充電の準備完了
を通知する信号を、移動体100から給電装置200に送る必要はないので、(B02:
充電を開始するのに適した状態か否かの判断)の後は、直接、(A03:充電用の電波の
発信)に移行すればよい。
また、変調回路106または変調回路204において用いられる変調の方式には、振幅変
調、周波数変調、位相変調など、様々な方式を用いることが可能である。
また、移動体100から給電装置200への、充電の準備完了を通知する信号、または充
電完了を通知する信号の発信は、変調回路106が該信号に従って複数の移動体用アンテ
ナ回路102に電圧を印加することで、給電装置用アンテナ回路201から発信されるキ
ャリア(搬送波)に変調をかけることにより、行われる。または、給電装置用アンテナ回
路201からはキャリア(搬送波)を発信せずに、移動体100が有する受電装置部10
1に発振回路を設けて、当該信号、および、発振回路で生成された一定の周波数の信号に
従って、変調回路106が複数の移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、
移動体100から給電装置200への信号の発信を行っても良い。
なお、第1段階の一番初めに、テスト信号の発信を給電装置200に指示するために、移
動体100が有する受電装置部101に発振回路を設けて、移動体100からスタート信
号を発信するようにしても良い。この場合、発振回路は変調回路106と電気的に接続さ
れていれば良い。信号処理回路103が、電波の強度、周波数等の情報を含んでいるスタ
ート信号を生成すると、当該信号、および、発振回路で生成された一定の周波数の信号に
従って、変調回路106が移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、移動体
用アンテナ回路102からスタート信号が電波として発信される。
そして、スタート信号が、給電装置200の給電装置用アンテナ回路201において受信
される。受信された信号は、給電装置用アンテナ回路201において電気信号に変換され
、整流回路203において整流される。整流された信号は、復調回路205において復調
された後、信号処理回路202に送られる。
信号処理回路202は、スタート信号を受け取ると、位置合わせに必要な信号を生成する
。当該信号は電波の強度、周波数等の情報を含んでいる。そして、当該信号、および、発
振回路206で生成された一定の周波数の信号に従って、変調回路204が給電装置用ア
ンテナ回路201に電圧を印加することで、給電装置用アンテナ回路201から位置合わ
せ用の電波がテスト信号として発信される(A01:テスト信号の発信)。そして、(A
01:テスト信号の発信)以降の手順については、図7に示したフローチャートと同じで
あるので、上記記載を参照することができる。
本発明の一態様では、移動体100が移動体用アンテナ回路102を複数有している。そ
のため、移動体用アンテナ回路102の少なくとも一つが、給電装置200から発信され
た電波を受信できる範囲内に位置していれば、効率よく移動体100への電力の供給を行
うことができる。よって、移動体用アンテナ回路102が単数である場合に比べて、充電
の際における移動体100と給電装置200の位置ずれに対する許容範囲を拡大すること
ができ、位置関係の情報の取得や、その修正を、容易に行うことができる。
本発明の一態様では、複数の移動体用アンテナ回路102と給電装置用アンテナ回路20
1の位置関係の情報を、テスト信号の強度から抽出することができる。そして、上記位置
関係の情報は、移動体100の操縦者が、移動体100の操縦中において、移動体100
と給電装置200の位置合わせをする際の、手助けとなる。もしくは、給電装置200の
操作を管理している者が、給電装置200の操作中において、移動体100と給電装置2
00の位置合わせをする際の、手助けとなる。よって、移動体100と給電装置200の
位置合わせが容易となり、充電の際に生じる電力のロスを抑えることができる。また、充
電に利用されずに給電装置200から四方に放射される電波の強度を、低く抑えることが
できる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態2に示した移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無
線給電システムの、より詳細な構成について説明する。
図5に、本発明の一態様に係る移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無線給電シス
テムの構成を、ブロック図で一例として示す。図5では、図2と同様に、移動体100が
、受電装置部101と、電源負荷部110とを有する。
受電装置部101は、移動体用アンテナ回路102と、信号処理回路103と、二次電池
104と、整流回路105と、変調回路106と、電源回路107とを少なくとも有する
。電源負荷部110は、電動機111と、電動機111によってその動作が制御される駆
動部112とを、少なくとも有する。
なお、図5では、移動体用アンテナ回路102の数が単数である場合を例示しているが、
図4と同様に複数であっても良い。
給電装置200は、複数の給電装置用アンテナ回路201と、信号処理回路202と、整
流回路203と、変調回路204と、復調回路205と、発振回路206と、選択回路2
10とを、少なくとも有している。
なお、図5に示すブロック図において、DC−DCコンバータや、二次電池104の過充
電を防ぐように電源回路107の動作を制御する過充電制御回路が、適宜設けられていて
も良い。
次いで、図5に示した移動体100と給電装置200の動作について、図8に示したフロ
ーチャートを用いて説明する。図5に示した移動体100と給電装置200の動作は、給
電装置用アンテナ回路201の選択を行う第1段階と、充電を行う第2段階とに分けて、
説明することができる。
まず、第1段階では、選択回路210により、複数の給電装置用アンテナ回路201の一
つが選択される(C01:給電装置用アンテナ回路の選択)。具体的に、給電装置用アン
テナ回路201の選択は、給電装置用アンテナ回路201と給電線との接続を、選択回路
210により制御することで行う。すなわち、給電装置用アンテナ回路201と給電線と
を接続することで、当該給電装置用アンテナ回路201を選択することができる。
そして、給電装置用アンテナ回路201から電波がテスト信号として発信される(C02
:テスト信号の発信)。具体的には、信号処理回路202が、電波の強度、周波数等の情
報を含んでいる信号を生成する。そして、当該信号、および、発振回路206で生成され
た一定の周波数の信号に従って、変調回路204が給電装置用アンテナ回路201に電圧
を印加することで、給電装置用アンテナ回路201から電波がテスト信号として発信され
る。
選択された給電装置用アンテナ回路201から発信されたテスト信号は、移動体100が
有する移動体用アンテナ回路102において受信される(D01:テスト信号の受信)。
受信されたテスト信号は、移動体用アンテナ回路102において電気信号に変換され、整
流回路105において整流された後、信号処理回路103に送られる。
受信されたテスト信号の強度は、移動体用アンテナ回路102と給電装置用アンテナ回路
201の、距離、向きなどの位置関係によって異なる。信号処理回路103では、整流回
路105から送られてきたテスト信号の強度から、移動体用アンテナ回路102と選択さ
れた給電装置用アンテナ回路201の位置関係が、充電を開始するのに適した状態にある
か否かを判断する(D02:充電を開始するのに適した状態か否かの判断)。
受信したテスト信号の強度が不十分ならば、電波が電気信号に変換される際の、エネルギ
ーの変換効率が低いということを意味する。よって、移動体用アンテナ回路102と選択
された給電装置用アンテナ回路201の位置関係の状態が、充電を開始するのに適してい
ないと判断される。
受信したテスト信号の強度が十分に高ければ、電波が電気信号に変換される際の、エネル
ギーの変換効率が十分に高いということを意味する。よって、移動体用アンテナ回路10
2と複数の給電装置用アンテナ回路201の位置関係の状態が、充電を開始するのに適し
ていると判断される。
そして、信号処理回路103は、これらの判断結果を給電装置200に通知するための信
号を生成する。そして、該信号に従って、変調回路106が移動体用アンテナ回路102
に電圧を印加することで、判断結果を通知する信号が、電波として移動体用アンテナ回路
102から発信される(D03:結果を通知する信号の発信)。
そして、判断結果を通知する信号が、給電装置200の選択された給電装置用アンテナ回
路201において受信される(C03:結果を通知する信号の受信)。受信された信号は
、選択された給電装置用アンテナ回路201において電気信号に変換され、整流回路20
3において整流される。なお、判断結果を通知する信号は、選択された給電装置用アンテ
ナ回路201以外の給電装置用アンテナ回路201において、受信されても良い。整流さ
れた信号は、復調回路205において復調された後、信号処理回路202に送られる。
先に行われた、充電を開始するのに適した状態にあるか否かの判断(D02:充電を開始
するのに適した状態か否かの判断)において、適していないと判断されている場合、信号
処理回路202が判断結果を通知する信号を受け取ったら、選択回路210により給電装
置用アンテナ回路201の別の一つを選択し(C01:給電装置用アンテナ回路の選択)
、再び(C03:結果を通知する信号の受信)までの手順を繰り返す。
先に行われた、充電を開始するのに適した状態にあるか否かの判断(D02:充電を開始
するのに適した状態か否かの判断)において、適していると判断されている場合、信号処
理回路202が判断結果を通知する信号を受け取ったら、移動体100と給電装置200
の動作は、第1段階から第2段階に移行する。
なお、充電を開始するのに適した状態にあるか否かの判断(D02:充電を開始するのに
適した状態か否かの判断)において、適していると判断されている場合であっても、再び
(C01:給電装置用アンテナ回路の選択)から(C03:結果を通知する信号の受信)
までの手順を繰り返しても良い。そして、全ての給電装置用アンテナ回路201の中で、
どれが最も効率よく移動体100への電波の供給を行うことができるのかを見極めるよう
にしても良い。或いは、効率よく移動体100への電波の供給を行うことができる給電装
置用アンテナ回路201を、複数選出するようにしても良い。
第2段階では、第1段階において行われた、いずれの給電装置用アンテナ回路201を選
択すれば、充電を開始するのに適した状態を確保できるのかの判断に従い、選択された給
電装置用アンテナ回路201を用いて充電用の電波を発信する(C04:充電用の電波の
発信)。具体的には、信号処理回路202が、電波の強度、周波数等の情報を含んでいる
信号を生成する。そして、当該信号、および、発振回路206で生成された一定の周波数
の信号に従って、変調回路204が選択された給電装置用アンテナ回路201に電圧を印
加することで、給電装置用アンテナ回路201から充電用の電波が発信される。
給電装置用アンテナ回路201から発信された充電用の電波は、移動体100が有する移
動体用アンテナ回路102において受信される。受信された充電用の電波は、移動体用ア
ンテナ回路102において電気信号に変換され、整流回路105において整流された後、
信号処理回路103に送られる。そして、該電気信号は、信号処理回路103から二次電
池104に送られ、電気エネルギーとして二次電池104に蓄積される。
二次電池104の充電が完了すると(D04:充電完了)、信号処理回路103において
、充電完了を給電装置200に通知するための信号が生成される。そして、該信号に従っ
て、変調回路106が移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、充電完了を
通知する信号が、電波として移動体用アンテナ回路102から発信される(D05:充電
完了を通知する信号の発信)。
そして、充電完了を通知する信号が、給電装置200の給電装置用アンテナ回路201に
おいて受信される(C05:充電完了を通知する信号の受信)。なお、充電完了を通知す
る信号は、選択された給電装置用アンテナ回路201以外の給電装置用アンテナ回路20
1において、受信されても良い。受信された信号は、給電装置用アンテナ回路201にお
いて電気信号に変換され、整流回路203において整流される。整流された信号は、復調
回路205において復調された後、信号処理回路202に送られる。信号処理回路202
が充電完了を通知する信号を受け取ったら、信号処理回路202は電波の発信を停止する
ための信号を発振回路206および変調回路204に送信し、充電用の電波の発信を停止
させる(C06:充電用の電波の発信終了)。
二次電池104に蓄えられた電気エネルギーは、電源回路107において定電圧化されて
電動機111に供給される。電動機111は、供給された電気エネルギーを機械エネルギ
ーに変換し、駆動部112を動かす。
なお、本実施の形態では、移動体100が有する信号処理回路103において、二次電池
104の充電を開始するか否かを判断し、その判断結果を給電装置200に電波で信号と
して送っているが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。例えば、受信したテスト
