JP6865449B2 - 研削装置及び研削ヘッド - Google Patents

研削装置及び研削ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6865449B2
JP6865449B2 JP2019178908A JP2019178908A JP6865449B2 JP 6865449 B2 JP6865449 B2 JP 6865449B2 JP 2019178908 A JP2019178908 A JP 2019178908A JP 2019178908 A JP2019178908 A JP 2019178908A JP 6865449 B2 JP6865449 B2 JP 6865449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
head body
head
recess
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021053738A (ja
Inventor
芳章 田代
芳章 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Diamond Tools Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Diamond Tools Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Diamond Tools Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Diamond Tools Mfg Co Ltd
Priority to JP2019178908A priority Critical patent/JP6865449B2/ja
Priority to PCT/JP2020/024054 priority patent/WO2021065102A1/ja
Priority to TW109120905A priority patent/TW202114823A/zh
Publication of JP2021053738A publication Critical patent/JP2021053738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865449B2 publication Critical patent/JP6865449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • B24B41/047Grinding heads for working on plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/06Dust extraction equipment on grinding or polishing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、シリコンウェーハ等の被削物の表面を砥石によりグライディング加工するための研削装置及び研削ヘッドに関する。
半導体製造分野では、半導体素子の基板となるシリコンウェーハの表面の加工はシリコン単結晶インゴッドをスライスしたウェーハをラッピング工程、エッチング工程、ポリッシング工程等の数段の工程を経て鏡面に仕上げるのが一般的である。ラッピング工程においては、平行度、平坦度等の寸法精度、形状精度を得る。次いで、エッチング工程においてはラッピング工程でできた加工変質層を除去する。更にポリッシング工程においては、遊離砥粒を含んだスラリーを用いたケミカルメカニカル研磨(以下、「CMP」と称する。)を行うことにより、良好な形状精度を維持した上で鏡面レベルの面粗さを持ったウェーハを形成する。また、これと同等のポリシング工程は半導体後工程においてバックグラインドと呼ばれる研削加工のダメージを除去する際にも用いられる。
近年、ポリッシング工程の代わりに、研削装置を用い、乾式のケミカルメカニカル研削(以下、「CMG」と称する。)による表面加工を行う方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。CMG工程では、研磨剤(砥粒)を硬質樹脂等の樹脂結合剤で固定化した合成砥石を用いる。そして、ウェーハ及び合成砥石を回転させながら合成砥石をウェーハに押圧させる(例えば、特許文献2参照)。ウェーハ表面の凸部は、合成砥石との摩擦により微細な加工起点が加熱・酸化されて脆くなって剥がれ落ちる。このようにして、ウェーハの凸部だけが研削され、平坦化される。乾式の研削装置は、スラリーの回収装置等が不要となり、装置コストや処理コストを削減できる。
特許第4573492号公報 特開2004−87912号公報
