JP6873366B1 - モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両 - Google Patents

モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6873366B1
JP6873366B1 JP2020566312A JP2020566312A JP6873366B1 JP 6873366 B1 JP6873366 B1 JP 6873366B1 JP 2020566312 A JP2020566312 A JP 2020566312A JP 2020566312 A JP2020566312 A JP 2020566312A JP 6873366 B1 JP6873366 B1 JP 6873366B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
screw
nut
nut member
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022113231A1 (ja
Inventor
尚矢 黒岩
尚矢 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6873366B1 publication Critical patent/JP6873366B1/ja
Publication of JPWO2022113231A1 publication Critical patent/JPWO2022113231A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/16Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/20Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • B60G2500/32Height or ground clearance of only one vehicle part or side
    • B60G2500/324Height or ground clearance of only one vehicle part or side only rear part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/045Suspensions with ride-height adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

モータの制御方法は、モータと、モータの出力軸に連結された減速機と、減速機に連結されたスクリューと、スクリューにはめ合わされてスクリューの回転に伴いスクリューの回転軸の軸方向へ移動するナット部材と、ナット部材が軸方向へと移動することに起因して軸方向に移動可能なピストンと、ピストンが軸方向へと移動することにより収容量が増減する流体を貯留する貯留室と、を有する流体供給装置におけるモータの動作を制御する際に、ナット部材を第1方向に移動させるべくモータに通電しているときに、はめ合わされている部位とは異なる箇所でスクリューとナット部材とが接触する部位である接触部の有無を判断する判断工程と、判断工程で接触部を有すると判断した場合に、接触部を有しなくなるまで、ナット部材を第1方向とは逆方向である第2方向に移動させるべくモータに通電する戻し工程と、を有する。

Description

本発明は、モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、及び、鞍乗型車両に関する。
近年、車両の姿勢を整える等の目的で、車両の車両本体の高さ(車高)を調整する装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載された車高調整装置は、以下のように構成されている。すなわち、ジャッキ室へ作動流体を給排するポンプは、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンで区画されるとともにジャッキ室へ連通されるポンプ室と、ピストンをシリンダに対して軸方向に駆動する駆動手段とを備える。駆動手段は、ピストンの反ポンプ室側に配置されてピストンを反ポンプ室側から支持するナットと、筒状であってシリンダに対して回り止めされつつナットの外周に摺接してナットのシリンダに対する回転を阻止して軸方向の移動のみを許容する樹脂製のガイド部材とを備える。また、駆動手段は、先端側がナット内に螺合され基端が駆動源に連結されて回転駆動されるとともに中間にガイド部材の反ピストン側の端部に摺接する摺接部を備えた螺子軸とを備える。
また、特許文献2に記載された車高調整装置は、車高を調整する調整部を備えている。調整部は、懸架装置に設けられて、スプリングの長さを調整するジャッキ部と、ジャッキ部のジャッキ室にオイルを供給する流体供給装置の一例としての供給装置とを備えている。ジャッキ部は、スプリングの車体側の端部を支持する支持部材と、支持部材とともにジャッキ室を形成する形成部材とを有し、ジャッキ室内のオイルの量に応じて支持部材が移動することで、スプリングの長さを調整する。ジャッキ部は、支持部材の移動量を検出する移動量センサを有している。供給装置は、オイルを貯留するハウジングと、ハウジング内を摺動するピストンと、モータと、モータの回転速度を減速させる減速機と、減速機の出力軸に連結されたスクリューとを備えている。また、供給装置は、スクリューに形成された雄ねじと噛み合う雌ねじが形成されているとともに、スクリューが回転することにより、回転軸方向に移動するナットを有している。また、供給装置は、ナットとピストンとの間に介在して、スクリューの回転に従ってナットが回転することを抑制する介在部材を有している。制御装置は、供給装置のモータを制御することで、ジャッキ部の支持部材の移動量を制御し、スプリングの初期荷重を制御する。
特開2010−149551号公報 特許第6738510号公報
例えば、特許文献2に記載された車高調整装置において、制御装置が、移動量センサが検出した支持部材の移動量が目標値となったときにモータの駆動を停止する構成である場合に、例えば移動量センサが故障している場合には、支持部材の移動量が目標値となったとしてもモータへの通電を停止しない。そのため、ジャッキ室内からオイルを排出させるべくモータを駆動させているときに、例えば移動量センサが故障している場合には、ナットがスクリューに突き当たってしまう。制御装置は、ナットがスクリューに突き当たってしまったことに起因してモータに負荷がかかり過ぎてしまうことを抑制するために、ナットがスクリューに突き当たったことを検知した場合には、モータへの通電を停止する。モータへの通電を停止すると、モータとスクリューとの間に介在する減速機のギアは、バックラッシュの分だけ逆回転して停止する。そして、例えば、この状態で車高調整装置の電源がOFFにされた後に再度電源がONにされ、支持部材の移動量が目標値となるように、ジャッキ室内からオイルを排出させる方向にモータを回転させるべく通電されると、モータが無負荷状態で回転して回転速度が大きくなった後に、減速機のギアの歯同士が噛み合う。しかしながら、減速機のギアの歯同士が噛み合ったときには、ナットとスクリューとは突き当たった状態であるため、スクリューが回転せずに、減速機のギアの歯が大きな衝撃を受け、ギアの耐久性が低下するおそれがある。あるいは、減速機のギアの歯同士が噛み合った後にナットがさらに回転しようとしてナットとスクリューとの接触圧力が大きくなり、ナット又はスクリューの耐久性が低下するおそれがある。