信号の強度の情報を、そのまま、移動体100から給電装置200に電波で信号として送
り、給電装置200側で、二次電池104の充電を開始するか否かを判断するようにして
も良い。
また、変調回路106または変調回路204において用いられる変調の方式には、実施の
形態4の場合と同様に、様々な方式を用いることが可能である。
また、移動体100から給電装置200への、充電完了を通知する信号の発信は、変調回
路106が該信号に従って移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、給電装
置用アンテナ回路201から発信されるキャリア(搬送波)に変調をかけることにより、
行われる。または、給電装置用アンテナ回路201からはキャリア(搬送波)を発信せず
に、移動体100が有する受電装置部101に発振回路を設けて、当該信号、および、発
振回路で生成された一定の周波数の信号に従って、変調回路106が移動体用アンテナ回
路102に電圧を印加することで、移動体100から給電装置200への信号の発信を行
っても良い。
なお、第1段階の一番初めに、テスト信号の発信を給電装置200に指示するために、移
動体100が有する受電装置部101に発振回路を設けて、移動体100からスタート信
号を発信するようにしても良い。この場合、発振回路は変調回路106と電気的に接続さ
れていれば良い。信号処理回路103が電波の強度、周波数等の情報を含んでいるスター
ト信号を生成すると、当該信号、および、発振回路で生成された一定の周波数の信号に従
って、変調回路106が移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、移動体用
アンテナ回路102からスタート信号が電波として発信される。
そして、スタート信号が、給電装置200の複数の給電装置用アンテナ回路201におい
て受信される。或いは、スタート信号が、複数の給電装置用アンテナ回路201のうち、
選択された給電装置用アンテナ回路201において受信されるようにしても良い。いずれ
にしても、受信された信号は、給電装置用アンテナ回路201において電気信号に変換さ
れ、整流回路203において整流される。整流された信号は、復調回路205において復
調された後、信号処理回路202に送られる。
信号処理回路202がスタート信号を受け取ると、選択回路210により、複数の給電装
置用アンテナ回路201の一つが選択される(C01:給電装置用アンテナ回路の選択)
。そして、(C01:給電装置用アンテナ回路の選択)以降の手順については、図8に示
したフローチャートと同じであるので、上記記載を参照することができる。
本発明の一態様では、給電装置200が給電装置用アンテナ回路201を複数有している
。そのため、移動体100が、給電装置用アンテナ回路201の少なくとも一つから発信
された電波を受信できる範囲内に位置していれば、効率よく移動体100への電力の供給
を行うことができる。よって、給電装置用アンテナ回路201が単数である場合に比べて
、充電の際における移動体100と給電装置200の位置ずれに対する許容範囲を拡大す
ることができる。したがって、移動体100と給電装置200の位置合わせが容易となり
、充電の際に生じる電力のロスを抑えることができる。また、充電に利用されずに給電装
置200から四方に放射される電波の強度を、低く抑えることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態3に示した移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無
線給電システムの、より詳細な構成について説明する。
図6に、本発明の一態様に係る移動体、及び上記移動体と給電装置を用いた無線給電シス
テムの構成を、ブロック図で一例として示す。図6では、図3と同様に、移動体100が
、受電装置部101と、電源負荷部110とを有する。
受電装置部101は、複数の移動体用アンテナ回路102と、信号処理回路103と、二
次電池104と、整流回路105と、変調回路106と、電源回路107と、選択回路1
20と、発振回路121とを少なくとも有する。電源負荷部110は、電動機111と、
電動機111によってその動作が制御される駆動部112とを、少なくとも有する。
給電装置200は、給電装置用アンテナ回路201と、信号処理回路202と、整流回路
203と、変調回路204と、復調回路205と、発振回路206とを、少なくとも有し
ている。
なお、図6では、給電装置用アンテナ回路201の数が単数である場合を例示しているが
、図5と同様に複数であっても良い。ただし、給電装置用アンテナ回路201が複数であ
る場合、図5と同様に、給電装置用アンテナ回路201を選択するための選択回路210
を、給電装置200に設ける。
なお、図6に示すブロック図において、DC−DCコンバータや、二次電池104の過充
電を防ぐように電源回路107の動作を制御する過充電制御回路が、適宜設けられていて
も良い。
次いで、図6に示した移動体100と給電装置200の動作について、図9に示したフロ
ーチャートを用いて説明する。図6に示した移動体100と給電装置200の動作は、移
動体用アンテナ回路102の選択を行う第1段階と、充電を行う第2段階とに分けて、説
明することができる。
まず、第1段階では、選択回路120により、移動体用アンテナ回路102の一つが選択
される(F01:移動体用アンテナ回路の選択)。具体的に、移動体用アンテナ回路10
2の選択は、移動体用アンテナ回路102と給電線との接続を、選択回路120により制
御することで行う。すなわち、移動体用アンテナ回路102と給電線とを接続することで
、当該移動体用アンテナ回路102を選択することができる。
次いで、テスト信号の発信を給電装置200に指示するために、移動体100からスター
ト信号を発信する(F02:スタート信号の発信)。具体的には、まず、信号処理回路1
03が、電波の強度、周波数等の情報を含んでいるスタート信号を生成する。そして、当
該信号、および、発振回路121で生成された一定の周波数の信号に従って、変調回路1
06が移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、選択された移動体用アンテ
ナ回路102からスタート信号が電波として発信される。
そして、スタート信号が、給電装置200の給電装置用アンテナ回路201において受信
される(E01:スタート信号の受信)。受信された信号は、給電装置用アンテナ回路2
01において電気信号に変換され、整流回路203において整流される。整流された信号
は、復調回路205において復調された後、信号処理回路202に送られる。
信号処理回路202がスタート信号を受け取ると、給電装置用アンテナ回路201から電
波がテスト信号として発信される(E02:テスト信号の発信)。具体的には、信号処理
回路202が、電波の強度、周波数等の情報を含んでいる信号を生成する。そして、当該
信号、および、発振回路206で生成された一定の周波数の信号に従って、変調回路20
4が給電装置用アンテナ回路201に電圧を印加することで、給電装置用アンテナ回路2
01から電波がテスト信号として発信される。
給電装置用アンテナ回路201から発信されたテスト信号は、移動体100が有する選択
された移動体用アンテナ回路102において受信される(F03:テスト信号の受信)。
受信されたテスト信号は、選択された移動体用アンテナ回路102において電気信号に変
換され、整流回路105において整流された後、信号処理回路103に送られる。
受信されたテスト信号の強度は、移動体用アンテナ回路102と給電装置用アンテナ回路
201の、距離、向きなどの位置関係によって異なる。信号処理回路103では、整流回
路105から送られてきたテスト信号の強度から、選択された移動体用アンテナ回路10
2と給電装置用アンテナ回路201の位置関係が、充電を開始するのに適した状態にある
か否かを判断する(F04:充電を開始するのに適した状態か否かの判断)。
受信したテスト信号の強度が不十分ならば、電波が電気信号に変換される際の、エネルギ
ーの変換効率が低いということを意味する。よって、移動体用アンテナ回路102と給電
装置用アンテナ回路201の位置関係の状態が、充電を開始するのに適していないと判断
される。そして、適していない場合は、再び選択回路120により移動体用アンテナ回路
102の別の一つを選択し(F01:移動体用アンテナ回路の選択)、(F04:充電を
開始するのに適した状態か否かの判断)までの手順を繰り返す。
受信したテスト信号の強度が十分に高ければ、電波が電気信号に変換される際の、エネル
ギーの変換効率が十分に高いということを意味する。よって、移動体用アンテナ回路10
2と給電装置用アンテナ回路201の位置関係の状態が、充電を開始するのに適している
と判断される。
充電を開始するのに適していると判断された場合、移動体用アンテナ回路102の選択が
終了し、充電の準備が完了したことになる。すると、信号処理回路103は、準備完了を
給電装置200に通知するための信号を生成する。そして、該信号に従って、変調回路1
06が選択された移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、準備完了を通知
する信号が、電波として当該移動体用アンテナ回路102から発信される(F05:準備
完了を通知する信号の発信)。
そして、準備完了を通知する信号が、給電装置200の給電装置用アンテナ回路201に
おいて受信される(E03:準備完了を通知する信号の受信)。受信された信号は、給電
装置用アンテナ回路201において電気信号に変換され、整流回路203において整流さ
れる。整流された信号は、復調回路205において復調された後、信号処理回路202に
送られる。信号処理回路202が準備完了を通知する信号を受け取ったら、移動体100
と給電装置200の動作は、第1段階から第2段階に移行する。
なお、適していると判断された場合であっても、再び選択回路120により移動体用アン
テナ回路102の別の一つを選択し(F01:移動体用アンテナ回路の選択)、(F04
:充電を開始するのに適した状態か否かの判断)までの手順を繰り返しても良い。そして
、全ての移動体用アンテナ回路102の中で、どれが最も効率よく移動体100への電波
の供給を行うことができるのかを見極めるようにしても良い。或いは、効率よく移動体1
00への電波の供給を行うことができる移動体用アンテナ回路102を、複数選出するよ
うにしても良い。
第2段階では、第1段階において行われた、いずれの移動体用アンテナ回路102を選択
すれば、充電を開始するのに適した状態を確保できるのかの判断に従い、充電を開始する
。具体的には、信号処理回路202が、電波の強度、周波数等の情報を含んでいる信号を
生成する。そして、当該信号、および、発振回路206で生成された一定の周波数の信号
に従って、変調回路204が給電装置用アンテナ回路201に電圧を印加することで、給
電装置用アンテナ回路201から充電用の電波が発信される(E04:充電用の電波の発
信)。
給電装置用アンテナ回路201から発信された充電用の電波は、移動体100が有する選
択された移動体用アンテナ回路102において受信される。受信された充電用の電波は、
当該移動体用アンテナ回路102において電気信号に変換され、整流回路105において
整流された後、信号処理回路103に送られる。そして、該電気信号は、信号処理回路1
03から二次電池104に送られ、電気エネルギーとして二次電池104に蓄積される。
二次電池104の充電が完了すると(F06:充電完了)、信号処理回路103において
、充電完了を給電装置200に通知するための信号が生成される。そして、該信号に従っ
て、変調回路106が選択された移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、
充電完了を通知する信号が、電波として移動体用アンテナ回路102から発信される(F
07:充電完了を通知する信号の発信)。なお、充電完了を通知する信号は、選択された
移動体用アンテナ回路102以外の移動体用アンテナ回路102から、発信されても良い
そして、充電完了を通知する信号が、給電装置200の給電装置用アンテナ回路201に
おいて受信される(E05:充電完了を通知する信号の受信)。受信された信号は、給電
装置用アンテナ回路201において電気信号に変換され、整流回路203において整流さ
れる。整流された信号は、復調回路205において復調された後、信号処理回路202に
送られる。信号処理回路202が充電完了を通知する信号を受け取ったら、信号処理回路
202は電波の発信を停止するための信号を発振回路206および変調回路204に送信
し、充電用の電波の発信を停止させる(E06:充電用の電波の発信終了)。
二次電池104に蓄えられた電気エネルギーは、電源回路107において定電圧化されて
電動機111に供給される。電動機111は、供給された電気エネルギーを機械エネルギ
ーに変換し、駆動部112を動かす。
なお、本実施の形態では、移動体100が有する信号処理回路103において、二次電池
104の充電を開始するか否かを判断し、その判断結果を給電装置200に電波で信号と
して送っているが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。例えば、受信したテスト
信号の強度の情報を、そのまま、移動体100から給電装置200に電波で信号として送
り、給電装置200側で、二次電池104の充電を開始するか否かを判断するようにして
