JP2023046629A - 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置 - Google Patents

研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023046629A
JP2023046629A JP2021155330A JP2021155330A JP2023046629A JP 2023046629 A JP2023046629 A JP 2023046629A JP 2021155330 A JP2021155330 A JP 2021155330A JP 2021155330 A JP2021155330 A JP 2021155330A JP 2023046629 A JP2023046629 A JP 2023046629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
gas
head
polishing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021155330A
Other languages
English (en)
Inventor
弘晃 石井
Hiroaki Ishii
淳一 石井
Junichi Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021155330A priority Critical patent/JP2023046629A/ja
Priority to TW111115032A priority patent/TWI829144B/zh
Priority to PCT/JP2022/018683 priority patent/WO2023047690A1/ja
Priority to KR1020247002208A priority patent/KR20240022651A/ko
Priority to CN202280050902.9A priority patent/CN117729987A/zh
Publication of JP2023046629A publication Critical patent/JP2023046629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/06Dust extraction equipment on grinding or polishing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/02Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a reciprocatingly-moved work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】研磨に伴う粉塵の除去率を高めることができる。【解決手段】研磨具96による研磨で基板の裏面において生じた粉塵は、遠心力により、研磨具96の外周側にも粉塵が押し出される。そこには、噴射口235から窒素ガスが噴射される。これにより基板の裏面に付着していた粉塵が基板の裏面から離脱する。その粉塵を吸引口237で吸引する。したがって、基板の裏面に粉塵が残留し難くなるので、研磨に伴う粉塵の除去率を高めることができる。【選択図】図13

Description

本発明は、基板の裏面を研磨する研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置に関する。基板は、例えば、半導体基板、FPD(Flat Panel Display)用の基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが挙げられる。FPDは、例えば、液晶表示装置、有機EL(electroluminescence)表示装置などが挙げられる。ここで基板の裏面とは、電子回路が形成された側の面である基板の表面に対して、電子回路が形成されていない側の面をいう。
基板の裏面を研磨する研磨装置として、研磨具と、ヘッド本体と、凹部と、吸引孔とを備えた研磨ヘッドを備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。
研磨具は、合成砥石を備えている。合成砥石は、研磨材(砥粒)を樹脂結合剤で固定することで形成されている。合成砥石は、円環状に成型されている。ヘッド本体は、研磨具を保持する。凹部は、基板の裏面に向けて開口を形成されている。吸引孔は、ヘッド本体に形成され、凹部に連通し、吸引ポンプに接続されている。この研磨ヘッドを用いた研磨は、乾式のケミカルメカニカル研削であり、CMG(Chemo-Mechanical Grinding)とも呼ばれる。
このように構成された研磨ヘッドを用いた研磨装置では、研磨ヘッドの吸引孔を介して研磨具の中央部を吸引する。したがって、研磨具による研磨で生じた粉塵は、吸引孔を介して吸引ポンプにより吸引される。その結果、基板面への粉塵残りが少なくなるように加工できる。
特開2020-4948号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、近年、基板(例えばウエハ)の裏面の基板平坦度に起因したEUV(Extreme Ultraviolet)露光機のデフォーカス(いわゆるピンぼけ)の問題がある。平坦度が良くない原因は、パーティクル、スクラッチ、膜残り等であると考えられている。そのため、これらの除去を研磨ヘッドにより行うことが検討されている。
ところが、従来の研磨ヘッドでは、中央部だけを吸引している。そのため、研磨具の外周付近で生じた粉塵の一部は、吸引により除去されずに基板面に付着したまま残留することがある。その結果、デフォーカスの問題が解消されず、研磨後の処理に悪影響を及ぼす恐れがある。換言すると、研磨に伴う粉塵の基板面からの除去率が低いという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、研磨に伴う粉塵の除去率を高めることができる研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、基板を研磨する研磨ヘッドにおいて、砥粒が分散された樹脂体を備えた研磨具と、前記研磨具による研磨で生じた粉塵に気体を噴射する噴射口と、前記研磨具による研磨で生じた粉塵を吸引する吸引口と、を備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、研磨具による研磨で生じた粉塵に噴射口から気体を噴射する。これにより基板面に付着していた粉塵が基板面から離脱する。その粉塵を吸引口で吸引する。したがって、基板面に粉塵が残留し難くなるので、研磨に伴う粉塵の除去率を高めることができる。
請求項2に記載の発明は、前記噴射口は、前記研磨具の外周面に沿って設けられ、前記吸引口は、前記研磨具の外周面に沿って設けられ、かつ、平面視において、前記噴射口と線対称に設けられていることが好ましい。
平面視で研磨具の外周面を線対称に分割し、それぞれを噴射口と吸引口とする。したがって、研磨具の外周面における気体の供給と吸引とのバランスを良好に維持できる。そのため、粉塵を良好に除去できる。
また、本発明において、前記研磨具は、平面視にて環状に設けられ、前記噴射口は、前記研磨具の中央に設けられ、前記吸引口は、前記研磨具の外周面の全周にわたって設けられていることが好ましい(請求項3)。
中央から噴射された気体は、基板面で研磨具の外周に向かう。したがって、粉塵を含む気体を吸引口で効率的に吸引できる。
また、本発明において、前記研磨具は、孔が連通した多孔質部材で構成され、前記噴射口は、前記研磨具の下面に設けられ、前記吸引口は、前記研磨具の外周側の全周にわたって設けられていることが好ましい(請求項4)。
多孔質部材の研磨具に気体を供給し、その下面のほぼ全面から粉塵に気体を噴射できる。したがって、効率的に粉塵を外周に押し出すことができる。
また、本発明において、前記噴射口は、非連続で気体を噴射することが好ましい(請求項5)。
連続的に気体を噴射すると、粉塵が基板面に押圧されて除去できないことがある。そこで、非連続で間欠的に気体を噴射すると、粉塵を離脱させやすくできる。
また、請求項6に記載の発明は、基板を研磨する研磨装置において、請求項1から5のいずれかに記載の研磨ヘッドと、前記研磨ヘッドを鉛直軸周りに回転駆動するヘッド駆動機構と、基板を水平姿勢に保持した状態で前記基板を回転させる保持回転部と、前記研磨ヘッドの噴射口に気体を供給する気体供給配管と、前記研磨ヘッドの吸引口から吸引を行う吸引配管と、を備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項6に記載の発明によれば、研磨ヘッドをヘッド駆動機構により鉛直軸周りに自転させる。基板は、保持回転部により水平姿勢で回転される。この状態で、基板面に研磨ヘッドの研磨具を当接させて研磨を行う。その際には、気体供給配管を通して研磨ヘッドに気体を供給するので、基板面に付着していた粉塵が基板面から離脱する。さらに、吸引配管を介してその粉塵を気体とともに吸引口で吸引する。したがって、基板面に粉塵が残留し難くなるので、研磨に伴う粉塵の除去率を高めることができる。
