JP6789444B1 - モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両 - Google Patents

モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6789444B1
JP6789444B1 JP2020516501A JP2020516501A JP6789444B1 JP 6789444 B1 JP6789444 B1 JP 6789444B1 JP 2020516501 A JP2020516501 A JP 2020516501A JP 2020516501 A JP2020516501 A JP 2020516501A JP 6789444 B1 JP6789444 B1 JP 6789444B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
state
current
shaft
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186542A1 (ja
Inventor
正人 徳原
正人 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6789444B1 publication Critical patent/JP6789444B1/ja
Publication of JPWO2021186542A1 publication Critical patent/JPWO2021186542A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/07Inhibiting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • B60G2600/084Supervisory systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/73Electrical control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

モータ軸の状態検知方法は、検出したモータの電流波形を用いて、モータの回転速度が予め定められた所定速度より小さい非回転状態であるか否かを判定する回転判定工程と、モータに供給された電流の絶対値が予め定められた基準値より大きい供給状態であるか否かを判定する電流判定工程と、回転判定工程にて非回転状態と判定され、かつ、電流判定工程にて供給状態と判定された場合にモータが軸ロック状態と判断する判断工程と、を有する。

Description

本発明は、モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、及び、鞍乗型車両に関する。
近年、車両の姿勢を整える等の目的で、車両の車両本体の高さ(車高)を調整する装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載されたフロントフォーク、リヤサスペンション、制御装置は、自動二輪車の車高を調整する装置の一例である。
また、特許文献2に記載された装置は、懸架スプリングの一端を支持する支持部材と、ジャッキ室とを有し、ジャッキ室への液体の供給により支持部材を移動させて車体の車高を変更する車高調整サスペンションと、を備えている。また、特許文献2に記載された装置は、油路を介してジャッキ室に接続されポンプ側ピストンの移動により容積が可変なポンプ側油室を有し、ポンプ側油室からジャッキ室に液体を供給する油圧ポンプと、ポンプ側ピストンを駆動するモータと、モータの駆動を制御する制御装置とを備えている。油圧ポンプは、より具体的には、薄肉円筒状のポンプ側シリンダと、円筒状のポンプ側シリンダの中心線方向の両端部それぞれを塞ぐ蓋部と、を備えている。
特開2018−144650号公報 特開2016−160968号公報
特許文献2に記載された装置の油圧ポンプにおいては、ピストン(ポンプ側ピストン)が貯留室(ポンプ側油室)から液体を排出し終わり、シリンダ(ポンプ側シリンダ)の端部を塞ぐ蓋部に突き当たった状態である場合に、液体を排出させるべくピストンを移動させるためにモータに電流を供給してもモータの回転軸はロック状態であるため回転しない。モータの回転軸がロック状態(以下において、この状態を「軸ロック状態」と称することがある。)である場合に、電流を供給し続けると、モータが発熱するおそれがあることから、モータの回転軸が軸ロック状態であることを検知することが重要となる。軸ロック状態を検知する手法として、例えば、モータに供給される電流値が基準値よりも大きい場合に軸ロック状態であると検知する手法が考えられる。しかしながら、低温でピストンが動き出すとき等、環境によっては、モータに供給される電流値が基準値よりも大きくなるおそれがあることから、真に軸ロック状態ではなくても、軸ロック状態であると判断するおそれがある。それゆえ、このような手法では、基準値を設定することができず、軸ロック状態であることを高精度に検知できない場合がある。
本発明は、環境の変化に関わらずモータが軸ロック状態であることを精度高く検知することができるモータ軸の状態検知方法等を提供することを目的とする。
以下、本開示について説明する。
本開示の1つの態様は、検出したモータの電流波形を用いて、前記モータの回転速度が予め定められた所定速度より小さい非回転状態であるか否かを判定する回転判定工程と、前記モータに供給された電流の絶対値が予め定められた基準値より大きい供給状態であるか否かを判定する電流判定工程と、前記回転判定工程にて前記非回転状態と判定され、かつ、前記電流判定工程にて前記供給状態と判定された場合に前記モータが軸ロック状態と判断する判断工程と、を有し、前記回転判定工程は、前記電流波形を用いて抽出した波形の周波数を用いて前記回転速度を把握し、前記モータが、車高調整装置に備えられているモータであり、前記電流波形は、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタによるフィルタリング処理を施された電流波形であり、前記回転判定工程は、予め定められた期間である所定期間における、前記フィルタリング処理を施された前記電流波形が0を通過するゼロクロスの回数が基準値未満である場合に非回転状態であると判断し、前記回数が前記基準値以上である場合に回転状態であると判断する工程である、モータ軸の状態検知方法である。
ここで、前記回転判定工程は、前記フィルタリング処理を施された前記電流波形の前回値と今回値とを乗算することにより得た値の符号が負であるか否かを判断することにより、前記ゼロクロスを検出しても良い。
開示の他の態様は、上記した態様に係るモータ軸の状態検知方法で前記軸ロック状態を検知する検知工程と、前記検知工程で前記軸ロック状態を検知した場合に、前記モータへの電流の供給を停止する停止工程と、を有するモータの制御方法である。
本開示の他の態様は、上記した態様に係るモータ軸の状態検知方法で前記軸ロック状態を検知する検知工程と、前記検知工程で前記軸ロック状態を検知した場合に、前記モータに逆方向の電流を供給する供給工程と、を有するモータの制御方法である。