も良い。
また、変調回路106または変調回路204において用いられる変調の方式には、実施の
形態4の場合と同様に、様々な方式を用いることが可能である。
また、移動体100から給電装置200への、準備完了を通知する信号、或いは、充電完
了を通知する信号の発信は、変調回路106が該信号に従って移動体用アンテナ回路10
2に電圧を印加することで、給電装置用アンテナ回路201から発信されるキャリア(搬
送波)に変調をかけることにより、行われる。または、給電装置用アンテナ回路201か
らはキャリア(搬送波)を発信せずに、移動体100が有する受電装置部101に発振回
路を設けて、当該信号、および、発振回路で生成された一定の周波数の信号に従って、変
調回路106が移動体用アンテナ回路102に電圧を印加することで、移動体100から
給電装置200への信号の発信を行っても良い。
本発明の一態様では、移動体100が移動体用アンテナ回路102を複数有している。そ
のため、移動体用アンテナ回路102の少なくとも一つが、給電装置用アンテナ回路20
1から発信された電波を受信できる範囲内に位置していれば、効率よく移動体100への
電力の供給を行うことができる。よって、移動体用アンテナ回路102が単数である場合
に比べて、充電の際における移動体100と給電装置200の位置ずれに対する許容範囲
を拡大することができる。したがって、移動体100と給電装置200の位置合わせが容
易となり、充電の際に生じる電力のロスを抑えることができる。また、充電に利用されず
に給電装置200から四方に放射される電波の強度を、低く抑えることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態6とは異なる、移動体100の構成例に
ついて説明する。
図10に、図4に示す移動体100において、受電装置部101に復調回路108を加え
た場合の構成を一例として示す。そして、図10に示した移動体100の動作は、図4の
場合と同様に、図7に示したフローチャートに従って説明することができる。ただし、最
初に移動体100からスタート信号を発信する場合は、移動体100が有する受電装置部
101に発振回路を設け、発振回路を変調回路106と電気的に接続させておけば良い。
なお、図10の場合、移動体用アンテナ回路102においてテスト信号が受信されると(
B01:テスト信号の受信)、受信されたテスト信号が、移動体用アンテナ回路102に
おいて電気信号に変換され、整流回路105において整流された後、復調回路108にお
いて復調される。そして、復調されたテスト信号が、信号処理回路103に送られる。
信号処理回路103は、復調されたテスト信号の強度が不十分だと、該テスト信号に従っ
て信号処理を行うことができない。よって、準備完了を給電装置200に通知するための
信号を生成するという、次の手順に移ることができない。また、復調されたテスト信号の
強度が十分高いと、該テスト信号に従って信号処理が行われる。よって、準備完了を給電
装置200に通知するための信号を生成するという、次の手順に移ることができる。すな
わち、復調されたテスト信号の強度に従って、信号処理回路103が信号処理を行えるか
否かが決まるため、それにより、充電を開始するのに適した状態にあるか否かを判断する
ことができる(B02:充電を開始するのに適した状態か否かの判断)。
ただし、図10の場合、充電用の電波が移動体用アンテナ回路102において電気信号に
変換され、整流回路105において整流された後、復調回路108を介さずに、信号処理
回路103に送られるようにしても良い。
また、図10では、図4に示した移動体100に復調回路108を追加した構成について
示したが、図5または図6に示した移動体100に復調回路108を追加しても良い。
また、図11に、図4に示す移動体100において、電源負荷部110に燃焼機関113
を加えた場合の構成を、一例として示す。
図11では、移動体100が電源負荷部110に燃焼機関113を有しており、電動機1
11と燃焼機関113が、原動機114として機能している点だけが、図4と異なってい
る。そして、二次電池104に蓄えられた電気エネルギーは、電源回路107において定
電圧化されて電動機111と燃焼機関113に供給される。
電動機111は、供給された電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、駆動部112を
動かす。また、燃焼機関113では、供給された電気エネルギーによりプラグ点火が行わ
れることで始動し、駆動部112を動かす。
なお、図11では、図4に示した移動体100に燃焼機関113を追加した構成について
示したが、図5または図6に示した移動体100に燃焼機関113を追加しても良い。
また、図12に、図4に示す移動体100において、電源負荷部110に出力装置115
及び入力装置116を加えた場合の構成を、一例として示す。
図12では、移動体100が電源負荷部110に出力装置115と入力装置116を有し
ている点だけが、図4と異なっている。出力装置115は、信号処理回路103において
テスト信号から抽出された情報を、外部に出力するための装置であり、例えば、ディスプ
レイ、ライト、スピーカーなどがその範疇に含まれる。入力装置116は、移動体100
に外部から情報を入力するための装置であり、例えば、ハンドル、ブレーキ、アクセル、
スイッチなどが、その範疇に含まれる。
図7に示すフローチャートにおいて、充電を開始するのに適した状態にあるか否かが判断
されたら(B02:充電を開始するのに適した状態か否かの判断)、判断の結果を情報と
して出力装置115から出力することができる。或いは、移動体100において受信され
た、テスト信号の相対的な強度を、情報として出力装置115から出力し、充電を開始す
るのに適した状態にあるか否かの判断は、操縦者が行うようにしても良い。
移動体100の操縦者は、出力装置115から出力された情報を用いて、移動体100と
給電装置200の位置関係、または上記位置関係の修正が必要か否かを、知ることができ
る。
そして、位置関係の修正を行う場合は、移動体100の操縦者が、移動体100の位置ま
たは向きを変更するための情報を、入力装置116から移動体100に入力する。そして
、入力装置116から入力された情報に従い、駆動部112の動作が制御されることで、
移動体100或いは移動体用アンテナ回路102の、向きまたは位置が変更される。
位置関係の修正を行う必要がない場合は、次の手順に移行する指示を、情報として入力装
置116から移動体100に入力することができる。
なお、出力装置115は、位置合わせが開始されてから移動体100への電力の伝送が終
了するまでの一連の流れの中で、作業がどの段階まで進んでいるかを情報として出力する
ことも可能である。
また、図12では、図4に示した移動体100に出力装置115及び入力装置116を追
加した構成について示したが、図5または図6に示した移動体100に出力装置115及
び入力装置116を追加しても良い。
なお、図11、図12において、最初に移動体100からスタート信号を発信する場合は
、移動体100が有する受電装置部101に発振回路を設け、発振回路を変調回路106
に電気的に接続させておけば良い。
なお、図10、図11、図12に示したブロック図において、DC−DCコンバータや、
二次電池104の過充電を防ぐように電源回路107の動作を制御する過充電制御回路が
、適宜設けられていても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、移動体用アンテナ回路と、給電装置用アンテナ回路の構成について説
明する。
移動体用アンテナ回路と、給電装置用アンテナ回路に用いられているアンテナ回路は、ア
ンテナと、容量とを用いたLC回路で構成することができる。
図13(A)に、アンテナ回路の一例を回路図で示す。図13(A)に示す複数の各アン
テナ回路400は、アンテナ401と容量402とを有した並列LC回路を用いている。
そして、アンテナ回路400どうしが、並列に接続されている。
具体的に、各アンテナ401が有する給電点A1、給電点A2は、入力端子403、入力
端子404に、それぞれ接続されている。また、容量402が有する一対の電極は、給電
点A1、給電点A2に、それぞれ接続されている。
各アンテナ回路400は、入力端子403、入力端子404を介して、それぞれ給電線か
ら電位が与えられる。図13(A)では、入力端子403に給電線からグラウンドなどの
固定電位が与えられている場合を例示している。そして、入力端子403と入力端子40
4の間には、交流の電圧が印加される。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が
、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接
続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或い
は伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介し
て間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
図13(B)に、アンテナ回路の別の一例を回路図で示す。図13(B)に示す複数の各
アンテナ回路410は、アンテナ411と容量412とを有した直列LC回路を用いてい
る。そして、アンテナ回路410どうしが、並列に接続されている。
具体的に、各アンテナ411が有する給電点A1は、入力端子413に接続されている。
また、容量412が有する一対の電極は、一方が給電点A2に、他方が入力端子414に
接続されている。
各アンテナ回路410は、入力端子413、入力端子414を介して、それぞれ給電線か
ら電位が与えられる。図13(B)では、入力端子413に給電線からグラウンドなどの
固定電位が与えられている場合を例示している。そして、入力端子413と入力端子41
4の間には、交流の電圧が印加される。
図13では、アンテナ回路ごとに独立した容量が設けられている場合を例示しているが、
本発明の一態様はこの構成に限定されない。複数のアンテナ回路が一の容量を共有してい
ても良い。
なお、複数のアンテナ回路のうち、1つまたは複数のアンテナ回路を選択する場合、複数
のアンテナ回路と給電線との接続は、選択回路で行う。
図14(A)に、複数のアンテナ回路と、選択回路の接続構成の一例を示す。図13(A
)の場合と同様に、図14(A)に示す複数の各アンテナ回路400は、アンテナ401
と容量402とを有した並列LC回路を用いている。
そして、各アンテナ401が有する給電点A1は、入力端子403に接続されている。容
量402が有する一対の電極は、給電点A1、給電点A2に、それぞれ接続されている。
選択回路405には、複数の各アンテナ401が有する給電点A2と、入力端子404と
の接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子406が設けられている。スイッチン
グ素子406のスイッチングにより、複数のアンテナ回路400の選択が行われる。
対応するスイッチング素子406がオンになることで選択されたアンテナ回路400は、
入力端子403、入力端子404を介して、それぞれ給電線から電位が与えられる。図1
4(A)では、入力端子403に給電線からグラウンドなどの固定電位が与えられている
場合を例示している。そして、入力端子403と入力端子404の間には、交流の電圧が
印加される。
また、図14(B)に、複数のアンテナ回路と、選択回路の接続構成の一例を示す。図1
3(B)の場合と同様に、図14(B)に示す複数の各アンテナ回路410は、アンテナ
411と容量412とを有した直列LC回路を用いている。
そして、各アンテナ411が有する給電点A1は、入力端子413に接続されている。容
量412が有する一対の電極は、一方が給電点A2に、他方が選択回路415に、それぞ
れ接続されている。選択回路415には、各容量412が有する他方の電極と、入力端子
414との接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子416が設けられている。ス
イッチング素子416のスイッチングにより、複数のアンテナ回路410の選択が行われ
る。
対応するスイッチング素子416がオンになることで選択されたアンテナ回路410は、
入力端子413、入力端子414を介して、それぞれ給電線から電位が与えられる。図1
4(B)では、入力端子413に給電線からグラウンドなどの固定電位が与えられている
場合を例示している。そして、入力端子413と入力端子414の間には、交流の電圧が
印加される。
なお、図14では、アンテナ回路ごとに独立した容量が設けられている場合を例示してい
るが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。選択回路を用いる場合においても、複
数のアンテナ回路が一の容量を共有していても良い。
図15(A)に、複数のアンテナ回路と、選択回路の接続構成の別の一例を示す。図13
(A)の場合と同様に、図15(A)に示す複数の各アンテナ回路400は、並列LC回
路を用いている。
具体的に、図15(A)に示す複数の各アンテナ回路400は、アンテナ401を有して
おり、なおかつ複数のアンテナ回路400が、一の容量402を共有している。そして、
各アンテナ401が有する給電点A1は、入力端子403に接続されている。容量402