また、本発明において、前記気体供給配管における気体の流通を制御する制御弁と、前記制御弁を操作する制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記研磨ヘッドからの気体の噴射が間欠的に行われるように前記制御弁を操作することが好ましい(請求項7)。
連続的に気体を噴射すると、粉塵が基板面に押圧されて除去できないことがある。そこで、制御部は、制御弁を操作して、研磨ヘッドからの気体の噴射を非連続とする。非連続で間欠的に気体を噴射すると、粉塵を離脱させやすくできる。
また、本発明において、前記制御部は、前記噴射口から噴射される気体の流量が、前記吸引配管から吸引される流量を超えないように前記制御弁を操作することが好ましい(請求項8)。
このように流量を制御することにより、噴射口からの気体の噴射に起因して粉塵が吸引口から吸引されず、周囲に飛散することを防止できる。
また、請求項9に記載の基板処理装置は、請求項1から6のいずれかに記載の研磨装置を備えていることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項9に記載の発明によれば、研磨装置で基板を研磨する際に、研磨ヘッドをヘッド駆動機構により鉛直軸周りに自転させる。基板は、保持回転部により水平姿勢で回転される。この状態で、基板面に研磨ヘッドの研磨具を当接させて研磨を行う。その際には、気体供給配管を通して研磨ヘッドに気体を供給するので、基板面に付着していた粉塵が基板面から離脱する。さらに、吸引配管を介してその粉塵を気体とともに吸引口で吸引する。したがって、基板面に粉塵が残留し難くなるので、研磨に伴う粉塵の除去率を高めることができる。その結果、基板を清浄に処理できる。
本発明に係る研磨ヘッドによれば、研磨具による研磨で生じた粉塵に噴射口から気体を噴射する。これにより基板面に付着していた粉塵が基板面から離脱する。その粉塵を吸引口で吸引する。したがって、基板面に粉塵が残留し難くなるので、研磨に伴う粉塵の除去率を高めることができる。
実施例1に係る基板処理装置の構成を示す平面図である。 (a)~(d)は、反転ユニットを説明するための図である。 研磨ユニットの構成を示す側面図である。 (a)は、保持回転部の構成を示す平面図であり、(b)は、保持回転部の構成を一部拡大して示す縦断面図である。 研磨ユニットの研磨機構の構成を示す図である。 検査ユニットの構成を示す図である。 実施例1に係る基板処理装置の動作を示すフローチャートである。 (a)は、エッチング工程前の状態の基板を模式的に示す縦断面図であり、(b)は、エッチング工程後(裏面研磨工程前)の基板を模式的に示す縦断面図であり、(c)は、裏面研磨工程後の基板を模式的に示す縦断面図である。 ウエットエッチング工程の詳細を示すフローチャートである。 基板の加熱温度と研磨レートの関係を示す図である。 基板の洗浄工程の詳細を示すフローチャートである。 研磨ユニットの研磨機構の好ましい構成を示す図である。 実施例1に係る研磨ヘッドの縦断面図である。 実施例1に係る研磨ヘッドの底面図である。 実施例2に係る研磨ヘッドの縦断面図である。 実施例2に係る研磨ヘッドの底面図である。 実施例3に係る研磨ヘッドの縦断面図である。 実施例3に係る研磨ヘッドの底面図である。
本発明について、以下に実施例を挙げて説明する。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。図1は、実施例1に係る基板処理装置の構成を示す平面図である。
(1)基板処理装置の構成
図1を参照する。基板処理装置1は、インデクサブロック3と処理ブロック5を備える。なお、ブロックは、領域とも呼ばれる。
インデクサブロック3は、複数(例えば4つ)のキャリア載置台7とインデクサロボット9を備える。4つのキャリア載置台7は、ハウジング10の外側の面に配置される。4つのキャリア載置台7は各々、キャリアCを載置するものである。キャリアCは、複数の基板Wを収納する。キャリアC内の各基板Wはデバイス面を上側(上向き)にした水平姿勢である。キャリアCは、例えば、フープ(FOUP:Front Open Unified Pod)、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、オープンカセットが用いられる。基板Wはシリコン基板であり、例えば円板状に形成される。
インデクサロボット9は、各キャリア載置台7に載置されたキャリアCから基板Wを取り出し、また、キャリアCに基板Wを収納する。インデクサロボット9は、ハウジング10の内部に配置される。インデクサロボット9は、2つのハンド11(11A,11B)、2つの多関節アーム13,14、昇降台15、およびガイドレール16を有する。2つのハンド11は各々、基板Wを保持する。第1のハンド11Aは、多関節アーム13の先端部に接続される。第2のハンド11Bは、多関節アーム14の先端部に接続される。
2つの多関節アーム13,14は各々、例えばスカラ型で構成される。2つの多関節アーム13,14の各々の基端部は、昇降台15に取り付けられる。昇降台15は、上下方向に伸縮可能に構成される。これにより、2つのハンド11および2つの多関節アーム13,14は、昇降される。昇降台15は、上下方向に延びる中心軸AX1周りに回転可能である。これにより、2つのハンド11および2つの多関節アーム13,14の向きを変えることができる。インデクサロボット9の昇降台15は、Y方向に延びるガイドレール16に沿って移動可能である。
インデクサロボット9は、複数の電動モータを備えている。インデクサロボット9は、複数の電動モータにより駆動される。インデクサロボット9は、4つのキャリア載置台7の各々に載置されたキャリアCと、後述する反転ユニットRVとの間で、基板Wを搬送する。
処理ブロック5は、搬送スペース18、基板搬送ロボットCR、反転ユニットRV、および複数(例えば8個)の処理ユニット(処理チャンバ)U1~U4を備える。図1において、各処理ユニットU1~U4は、上下方向に例えば2層で構成される。処理ユニットU1は、検査ユニット20である。処理ユニットU2,U3,U4は、研磨ユニット22である。処理ユニットの個数および種類は適宜変更可能である。
搬送スペース18には、基板搬送ロボットCRと反転ユニットRVが配置される。反転ユニットRVは、インデクサロボット9と基板搬送ロボットCRとの間に配置される。処理ユニットU1,U3は、搬送スペース18に沿ってX方向に並んで配置される。また、処理ユニットU2,U4は、搬送スペース18に沿ってX方向に並んで配置される。搬送スペース18は、処理ユニットU1,U3と処理ユニットU2,U4の間に配置される。
基板搬送ロボットCRは、インデクサロボット9とほぼ同様に構成される。すなわち、基板搬送ロボットCRは、2つのハンド24を有する。なお、基板搬送ロボットCRのその他の構成は、インデクサロボット9と同じ符号を付ける。基板搬送ロボットCRの昇降台15は、インデクサロボット9の昇降台15と異なり、床面に固定される。ただし、基板搬送ロボットCRの昇降台15は、X方向に延びるガイドレールを備えて、X方向に移動できるように構成されていてもよい。基板搬送ロボットCRは、反転ユニットRV、および8つの処理ユニットU1~U4の間で基板Wを搬送する。
(1-1)反転ユニットRV
図2(a)~図2(d)は、反転ユニットRVを説明するための図である。反転ユニットRVは、支持部材26、載置部材28A,28B、挟持部材30A,30B、スライド軸32、および複数の電動モータ(図示しない)を備えている。左右の支持部材26には、それぞれ載置部材28A,28Bが設けられている。また、左右のスライド軸32には、それぞれ挟持部材30A,30Bが設けられている。複数の電動モータは、支持部材26およびスライド軸32を駆動させる。なお、載置部材28A,28Bと挟持部材30A,30Bは互いに干渉しない位置に設けられている。
図2(a)を参照する。載置部材28A,28Bには、例えばインデクサロボット9によって搬送された基板Wが載置される。図2(b)を参照する。左右のスライド軸32は水平軸AX2に沿って互いに近づく。これにより、挟持部材30A,30Bは、2枚の基板Wを挟持する。図2(c)を参照する。その後、左右の載置部材28A,28Bは、互いに離れながら下降する。その後、挟持部材30A,30Bは、水平軸AX2周りに180°回転する。これにより、各基板Wは、反転される。
図2(d)を参照する。その後、左右の載置部材28A,28Bは、互いに近づきながら上昇する。その後、左右のスライド軸32は水平軸AX2に沿って互いに離れる。これにより、挟持部材30A,30Bによる2枚の基板Wの挟持が開放されると共に、2枚の基板Wは、載置部材28A,28Bに載置される。図2(a)~図2(d)では、反転ユニットRVは2枚の基板Wを反転できるが、反転ユニットRVは、3枚以上の基板Wを反転できるように構成されてもよい。
(1-2)研磨ユニット22
図3は、研磨ユニット22を示す図である。研磨ユニット22は、保持回転部35、研磨機構37および基板厚み測定装置39を備える。