上述したCMGを行う研削装置は、次のような問題があった。すなわち、上述したようにCMG工程では、乾式加工であることからウェーハの研削屑が粉塵となって飛散し、加工室が粉塵で汚染される。このため、加工室雰囲気の交換や、定期的な清掃が必要となる。また、粉塵は排水溝等を用いて処理しているが、ウェーハ上に粉塵が堆積すると加工点に悪影響を及ぼす虞があった。
また、半導体デバイスの加工プロセスはクリーンルーム内で処理されることが前提であるため、粉塵が浮遊するCMG加工の導入は困難であった。
そこで、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、研削加工によって生じる粉塵を効率良く除去する研削装置及び研削ヘッドを提供することを目的とする。
本実施形態は、被削物を化学機械研削する研削装置において、前記被削物を着脱自在に支持するテーブル機構と、このテーブル機構の上方に対向配置された研削ヘッドと、前記テーブル機構と前記研削ヘッドとを相対的に運動させる駆動機構と、前記研削ヘッドに吸引流路を介して接続される吸引ポンプを備え、前記研削ヘッドは、円板状に形成され、その外周下縁側で円環状に配置された砥石を保持するヘッド本体と、このヘッド本体の中央部に前記テーブル機構側に開口を向けて形成されると共に、内部に羽根が設けられている凹部と、この凹部に連通すると共に、前記吸引流路に連通する吸引孔を具備する。
本実施形態は、被削物を化学機械研削する研削装置において、前記被削物を着脱自在に支持するテーブル機構と、このテーブル機構の上方に対向配置された研削ヘッドと、前記テーブル機構と前記研削ヘッドとを相対的に運動させる駆動機構と、前記研削ヘッドに吸引流路を介して接続される吸引ポンプを備え、前記研削ヘッドは、円板状に形成され、その外周下縁側で円環状に配置された砥石を保持するヘッド本体と、このヘッド本体の中央部に前記テーブル機構側に開口を向けて形成された凹部と、この凹部に連通すると共に、前記吸引流路に連通する吸引孔と、前記ヘッド本体の外周側を覆う外部カバーと、前記ヘッド本体に設けられ、前記凹部内側と前記外部カバー内側とを連通する孔又は溝を具備する。
本実施形態は、テーブル機構に載置された被削物を化学機械研削する研削ヘッドにおいて、円板状に形成され、その外周下縁側で円環状に配置された砥石を保持するヘッド本体と、このヘッド本体の中央部に前記テーブル機構側に開口を向けて形成されると共に、内部に羽根が設けられている凹部と、前記ヘッド本体に設けられ、前記凹部に連通すると共に、外部に設けられた吸引ポンプに接続される吸引孔を具備する。
本実施形態は、テーブル機構に載置された被削物を化学機械研削する研削ヘッドにおいて、円板状に形成され、その外周下縁側で円環状に配置された砥石を保持するヘッド本体と、このヘッド本体の中央部に前記テーブル機構側に開口を向けて形成された凹部と、前記ヘッド本体に設けられ、前記凹部に連通すると共に、外部に設けられた吸引ポンプに接続される吸引孔と、前記ヘッド本体の外周側を覆う外部カバーと、前記ヘッド本体に設けられ、前記ヘッド本体外側と前記外部カバー内側とを連通する孔又は溝とを具備する。
研削加工によって生じる粉塵を効率良く除去することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るCMG装置を示す斜視図。 同CMG装置に組み込まれた研削ヘッドを図3におけるI−I線で切断して矢印方向に見た断面図。 同研削ヘッドを示す底面図。 本発明の第2の実施の形態に係るCMG装置に組み込まれた研削ヘッドを図5におけるII−II線で切断して矢印方向に見た示す断面図。 同研削ヘッドを示す底面図。 本発明の第3の実施の形態に係るCMG装置に組み込まれた研削ヘッドを図7におけるIII−III線で切断して矢印方向に見た示す断面図。 同研削ヘッドを示す底面図。 第1〜第3の実施の形態における研削ヘッドの変形例を示す底面図。 同研削ヘッドの変形例を示す底面図。 同研削ヘッドの変形例を示す底面図。 同研削ヘッドの変形例を示す底面図。 第1〜第3の実施の形態におけるCMG装置の変形例を示す説明図。 第1〜第3の実施の形態におけるCMG装置の変形例を示す説明図。
図1〜図3は、本発明の第1の実施の形態に係るCMG装置(研削装置)10を示す図である。なお、これらの図においてWは研削対象となるシリコンウェーハ(被削物)を示している。
図1に示すように、CMG装置10は、ウェーハWを支持する回転テーブル機構20と、後述する合成砥石100を支持する砥石支持機構30とを備えている。CMG装置10は、ウェーハ処理装置の一部を構成している。CMG装置10には、搬送ロボット等によりウェーハWが搬入・搬出される。
回転テーブル機構20は、床面に配置されるテーブルモータ21と、このテーブルモータ21から上方に突出して配置されたテーブル軸22と、このテーブル軸22の上端に取り付けられたテーブル23を備えている。テーブル23は、研削対象であるウェーハWを着脱自在に保持する機構を有している。保持する機構としては、例えば真空吸着機構がある。