が有する一対の電極は、入力端子403、入力端子404に、それぞれ接続されている。
選択回路405には、複数の各アンテナ401が有する給電点A2と、入力端子404と
の接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子406が設けられている。スイッチン
グ素子406のスイッチングにより、複数のアンテナ回路400の選択が行われる。
対応するスイッチング素子406がオンになることで選択されたアンテナ回路400は、
入力端子403、入力端子404を介して、それぞれ給電線から電位が与えられる。図1
5(A)では、入力端子403に給電線からグラウンドなどの固定電位が与えられている
場合を例示している。そして、入力端子403と入力端子404の間には、交流の電圧が
印加される。
図15(B)に、複数のアンテナ回路と、選択回路の接続構成の別の一例を示す。図13
(B)の場合と同様に、図15(B)に示す複数の各アンテナ回路410は、直列LC回
路を用いている。
具体的に、図15(B)に示す複数の各アンテナ回路410は、アンテナ411を有して
おり、なおかつ複数のアンテナ回路410が、一の容量412を共有している。そして、
各アンテナ411が有する給電点A1は、入力端子413に接続されている。容量412
が有する一対の電極は、一方が選択回路415に、他方が入力端子414に、それぞれ接
続されている。選択回路415には、容量412が有する一方の電極と、各アンテナ41
1が有する給電点A2との接続をそれぞれ制御する複数のスイッチング素子416が設け
られている。スイッチング素子416のスイッチングにより、複数のアンテナ回路410
の選択が行われる。
対応するスイッチング素子416がオンになることで選択されたアンテナ回路410は、
入力端子413、入力端子414を介して、それぞれ給電線から電位が与えられる。図1
5(B)では、入力端子413に給電線からグラウンドなどの固定電位が与えられている
場合を例示している。そして、入力端子413と入力端子414の間には、交流の電圧が
印加される。
なお、図15に示すように、複数のアンテナ回路が一の容量を共有しており、なおかつ、
選択回路によってアンテナ回路の選択が行われる場合、選択されるアンテナ回路の数をあ
らかじめ固定しておくことが望ましい。さらに、アンテナの有するインダクタンス、容量
値は、同程度であることが望ましい。
また、図13乃至図15では、アンテナがコイル状である場合を例示しているが、本発明
で用いることができるアンテナの形状は、これに限定されない。アンテナの形状は、無線
で信号を送受信できるものであれば良く、電波の波長、伝送方式に合わせて適宜選択すれ
ば良い。
例えば、マイクロ波方式で信号の送受信を行う場合、アンテナ回路は回路部とインピーダ
ンスの整合を取ることで、反射による電力の損失を抑えることができ、電力伝送効率を高
めることができる。インピーダンスの虚数部に相当するリアクタンスは、アンテナ回路が
有する容量の容量値によって変わる。よって、電力伝送効率を高めるためには、容量の容
量値を最適化し、インピーダンスの整合を取るのが望ましい。
また、電磁誘導方式で信号の送受信を行う場合、アンテナ回路が有する容量の容量値を最
適化することで、電力伝送効率を向上させることができる。
図16に、アンテナの形状を例示する。図16(A)に示すアンテナは、矩形状の平板に
開口部が設けられた構成を有している。また、図16(B)に示すアンテナは、導体51
0が渦巻状に成型された構成を有している。また、図16(C)に示すアンテナは、平板
状のパッチ素子511とパッチ素子512とが、環状に成型された配線513を間に挟ん
で連結されている。
なお、アンテナ回路は、給電点において給電線に接続されたコイルの他に、例えば、ブー
スターアンテナのように、給電線に物理的に接続されていない電波の送受信用コイルを有
していても良く、上記構成により通信距離を伸ばすことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
本実施の形態では、移動体が有する移動体用アンテナ回路と、給電装置が有する給電装置
用アンテナ回路の位置関係について説明する。
図17(A)に、移動体の一つである四輪の自動車300が、給電装置が有する給電装置
用アンテナ回路301に接近している様子を示す。自動車300は、矢印で示す方向に従
って給電装置用アンテナ回路301に近づいている。
自動車300は、その底部に移動体用アンテナ回路302a〜移動体用アンテナ回路30
2cが設けられている。自動車300における移動体用アンテナ回路302a〜移動体用
アンテナ回路302cの位置を明確にするために、図17(B)に、輪郭だけ示した自動
車300と、自動車300の底部に設けられた移動体用アンテナ回路302a〜移動体用
アンテナ回路302cとを示す。
自動車300の底部に設けられた移動体用アンテナ回路302a〜移動体用アンテナ回路
302cは、自動車300が矢印の方向に従って進むことで、最終的には図17(C)に
示すように、給電装置用アンテナ回路301に隣接した状態となる。
なお、給電装置用アンテナ回路301と移動体用アンテナ回路302a〜移動体用アンテ
ナ回路302cの設置箇所にもよるが、自動車300の操縦者が、上記アンテナ回路の位
置関係を、自動車300の運転席から正確に把握し、高い変換効率を確保できるように上
記アンテナ回路の位置合わせを行うことは、通常困難である。しかし、本発明の一態様で
は、上記アンテナ回路間において送受信されるテスト信号を用い、上記アンテナ回路を直
接目視で確認できなくても位置関係を把握することができるので、位置合わせを容易にす
ることができる。
また、移動体用アンテナ回路302a〜移動体用アンテナ回路302cの少なくとも一つ
が、給電装置用アンテナ回路301から発信された電波を受信できる範囲内に位置してい
れば、効率よく自動車300への電力の供給を行うことができる。よって、移動体用アン
テナ回路が単数である場合に比べて、充電の際における自動車300と給電装置用アンテ
ナ回路301の位置ずれに対する許容範囲を拡大することができ、位置関係の情報の取得
や、その修正を、容易に行うことができる。
また、本実施の形態のように、自動車300の底部に移動体用アンテナ回路302a〜移
動体用アンテナ回路302cを設置し、自動車300が移動する道路などの面上に給電装
置用アンテナ回路301を設置している場合、上記アンテナ回路間には常に一定の間隔が
設けられることになる。よって、上記アンテナ回路の位置合わせは、自動車300が移動
する面(道路など)内において、給電装置用アンテナ回路301を移動させるだけで良い
。或いは、自動車300が移動する面(道路など)と平行関係にある面(自動車の底面を
含む面)内において、移動体用アンテナ回路302a〜移動体用アンテナ回路302cを
移動させるだけで良い。
そして、電波の持つエネルギーを電気エネルギーに変換する際の変換効率は、給電装置用
アンテナ回路301と移動体用アンテナ回路302a〜移動体用アンテナ回路302cの
距離、向きなどの位置関係に大きく左右されるが、図17の場合、上記アンテナ回路の向
きは固定されている。よって、図17の場合、給電装置用アンテナ回路301と、移動体
用アンテナ回路302a〜移動体用アンテナ回路302cのいずれか一つとの距離がより
短くなるように、上記アンテナ回路の位置合わせを行えばよい。
図18(A)に、給電装置用アンテナ回路301が有する給電装置用アンテナ303と、
移動体用アンテナ回路302a〜移動体用アンテナ回路302cのいずれか一つが有する
移動体用アンテナ304とが、隣接している様子を示す。なお、図18(A)では、給電
装置用アンテナ303から、テスト信号が電波として発信されているものとする。
給電装置用アンテナ303から発信される電波を効率よく受信するためには、移動体用ア
ンテナ304が、最適エリア305内に収まるようにするのが望ましい。移動体用アンテ
ナ304が最適エリア305内に収まっていれば、変換効率が高まるので、移動体用アン
テナ304が強度の高いテスト信号を受信することができる。逆に、移動体用アンテナ3
04が、図18(A)に示すように、最適エリア305内に収まっていなければ、変換効
率が低いので、移動体用アンテナ304が強度の高いテスト信号を受信することができな
い。
図18(B)に、移動体用アンテナ304が、最適エリア305内に収まっている様子を
示す。なお、図18(B)では、給電装置用アンテナ303から、充電用の電波が発信さ
れているものとする。
図18(B)に示すように、移動体用アンテナ304が、最適エリア305内に収まって
いれば、変換効率が高まるので、充電の際の電力のロスを抑えることができる。
なお、最適エリア305の範囲は、設計者が適宜設定することができる。例えば、電磁結
合方式を用いて電波の送受信を行う場合を考える。給電装置用アンテナ303に交流の電
流が流れると、磁界が発生する。給電装置用アンテナ303の磁界が発生している領域に
移動体用アンテナ304が近づくと、電磁結合し、移動体用アンテナ304に誘導起電力
が生じる。一般的に、当該アンテナ間の距離が最も近い場合に、磁界の影響を最も強く受
けることができる。よって、給電装置用アンテナ303において生じる磁界が最も強くな
る領域(当該アンテナ間の距離が最も近くなる領域)を、最適エリア305に設定するこ
とで、移動体用アンテナ304において生じる誘導起電力を大きくし、変換効率を高める
ことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、自動車などの、軌条によらずに移動する移動体を用いる場合において
、位置合わせを容易にすることができる給電装置の構成について説明する。
図19(A)に、移動体の一つである四輪の自動車500が、給電装置が有する給電装置
用アンテナ回路501に接近している様子を示す。自動車500は、矢印で示す方向に従
って給電装置用アンテナ回路501に近づいている。
自動車500は、電動機からの機械エネルギーを用いて動作する駆動輪504を駆動部に
有する。そして、駆動輪504が回転運動することで、自動車500を推進させることが
できる。本実施の形態では、図19(A)に示すように、自動車が推進する方向を制限す
るために、駆動輪504の回転軸の方向を固定するためのガイド503を、給電装置に設
ける。よって、駆動輪504は、ガイド503が延設されている方向に沿って、回転しな
がら移動する。
自動車500は、その底部に複数の移動体用アンテナ回路502が設けられている。そし
て、自動車500が矢印の方向に従って進むことで、最終的には図19(B)に示すよう
に、自動車500の底部に設けられた複数の移動体用アンテナ回路502の一つが、給電
装置用アンテナ回路501に隣接した状態となる。
本実施の形態のように、ガイド503を用いることで、ガイド503の延設されている方
向においてのみ、給電装置用アンテナ回路501と移動体用アンテナ回路502の位置合
わせを行えば良い。よって、位置合わせをさらに容易にすることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態11)
本発明の一態様に係る移動体は、自動車(自動二輪車、三輪以上の自動車)、電動アシス
ト自転車を含む原動機付自転車、航空機、船舶、鉄道車両など、二次電池に蓄積された電
力を用いて電動機により推進する移動手段が、その範疇に含まれる。
図20(A)に、本発明の移動体の一つであるモーターボート1301の構成を示す。図
20(A)では、モーターボート1301が、複数の移動体用アンテナ回路1302を、
その船体の側部に備えている場合を例示している。モーターボート1301の充電を行う
ための給電装置は、例えば、港湾において船舶を係留させるための係留施設に設けること
ができる。そして、係留施設において、岸壁などの堤に給電装置用アンテナ回路1303
を設けることで、モーターボート1301の係留中に、電力のロスを抑えつつ、充電を行
うことができる。無線で充電を行うことができれば、充電の度に二次電池をモーターボー
ト1301から取り外す手間が省ける。
図20(B)に、本発明の移動体の一つである電動車いす1311の構成を示す。図20
(B)では、電動車いす1311が、複数の移動体用アンテナ回路1312を、その底部
と背部に備えている場合を例示している。そして、図20(B)では、電動車いす131
1の充電を行うための給電装置が有する給電装置用アンテナ回路1313が、電動車いす
1311が載置されている道路などの面に、設けられている場合を例示している。図20
(B)では、複数の移動体用アンテナ回路1312の向きが異なるように電動車いす13
11に設置されているため、異なる形態の給電装置でも充電を行うことができる。例えば
、壁面に給電装置用アンテナ回路が設けられている場合でも、電動車いす1311の背部
に備えられた移動体用アンテナ回路1312を用いる事で、充電を行うことが可能であり
、異なる形態の給電装置にも対応して、位置合わせを行うことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態12)
本実施の形態では、移動体に用いられる整流回路の構成と、移動体の各種回路が有するト
ランジスタの構成について説明する。
図21(A)に、整流回路の一つである、半波整流回路の一例を示す。図21(A)に示
す整流回路は、トランジスタ800と、容量素子803とを有する。トランジスタ800
のソース電極とドレイン電極は、いずれか一方が入力端子801に接続されており、他方
