JP6870149B2 - 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6870149B2
JP6870149B2 JP2020501696A JP2020501696A JP6870149B2 JP 6870149 B2 JP6870149 B2 JP 6870149B2 JP 2020501696 A JP2020501696 A JP 2020501696A JP 2020501696 A JP2020501696 A JP 2020501696A JP 6870149 B2 JP6870149 B2 JP 6870149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
vehicle
control device
brake
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163597A1 (ja
Inventor
達朗 小船
達朗 小船
大典 小島
大典 小島
公雄 西野
公雄 西野
颯太 鈴木
颯太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019163597A1 publication Critical patent/JPWO2019163597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870149B2 publication Critical patent/JP6870149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes

Description

本発明は、自動車等の車両に制動力を付与する電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置に関する。
自動車等の車両に設けられるブレーキ装置として、車両の停車、駐車時等に、電動モータ(電動機)の駆動(回転)に基づいて制動力を付与するものが知られている(特許文献1)。特許文献1のブレーキ装置は、電動モータを駆動しているときのモータ電流値に基づいて、電動パーキングブレーキの異常を検出する。
特開2017−65374号公報
ところで、電動パーキングブレーキを解除(リリース)する方向に電動モータを駆動している途中で、モータ電流値に基づいて電動パーキングブレーキの異常(例えば、空転異常)を検出するために、一時的に保持(アプライ)する方向に電動モータを駆動することが考えられる。しかし、この場合は、例えば、車両発進時に運転者の意図しない制動力が付与される可能性があり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
本発明の目的は、運転者に違和感を与えることを抑制できる電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る電動ブレーキ装置は、電動機の回転力を減速機と回転直動変換機構とを介して推力に変換し、ピストンを推進することにより制動部材を被制動部材に押圧して車両の制動状態を保持する電動機構と、前記車両の走行状態を取得するとともに、前記電動機の駆動を制御する制御装置と、を備える電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記電動機を制動状態の保持を解除するように駆動した後に、前記車両の走行状態から前記電動機構の異常を判断する。
また、本発明の一実施形態に係る電動ブレーキ制御装置は、車両の被制動部材に制動部材を押圧して制動状態を保持する電動機構の電動機を制御する電動ブレーキ制御装置であって、前記電動機を制動状態の保持を解除するように駆動したときから所定時間経過後に取得する前記車両の走行状態によって、前記電動機構の異常を判断する。
本発明の一実施形態に係る電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置によれば、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
実施形態による電動ブレーキ装置が搭載された車両の概念図。 図1中の後輪側に設けられた電動パーキングブレーキ機能付のディスクブレーキを拡大して示す縦断面図。 図1中のパーキングブレーキ制御装置を後輪側ディスクブレーキ等と共に示すブロック図。 実施形態によるパーキングブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図。 変形例によるパーキングブレーキ制御装置の制御処理を示す流れ図。
以下、実施形態による電動ブレーキ装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。なお、図4および図5に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用いる(例えば、ステップ1=「S1」とする)。
図1ないし図4は、実施形態を示している。図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左右の前輪2(FL,FR)と左右の後輪3(RL,RR)とからなる合計4個の車輪が設けられている。車輪(各前輪2、各後輪3)は、車体1と共に車両を構成している。車両には、制動力を付与するためのブレーキシステムが搭載されている。以下、車両のブレーキシステムについて説明する。
前輪2および後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する被制動部材(回転部材)としてのディスクロータ4が設けられている。前輪2用のディスクロータ4は、液圧式のディスクブレーキである前輪側ディスクブレーキ5により制動力が付与される。後輪3用のディスクロータ4は、電動パーキングブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキである後輪側ディスクブレーキ6により制動力が付与される。
左右の後輪3に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の後輪側ディスクブレーキ6は、液圧によりブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧して制動力を付与する液圧式のブレーキ機構(液圧ブレーキ)である。図2に示すように、後輪側ディスクブレーキ6は、例えば、キャリアと呼ばれる取付部材6Aと、ホイルシリンダとしてのキャリパ6Bと、制動部材(摩擦部材、摩擦パッド)としての一対のブレーキパッド6Cと、押圧部材としてのピストン6Dとを備えている。この場合、キャリパ6Bとピストン6Dは、シリンダ機構、即ち、液圧によって移動してブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧するシリンダ機構を構成している。
取付部材6Aは、車両の非回転部に固定され、ディスクロータ4の外周側を跨いで形成されている。キャリパ6Bは、取付部材6Aにディスクロータ4の軸方向への移動を可能に設けられている。キャリパ6Bは、シリンダ本体部6B1と、爪部6B2と、これらを接続するブリッジ部6B3とを含んで構成されている。シリンダ本体部6B1には、シリンダ(シリンダ穴)6B4が設けられており、シリンダ6B4内にはピストン6Dが挿嵌されている。ブレーキパッド6Cは、取付部材6Aに移動可能に取付けられ、ディスクロータ4に当接可能に配置されている。ピストン6Dは、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧する。
ここで、キャリパ6Bは、ブレーキペダル9の操作等に基づいてシリンダ6B4内に液圧(ブレーキ液圧)が供給(付加)されることにより、ブレーキパッド6Cをピストン6Dで推進する。このとき、ブレーキパッド6Cは、キャリパ6Bの爪部6B2とピストン6Dとによりディスクロータ4の両面に押圧される。これにより、ディスクロータ4と共に回転する後輪3に制動力が付与される。
さらに、後輪側ディスクブレーキ6は、電動アクチュエータ7と回転直動変換機構8とを備えている。電動アクチュエータ7は、電動機としての電動モータ7Aと、該電動モータ7Aの回転を減速する減速機(図示せず)等を含んで構成されている。電動モータ7Aは、ピストン6Dを推進するための推進源(駆動源)となるものである。回転直動変換機構8は、ブレーキパッド6Cの押圧力を保持する保持機構(押圧部材保持機構)を構成している。
この場合、回転直動変換機構8は、電動モータ7Aの回転をピストン6Dの軸方向の変位(直動変位)に変換すると共に該ピストン6Dを推進する回転直動部材8Aを含んで構成されている。回転直動部材8Aは、例えば、雄ねじが形成された棒状体からなるねじ部材8A1と、雌ねじ穴が内周側に形成された推進部材となる直動部材8A2とにより構成されている。
回転直動変換機構8は、電動モータ7Aの回転をピストン6Dの軸方向の変位に変換すると共に、電動モータ7Aにより推進したピストン6Dを保持する。即ち、回転直動変換機構8は、電動モータ7Aによりピストン6Dに推力を与え、該ピストン6Dによりブレーキパッド6Cを推進してディスクロータ4を押圧し、該ピストン6Dの推力を保持する。
回転直動変換機構8は、電動モータ7A、減速機と共に、電動パーキングブレーキの電動機構を構成している。電動機構は、電動モータ7Aの回転力を減速機と回転直動変換機構8とを介して推力に変換し、ピストン6Dを推進(変位)する。これにより、電動機構は、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧して車両の制動状態を保持する。このような電動機構(即ち、電動モータ7A、減速機および回転直動変換機構8)は、後述のパーキングブレーキ制御装置24と共に、電動ブレーキ装置を構成している。
後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生するブレーキ液圧によりピストン6Dを推進させ、ブレーキパッド6Cでディスクロータ4を押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。これに加えて、後輪側ディスクブレーキ6は、後述するように、パーキングブレーキスイッチ23からの信号等に基づく作動要求に応じて、電動モータ7Aにより回転直動変換機構8を介してピストン6Dを推進させ、車両に制動力(パーキングブレーキ、必要に応じて補助ブレーキ)を付与する。