保持回転部35は、基板Wの裏面を上向きにした水平姿勢の1枚の基板Wを保持し、保持した基板Wを回転させる。ここで基板Wの裏面とは、電子回路が形成された側の面(デバイス面)である基板Wの表面に対して、電子回路が形成されていない側の面をいう。保持回転部35に保持された基板Wのデバイス面は下向きである。
保持回転部35は、スピンベース41、6本の保持ピン43、ホットプレート45、および気体吐出口47を備える。スピンベース41は円板状に形成され、水平姿勢で配置される。スピンベース41の中心には、上下方向に延びる回転軸AX3が通過する。スピンベース41は、回転軸AX3周りに回転可能である。
図4(a)は、保持回転部35のスピンベース41と6本の保持ピン43を示す平面図である。6本の保持ピン43は、スピンベース41の上面に設けられる。6本の保持ピン43は、回転軸AX3を囲むようにリング状に設けられる。また、6本の保持ピン43は、スピンベース41の外縁側に等間隔に設けられる。6本の保持ピン43は、スピンベース41および後述するホットプレート45から離して基板Wを載置する。更に、6本の保持ピン43は、基板Wの側面を挟み込むように構成されている。すなわち、6本の保持ピン43は、スピンベース41の上面から離間して基板Wを保持することができる。
6本の保持ピン43は、回転動作する3本の保持ピン43Aと、回転動作しない3本の保持ピン43Bに分けられる。3本の保持ピン43Aは、上下方向に延びる回転軸AX4周りに回転可能である。各保持ピン43Aが回転軸AX4周りに回転することで、3本の保持ピン43Aは、基板Wを保持し、保持した基板Wを解放する。各保持ピン43Aの回転軸AX4周りの回転は、例えば磁石による磁気的な吸引力または反発力によって行われる。保持ピン43の数は、6本に限定されず、3本以上であればよい。基板Wの保持は、回転動作する保持ピン43Aと回転動作しない保持ピン43Bを含む3本以上の保持ピン43で行ってもよい。
スピンベース41の上面には、ホットプレート45が設けられている。ホットプレート45は、例えばニクロム線を有する電熱器を内部に備える。ホットプレート45は、ドーナツ状かつ円板状に形成される。ホットプレート45は、基板Wを輻射熱で加熱する。また、ホットプレート45は、後述する気体吐出口47から吐出される気体も加熱するので、その気体を介して基板Wを加熱する。基板Wの温度は、非接触の温度センサ46により測定される。温度センサ46は、基板Wが発する赤外線を検出する検出素子を備える。
スピンベース41の下面には、シャフト49が設けられる。回転機構51は、電動モータを有する。回転機構51は、シャフト49を回転軸AX3周りに回転させる。すなわち、回転機構51は、スピンベース41に設けられた6本の保持ピン43(具体的には3本の保持ピン43A)で保持された基板Wを回転軸AX3周りに回転させる。
図3と図4(b)を参照する。気体吐出口47は、スピンベース41の上面に開口してスピンベース41の中心部分に設けられる。スピンベース41の中心部には、上方が開口する流路53が設けられている。また、流路53には、複数のスペーサ55を介して、吐出部材57が設けられる。気体吐出口47は、吐出部材57と流路53との隙間によって形成されたリング状の開口で構成される。
気体供給管59は、回転軸AX3に沿ってシャフト49および回転機構51を貫通するように設けられる。気体配管61は、気体供給源63から気体供給管59に気体(例えば窒素などの不活性ガス)を送る。気体配管61には、開閉弁V1が設けられる。開閉弁V1は、気体の供給およびその停止を行う。開閉弁V1が開状態のとき、気体吐出口47から気体が吐出される。開閉弁V1が閉状態のとき、気体吐出口47から気体が吐出されない。気体吐出口47は、基板Wとスピンベース41との隙間において、基板Wの中心側から基板Wの外縁に気体が流れるように、気体を吐出する。
次に、薬液、リンス液および気体を供給するための構成を説明する。研磨ユニット22は、第1薬液ノズル65、第2薬液ノズル67、第1洗浄液ノズル69、第2洗浄液ノズル71、リンス液ノズル73、および気体ノズル75を備えている。
第1薬液ノズル65には、第1薬液供給源77からの第1薬液を送るための薬液配管78が接続される。第1薬液は例えばフッ酸(HF)である。薬液配管78には、開閉弁V2が設けられる。開閉弁V2は、第1薬液の供給およびその停止を行う。開閉弁V2が開状態のとき、第1薬液ノズル65から第1薬液が供給される。また、開閉弁V2が閉状態のとき、第1薬液ノズル65からの第1薬液の供給が停止する。
第2薬液ノズル67には、第2薬液供給源80からの第2薬液を送るための薬液配管81が接続される。第2薬液は、例えば、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)の混合液、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム:Tetramethylammonium hydroxide)、または希釈アンモニア熱水(Hot-dNHOH)である。薬液配管81には、開閉弁V3が設けられる。開閉弁V3は、第2薬液の供給およびその停止を行う。
第1洗浄液ノズル69には、第1洗浄液供給源83からの第1洗浄液を送るための洗浄液配管84が接続される。第1洗浄液は、例えばSC2またはSPMである。SC2は、塩酸(HCl)と過酸化水素(H)と水との混合液である。SPMは、硫酸(HSO)と過酸化水素水(H)の混合液である。洗浄液配管84には、開閉弁V4が設けられる。開閉弁V4は、第1洗浄液の供給およびその停止を行う。
第2洗浄液ノズル71には、第2洗浄液供給源86からの第2洗浄液を送るための洗浄液配管87が接続される。第2洗浄液は、例えばSC1である。SC1は、アンモニアと過酸化水素水(H)と水との混合液である。洗浄液配管87には、開閉弁V5が設けられる。開閉弁V5は、第2洗浄液の供給およびその停止を行う。
リンス液ノズル73には、リンス液供給源89からのリンス液を送るためのリンス液配管90が接続される。リンス液は、例えば、DIW(Deionized Water)等の純水または炭酸水である。リンス液配管90には、開閉弁V6が設けられる。開閉弁V6は、リンス液の供給およびその停止を行う。
気体ノズル75には、気体供給源92からの気体を送るための気体配管93が接続される。気体は、窒素などの不活性ガスである。気体配管93には、開閉弁V7が設けられる。開閉弁V7は、気体の供給およびその停止を行う。
第1薬液ノズル65は、ノズル移動機構95によって水平方向に移動される。ノズル移動機構95は電動モータを備える。ノズル移動機構95は、予め設定された鉛直軸(図示しない)周りに第1薬液ノズル65を回転させてもよい。また、ノズル移動機構95は、X方向およびY方向に第1薬液ノズル65を移動させてもよい。また、ノズル移動機構95は、第1薬液ノズル65を上下方向(Z方向)に移動させてもよい。第1薬液ノズル65と同様に、5つのノズル67,69,71,73,75は各々、ノズル移動機構(図示しない)によって移動されてもよい。
次に、研磨機構37の構成について説明する。研磨機構37は、基板Wの裏面を研磨するものである。図5は、研磨機構37を示す側面図である。研磨機構37は、研磨具96と研磨具移動機構97を備える。研磨具移動機構97は、取り付け部材98、シャフト100およびアーム101を備える。
研磨具(研削具)96は、乾式の化学機械研削(Chemo-Mechanical Grinding:CMG)方式により基板Wの裏面を研磨するものである。研磨具96は、円柱状に形成される。研磨具96は、砥粒が分散された樹脂体を有する。換言すると、研磨具96は、砥粒(研磨剤)を樹脂結合剤で固定して形成されたものである。砥粒として、例えば、酸化セリウムまたはシリカなどの酸化物が用いられる。砥粒の平均粒径は10μm以下であることが好ましい。樹脂体および樹脂結合剤として、例えば、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂などの熱硬化樹脂が用いられる。また、樹脂体および樹脂結合剤として、例えばエチルセルロースなどの熱可塑性樹脂が用いられてもよい。この場合、熱可塑性樹脂が軟化しないように研磨が行われる。
ここで、化学機械研削(CMG)について説明する。CMGは、次のような原理で研削されると考えられている。すなわち、酸化セリウムなどの砥粒と対象物との接触により発生する砥粒近傍での局所的な高温および高圧は、砥粒と対象物間で固相反応を生じさせ、ケイ酸塩類を生成させる。その結果、対象物の表層が柔らかくなり、柔らかくなった表層が砥粒によって機械的に除去される。なお、研磨には、CMP(Chemical Mechanical Polishing)という方式がある。この方式は、対象物に接触させるパッド(Pad)にスラリー溶液を供給し、スラリー溶液に含まれる砥粒をパッドの表面の凹凸に保持させて化学機械研磨する方式である。本発明は、CMGの方式を採用する。
研磨具96は、例えばネジにより、取り付け部材98に対して着脱可能である。取り付け部材98は、シャフト100の下端に固定される。シャフト100には、プーリ102が固定されている。シャフト100の上端側はアーム101に収容される。すなわち、研磨具96および取り付け部材98は、シャフト100を介してアーム101に取り付けられる。