砥石支持機構30は、床面に配置されると共に内部にモータが収容された架台31と、この架台31に支持され、架台31内のモータによって図1中矢印方向に揺動する鉛直方向の揺動軸32と、この揺動軸32の上端に設けられ、水平方向に延設されるアーム33と、このアーム33の先端側に設けられた砥石駆動機構40及び吸引装置60を備えている。
砥石駆動機構40は、回転モータ部41を備えている。回転モータ部41は、下方に突出した回転軸42を備えている。回転軸42の先端部には研削ヘッド50が取り付けられている。回転軸42内部には、後述する研削ヘッド50に設けられた吸引孔53に連通する吸引流路43が形成されている。回転軸42の下端は凸部42aが形成されている。
研削ヘッド50は、円板状のヘッド本体51を備えている。ヘッド本体51は、下面中央部に下向きに開口した凹部52を有している。ヘッド本体51の中心部には厚さ方向に貫通する孔部51aが形成されている。孔部51aには上述した凸部42aが嵌入されている。ヘッド本体51の外周下縁側には合成砥石100を保持する筒状の保持部51bが形成されている。ヘッド本体51には、孔部51aを囲んで厚さ方向に貫通する8個の吸引孔53が形成されている。各吸引孔53は上述した吸引流路43に連通している。
凹部52内部には、孔部51aを囲んで羽根54が周方向に90度ずつ間隔をもって配置されている。羽根54は、例えば円錐の底面を2つ繋げた形状とし、その軸を径方向に沿って配置する。
ヘッド本体51の下面の保持部51bには円環状にわたって筒状の合成砥石100が着脱自在に取り付けられている。合成砥石100の外径寸法と内径寸法は、保持部51bの外径寸法と内径寸法と一致している。合成砥石100の装着には、合成砥石100に設けられたネジ孔に、研削ヘッド50側からボルトをネジ込んで装着する。
合成砥石100は、ウェーハWに対し化学機械研削作用を有する研磨剤と結合剤とを混合して形成されている。研磨剤は、被削物の材質によって適宜選択されるものであり、ウェーハWがシリコン材製の場合には、例えば酸化セリウムを主成分としている。結合剤は、例えば、フェノール樹脂等の有機化合物系樹脂を主成分としている。
吸引装置60は、吸引ポンプ61と、この吸引ポンプ61の吸気側に取り付けられた吸引パイプ62を備えている。吸引パイプ62には、上述した吸引流路43が接続されている。
このように構成されたCMG装置10は、次のようにしてウェーハWを研削する。すなわち、合成砥石100を研削ヘッド50に取り付ける。次に、搬送ロボットによりウェーハWをテーブル23に取り付ける。
次に、テーブルモータ21を駆動して、テーブル23を図1中矢印方向に回転させる。また、回転モータ部41を駆動して、研削ヘッド50及び合成砥石100を図1中矢印方向に回転させる。合成砥石100の周速を例えば、600m/minで回転させると共に、加工圧力300g/cmでウェーハW側に押圧する。さらに、揺動軸32を図1中矢印方向に揺動させる。これらが連動することで、合成砥石100とウェーハWとが摺動する。さらに、吸引ポンプ61を作動させて、吸引パイプ62、吸引流路43、吸引孔53を介して、凹部52内の空気を吸引する。したがって、凹部52の内部は負圧となり、合成砥石100とウェーハWとの僅かな隙間を通じて空気を取り込むことで外部から内部へ一定方向の空気の流れを有する。
合成砥石100がウェーハWの表面に接触すると、ウェーハW表面の凸部は合成砥石100との摩擦により微細な加工起点が加熱・酸化されて脆くなって剥がれ落ちる。このようにして、ウェーハWの凸部だけが研削され、平坦化される。研削された微少なシリコン材の粉塵のうち、凹部52に入ったものは、吸引孔53から吸い込まれ、吸引流路43、吸引パイプ62を通じて吸引ポンプ61内に回収される。
なお、羽根54が設けられていることにより、ウェーハWの表面に落下した粉塵が凹部52内に再度巻き上げられ、吸引される。また、羽根54付近の空気の流速が速くなり、凹部52の図2中上面付近の粉塵が吸引孔53に吸引されやすくなる。
このようにしてCMG装置10によって、ウェーハWの表面を研削する際に生じた粉塵は、吸引されて回収される。このため、加工室が粉塵で汚染されることを防止できる。したがって、加工室雰囲気の交換や、定期的な清掃は不要となる。また、ウェーハW上に粉塵が堆積する虞も無く、加工点に悪影響が生じず、所定の研削処理を実施することができる。さらに、半導体デバイスの研削加工をクリーンルーム内で処理することもできる。
図4〜図5は、本発明の第2の実施の形態を示す図である。これらの図において、図1〜図3と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。本発明の第2の実施の形態に係るCMG装置10は、上述した研削ヘッド50の代わりに研削ヘッド70を備えている。
研削ヘッド70は、円板状のヘッド本体71を備えている。ヘッド本体71は、下面中央部に下向きに開口した凹部72を有している。ヘッド本体71の中心部には厚さ方向に貫通する孔部71aが形成されている。孔部71aには上述した凸部42aが嵌入されている。ヘッド本体71の外周下縁側には合成砥石100を保持する筒状の保持部71bが形成されている。ヘッド本体71の上部外周面にはテーパ面71cが形成されている。ヘッド本体71は外周面71dを有している。