本発明は、流体を供給する装置を構成する部品の耐久性を向上させることができるモータの制御方法等を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、ナットとスクリューとが突き当たった状態であるときに、ナットとスクリューとの接触面圧を増大させる方向に減速機のギアを作動させると、ギア、ナット、及び、スクリュー(以下において、「ギア等」と称することがある。)の耐久性低下が懸念される事態が発生し得ることを知見した。この知見を用いて、ギア等の耐久性向上を可能にする構成について鋭意検討した結果、本発明者は、ナットとスクリューとが突き当たった状態になったら、その後に、ナットとスクリューとの突き当たりを解消する方向にギアを回転させることにより、ナットとスクリューとの突き当たった状態を解消するステップを経ることにより、ギア等の耐久性を向上させることが可能になることを知見した。本発明は、このような知見に基づいて完成させた。以下、本開示について説明する。
本開示の1つの態様は、モータと、前記モータの出力軸に連結された減速機と、前記減速機に連結されたスクリューと、前記スクリューにはめ合わされて前記スクリューの回転に伴い前記スクリューの回転軸の軸方向へ移動するナット部材と、前記ナット部材が前記軸方向へと移動することに起因して前記軸方向に移動可能なピストンと、前記ピストンが前記軸方向へと移動することにより収容量が増減する流体を貯留する貯留室と、を有する流体供給装置における前記モータの動作を制御する際に、前記ナット部材を第1方向に移動させるべく前記モータに通電しているときに、はめ合わされている部位とは異なる箇所で前記スクリューと前記ナット部材とが接触する部位である接触部の有無を判断する判断工程と、前記判断工程で前記接触部を有すると判断した場合に、前記接触部を有しなくなるまで、前記ナット部材を前記第1方向とは逆方向である第2方向に移動させるべく前記モータに通電する戻し工程と、を有するモータの制御方法である。
ここで、前記判断工程は、前記モータに供給される電流の値を用いて、前記接触部の有無を判断しても良い。
本開示の他の態様は、モータと、前記モータの回転軸に連結された減速機と、前記減速機に連結されたスクリューと、前記スクリューにはめ合わされて前記スクリューの回転に伴い前記スクリューの回転軸の軸方向へ移動するナット部材と、前記ナット部材が前記軸方向へと移動することに起因して前記軸方向に移動可能なピストンと、前記ピストンが前記軸方向へと移動することにより収容量が増減する流体を貯留する貯留室と、前記モータの動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、はめ合わされている部位とは異なる箇所で前記スクリューと前記ナット部材とが接触する部位である接触部の有無を判断する判断部を有し、前記ナット部材を第1方向に移動させるべく前記モータに通電しているときに、前記判断部が前記接触部を有すると判断した場合に、前記接触部を有しなくなるまで前記ナット部材を前記第1方向とは逆方向である第2方向に移動させるべく前記モータに通電する、流体供給装置である。
ここで、前記判断部は、前記モータに供給される電流の値を用いて、前記接触部の有無を判断しても良い。
また、前記接触部は、前記スクリューに備えられるとともに前記回転軸と交差する方向に延びた第1面と、前記ナット部材に備えられるとともに前記第1面と対向するように延びた第2面とを備えても良い。
また、前記接触部は、前記軸方向に弾性を有する弾性部材を備え、前記弾性部材を介して、前記スクリューと前記ナット部材とが接触しても良い。
また、前記制御装置は、前記接触部を有しなくなるまで前記ナット部材を前記第2方向に移動させる際に前記モータに供給する第1電流値の絶対値よりも、前記ナット部材を前記第1方向に移動させる際に前記モータに供給する第2電流値の絶対値を小さくしても良い。
本開示の他の態様は、上記した態様に係る流体供給装置と、前記流体供給装置にて供給される流体を用いて、車両本体と車輪との間に配置される懸架装置のばねの長さを変更する変更部と、を備える車高調整装置である。
本開示の他の態様は、車両本体と、前記車両本体の前側に配置される前輪、及び、前記車両本体の後側に配置される後輪と、前記車両本体と前記前輪との間に配置される第1懸架装置と、前記車両本体と前記後輪との間に配置される、ばねを有する第2懸架装置と、上記した態様に係る流体供給装置によって供給される流体を用いて、前記第2懸架装置における前記ばねの荷重を調整可能な車高調整装置と、を備える鞍乗型車両である。
本発明によれば、流体を供給する装置を構成する部品の耐久性を向上させることができる。
第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る車高調整装置100の概略構成の一例を示す図である。 ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触した状態の一例を示す図である。 制御装置50のブロック図の一例を示す図である。 設定部51が行う目標電流Itの設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 設定部51が行う目標電流Itの設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る供給装置280の概略構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る供給装置380の概略構成の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に示す形態は本発明の実施の形態の一例であり、本発明は、以下に示す形態に限定されない。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成の一例を示す図である。
図2は、第1の実施形態に係る車高調整装置100の概略構成の一例を示す図である。
鞍乗型車両の一例としての自動二輪車1は、前側の車輪である前輪2と、後側の車輪である後輪3とを備えている。また、自動二輪車1は、自動二輪車1の骨格をなす車体フレーム11と、ハンドル12と、ブレーキレバー13と、シート14とを有する車両本体10を備えている。以下の説明において、前輪2と後輪3とをまとめて「車輪4」と称する場合もある。