アーム101内には、電動モータ104およびプーリ106が配置される。電動モータ104の回転出力軸にはプーリ106が連結される。2つのプーリ102,106には、ベルト108がかけられる。電動モータ104によりプーリ106が回転する。プーリ106の回転は、ベルト108によってプーリ102およびシャフト100に伝えられる。これにより、研磨具96は鉛直軸AX5周りに回転する。
更に、研磨具移動機構97は、昇降機構110を備える。昇降機構110は、ガイドレール111、エアシリンダ113および電空レギュレータ115を備える。アーム101の基端部は、ガイドレール111に昇降可能に接続する。ガイドレール111は、アーム101を上下方向に案内する。エアシリンダ113は、アーム101を昇降させる。電空レギュレータ115は、後述する主制御部134からの電気信号に基づいて設定された圧力の空気などの気体をエアシリンダ113に供給する。なお、昇降機構110は、エアシリンダ113に代えて電動モータで駆動されるリニアアクチュエータを備えていてもよい。
更に、研磨具移動機構97は、アーム回転機構117を備える。アーム回転機構117は、電動モータを備える。アーム回転機構117は、アーム101および昇降機構110を鉛直軸AX6周りに回転させる。すなわち、アーム回転機構117は、研磨具96を鉛直軸AX6周りに回転させる。
研磨ユニット22は、基板厚み測定装置39を備える。基板厚み測定装置39は、保持回転部35で保持された基板Wの厚みを測定する。基板厚み測定装置39は、基板Wに対して透過性を有する波長域(例えば1100nm~1900nm)の光を、光ファイバーを通じて、光源からミラーおよび基板Wに照射するように構成されている。また、基板厚み測定装置39は、ミラーによる反射光、基板Wの上面で反射した反射光、および基板Wの下面で反射した反射光を干渉させた戻り光を受光素子で検出するように構成されている。そして、基板厚み測定装置39は、戻り光の波長と光強度の関係を示す分光干渉波形を生成し、この分光干渉波形を波形解析して、基板Wの厚みを測定するように構成されている。基板厚み測定装置39は既知の装置である。基板厚み測定装置39は、図示しない移動機構によって、基板外の待機位置と基板Wの上方の測定位置との間で移動されるように構成されてもよい。
(1-3)検査ユニット20
図6は、検査ユニット20を示す側面図である。検査ユニット20は、ステージ121、XY方向移動機構122、カメラ124、照明125、レーザ走査型共焦点顕微鏡127、および昇降機構128、および検査制御部130を備えている。
ステージ121は、裏面が上向きかつ水平姿勢に基板Wを支持する。ステージ121は、円板状のベース部材131と、例えば6本の支持ピン132とを備える。6本の支持ピン132は、ベース部材131の中心軸AX7周りにリング状に設けられる。また、6本の支持ピン132は、周方向に等間隔に配置される。このような構成により、6本の支持ピン132は、ベース部材131から基板Wを離間した状態で、基板Wの外縁を支持することができる。また、XY方向移動機構122は、ステージ121をXY方向(水平方向)に移動させる。XY方向移動機構122は、例えば、電動モータで各々駆動される2つのリニアアクチュエータを備える。
カメラ124は、基板Wの裏面を撮影する。カメラ124は、CCD(charge-coupled device)またはCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)などのイメージセンサを備える。照明125は、基板Wの裏面に光を照射する。これにより、例えば、基板Wの裏面に生じたスクラッチを観察し易くすることができる。
レーザ走査型共焦点顕微鏡127は、以下、「レーザ顕微鏡127」と呼ばれる。レーザ顕微鏡127は、レーザ光源、対物レンズ127A、結像レンズ、光センサ、および共焦点ピンホールを有するコンフォーカル光学系を備える。レーザ顕微鏡127は、レーザ光源をXY方向(水平方向)にスキャンすることにより平面画像を取得する。更に、レーザ顕微鏡127は、観察対象に対して対物レンズ127AをZ方向(高さ方向)に移動させながら平面画像を取得する。その結果、レーザ顕微鏡127は、三次元形状を含む三次元画像(複数の平面画像)を取得する。なお、レーザ顕微鏡127は、三次元形状測定装置と呼ばれる。
レーザ顕微鏡127は、基板Wの裏面に生じた任意のスクラッチの三次元画像を取得する。例えば、後述する制御部は、取得した三次元画像のスクラッチの三次元形状からスクラッチの深さを測定する。昇降機構128は、上下方向(Z方向)にレーザ顕微鏡127を昇降させる。昇降機構128は、電動モータで駆動されるリニアアクチュエータで構成される。
検査制御部130は、例えば中央演算処理装置(CPU)などの1つまたは複数のプロセッサと、記憶部(図示しない)とを備える。検査制御部130は、検査ユニット20の各構成を制御する。検査制御部130の記憶部は、ROM(Read-only Memory)、RAM(Random-Access Memory)およびハードディスクの少なくとも1つを備える。検査制御部130の記憶部は、検査ユニット20を動作させるためのコンピュータプログラム、観察画像、スクラッチの抽出結果および三次元画像を記憶する。
更に、基板処理装置1は、検査制御部130と通信可能に接続された主制御部134と記憶部(図示しない)を備える。主制御部134は、例えば中央演算処理装置(CPU)などの1つまたは複数のプロセッサを備えている。主制御部134は、基板処理装置1の各構成を制御する。また、主制御部134の記憶部は、ROM(Read-only Memory)、RAM(Random-Access Memory)およびハードディスクの少なくとも1つを備える。主制御部134の記憶部は、基板処理装置1を動作させるためのコンピュータプログラム等を記憶する。
(2)基板処理装置1の動作
次に、図7を参照しながら、基板処理装置1の動作について説明する。
〔ステップS01〕キャリアCからの基板Wの取り出し
所定のキャリア載置台7には、キャリアCが載置されている。インデクサロボット9は、そのキャリアCから基板Wを取り出し、取り出した基板Wを反転ユニットRVに搬送する。この際、基板Wのデバイス面は上向きであると共に、基板Wの裏面は下向きである。
〔ステップS02〕基板Wの反転
インデクサロボット9によって載置部材28A,28Bに1枚または2枚の基板Wが載置されると、図2(a)~図2(d)に示すように、反転ユニットRVは、2枚の基板Wを反転する。これにより、基板Wの裏面は、上向きになる。
基板搬送ロボットCRは、反転ユニットRVから基板Wを取り出し、その基板Wを2つの検査ユニット20の一方に搬送する。図6に示す検査ユニット20のステージ121には、裏面が上向きの基板Wが載置される。
〔ステップS03〕スクラッチ観察
検査ユニット20は、基板Wの裏面を検査する。検査ユニット20は、スクラッチ、パーティクル、その他の突起を検出する。本実施例では、特に、基板Wの裏面に形成されたスクラッチを検出する場合について説明する。
図6に示す検査ユニット20において、照明125は、基板Wの裏面に向けて光を照射する。カメラ124は、光が照射された基板Wの裏面を撮影して観察画像を取得する。カメラ124による撮影は、XY方向移動機構122により基板Wが載置されたステージ121を移動させながら行ってもよい。取得した観察画像には大小のスクラッチが写り込んでいる。検査制御部130は、観察画像に対して画像処理を行って、反射光が相対的に強い部分、すなわち予め設定された閾値より大きい輝度を有する部分を研磨対象であるとして、1つまたは複数のスクラッチを抽出する。また、検査制御部130は、スクラッチの長さに基づいて、研磨対象のスクラッチを抽出してもよい。
また、検査ユニット20は、スクラッチを検出したときに、スクラッチの深さを測定する。例えば、複数のスクラッチを検出(抽出)したときは、検査ユニット20は、その内の代表的な1つまたは複数のスクラッチの深さを測定する。スクラッチの深さの測定について説明する。
昇降機構128(図6)は、レーザ顕微鏡127を予め設定された高さ位置に下降させる。これに加えて、XY方向移動機構122は、レーザ顕微鏡127の対物レンズ127Aの下方に、測定対象のスクラッチが位置するように、ステージ121を移動させる。ステージ121の移動は、観察画像において抽出されたスクラッチの座標に基づき行われる。レーザ顕微鏡127は、対物レンズ127Aからレーザ光をスクラッチ(全体または一部)とその周辺に対して照射しつつ、対物レンズ127Aを通じて反射光を収集する。その結果、レーザ顕微鏡127は、三次元形状を含む三次元画像を取得する。
検査制御部130は、三次元画像に対して画像処理を行い、スクラッチの深さを測定する。図8(a)は、エッチング工程の前における基板Wの状態を説明するための縦断面図である。この図8(a)において、例えば、基板Wの裏面には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン等の薄膜が形成されているものとする。また、図8(a)の左側のスクラッチSH1は、ベアシリコンBSiまで達しているものとする。この場合、検査制御部130は、レーザ顕微鏡127によって得られた三次元画像から、スクラッチSH1の深さ(値DP1)を測定する。