本開示の他の態様は、検出したモータの電流波形を用いて、前記モータの回転速度が予め定められた所定速度より小さい非回転状態であるか否かを判定する回転判定部と、前記モータに供給された電流の絶対値が予め定められた基準値より大きい供給状態であるか否かを判定する電流判定部と、前記回転判定部にて前記非回転状態と判定され、かつ、前記電流判定部にて前記供給状態と判定された場合に前記モータが軸ロック状態と判断する判断部と、を備え、前記回転判定部は、前記電流波形を用いて抽出した波形の周波数を用いて前記回転速度を把握し、前記電流波形は、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタによるフィルタリング処理を施された電流波形であり、前記回転判定部は、予め定められた期間である所定期間における、前記フィルタリング処理を施された前記電流波形が0を通過するゼロクロスの回数が基準値未満である場合に非回転状態であると判断し、前記回数が前記基準値以上である場合に回転状態であると判断する、モータ軸の状態検知装置である。
ここで、前記回転判定部は、前記フィルタリング処理を施された前記電流波形の前回値と今回値とを乗算することにより得た値の符号が負であるか否かを判断することにより、前記ゼロクロスを検出しても良い。
開示の他の態様は、上記した態様に係るモータ軸の状態検知装置と、前記モータ軸の状態検知装置で前記軸ロック状態と判断した場合に、前記モータへの電流の供給を停止する停止部と、を備えるモータの制御装置である。
本開示の他の態様は、上記した態様に係るモータ軸の状態検知装置と、前記モータ軸の状態検知装置で前記軸ロック状態と判断した場合に、前記モータに逆方向の電流を供給する供給部と、を備えるモータの制御装置である。
本開示の他の態様は、ばねを有する懸架装置と、上記した態様に係るモータの制御装置によって動作が制御される前記モータを用いて前記ばねの荷重を調整する調整部と、を備える車高調整装置である。
ここで、前記モータの制御装置は、検出したモータの電流波形を用いて、前記ばねの端部を支持する支持部材の移動量を推定する推定部と、前記モータ軸の状態検知装置で前記軸ロック状態と判断していない場合に、前記推定部が推定した前記移動量を用いて、前記モータに供給する目標電流を設定する設定部と、を備えてもよい。
本開示の他の態様は、車両本体と、前記車両本体の前側に配置される前輪、及び、前記車両本体の後側に配置される後輪と、前記車両本体と前記前輪との間に配置される第1懸架装置と、前記車両本体と前記後輪との間に配置される、ばねを有する第2懸架装置と、少なくとも前記ばねの荷重を調整する上記した態様に係る車高調整装置と、を備える鞍乗型車両である。
本発明によれば、環境の変化に関わらずモータが軸ロック状態であることを精度高く検知することができるモータ軸の状態検知方法等を提供することができる。
第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成の一例を示す図である。 車高調整装置100の概略構成の一例を示す図である。 制御装置50のブロック図の一例を示す図である。 設定部51が行う目標電流Itの設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 検知部60のブロック図の一例を示す図である。 フィルタ611から出力された波形Rの一例を示す図である。 判定部61が行う回転状態判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 判定部62が行う軸ロック状態判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 設定部51が行う、第2の実施形態に係る設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る制御装置250のブロック図の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に示す形態は本発明の実施の形態の一例であり、本発明は、以下に示す形態に限定されない。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成の一例を示す図である。
図2は、車高調整装置100の概略構成の一例を示す図である。
鞍乗型車両の一例としての自動二輪車1は、前側の車輪である前輪2と、後側の車輪である後輪3と、を備えている。また、自動二輪車1は、自動二輪車1の骨格をなす車体フレーム11と、ハンドル12と、ブレーキレバー13と、シート14とを有する車両本体10を備えている。以下の説明において、前輪2と後輪3とをまとめて「車輪」と称し、車両本体10を「車体」と称する場合もある。
また、自動二輪車1は、前輪2と車両本体10とを連結する第1懸架装置であるフロントフォーク21を有している。また、自動二輪車1は、前輪2の左右それぞれに配置された2つのフロントフォーク21を保持する2つのブラケット15と、2つのブラケット15の間に配置されたシャフト16と、を備えている。シャフト16は、車体フレーム11に回転可能に支持されている。フロントフォーク21は、路面等から前輪2に加わった衝撃を吸収する懸架スプリング21sと、懸架スプリング21sの振動を減衰する減衰装置21dと、を備えている。
また、自動二輪車1は、後輪3と車両本体10とを連結する第2懸架装置であるリヤサスペンション22を、後輪3の左側と右側にそれぞれ1つずつ有している。リヤサスペンション22は、路面等から後輪3に加わった衝撃を吸収するばねである懸架スプリング22sと、懸架スプリング22sの振動を減衰する減衰装置22dと、を備えている。
なお、以下の説明において、フロントフォーク21とリヤサスペンション22とをまとめて「懸架装置23」と称する場合もある。また、懸架スプリング21sと懸架スプリング22sとをまとめて「スプリング23s」と称する場合もある。
また、自動二輪車1は、スプリング23sに付与する初期荷重(プリロード)を変更することにより、車両本体10の高さ、言い換えれば、車高を調整する調整部70を備えている。
また、自動二輪車1は、スプリング23sの初期荷重を制御する制御装置50を備えている。
(調整部70)
調整部70は、懸架装置23に設けられて、スプリング23sの長さを調整するジャッキ部71と、ジャッキ部71のジャッキ室72にオイルを供給する供給装置80と、を備えている。
ジャッキ部71は、図2に示すように、スプリング23sの車体側の端部を支持する支持部材73と、支持部材73とともにジャッキ室72を形成する形成部材74とを有し、ジャッキ室72内のオイルの量に応じて支持部材73が移動することで、スプリング23sの長さを調整する。支持部材73、ジャッキ室72、形成部材74は、それぞれ、特許文献1に記載されたリヤサスペンション又はフロントフォークの支持部材、ジャッキ室、油圧ジャッキにて実現されることを例示することができる。
また、ジャッキ部71は、支持部材73の移動量を検出する移動量センサ75を備えている。移動量センサ75が検出する支持部材73の移動量は、支持部材73が基準位置に位置するときの移動量を0とした場合の移動量である。基準位置は、ジャッキ室72内のオイルが0のときの支持部材73の位置である。移動量センサ75は、例えば、形成部材74の外周面にコイルを巻くとともに、支持部材73を磁性体とし、形成部材74に対する支持部材73の移動に応じて変化するコイルのインダクタンスを用いて支持部材73の移動量を検出するセンサであることを例示することができる。
