JP6864641B2 - 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法 - Google Patents

光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6864641B2
JP6864641B2 JP2018051865A JP2018051865A JP6864641B2 JP 6864641 B2 JP6864641 B2 JP 6864641B2 JP 2018051865 A JP2018051865 A JP 2018051865A JP 2018051865 A JP2018051865 A JP 2018051865A JP 6864641 B2 JP6864641 B2 JP 6864641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
porous glass
glass base
heater
heat shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018051865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163189A (ja
Inventor
将志 木野
将志 木野
拓也 富樫
拓也 富樫
乙坂 哲也
哲也 乙坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018051865A priority Critical patent/JP6864641B2/ja
Priority to EP19163180.3A priority patent/EP3543217B1/en
Priority to US16/357,457 priority patent/US11225431B2/en
Priority to CN201910210230.3A priority patent/CN110304819B/zh
Publication of JP2019163189A publication Critical patent/JP2019163189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864641B2 publication Critical patent/JP6864641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/0128Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
    • C03B37/01282Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by pressing or sintering, e.g. hot-pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、多孔質ガラス母材を脱水・焼結してガラス母材を製造する光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法に関する。
光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法として、VAD法やOVD法がある。これらの方法では、まず火炎中でガラス原料を燃焼し加水分解させてガラス微粒子を生成し、これを回転するターゲット棒の軸方向もしくは径方向に付着させて多孔質ガラス母材を製造している。
多孔質ガラス母材の脱水および焼結は、支持棒に把持された多孔質ガラス母材を収容する炉心管と、この炉心管の外周に配設された加熱ヒータとを備えた脱水焼結装置を用いて行われる。炉心管の下部にはガス供給口が設けられ、ガス供給口からは、不活性ガスや脱水ガス等の多孔質ガラス母材を脱水焼結するのに必要なガスが供給される。一方、炉心管の上部にはガス排気管が設けられ、炉心管内のガスが排出される。そして、支持棒に把持された多孔質ガラス母材は、炉心管内を回転しながら降下し、加熱ヒータによる加熱温度領域を通過することで脱水され焼結される。