スクラッチ等の観察を行った後、基板搬送ロボットCRは、検査ユニット20のステージ121から6つの研磨ユニット22(U2~U4)のいずれか1つに基板Wを搬送する。研磨ユニット22の保持回転部35には、裏面が上向きの基板Wが載置される。その後、図示しない磁石は、図4(a)に示す3本の保持ピン43Aを回転軸AX4周りに回転させる。これにより、3本の保持ピン43Aは、基板Wを保持する。ここで、基板Wは、スピンベース41およびホットプレート45から離間した状態で保持される。
ここで、次のウエットエッチング工程の前に、基板厚み測定装置39は、基板Wの厚みを測定する。図8(a)に示されるような、基板Wの厚みTK1が取得される。
〔ステップS04〕ウエットエッチング
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、ポリシリコン膜等の薄膜が基板Wの裏面に形成されていると、研磨具96による基板Wの裏面研磨を良好に行うことができない。これらの膜は、デバイスの製造工程で意図せずに形成されてしまう膜もあれば、基板Wの反り抑制のために意図的に形成される膜もある。そこで、研磨ユニット22は、基板Wの裏面に第1薬液(エッチング液)を供給することで、基板Wの裏面に形成された膜F1を除去する。
図9は、ステップS04のウエットエッチング工程の詳細を説明するためのフローチャートである。まず、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の除去処理が行われる(ステップS21)。
ここで、スピンベース41の中心部に設けられた気体吐出口47は、気体を吐出する。すなわち、気体吐出口47は、基板Wとスピンベース41との隙間において、基板Wの中心側から基板の外縁に気体が流れるように気体を吐出する。基板Wのデバイス面(表面)はスピンベース41と対向する。気体吐出口47から気体が吐出されると、基板Wの外縁とスピンベース41との隙間から外部に気体が噴出される。例えば研磨屑、第1薬液などの液体が基板Wのデバイス面に付着することを防止する。すなわち、デバイス面を保護することができる。また、ベルヌーイの効果により、基板Wをスピンベース41に吸着しようとする力が働く。
ノズル移動機構95は、基板外の待機位置から基板Wの上方の任意の処理位置に、第1薬液ノズル65を移動させる。保持回転部35は、基板Wを水平姿勢に保持した状態で基板Wを回転させる。その後、第1薬液ノズル65から、回転する基板Wの裏面に第1薬液(例えばフッ酸)を供給する。これにより、基板Wの裏面に形成された酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を除去することができる。
なお、第1薬液は、第1薬液ノズル65を水平移動させながら供給されてもよい。また、第1薬液ノズル65からの第1薬液の供給を停止した後、第1薬液ノズル65は、基板外の待機位置に移動される。
その後、リンス処理が行われる(ステップS22)。すなわち、リンス液ノズル73から、回転される基板Wの中心にリンス液(例えば、DIWまたは炭酸水)が供給される。これにより、基板Wの裏面上に残る第1薬液が基板外に洗い流される。その後、乾燥処理が行われる(ステップS23)。すなわち、リンス液ノズル73からのリンス液の供給を停止する。そして、保持回転部35は、基板Wを高速回転させて基板Wを乾燥させる。この際、基板Wの上方に移動させた気体ノズル75から基板Wの裏面に気体を供給してもよい。なお、乾燥処理は、基板Wを高速回転させずに気体ノズル75からの気体の供給で行ってもよい。
ステップS21~S23の後、ポリシリコン膜の除去処理を行う(ステップS24)。第2薬液ノズル67は、基板外の待機位置から基板Wの上方の任意の処理位置に移動される。保持回転部35は、予め設定された回転速度で基板Wを回転させる。その後、第2薬液ノズル67から、回転する基板Wの裏面に第2薬液(例えば、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)の混合液)を供給する。これにより、基板Wの裏面に形成されたポリシリコン膜を除去することができる。
第2薬液は、第2薬液ノズル67を水平方向に移動させながら供給されてもよい。また、第2薬液ノズル67からの第2薬液の供給を停止した後、第2薬液ノズル67は、基板外の待機位置に移動される。
その後、第1薬液の場合(ステップS22,S23)と略同様に、リンス処理(ステップS25)が行われ、その後、乾燥処理(ステップS26)が行われる。保持回転部35は、基板Wの回転を停止する。
〔ステップS05〕基板Wの裏面研磨
エッチング工程の後、研磨ユニット22は、基板Wの裏面を研磨する。この研磨は、検査ユニット20によって基板Wの裏面に、特にスクラッチが検出されたときに行われる。具体的に説明する。
保持回転部35は、水平姿勢に保持した状態で基板Wを回転させる。研磨機構37のアーム回転機構117(図5)は、鉛直軸AX6周りに研磨具96およびアーム101を回転させる。これにより、基板外の待機位置から基板Wの上方の予め設定された位置に研磨具96を移動させる。また、研磨機構37の電動モータ104は、研磨具96を鉛直軸AX5(シャフト100)周りに回転させる。
また、ホットプレート45は、通電により発熱して基板Wを加熱する。基板Wの温度は、非接触の温度センサ46に監視されている。主制御部134は、温度センサ46により検出された基板Wの温度に基づき、ホットプレート45による発熱を調整する。基板Wの加熱温度は、高い研磨レートを得るために常温(例えば、25℃)よりも高い温度に調整される。但し、研磨具96の熱的劣化を避けるために100℃以下に調整されることが好ましい。
その後、電空レギュレータ115は電気信号に基づく圧力の気体をエアシリンダ113に供給する。これにより、エアシリンダ113は、研磨具96およびアーム101を下降させ、基板Wの裏面に研磨具96を接触させる。研磨具96は、予め設定された接触圧力で基板Wの裏面に押し付けられる。これにより、研磨が実行される。研磨が実行されるとき、研磨機構37のアーム回転機構117(図5)は、鉛直軸AX6周りに研磨具96およびアーム101を揺動させる。すなわち、研磨具96は、例えば、基板Wの裏面の中心側の位置と外縁側の位置の間の往復運動が繰り返される。
なお、基板Wの厚み方向(Z方向)の研磨量に関して、スクラッチが存在していても基板Wが予め設定された平坦度を満たせば、研磨は不要のように思われる。しかし、スクラッチのエッジが例えば露光機のステージに新たな傷を作るおそれがある。そのため、研磨は、予め設定された大きさのスクラッチがなくなるまで行われる。
図8(a)に示すように、レーザ顕微鏡127により、スクラッチSH1の深さ(値DP1)が取得された。そのため、研磨ユニット22は、レーザ顕微鏡127によって測定されたスクラッチSH1の深さ(値DP1)に対応する厚みが削り取られるまで基板Wの裏面を研磨する。スクラッチSH1の深さに対応する厚みは、値DP1である。基板Wの厚みが値TK2(=TK1-DP1)になるまで、研磨が行われる。基板Wの厚みは、定期的に基板厚み測定装置39によって測定されている。主制御部134は、基板厚みの測定値と目標値(例えば値TK2)とを比較して、測定値が目標値に達していなければ、研磨を続行するように制御する。
なお、図8(b)は、エッチング工程(ステップS04)の後の状態を示す図である。エッチング工程によって、膜FLが除去されると、スクラッチSH1の深さが浅くなる。そのため、上下方向の研磨量は少なくなるが、基板Wの厚みが値TK2まで研磨が行われることは変わらない。図8(c)は、研磨工程(ステップS05)の後の状態を示す図である。なお、図8(a)に示すスクラッチSH2は、ベアシリコンまで達しない。このようなスクラッチは、例えば酸化シリコン膜などの膜FLを除去すると共に取り除かれる。
基板Wは、ホットプレート45によって加熱されている。図10は、基板Wの加熱温度と研磨レートの関係を示す図である。研磨具96の接触圧力および基板Wの回転速度などは、一定である。ここで、例えば基板Wの温度が常温(例えば25℃)の場合に比べて、基板Wの温度TM2を高くすれば、研磨レートが高くなる。そのため、ホットプレート45によって基板Wを加熱することで、研磨レートを上げることができる。そのため、研磨処理の時間を短くすることができる。
研磨ユニット22は、研磨を行うときに、ホットプレート45による基板Wの加熱温度を制御することによって研磨レートを調整してもよい。基板Wの加熱温度を上下させることで、研磨レートを上下させることができる。研磨レートは、研磨前に調整してもよいし、研磨中に調整してもよい。例えば、基板Wの中心側と基板Wの外縁側との間で、基板Wの温度を変化させることにより、基板Wの中心側と基板Wの外縁側との間で研磨レートを異ならせることができる。なお、研磨具96は、基板Wの待機位置に移動される。
〔ステップS06〕基板Wの洗浄
基板Wの裏面研磨の後、基板Wの裏面を洗浄する。これにより、基板Wの裏面上に残っている研磨屑を取り除くと共に、金属、有機物およびパーティクルを取り除く。図11は、ステップS06の洗浄工程の詳細を示すフローチャートである。
