JP6868414B2 - 味噌含有顆粒状調味料の製造方法 - Google Patents

味噌含有顆粒状調味料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6868414B2
JP6868414B2 JP2017019343A JP2017019343A JP6868414B2 JP 6868414 B2 JP6868414 B2 JP 6868414B2 JP 2017019343 A JP2017019343 A JP 2017019343A JP 2017019343 A JP2017019343 A JP 2017019343A JP 6868414 B2 JP6868414 B2 JP 6868414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
starch
raw
start temperature
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018126065A (ja
Inventor
敦嗣 川瀬
敦嗣 川瀬
匡亮 田形
匡亮 田形
泰行 小林
泰行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2017019343A priority Critical patent/JP6868414B2/ja
Publication of JP2018126065A publication Critical patent/JP2018126065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868414B2 publication Critical patent/JP6868414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、味噌含有顆粒状調味料の製造方法に関する。
従来、味噌を含有する顆粒状調味料が即席麺のスープの素等として用いられている。味噌を含有する顆粒状調味料の製造方法としては、粉末味噌とその他の粉末食品素材を混合して顆粒化する方法が挙げられる。しかし、粉末味噌は加熱工程を経て得られるものであるため、生味噌と比較して味噌本来の風味が損なわれている場合が多い。そこで、原材料として生味噌を用いて顆粒状調味料を製造することが試みられているが、生味噌は水分を多く含むため、得られる顆粒が結着してしまい、均一な大きさの顆粒が得られないという問題がある。
原材料として生味噌を用いて顆粒状調味料を製造する方法として、例えば、粘稠性のある高粘度液またはペースト状物と、ゲル化能を有さない顆粒化基剤とを混合造粒する工程および、流動状態で乾燥する工程からなる顆粒状組成物の製造方法(特許文献1参照)が開示されているが、当該方法では、顆粒の結着を十分に防げない場合がある。
そこで、原材料として生味噌を用いていながら、顆粒が結着せずに均一な大きさの顆粒を得ることができる顆粒状調味料の製造方法が求められていた。
特開平6−98713号公報
本発明は、原材料として生味噌を用いていながら、顆粒が結着せずに均一な大きさの顆粒を得ることのできる、味噌含有顆粒状調味料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、生味噌とその他の原材料を混合する際、併せて、特定の温度帯で糊化を開始する2種類の澱粉を用いることで、顆粒が結着せずに均一な大きさの顆粒を得ることができることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、(A)生味噌、(B)糊化開始温度が65℃未満の澱粉及び(C)糊化開始温度が65℃以上の澱粉を撹拌混合して造粒することにより得られる造粒物を乾燥する工程を含むことを特徴とする味噌含有顆粒状調味料の製造方法、
からなっている。
本発明の製造方法により、顆粒状調味料を製造する際の原材料として生味噌を用いていながら、顆粒が結着せずに大きさが均一な味噌含有顆粒状調味料を得ることができる。
本発明に用いられる(A)生味噌とは、ペースト状又は半固体状の味噌を指す。生味噌の種類に特に制限はないが、例えば、米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌等が挙げられる。生味噌の水分含有量に特に制限はないが、風味の強さの点から、通常15〜80質量%、好ましくは30〜50質量%である。なお、該水分含有量は、減圧加熱乾燥法(試料2.5gを、減圧度40mmHg及び70℃の条件下で5時間乾燥)により測定することができる。
本発明に用いられる(B)糊化開始温度が65℃未満の澱粉としては、糊化開始温度の条件を満たす澱粉であれば、由来や加工の有無、加工の種類に特に制限はないが、加工の種類としては、例えば酸化処理、酢酸処理、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋処理等が挙げられ、好ましくは酸化処理である。
本発明に用いられる(B)糊化開始温度が65℃未満の澱粉としては、スタビローズS−10(商品名;糊化開始温度約55℃;馬鈴薯由来の澱粉及びタピオカ由来の澱粉の混合物の酸化澱粉;松谷化学工業社製)、スタビローズK(商品名;糊化開始温度約50℃;馬鈴薯由来の酸化澱粉;松谷化学工業社製)等が商業的に販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
本発明に用いられる(C)糊化開始温度が65℃以上の澱粉としては、糊化開始温度の条件を満たす澱粉であれば、由来や加工の有無、加工の種類に特に制限はないが、例えばリン酸架橋処理、アセチル化リン酸架橋処理等が挙げられ、好ましくはリン酸架橋処理である。
本発明に用いられる(C)糊化開始温度が65℃以上の澱粉としては、例えば、フードスターチF−403(商品名;糊化開始温度約70℃;ワキシー種トウモロコシ由来のリン酸架橋澱粉;松谷化学工業社製)、パインベークCC(商品名;糊化開始温度約70℃;タピオカ由来のリン酸架橋澱粉;松谷化学工業社製)等が商業的に販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