即ち、後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aを駆動し、回転直動部材8Aによりピストン6Dを推進することにより、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧して保持する。この場合、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)を付与するためのアプライ要求となるパーキングブレーキ要求信号(アプライ要求信号)に応じて、ピストン6Dを電動モータ7Aで推進して車両の制動を保持することが可能となっている。これと共に、後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作に応じて、液圧源(後述のマスタシリンダ12、必要に応じて液圧供給装置16)からの液圧供給により車両の制動が可能となっている。
このように、後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aによりディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧し該ブレーキパッド6Cの押圧力を保持する回転直動変換機構8を有し、かつ、電動モータ7Aによる押圧とは別に付加される液圧によりディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧可能に構成されている。
一方、左右の前輪2に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の前輪側ディスクブレーキ5は、パーキングブレーキの動作に関連する機構を除いて、後輪側ディスクブレーキ6とほぼ同様に構成されている。即ち、図1に示すように、前輪側ディスクブレーキ5は、取付部材(図示せず)、キャリパ5A、ブレーキパッド(図示せず)、ピストン5B等を備えているが、パーキングブレーキの作動、解除を行うための電動アクチュエータ7(電動モータ7A)、回転直動変換機構8等を備えていない。しかし、前輪側ディスクブレーキ5は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生する液圧によりピストン5Bを推進させ、車輪(前輪2)延いては車両に制動力を付与する点で、後輪側ディスクブレーキ6と同様である。即ち、前輪側ディスクブレーキ5は、液圧によりブレーキパッドをディスクロータ4に押圧して制動力を付与する液圧式のブレーキ機構(液圧ブレーキ)である。
なお、前輪側ディスクブレーキ5は、後輪側ディスクブレーキ6と同様に、電動パーキングブレーキ機能付のディスクブレーキとしてもよい。また、実施形態では、電動ブレーキ機構(電動パーキングブレーキ)として、電動モータ7Aを備えた液圧式のディスクブレーキ6を用いている。しかし、これに限定されず、電動ブレーキ機構は、例えば、電動キャリパを備えた電動式ディスクブレーキ、電動モータによりシューをドラムに押付けて制動力を付与する電動式ドラムブレーキ、電動ドラム式のパーキングブレーキを備えたディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることによりパーキングブレーキをアプライ作動させるケーブルプラー式電動パーキングブレーキ等を用いてもよい。即ち、電動ブレーキ機構は、電動モータ(電動アクチュエータ)の駆動に基づいて摩擦部材(パッド、シュー)を回転部材(ロータ、ドラム)に押圧(推進)し、その押圧力の保持と解除とを行うことができる構成であれば、各種の電動ブレーキ機構を用いることができる。
車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル9が設けられている。ブレーキペダル9は、車両のブレーキ操作時に運転者(ドライバ)によって踏込み操作され、この操作に基づいて各ディスクブレーキ5,6は、常用ブレーキ(サービスブレーキ)としての制動力の付与および解除が行われる。ブレーキペダル9には、ブレーキランプスイッチ、ペダルスイッチ(ブレーキスイッチ)、ペダルストロークセンサ等のブレーキ操作検出センサ(ブレーキセンサ)10が設けられている。
ブレーキ操作検出センサ10は、ブレーキペダル9の踏込み操作の有無、または、その操作量を検出し、その検出信号をESC制御装置17に出力する。ブレーキ操作検出センサ10の検出信号は、例えば、車両データバス20、または、ESC制御装置17とパーキングブレーキ制御装置24とを接続する通信線(図示せず)を介して伝送される(パーキングブレーキ制御装置24に出力される)。
ブレーキペダル9の踏込み操作は、倍力装置11を介して、油圧源(液圧源)として機能するマスタシリンダ12に伝達される。倍力装置11は、ブレーキペダル9とマスタシリンダ12との間に設けられた負圧ブースタ(気圧倍力装置)または電動ブースタ(電動倍力装置)として構成されている。倍力装置11は、ブレーキペダル9の踏込み操作時に、踏力を増力してマスタシリンダ12に伝える。
このとき、マスタシリンダ12は、マスタリザーバ13から供給(補充)されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ13は、ブレーキ液が収容された作動液タンクとなるものである。ブレーキペダル9により液圧を発生する機構は、上記の構成に限られるものではなく、ブレーキペダル9の操作に応じて液圧を発生する機構、例えば、ブレーキバイワイヤ方式の機構等であってもよい。
マスタシリンダ12内に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管14A,14Bを介して、液圧供給装置16(以下、ESC16という)に送られる。ESC16は、各ディスクブレーキ5,6とマスタシリンダ12との間に配置されている。ESC16は、マスタシリンダ12からシリンダ側液圧配管14A,14Bを介して出力される液圧を、ブレーキ側配管部15A,15B,15C,15Dを介して各ディスクブレーキ5,6に分配、供給する。即ち、ESC16は、ブレーキペダル9の操作に応じた液圧(ブレーキ液圧)を、各車輪(各前輪2、各後輪3)に設けられたディスクブレーキ5,6(キャリパ5A,6B)へ供給するためのものである。これにより、車輪(各前輪2、各後輪3)のそれぞれに対して相互に独立して制動力を付与することができる。
ここで、ESC16は、液圧ブレーキ(前輪側ディスクブレーキ5、後輪側ディスクブレーキ6)の液圧を制御する液圧制御装置である。このために、ESC16は、複数の制御弁と、ブレーキ液圧を加圧する液圧ポンプと、該液圧ポンプを駆動する電動モータと、余剰のブレーキ液を一時的に貯留する液圧制御用リザーバ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。ESC16の各制御弁および電動モータは、ESC制御装置17と接続されており、ESC16は、ESC制御装置17を含んで構成されている。
ESC16の各制御弁の開閉と電動モータの駆動は、ESC制御装置17により制御される。即ち、ESC制御装置17は、ESC16の制御を行うESC用コントロールユニット(ESC用ECU)である。ESC制御装置17は、マイクロコンピュータを含んで構成され、ESC16(の各制御弁のソレノイド、電動モータ)を電気的に駆動制御する。この場合、ESC制御装置17は、例えば、ESC16の液圧供給を制御し、かつ、ESC16の故障を検出する演算回路、電動モータおよび各制御弁を駆動する駆動回路(いずれも図示せず)等が内蔵されている。
ESC制御装置17は、ESC16の各制御弁(のソレノイド)、液圧ポンプ用の電動モータを個別に駆動制御する。これにより、ESC制御装置17は、ブレーキ側配管部15A−15Dを通じて各ディスクブレーキ5,6に供給するブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、それぞれのディスクブレーキ5,6毎に個別に行う。
この場合、ESC制御装置17は、ESC16を作動制御することにより、例えば以下の(1)−(8)等の制御を実行することができる。(1)車両の制動時に接地荷重等に応じて各車輪2,3に適切に制動力を配分する制動力配分制御。(2)制動時に各車輪2,3の制動力を自動的に調整して各車輪2,3のロック(スリップ)を防止するアンチロックブレーキ制御(液圧ABS制御)。(3)走行中の各車輪2,3の横滑りを検知してブレーキペダル9の操作量に拘わらず各車輪2,3に付与する制動力を適宜自動的に制御しつつ、アンダーステアおよびオーバーステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定化制御。(4)坂道(特に上り坂)において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御。(5)発進時等において各車輪2,3の空転を防止するトラクション制御。(6)先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御。(7)走行車線を保持する車線逸脱回避制御。(8)車両進行方向の障害物との衡突を回避する障害物回避制御(自動ブレーキ制御、衝突被害軽減ブレーキ制御)。
ESC16は、運転者のブレーキ操作による通常の動作時においては、マスタシリンダ12で発生した液圧を、ディスクブレーキ5,6(のキャリパ5A,6B)に直接供給する。これに対し、例えば、アンチロックブレーキ制御等を実行する場合は、増圧用の制御弁を閉じてディスクブレーキ5,6の液圧を保持し、ディスクブレーキ5,6の液圧を減圧するときには、減圧用の制御弁を開いてディスクブレーキ5,6の液圧を液圧制御用リザーバに逃がすように排出する。
さらに、車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ディスクブレーキ5,6に供給する液圧を増圧または加圧するときは、供給用の制御弁を閉弁した状態で電動モータにより液圧ポンプを作動させ、該液圧ポンプから吐出したブレーキ液をディスクブレーキ5,6に供給する。このとき、液圧ポンプの吸込み側には、マスタシリンダ12側からマスタリザーバ13内のブレーキ液が供給される。
ESC制御装置17には、車両電源となるバッテリ18(ないしエンジンによって駆動されるジェネレータ)からの電力が、電源ライン19を通じて給電される。図1に示すように、ESC制御装置17は、車両データバス20に接続されている。なお、ESC16の代わりに、公知のABSユニットを用いることも可能である。さらに、ESC16を設けずに(即ち、省略し)、マスタシリンダ12とブレーキ側配管部15A−15Dとを直接的に接続することも可能である。