供給装置80は、図2に示すように、オイルを貯留するハウジング81と、ハウジング81内を摺動する円柱状のピストン82と、を備えている。ハウジング81の内面、及び、ピストン82にて囲まれる空間に、オイルを貯留する貯留室83が形成される。
また、供給装置80は、モータ84と、モータ84の回転速度を減速させる減速機85と、減速機85の出力軸85aに連結されたスクリュー86とを備えている。
モータ84は、ブラシ付きの直流(DC)モータであることを例示することができる。モータ84の駆動は、制御装置50によって制御される。減速機85は、周知の遊星歯車機構を用いた遊星減速機であることを例示することができる。
スクリュー86は、それぞれ径が異なる3つの円柱状の部位である、第1部86a、第2部86b、第3部86cを、回転軸方向の一方側(図2では右側)から他方側(図2では左側)にかけて順に有する。第2部86bの外径は、第1部86aの外径及び第3部86cの外径よりも大きい。第1部86aの外周面に、雄ねじ86dが形成されている。第3部86cの内側には、減速機85の出力軸85aが嵌め込まれている。これにより、スクリュー86は、減速機85の出力軸85aと一体的に回転する。
また、供給装置80は、スクリュー86の第1部86aに形成された雄ねじ86dと噛み合う雌ねじ87aが形成されたナット87を有している。ナット87は、他方側の端部にフランジ87bを有している。
また、供給装置80は、ナット87のフランジ87bと、ピストン82との間に介在する介在部材88と、介在部材88の内側であってナット87の外側に配置された円筒状のカラー89と、介在部材88の外側に配置された円筒状のカラー90とを有している。介在部材88は、弾性部材であり、オイルから力を受けたピストン82により加圧されることにより弾性変形した状態で、ピストン82とナット87のフランジ87bとの間に挟み込まれている。これにより、介在部材88は、スクリュー86の回転に従って、ナット87が回転することを抑制する。
また、供給装置80は、スクリュー86を回転可能に支持するベアリング91と、ベアリング91を支持する支持部材92とを有している。ベアリング91は、支持部材92と、スクリュー86の第2部86bとの間に配置されている。
上述した、ピストン82、モータ84、減速機85、スクリュー86、ナット87、介在部材88、カラー89、カラー90、ベアリング91、及び、支持部材92は、ハウジング81内に収容されている。
そして、供給装置80は、ハウジング81に装着されるとともに、貯留室83と、ジャッキ部71のジャッキ室72との間に設けられて、貯留室83とジャッキ室72との間でオイルを流通させるホース93を備えている。
以上のように構成された調整部70においては、供給装置80のモータ84の軸が一方の方向に回転することにより、スクリュー86が一方の方向に回転し、ナット87が回転軸方向の一方側に移動する。ナット87の移動に伴い、カラー89、カラー90及び介在部材88が、回転軸方向の他方側から一方側に向かう力を受け、ピストン82を一方側に移動させる。これにより、ピストン82が貯留室83からオイルを排出する。そして、ホース93を介して、ジャッキ室72内にオイルが供給される。その結果、支持部材73が形成部材74に対して車輪側(図2では右側)に移動し、言い換えれば、支持部材73の基準位置からの移動量が大きくなり、スプリング23sのバネ長が短くなる。
スプリング23sのバネ長が短くなると、支持部材73が形成部材74に対して移動する前と比べてスプリング23sが支持部材73を押すバネ力が大きくなる。その結果、車体から車輪側へ力が作用したとしても、両者の相対位置を変化させない初期荷重が大きくなる。かかる場合、車体側から車輪側に同じ力が作用した場合には、懸架装置23の沈み込み量(車体と車輪との間の距離の変化)が小さくなる。それゆえ、支持部材73が形成部材74に対して移動することでスプリング23sのバネ長が短くなると、支持部材73が形成部材74に対して移動する前と比べて、車両本体10の高さが上昇する(車高が高くなる)。
一方、供給装置80のモータ84の軸が他方の方向に回転することにより、スクリュー86が他方の方向に回転する。すると、カラー89、カラー90及び介在部材88を介して、貯留室83のオイルの力を受けるピストン82からの力がナット87のフランジ87bに作用し、ナット87が回転軸方向の他方側に移動する。ナット87の他方側への移動に伴い、貯留室83の容積が大きくなる。これにより、支持部材73がジャッキ室72内のオイルを排出し、これを貯留室83に供給する。その結果、支持部材73が形成部材74に対して車体側(図2では左側)に移動し、言い換えれば、支持部材73の基準位置からの移動量が小さくなり、スプリング23sのバネ長が長くなる。
スプリング23sのバネ長が長くなると、支持部材73が形成部材74に対して移動する前と比べてスプリング23sが支持部材73を押すバネ力が小さくなる。その結果、車体側から車輪側に同じ力が作用した場合には、懸架装置23の沈み込み量が大きくなる。それゆえ、支持部材73が形成部材74に対して移動することでスプリング23sのバネ長が長くなると、支持部材73が形成部材74に対して移動する前と比べて、車両本体10の高さが下降する(車高が低くなる)。
以上のように構成された調整部70、及び、制御装置50等により自動二輪車1の車高を調整する車高調整装置100が構成される。
(制御装置50)
次に、制御装置50について説明する。
図3は、制御装置50のブロック図の一例を示す図である。
制御装置50は、CPUと、CPUにて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROMと、CPUの作業用メモリ等として用いられるRAMと、不揮発性メモリであるEEPROMと、を備えている。制御装置50には、移動量センサ75等からの出力信号が入力される。
制御装置50は、モータ84に供給する目標電流Itを設定する設定部51と、モータ84の駆動を制御する制御部52と、モータ84を駆動させる駆動部53と、を備えている。また、制御装置50は、モータ84に実際に流れるモータ電流Imを検出する検出部54と、モータ84が軸ロック状態であることを検知する検知部60と、を備えている。設定部51、制御部52、及び、検知部60は、CPUがROM等の記憶領域に記憶されたソフトウェアを実行することにより実現される。
制御部52は、設定部51にて設定された目標電流Itと、検出部54にて検出されたモータ電流Imとの偏差が0となるようにフィードバック制御を行う。
駆動部53は、例えば、電源の正極側ラインとモータ84のコイルとの間に接続された、スイッチング素子としてのトランジスタ(FET)を有している。そして、駆動部53は、このトランジスタのゲートを駆動してこのトランジスタをスイッチング動作させることにより、モータ84の駆動を制御する。
検出部54は、駆動部53に接続されたシャント抵抗の両端に生じる電圧から、モータ84に流れるモータ電流Imを検出する。
設定部51は、ジャッキ部71の支持部材73の移動量の目標値Ltと、移動量センサ75の出力値を用いて把握した検出値Laとが一致するように、ピストン82を移動させるための目標電流Itを設定する。目標値Ltは、自動二輪車1に設けられたユーザインターフェースを介してユーザにより選択された目標車高に応じた値であることを例示することができる。