が出力端子802に接続されている。トランジスタ800が有するゲート電極は、入力端
子801に接続されている。容量素子803が有する一対の電極は、一方が出力端子80
2に接続され、他方がグラウンド(GND)に落とされている。
図21(B)に、整流回路の一つである、半波2倍電圧整流回路の一例を示す。図21(
B)に示す整流回路は、トランジスタ810と、トランジスタ814と、容量素子813
とを有する。トランジスタ810のソース電極とドレイン電極は、いずれか一方が入力端
子811に接続されており、他方が出力端子812に接続されている。トランジスタ81
0が有するゲート電極は、入力端子811に接続されている。トランジスタ814のソー
ス電極とドレイン電極は、いずれか一方が入力端子811に接続されており、他方がグラ
ウンド(GND)に落とされている。トランジスタ814が有するゲート電極は、グラウ
ンド(GND)に落とされている。容量素子813が有する一対の電極は、一方が出力端
子812に接続され、他方がグラウンド(GND)に落とされている。
なお、移動体が有する整流回路は、図21に示した構成に限定されない。例えば、半波4
倍電圧整流回路、半波6倍電圧整流回路などの半波2倍電圧整流回路以外の半波倍電圧整
流回路を用いていても良いし、全波整流回路を用いていても良い。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続しているように図示されている場合
であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電膜
が、複数の構成要素の機能を併せ持っているだけの場合もある。本明細書において接続と
は、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範
疇に含める。
また、トランジスタが有するソース電極とドレイン電極は、トランジスタの極性及び各電
極に与えられる電位の高低差によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル
型トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がソース電極と呼ばれ、高い電位が与え
られる電極がドレイン電極と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位
が与えられる電極がドレイン電極と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がソース電極と呼
ばれる。本明細書では、便宜上、ソース電極とドレイン電極とが固定されているものと仮
定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従
ってソース電極とドレイン電極の呼び方が入れ替わる。
次いで、整流回路、電源回路、信号処理回路、変調回路、復調回路、選択回路などに用い
られるトランジスタの構成について説明する。本発明の一態様では、上記回路に用いられ
るトランジスタの構成に特に限定はないが、高耐圧、大電流を制御することができるトラ
ンジスタを用いるのが望ましい。また、移動体が使用される環境下における温度範囲が広
い場合には、温度によって特性に変化が生じにくいトランジスタを用いることが望ましい
上述した要件を満たすトランジスタの一例として、シリコン半導体よりもバンドギャップ
が広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(
GaN)などの化合物半導体、酸化亜鉛(ZnO)などの金属酸化物でなる酸化物半導体
などを半導体材料として用いたトランジスタが挙げられる。この中でも酸化物半導体は、
スパッタリング法や湿式法(印刷法など)により作製可能であり、量産性に優れるといっ
た利点がある。また、炭化珪素や窒化ガリウムは単結晶としなければ十分な特性が得られ
ず、そのための炭化珪素のプロセス温度は約1500℃、窒化ガリウムのプロセス温度は
約1100℃であるが、酸化物半導体の成膜温度は、300〜500℃(最大でも700
℃程度)と低く、単結晶シリコン等の半導体材料を用いた集積回路上に、酸化物半導体に
よる半導体素子を積層させることも可能である。また、基板の大型化にも対応が可能であ
る。よって、上述したワイドギャップ半導体の中でも、特に酸化物半導体は量産性が高い
というメリットを有する。また、より優れた性能(例えば電界効果移動度)を有する結晶
性の酸化物半導体も、450℃から800℃の熱処理によって容易に得ることができる。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減されて高純度化された酸
化物半導体(purified OS)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い
。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、特にオフ電流またはリーク電流
が著しく低いという特性を有する。具体的に、高純度化された酸化物半導体は、二次イオ
ン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrome
try)による水素濃度の測定値が、5×1019/cm以下、好ましくは5×10
/cm以下、より好ましくは5×1017/cm以下、さらに好ましくは1×10
16/cm以下とする。また、ホール効果測定により測定できる酸化物半導体膜のキャ
リア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに
好ましくは1×1011/cm未満とする。また、酸化物半導体のバンドギャップは、
2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上とする。水分または
水素などの不純物濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体膜を用いることに
より、トランジスタのオフ電流、リーク電流を下げることができる。
ここで、酸化物半導体膜中の、水素濃度の分析について触れておく。酸化物半導体膜中及
び導電膜中の水素濃度測定は、SIMSで行う。SIMSは、その原理上、試料表面近傍
や、材質が異なる膜との積層界面近傍のデータを正確に得ることが困難であることが知ら
れている。そこで、膜中における水素濃度の厚さ方向の分布をSIMSで分析する場合、
対象となる膜が存在する範囲において、値に極端な変動が無く、ほぼ一定の値が得られる
領域における平均値を、水素濃度として採用する。また、測定の対象となる膜の厚さが小
さい場合、隣接する膜内の水素濃度の影響を受けて、ほぼ一定の値が得られる領域を見い
だせない場合がある。この場合、当該膜が存在する領域における、水素濃度の極大値また
は極小値を、当該膜中の水素濃度として採用する。さらに、当該膜の存在する領域におい
て、極大値を有する山型のピーク、極小値を有する谷型のピークが存在しない場合、変曲
点の値を水素濃度として採用する。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタのオフ電流
が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μm
でチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイ
ン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流(ゲート電極とソース電極間の電圧
を0V以下としたときのドレイン電流)が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下
、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流を
トランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以
下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタ(ゲート絶縁膜の厚さは100n
m)とを接続して、容量素子に流入または流出する電荷を当該トランジスタで制御する回
路を用いた実験において、当該トランジスタとして高純度化された酸化物半導体膜をチャ
ネル形成領域に用いた場合、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジ
スタのオフ電流密度を測定したところ、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電
圧が3Vの場合に、10zA/μm乃至100zA/μmという、さらに低いオフ電流密
度が得られることが分かった。したがって、高純度化された酸化物半導体膜を活性層とし
て用いたトランジスタのオフ電流密度を、ソース電極とドレイン電極間の電圧によっては
、100zA/μm以下、好ましくは10zA/μm以下、更に好ましくは1zA/μm
以下にすることができる。従って、高純度化された酸化物半導体膜を活性層として用いた
トランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著
しく低い。
変調回路のスイッチング素子など、低いオフ電流がその特性に要求される素子には、上記
酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタを用いることが、望ましい。
また、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流の温度依存性がほ
とんど現れない。これは、酸化物半導体中で電子供与体(ドナー)となる不純物を除去し
て、酸化物半導体が高純度化することによって、導電型が限りなく真性型に近づき、フェ
ルミ準位が禁制帯の中央に位置するためと言える。また、これは、酸化物半導体のエネル
ギーギャップが3eV以上であり、熱励起キャリアが極めて少ないことにも起因する。ま
た、ソース電極及びドレイン電極が縮退した状態にあることも、温度依存性が現れない要
因となっている。トランジスタの動作は、縮退したソース電極から酸化物半導体に注入さ
れたキャリアによるものがほとんどであり、キャリア密度には温度依存性がないことから
、オフ電流の温度依存性がみられないことを説明することができる。
なお、酸化物半導体は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物半
導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Z
n−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半
導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化
物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg
−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、In−Ga−O系酸化物半導体や
、In−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用
いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)
を有する金属酸化物、という意味であり、その化学量論的組成比は特に問わない。また、
上記酸化物半導体は、珪素を含んでいてもよい。
或いは、酸化物半導体は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記することがで
きる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素
を示す。
次いで、シリコンを用いたトランジスタ上に形成された、酸化物半導体を用いたトランジ
スタの構成を、図22に示す。なお、シリコンは、薄膜の半導体膜であっても良いし、バ
ルクの半導体基板であっても良い。本実施の形態では、SOI(Silicon on
Insulator)基板を用いて形成されたトランジスタ上に、酸化物半導体を用いた
トランジスタが形成されている場合を例に挙げて、その構成について説明する。
図22(A)では、SOI基板を用いて形成されたトランジスタ601と、トランジスタ
602とを有している。そして、トランジスタ601と、トランジスタ602上に、酸化
物半導体膜を用いたチャネルエッチ構造の、ボトムゲート型のトランジスタ610が形成
されている。
トランジスタ610は、ゲート電極611と、ゲート電極611上のゲート絶縁膜612
と、ゲート絶縁膜612上においてゲート電極611と重なっている酸化物半導体膜61
3と、酸化物半導体膜613上に形成された一対のソース電極614、ドレイン電極61
5とを有する。さらに、トランジスタ610は、酸化物半導体膜613上に形成された絶
縁膜616を、その構成要素に含めても良い。トランジスタ610は、ソース電極614
とドレイン電極615の間において、酸化物半導体膜613の一部が露出したチャネルエ
ッチ構造である。
なお、トランジスタ610は、絶縁膜616上に、バックゲート電極をさらに有していて
も良い。バックゲート電極は、酸化物半導体膜613のチャネル形成領域と重なるように