なお、脱水および焼結の方法として、多孔質ガラス母材を900℃〜1300℃の温度に設定された加熱温度領域を通過させて脱水した後、多孔質ガラス母材を炉心管内の所定位置まで一旦引き上げ、加熱温度領域の温度を1400℃〜1600℃に変更し、再び変更した加熱温度領域を通過させて焼結する、2段焼結法が一般的に行われている(特許文献1参照)。
近年、生産コストを低減させるために、光ファイバ用ガラス母材の大型化が図られている。一方、光ファイバの伝送損失の増加を防ぐため、多孔質ガラス母材の焼結工程では十分な脱水処理が必要とされる。このため、多孔質ガラス母材を900℃〜1300℃の温度に設定された加熱ヒータ温度域を通過させて脱水した後、所定の位置まで引き上げ、再び1400℃〜1600℃の温度に設定された加熱ヒータ温度域を通過させることで焼結が行われている。このような方法では、多孔質ガラス母材を光ファイバ母材とする脱水焼結処理において2回加熱ヒータ域を通過させることになり、処理に長時間を要し、生産効率が悪いという問題があった。
そこで、加熱ヒータを2つ以上、炉心管の長手方向に配置して多段加熱ヒータ構成として、900℃〜1300℃の拡張された加熱温度領域を形成し、該加熱温度領域内に母材を収容した状態で加熱処理し、脱水する方法が提案されている(特許文献2参照)
特開2010-189251号公報 特開2016-088821号公報
特許文献2の方法では、ガスは炉心管の下方から上方に向かって流れるため、下方に位置する加熱ヒータ間に低温領域が形成され、母材が均一に加熱されず、脱水が不十分となり、残留水分による伝送損失が上昇するという問題点があった。
炉心管内の温度測定によると、下方に位置する加熱ヒータによって形成される低温領域は、中心に位置する加熱ヒータによって形成される温度領域と比較して50℃程度低くなっていた。
本発明は、光ファイバ用多孔質ガラス母材の脱水・焼結処理において、プロセス中に加熱ヒータからの熱が効率よく母材に伝熱されることにより十分な脱水を可能にし、残留水分による伝送損失を低下させた光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法を提供する。
本発明の光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法は、下端近傍に遮熱板を装着した多孔質ガラス母材を外周に加熱ヒータを付設した炉心管内に鉛直に挿入し、前記加熱ヒータにより加熱処理するに際し、多孔質ガラス母材下端のハンドル側部に切欠き部を設け、前記遮熱板を前記ハンドルが挿通した状態で前記切欠き部の上方に配置した後、前記ハンドルに側部に貫通孔を有するシャフト管を通し、該シャフト管の貫通孔と前記ハンドルの切欠き部との位置を併せてピンを通すことにより、遮熱板をシャフト管の上部に保持することを特徴とし、前記遮熱板の外径は、前記多孔質ガラス母材の直径の70%以上かつ炉心管の内径未満とするのが好ましい。
なお、前記遮熱板、管、ピンの材質は、石英ガラスまたは窒化ケイ素もしくはカーボンまたはアルミナとするのが好ましい。
前記炉心管の外周に付設した加熱ヒータが、鉛直方向に複数並べて設置され、前記多孔質ガラス母材を、前記加熱ヒータにより形成した900〜1300℃の加熱温度領域中を上下に移動させながら脱水し、次いで、前記加熱ヒータにより形成した1400℃〜1650℃の加熱温度領域を、該母材の下端が該加熱温度領域にある状態から、該母材の上端が該加熱温度領域にある状態まで移動させて焼結する
なお、前記多孔質ガラス母材の上端近傍にも遮熱板を装着して加熱処理しても良い。
本発明の焼結方法によれば、多孔質ガラス母材の下端近傍に遮熱板を装着することにより、加熱ヒータの熱は炉心管中の母材が存在しない領域への拡散が抑制され、熱が効率よく母材に伝熱され、十分な脱水を行うことができる。これにより残留水分による伝送損失を低下させることができる等の優れた効果を奏する。
多孔質ガラス母材の焼結装置の概要を示す縦断面図である。 多孔質ガラス母材の両端に遮熱板を装着した例を示す概略縦断面図である。 母材の下端近傍に遮熱板を装着した例を示す概略縦断面図である。 実施例で使用した、両端に遮熱板を装着した多孔質ガラス母材を焼結する際の、母材と加熱ヒータとの位置関係を示す概略縦断面図である。 比較例で使用した、上端側のみに遮熱板を装着した多孔質ガラス母材の焼結状態を示す概略縦断面図である。 実施例および比較例で得られた、炉心管内における多孔質ガラス母材の長手方向の温度分布を示す図である。