また、自動二輪車1は、前輪2と車両本体10とを連結する第1懸架装置の一例としてのフロントフォーク21を、前輪2の左側と右側にそれぞれ1つずつ有している。また、自動二輪車1は、前輪2の左右それぞれに配置された2つのフロントフォーク21を保持する2つのブラケット15と、2つのブラケット15の間に配置されたシャフト16とを備えている。シャフト16は、車体フレーム11に回転可能に支持されている。フロントフォーク21は、路面等から前輪2に加わった衝撃を吸収するばねの一例としての懸架スプリング21sと、懸架スプリング21sの振動を減衰する減衰装置21dとを備えている。
また、自動二輪車1は、後輪3と車両本体10とを連結する第2懸架装置の一例としてのリヤサスペンション22を、後輪3の左側と右側にそれぞれ1つずつ有している。リヤサスペンション22は、路面等から後輪3に加わった衝撃を吸収するばねの一例としての懸架スプリング22sと、懸架スプリング22sの振動を減衰する減衰装置22dとを備えている。
なお、以下の説明において、フロントフォーク21とリヤサスペンション22とをまとめて「懸架装置23」と称する場合もある。また、懸架スプリング21sと懸架スプリング22sとをまとめて「スプリング23s」と称する場合もある。
また、自動二輪車1は、スプリング23sに付与する初期荷重(プリロード)を変更することにより、車両本体10の高さ、言い換えれば、車高を調整する車高調整装置の一例としての調整部70を備えている。
(調整部70)
調整部70は、懸架装置23に設けられて、スプリング23sの長さを変更する変更部の一例としてのジャッキ部71と、ジャッキ部71のジャッキ室72にオイルを供給する供給装置80とを備えている。
ジャッキ部71は、図2に示すように、スプリング23sの車両本体10側の端部を支持する支持部材73と、支持部材73とともにジャッキ室72を形成する形成部材74とを備えている。そして、ジャッキ部71は、ジャッキ室72内のオイルの量に応じて支持部材73が移動することで、スプリング23sの長さを調整する。支持部材73、ジャッキ室72、形成部材74は、それぞれ、本出願人が出願した特開2018−144650号公報に記載されたリヤサスペンション又はフロントフォークの支持部材、ジャッキ室、油圧ジャッキにて実現されることを例示することができる。
また、ジャッキ部71は、支持部材73の移動量を検出する移動量センサ75を備えている。移動量センサ75が検出する支持部材73の移動量は、支持部材73が基準位置に位置するときの移動量を0とした場合の移動量である。基準位置は、ジャッキ室72内のオイルが0のときの支持部材73の位置である。
供給装置80は、図2に示すように、オイルを貯留するハウジング81と、ハウジング81内を摺動する円柱状のピストン82とを備えている。ハウジング81の内面、及び、ピストン82にて囲まれる空間に、オイルを貯留する貯留室83が形成される。
また、供給装置80は、モータ84と、モータ84の回転速度を減速させる減速機85と、減速機85の出力軸85aに連結されたスクリュー86と、モータ84の動作を制御する制御装置50とを備えている。
モータ84は、ブラシ付きの直流(DC)モータであることを例示することができる。減速機85は、周知の遊星歯車機構を用いた遊星減速機であることを例示することができる。制御装置50については後で詳述する。
スクリュー86は、それぞれ径が異なる3つの円柱状の部位である、第1部86a、第2部86b、第3部86cを、スクリュー86の回転軸Cの軸方向の一方側(図2では右側、貯留室83側)から他方側(図2では左側、減速機85側)にかけて順に有する。第2部86bの外径は、第1部86aの外径及び第3部86cの外径よりも大きい。第1部86aの外周面に、雄ねじ86dが形成されている。第3部86cの内側には、減速機85の出力軸85aが嵌め込まれている。これにより、スクリュー86は、減速機85の出力軸85aと一体的に回転する。以下の説明において、回転軸Cの軸方向を、単に「軸方向」と称する場合もある。
また、供給装置80は、スクリュー86の第1部86aに形成された雄ねじ86dと噛み合う雌ねじ87aが形成されたナット87を有している。ナット87は、減速機85側の端部にフランジ87bを有している。
また、供給装置80は、ナット87のフランジ87bと、ピストン82との間に介在する介在部材88と、介在部材88の内側であってナット87の外側に配置された円筒状のカラー89と、介在部材88の外側に配置された円筒状のカラー90とを有している。介在部材88は、弾性部材であり、オイルから力を受けたピストン82により加圧されることにより弾性変形した状態で、ピストン82とナット87のフランジ87bとの間に挟み込まれている。これにより、介在部材88は、スクリュー86の回転に従って、ナット87が回転することを抑制する。
また、供給装置80は、スクリュー86を回転可能に支持するベアリング91と、ベアリング91を支持する支持部材92と、貯留室83とジャッキ室72との間でオイルを流通させるホース93とを有している。ベアリング91は、支持部材92と、スクリュー86の第2部86bとの間に配置されている。
図3は、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触した状態の一例を示す図である。図3に示したように、軸方向の第1方向と他方側とが対応し、軸方向の第2方向と一方側とが対応している。
以上のように構成された調整部70においては、供給装置80のモータ84の軸が第1回転方向に回転することにより、スクリュー86が第1回転方向に回転し、ナット87が軸方向の第1方向に移動する。すると、貯留室83のオイルの力を受けるピストン82が軸方向の第1方向に移動する。ピストン82の第1方向への移動に伴い、貯留室83の容積が大きくなる。これにより、支持部材73がジャッキ室72内のオイルを排出し、これを貯留室83に供給する。その結果、支持部材73が形成部材74に対して車両本体10側(図3では左側)に移動し、言い換えれば、支持部材73の基準位置からの移動量が小さくなり、スプリング23sのばね長が長くなる。スプリング23sのばね長が長くなると、初期荷重が小さくなり、車両本体10の高さが下降する(車高が低くなる)。
なお、モータ84の軸が第1回転方向に回転し続けると、図3に示すように、ナット87のフランジ87bが、スクリュー86の第2部86bに突き当たる(接触する)ことで、ナット87の第1方向への移動が停止する。言い換えれば、供給装置80が、雄ねじ86dと雌ねじ87aとのはめ合い部とは異なる箇所でナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触する部位である接触部95を有する形態になることで、ナット87の第1方向への移動が停止する。