車両データバス20は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCAN(Controller Area Network)を構成している。車両に搭載された多数の電子機器(例えば、ESC制御装置17、パーキングブレーキ制御装置24等を含む各種のECU)は、車両データバス20により、それぞれの間で車両内の多重通信を行う。この場合、車両データバス20に送られる車両情報としては、例えば、ブレーキ操作検出センサ10、イグニッションスイッチ、シートベルトセンサ、ドアロックセンサ、ドア開センサ、着座センサ、車速センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ(アクセル操作センサ)、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、デジタルカメラ(ステレオカメラを含む)、ミリ波レーダ、勾配センサ(傾斜センサ)、シフトセンサ(トランスミッションデータ)、加速度センサ(Gセンサ)、車輪速センサ、車両のピッチ方向の動きを検知するピッチセンサ等からの検出信号(出力信号)による情報(車両情報)が挙げられる。
さらに、車両データバス20に送られる車両情報としては、ホイルシリンダ圧を検出するW/C圧力センサ21、マスタシリンダ圧を検出するM/C圧力センサ22からの検出信号(情報)も挙げられる。W/C圧力センサ21およびM/C圧力センサ22は、例えば、ブレーキ操作検出センサ10と同様に、ESC制御装置17に接続されている。W/C圧力センサ21およびM/C圧力センサ22の検出信号は、W/C液圧、M/C液圧の情報として、ESC制御装置17から車両データバス20に送られる。車両に搭載された多数の電子機器(各種のECU)は、W/C液圧、M/C液圧を含む各種の車両情報を、車両データバス20を通じて入手することができる。
次に、パーキングブレーキスイッチ23およびパーキングブレーキ制御装置24について説明する。
車体1内には、運転席(図示せず)の近傍となる位置に、電動パーキングブレーキ(電動駐車ブレーキ)のスイッチとしてのパーキングブレーキスイッチ(PKB−SW)23が設けられている。パーキングブレーキスイッチ23は、運転者によって操作される操作指示部となるものである。パーキングブレーキスイッチ23は、運転者の操作指示に応じたパーキングブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を、パーキングブレーキ制御装置24へ伝達する。即ち、パーキングブレーキスイッチ23は、電動モータ7Aの駆動(回転)に基づいてピストン6D延いてはブレーキパッド6Cをアプライ作動(保持作動)またはリリース作動(解除作動)させるための作動要求信号(保持要求信号となるアプライ要求信号、解除要求信号となるリリース要求信号)を、パーキングブレーキ制御装置24に出力する。パーキングブレーキ制御装置24は、パーキングブレーキ用コントロールユニット(パーキングブレーキ用ECU)である。
運転者によりパーキングブレーキスイッチ23が制動側(アプライ側)に操作されたとき、即ち、車両に制動力を付与するためのアプライ要求(制動保持要求)があったときは、パーキングブレーキスイッチ23からアプライ要求信号(パーキングブレーキ要求信号、アプライ指令)が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに、該電動モータ7Aを制動側に回転させるための電力が、パーキングブレーキ制御装置24を介して給電される。このとき、回転直動変換機構8は、電動モータ7Aの回転に基づいてピストン6Dをディスクロータ4側に推進(押圧)し、推進したピストン6Dを保持する。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力が付与された状態、即ち、アプライ状態(制動保持状態)となる。
一方、運転者によりパーキングブレーキスイッチ23が制動解除側(リリース側)に操作されたとき、即ち、車両の制動力を解除するためのリリース要求(制動解除要求)があったときは、パーキングブレーキスイッチ23からリリース要求信号(パーキングブレーキ解除要求信号、リリース指令)が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに、該電動モータ7Aを制動側とは逆方向に回転させるための電力が、パーキングブレーキ制御装置24を介して給電される。このとき、回転直動変換機構8は、電動モータ7Aの回転によりピストン6Dの保持を解除する(ピストン6Dによる押圧力を解除する)。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力の付与が解除された状態、即ち、リリース状態(制動解除状態)となる。
パーキングブレーキは、例えば車両が所定時間停止したとき(例えば、走行中に減速に伴って、車速センサの検出速度が5km/h未満の状態が所定時間継続したときに停止と判断)、エンジンが停止したとき、シフトレバーをPに操作したとき、ドアが開いたとき、シートベルトが解除されたとき等、パーキングブレーキ制御装置24でのパーキングブレーキのアプライ判断ロジックによる自動的なアプライ要求に基づいて、自動的に付与(オートアプライ)する構成とすることができる。また、パーキングブレーキは、例えば車両が走行したとき(例えば、停車から増速に伴って、車速センサの検出速度が6km/h以上の状態が所定時間継続したときに走行と判断)、アクセルペダルが操作されたとき、クラッチペダルが操作されたとき、シフトレバーがP、N以外に操作されたとき等、パーキングブレーキ制御装置24でのパーキングブレーキのリリース判断ロジックによる自動的なリリース要求に基づいて、自動的に解除(オートリリース)する構成とすることができる。オートアプライ、オートリリースは、パーキングブレーキスイッチ23が故障したときに、自動的に制動力の付与または解除を行うスイッチ故障時補助機能として構成することができる。
さらに、車両の走行時にパーキングブレーキスイッチ23の操作があった場合、より具体的には、走行中に緊急的にパーキングブレーキを補助ブレーキとして用いる等の動的パーキングブレーキ(動的アプライ)の要求があった場合は、例えば、パーキングブレーキスイッチ23の操作に応じてESC16による制動力の付与と解除を行うようにすることができる。この場合は、例えば、パーキングブレーキ制御装置24は、パーキングブレーキスイッチ23の操作に応じた制動指令(例えば、液圧要求信号、目標液圧信号)を、車両データバス20または前記通信線を介して、ESC制御装置17に出力する。これにより、ESC16は、パーキングブレーキ制御装置24から制動指令に基づいて、パーキングブレーキスイッチ23が制動側に操作されている間(制動側への操作が継続している間)液圧による制動力を付与し、その操作が終了すると液圧による制動力の付与を解除する。
一方、車両の走行時にパーキングブレーキスイッチ23の操作があった場合に、ESC16による制動力の付与と解除に代えて、例えば、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aの駆動による制動力の付与と解除を行うようにすることができる。この場合は、例えば、パーキングブレーキ制御装置24は、パーキングブレーキスイッチ23が制動側に操作されている間(制動側への操作が継続している間)制動力を付与し、その操作が終了すると制動力の付与を解除する。このとき、パーキングブレーキ制御装置24は、車輪(各後輪3)の状態、即ち、車輪がロック(スリップ)するか否かに応じて、自動的に制動力の付与と解除(ABS制御)を行う構成とすることができる。
制御装置(電動ブレーキ制御装置)としてのパーキングブレーキ制御装置24は、後輪側ディスクブレーキ6(の電動モータ7Aおよび回転直動変換機構8)と共に、電動ブレーキ装置を構成している。パーキングブレーキ制御装置24は、車両のディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧して車両の制動状態を保持する電動機構の電動モータ7Aを制御する。この場合、後述するように、パーキングブレーキ制御装置24は、車両の走行状態を取得すると共に、電動モータ7Aの駆動を制御する。このために、図3に示すように、パーキングブレーキ制御装置24は、マイクロコンピュータ等によって構成される演算回路(CPU)25およびメモリ26を有している。パーキングブレーキ制御装置24には、バッテリ18(ないしエンジンによって駆動されるジェネレータ)からの電力が電源ライン19を通じて給電される。
パーキングブレーキ制御装置24は、後輪側ディスクブレーキ6,6の電動モータ7A,7Aの駆動を制御し、車両の駐車、停車時(必要に応じて走行時)に制動力(パーキングブレーキ、補助ブレーキ)を発生させる。即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、左右の電動モータ7A,7Aを駆動することにより、ディスクブレーキ6,6をパーキングブレーキ(必要に応じて補助ブレーキ)として作動(アプライ・リリース)させる。このために、パーキングブレーキ制御装置24は、入力側がパーキングブレーキスイッチ23に接続され、出力側は各ディスクブレーキ6,6の電動モータ7A,7Aに接続されている。そして、パーキングブレーキ制御装置24は、運転者の操作(パーキングブレーキスイッチ23の操作)の検出、電動モータ7A,7Aの駆動可否判定、電動モータ7A,7Aの停止の判定等を行うための演算回路25と、電動モータ7A,7Aを制御するためのモータ駆動回路28,28を内蔵している。
即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、運転者のパーキングブレーキスイッチ23の操作による作動要求(アプライ要求、リリース要求)、パーキングブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックによる作動要求、ABS制御による作動要求に基づいて、左右の電動モータ7A,7Aを駆動し、左右のディスクブレーキ6,6のアプライ(保持)またはリリース(解除)を行う。このとき、後輪側ディスクブレーキ6では、各電動モータ7Aの駆動に基づいて、回転直動変換機構8によるピストン6Dおよびブレーキパッド6Cの保持または解除が行われる。このように、パーキングブレーキ制御装置24は、ピストン6D(延いてはブレーキパッド6C)の保持作動(アプライ)または解除作動(リリース)のための作動要求信号に応じて、ピストン6D(延いてはブレーキパッド6C)を推進するべく電動モータ7Aを駆動制御する。
図3に示すように、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25には、記憶部としてのメモリ26に加えて、パーキングブレーキスイッチ23、車両データバス20、電圧センサ部27、モータ駆動回路28、電流センサ部29等が接続されている。車両データバス20からは、パーキングブレーキの制御(作動)に必要な車両の各種状態量、即ち、各種車両情報を取得することができる。また、パーキングブレーキ制御装置24は、車両データバス20または前記通信線を介して、ESC制御装置17を含む各種ECUに情報や指令を出力することができる。