焼結装置は、光ファイバ用多孔質ガラス母材を収容する炉心管と複数の加熱ヒータを備え、複数の加熱ヒータが炉心管を取り囲むよう長手方向に沿って設置され、多孔質ガラス母材の長さより長い多段加熱ヒータ域を形成し、各加熱ヒータはそれぞれ独立して温度制御可能である。
脱水処理を行う際は、多段加熱ヒータを温度制御して多孔質ガラス母材の長さより長い領域に、900℃〜1300℃の加熱温度領域を形成し、該加熱温度領域に多孔質ガラス母材の全体を収容した状態で加熱し脱水する。次に、焼結処理(透明ガラス化)を行う際は、多孔質ガラス母材の位置はそのままで、前記多段加熱ヒータを形成する少なくとも一つの加熱ヒータを温度制御して、多孔質ガラス母材の長さよりも短い1400℃〜1650℃の加熱温度領域を形成し、この加熱温度領域を前記多孔質ガラス母材が通過することによって、母材はその一端から順次加熱され、母材全体が加熱され焼結処理される。
図1は、実施例で使用した多孔質ガラス母材の焼結装置を示す概略縦断面図である。
焼結装置は、多孔質母材11を収容する石英ガラスからなる円筒形の炉心管12と、炉心管12の外周を取り囲むように長手方向に沿って設置された多段加熱ヒータ13と、多段加熱ヒータ13を収容している炉体14とを備え、さらに炉心管12内にガスを導入するためのガス導入口15と、母材11を支持する支持棒16と、炉心管内のガスを排出するガス排気管17とから概略構成されている。
多段加熱ヒータ13は、炉心管12の長手方向に沿って並設された第一の加熱ヒータ13Aと、第二の加熱ヒータ13B、第三の加熱ヒータ13Cとから構成され、各加熱ヒータ13A、13B、13Cはそれぞれ順に炉体14A、14B、14Cに収容されている。なお、各加熱ヒータは、炉心管12の長手方向に沿って上から順に第二の加熱ヒータ13B、第一の加熱ヒータ13A、第三の加熱ヒータ13Cの順に、それぞれ独立して温度制御できるように設置されている(図4,5参照)。
多段加熱ヒータ13を適切な長さで構成することにより、多孔質ガラス母材の長さ以上の加熱温度領域を形成することができる。多段加熱ヒータ13の構成数は、加熱ヒータの出力、電源の容量などを考慮し、装置コストが下がるように増やしてもよい。
図2は、実施例で使用した両端に遮熱板を装着した多孔質ガラス母材を示し、多孔質ガラス母材11の上端近傍に遮熱板20、下端近傍に遮熱板21が装着されている。
図3は、多孔質ガラス母材の下端近傍に遮熱板21が装着された状態を示している。
多孔質ガラス母材下端のターゲット棒(ハンドル)側部には半円状あるいはクサビ状の切欠き部が設けられている。多孔質ガラス母材11の下方から遮熱板21を通して切欠き部の上方に遮熱板21を配置した後、側部に貫通孔を有するシャフト管31を通し、シャフト管31の貫通孔とターゲット棒の切欠き部との位置を併せてピン32を挿入する。この構成により、遮熱板21は、シャフト管31の上部に保持される。
次に、図1に示す焼結装置を用いて、本発明の多孔質ガラス母材の焼結方法について説明する。
(脱水工程)
先ず、多孔質ガラス母材の上下両側または下側のみに遮熱板を装着した後、多孔質ガラス母材の一端を支持棒で保持して炉心管内に挿入し、炉心管の上部に蓋をする。次に、多孔質ガラス母材を所定の加熱位置にセットし、多段加熱ヒータを構成する加熱ヒータをそれぞれ所定の温度まで昇温する。各加熱ヒータの温度は、多孔質ガラス母材が所定の処理温度で処理できるように設定される。なお、脱水処理温度は900℃〜1300℃である。さらに、ガス導入口から塩素ガス、または塩素ガスとヘリウム、アルゴン、窒素など不活性ガスとの混合ガスなど、脱水に必要なガスを供給する。脱水処理中の炉心管内圧は、大気圧に比べて10〜5000Pa程度陽圧とする。
多孔質ガラス母材を回転させつつ、必要であれば上下に移動させながら所定の時間加熱処理を行うことにより、多孔質ガラス母材の脱水処理が行われる。
図4に示すように、多段加熱ヒータが母材の両端部に装着された遮熱板の間に在る位置関係にすれば、加熱ヒータが放射する熱は炉心管長手方向への拡散が抑制され、加熱ヒータの熱を効率よく母材に伝熱することが可能となる。
(焼結工程)