設定部51は、貯留室83からオイルを排出させる方向にピストン82を移動させる場合には、目標電流Itを、車高を上昇させるために予め定められた第1の値に設定する。他方、設定部51は、ジャッキ室72からオイルを排出させる方向にピストン82を移動させる場合には、目標電流Itを、車高を下降させるために予め定められた第2の値に設定する。なお、貯留室83からオイルを排出させるべくピストン82を移動させるようにモータ84を回転させる方向の電流をプラス、ジャッキ室72からオイルを排出させるべくピストン82を移動させるようにモータ84を回転させる方向の電流をマイナスとした場合に、第1の値は8A、第2の値は−8Aであることを例示することができる。
設定部51は、ピストン82の移動方向を決定するにあたって、先ず、目標値Ltから、移動量センサ75の出力値を用いて把握した検出値Laを減算した減算値ΔL(=Lt−La)が0より大きいか否かを判断する。そして、減算値ΔLが0より大きい場合(ΔL>0)、設定部51は、ピストン82を、貯留室83からオイルを排出させる方向に移動させるべく、目標電流Itを第1の値に設定する。他方、減算値ΔLが0より小さい場合(ΔL<0)、設定部51は、ピストン82を、ジャッキ室72からオイルを排出させる方向に移動させるべく、目標電流Itを第2の値に設定する。一方、減算値ΔLが0である場合(ΔL=0)、設定部51は、目標電流Itを0に設定する。
また、設定部51は、減算値ΔLが0ではない場合であっても、モータ84が軸ロック状態であることを検知部60が検知した場合には、目標電流Itを0に設定する。
図4は、設定部51が行う目標電流Itの設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
設定部51は、この処理を、例えば予め定めた制御周期にて(例えば1ミリ秒毎に)繰り返し実行する。
設定部51は、先ず、減算値ΔL(=Lt−La)が0であるか否かを判断する(S401)。減算値ΔLが0ではない場合(S401でNo)、設定部51は、モータ84が軸ロック状態であることを検知部60が検知したか否かを判断する(S402)。つまり、設定部51は、軸ロック状態である旨の信号を検知部60から取得したか否かを判断する。そして、軸ロック状態を検知していない場合(S402でNo)、設定部51は、減算値ΔLが0より大きいか否かを判断する(S403)。そして、減算値ΔLが0より大きい場合(S403でYes)、設定部51は、貯留室83からオイルを排出させる方向にピストン82を移動させるべく、目標電流Itを上記第1の値に設定する(S404)。他方、減算値ΔLが0より小さい場合(S403でNo)、設定部51は、ジャッキ室72からオイルを排出させる方向にピストン82を移動させるべく、目標電流Itを上記第2の値に設定する(S405)。
一方、軸ロック状態を検知した場合(S402でYes)、設定部51は、目標電流Itを0に設定する(S406)。また、減算値ΔLが0である場合(S401でYes)、設定部51は、目標電流Itを0に設定する(S406)。
なお、設定部51は、減算値ΔLの絶対値が予め定められた基準値より大きいか否かを判断し、減算値ΔLの絶対値が基準値以下である場合には目標電流Itを0Aに設定し、減算値ΔLの絶対値が基準値より大きい場合には、目標電流Itを、減算値ΔLの符号に応じて、上記第1の値又は上記第2の値に設定しても良い。
(検知部60)
図5は、検知部60のブロック図の一例を示す図である。
図6は、フィルタ611から出力された波形Rの一例を示す図である。
検知部60は、検出部54が検出したモータ電流Imの周波数(換言すれば波形Rの周波数)を用いてモータ84が回転している回転状態か否かを判定する判定部61と、判定部61の判定結果を用いて、モータ84が軸ロック状態であるか否かを判定する判定部62とを備えている。
判定部61は、検出部54が検出したモータ電流Imをフィルタリング処理するフィルタ611を有している。フィルタ611は、ローパスフィルタに対応するフィルタリング処理を施すLPF611aと、ハイパスフィルタに対応するフィルタリング処理を施すHPF611bとを有している。これにより、フィルタ611は、モータ電流Imから直流分及びノイズを除去した、図6に例示した波形Rを出力する。なお、フィルタ611は、HPF611bからの出力から、ノイズにより発生する微少な増減振動を除去した波形Rを出力しても良い。
また、判定部61は、フィルタ611から出力された波形Rが0を通過したこと(以下、「ゼロクロス」と称する場合がある。)を検出する検出部612を有している。検出部612は、フィルタ611から出力された波形Rの、予め定められた制御周期において連続する2つの値の符号が変わったことを把握することによりゼロクロスを検出する。より具体的には、検出部612は、図6に例示した波形Rの今回値Rと、前回値Rn−1とを乗算することにより得た値の符号が負である場合にゼロクロスを検出する。
また、判定部61は、検出部612が検出したゼロクロスの回数をカウントするカウント部613を有している。カウント部613は、検出部612がゼロクロスを検出する毎にカウント値Xを1加算する。また、カウント部613は、予め定められた期間である所定期間が経過したか否かを判定する。そして、カウント部613は、所定期間が経過した場合には、所定期間が経過したときのカウント値Xを出力するとともに、カウント値Xをリセットする。なお、所定期間は、250(msec)であることを例示することができる。
また、判定部61は、モータ84の回転軸の回転状態を判断する判断部614を有している。判断部614は、カウント部613から出力された所定期間におけるカウント値Xが、予め定められた基準値Xt以上であるか否かを判定するとともに、カウント値Xが基準値Xt未満である場合には非回転状態であると判断する。他方、判断部614は、カウント値Xが基準値Xt以上である場合に回転状態であると判断する。また、判断部614は、非回転状態であると判断した場合には、モータ84が非回転状態である旨のフラグである非回転状態フラグを、RAMに設けられた所定のフラグ記録領域においてONにする。他方、判断部614は、回転状態であると判断した場合には、非回転状態フラグをOFFにする。
上述したように、判定部61は、所定期間における波形Rのゼロクロス数が基準値Xt以上である場合に回転状態と判定する。他方、判定部61は、所定期間における波形Rのゼロクロス数が基準値Xt未満である場合に非回転状態と判定する。言い換えれば、判定部61は、所定期間における波形Rのゼロクロス数が基準値Xt未満である場合に、モータ84の回転速度が予め定められた所定速度より小さい非回転状態であると判定する。所定速度は、モータ84のタイプ、所定期間、基準値Xtにより一義的に定まる速度である。例えば、モータ84が、2極、3スロットのブラシ付きの直流モータである場合には、モータ84の回転軸が1回転する毎にゼロクロス数が6となることから、所定速度(rpm)=基準値Xt×60(s)/(6×所定期間(s))である。
判定部62は、モータ84に電流が供給されている供給状態か否かを判定する供給判定部621を有している。供給判定部621は、モータ電流Imの絶対値が予め定められた基準値Imt以上である場合に供給状態であると判定する。基準値Imtは、0.1(A)であることを例示することができる。