まず、基板Wの裏面に第1洗浄液を供給する(ステップS31)。具体的に説明する。保持回転部35は、基板Wを保持した状態を継続している。また、保持回転部35は、気体吐出口47から気体を吐出させることで、基板Wのデバイス面を保護した状態を継続している。第1洗浄液ノズル69は、基板外の待機位置から基板Wの上方の任意の処理位置に移動される。保持回転部35は、基板Wを回転させる。その後、第1洗浄液ノズル69から、回転する基板Wの裏面に第1洗浄液(例えばSC2またはSPM)を供給させる。第1洗浄液は、第1洗浄液ノズル69を水平方向に移動させながら供給されてもよい。
第1洗浄液が供給されて洗浄処理が行われた後、リンス処理が行われる(ステップS32)。すなわち、リンス液ノズル73から、回転される基板Wの中心にリンス液(DIWまたは炭酸水)が供給される。これにより、基板Wの裏面上に残る第1洗浄液が洗い流される。その後、乾燥処理が行われる(ステップS33)。すなわち、リンス液ノズル73からのリンス液の供給を停止する。そして、保持回転部35は、基板Wを高速回転させることで、基板Wを乾燥させる。この際、基板Wの上方に移動させた気体ノズル75から基板Wの裏面に気体を供給してもよい。なお、乾燥処理は、基板Wを高速回転させずに気体ノズル73からの気体の供給で行ってもよい。
ステップS31~S33の後、第2洗浄液を供給する(ステップS34)。すなわち、第2洗浄液ノズル71は、基板外の待機位置から基板Wの上方の任意の処理位置に移動されている。保持回転部35は、予め設定された回転速度で基板Wを回転させる。その後、第2洗浄液ノズル71から、回転する基板Wの裏面に第2洗浄液(例えばSC1)を供給する。
第2洗浄液は、第2洗浄液ノズル71を水平方向に移動させながら供給されてもよい。第2洗浄液ノズル71からの第2洗浄液の供給を停止した後、第2洗浄液ノズル71は、基板外の待機位置に移動される。
その後、第1洗浄液の場合(ステップS32,S33)と略同様に、リンス処理(ステップS35)が行われ、その後、乾燥処理(ステップS36)が行われる。保持回転部35は、基板Wの回転を停止する。本実施例の研磨ユニット22は洗浄機能を有するので、研磨屑を洗浄した基板Wを研磨ユニット22から搬出することができる。
〔ステップS07〕基板Wの反転
基板搬送ロボットCRは、研磨ユニット22から基板Wを取り出し、その基板を反転ユニットRVに搬送する。このとき、基板Wの裏面は上向きであり、基板Wのデバイス面は下向きである。基板搬送ロボットCRによって、載置部材28A,28Bに1枚または2枚の基板Wが載置されると、図2(a)~図2(d)に示すように、反転ユニットRVは、2枚の基板Wを反転する。これにより、基板Wの裏面は、下向きになる。
〔ステップS08〕キャリアCへの基板Wの収納
インデクサロボット9は、反転ユニットRVから基板Wを取り出し、その基板WをキャリアCに戻す。
本実施例によれば、研磨ユニット22は、保持回転部35、ホットプレート45(加熱手段)および研磨具96を備える。研磨具96は、回転する基板Wの裏面に接触して、化学機械研削(CMG)方式により基板Wの裏面を研磨する。この研磨を行うときに、基板Wは、ホットプレート45によって加熱されている。基板Wが加熱されると、研磨レートを上げることができる(図10参照)。そのため、研磨処理の時間を短くすることができる。
また、基板Wを検査する検査ユニット20は、基板Wの裏面を研磨する前に、基板Wの裏面に形成されたスクラッチを検出する。また、検査ユニット20は、スクラッチが検出されたときに、基板Wの裏面を研磨する。これにより、検出されたスクラッチ、すなわち選ばれたスクラッチを削り取ることができる。
また、検査ユニット20は、スクラッチが検出されたときに、スクラッチの深さを測定する。研磨ユニット22は、検査ユニット20によって測定されたスクラッチの深さに対応する厚みが削り取られるまで基板Wの裏面を研磨する。これにより、スクラッチの深さが認識されるので、基板Wの厚み方向の研磨量を適切にすることができる。
(1-4)研磨ヘッド201
ここで、図12を参照して、上述した研磨機構37について、好ましい構成について説明する。図12は、研磨ユニットの研磨機構の好ましい構成を示す図である。
この研磨機構37Aは、次の点において、上述した研磨機構37と構成が相違する。
取付部材98には、研磨ヘッド201が取り付けられている。研磨ヘッド201は、研磨具96を備えている。
取付部材98が取り付けられているシャフト100は、内部に気体供給配管203と、吸引配管205とを備えている。気体供給配管203と吸引配管205とは、シャフト100内に並設されている。気体供給配管203と吸引配管205とは、シャフト100内に挿通されている。気体供給管203と吸引配管205は、ロータリジョイント207に連通接続されている。ロータリジョイント207は、固定側ボディ209と、回転側ボディ211とを備えている。固定側ボディ209は、アーム101に固定されている。回転側ボディ211は、シャフト100に取り付けられている。ロータリジョイント207は、アーム101に固定された固定側ボディ209と、シャフト100とともに回転する回転側ボディ211との間において、少なくとも二流体を流通させることができる。
ロータリジョイント207から延出されている気体供給配管203は、一端側が気体供給源213に連通接続されている。気体供給源213は、気体を供給する。気体は、不活性ガスが好ましい。不活性ガスは、例えば、窒素ガスである。気体供給配管203は、流量調整弁215と、開閉弁217とを備えている。流量調整弁215は、気体供給配管203を流通する気体の流量を調整する。開閉弁217は、気体供給配管203における気体の流通を許容または遮断する。
ロータリジョイント207から延出されている吸引配管205は、一端側が吸引源219に連通接続されている。吸引源219は、吸引配管205の内部を吸引する。吸引源219は、気体を吸引する。吸引源219は、例えば、吸引ポンプや、クリーンルームに設けられている吸引のためのユーティリティである。吸引配管205は、開閉弁221を備えている。開閉弁221は、吸引配管205における気体の流通を許容または遮断する。
上述した開閉弁217,221と、流量調整弁215とは、主制御部134により操作される。
ここで、図13及び図14を参照する。図13は、実施例1に係る研磨ヘッドの縦断面図である。図14は、実施例1に係る研磨ヘッドの底面図である。
研磨ヘッド201は、研磨具96と、ヘッド本体223と、カバー225とを備えている。ヘッド本体223は、下面に研磨具96が取り付けられている。ヘッド本体223は、第1の流路227と、第2の流路229とを形成されている。第1の流路227と第2の流路229とは、互いに連通していない。第1の流路227と第2の流路229とは、ヘッド本体223の上面と外周面とを連通接続している。第1の流路227は、例えば、ヘッド本体223の外周面における三箇所に開口部231が形成されている。第2の流路229は、例えば、ヘッド本体223の外周面における三箇所に開口部233が形成されている。第1の流路227と第2の流路229とは、平面視にて、鉛直軸AX5を通る直線を基準として線対称となるように形成されていることが好ましい。
カバー225は、ヘッド本体223に取り付けられている。カバー225は、ヘッド本体223の外周面に取り付けられている。カバー225は、例えば、水平に延出された部分から外方に向かって傾斜した形状を呈する。換言すると、カバー225は、台形状を呈する。カバー225の下端は、研磨具96の下面より高い位置にある。研磨具96が摩耗しても、カバー225が基板Wと干渉しないようにするためである。カバー225は、第1のカバー225aと、第2のカバー225bとを備えている。第1のカバー225aと、第2のカバー225bとは、平面視において、鉛直軸AX5を通る直線を基準として線対称となるように形成されている。
第1のカバー225aは、開口部231の側方を覆う。第2のカバー225bは、開口部233の側方を覆う。第1のカバー225aの下部は、噴射口235を構成する。第2のカバー225bの下部は、吸引口237を構成する。噴射口235は、研磨具96の外周面のうち、半周に沿って設けられている。吸引口237は、研磨具96の外周面のうち、半周に沿って設けられている。吸引口237は、平面視において、鉛直軸AX5を通る直線を基準として噴射口235と線対称となるように形成されている。
研磨ヘッド201は、第1の流路227が気体供給配管203の他端側に連通接続されている。研磨ヘッド201は、第2の流路229が吸引配管205の他端側に連通接続されている。換言すると、噴射口235は、気体供給源213と連通する。吸引口237は、吸引源219と連通する。
上記のように構成された研磨ユニット22は、例えば、次のようにして基板Wの研磨を行う。なお、アーム101などの動作については、上述した通りである。
主制御部134は、気体の供給及び吸引に係る操作を行う。具体的には、主制御部134は、流量調整弁215を予め所定の供給流量に設定しておく。この所定の供給流量は、吸引配管205から吸引される流量を超えない範囲で設定されることが好ましい。主制御部134は、研磨処理を開始するタイミングに合わせて、あるいは若干早いタイミングで、開閉弁217,221を開放する。これにより、気体供給配管203には所定の供給流量で窒素ガスが供給され、吸引配管205からは気体が吸引される。