ヘッド本体71には、孔部71aを囲んで厚さ方向に貫通する8個の吸引孔73が形成されている。各吸引孔73は上述した吸引流路43に連通している。
凹部72内部には、孔部71aを囲んで羽根74が周方向に90度ずつ間隔をもって配置されている。羽根74は、例えば円錐の底面を2つ繋げた形状とし、その軸を径方向に沿って配置する。
ヘッド本体71には、凹部72から外周面71d側に貫通する空気孔75が周方向に90度ずつ間隔をもって配置されている。なお、空気孔75の代わりに溝を形成しても良い。
ヘッド本体71のテーパ面71cには、スカート状の外部カバー80が取り付けられている。外部カバー80は、円板状のカバー本体81と、このカバー本体81の下面側に形成されたカバー凹部82を備えている。カバー凹部82の下縁部82aはテーパ状に形成されている。カバー凹部82の内部に上述したヘッド本体71が同軸的に配置されている。
ヘッド本体71の下面の保持部71bには円環状にわたって筒状の合成砥石100が着脱自在に取り付けられている。合成砥石100の外径寸法と内径寸法は、保持部71bの外径寸法と内径寸法と一致している。合成砥石100の装着には、合成砥石100に設けられたネジ孔に、研削ヘッド70側からボルトをネジ込んで装着する。合成砥石100の下部は外部カバー80よりも下方に位置している。
このように構成されたCMG装置10は、次のようにしてウェーハWを研削する。すなわち、合成砥石100を研削ヘッド70に取り付ける。その後、上述した研削ヘッド50を用いた場合と同様にして、研削加工を行う。吸引ポンプ61の作動により、吸引パイプ62、吸引流路43、吸引孔73を介して、凹部72内の空気を吸引する。したがって、凹部72の内部は負圧となるが、空気孔75が外部カバー80のカバー凹部82に連通しているため、空気孔75を通じてカバー凹部82内が負圧となる。カバー凹部82の下部は開放されているため、合成砥石100の周囲の空気がカバー凹部82内に吸引される。
合成砥石100とウェーハWとの接触により生じた微少なシリコン材の粉塵のうち、凹部72に入ったものは、吸引孔73から吸い込まれ、吸引流路43、吸引パイプ62を通じて吸引ポンプ61内に回収される。一方、合成砥石100の径方向外側に生じた粉塵は、カバー凹部82から吸い込まれ、空気孔75を介して凹部72内に入り、上述したようにして吸引ポンプ61内に回収される。
なお、羽根74が設けられていることにより、ウェーハWの表面に落下した粉塵が凹部72内に再度巻き上げられ、吸引される。また、羽根74付近の空気の流速が速くなり、凹部72の図4中上面付近の粉塵が吸引孔73に吸引されやすくなる。
このようにしてCMG装置10によって、ウェーハWの表面を研削する際に生じた粉塵は、吸引されて回収される。このため、加工室が粉塵で汚染されることを防止できる。したがって、加工室雰囲気の交換や、定期的な清掃は不要となる。また、ウェーハW上に粉塵が堆積する虞も無く、加工点に悪影響が生じず、所定の研削処理を実施することができる。さらに、半導体デバイスの研削加工をクリーンルーム内で処理することもできる。
図6〜図7は、本発明の第3の実施の形態に係るCMG装置(研削装置)200を示す図である。図6に示すように、CMG装置200は、円柱状の筐体210と、この筐体210に設けられた回転駆動機構220と、この回転駆動機構220に着脱自在に取り付けられた研削ヘッド230と、集塵機240とを備えている。
筐体210は、中央に貫通穴211が設けられ、底面側に貫通穴211の内径よりも大きい中空部212が形成されている。
回転駆動機構220は、筐体210の貫通穴211の上部に設けられるモータ221と、このモータ221の出力軸に取り付けられた加工軸222と、加工軸222を回転自在に、かつ、気密に支持するための軸受部225を備えている。加工軸222は、円柱状の主軸222aと、この主軸222aの下端側に取り付けられたフランジ部222bと、下端に取り付けられた凸部222cを備えている。フランジ部222bには回転軸に対し平行に貫通する吸引流路224が形成されている。
研削ヘッド230は、円板状のヘッド本体231を備えている。ヘッド本体231は、下面中央部に下向きに開口した凹部232を有している。ヘッド本体231の中心部には厚さ方向に貫通する孔部231aが形成されている。孔部231aには上述した凸部222cが嵌入されている。ヘッド本体231の外周下縁側には合成砥石300を保持する筒状の保持部231bが形成されている。ヘッド本体231の下面の保持部231bには円環状にわたって筒状の合成砥石300が着脱自在に取り付けられている。合成砥石300の外径寸法と内径寸法は、保持部231bの外径寸法と内径寸法と一致している。