また、判定部62は、判定部61が回転状態と判定した後に、供給判定部621が供給状態であると判定した回数をカウントするカウント部622を有している。カウント部622は、供給判定部621が供給状態であると判定する毎にカウント値Yを1加算する。ただし、カウント部622は、判定部61が回転状態と判定したときには、カウント値Yをリセットする。
また、判定部62は、カウント部622がカウントしたカウント値Yが、予め定められた基準値Ytを超えた場合に、軸ロック状態であると判断する判断部623を有している。判断部623は、カウント部622がカウントしたカウント値Yを取得するとともに、カウント値Yが基準値Ytを超えたか否かを判定する。そして、判断部623は、カウント値Yが基準値Ytを超えた場合に軸ロック状態であると判断し、軸ロック状態である旨の信号を出力する。他方、判断部623は、カウント値Yが基準値Yt以下である場合には軸ロック状態であるとは判断せず、軸ロック状態である旨の信号を出力しない。
このように、判定部62は、カウント値Yが0となったとき、例えば、判定部61が回転状態と判定してカウント値Yがリセットされたときから、供給判定部621が供給状態であると連続して判定した回数が基準値Ytを超えた場合に軸ロック状態であると判断する。
上述したように、検知部60は、判定部62の判断部623が、カウント値Yが0となったときから、モータ電流Imの絶対値が予め定められた基準値Imt以上である期間が所定期間継続したと判断することで、軸ロック状態であることを検知する。そして、検知部60は、軸ロック状態である旨の信号を出力する。
図7は、判定部61が行う回転状態判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
判定部61は、この処理を、例えば予め定めた制御周期にて(例えば1ミリ秒毎に)繰り返し実行する。
判定部61は、先ず、フィルタ611から出力された波形Rの今回値Rと前回値Rn−1とを取得する(S701)。その後、判定部61は、S701にて取得した今回値Rと前回値Rn−1とを乗算することにより得た値の符号が負であるか否かを判断することによりゼロクロスを検出したか否かを判断する(S702)。これらは検出部612が行う処理である。
ゼロクロスを検出した場合(S702でYes)、判定部61は、カウント値Xを1加算する(X←X+1)(S703)。判定部61は、S703にてカウント値Xを1加算した後、または、S702にてゼロクロスを検出したと判断していない場合(S702でNo)、所定期間が経過したか否かを判断する(S704)。所定期間が経過していない場合(S704でNo)、判定部61は、本処理を終了する。他方、所定期間が経過した場合(S704でYes)、判定部61は、このときのカウント値Xを、所定期間内のカウント値Xとして確定し(S705)、カウント値Xをリセットする(S706)。S703、S704、S705、及び、S706の処理は、カウント部613が行う処理である。
その後、判定部61は、S705にて確定したカウント値Xが基準値Xt以上であるか否かを判断する(S707)。カウント値Xが基準値Xt以上である場合(S707でYes)、判定部61は、回転状態であると判断する(S708)。そして、判定部61は、非回転状態フラグをOFFにする(S709)。他方、カウント値Xが基準値Xt以上ではない場合(S707でNo)、判定部61は、非回転状態であると判断する(S710)。そして、判定部61は、非回転状態フラグをONにする(S711)。S707、S708、S709、S710、及び、S711の処理は、判断部614が行う処理である。
図8は、判定部62が行う軸ロック状態判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
判定部62は、この処理を、例えば予め定めた制御周期にて(例えば1ミリ秒毎に)繰り返し実行する。
判定部62は、先ず、モータ電流Imの絶対値が基準値Imt以上であるか否かを判断する(S801)。モータ電流Imの絶対値が基準値Imt以上ではない場合(S801でNo)、判定部62は、本処理を終了する。これは、供給判定部621が行う処理である。
モータ電流Imの絶対値が基準値Imt以上である場合(S801でYes)、判定部62は、非回転状態フラグがONであるか否かを判断する(S802)。非回転状態フラグがONである場合(S802でYes)、判定部62は、カウント値Yを1加算する(Y←Y+1)(S803)。S802及びS803は、カウント部622が行う処理である。その後、判定部62は、カウント値Yが基準値Ytを超えたか否かを判断する(S804)。カウント値Yが基準値Ytを超えた場合(S804でYes)、判定部62は、軸ロック状態であると判断する(S805)。S804及びS805は、判断部623が行う処理である。
他方、非回転状態フラグがONではない場合(S802でNo)、判定部62は、カウント値Yをリセットし(S806)、本処理を終了する。S806は、カウント部622が行う処理である。
以上説明したように、制御装置50の検知部60は、以下に述べるモータ軸の状態検知方法を用いて軸ロック状態を判断する。このモータ軸の状態検知方法は、検出したモータ84の電流波形を用いて、モータ84の回転速度が所定速度より小さい非回転状態であるか否かを判定する回転判定工程の一例としての判定部61が行う回転状態判定処理を有している。また、モータ84に供給されたモータ電流Imの絶対値が基準値Imtより大きい供給状態であるか否かを判定する電流判定工程の一例としてのS801を有している。また、回転状態判定処理にて非回転状態と判定され、かつ、S801にて供給状態と判定された場合にモータ84が軸ロック状態と判断する判断工程の一例としてのS802〜S805と、を有する。そして、このモータ軸の状態検知方法によれば、例えば、モータ84に供給された電流が基準値よりも大きいことのみで軸ロック状態であると判断するのと比べて、環境の変化に関わらずモータ84が軸ロック状態であることを精度高く検知することができる。
そして、判定部61が行う回転状態判定処理は、モータ84の電流波形を用いて波形Rを抽出するとともに、抽出した波形Rの周波数、つまり、所定期間における波形Rのゼロクロス数を用いてモータ84の回転速度を把握する。この処理を用いることで、例えば、モータ84の回転速度を検出するセンサを備える構成に比べて、調整部70の構成を簡易かつ低廉にすることができる。
そして、制御装置50は、以下に述べる制御方法を用いてモータ84の動作を制御する。この制御方法は、上記モータ軸の状態検知方法で軸ロック状態を検知する検知工程と、この検知工程で軸ロック状態を検知した場合に、モータ84への電流の供給を停止する停止工程の一例としての設定処理のS406と、を備える。この制御方法によれば、環境の変化に関わらず、モータ84が発熱することを精度高く抑制することができる。
また、制御装置50の検知部60は、以下の要素を備えるモータ軸の状態検知装置として捉えることができる。このモータ軸の状態検知装置は、検出したモータ84の電流波形を用いて、モータ84の回転速度が所定速度より小さい非回転状態であるか否かを判定する回転判定部の一例としての判定部61と、モータ84に供給されたモータ電流Imの絶対値が基準値Imtより大きい供給状態であるか否かを判定する電流判定部の一例としての供給判定部621と、を備える。また、判定部61にて非回転状態と判定され、かつ、供給判定部621にて供給状態と判定された場合にモータ84が軸ロック状態と判断する判断部の一例としての判断部632を備える。