なお、車両データバス20から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサをパーキングブレーキ制御装置24(の演算回路25)に直接的に接続することにより取得する構成としてもよい。また、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25は、車両データバス20に接続された他の制御装置(例えばESC制御装置17)から前述の判断ロジックやABS制御に基づく作動要求が入力されるように構成してもよい。この場合は、前述の判断ロジックによるパーキングブレーキのアプライ・リリースの判定やABSの制御を、パーキングブレーキ制御装置24に代えて、他の制御装置、例えばESC制御装置17で行う構成とすることができる。即ち、ESC制御装置17にパーキングブレーキ制御装置24の制御内容を統合することが可能である。
パーキングブレーキ制御装置24は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶部としてのメモリ26を備えている。メモリ26には、前述のパーキングブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックやABSの制御のプログラムが格納されている。これに加え、メモリ26には、後述の図4(または図5)に示す処理フローを実行するための処理プログラム、即ち、電動パーキングブレーキの異常判断の制御処理に用いる処理プログラム等が格納されている。
なお、実施形態では、パーキングブレーキ制御装置24をESC制御装置17と別体としたが、パーキングブレーキ制御装置24とESC制御装置17とを一体に(即ち、1個の制動用制御装置により一体に)構成してもよい。また、パーキングブレーキ制御装置24は、左右で2つの後輪側ディスクブレーキ6,6を制御するようにしているが、左右の後輪側ディスクブレーキ6,6毎に設けるようにしてもよく、この場合には、それぞれのパーキングブレーキ制御装置24を後輪側ディスクブレーキ6に一体的に設けることもできる。
図3に示すように、パーキングブレーキ制御装置24には、電源ライン19からの電圧を検出する電圧センサ部27、左右の電動モータ7A,7Aをそれぞれ駆動する左右のモータ駆動回路28,28、左右の電動モータ7A,7Aのそれぞれのモータ電流を検出する左右の電流センサ部29,29等が内蔵されている。これら電圧センサ部27、モータ駆動回路28、電流センサ部29は、それぞれ演算回路25に接続されている。これにより、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25では、アプライまたはリリースを行うときに、電流センサ部29により検出される電動モータ7Aの電流値(の変化)に基づいて、ディスクロータ4とブレーキパッド6Cとの当接・離接の判定、電動モータ7Aの駆動の停止の判定(アプライ完了の判定、リリース完了の判定)等を行うことができる。
例えば、電動モータ7Aをアプライ方向に駆動しているときに、電動モータ7Aの電流値がアプライ完了の電流閾値(保持電流閾値)に達したときに、アプライ完了と判定し、電動モータ7Aの駆動を停止することができる。また、例えば、電動モータ7Aをリリース方向に駆動しているときに、電動モータ7Aの電流値がリリース完了の電流閾値(解除電流閾値)に達したときに、リリース完了と判定し、電動モータ7Aの駆動を停止することができる。このように、パーキングブレーキ制御装置24は、電流センサ部29により検出される電動モータ7Aの電流値(の変化)に基づいて電動モータ7Aの駆動を制御することができる。
さらに、パーキングブレーキ制御装置24は、前述の特許文献1に記載されているように、電流センサ部29により検出される電動モータ7Aの電流値(モータ電流値)に基づいて、電動パーキングブレーキの異常を検出することができる。この場合、例えば、電動パーキングブレーキを解除(リリース)する方向に電動モータ7Aを駆動している途中で、モータ電流値に基づいて電動パーキングブレーキの異常(例えば、空転異常)を検出するために、一時的に保持(アプライ)する方向に電動モータ7Aを駆動することが考えられる。しかし、この場合は、例えば、車両発進時に運転者の意図しない制動力が付与される可能性があり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
即ち、電動モータ7A、減速機構、回転直動変換機構8等により構成される電動機構の異常として、例えば、減速機または回転直動変換機構8の損傷により電動モータ7Aの動力(回転力)が直動部材8A2に伝達されなくなる空転異常が発生する場合がある。そして、空転異常が発生したときのモータ電流値と、電動パーキングブレーキの解除が正常に行われたときのモータ電流値は、いずれも無負荷に対応する電流値になる。このため、そのままでは、モータ電流値に基づいて「空転異常」であるか「正常な解除」であるかを区別することが難しい。
ここで、電動機構に推力センサや位置センサを設け、これら推力センサや位置センサの検出結果に基づいて、「空転異常」が発生しているか「正常な解除」が行われたかを判定する構成とすることが考えられる。しかし、推力センサや位置センサを設ける場合は、コストの増大に繋がる可能性がある。これに対して、例えば、電動パーキングブレーキをリリースしているときに、一時的にアプライ方向に電動モータ7Aを駆動することにより推力(負荷)を発生させ、このときのモータ電流値の変化に基づいて、空転異常が発生しているか否かを検出できるようにすることが考えられる。しかし、この場合は、電動モータ7Aをアプライ方向に駆動することに伴って、例えば、車両発進時に運転者の意図しない制動力が付与される(一時的に車両に減速度が発生する)可能性があり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、実施形態では、車両の発進時の走行状態から電動パーキングブレーキの解除ができたか否かを判断する構成としている。即ち、発進時のリリースの場合は、電動パーキングブレーキが取付けられた車輪(後輪3)の速度(車輪速)等、車両の走行状態の情報に基づいて、車両の発進可否を確認することにより、電動パーキングブレーキの故障(異常)の有無を判断する。これにより、車両発進時に運転者に違和感を与えることを抑制できるようにしている。
即ち、実施形態のパーキングブレーキ制御装置24は、車両の走行状態を取得すると共に、電動機構の電動モータ7Aの駆動を制御する。電動機構は、車両のディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧して車両の制動状態を保持するものであり、例えば、減速機、回転直動変換機構8、電動モータ7A等により構成されている。パーキングブレーキ制御装置24は、車両の走行状態を、例えば、車両データバス20を通じて取得する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、車両の走行状態に対応する情報(状態量)として、例えば、車速、車輪速、加速度のうちの少なくとも何れかを取得する。パーキングブレーキ制御装置24は、これら車速、車輪速、加速度から、例えば車両の動き出しを検出することができる。
また、パーキングブレーキ制御装置24は、例えば、アクセル開度、スロットル開度、エンジン回転速度、エンジントルク指令値、燃料噴射量、シフトポジション(シフトレバー選択位置)等の情報(車両情報)を、車両データバス20を通じて取得する。さらに、パーキングブレーキ制御装置24は、デジタルカメラ等の外界視認装置から得られる車両周囲の情報(例えば、進行方向の信号機の情報)等を、車両データバス20を通じて取得する。パーキングブレーキ制御装置24は、これらアクセル開度、スロットル開度、エンジン回転速度、エンジントルク指令値、燃料噴射量、シフトポジション、信号機情報、さらに、自身に接続されたパーキングブレーキスイッチ23の操作情報から、例えば車両が発進するか否か、即ち、車両の発進条件が成立したか否かを判断することができる。
なお、車両の走行状態に対応する情報、および/または、車両の発進条件が成立したか否かの情報を含む、各種の車両情報は、上記に限らず、例えば、GPSによる位置情報、交通管制情報等、上記以外の車両情報を用いてもよい。また、車両データバス20から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサ等をパーキングブレーキ制御装置24(の演算回路25)に直接的に接続することにより取得する構成としてもよい。さらに、車両情報は、必ずしも上記の情報の全てを取得しなくてよく、車両の走行状態に対応する情報、および/または、車両の発進条件が成立したか否かの情報として、少なくとも何れかの必要な情報を取得すればよい。
いずれにしても、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aを制動状態の保持を解除するように駆動した後に、車両の走行状態(例えば、車両が動き出したか否か)から、電動機構の異常(例えば、電動モータ7Aの回転力が伝達されない空転異常)を判断する。即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aを制動状態の保持を解除するように駆動したときから所定時間経過後(例えば、数秒経過後)に取得する車両の走行状態(例えば、車輪速)によって、電動機構の異常(例えば、空転異常が発生しているか否か)を判断する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、車両の発進条件が成立し、電動モータ7Aを制動状態の保持を解除するように駆動した後に、車両の走行状態から電動機構の異常を判断する。
車両の発進条件は、電動モータ7Aの駆動を開始する条件に対応する。即ち、車両の発進条件は、リリース方向に電動モータ7Aの駆動を開始する条件に対応する。そして、車両の発進条件(が成立しているか否か)は、アクセル開度、スロットル開度、エンジントルク指令値、燃料噴射量、シフトポジション、パーキングブレーキスイッチ情報、および、信号機情報のうちの少なくとも1つの情報の変化を検出することにより判定する。例えば、パーキングブレーキ制御装置24は、アクセル開度が所定値(車両を発進させることができる開度)を超えている場合は、車両を発進させる条件が成立していると判定する。
なお、スロットル開度が車両を発進させることができる開度を超えている場合、エンジントルク指令値が車両を発進させることができるトルクを超えている場合、燃料噴射量が車両を発進させることができる噴射量を超えている場合、シフトポジションが発進に対応する位置(例えば、ドライブ位置、1速)に操作されている場合、パーキングブレーキスイッチ23がリリース方向に操作された場合、および/または、車両のデジタルカメラの画像情報(または交通管制情報)により進行方向の信号機が進行(グリーン)に切換わっている場合に、車両の発進条件が成立したと判定してもよい。所定値、即ち、車両を発進させることができる開度、トルク、噴射量は、車両の発進を精度よく判定できる値(閾値、判定値)となるように、例えば、計算、実験、シミュレーション等により予め求めておき、パーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に記憶させておく。