一方、供給装置80のモータ84の軸が第1回転方向とは逆方向の第2回転方向に回転することにより、スクリュー86が第2回転方向に回転し、ナット87が軸方向の第2方向に移動する。ナット87の移動に伴い、カラー89、カラー90及び介在部材88が、第2方向の力を受け、ピストン82を第2方向に移動させる。これにより、ピストン82が貯留室83からオイルを排出する。そして、ホース93を介して、ジャッキ室72内にオイルが供給される。その結果、支持部材73が形成部材74に対して車輪側(図3では右側)に移動し、言い換えれば、支持部材73の基準位置からの移動量が大きくなり、スプリング23sのばね長が短くなる。これにより、スプリング23sの初期荷重が大きくなり、車両本体10の高さが上昇する(車高が高くなる)。
例えば、図3に示した接触部95を有する状態から、モータ84の軸が第2回転方向に回転することに起因してナット87が軸方向の第2方向に移動することにより、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触しなくなる。これにより、供給装置80は、例えば図2に示すように、接触部95を有しなくなる。
なお、上記構成においては、ナット87のフランジ87bとピストン82との間に介在する介在部材88、カラー89、及び、カラー90が、ナット87の第2方向への移動に従ってピストン82を第2方向に移動させるとともに、スクリュー86の回転に従ってナット87が回転することを抑制する。しかしながら、特にかかる態様に限定されない。例えば、ナット87における貯留室83側の部位がピストン82に接触することで、ナット87の第2方向の移動に従ってピストン82を第2方向に移動させても良い。そして、ナット87とハウジング81との間に配置された部材に形成された凹部と、ナット87における当該凹部と対向する部位に形成された凹部とに、例えば、球状の部材を嵌め込むことで、スクリュー86の回転に従ってナット87が回転することを抑制しても良い。
(制御装置50)
次に、制御装置50について説明する。
図4は、制御装置50のブロック図の一例を示す図である。
制御装置50は、CPUと、CPUにて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROMと、CPUの作業用メモリ等として用いられるRAMと、不揮発性メモリであるEEPROMとを備えている。制御装置50には、移動量センサ75等からの出力信号が入力される。
制御装置50は、モータ84に供給する目標電流Itを設定する設定部51と、モータ84の駆動を制御する制御部52と、モータ84を駆動させる駆動部53とを備えている。また、制御装置50は、モータ84に実際に流れるモータ電流Imを検出する検出部54と、検出部54が検出したモータ電流Imを用いて、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触する部位である接触部95の有無を判断する判断部60とを備えている。設定部51、制御部52、及び、判断部60による処理は、CPUがROM等の記憶領域に記憶されたソフトウェアを実行することにより実現される。
制御部52は、設定部51にて設定された目標電流Itと、検出部54にて検出されたモータ電流Imとの偏差が0となるようにフィードバック制御を行う。
駆動部53は、例えば、電源の正極側ラインとモータ84のコイルとの間に接続された、スイッチング素子としてのトランジスタ(FET)を有している。そして、駆動部53は、このトランジスタのゲートを駆動してこのトランジスタをスイッチング動作させることにより、モータ84の駆動を制御する。
検出部54は、駆動部53に接続されたシャント抵抗の両端に生じる電圧から、モータ84に流れるモータ電流Imを検出する。
(設定部51)
設定部51は、支持部材73の移動量の目標値Ltと、移動量センサ75の出力値を用いて把握した検出値Laとが一致するように、ピストン82を移動させるための目標電流Itを設定する。目標値Ltは、自動二輪車1に設けられたユーザインターフェースを介してユーザにより選択された目標車高に応じた値であることを例示することができる。
設定部51は、貯留室83からオイルを排出させる方向である軸方向の第2方向にピストン82を移動させる場合には、目標電流Itを、車高を上昇させるために予め定められた第1の値に設定する。他方、設定部51は、ジャッキ室72からオイルを排出させる方向である軸方向の第1方向にピストン82を移動させる場合には、目標電流Itを、車高を下降させるために予め定められた第2の値に設定する。なお、ピストン82を軸方向の第2方向に移動させるようにモータ84を回転させる方向の電流をプラス、ピストン82を軸方向の第1方向に移動させるようにモータ84を回転させる方向の電流をマイナスとした場合に、第1の値は8A、第2の値は−8Aであることを例示することができる。
設定部51は、ピストン82の移動方向を決定するにあたって、先ず、目標値Ltから検出値Laを減算した減算値ΔL(=Lt−La)の絶対値が予め定められた基準値以下であるか否かを判断する。そして、減算値ΔLの絶対値が基準値以下である場合(|ΔL|≦基準値)、設定部51は、目標電流Itを0に設定する。一方、減算値ΔLの絶対値が基準値より大きい場合(|ΔL|>基準値)、設定部51は、減算値ΔLが0より大きいか否かを判断する。減算値ΔLが0より大きい場合(ΔL>0)、支持部材73の移動量が目標値Ltに満たないため、設定部51は、軸方向の第2方向にピストン82を移動させるべく、目標電流Itを第1の値に設定する。他方、減算値ΔLが0より小さい場合(ΔL<0)、支持部材73が目標値Ltを超えて移動しているので、設定部51は、軸方向の第1方向にピストン82を移動させるべく、目標電流Itを第2の値に設定する。
また、設定部51は、判断部60がナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触する接触部95を有していると判断した場合には、接触部95を有さなくなるまで、ナット87を第2方向に移動させる戻し制御を行う。
戻し制御として、設定部51は、以下に述べる目標電流Itの設定処理を行う。すなわち、先ず、設定部51は、モータ84への通電を停止する(It=0)。そして、設定部51は、通電停止後に予め定められた第1期間が経過したときに、目標電流Itを第3の値に設定する。そして、設定部51は、目標電流Itを第3の値に設定した後に予め定められた第2期間が経過したときに通電を停止する。
なお、第1期間は、例えば1秒間であることを例示することができる。ただし、第1期間は0であっても良い。第2期間は、目標電流Itを第3の値に設定することでナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触した状態を解消するのに十分な期間であり、例えば、2秒間であることを例示することができる。第3の値は、第1の値と同様に、8Aであることを例示することができる。
(判断部60)
判断部60は、モータ84へと供給される電流の値を用いて、接触部95の有無を判断する。より具体的には、判断部60は、目標電流Itが第2の値(例えば−8A)に設定されているときに、検出部54にて検出されたモータ電流Imが予め定められた閾値を下回る期間が予め定められた基準期間を超えた場合に、接触部95を有すると判断する。他方、判断部60は、モータ電流Imが閾値を下回っていたとしても、下回っていた期間が基準期間を超えていない場合には接触部95を有しないと判断する。なお、閾値は−10A、基準期間は300ミリ秒であることを例示することができる。