そして、制御装置50は、上記モータ軸の状態検知装置と、このモータ軸の状態検知装置で軸ロック状態と判断した場合に、モータ84への電流の供給を停止する停止部の一例としての設定部51と、を備えるモータ84の制御装置として捉えることができる。この制御装置によれば、環境の変化に関わらず、モータ84が発熱することを精度高く抑制することができる。
<第2の実施形態>
図9は、設定部51が行う、第2の実施形態に係る設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
第2の実施形態に係る設定処理は、図4を用いて説明した第1の実施形態に係る設定処理に対して、予め定められた所定回数に亘って連続して、検知部60が軸ロック状態を検知した場合における、目標電流Itの設定値が異なる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。第1の実施形態と第2の実施形態とで、同じ処理については同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。所定回数は2回であることを例示することができる。
設定部51は、先ず、減算値ΔL(=Lt−La)が0であるか否かを判断する(S401)。減算値ΔLが0ではない場合(S401でNo)、設定部51は、モータ84が軸ロック状態であることを検知部60が検知したか否かを判断する(S402)。そして、軸ロック状態を検知していない場合(S402でNo)、設定部51は、減算値ΔLが0より大きいか否かを判断する(S403)。そして、減算値ΔLが0より大きい場合(S403でYes)、設定部51は、貯留室83からオイルを排出させる方向にピストン82を移動させるべく、目標電流Itを第1の値に設定する(S404)。他方、減算値ΔLが0より小さい場合(S403でNo)、設定部51は、ジャッキ室72からオイルを排出させる方向にピストン82を移動させるべく、目標電流Itを第2の値に設定する(S405)。
一方、検知部60が軸ロック状態を検知した場合(S402でYes)、設定部51は、カウント値mを1加算する(S901)。その後、カウント値mが2であるか否かを判断する(S902)。カウント値mが2に到達していない場合(S902でNo)、設定部51は、モータ84を逆方向に回転させるべく、目標電流Itを逆方向の電流値に設定する(S903)。その後に、予め定められた反転期間が経過したか否かを判断する(S904)。反転期間が経過していない場合(S904でNo)、設定部51は、反転期間が経過するまで待機する。他方、反転期間が経過した場合(S904でYes)、設定部51は、モータ84の回転方向を戻すべく、目標電流Itを元の電流値に設定する(S905)。S903、S904、及び、S905の処理は、例えば、検知部60が軸ロック状態を検知したときの目標電流Itが第1の値である場合には、反転期間に亘って目標電流Itを例えば第2の値に設定し、反転期間が経過した後に、再度、目標電流Itを元の第1の値に設定する処理である。
一方、S902にてカウント値mが2に到達した場合(S902でYes)、設定部51は、カウント値mを0とし(S906)、目標電流Itを0に設定する(S406)。
以上、説明したように、第2の実施形態に係る制御装置50は、以下に述べる制御方法を用いてモータ84の動作を制御する。この制御方法は、上記モータ軸の状態検知方法で軸ロック状態を検知する検知工程と、この検知工程で軸ロック状態を検知した場合に、モータ84に逆方向の電流を供給する供給工程の一例としてのS903と、を備える。
また、第2の実施形態に係る制御装置50は、上記モータ軸の状態検知装置と、このモータ軸の状態検知装置で軸ロック状態と判断した場合に、モータ84に逆方向の電流を供給する供給部の一例としての第2の実施形態に係る設定部51と、を備えるモータ84の制御装置として捉えることができる。
これらにより、環境の変化に関わらず、モータ84が発熱することを精度高く抑制することができる。
<第3の実施形態>
図10は、第3の実施形態に係る制御装置250のブロック図の一例を示す図である。
第3の実施形態に係る制御装置250は、第1の実施形態に係る制御装置50に対して、支持部材73の移動量を推定する推定部270を備え、設定部51に相当する設定部251が、推定部270が推定した移動量を用いて目標電流Itを設定する点が異なる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。第1の実施形態と第3の実施形態とで、同じものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
推定部270は、検出部54が検出したモータ電流Imをフィルタリング処理するフィルタ271を有している。フィルタ271は、フィルタ611と同一であり、モータ電流Imから直流分及びノイズを除去した、図6に例示した波形Rを出力する。
また、推定部270は、フィルタ271から出力された波形Rのゼロクロスを検出する検出部272を有している。検出部272は、検出部612と同一であり、図6に例示した波形Rの今回値Rと、前回値Rn−1とを乗算することにより得た値の符号が負である場合にゼロクロスを検出する。
また、推定部270は、モータ84の回転角度θmを把握する把握部273と、把握部273が把握した回転角度θmを用いて支持部材73の移動量を算出する算出部274と、を有している。
把握部273は、検出部272がゼロクロスを検出したとの情報と、モータ電流Imの符号とを用いて、回転角度θmを把握する。例えば、把握部273は、モータ電流Imの符号がプラスであるときに検出部272がゼロクロスを検出した回数であるプラス側カウント値から、モータ電流Imの符号がマイナスであるときに検出部272がゼロクロスを検出した回数であるマイナス側カウント値を減算することにより、貯留室83からオイルを排出させる方向の回転角度θmを把握する。
算出部274は、貯留室83からオイルを排出させる方向の回転角度θmと支持部材73の移動量との間には因果関係があることに鑑み予め定められた式に、把握部273が把握した回転角度θmを代入することにより、支持部材73の移動量を算出する。
算出部274が算出した支持部材73の移動量が、推定部270が推定した推定移動量Leである。
設定部251は、設定部51に対して、検出値Laの代わりに推定移動量Leを用いて目標電流Itを設定する点が異なる。つまり、設定部251は、目標値Ltと推定移動量Leとが一致するように、ピストン82を移動させるための目標電流Itを設定する。設定手法は上述した通りである。
以上のように構成された第3の実施形態に係る車高調整装置100は、ばねの一例としてのスプリング23sを有する懸架装置23と、モータの制御装置の一例としての制御装置250によって動作が制御されるモータ84を用いてスプリング23sの初期荷重を調整する調整部70と、を備える。
そして、制御装置250は、検出したモータ84の電流波形を用いて、スプリング23sの端部を支持する支持部材73の移動量を推定する推定部270と、検知部60で軸ロック状態と判断していない場合に、推定部270が推定した推定移動量Leを用いて、モータ84に供給する目標電流Itを設定する設定部251と、を備える。