形成する。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても
良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲ
ート電極611と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位
が与えられていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トラ
ンジスタ610の閾値電圧を制御することができる。
図22(B)では、SOI基板を用いて形成されたトランジスタ601と、トランジスタ
602とを有している。そして、トランジスタ601と、トランジスタ602上に、酸化
物半導体膜を用いたチャネル保護構造の、ボトムゲート型のトランジスタ620が形成さ
れている。
トランジスタ620は、ゲート電極631と、ゲート電極631上のゲート絶縁膜632
と、ゲート絶縁膜632上においてゲート電極631と重なっている酸化物半導体膜63
3と、ゲート電極631と重なる位置において島状の酸化物半導体膜633上に形成され
たチャネル保護膜634と、酸化物半導体膜633上に形成されたソース電極635、ド
レイン電極636と、を有する。さらに、トランジスタ620は、ソース電極635、ド
レイン電極636上に形成された絶縁膜637を、その構成要素に含めても良い。
チャネル保護膜634を設けることによって、酸化物半導体膜633のチャネル形成領域
となる部分に対する、後の工程時におけるダメージ(エッチング時のプラズマやエッチン
グ剤による膜減りなど)を防ぐことができる。従ってトランジスタの信頼性を向上させる
ことができる。
酸素を含む無機材料をチャネル保護膜634に用いることで、水分または水素を低減させ
るための加熱処理により酸化物半導体膜633中に酸素欠損が発生していたとしても、酸
化物半導体膜633の少なくともチャネル保護膜634と接する領域に酸素を供給し、ド
ナーとなる酸素欠損を低減して化学量論的組成比を満たす構成とすることが可能である。
よって、チャネル形成領域を、i型化または実質的にi型化させることができ、酸素欠損
によるトランジスタの電気特性のばらつきを軽減し、電気特性の向上を実現することがで
きる。
なお、トランジスタ620は、絶縁膜637上に、バックゲート電極をさらに有していて
も良い。バックゲート電極は、酸化物半導体膜633のチャネル形成領域と重なるように
形成する。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても
良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲ
ート電極631と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位
が与えられていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トラ
ンジスタ620の閾値電圧を制御することができる。
図22(C)では、SOI基板を用いて形成されたトランジスタ601と、トランジスタ
602とを有している。そして、トランジスタ601と、トランジスタ602上に、酸化
物半導体膜を用いたボトムコンタクト型のトランジスタ640が形成されている。
トランジスタ640は、ゲート電極641と、ゲート電極641上のゲート絶縁膜642
と、ゲート絶縁膜642上のソース電極643、ドレイン電極644と、ゲート電極64
1と重なっている酸化物半導体膜645とを有する。さらに、トランジスタ640は、酸
化物半導体膜645上に形成された絶縁膜646を、その構成要素に含めても良い。
なお、トランジスタ640は、絶縁膜646上に、バックゲート電極をさらに有していて
も良い。バックゲート電極は、酸化物半導体膜645のチャネル形成領域と重なるように
形成する。バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても
良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極には、ゲ
ート電極641と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位
が与えられていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トラ
ンジスタ640の閾値電圧を制御することができる。
図22(D)では、SOI基板を用いて形成されたトランジスタ601と、トランジスタ
602とを有している。そして、トランジスタ601と、トランジスタ602上に、酸化
物半導体膜を用いたトップゲート型のトランジスタ650が形成されている。
トランジスタ650は、ソース電極651、ドレイン電極652と、ソース電極651、
ドレイン電極652上に形成された酸化物半導体膜653と、酸化物半導体膜653上の
ゲート絶縁膜654と、ゲート絶縁膜654上において酸化物半導体膜653と重なって
いるゲート電極655とを有する。さらに、トランジスタ650は、ゲート電極655上
に形成された絶縁膜656を、その構成要素に含めても良い。
なお、上述した全てのトランジスタは、図面ではシングルゲート構造で示しているが、電
気的に接続された複数のゲート電極を有する、すなわち、チャネル形成領域を複数有する
、マルチゲート構造のトランジスタであっても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 移動体
101 受電装置部
102 移動体用アンテナ回路
102a 移動体用アンテナ回路
102b 移動体用アンテナ回路
102c 移動体用アンテナ回路
103 信号処理回路
104 二次電池
105 整流回路
106 変調回路
107 電源回路
108 復調回路
110 電源負荷部
111 電動機
112 駆動部
113 燃焼機関
114 原動機
115 出力装置
116 入力装置
120 選択回路
121 発振回路
200 給電装置
201 給電装置用アンテナ回路
201a 給電装置用アンテナ回路
201b 給電装置用アンテナ回路
201c 給電装置用アンテナ回路
202 信号処理回路
203 整流回路
204 変調回路
205 復調回路
206 発振回路
210 選択回路
300 自動車
301 給電装置用アンテナ回路
302a 移動体用アンテナ回路
302b 移動体用アンテナ回路
302c 移動体用アンテナ回路
303 給電装置用アンテナ
304 移動体用アンテナ
305 最適エリア
400 アンテナ回路
401 アンテナ
402 容量
403 入力端子
404 入力端子
405 選択回路
406 スイッチング素子
410 アンテナ回路
411 アンテナ
412 容量
413 入力端子
414 入力端子
415 選択回路
416 スイッチング素子
500 自動車
501 給電装置用アンテナ回路
502 移動体用アンテナ回路
503 ガイド
504 駆動輪
510 導体
511 パッチ素子
512 パッチ素子
513 配線
601 トランジスタ
602 トランジスタ
610 トランジスタ
611 ゲート電極
612 ゲート絶縁膜
613 酸化物半導体膜
614 ソース電極
615 ドレイン電極
616 絶縁膜
620 トランジスタ
631 ゲート電極
632 ゲート絶縁膜
633 酸化物半導体膜
634 チャネル保護膜
635 ソース電極
636 ドレイン電極
637 絶縁膜
640 トランジスタ
641 ゲート電極
642 ゲート絶縁膜
643 ソース電極
644 ドレイン電極
645 酸化物半導体膜
646 絶縁膜
650 トランジスタ
651 ソース電極
652 ドレイン電極
653 酸化物半導体膜
654 ゲート絶縁膜
655 ゲート電極
656 絶縁膜
800 トランジスタ
801 入力端子
802 出力端子
803 容量素子
810 トランジスタ
811 入力端子
812 出力端子
813 容量素子
814 トランジスタ
1301 モーターボート
1302 移動体用アンテナ回路
1303 給電装置用アンテナ回路
1311 電動車いす
1312 移動体用アンテナ回路
1313 給電装置用アンテナ回路

Claims (3)

  1. 複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナと電気的に接続された選択回路と、
    前記複数のアンテナと電気的に接続された変調回路と、
    前記選択回路と電気的に接続された信号処理回路と、
    前記信号処理回路と電気的に接続された二次電池と、
    前記二次電池から電力の供給される電動機、を有し、
    前記二次電池に対する充電の準備完了を通知する信号は、前記変調回路が前記複数のアンテナに電圧を印加することで発信され、
    前記変調回路は、酸化物半導体層を有するトランジスタを有し、
    前記酸化物半導体層は、In、Ga、及びZnを有し、
    前記酸化物半導体層中の水素濃度は5×1019/cm以下であり、
    前記トランジスタのチャネル幅あたりのオフ電流は、100zA/μm以下である、移動体。
  2. 請求項1において、
    前記酸化物半導体層は結晶性を有する、移動体。
  3. 請求項1又は2において、
    前記移動体は自動車である、移動体。
JP2020071590A 2010-02-12 2020-04-13 移動体 Active JP6876846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028706 2010-02-12
JP2010028706 2010-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166768A Division JP2018198532A (ja) 2010-02-12 2018-09-06 無線給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115742A JP2020115742A (ja) 2020-07-30
JP6876846B2 true JP6876846B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=44369196

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025098A Withdrawn JP2011188733A (ja) 2010-02-12 2011-02-08 移動体、無線給電システムおよび無線給電方法
JP2015100699A Withdrawn JP2015223071A (ja) 2010-02-12 2015-05-18 移動体、無線給電システム
JP2016244206A Active JP6401231B2 (ja) 2010-02-12 2016-12-16 無線給電システム
JP2018166768A Withdrawn JP2018198532A (ja) 2010-02-12 2018-09-06 無線給電システム
JP2020071590A Active JP6876846B2 (ja) 2010-02-12 2020-04-13 移動体

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025098A Withdrawn JP2011188733A (ja) 2010-02-12 2011-02-08 移動体、無線給電システムおよび無線給電方法
JP2015100699A Withdrawn JP2015223071A (ja) 2010-02-12 2015-05-18 移動体、無線給電システム
JP2016244206A Active JP6401231B2 (ja) 2010-02-12 2016-12-16 無線給電システム
JP2018166768A Withdrawn JP2018198532A (ja) 2010-02-12 2018-09-06 無線給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9887568B2 (ja)
JP (5) JP2011188733A (ja)
KR (2) KR20110093688A (ja)
CN (2) CN106026245B (ja)
TW (1) TWI499155B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962408B1 (en) 2006-11-16 2015-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
TWI610512B (zh) 2010-02-05 2018-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 受電裝置
FR2980925B1 (fr) * 2011-10-03 2014-05-09 Commissariat Energie Atomique Systeme de transfert d'energie par couplage electromagnetique
JP2013090548A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Honda Motor Co Ltd 車両用蓄電システム