脱水工程が終了した後、第一の加熱ヒータ13Aの温度を、焼結可能な温度1400℃〜1650℃まで昇温し、ガス導入口からはヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスを導入する。なお、焼結工程での炉心管内圧は、大気圧に比べて10〜5000Pa程度陽圧とする。
次に、多孔質ガラス母材をその軸を中心に回転させながら、第一の加熱ヒータ13Aによる加熱温度領域を所定の速度で降下させ、多孔質ガラス母材をその下端から順に焼結を行うことにより、多孔質ガラス母材は透明な光ファイバ母材となる。
ここで、第一の加熱ヒータ13Aによる1400〜1650℃の加熱温度領域は多孔質ガラス母材の長さよりも短くするのがよく、母材の一端から他端に向かって、あるいは母材の中央部から一端に向かって徐々に焼結して透明ガラス化するのが好ましい。このようにして焼結することにより母材端にガスの逃げ口が確保され、気泡の少ない透明な光ファイバ用ガラス母材が得られる。
残る第二の加熱ヒータ13B、第三の加熱ヒータ13Cは、省電力のために設定温度を下げてもよく、あるいは焼結速度を促進するために1400℃未満の焼結しない程度の温度で制御して、未焼結の多孔質母材部分を予熱するようにしてもよい。
従来、多段加熱ヒータ構成の焼結炉では、加熱ヒータ間に低温領域が形成され、この低温領域に位置する母材の該当部分は加熱不足となり、十分な脱水が行われず、残留水分による伝送損失が上昇する傾向があった。
本発明では、少なくとも母材の下側、または母材の両側に遮熱板を装着して脱水処理することにより、多段構成の加熱ヒータ間に低温領域が存在しても、加熱ヒータの熱は母材に効率良く伝達され、母材全体を十分に脱水することが可能になる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
図1に示すような焼結装置を用いて、OVD法で出発コア母材(ターゲット棒)の外周上にガラス微粒子を堆積させて形成した多孔質ガラス母材11の脱水、焼結を行い、光ファイバ母材の製造を行った。
多段加熱ヒータ13は三段構成とし、中心に第一の加熱ヒータ13A、その上側に第二の加熱ヒータ13B、下側に第三の加熱ヒータ13Cをそれぞれ配設した。各加熱ヒータの全長は第一、第二、第三の順に400mm、490mm、490mmであり、第一の加熱ヒータ13Aと第二の加熱ヒータ13Bの間隔は645mmであり、第一の加熱ヒータ13Aと第三の加熱ヒータ13Cとの間隔は510mmである。
各加熱ヒータ13A、13B、13Cは、それぞれ温度計を備えており、PID制御により独立して温度制御可能である。加熱ヒータ13A,13B,13Cはそれぞれ順に炉体14A,14B,14C内に収容されており、炉体14Aと14B,14Aと14Cとはそれぞれ約200mmの間隔をおいて隣接して設置されている。多段加熱ヒータ全体の長さ(第二の加熱ヒータ13Bの上端から第三の加熱ヒータ13C下端まで)は約2500mmであり、多段加熱ヒータ域内に母材11の直胴部約2000mmを収容することが可能である。加熱ヒータを適切な温度に設定することにより、母材全体を900℃以上に加熱することが可能であり、多孔質母材全体を同時に加熱脱水することができる。
脱水・焼結に供した多孔質ガラス母材11の全長は2800mm、直胴部の長さ2000mmで、シリカ堆積層の外径は330mmであった。使用した炉心管12の内径は382mmである。
先ず、多孔質ガラス母材11を垂直方向に吊り上げ、母材下端のターゲット棒(ハンドル)側部に設けられた半円状の切欠き部の上方に、不透明石英ガラス製の遮熱板21(内径41mm、外径310mm、厚さ13mm)を配置した後、側部に貫通孔(穴径11mm)を有する窒化ケイ素製のシャフト管31(内径41mm、外径62mm)を通し、シャフト管31の貫通孔とターゲット棒の切欠き部との位置を併せてピン32(直径9mm、長さ90mm)を挿入して、遮熱板21を母材の下側に装着した。
さらに、カーボン製の遮熱板20(内径90mm、外径364mm、厚さ1.5mm)を、母材11上部のテーパー部に載せた。
母材の脱水に際し、先ず、炉心管12上端の開口部から、支持棒16に垂下した前記遮熱板20,21を装着した多孔質ガラス母材11を挿入し、軸方向長さ2800mmの多孔質ガラス母材11の直胴部の下端を加熱ヒータ13Cと相対する位置まで移動し、炉心管上端の開口部に蓋をした(図4参照)。