図5は、設定部51が行う目標電流Itの設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
設定部51は、この処理を、例えば予め定めた制御周期にて(例えば1ミリ秒毎に)繰り返し実行する。
設定部51は、先ず、目標電流Itが0であるか否かを判断する(S501)。目標電流Itが0ではない場合(S501でNo)、設定部51は、本処理を終了する。他方、目標電流Itが0である場合(S501でYes)、設定部51は、減算値ΔL(=Lt−La)の絶対値が基準値以下であるか否かを判断する(S502)。減算値ΔLの絶対値が基準値以下である場合(S502でYes)、設定部51は、本処理を終了する。
減算値ΔLの絶対値が基準値より大きい場合(S502でNo)、減算値ΔLが0より大きいか否かを判断する(S503)。そして、減算値ΔLが0より大きい場合(S503でYes)、設定部51は、ピストン82を軸方向の第2方向に移動させるべく、目標電流Itを第1の値に設定する(S504)。他方、減算値ΔLが0より大きくない場合(S503でNo)、設定部51は、ピストン82を軸方向の第1方向に移動させるべく、目標電流Itを第2の値に設定する(S505)。
図6は、設定部51が行う目標電流Itの設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
設定部51は、この処理を、例えば予め定めた制御周期にて(例えば1ミリ秒毎に)繰り返し実行する。
設定部51は、先ず、目標電流Itが第2の値であるか否かを判断する(S601)。目標電流Itが第2の値ではない場合(S601でNo)、設定部51は、本処理を終了する。他方、目標電流Itが第2の値である場合(S601でYes)、設定部51は、減算値ΔLの絶対値が基準値以下であるか否かを判断する(S602)。減算値ΔLの絶対値が基準値以下である場合(S602でYes)、設定部51は、目標電流Itを0に設定する(S603)。
一方、減算値ΔLの絶対値が基準値より大きい場合(S602でNo)、設定部51は、判断部60が接触部95を有していると判断したか否かを判断する(S604)。判断部60が接触部95を有していると判断していない場合(S604でNo)、設定部51は、S602以降の処理を行う。他方、判断部60が接触部95を有していると判断した場合(S604でYes)、設定部51は、戻し制御を行う(S605)。
以上のように構成された車高調整装置100は、自動二輪車1の電源がONにされるとバッテリ(不図示)からモータ84や制御装置50に電源が供給されて車高調整可能となる。他方、自動二輪車1の電源がOFFにされると、バッテリからモータ84や制御装置50への電源供給が停止されて車高調整不可能となる。
(作用)
供給装置80は、モータ84と、モータ84の回転軸に連結された減速機85と、減速機85に連結されたスクリュー86と、スクリュー86にはめ合わされてスクリュー86の回転に伴いスクリュー86の回転軸Cの軸方向へ移動するナット部材の一例としてのナット87とを備える流体供給装置の一例である。また、供給装置80は、ナット87が軸方向へと移動することに起因して軸方向に移動可能なピストン82と、ピストン82が軸方向へと移動することにより収容量が増減する流体の一例としてのオイルを貯留する貯留室83と、モータ84の動作を制御する制御装置50とを備える。なお、流体はオイルに限定されない。流体は、空気であっても良い。制御装置50は、はめ合わされている部位の一例としての雄ねじ86d及び雌ねじ87aとは異なる箇所でスクリュー86とナット87とが接触する部位である接触部95の有無を判断する判断部60を有する。そして、制御装置50は、ナット87を第1方向に移動させるべくモータ84に通電しているときに、判断部60が接触部95を有すると判断した場合に、接触部95を有しなくなるまでナット87を第1方向とは逆方向である第2方向に移動させるべくモータ84に通電する。
言い換えれば、制御装置50が行うモータ84の制御方法は、ナット87を第1方向に移動させるべくモータ84に通電しているときに、接触部95の有無を判断する判断工程(S604)を有する。また、制御装置50が行うモータ84の制御方法は、判断工程で、接触部95を有すると判断した場合に、接触部95を有しなくなるまでナット87を第1方向とは逆方向である第2方向に移動させるべくモータ84に通電する戻し工程(S605)を有する。
より具体的には、制御装置50の設定部51は、例えば目標値Ltが小さくなったことに起因して減算値ΔLの絶対値が基準値より大きく、かつ、減算値ΔLが0より小さくなったときに、目標電流Itを第2の値に設定する。これにより、モータ84の軸が第1回転方向に回転し、ナット87が軸方向の第1方向に移動する。そして、設定部51は、減算値ΔLの絶対値が基準値以下となった場合に目標電流Itを0に設定してモータ84の駆動を停止する。しかしながら、例えば、移動量センサ75が故障し、支持部材73の実際の移動量が目標値Ltとなったとしても減算値ΔLの絶対値が基準値以下とならない場合には、モータ84の駆動を停止しない。このとき、接触部95を有していると判断部60が判断したときに、設定部51は、戻し制御を行う。これにより、ナット87は、接触部95を有さなくなるまで、第2の方向に移動する。
ここで、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触したことに起因して、モータ電流Imが閾値を上回る期間が予め定められた基準期間を超えたときに、モータ84への通電を停止し、戻し制御を行わない制御装置を比較例に係る制御装置とする。比較例に係る制御装置においては、本実施形態に係る制御装置50と異なり、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触した状態でモータ84への通電が停止される。モータ84への通電が停止されると、モータ84とスクリュー86との間に介在する減速機85のギアは、バックラッシュの分だけ逆回転して停止する。そして、例えば、この状態で自動二輪車1の電源がOFFにされ、その後、再度自動二輪車1の電源がONにされると、比較例に係る制御装置は、例えば移動量センサ75が故障している場合には、支持部材73の実際の移動量が目標値Ltとなるように、モータ84の軸を第1回転方向に回転させる。すると、モータ84が無負荷状態で回転して回転速度が大きくなった後に、減速機85のギア同士が噛み合うおそれがある。しかしながら、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触した状態であるため、スクリュー86は回転せずに、減速機85のギアに大きな負荷がかかる。例えば、減速機85が多段である場合、多段の内、スクリュー86に最も近い減速機(以下、「最後段減速機」と称する場合がある。)におけるギアの歯同士に隙間がある場合には、その隙間が埋まり、歯同士が接触するまで、最後段減速機よりもモータ84に近い減速機(以下、「前後段減速機」と称する場合がある。)は回転する。そして、前段減速機の回転速度が大きくなった後に、最後段減速機のギアの歯同士が接触することで、前段減速機の回転が停止することから、前段減速機のギアの歯の耐久性が低下するおそれがある。あるいは、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触した状態であったとしても、最後段減速機のギアの歯同士が接触した後にさらにスクリュー86を回転させようとし、ナット87とスクリュー86との接触圧力が高まり、ナット87又はスクリュー86が摩耗し、耐久性が低下してしまうおそれがある。