本発明に用いられる(B)糊化開始温度が65℃未満の澱粉、(C)糊化開始温度が65℃以上の澱粉の糊化開始温度は、アミログラフ(型式:VISCOGRAPH E;Brabender社製)を用いて、澱粉水溶液を、回転数70rpm、2℃/分のペースで80℃まで昇温させ、該水溶液の粘度が上昇し始めた時の温度を機械的に読み取ることにより測定される。
上記澱粉水溶液の濃度は、上記測定条件における最高粘度が300〜1200BU(ブラベンダー・ユニット)となるよう調整される。ここで該最高粘度とは、上記アミログラフで測定される、温度変化に伴う澱粉水溶液の粘度変化を示す曲線(アミログラム)における最も高い粘度数値である。
上記糊化開始温度及び最高粘度が加熱温度80℃で測定できない場合は、加熱温度を80℃を超える温度に調整する。
本発明では、上記(A)〜(C)の原材料を撹拌混合して造粒することにより得られる造粒物を乾燥する工程を経ることで、顆粒状調味料を得る。該撹拌混合方法としては、上記(A)〜(C)の原材料を均一に混合でき、さらに混合物を造粒できる方法であれば特に制限はないが、例えばレーディゲミキサー、バーティカルグラニュレーター、スピードニーダー、フードプロセッサー等の撹拌装置を用いて、500〜5000rpmで1〜10分撹拌混合することが好ましい。
本発明において、上記(A)〜(C)の原材料を撹拌混合する際の、(B)及び(C)の原材料の使用量としては特に制限はないが、(B)糊化開始温度が65℃未満の澱粉の使用量としては、(A)生味噌の水分含有量100質量部に対し、通常25〜250質量部、好ましくは50〜150質量部、(C)糊化開始温度が65℃以上の澱粉の使用量としては、(A)生味噌の水分含有量100質量部に対し、通常25〜250質量部、好ましくは50〜150質量部である。
本発明において、上記(A)〜(C)の原材料を撹拌混合して造粒することにより得られる造粒物の乾燥方法としては、例えば棚段乾燥、流動層乾燥、振動乾燥、真空乾燥、マイクロウェーブ乾燥等が挙げられる。乾燥の条件としては、例えば棚段乾燥の場合では、乾燥温度として70〜90℃、乾燥時間として10〜30分が好ましい。
本発明により得られる味噌含有顆粒状調味料の顆粒の粒子径としては、通常0.125〜5.6mm、好ましくは0.18〜1.7mmである。
本発明においては、上記(A)〜(C)の原材料と共に、顆粒状調味料の製造に一般的に用いられている粉末食品素材を用いても良い。該粉末食品素材としては、例えば粉末状の基礎調味料、粉末状のうま味調味料、粉末状の食用エキス、粉末状の香辛料、粉末状の野菜、粉末状の果実、節粉、粉末状の色素、粉末状の蛋白加水分解物等が挙げられる。
上記基礎調味料としては、例えば醤油、魚醤、砂糖、グラニュー糖、食塩、酢、ソース等が挙げられる。上記うま味調味料としては、例えばアミノ酸系調味料、核酸系調味料等が挙げられる。上記食用エキスとしては、例えば酵母エキス、畜肉エキス、魚介エキス等が挙げられる。上記香辛料としては、例えば胡椒、唐辛子、ベイリーフ、カレー粉等が挙げられる。上記野菜としては、例えばトマト、たまねぎ、ねぎ等が挙げられる。上記果実としては、例えばゆず、レモン、梅等が挙げられる。
本発明により得られる味噌含有顆粒状調味料の用途としては特に制限はないが、例えばラーメンスープの素、即席スープの素、味噌汁の素、パスタスープの素等のスープの素類、シーズニング、ふりかけ等の調味料類等が挙げられる。
以下に本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<味噌含有顆粒状調味料の製造>
(1)原材料
1)生味噌(商品名:加工用1赤;水分含有量45質量%;マルコメ社製)
2)澱粉A(商品名:スタビローズS−10;糊化開始温度約55℃;松谷化学工業社製)
3)澱粉B(商品名:スタビローズK;糊化開始温度約50℃;松谷化学工業社製)
4)澱粉C(商品名:フードスターチF−403;糊化開始温度約70℃;松谷化学工業社製)
5)澱粉D(商品名:パインベークCC;糊化開始温度約70℃;松谷化学工業社製)
6)食塩(商品名:精製塩B;関東塩業社製)
7)アミノ酸系調味料(商品名:グルエースVF;MCフードスペシャリティ−ズ社製)
8)砂糖(商品名:グラニュー糖GHC1;三井製糖社製)
9)核酸系調味料(商品名:CJ TIDE I&G;カーギルジャパン社製)
10)チキンパウダー(商品名:C.P.R.;理研ビタミン社製)
11)カラメル色素(商品名:粉末カラメルRS−W;仙波糖化工業社製)
12)鰹節粉末(商品名:節パウダー N;理研ビタミン社製)
(2)配合
上記原材料を用いて作製した味噌含有顆粒状調味料(実施例品1〜6、比較例品1〜4)に配合される各原材料の使用量を表1及び2に示す。
Figure 0006868414
Figure 0006868414
(3)味噌含有顆粒状調味料の製造
[実施例1〜6、比較例3及び4]
生味噌以外について表1及び2に記載の量を、フードプロセッサー(型式:MK−K48P;パナソニック社製)を用いて撹拌混合し、プレミックス粉末を得た。これに、表1及び2に記載の量の生味噌を加え、該フードプロセッサーにて、2900rpmで1分間撹拌混合し造粒物を得た。得られた造粒物をトレーに乗せて平らにならした上で、棚段式乾燥機(型式:DXN601;ヤマト科学社製)を用いて80℃で20分間乾燥し、味噌含有顆粒状調味料(実施例品1〜6、比較例品3及び4)を得た。
[比較例1及び2]
プレミックス粉末を調製せずに澱粉A又はCをそのまま生味噌と撹拌混合して造粒物を得た以外は実施例1〜6、比較例3及び4と同様に処理し、味噌含有顆粒状調味料(比較例品1及び2)を得た。
<味噌含有顆粒状調味料の評価>
得られた味噌含有顆粒状調味料(実施例品1〜6、比較例品1〜4)の造粒物の状態(塊状物の有無)について、表3に示す評価基準により、5名のパネラーで目視により評価を行い、評価点の平均値を求め、下記基準に従って記号化した。結果を表4に示す。なお、比較例品2及び4については、塊状物はないものの、顆粒化していない粉状物が混ざったものであったため、評価の対象から除外した。
○:平均値2.5以上
△:平均値1.5以上2.5未満