図7に示すように、ヘッド本体231には、孔部231aを囲んで厚さ方向に貫通する4個の吸引孔233が形成されている。各吸引孔233は後述する空気流路235を介して上述した吸引流路224に連通している。
凹部232内部には、孔部231aを囲んで羽根234が周方向に90度ずつ間隔をもって配置されている。羽根234は、例えば板状に形成され、その厚さ方向を回転方向に沿って配置する。
ヘッド本体231には、回転軸方向に沿った空気流路235が形成されている。さらに、空気流路235の中途部からヘッド本体231の外周面側に貫通する空気孔236が周方向に90度ずつ間隔をもって配置されている。
ヘッド本体231の外周面には、スカート状の外部カバー237が取り付けられている。外部カバー237の下端縁は、合成砥石300の下端よりも上方に位置している。
吸引孔233に隣接して、研削ヘッド230を加工軸222に取り付けるためのボルト238が設けられている。
このように構成されたCMG装置200は、次のようにしてウェーハWを研削する。すなわち、合成砥石300を研削ヘッド230の保持部231bに取り付ける。
次に、モータ221を駆動して、研削ヘッド230及び合成砥石300を回転させる。合成砥石300の周速を例えば、600m/minで回転させると共に、加工圧力300g/cmでウェーハW側に押圧する。集塵機240を作動させて、中空部212、吸引流路224、及び、吸引孔233を介して、凹部232内の空気を吸引する。
なお、羽根234が設けられていることにより、ウェーハWの表面に落下した粉塵が凹部232内に再度巻き上げられ、吸引される。また、羽根234付近の空気の流速が速くなり、凹部232の図6中上面付近の粉塵が吸引孔233に吸引されやすくなる。
さらに、空気孔236を介して外部カバー237内部が空気流路235に連通しているため、空気流路235を通じて外部カバー237内部空間は負圧となる。外部カバー237の下部は開放されているため、合成砥石300の周囲の空気が外部カバー237内部空間に吸引される。
合成砥石300がウェーハWの表面に接触すると、ウェーハW表面の凸部は合成砥石300との摩擦により微細な加工起点が加熱・酸化されて脆くなって剥がれ落ちる。このようにして、ウェーハWの凸部だけが研削され、平坦化される。研削された微少なシリコン材の粉塵のうち、凹部232に入ったものは、吸引孔233から吸い込まれ、吸引流路224、中空部212を通じて集塵機240内に回収される。一方、合成砥石300の径方向外側に生じた粉塵は、外部カバー237から吸い込まれ、空気孔236を介して空気流路235、吸引流路224、中空部212を介して、集塵機240内に回収される。
このようにしてCMG装置200によって、ウェーハWの表面を研削する際に生じた粉塵は、吸引されて回収される。このため、加工室が粉塵で汚染されることを防止できる。したがって、加工室雰囲気の交換や、定期的な清掃は不要となる。また、ウェーハW上に粉塵が堆積する虞も無く、加工点に悪影響が生じず、所定の研削処理を実施することができる。さらに、半導体デバイスの研削加工をクリーンルーム内で処理することもできる。
上述した実施形態における羽根54,74,234の形状、数、配置は一例であり、装置の大きさ、被研削物の大きさや材質によって、空気の流れをスピンドル側に誘導する構成であれば、適宜変更可能である。例えば、羽根54,74,234の形状を、回転軸42に対して傾斜のついたプロペラ形状としてもよい。また、羽根54,74,234の数は、例えば、3〜6個程度であることが好ましい。さらに、羽根54,74,234が設けられている位置として、ヘッド本体の凹部内で、かつ、合成砥石の内側であれば適宜設定可能である。また、吸引孔53,73,233の大きさ、形状、数、配置も一例であり、装置の大きさ、被研削物の大きさや材質によって適宜変更可能である。また、合成砥石の外径寸法と内径寸法は、保持部の外径寸法と内径寸法と一致したものを例示したが、保持部の外径寸法と内径寸法内に収まるのであれば、外径寸法や内径寸法を保持部の外径寸法と内径寸法に一致させなくてもよい。さらに、砥石の形状も筒状としたが、筒状に限られない。例えば、複数の合成砥石を周方向に間隙をもって並設してもよい。例えば、図8に示すように円状面を有する合成砥石400、図9に示すように扇形の合成砥石410、図10に示すように矩形状の合成砥石420、図11に示すように楕円状の合成砥石430等が使用可能である。
この他、合成砥石100,300の周速は100m/min〜1000m/minの範囲であることが好ましいが、この範囲に限られるものではない。さらに、ワークテーブルが工具よりも大きいラップ盤やポリッシャ等の加工方式の他、バックグラインダ(インフィード方式)でも適用することも可能である。例えば、図12に示すように、テーブル23上に3つのウェーハWを取り付けて、同時に処理を行うバッチ方式を用いてもよい。また、図13に示すように、テーブル23に大型のウェーハWを取り付けて、一枚ずつ処理を行う枚葉方式を用いてもよい。これらの場合、アーム33による揺動は任意である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