これに対して、本実施の形態に係る制御装置50は、戻し制御を行うことで、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触していない状態でモータ84への通電を停止する。それゆえ、この状態で自動二輪車1の電源がOFFにされた後、再度自動二輪車1の電源がONにされ、支持部材73の実際の移動量が目標値Ltとなるように、モータ84の軸が第1回転方向に回転させられた場合には、ナット87が第1の方向に移動する。そして、例えば移動量センサ75が故障していることに起因して、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触したとしても、接触したときには、モータ84にナット87を移動させる分の負荷がかかっている。そのため、ナット87とスクリュー86とが接触したことに起因して、減速機85の回転が停止したとしても、そのときの減速機85の回転速度は、モータ84が無負荷で回転しているときに減速機85の回転が停止する場合よりも小さい。それゆえ、減速機85の回転停止に伴い減速機85のギアの歯に生じる衝撃力が小さくなるので、減速機85のギアの歯の耐久性が低下することが抑制される。また、ナット87のフランジ87bとスクリュー86の第2部86bとが接触した状態で自動二輪車1の電源がONとなりモータ84の軸が第1回転方向に回転することに起因して、ナット87とスクリュー86との接触圧力がさらに高まることが抑制されるので、ナット87又はスクリュー86が摩耗し、耐久性が低下してしまうことが抑制される。
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態に係る供給装置280の概略構成の一例を示す図である。
第2の実施形態に係る供給装置280は、第1の実施形態に係る供給装置80に対して、スクリュー86とナット87の形状が異なる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。第1の実施形態と第2の実施形態とで、同じものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
第2の実施形態に係るスクリュー286は、第1部86aと、第2部286bと、第3部86cとを有する。第2の実施形態に係るナット287は、減速機85側の端部にフランジ287bを有している。そして、第2部286bにおけるフランジ287bと対向する面286eは、回転軸Cと交差する方向に延びている。また、フランジ287bにおける第2部286bと対向する面287cは、回転軸Cと交差する方向に延びている。そして、第2部286bの面286eと回転軸Cとのなす角、及び、フランジ287bの面287cと回転軸Cとのなす角は、同じ角度である。
以上のように構成されたスクリュー286及びナット287においては、ナット287の面287cが、スクリュー286の面286eに接触することで、スクリュー286に対するナット287の移動が抑制される。言い換えれば、供給装置280が、ナット287の面287cとスクリュー286の面286eとが接触する部位である接触部295を有する形態になることで、ナット287の第1方向への移動が停止する。
このように、接触部295は、スクリュー286に備えられるとともに回転軸Cと交差する方向に延びた第1面の一例としての面286eと、ナット287に備えられるとともに面286eと対向するように延びた第2面の一例としての面287cとを備える。この構成によれば、ナット287がスクリュー286に突き当たったときに、面286eと面287cとに生じる面圧が、これらの面が回転軸Cと直角をなすように延びている場合よりも小さくなる。それゆえ、面286eや面287cの摩耗を抑制することができ、スクリュー286やナット287の耐久性を向上させやすくなる。
<第3の実施形態>
図8は、第3の実施形態に係る供給装置380の概略構成の一例を示す図である。
第3の実施形態に係る供給装置380は、第1の実施形態に係る供給装置80に対して、スクリュー86とナット87との間に弾性部材96を備える点が異なる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。第1の実施形態と第3の実施形態とで、同じものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
弾性部材96は、中央部にスクリュー86の第1部86aを通す貫通孔が形成された円板状の部材である。弾性部材96の材質は、ポリウレタン等の樹脂であることを例示することができる。
以上のように構成された第3の実施形態に係る供給装置380においては、モータ84の軸が第1回転方向に回転し続けると、ナット87のフランジ87bが弾性部材96に接触するとともに、弾性部材96がスクリュー86の第2部86bに接触することで、ナット87の第1方向の移動が停止する。言い換えれば、供給装置380は、軸方向に弾性を有する弾性部材96を備え、弾性部材96を介して、スクリュー86とナット87とが接触する接触部395を有することで、ナット87の第1方向の移動が停止する。この構成によれば、ナット87が弾性部材96に接触することによってスクリュー86の回転速度が抑えられるので、スクリュー86の回転が停止したときの減速機85のギアの歯に生じる衝撃力が小さくなる。その結果、減速機85のギアの耐久性を向上させやすくなる。
なお、第2の実施形態に係るスクリュー286の面286eとナット287の面287cとの間に上記弾性部材96と対応する弾性部材を設け、当該弾性部材を介して、スクリュー286とナット287とが接触するようにしても良い。
<第4の実施形態>
第4の実施形態に係る供給装置の制御装置は、第1,第2,第3の実施形態に係る供給装置80,280,380の制御装置に対して、電流値の設定が異なる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。第1の実施形態と第4の実施形態とで、同じものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