×:平均値1.5未満
Figure 0006868414
Figure 0006868414
表4の結果から明らかなように、実施例品1〜6の造粒物の状態は、原材料として生味噌を用いていながら顆粒の結着がなく、大きさが均一の顆粒であった。一方、比較例品1は全体的に塊状になっており、比較例品3は顆粒が結着した塊状物が混ざっており、いずれも大きさが均一な顆粒とはならなかった。

Claims (1)

  1. (A)生味噌、(B)糊化開始温度が65℃未満の澱粉及び(C)糊化開始温度が65℃
    以上の澱粉を撹拌混合して造粒することにより得られる造粒物を70〜90℃で乾燥する工程を含むことを特徴とする味噌含有顆粒状調味料の製造方法。
JP2017019343A 2017-02-06 2017-02-06 味噌含有顆粒状調味料の製造方法 Active JP6868414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019343A JP6868414B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 味噌含有顆粒状調味料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019343A JP6868414B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 味噌含有顆粒状調味料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126065A JP2018126065A (ja) 2018-08-16
JP6868414B2 true JP6868414B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63171554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019343A Active JP6868414B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 味噌含有顆粒状調味料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6868414B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198851A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 ハウス食品株式会社 加熱調理用粉末調味組成物及びそれを使用した料理の作製方法
JP6902813B1 (ja) * 2021-01-08 2021-07-14 松谷化学工業株式会社 造粒バインダー用組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698713A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 顆粒状組成物およびその製造方法
JP3458113B2 (ja) * 1994-02-03 2003-10-20 松谷化学工業株式会社 顆粒状調味料の製造法
JP3905148B2 (ja) * 1995-12-04 2007-04-18 日澱化學株式会社 粉末状の食品用分散増粘剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018126065A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI65535C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en torr naeringsprodukt sominnehaoller ett foertjockningsmedel
JP5689551B1 (ja) 澱粉を含有する顆粒状スープ類の製造方法
JP6868414B2 (ja) 味噌含有顆粒状調味料の製造方法
TW201343087A (zh) 粒狀物及其製造方法,暨使用該粒狀物之食品、飼料和食肉製品
JP2014076011A (ja) 食物繊維高含有の固形組成物
WO2022009891A1 (ja) 風味増強剤
JP2008271824A (ja) ルウ用乾燥小麦粉及び/又は乾燥コーンスターチ及びその製造方法
JP2004065179A (ja) α化されていないでん粉を含むペースト状調味ソースの製造方法
JP6304543B2 (ja) 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース
JP5092044B2 (ja) ルウの製造方法
JP6551889B2 (ja) 固形状食品組成物及びその製造方法
JPH0347055A (ja) 低粘度ソースの製造法
JP4536424B2 (ja) まぶしタイプのから揚げ粉用顆粒粉
JPH02117361A (ja) 含脂粉末スパイスシーズニング組成物及びその製造法
JPH0569A (ja) 顆粒状ソース、その製造法及び即席食品
JP2012010601A (ja) 容器詰め具材入り液状食品及びその製造方法
KR20160130686A (ko) 조리과정 없이 뿌려서 바로 먹을 수 있는 카레의 제조 방법
JP3574617B2 (ja) 焙煎小麦粉の製造方法
JP5131862B2 (ja) おからペーストを使用した冷凍カルボナーラソース
TW201940076A (zh) 料理露的製造方法
JP7502005B2 (ja) 電子レンジ調理用組成物
JP2018086025A (ja) ブロック状インスタント食品組成物及びその製造方法
JP7152941B2 (ja) 粉末状食品組成物
JP7116839B2 (ja) 熱湯を注いで粘性を付与するための顆粒状組成物
JP2019000051A (ja) 熱湯を注いで粘性を付与するための顆粒状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250