CN103891098B (zh) * 2011-10-25 2016-08-24 金宣燮 无接点充电系统以及无接点充电方法
CN103917400B (zh) * 2011-11-08 2017-04-05 丰田自动车株式会社 车辆的送电装置和非接触送受电系统
JP2013126326A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを搭載する車両、非接触送電装置、ならびに非接触給電システム
KR101712041B1 (ko) * 2012-02-29 2017-03-03 쥬코쿠 덴료쿠 가부시키 가이샤 비접촉 급전 시스템, 급전 장치, 수전 장치 및 비접촉 급전 시스템의 제어 방법
JP5649603B2 (ja) * 2012-03-21 2015-01-07 株式会社東芝 送電装置および送電方法
US9722447B2 (en) * 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
JP6083121B2 (ja) * 2012-03-22 2017-02-22 株式会社豊田自動織機 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
JP5749208B2 (ja) 2012-03-26 2015-07-15 株式会社東芝 送電装置、受電装置、制御装置および無線電力伝送システム
US20130265010A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protective circuit module and battery pack
JP5828358B2 (ja) * 2012-04-13 2015-12-02 株式会社Ihi 給電装置及び給電方法
JP5929563B2 (ja) 2012-07-03 2016-06-08 三菱電機株式会社 無線給電システム、送電装置及び受電装置
US9302594B2 (en) * 2012-07-31 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Selective communication based on distance from a plurality of electric vehicle wireless charging stations in a facility
JP6003573B2 (ja) * 2012-11-22 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム
JP6218272B2 (ja) * 2013-06-14 2017-10-25 国立大学法人電気通信大学 電力伝送装置
CN103326479B (zh) * 2013-07-12 2015-01-07 重庆大学 基于感应耦合方式的飞行器间无线供电系统及供电方法
JP6052149B2 (ja) * 2013-12-06 2016-12-27 ソニー株式会社 受電装置、受電制御方法、非接触給電システム、および電子機器
JP6219706B2 (ja) * 2013-12-19 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路
TWM488138U (zh) * 2014-01-17 2014-10-11 林榮聰 蓄電池之無線充電模組
WO2015121771A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
DE112015000898A5 (de) * 2014-02-21 2016-12-01 Brusa Elektronik Ag Ladeschaltung für einen Akkumulator mit erhöhter Ausgangsspannung
EP2911264A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-26 Brusa Elektronik AG Ladeschaltung für einen Akkumulator mit erhöhter Ausgangsspannung
US20150249343A1 (en) 2014-03-03 2015-09-03 The Wiremold Company Wireless power stations
US10826565B2 (en) * 2014-09-05 2020-11-03 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for resonant induction wireless charging
US11984731B2 (en) * 2014-12-22 2024-05-14 The Wiremold Company Ecosystem for surface-based wireless charging system
US11121740B2 (en) 2014-09-05 2021-09-14 Momentum Dynamics Corporation Near field, full duplex data link for resonant induction wireless charging
US10513190B2 (en) * 2014-09-10 2019-12-24 Witricity Corporation Methods and apparatus for tuning and controlling double couple inductive power transfer systems
JP6492651B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 日本電気株式会社 給電システム、移動体および給電装置
CN105021992B (zh) * 2015-06-12 2017-12-19 广东小天才科技有限公司 一种提醒移动终端充电的方法及装置
DE102015012368A1 (de) 2015-09-19 2017-03-23 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung einer eine Relativposition eines Kraftfahrzeugs zu einer stationären, anzufahrenden Ladeeinrichtung beschreibenden Positionsinformation und Anordnung aus einem Kraftfahrzeug und einer stationären, anzufahrenden Ladeeinrichtung
KR20170054708A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 엘지이노텍 주식회사 멀티 코일 무선 충전 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
US20170182903A1 (en) * 2015-12-26 2017-06-29 Intel Corporation Technologies for wireless charging of electric vehicles
JP6672880B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-25 株式会社Ihi 位置ずれ検知装置及び非接触給電システム
US10729177B2 (en) * 2016-07-31 2020-08-04 Altria Client Services Llc Electronic vaping device, battery section, and charger
CN108270298B (zh) * 2017-01-04 2022-12-02 中兴通讯股份有限公司 充电方法及装置
CN118280141A (zh) * 2017-05-22 2024-07-02 阿诺·查斯 改良型道路引导系统
WO2019044274A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
US11990778B2 (en) 2018-07-10 2024-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery protection circuit and secondary battery anomaly detection system
WO2020026413A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 マクセル株式会社 無線端末装置および無線給電装置
JP7081388B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-07 オムロン株式会社 無線送電装置及び無線受電装置の設置位置の変更方法
CN112655135B (zh) * 2019-03-15 2024-03-12 欧姆龙株式会社 无线电力传输系统
CN110165739A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 Oppo(重庆)智能科技有限公司 无线充电板、无线充电方法及系统
CN110203105A (zh) * 2019-06-24 2019-09-06 集美大学 太阳能游船远程健康运维系统
CN114365246A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 动量动力学公司 用于谐振感应无线充电的数据链路
CN114930677A (zh) * 2019-11-12 2022-08-19 通用电气混合动力技术有限责任公司 利用负载共享接收器的无线功率传送
KR20240058802A (ko) * 2021-09-07 2024-05-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전력을 분배하기 위한 이동성 장치 및 방법
CN118451657A (zh) * 2021-12-24 2024-08-06 株式会社村田制作所 高频电路和通信装置
US11996603B2 (en) 2022-05-19 2024-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-aligning magnetic antenna feed connection

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186755U (ja) * 1982-06-02 1983-12-12 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JPH05111168A (ja) 1991-10-11 1993-04-30 Nippon Seiko Kk 電気自動車のバツテリの充電装置
DE4236286A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren und Anordnung zum automatischen berührungslosen Laden
JPH06276146A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Fujitsu Ltd 移動電話装置
JPH06343205A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JPH08237890A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Fuji Electric Co Ltd 自動車への非接触式電力供給装置
JPH08265986A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd インダクティブ充電方法
JP3772997B2 (ja) 1995-07-31 2006-05-10 住友電装株式会社 電気自動車用充電システム及び電気自動車充電用電磁結合装置
JP3586955B2 (ja) 1996-02-02 2004-11-10 住友電装株式会社 電気自動車用充電システム
DE69711963T2 (de) * 1996-01-30 2002-11-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbindungssystem und -verfahren für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
DE69714879T2 (de) * 1996-01-30 2003-05-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbindungssystem mit zugehörigem Verfahren
JPH10304582A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp インダクティブ充電装置およびインダクティブ充電システム