第4の実施形態に係る制御装置は、戻し制御の際にナット87を第2方向に移動させる際にモータ84に供給する第1電流値の一例としての第3の値の絶対値よりも、ナット87を第1方向に移動させる際にモータ84に供給する第2電流値の一例としての第2の値の絶対値を小さくする。例えば、第2の値が−4Aで、第3の値が8Aであることを例示することができる。このとき、第1の値は、第3の値よりも小さい4Aであっても良いし、第3の値と同じ8Aであっても良い。あるいは、第2の値が−8Aで、第3の値が12Aであることを例示することができる。このとき、第1の値は、第3の値よりも小さい8Aであっても良いし、第3の値と同じ12Aであっても良い。
このように、ナット87を第1方向に移動させるための目標電流It(第2の値)の絶対値を、戻し制御の際にナット87を第2方向に移動させるための目標電流It(第3の値)の絶対値よりも小さくすることで、ナット87がスクリュー86に突き当たるときの、モータ84の回転速度を抑えることが可能となる。その結果、ナット87がスクリュー86に突き当たったときの減速機85のギアの歯に生じる衝撃力が小さくなるので、減速機85のギアの歯の耐久性を向上させやすくなる。また、ナット87がスクリュー86に突き当たったときの、ナット87とスクリュー86との間の接触圧力が小さくなるので、ナット87又はスクリュー86の耐久性を向上させやすくなる。
上記説明では、鞍乗型車両として自動二輪車を例示したが、本発明の鞍乗型車両の形態はこれに限定されない。本発明の鞍乗型車両は、乗員がシートに跨って乗る車両であればよく、その車輪の数は2以上の任意の数にすることができる。
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、2…前輪、3…後輪、4…車輪、10…車両本体、21…フロントフォーク(第1懸架装置)、22…リヤサスペンション(第2懸架装置)、22s…懸架スプリング(ばね)、23…懸架装置、23s…スプリング、50…制御装置、51…設定部、52…制御部、53…駆動部、54…検出部、60…判断部、70…調整部、71…ジャッキ部(変更部)、72…ジャッキ室、73…支持部材、75…移動量センサ、80,280,380…供給装置(流体供給装置)、81…ハウジング、82…ピストン、83…貯留室、84…モータ、85…減速機、86,286…スクリュー、87,287…ナット(ナット部材)、95,295,395…接触部、96…弾性部材、100…車高調整装置、286e…面(第1面)、287c…面(第2面)

Claims (9)

  1. モータと、前記モータの出力軸に連結された減速機と、前記減速機に連結されたスクリューと、前記スクリューにはめ合わされて前記スクリューの回転に伴い前記スクリューの回転軸の軸方向へ移動するナット部材と、前記ナット部材が前記軸方向へと移動することに起因して前記軸方向に移動可能なピストンと、前記ピストンが前記軸方向へと移動することにより収容量が増減する流体を貯留する貯留室と、を有する流体供給装置における前記モータの動作を制御する際に、
    前記ナット部材を第1方向に移動させるべく前記モータに通電しているときに、はめ合わされている部位とは異なる箇所で前記スクリューと前記ナット部材とが接触する部位である接触部の有無を判断する判断工程と、
    前記判断工程で前記接触部を有すると判断した場合に、前記接触部を有しなくなるまで、前記ナット部材を前記第1方向とは逆方向である第2方向に移動させるべく前記モータに通電する戻し工程と、
    を有するモータの制御方法。
  2. 前記判断工程は、前記モータに供給される電流の値を用いて、前記接触部の有無を判断する、
    請求項1に記載のモータの制御方法。
  3. モータと、
    前記モータの回転軸に連結された減速機と、
    前記減速機に連結されたスクリューと、
    前記スクリューにはめ合わされて前記スクリューの回転に伴い前記スクリューの回転軸の軸方向へ移動するナット部材と、
    前記ナット部材が前記軸方向へと移動することに起因して前記軸方向に移動可能なピストンと、
    前記ピストンが前記軸方向へと移動することにより収容量が増減する流体を貯留する貯留室と、
    前記モータの動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    はめ合わされている部位とは異なる箇所で前記スクリューと前記ナット部材とが接触する部位である接触部の有無を判断する判断部を有し、前記ナット部材を第1方向に移動させるべく前記モータに通電しているときに、前記判断部が前記接触部を有すると判断した場合に、前記接触部を有しなくなるまで前記ナット部材を前記第1方向とは逆方向である第2方向に移動させるべく前記モータに通電する、
    流体供給装置。
  4. 前記判断部は、前記モータに供給される電流の値を用いて、前記接触部の有無を判断する、
    請求項3に記載の流体供給装置。
  5. 前記接触部は、前記スクリューに備えられるとともに前記回転軸と交差する方向に延びた第1面と、前記ナット部材に備えられるとともに前記第1面と対向するように延びた第2面とを備える、
    請求項3または4に記載の流体供給装置。
  6. 前記接触部は、前記軸方向に弾性を有する弾性部材を備え、前記弾性部材を介して、前記スクリューと前記ナット部材とが接触する、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の流体供給装置。
  7. 前記制御装置は、前記接触部を有しなくなるまで前記ナット部材を前記第2方向に移動させる際に前記モータに供給する第1電流値の絶対値よりも、前記ナット部材を前記第1方向に移動させる際に前記モータに供給する第2電流値の絶対値を小さくする、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の流体供給装置。
  8. 請求項3から7のいずれか1項に記載の流体供給装置と、
    前記流体供給装置にて供給される流体を用いて、車両本体と車輪との間に配置される懸架装置のばねの長さを変更する変更部と、
    を備える車高調整装置。
  9. 車両本体と、
    前記車両本体の前側に配置される前輪、及び、前記車両本体の後側に配置される後輪と、
    前記車両本体と前記前輪との間に配置される第1懸架装置と、
    前記車両本体と前記後輪との間に配置される、ばねを有する第2懸架装置と、
    請求項3から7のいずれか1項に記載の流体供給装置によって供給される流体を用いて、前記第2懸架装置における前記ばねの荷重を調整可能な車高調整装置と、
    を備える鞍乗型車両。
JP2020566312A 2020-11-26 2020-11-26 モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両 Active JP6873366B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/044005 WO2022113231A1 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6873366B1 true JP6873366B1 (ja) 2021-05-19