なお、上述した研磨具移動機構97が本発明における「ヘッド駆動機構」に相当する。上述した研磨ユニット22が本発明における「研磨装置」に相当する。上述した流量調整弁215及び開閉弁217が本発明における「制御弁」に相当する。上述した主制御部134が本発明における「制御部」に相当する。
本実施例によると、鉛直軸AX5周りに回転する研磨具96による研磨で基板Wの裏面において生じた粉塵は、遠心力により、研磨具96の外周側にも粉塵が押し出される。そこには、噴射口235から窒素ガスが噴射される。これにより基板Wの裏面に付着していた粉塵が基板Wの裏面から離脱する。その粉塵を吸引口237で吸引する。したがって、基板Wの裏面に粉塵が残留し難くなるので、研磨に伴う粉塵の除去率を高めることができる。
さらに、本実施例では、平面視で研磨具96の外周面を線対称に分割し、それぞれを噴射口235と吸引口237としている。したがって、研磨具96の外周面における窒素ガスの供給と吸引とのバランスを良好に維持できる。そのため、粉塵を良好に除去できる。
また、本実施例によると、噴射口235から窒素ガスの流量を吸引による流量を超えないように設定している。このため、噴射口235からの窒素ガスの噴射に起因して粉塵が吸引口237から吸引されず、周囲に飛散することを防止できる。
なお、主制御部134は、流量調整弁215を操作して、窒素ガスの流量を時間的に変動させることが好ましい。この場合の流量は、窒素ガスを供給しない流量0も含む。これにより、噴射口235から噴射される窒素ガスの流量に強弱が生じる。換言すると、窒素ガスの供給が一定ではなく不連続または間欠的になる。また、主制御部134は、流量調整弁215を操作することなく一定としつつ、開閉弁217の開閉を操作するようにしてもよい。これにより、噴射口235からの窒素ガスの噴射が不連続または間欠的に行われる。
連続的に窒素ガスを噴射すると、粉塵が基板Wの裏面に押圧され、円滑に吸引除去できないことがある。そこで、主制御部134は、流量調整弁215や開閉弁217を操作して、研磨ヘッド201からの窒素ガスの噴射を非連続とする。非連続で間欠的に窒素ガスを噴射すると、窒素ガスによる押圧力が一時的に弱まる状態が生じるので、粉塵を離脱させやすくできる。
以下、図面を参照して本発明の実施例2について説明する。なお、研磨ヘッド201Aを除く構成は、上述した実施例と同じである。
図15及び図16を参照する。図15は、実施例2に係る研磨ヘッドの縦断面図である。図16は、実施例2に係る研磨ヘッドの底面図である。
研磨ヘッド201Aは、研磨具96Aと、ヘッド本体223Aと、カバー225Aとを備えている。ヘッド本体223Aは、下面に研磨具96Aが取り付けられている。ヘッド本体223Aは、第1の流路241と、第2の流路243とが形成されている。第1の流路241と、第2の流路243とは、互いに連通していない。第1の流路241は、ヘッド本体223Aの下面に開口部245が形成されている。第1の流路241は、鉛直軸AX5にほぼ一致する。第2の流路243は、ヘッド本体223Aの上面と外周面とを連通接続している。第2の流路243は、例えば、ヘッド本体223Aの外周面における四箇所の開口部247が形成されている。第2の流路243は、例えば、ヘッド本体223Aの上面にも四箇所で連通している。第2の流路243は、平面視で開口部247の位置関係が等角度となることが好ましい。これにより均等に吸引を行わせることができる。
カバー225Aは、ヘッド本体223Aに取り付けられている。カバー225Aは、ヘッド本体223Aの外周面に取り付けられている。カバー225Aは、例えば、水平に演出された部分から下方に向かって垂下した形状を呈する。カバー225Aの下端は、研磨具96の下面より高い位置にある。カバー225Aの下部は、吸引口248を構成する。
研磨具96Aは、中央に貫通穴249が形成されている。研磨具96Aは、平面視にて環状を呈する。平面視では、貫通穴249は、鉛直軸AX5とほぼ重なる。貫通穴249は、平面視で第1の流路241と重なる。貫通穴249は、第1の流路241と連通する。貫通穴249のうち、研磨具96Aの下面に連通した開口が噴射口251である。
研磨ヘッド201Aは、第1の流路241が気体供給配管203の他端側に連通接続されている。研磨ヘッド201Aは、第2の流路243が吸引配管205の他端側に連通接続されている。換言すると、噴射口251は、気体供給源213と連通する。吸引口248は、吸引源219と連通する。
本実施例によると、研磨具96Aの中央から噴射された窒素ガスは、基板Wの裏面で研磨具96Aの外周に向かう。したがって、粉塵を含む窒素ガスを吸引口248で効率的に吸引できる。
以下、図面を参照して本発明の実施例3について説明する。なお、研磨ヘッド201Bを除く構成は、上述した実施例と同じである。
図17及び図18を参照する。図17は、実施例3に係る研磨ヘッドの縦断面図である。図18は、実施例3に係る研磨ヘッドの底面図である。
研磨ヘッド201Bは、研磨具96Bと、ヘッド本体223Bと、カバー225Aとを備えている。ヘッド本体223Bは、下面に研磨具96Bが取り付けられている。ヘッド本体223Bは、第1の流路241と、第2の流路243とが形成されている。第1の流路241と、第2の流路243とは、上述した実施例2と同じである。ヘッド本体223Bは、縁部253が形成されている。縁部253は、ヘッド本体223Bの下面のうち縁部分が下方に突出して形成されている。この縁部253には、研磨部96Bが取り付けられている。
研磨具96Bは、多孔質部材で構成されている。研磨具96Bは、多数の小孔が形成されている。研磨具96Bは、多数の孔が互いに連通接続されている。第1の流路241から供給された窒素ガスは、研磨具96Bの多数の小孔を通って下面から基板Wの裏面に噴射される。換言すると、研磨具96Bの下面は、噴射口255を構成する。
カバー225Aは、上述した実施例2と同様の構成であり、その下部が吸引口248を構成している。
本実施例によると、多孔質部材からなる研磨具96Bに窒素ガスを供給し、その下面のほぼ全面に相当する噴射口255から粉塵に窒素ガスを噴射できる。したがって、効率的に粉塵を外周に押し出すことができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、カバー225,225Aに形成された広い開口を備えた吸引口237,248から吸引を行っている。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。例えば、ヘッド本体223(223A,223B)の開口部233,247に配管の一端側を連通させ、配管の他端側を研磨面に臨ませた配管構造を採用してもよい。
(2)上述した各実施例では、噴射口から窒素ガスを噴射するように構成している。しかしながら、本発明は、気体が窒素ガスに限定されるものではない。例えば、気体としては、アルゴンガスを用いてもよい。
(3)上述した各実施例では、気体供給管203と、吸引配管205とを並行して配置している。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されない。例えば、二重管をシャフト100に挿通して、気体供給及び吸引として用いる構成を採用してもよい。
(4)上述した各実施例では、主制御部134が流量調整弁215を操作して、窒素ガスの流量を時間的に変動させたが、本発明はこのような操作を必須とするものではない。つまり、研磨処理の間中、窒素ガスの流量を一定に維持するようにしてもよい。
(5)上述した各実施例では、研磨ヘッド201,201A,201Bが取付部材98に着脱可能に取り付けられる構成とした。しかしながら、研磨ヘッド201,201A,201Bは、取付部材98に半固定とされ、研磨具96,96A,96Bだけが着脱可能で、容易に交換可能な構成としてもよい。
(6)上述した各実施例では、保持回転部35は、裏面が上向きの基板Wを水平姿勢に保持した。また、保持回転部35のスピンベース41は、基板Wの下方に配置された。この点、保持回転部35は、上下逆さに配置されていてもよい。すなわち、保持回転部35のスピンベース41は、基板Wの上方に配置される。また、保持回転部35は、裏面が下向きの基板Wを水平姿勢に保持する。この場合、裏面が下向きの基板Wに対して、基板Wの下側から研磨具96を接触させる。
以上のように、本発明は、基板の裏面を研磨する研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置に適している。
1 … 基板処理装置
W … 基板
22 … 研磨ユニット
35 … 保持回転部
37,37A … 研磨機構
96,96A,96B … 研磨具
100 … シャフト
201,201A,201B … 研磨ヘッド
203 … 気体供給配管
205 … 吸引配管
207 … ロータリジョイント
209 … 固定側ボディ
211 … 回転側ボディ
213 … 気体供給源
215 … 流量調整弁
217 … 開閉弁
219 … 吸引源
221 … 開閉弁
223,223A,223B … ヘッド本体
225,225A … カバー