パーキングブレーキ制御装置24は、車両の発進条件が成立し、電動モータ7Aをリリース方向に駆動した後に、車両の走行状態から電動機構の異常を判定する。この場合、パーキングブレーキ制御装置24は、走行状態として、車両の動き出しを検出したときに、電動機構が正常であると判定する。即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aをリリース方向に駆動した後に車両の動き出しが検出された場合は、電動機構が正常である(例えば、空転異常が発生していない)と判定する。車両の動き出しは、加速度、車速、および、車輪速のうちの少なくとも1つの変化に基づいて検出することができる。
即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、例えば、電動モータ7Aをリリース方向に駆動したときから所定時間経過後(例えば、数秒後、数十秒後)に、加速度、車速、または、車輪速の変化が所定の範囲(即ち、車両が停止しているときに取り得る範囲)を超えている場合に、車両の動き出しが検出されたと判定する。加速度は、例えば、前後加速度センサ(Gセンサ)から得られる加速度、または、車速を微分して得られる加速度を用いることができる。所定の範囲は、例えば、加速度、車輪速、車速にそれぞれ対応して設定することができる。
この場合、所定の範囲(即ち、動き出しを判定する所定値)は、車両の動き出しを精度よく判定できる範囲(閾値、判定値)となるように、例えば、計算、実験、シミュレーション等により予め求めておき、パーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に記憶させておく。また、車両の動き出しの検出は、必ずしも加速度、車速、車輪速の全てを用いる必要はなく、少なくとも何れか(例えば、車輪速)を用いればよい。さらに、電動モータ7Aをリリース方向に駆動したときからの所定時間は、車両の動き出しの検出に基づいて電動機構の異常(例えば、空転異常)が発生しているか否かを精度よく判断することができる時間となるように、例えば、計算、実験、シミュレーション等により予め求めておき、パーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に記憶させておく。
パーキングブレーキ制御装置24は、加速度、車速、および、車輪速のうちの少なくとも1つの変化が所定の範囲内であるときに、電動機構に異常があると判断する。即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aをリリース方向に駆動した後(例えば、駆動したときから所定時間経過後)に、加速度、車速、または、車輪速から車両の動き出しが検出されない場合、電動機構に異常(例えば、空転異常)があると判定する。パーキングブレーキ制御装置24は、電動機構が異常であると判断された場合に、制動状態を保持する方向に電動モータ7Aを駆動させる。即ち、パーキングブレーキ制御装置24は、車両の動き出しが検出されない場合、電動モータ7Aをアプライ方向に駆動する。
これにより、回転直動変換機構8の直動部材8A2に推力を発生させ(電動モータ7Aに負荷を発生させ)、このときのモータ電流値の変化に基づいて空転異常が発生しているか否かを検出する。即ち、電動モータ7Aをリリース方向に駆動した後に、車両の動き出しが検出されない場合、空転異常が発生している可能性が考えられる。そこで、空転異常が実際に発生しているか否かを確定するために、電動モータ7Aを負荷が発生する方向(アプライ方向)に駆動し、動き出しが検出されない原因が空転異常であるか否かを判定する。
パーキングブレーキ制御装置24は、電動モータ7Aをアプライ方向に駆動することにより、空転異常が発生していると判断した場合、その旨を通知する。例えば、パーキングブレーキ作動灯を点滅させることにより、空転異常を報知する。空転異常は、例えば、警告灯を点灯させることにより、カーナビゲーションシステムのモニタや計器モニタにその旨を表示することにより、警報音を発することにより、報知してもよい。これにより、運転者に対して空転異常が発生したときに取り得るべき行動(例えば、安全帯での車両の停止、危険回避、修理等)を促すことができる。なお、このようなパーキングブレーキ制御装置24によるリリース時の異常判断の制御、即ち、図4に示す制御処理については、後で詳しく述べる。
実施形態による4輪自動車のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車両の運転者がブレーキペダル9を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置11を介してマスタシリンダ12に伝達され、マスタシリンダ12によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ12内で発生したブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管14A,14B、ESC16およびブレーキ側配管部15A,15B,15C,15Dを介して各ディスクブレーキ5,6に分配され、左右の前輪2と左右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
この場合、各ディスクブレーキ5,6では、キャリパ5A,6B内のブレーキ液圧の上昇に従ってピストン5B,6Dがブレーキパッド6Cに向けて摺動的に変位し、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4,4に押し付けられる。これにより、ブレーキ液圧に基づく制動力が付与される。一方、ブレーキ操作が解除されたときには、キャリパ5A,6B内へのブレーキ液圧の供給が停止されることにより、ピストン5B,6Dがディスクロータ4,4から離れる(後退する)ように変位する。これによって、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4,4から離間し、車両は非制動状態に戻される。
次に、車両の運転者がパーキングブレーキスイッチ23を制動側(アプライ側)に操作したときは、パーキングブレーキ制御装置24から左右の後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに給電が行われ、電動モータ7Aが回転駆動される。後輪側ディスクブレーキ6では、電動モータ7Aの回転運動が回転直動変換機構8により直線運動に変換され、回転直動部材8Aによりピストン6Dが推進する。これにより、ブレーキパッド6Cによりディスクロータ4が押圧される。このとき、回転直動変換機構8(直動部材8A2)は、例えば、螺合による摩擦力(保持力)により制動状態を保持される。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキとして作動(アプライ)される。即ち、電動モータ7Aへの給電を停止した後にも、回転直動変換機構8により、ピストン6Dは制動位置に保持される。
一方、運転者がパーキングブレーキスイッチ23を制動解除側(リリース側)に操作したときには、パーキングブレーキ制御装置24から電動モータ7Aに対してモータが逆転するように給電される。この給電により、電動モータ7Aがパーキングブレーキの作動時(アプライ時)と逆方向に回転される。このとき、回転直動変換機構8による制動力の保持が解除され、ピストン6Dがディスクロータ4から離れる方向に変位することが可能になる。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキとしての作動が解除(リリース)される。
次に、パーキングブレーキ制御装置24の演算回路25で行われる制御処理(即ち、リリース時の異常判定の制御処理)について、図4を参照しつつ説明する。なお、図4の制御処理は、例えば、パーキングブレーキ制御装置24に通電している間、所定の制御周期(例えば、10msec)で繰り返し実行される。
ECUであるパーキングブレーキ制御装置24が起動すると、図4の制御処理が開始される。パーキングブレーキ制御装置24は、例えば、運転席のドアが開いたとき(ドア開)、または、イグニションON(アクセサリON)されたときに起動する。パーキングブレーキ制御装置24は、S1で、リリース作動中であるか否かを判定する。例えば、S1では、電動モータ7Aがリリース方向に駆動中であるか否かを判定する。S1で「NO」、即ち、リリース作動中でないと判定された場合は、S2に進む。S2では、空転異常判定結果(診断結果)をクリアする。S2で空転異常判定結果をクリアしたら、リターンする。即ち、リターンを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
一方、S1で「YES」、即ち、リリース作動中であると判定された場合は、S3に進む。S3では、現在のリリースが発進時リリースであるか否かを判定する。即ち、S3では、車両の発進条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、アクセル、クラッチ、または、シフトポジションの信号に基づいて運転者の発進意思を判断し、パーキングブレーキをリリースする動作であるか否かを判定する。例えば、S3では、アクセル開度が車両を発進させることができる値を超えているか否かにより、発進時リリースであるか否かを判定することができる。なお、アクセル開度に限らず、例えば、スロットル開度が車両を発進させることができる値を超えているか否か、エンジントルク指令値が車両を発進させることができる値を超えているか否か、燃料噴射量が車両を発進させることができる値を超えているか否か、シフトポジションが発進に対応する位置(例えば、ドライブ位置、1速)に操作されているか否か、および/または、車両のデジタルカメラにより進行方向の信号機が進行(グリーン)に切換わっているか否かにより、発進時リリースであるか否かを判定してもよい。
S3で「YES」、即ち、発進時リリースであると判定された場合は、S4に進む。S3で「NO」、即ち、発進時リリースでないと判定された場合は、S7に進む。S4では、空転異常診断が未確定であるか否かを判定する。即ち、現在のリリース中に、後述のS5−S10の空転異常診断により空転異常であるか否かが確定しているか未確定であるかを判定する。S4で「YES」、即ち、空転異常が未確定と判定された場合は、S5に進む。一方、S4で「NO」、即ち、空転異常が確定していると判定された場合は、リターンする。