10…CMG装置(研削装置)、20…回転テーブル機構、21…テーブルモータ、22…テーブル軸、23…テーブル、30…砥石支持機構、31…架台、32…揺動軸、33…アーム、40…砥石駆動機構、41…回転モータ部、42…回転軸、42a…凸部、43…吸引流路、50…研削ヘッド、51…ヘッド本体、51a…孔部、51b…保持部、52…凹部、53…吸引孔、54…羽根、60…吸引装置、61…吸引ポンプ、62…吸引パイプ、70…研削ヘッド、71…ヘッド本体、71a…孔部、71b…保持部、71c…テーパ面、71d…外周面、72…凹部、73…吸引孔、74…羽根、75…空気孔、80…外部カバー、81…カバー本体、82…カバー凹部、82a…下縁部、100…合成砥石、200…CMG装置(研削装置)、200…CMG装置、210…筐体、211…貫通穴、212…中空部、220…回転駆動機構、221…モータ、222…加工軸、222a…主軸、222b…フランジ部、222c…凸部、224…吸引流路、225…軸受部、230…研削ヘッド、231…ヘッド本体、231a…孔部、231b…保持部、232…凹部、233…吸引孔、234…羽根、235…空気流路、236…空気孔、237…外部カバー、238…ボルト、240…集塵機、300…合成砥石、400〜430…合成砥石、W…ウェーハ。

Claims (5)

  1. 被削物を化学機械研削する研削装置において、
    前記被削物を着脱自在に支持するテーブル機構と、
    このテーブル機構の上方に対向配置された研削ヘッドと、
    前記テーブル機構と前記研削ヘッドとを相対的に運動させる駆動機構と、
    前記研削ヘッドに吸引流路を介して接続される吸引ポンプを備え、
    前記研削ヘッドは、円板状に形成され、その外周下縁側で円環状に配置された砥石を保持するヘッド本体と、
    このヘッド本体の中央部に前記テーブル機構側に開口を向けて形成されると共に、内部に羽根が設けられている凹部と、
    この凹部に連通すると共に、前記吸引流路に連通する吸引孔を具備する研削装置。
  2. 被削物を化学機械研削する研削装置において、
    前記被削物を着脱自在に支持するテーブル機構と、
    このテーブル機構の上方に対向配置された研削ヘッドと、
    前記テーブル機構と前記研削ヘッドとを相対的に運動させる駆動機構と、
    前記研削ヘッドに吸引流路を介して接続される吸引ポンプを備え、
    前記研削ヘッドは、円板状に形成され、その外周下縁側で円環状に配置された砥石を保持するヘッド本体と、
    このヘッド本体の中央部に前記テーブル機構側に開口を向けて形成された凹部と、
    この凹部に連通すると共に、前記吸引流路に連通する吸引孔と、
    前記ヘッド本体の外周側を覆う外部カバーと、
    前記ヘッド本体に設けられ、前記凹部内側と前記外部カバー内側とを連通する孔又は溝を具備する研削装置。
  3. 前記凹部内には羽根が設けられている請求項に記載の研削装置。
  4. テーブル機構に載置された被削物を化学機械研削する研削ヘッドにおいて、
    円板状に形成され、その外周下縁側で円環状に配置された砥石を保持するヘッド本体と、
    このヘッド本体の中央部に前記テーブル機構側に開口を向けて形成されると共に、内部に羽根が設けられている凹部と、
    前記ヘッド本体に設けられ、前記凹部に連通すると共に、外部に設けられた吸引ポンプに接続される吸引孔を具備する研削ヘッド。
  5. テーブル機構に載置された被削物を化学機械研削する研削ヘッドにおいて、
    円板状に形成され、その外周下縁側で円環状に配置された砥石を保持するヘッド本体と、
    このヘッド本体の中央部に前記テーブル機構側に開口を向けて形成された凹部と、
    前記ヘッド本体に設けられ、前記凹部に連通すると共に、外部に設けられた吸引ポンプに接続される吸引孔と、
    前記ヘッド本体の外周側を覆う外部カバーと、
    前記ヘッド本体に設けられ、前記ヘッド本体外側と前記外部カバー内側とを連通する孔又は溝とを具備する研削ヘッド。
JP2019178908A 2019-09-30 2019-09-30 研削装置及び研削ヘッド Active JP6865449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178908A JP6865449B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 研削装置及び研削ヘッド
PCT/JP2020/024054 WO2021065102A1 (ja) 2019-09-30 2020-06-19 研削装置及び研削ヘッド