227,241 … 第1の流路
229,243 … 第2の流路
235,251.255 … 噴射口
237,248 … 吸引口

Claims (9)

  1. 基板を研磨する研磨ヘッドにおいて、
    砥粒が分散された樹脂体を備えた研磨具と、
    前記研磨具による研磨で生じた粉塵に気体を噴射する噴射口と、
    前記研磨具による研磨で生じた粉塵を吸引する吸引口と、
    を備えていることを特徴とする研磨ヘッド。
  2. 請求項1に記載の研磨ヘッドにおいて、
    前記噴射口は、前記研磨具の外周面に沿って設けられ、
    前記吸引口は、前記研磨具の外周面に沿って設けられ、かつ、平面視において、前記噴射口と線対称に設けられていることを特徴とする研磨ヘッド。
  3. 請求項1に記載の研磨ヘッドにおいて、
    前記研磨具は、平面視にて環状に設けられ、
    前記噴射口は、前記研磨具の中央に設けられ、
    前記吸引口は、前記研磨具の外周面の全周にわたって設けられていることを特徴とする研磨ヘッド。
  4. 請求項1に記載の研磨ヘッドにおいて、
    前記研磨具は、孔が連通した多孔質部材で構成され、
    前記噴射口は、前記研磨具の下面に設けられ、
    前記吸引口は、前記研磨具の外周側の全周にわたって設けられていることを特徴とする研磨ヘッド。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の研磨ヘッドにおいて、
    前記噴射口は、非連続で気体を噴射することを特徴とする研磨ヘッド。
  6. 基板を研磨する研磨装置において、
    請求項1から5のいずれかに記載の研磨ヘッドと、
    前記研磨ヘッドを鉛直軸周りに回転駆動するヘッド駆動機構と、
    基板を水平姿勢に保持した状態で前記基板を回転させる保持回転部と、
    前記研磨ヘッドの噴射口に気体を供給する気体供給配管と、
    前記研磨ヘッドの吸引口から吸引を行う吸引配管と、
    を備えていることを特徴とする研磨装置。
  7. 請求項6に記載の研磨装置において、
    前記気体供給配管における気体の流通を制御する制御弁と、
    前記制御弁を操作する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記研磨ヘッドからの気体の噴射が間欠的に行われるように前記制御弁を操作することを特徴とする研磨装置。
  8. 請求項7に記載の研磨装置において、
    前記制御部は、前記噴射口から噴射される気体の流量が、前記吸引配管から吸引される流量を超えないように前記制御弁を操作することを特徴とする研磨装置。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載の研磨装置を備えていることを特徴とする基板処理装置。
JP2021155330A 2021-09-24 2021-09-24 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置 Pending JP2023046629A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155330A JP2023046629A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置
TW111115032A TWI829144B (zh) 2021-09-24 2022-04-20 研磨頭及具備其之研磨裝置與基板處理裝置
PCT/JP2022/018683 WO2023047690A1 (ja) 2021-09-24 2022-04-25 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置
KR1020247002208A KR20240022651A (ko) 2021-09-24 2022-04-25 연마 헤드 및 그것을 구비한 연마 장치 그리고 기판 처리 장치
CN202280050902.9A CN117729987A (zh) 2021-09-24 2022-04-25 研磨头及具备该研磨头的研磨装置和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155330A JP2023046629A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046629A true JP2023046629A (ja) 2023-04-05

Family

ID=85720424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155330A Pending JP2023046629A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023046629A (ja)
KR (1) KR20240022651A (ja)
CN (1) CN117729987A (ja)
TW (1) TWI829144B (ja)
WO (1) WO2023047690A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165042A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Okamoto Machine Tool Works Ltd 基板用乾式研磨装置および基板の乾式研磨方法
JP2003236752A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Disco Abrasive Syst Ltd 研磨装置
CN106272037A (zh) * 2015-05-18 2017-01-04 盛美半导体设备(上海)有限公司 化学机械研磨装置及方法
JP6534861B2 (ja) * 2015-06-01 2019-06-26 株式会社ディスコ 研削装置
JP7108399B2 (ja) * 2017-12-08 2022-07-28 株式会社ディスコ 乾式研磨装置
JP7286359B2 (ja) 2018-06-22 2023-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置、および乾燥前処理液
JP6865449B2 (ja) * 2019-09-30 2021-04-28 株式会社東京ダイヤモンド工具製作所 研削装置及び研削ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240022651A (ko) 2024-02-20
CN117729987A (zh) 2024-03-19
WO2023047690A1 (ja) 2023-03-30
TWI829144B (zh) 2024-01-11
TW202314833A (zh) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772679B2 (ja) 研磨装置及び基板処理装置
CN107627201B (zh) 研磨基板的表面的装置和方法
WO2012026152A1 (en) Joint system, substrate processing system, joint method, program and computer storage medium
TW201335983A (zh) 處理基材之系統及方法
US20130146228A1 (en) Separation apparatus, separation system, and separation method
WO2023074444A1 (ja) 基板処理方法および基板処理システム
US10376929B2 (en) Apparatus and method for polishing a surface of a substrate
WO2023047690A1 (ja) 研磨ヘッド及びそれを備えた研磨装置並びに基板処理装置
TW201922413A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP5091654B2 (ja) チャックテーブル機構
WO2023047683A1 (ja) 研磨方法および基板処理装置
WO2023047682A1 (ja) 研磨装置、基板処理装置および研磨方法
WO2023047684A1 (ja) 基板処理装置
WO2023090098A1 (ja) 基板処理装置
JP2011031359A (ja) 研磨工具、研磨装置および研磨加工方法
KR20240096850A (ko) 기판 처리 장치
CN118251750A (zh) 基板处理装置
KR20070077979A (ko) 화학적 기계적 연마 장치 및 이를 이용한 웨이퍼의 연마방법
KR100700285B1 (ko) 반도체 웨이퍼 노광설비
JP2010010267A (ja) 半導体ウエーハの加工装置
TW202337628A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置