S5では、リリース開始から所定時間内(例えば、数秒以内または数十秒以内)に車両が発進したか否かを判定する。換言すれば、リリース開始から所定時間経過後に、車両が発進したか否かを判定する。車両が発進できたか否かは、電動バーキングブレーキが設けられている車輪の車輪速、車速、推定トルク、エンジン回転数、デジタルカメラ等の外界視認装置による推定速度に基づいて判定することができる。即ち、S5では、車両の走行状態として車両の動き出しを検出する。
車両の動き出し、即ち、車両が動き出したか否かは、加速度センサにより検出される加速度(前後加速度)、速度を微分して得られる加速度、車速、および/または、車輪速の変化から判定することができる。例えば、車輪速を用いる場合は、所定時間内に車輪が1回転する(1m進む)程度の車輪速(回転パルス)が検出されたか否かに基づいて判定することができる。所定時間、および、車両が発進したか否かを判定する速度の閾値は、電動機構の異常(空転異常)で車両が発進できない状態であるか否かを精度よく判定できる値(判定値、閾値)となるように、例えば、計算、実験、シミュレーション等により予め求めておき、パーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に記憶させておく。
S5で「YES」、即ち、所定時間内に車両が発進したと判定された場合は、リリース時の空転異常が発生していないと判定することができる。この場合は、S6に進み、リリース空転異常診断の結果を「正常」として確定し、リターンする。一方、S5で「NO」、即ち、所定時間内に車両が発進していないと判定された場合は、異常が発生している可能性が考えられる。この場合は、S7に進む。
S7では、モータ電流値に基づいて異常を判定するため、リリース直後の電流値が所定の電流閾値未満であるか否かを判定する。即ち、S7では、モータ電流値が、リリース直後に、例えば、アプライ状態から回転直動変換機構8の直動部材8A2をリリース側に変位させるための負荷に基づいて所定の電流閾値以上となったか、所定の電流閾値未満であるかを判定する。所定の電流閾値は、リリース直後の電流値から電動機構の異常(空転異常)が発生しているか否かを精度よく判定できる閾値となるように、例えば、計算、実験、シミュレーション等により予め求めておき、パーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に記憶させておく。
S7で「NO」、即ち、リリース直後の電流値が所定の電流閾値未満でない、換言すれば、リリース直後の電流値が所定の電流閾値以上であると判定された場合は、S6に進む。即ち、この場合は、リリース時の空転異常が発生していないと判定することができるため、S6に進み、リターンする。一方、S7で「YES」、即ち、リリース直後の電流値が所定の電流閾値未満であると判定された場合は、S8に進む。この場合は、リリース時の異常が発生している可能性が高いと考えられる。そこで、その異常がリリース時の空転異常であるかを確定するために、S8では、電動モータ7Aをアプライ方向に駆動する。即ち、電動機構をアプライ方向に動作させる。続くS9では、所定時間内に推力が発生したか否かを判定する。推力発生の判定は、例えば、モータ電流値が無負荷電流値よりも所定値以上大きくなったか否かにより判定することができる。所定時間および所定値は、推力が発生したこと、即ち、空転異常が発生していないことを精度よく判定できる値(判定値、閾値)となるように、例えば、計算、実験、シミュレーション等により予め求めておき、パーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に記憶させておく。
S9で「YES」、即ち、所定時間内に推力が発生したと判定された場合は、S12に進む。即ち、この場合は、リリース時の空転異常が発生していないと判定することができるため、S12で、電動モータ7Aをリリース方向に駆動し(電動機構をリリース方向に動作させ)、S6に進む。これに対して、S9で「NO」、即ち、所定時間内に推力が発生しないと判定された場合は、S10に進む。即ち、この場合は、リリース時の空転異常が発生していると判定することができる。そこで、S10では、リリース空転異常診断の結果を「異常」として確定する。そして、続くS11でフェールアクションを行ってから、リターンする。フェールアクションは、パーキングブレーキ作動灯を点滅させることにより、警告灯を点灯させることにより、カーナビゲーションシステムのモニタや計器モニタにその旨を表示することにより、および/または、警報音を発することにより、空転異常を報知する。これと共に、空転異常が発生したことを、パーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に記憶する。
以上のように、実施形態では、パーキングブレーキ制御装置24は、車両の走行状態(即ち、図4のS5の処理)から電動機構の空転異常が発生していないと判断したときは、図4のS8の処理に進まない。このため、この場合は、電動モータ7Aをアプライ方向に駆動して電動機構の空転異常を判断する必要がなくなる。即ち、電動モータ7Aをリリース方向に駆動した後(駆動したときから所定時間経過後)に、図4のS5の処理により車両の走行状態から電動機構の空転異常が発生していないと判断したときは、空転異常を判断するために電動モータ7Aをアプライ方向に駆動する必要がなくなる。このため、車両発進時等に運転者の意図しない制動力が付与されることを抑制でき、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
実施形態では、図4のS3の処理により車両の発進条件が成立し、電動モータ7Aをリリース方向に駆動した後に、図4のS5の処理により車両の走行状態から電動機構の空転異常が発生していないと判断したときは、図4のS8の処理に進まない。このため、空転異常を判断するために電動モータ7Aをアプライ方向に駆動する必要がなくなる。このため、この面からも、車両発進時に運転者の意図しない制動力が付与されることを抑制でき、運転者に違和感を与えることを抑制できる。この場合、図4のS3の処理により車両の発進条件が成立していると判定されてから図4のS5の処理に進むため、このS5の処理で用いる所定時間を短くできる。即ち、図4のS3の処理で既に運転者に発進の意図があると判定されているため、図4のS5の処理では、所定時間内で車両が発進したかを判断するときの所定時間を短くできる。
実施形態では、図4のS5(およびS7)の処理で電動機構が異常であると判断された場合に、図4のS8の処理により、電動モータ7Aをアプライ方向(制動状態を保持する方向)に駆動する。このため、図4のS5の処理により車両の走行状態から電動機構が異常であると判断するだけでなく、この場合、即ち、車両の走行状態から電動機構が異常であると判断された場合は、電動モータ7Aをアプライ方向に駆動させることによっても、電動機構の異常を判断することができる。これにより、電動機構の異常が発生しているか否かを高精度で判断することができる。
実施形態では、図4のS3の処理により、発進条件が成立しているか否を、アクセル開度、スロットル開度、エンジントルク指令値、燃料噴射量、シフトポジション、パーキングブレーキスイッチ情報、および、信号機情報のうちの少なくとも1つの変化から判定する。このため、発進条件が成立したか否か(運転者に発進意思があるか否か)を高精度で判断することができる。
実施形態では、図4のS5の処理により、電動機構の異常(空転異常)を判断する。この場合、図4のS5では、走行状態として、車両の動き出しを検出したときに、電動機構が正常であると判断する。このため、電動機構が正常であることを高精度で判断することができる。即ち、電動機構の異常(空転異常)が発生していない場合は、パーキングブレーキが解除されることにより、車両の動き出しが検出される。これにより、電動機構が正常であると判断することができる。
実施形態では、車両の動き出しを、加速度、車速、および、車輪速のうちの少なくとも1つの変化に基づいて判定(検出)する。そして、加速度、車速、および、車輪速のうちの少なくとも1つの変化が所定の範囲内であるときに、電動機構に異常があると判断する。即ち、電動機構の異常(空転異常)が発生している場合は、パーキングブレーキがリリースされないため、車両の動き出しが円滑に行われず(例えば、車両が停止したままとなり)、加速度、車速、車輪速の少なくとも1つの変化が所定の範囲内となる。これにより、電動機構に異常があると判断することができる。
なお、実施形態では、図4のS1で「YES」、即ち、リリース作動中であると判定されると、続く図4のS3の処理により、車両の発進条件が成立したか否かを判定する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、図5に示す変形例のように、図4のS3の処理を省略し、図5のS1でリリース作動中である(「YES」)と判定されると、図5のS4に進む構成としてもよい。即ち、図5に示すように、パーキングブレーキ制御装置24は、車両の発進条件が成立しているか否かに拘わらず、電動モータ7Aをリリース方向に駆動した後(駆動したときから所定時間経過後)に、S5の処理により車両の走行状態から電動機構の異常を判断する構成としてもよい。
このような図5に示す変形例は、リリース作動が発進時リリースの作動指令であるか、パーキングブレーキスイッチによるリリースであるか判断できない場合の実施例に対応する。例えば、横滑り防止装置に実装されたマイコン(ECU、ESC制御装置17)に電動パーキングブレーキのソフトを組み込む場合等には、発進時リリースとスイッチ操作によるリリースを区別できない可能性がある。この場合も、図5に示す変形例により、リリース時の異常判定を行うことができる。
なお、図5のS5の「所定時間」は、例えば、数分ないし数時間に設定してもよい。即ち、図5(および前述の図4)のS5の「所定時間」および「車両が発進したか否かを判定する速度の閾値」は、電動機構の異常(空転異常)により車両が発進できない状態であるか否かを精度よく判定できる値(判定値、閾値)となるように、例えば、計算、実験、シミュレーション等により予め求めておき、パーキングブレーキ制御装置24のメモリ26に記憶させておく。この場合、「所定時間」は、例えば、誤検出しない範囲でできるだけ短い時間にすることが好ましい。
実施形態では、後輪側ディスクブレーキ6を電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとすると共に、前輪側ディスクブレーキ5を電動パーキングブレーキ機能が付いていない液圧式ディスクブレーキとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、後輪側ディスクブレーキ6を電動パーキングブレーキ機能が付いていない液圧式ディスクブレーキとすると共に、前輪側ディスクブレーキ5を電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとしてもよい。さらに、前輪側ディスクブレーキ5と後輪側ディスクブレーキ6との両方を、電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとしてもよい。要するに、車両の車輪のうち少なくとも左右一対の車輪のブレーキを電動パーキングブレーキにより構成することができる。