SE9704853L (sv) * 1997-12-22 1999-04-19 Combitech Traffic Syst Ab Metod för automatisk debitering av tullar för fordon
JP3381613B2 (ja) 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3786392B2 (ja) 1998-09-09 2006-06-14 本田技研工業株式会社 電動車両用充電装置
US6837438B1 (en) * 1998-10-30 2005-01-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact information medium and communication system utilizing the same
JP2001160122A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Hitachi Ltd 非接触icカード
JP2001250081A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理システム
US9256905B2 (en) 2000-08-25 2016-02-09 Paradigm Shifting Solutions Intelligent routing of electric power
US7945502B2 (en) 2000-08-25 2011-05-17 Aip Acquisition Llc Online trading and dynamic routing of electric power among electric service providers
US20020157881A1 (en) * 2000-11-13 2002-10-31 Daniel Bakholdin Turbine power unit for hybrid electric vehicle applications
CN1236369C (zh) 2002-08-26 2006-01-11 致伸科技股份有限公司 以电磁感应充电的信息系统无线外围装置
JP2004229425A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用充電装置、車両バンパおよび車両駐車システム
JP4036813B2 (ja) 2003-09-30 2008-01-23 シャープ株式会社 非接触電力供給システム
US7737658B2 (en) * 2003-10-27 2010-06-15 Sony Corporation Battery packs having a charging mode and a discharging mode
JP2005210843A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 電力供給システム、車載電源装置及び路側電源装置
JP4611093B2 (ja) * 2004-05-12 2011-01-12 セイコーインスツル株式会社 電波発電回路
US7151357B2 (en) * 2004-07-30 2006-12-19 Kye Systems Corporation Pulse frequency modulation for induction charge device
JP4442517B2 (ja) 2005-06-07 2010-03-31 パナソニック電工株式会社 非接触給電装置及び自律移動装置用給電システム
EP1998374A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
JP2007220818A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
JP5041830B2 (ja) 2006-03-15 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 自動車
WO2007105663A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric power supply system and electric power supply system for motor vehicle
JP5192732B2 (ja) * 2006-05-31 2013-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び当該半導体装置を具備するicラベル、icタグ、icカード
US9022293B2 (en) * 2006-08-31 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and power receiving device
JP5386074B2 (ja) * 2006-08-31 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 受電装置
JP2008086192A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び当該蓄電装置を具備する半導体装置
KR101099881B1 (ko) * 2006-09-06 2011-12-28 고려대학교 산학협력단 직교 공간 다중화 시스템에서의 안테나 선택 방법 및 장치
WO2008032746A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 The University Of Tokyo Feuille d'alimentation électrique et circuit de connexion électrique
JP4356844B2 (ja) 2006-10-05 2009-11-04 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2008137451A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 無人搬送車の自動充電方法及び装置
JP2008145269A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Denso Corp センサ装置
JP4413236B2 (ja) 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
US8487231B2 (en) * 2007-03-05 2013-07-16 Arokia Nathan Sensor pixels, arrays and array systems and methods therefor
JP5242083B2 (ja) * 2007-06-13 2013-07-24 出光興産株式会社 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ
US8030888B2 (en) * 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
EP2195716A1 (en) 2007-09-26 2010-06-16 Governing Dynamics, LLC. Self-charging electric vehicles and aircraft, and wireless energy distribution system
JP5374850B2 (ja) 2007-10-04 2013-12-25 沖電気工業株式会社 高効率非接触給電システム、高効率非接触給電方法、高効率非接触給電装置
JP4453741B2 (ja) 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP4604094B2 (ja) 2008-01-23 2010-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両用給電装置および車両用窓材
JP5467728B2 (ja) * 2008-03-14 2014-04-09 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US9041202B2 (en) * 2008-05-16 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5415713B2 (ja) * 2008-05-23 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4557049B2 (ja) * 2008-06-09 2010-10-06 ソニー株式会社 伝送システム、給電装置、受電装置、及び伝送方法
KR100963027B1 (ko) * 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
US8466654B2 (en) 2008-07-08 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Wireless high power transfer under regulatory constraints
US8278784B2 (en) 2008-07-28 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission for electronic devices
JP2010056541A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
EP2329505A1 (en) 2008-08-25 2011-06-08 Governing Dynamics, LLC. Wireless energy transfer system
US9090170B2 (en) 2008-08-26 2015-07-28 Alex Mashinsky Self-charging electric vehicle and aircraft and wireless energy distribution system
TWI610512B (zh) * 2010-02-05 2018-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 受電裝置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110093688A (ko) 2011-08-18
CN106026245B (zh) 2019-02-22
US20110199028A1 (en) 2011-08-18
CN102163862A (zh) 2011-08-24
JP2018198532A (ja) 2018-12-13
JP6401231B2 (ja) 2018-10-10
CN106026245A (zh) 2016-10-12
US9887568B2 (en) 2018-02-06
JP2015223071A (ja) 2015-12-10
US20180138729A1 (en) 2018-05-17
TWI499155B (zh) 2015-09-01
KR20170117937A (ko) 2017-10-24
JP2020115742A (ja) 2020-07-30
TW201203775A (en) 2012-01-16
CN102163862B (zh) 2016-08-03
JP2017108623A (ja) 2017-06-15
JP2011188733A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876846B2 (ja) 移動体
JP5766967B2 (ja) 無線給電システム及び無線給電方法
US9231429B2 (en) Power receiving device and wireless power supply system
US10439441B2 (en) Power receiving device and wireless power transmission system
US11424622B2 (en) Power feeding device, power receiving device, and wireless power feed system
US9248751B2 (en) Mixed semiconductor H-bridge power converters and methods related thereto
CN108400582A (zh) 一种基于特斯拉高压线圈短接的单导线电能传输系统
JP2018011481A (ja) 無線充電装置および無線充電システム
US10158280B2 (en) Signal generation circuit
US20220149657A1 (en) Power receiving device, movable unit, wireless power transmission system, and movable unit system
JP2013021887A (ja) 電力伝送システム
JP2014195368A (ja) 電気機器および電気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150