TW109120905A TW202114823A (zh) 2019-09-30 2020-06-19 磨削裝置及磨削頭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178908A JP6865449B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 研削装置及び研削ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053738A JP2021053738A (ja) 2021-04-08
JP6865449B2 true JP6865449B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=75269297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178908A Active JP6865449B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 研削装置及び研削ヘッド

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6865449B2 (ja)
TW (1) TW202114823A (ja)
WO (1) WO2021065102A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113560972A (zh) * 2021-07-23 2021-10-29 江苏富联通讯技术有限公司 5g通信光芯片sip封装用圆片减薄设备及其使用方法
JP2023046629A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 株式会社Screenホールディングス 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置
JP2023064373A (ja) 2021-10-26 2023-05-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1015823A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Canon Inc 化学機械研磨装置における研磨スラリー供給方法および装置
JP6534861B2 (ja) * 2015-06-01 2019-06-26 株式会社ディスコ 研削装置
JP7108399B2 (ja) * 2017-12-08 2022-07-28 株式会社ディスコ 乾式研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021065102A1 (ja) 2021-04-08
JP2021053738A (ja) 2021-04-08
TW202114823A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021065102A1 (ja) 研削装置及び研削ヘッド
JP5254539B2 (ja) ウエーハ研削装置
US6193586B1 (en) Method and apparatus for grinding wafers using a grind chuck having high elastic modulus
TW201710028A (zh) 磨削輪及被加工物的磨削方法
CN105609414B (zh) 被加工物的磨削方法
JP2009166150A (ja) ウェハの製造方法
JP2017034172A (ja) Cmp研磨装置
JP5335448B2 (ja) 加工装置
TWI804670B (zh) 半導體裝置的製造方法和製造裝置
JP2017001164A (ja) 研磨装置
JP6120597B2 (ja) 加工方法
JP6141153B2 (ja) 異物除去工具及び異物除去方法
JP2017204606A (ja) ウエーハ製造方法
US20140202491A1 (en) Method and apparatus for cleaning grinding work chuck using a scraper
KR100569242B1 (ko) 집진구조를 갖는 그라인더
JPH03184756A (ja) ウエーハの研削加工方法
JP2019119039A (ja) ウェーハ研磨装置
JP7374793B2 (ja) ドレッシングボード、及びドレッシング方法
JP4004292B2 (ja) 基板の研削装置
JP2006024814A (ja) 半導体基板の絶縁層の研削方法
JP5187504B2 (ja) 研削装置
KR20230113155A (ko) 접합 웨이퍼의 가공 방법
JP2003117818A (ja) 基板の研削方法および研削装置
JPH10309657A (ja) ウェーハの研削装置および該装置を用いたウェ−ハ研削方法
JP2023114076A (ja) 被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250