この制御装置250によれば、例えば、支持部材73の移動量を検出するセンサを備える構成に比べて、調整部70の構成を簡易かつ低廉にすることができる。
R…波形、1…自動二輪車(鞍乗型車両)、2…前輪、3…後輪、10…車両本体、21…フロントフォーク(第1懸架装置)、22…リヤサスペンション(第2懸架装置)、22s…懸架スプリング(ばね)、23…懸架装置、23s…スプリング、50…制御装置、51,251…設定部、52…制御部、53…駆動部、54…検出部、60…検知部、61,62…判定部、70…調整部、71…ジャッキ部、72…ジャッキ室、73…支持部材、75…移動量センサ、80…供給装置、81…ハウジング、82…ピストン、83…貯留室、84…モータ、100…車高調整装置、270…推定部、611…フィルタ、612…検出部、613…カウント部、614…判断部、621…供給判定部、622…カウント部、623…判断部

Claims (11)

  1. 検出したモータの電流波形を用いて、前記モータの回転速度が予め定められた所定速度より小さい非回転状態であるか否かを判定する回転判定工程と、
    前記モータに供給された電流の絶対値が予め定められた基準値より大きい供給状態であるか否かを判定する電流判定工程と、
    前記回転判定工程にて前記非回転状態と判定され、かつ、前記電流判定工程にて前記供給状態と判定された場合に前記モータが軸ロック状態と判断する判断工程と、
    を有し、
    前記回転判定工程は、前記電流波形を用いて抽出した波形の周波数を用いて前記回転速度を把握し、
    前記モータが、車高調整装置に備えられているモータであり、
    前記電流波形は、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタによるフィルタリング処理を施された電流波形であり、
    前記回転判定工程は、予め定められた期間である所定期間における、前記フィルタリング処理を施された前記電流波形が0を通過するゼロクロスの回数が基準値未満である場合に非回転状態であると判断し、前記回数が前記基準値以上である場合に回転状態であると判断する工程である、
    モータ軸の状態検知方法。
  2. 前記回転判定工程は、前記フィルタリング処理を施された前記電流波形の前回値と今回値とを乗算することにより得た値の符号が負であるか否かを判断することにより、前記ゼロクロスを検出する、
    請求項1に記載のモータ軸の状態検知方法。
  3. 請求項1又は2に記載のモータ軸の状態検知方法で前記軸ロック状態を検知する検知工程と、
    前記検知工程で前記軸ロック状態を検知した場合に、前記モータへの電流の供給を停止する停止工程と、
    を有するモータの制御方法。
  4. 請求項1又は2に記載のモータ軸の状態検知方法で前記軸ロック状態を検知する検知工程と、
    前記検知工程で前記軸ロック状態を検知した場合に、前記モータに逆方向の電流を供給する供給工程と、
    を有するモータの制御方法。
  5. 検出したモータの電流波形を用いて、前記モータの回転速度が予め定められた所定速度より小さい非回転状態であるか否かを判定する回転判定部と、
    前記モータに供給された電流の絶対値が予め定められた基準値より大きい供給状態であるか否かを判定する電流判定部と、
    前記回転判定部にて前記非回転状態と判定され、かつ、前記電流判定部にて前記供給状態と判定された場合に前記モータが軸ロック状態と判断する判断部と、
    を備え
    前記回転判定部は、前記電流波形を用いて抽出した波形の周波数を用いて前記回転速度を把握し、
    前記電流波形は、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタによるフィルタリング処理を施された電流波形であり、
    前記回転判定部は、予め定められた期間である所定期間における、前記フィルタリング処理を施された前記電流波形が0を通過するゼロクロスの回数が基準値未満である場合に非回転状態であると判断し、前記回数が前記基準値以上である場合に回転状態であると判断する、
    モータ軸の状態検知装置。
  6. 前記回転判定部は、前記フィルタリング処理を施された前記電流波形の前回値と今回値とを乗算することにより得た値の符号が負であるか否かを判断することにより、前記ゼロクロスを検出する、
    請求項5に記載のモータ軸の状態検知装置。
  7. 請求項5又は6に記載のモータ軸の状態検知装置と、
    前記モータ軸の状態検知装置で前記軸ロック状態と判断した場合に、前記モータへの電流の供給を停止する停止部と、
    を備えるモータの制御装置。
  8. 請求項5又は6に記載のモータ軸の状態検知装置と、
    前記モータ軸の状態検知装置で前記軸ロック状態と判断した場合に、前記モータに逆方向の電流を供給する供給部と、
    を備えるモータの制御装置。
  9. ばねを有する懸架装置と、
    請求項又はに記載のモータの制御装置によって動作が制御される前記モータを用いて前記ばねの荷重を調整する調整部と、
    を備える車高調整装置。
  10. 前記モータの制御装置は、
    検出したモータの電流波形を用いて、前記ばねの端部を支持する支持部材の移動量を推定する推定部と、
    前記モータ軸の状態検知装置で前記軸ロック状態と判断していない場合に、前記推定部が推定した前記移動量を用いて、前記モータに供給する目標電流を設定する設定部と、
    を備える請求項に記載の車高調整装置。
  11. 車両本体と、
    前記車両本体の前側に配置される前輪、及び、前記車両本体の後側に配置される後輪と、
    前記車両本体と前記前輪との間に配置される第1懸架装置と、
    前記車両本体と前記後輪との間に配置される、ばねを有する第2懸架装置と、
    少なくとも前記ばねの荷重を調整する請求項又は10に記載の車高調整装置と、
    を備える鞍乗型車両。
JP2020516501A 2020-03-17 2020-03-17 モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両 Active JP6789444B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/011694 WO2021186542A1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6789444B1 true JP6789444B1 (ja) 2020-11-25
JPWO2021186542A1 JPWO2021186542A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=73452923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516501A Active JP6789444B1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12017496B2 (ja)
JP (1) JP6789444B1 (ja)
DE (1) DE112020003869T5 (ja)