JPWO2022113231A1 JPWO2022113231A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=75896349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566312A Active JP6873366B1 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230242207A1 (ja)
JP (1) JP6873366B1 (ja)
DE (1) DE112020007518T5 (ja)
GB (1) GB2615906A (ja)
WO (1) WO2022113231A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033687A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fanuc Ltd サーボモータにより駆動される被駆動体の衝突破損防止方法
JP2009096413A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Mazda Motor Corp 車両用懸架装置
JP2009214836A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 電磁サスペンション
JP6789444B1 (ja) * 2020-03-17 2020-11-25 株式会社ショーワ モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275015B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-28 カヤバ工業株式会社 車高調整装置
JP5333046B2 (ja) 2009-08-24 2013-11-06 株式会社島津製作所 アクティブマトリックスアレイの製造方法
WO2021191944A1 (ja) 2020-03-23 2021-09-30 日立Astemo株式会社 流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033687A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Fanuc Ltd サーボモータにより駆動される被駆動体の衝突破損防止方法
JP2009096413A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Mazda Motor Corp 車両用懸架装置
JP2009214836A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 電磁サスペンション
JP6789444B1 (ja) * 2020-03-17 2020-11-25 株式会社ショーワ モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20230242207A1 (en) 2023-08-03
DE112020007518T5 (de) 2023-09-14
JPWO2022113231A1 (ja) 2022-06-02
WO2022113231A1 (ja) 2022-06-02
GB202305554D0 (en) 2023-05-31
GB2615906A (en) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873366B1 (ja) モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両
JP4798374B2 (ja) 走行車両
JP6738510B1 (ja) 流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両
US20220203795A1 (en) Motor shaft state detection method, motor control method, motor shaft state detection device, motor control device, vehicle height adjustment device, saddle-type vehicle
US8490742B2 (en) Hydraulic power steering unit
JP2021098436A (ja) 車高調整装置
JP6789454B1 (ja) 制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両
US20220204122A1 (en) Processing device, vehicle height adjustment device, and saddle-type vehicle
JP4442556B2 (ja) 車高調整装置および液圧源制御装置
JP2008068734A (ja) ステアリングダンパ装置
JP2006306268A5 (ja)
WO2021260879A1 (ja) 制御システム、鞍乗型車両
JP4530265B2 (ja) 産業車両のステアリング装置
US20040089497A1 (en) Vehicle speed response type power steering system
JP4622658B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4103395B2 (ja) ポンプ装置
US20150054358A1 (en) Device for rear abutment detection on a linear actuator
JP2007331695A (ja) 車両の懸架装置におけるばねの収縮寸法検出方法、および車両の懸架装置におけるばねの収縮寸法検出装置
JP4802738B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4631377B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2007331694A (ja) 車両の懸架装置におけるばね特性可変装置
KR101316258B1 (ko) 조향 경로 유지 장치
JP6292630B2 (ja) 電動油圧パワーステアリング装置および荷役車両
JP2020132123A (ja) 車両のポンプ制御装置
JPH08225011A (ja) 可変流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250