実施形態では、ブレーキ機構として、電動パーキングブレーキ付の液圧式ディスクブレーキ6を例に挙げて説明した。しかし、ディスクブレーキ式のブレーキ機構に限らず、ドラムブレーキ式のブレーキ機構として構成してもよい。さらに、ディスクブレーキにドラム式の電動パーキングブレーキを設けたドラムインディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることによりパーキングブレーキの保持を行う構成等、電動パーキングブレーキの構成は各種のものを採用することができる。
以上説明した実施形態に基づく電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置として、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、電動機の回転力を減速機と回転直動変換機構とを介して推力に変換し、ピストンを推進することにより制動部材を被制動部材に押圧して車両の制動状態を保持する電動機構と、前記車両の走行状態を取得するとともに、前記電動機の駆動を制御する制御装置と、を備える電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記電動機を制動状態の保持を解除するように駆動した後に、前記車両の走行状態から前記電動機構の異常を判断する。
この第1の態様によれば、車両の走行状態から電動機構の異常(例えば、空転異常)が発生していないと判断したときは、この異常を判断するために制動状態を保持するように電動機を駆動する必要がなくなる。即ち、電動機を制動状態の保持を解除するように駆動した後に、車両の走行状態から電動機構の異常が発生していないと判断したときは、この異常を判断するために制動状態を保持するように電動機を駆動する必要がなくなる。このため、車両発進時等に運転者の意図しない制動力が付与されることを抑制でき、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記制御装置は、前記車両の発進条件が成立し、前記電動機を制動状態の保持を解除するように駆動した後に、前記車両の走行状態から前記電動機構の異常を判断する。
この第2の態様によれば、車両の発進条件が成立し、電動機を制動状態の保持を解除するように駆動した後に、車両の走行状態から電動機構の異常(例えば、空転異常)が発生していないと判断したときは、この異常を判断するために制動状態を保持するように電動機を駆動する必要がなくなる。このため、車両発進時に運転者の意図しない制動力が付与されることを抑制でき、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
第3の態様としては、第1の態様において、前記制御装置は、前記電動機構が異常であると判断された場合に、制動状態を保持する方向に前記電動機を駆動させる。この第3の態様によれば、車両の走行状態から電動機構が異常(例えば、空転異常)であると判断するだけでなく、この場合、即ち、車両の走行状態から電動機構が異常であると判断された場合は、制動状態を保持する方向に電動機を駆動させることによっても、電動機構の異常を判断することができる。これにより、電動機構の異常が発生しているか否かを高精度で判断することができる。
第4の態様としては、第2の態様において、前記発進条件は、アクセル開度、スロットル開度、エンジントルク指令値、燃料噴射量、シフトポジション、パーキングブレーキスイッチ情報、および、信号機情報のうちの少なくとも1つの変化を検出することである。この第4の態様によれば、発進条件が成立したか否かを高精度で判断することができる。
第5の態様としては、第1の態様において、前記制御装置は、前記走行状態として、前記車両の動き出しを検出したときに、前記電動機構が正常であると判断する。この第5の態様によれば、電動機構が正常であることを高精度で判断することができる。即ち、電動機構の異常(例えば、空転異常)が発生していない場合は、制動が解除されることにより、車両の動き出しが検出される。これにより、電動機構が正常であると判断することができる。
第6の態様としては、第5の態様において、前記車両の動き出しは、加速度、車速、および、車輪速のうちの少なくとも1つの変化に基づいて検出され、前記制御装置は、前記少なくとも1つの変化が所定の範囲内であるときに、前記電動機構に異常があると判断する。この第6の態様によれば、電動機構に異常があることを高精度で判断することができる。即ち、電動機構の異常(例えば、空転異常)が発生している場合は、制動が解除されないため、車両の動き出しが円滑に行われず、加速度、車速、車輪速の少なくとも1つの変化が所定の範囲内となる。これにより、電動機構に異常があると判断することができる。
第7の態様としては、車両の被制動部材に制動部材を押圧して制動状態を保持する電動機構の電動機を制御する電動ブレーキ制御装置であって、前記電動機を制動状態の保持を解除するように駆動したときから所定時間経過後に取得する前記車両の走行状態によって、前記電動機構の異常を判断する。
この第7の態様によれば、車両の走行状態によって電動機構の異常(例えば、空転異常)が発生していないと判断したときは、この異常を判断するために制動状態を保持するように電動機を駆動する必要がなくなる。即ち、電動機を制動状態の保持を解除するように駆動したときから所定時間経過後に取得する車両の走行状態によって電動機構の異常が発生していないと判断したときは、この異常を判断するために制動状態を保持するように電動機を駆動する必要がなくなる。このため、車両発進時等に運転者の意図しない制動力が付与されることを抑制でき、運転者に違和感を与えることを抑制できる。
第8の態様としては、第7の態様において、前記電動機構が異常であると判断された場合に、制動状態を保持する方向に前記電動機を駆動させる。この第8の態様によれば、車両の走行状態によって電動機構が異常(例えば、空転異常)であると判断するだけでなく、この場合、即ち、車両の走行状態によって電動機構が異常であると判断された場合は、制動状態を保持する方向に電動機を駆動させることによっても、電動機構の異常を判断することができる。これにより、電動機構の異常が発生しているか否かを高精度で判断することができる。
第9の態様としては、第7の態様において、前記走行状態として、前記車両の動き出しを検出したときに、前記電動機構が正常であると判断する。この第9の態様によれば、電動機構が正常であることを高精度で判断することができる。即ち、電動機構の異常(例えば、空転異常)が発生していない場合は、制動が解除されることにより、車両の動き出しが検出される。これにより、電動機構が正常であると判断することができる。
第10の態様としては、第9の態様において、前記車両の動き出しは、加速度、車速、および、車輪速のうちの少なくとも1つの変化に基づいて検出され、前記少なくとも1つの変化が所定の範囲内であるときに、前記電動機構に異常があると判断する。この第10の態様によれば、電動機構に異常があることを高精度で判断することができる。即ち、電動機構の異常(例えば、空転異常)が発生している場合は、制動が解除されないため、車両の動き出しが円滑に行われず、加速度、車速、車輪速の少なくとも1つの変化が所定の範囲内となる。これにより、電動機構に異常があると判断することができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年2月21日付出願の日本国特許出願第2018−028762号に基づく優先権を主張する。2018年2月21日付出願の日本国特許出願第2018−028762号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
4 ディスクロータ(被制動部材) 6 後輪側ディスクブレーキ 6C ブレーキパッド(制動部材) 6D ピストン 7A 電動モータ(電動機、電動機構) 8 回転直動変換機構(電動機構) 24 パーキングブレーキ制御装置(制御装置、電動ブレーキ制御装置)

Claims (10)

  1. 電動ブレーキ装置であって、該電動ブレーキ装置は、
    電動機の回転力を減速機と回転直動変換機構とを介して推力に変換し、ピストンを推進することにより制動部材を被制動部材に押圧して車両の制動状態を保持する電動機構と、
    前記車両の走行状態を取得するとともに、前記電動機の駆動を制御する制御装置と、を備える電動ブレーキ装置において、
    前記制御装置は、前記電動機を制動状態の保持を解除するように駆動した後に、前記車両の走行状態から前記電動機構の異常を判断することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、
    前記制御装置は、前記車両の発進条件が成立し、前記電動機を制動状態の保持を解除するように駆動した後に、前記車両の走行状態から前記電動機構の異常を判断することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  3. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、
    前記制御装置は、前記電動機構が異常であると判断された場合に、制動状態を保持する方向に前記電動機を駆動させることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  4. 請求項2に記載の電動ブレーキ装置において、
    前記制御装置は、前記発進条件を、アクセル開度、スロットル開度、エンジントルク指令値、燃料噴射量、シフトポジション、パーキングブレーキスイッチ情報、および、信号機情報のうちの少なくとも1つの変化から検出することであることを特徴とする電動ブレーキ装置。
  5. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置において、
    前記制御装置は、前記走行状態として、前記車両の動き出しを検出したときに、前記電動機構が正常であると判断することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  6. 請求項5に記載の電動ブレーキ装置において、
    前期制御装置は、前記車両の動き出しを、加速度、車速、および、車輪速のうちの少なくとも1つの変化に基づいて検出し、
    前記制御装置は、前記少なくとも1つの変化が所定の範囲内であるときに、前記電動機構に異常があると判断することを特徴とする電動ブレーキ装置。