WO (1) WO2021186542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6873366B1 (ja) * 2020-11-26 2021-05-19 日立Astemo株式会社 モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304880A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Aisin Seiki Co Ltd モータ異常検出装置及び車高調整装置
JP2004308200A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Yazaki Corp モータ可動装置及びその操作制御方法
JP5155055B2 (ja) * 2008-07-31 2013-02-27 アイシン精機株式会社 位置制御装置
JP2016160968A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP2018144650A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社ショーワ 車高調整装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348460B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-20 アイシン精機株式会社 状態記憶制御装置
US8406955B2 (en) * 2008-12-26 2013-03-26 Kubota Corporation Hydraulic suspension system for work vehicle
US8251376B2 (en) * 2009-07-17 2012-08-28 Shimano Inc. Bicycle suspension having stroke and damper adjustment
DE102014206142A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Höhenverstellung eines Fahrzeugaufbaus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304880A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Aisin Seiki Co Ltd モータ異常検出装置及び車高調整装置
JP2004308200A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Yazaki Corp モータ可動装置及びその操作制御方法
JP5155055B2 (ja) * 2008-07-31 2013-02-27 アイシン精機株式会社 位置制御装置
JP2016160968A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP2018144650A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社ショーワ 車高調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6873366B1 (ja) * 2020-11-26 2021-05-19 日立Astemo株式会社 モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両
WO2022113231A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 日立Astemo株式会社 モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両
GB2615906A (en) * 2020-11-26 2023-08-23 Hitachi Astemo Ltd Motor control method, fluid supply device, vehicle height adjustment device, saddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US12017496B2 (en) 2024-06-25
WO2021186542A1 (ja) 2021-09-23
US20220203795A1 (en) 2022-06-30
DE112020003869T5 (de) 2022-05-05
JPWO2021186542A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268455B2 (ja) 車両搭載機器の制御装置およびパワーステアリング装置
JP6789444B1 (ja) モータ軸の状態検知方法、モータの制御方法、モータ軸の状態検知装置、モータの制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両
JP4862493B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH01190516A (ja) サスペンション及び操舵力制御装置
JP2007112189A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2005349883A (ja) パワーステアリング装置
JP2011025913A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4071529B2 (ja) セルフアライニングトルク推定装置及び横グリップ度推定装置
JP4290670B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2016104632A (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
WO2009036623A1 (fr) Contrôleur pour un vélo à assistance électrique
JP7213172B2 (ja) 車高調整装置
JP5710321B2 (ja) リプル抽出装置、制御装置、車両用シート及びリプル抽出方法
JP6789454B1 (ja) 制御装置、車高調整装置、鞍乗型車両
KR102345368B1 (ko) 차량의 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP4316328B2 (ja) パワーアシスト走行装置
JP2011016427A (ja) サスペンション装置
KR101694764B1 (ko) 조향 제어 장치 및 조향 제어 방법
JP2007106358A (ja) パワーステアリング装置
JP6873366B1 (ja) モータの制御方法、流体供給装置、車高調整装置、鞍乗型車両
JP5749527B2 (ja) モータ制御装置
JP4131477B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4527658B2 (ja) サスペンション装置
JP6764549B1 (ja) 車高調整装置、鞍乗型車両
JP2007168611A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250