  7. 車両の被制動部材に制動部材を押圧して制動状態を保持する電動機構の電動機を制御する電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動ブレーキ制御装置は、前記電動機を制動状態の保持を解除するように駆動したときから所定時間経過後に取得する前記車両の走行状態によって、前記電動機構の異常を判断することを特徴とする電動ブレーキ制御装置。
  8. 請求項7に記載の電動ブレーキ制御装置において、
    前記電動機構が異常であると判断された場合に、前記電動ブレーキ制御装置は、制動状態を保持する方向に前記電動機を駆動させることを特徴とする電動ブレーキ制御装置。
  9. 請求項7に記載の電動ブレーキ制御装置において、
    前記電動ブレーキ制御装置は、前記走行状態として、前記車両の動き出しを検出したときに、前記電動機構が正常であると判断することを特徴とする電動ブレーキ制御装置。
  10. 請求項9に記載の電動ブレーキ制御装置において、
    前記電動ブレーキ制御装置は、前記車両の動き出しを、加速度、車速、および、車輪速のうちの少なくとも1つの変化に基づいて検出し、
    前記少なくとも1つの変化が所定の範囲内であるときに、前記電動機構に異常があると判断することを特徴とする電動ブレーキ制御装置。
JP2020501696A 2018-02-21 2019-02-13 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置 Active JP6870149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028762 2018-02-21
JP2018028762 2018-02-21
PCT/JP2019/005001 WO2019163597A1 (ja) 2018-02-21 2019-02-13 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163597A1 JPWO2019163597A1 (ja) 2020-12-03
JP6870149B2 true JP6870149B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=67688287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501696A Active JP6870149B2 (ja) 2018-02-21 2019-02-13 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210078557A1 (ja)
JP (1) JP6870149B2 (ja)
KR (1) KR102357636B1 (ja)
CN (1) CN111712412A (ja)
DE (1) DE112019000906T5 (ja)
WO (1) WO2019163597A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627547B (zh) * 2016-11-17 2019-01-29 广州汽车集团股份有限公司 兼容自动驻车功能的电子驻车制动系统、起步方法及车辆
DE102018210232A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer elektromechanischen Bremsvorrichtung in einem Fahrzeug
US11541854B2 (en) * 2020-03-30 2023-01-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronic parking brake control and override system
US11760317B2 (en) * 2020-08-21 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electronic parking brake
KR20220046718A (ko) * 2020-10-07 2022-04-15 현대모비스 주식회사 전동식 주차브레이크의 제어방법
TWI767429B (zh) * 2020-11-30 2022-06-11 六和機械股份有限公司 防鎖死制動系統及其控制方法
KR20220104469A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR20220128495A (ko) * 2021-03-11 2022-09-21 현대자동차주식회사 자동차의 제동 제어 시스템 및 방법
CN112744193A (zh) * 2021-03-16 2021-05-04 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 自动制动系统和方法以及车辆
FR3124467B1 (fr) * 2021-06-28 2024-03-01 Hitachi Astemo France Dispositif de commande d’un frein électro-mécanique fonctionnant en frein de secours
CN113335245B (zh) * 2021-07-28 2022-09-23 中国第一汽车股份有限公司 防止误触发电子驻车制动系统的滚动再夹的控制方法
KR20230045647A (ko) * 2021-09-27 2023-04-05 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법
JP7454626B1 (ja) 2022-11-09 2024-03-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004006697A1 (de) * 2004-02-11 2005-09-01 Robert Bosch Gmbh Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Feststellbremse durch Auswertung der Raddrehzahlen
JP5000893B2 (ja) * 2005-01-27 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
JP2010143542A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Mazda Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
DE102011004763A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betätigen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
JP6129553B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP6452934B2 (ja) * 2013-11-19 2019-01-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
WO2016104680A1 (ja) * 2014-12-27 2016-06-30 マツダ株式会社 ブレーキ装置
KR20170102872A (ko) * 2014-12-27 2017-09-12 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 브레이크 시스템
JP6498579B2 (ja) 2015-09-29 2019-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2017171215A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP6649149B2 (ja) 2016-03-28 2020-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163597A1 (ja) 2019-08-29
KR102357636B1 (ko) 2022-02-08
JPWO2019163597A1 (ja) 2020-12-03
CN111712412A (zh) 2020-09-25
KR20200100839A (ko) 2020-08-26
US20210078557A1 (en) 2021-03-18
DE112019000906T5 (de) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870149B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
KR102110635B1 (ko) 브레이크 시스템
JP7058327B2 (ja) 電動ブレーキ装置、電動ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置
JP7153743B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7049841B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
JP2018184093A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6807720B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP2019130938A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP2019157921A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP6683581B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP6630249B2 (ja) ブレーキ装置
JP7018362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6839892B2 (ja) ブレーキシステム
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP6846077B2 (ja) ブレーキシステム
JP2021020507A (ja) 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JP2022022549A (ja) 電動パーキングブレーキ装置およびブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150