次に、多段加熱ヒータ13A、13B、13Cの温度をそれぞれ1150℃に設定し、加熱した。多段加熱ヒータにより形成された加熱温度領域中を、母材11を上下に移動させることで、母材全域を加熱した。上下方向への移動範囲は、多孔質ガラス母材11の直胴部上端が第二の加熱ヒータ13Bの上端に相当する位置から、母材11の直胴部下端が第三の加熱ヒータ13Cの下端に相当する位置までの範囲とした。
母材11を回転させながら上下に移動させ脱水工程を実施した。回転速度は5rpm、上下方向への移動速度は3mm/minとした。このときガス導入口15から、脱水ガスとして塩素ガスを2SLMの流量で導入し、炉心管12の内圧を大気圧に対して10〜5000Pa陽圧に保った。
多孔質ガラス内に存在するOH基は塩素ガスと反応して、雰囲気ガスに取り込まれる。母材内のOH基を除去したガスは、排気管17から炉心管外に排気される。この処理を16時間継続した。
脱水処理後、ガス導入口15からヘリウムを15SLMで30分間導入し、炉心管内の塩素ガスと置換した。加熱ヒータ13B,13Cの加熱を停止し、加熱ヒータ13Aの設定温度を1525℃に上昇させ、ヘリウムを2SLMの流量で導入し、炉心管12の内圧を大気圧に対して10〜5000Pa陽圧に保った。母材を5rpmの速度で回転させながら1.5mm/minの速度で引下げ、母材の下端から上端の方向へ向かって透明ガラス化を行い、光ファイバプリフォーム18Aを得た。
炉心管内部での、遮熱板21を装着した状態での多孔質ガラス母材11Aの長手方向の温度分布を図6に示す。図中、炉心管12の右側に示されたグラフでは、縦軸に長さを横軸に温度が目盛られている。
遮熱板21を装着していない下記比較例と比較して、中央の第一の加熱ヒータ13Aと下部の第三の加熱ヒータ13Cとの間の領域の温度低下が抑えられていることが認められる。
多孔質ガラス母材を脱水焼結して透明ガラス化されたプリフォームを公知の光ファイバ用線引装置に装着して光ファイバを製造した。その後、伝送損失の測定を行った結果、低損失の光ファイバが得られた。
[比較例1]
図5に示した焼結装置を用い、母材の上側のみに遮熱板20を装着し、母材の下側には遮熱板21を装着しない状態で脱水焼結処理を行った。
先ず、多孔質ガラス母材11を垂直方向に吊り上げ、該母材上側のテーパー部にカーボン製の遮熱板20(内径90mm、外径364mm、厚さ1.5mm)を載せ、炉心管12上端の開口部から、支持棒16に垂下した多孔質ガラス母材11を挿入し、炉心管上端の開口部に蓋をした。以後、実施例と同様にして母材11の脱水焼結処理を行い、光ファイバ用プリフォームを製造した。
遮熱板21を装着しない状態で脱水焼結処理を行った多孔質ガラス母材11Aの長手方向の温度分布を図6に示す。
遮熱板21がある実施例の場合と比較して、中央の第一の加熱ヒータ13Aと下部の第三の加熱ヒータ13Cの間の領域の温度低下が大きいことが認められる。
11,11A 多孔質母材、
12 炉心管、
13 多段加熱ヒータ、
13A、13B、13C 個々の加熱ヒータ、
14 炉体、
14A、14B、14C 個々の炉体、
15 ガス導入口、
16 支持棒、
17 ガス排気管、
20 遮熱板、
21 遮熱板、
31 シャフト管、
32 ピン。

Claims (5)

  1. 下端近傍に遮熱板を装着した多孔質ガラス母材を外周に加熱ヒータを付設した炉心管内に鉛直に挿入し、前記加熱ヒータにより加熱処理するに際し、多孔質ガラス母材下端のハンドル側部に切欠き部を設け、前記遮熱板を前記ハンドルが挿通した状態で前記切欠き部の上方に配置した後、前記ハンドルに側部に貫通孔を有するシャフト管を通し、該シャフト管の貫通孔と前記ハンドルの切欠き部との位置を併せてピンを通すことにより、遮熱板をシャフト管の上部に保持することを特徴とする光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法。
  2. 前記遮熱板の外径が、前記多孔質ガラス母材の直径の70%以上かつ炉心管の内径未満である請求項1に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法。
  3. 前記遮熱板、管、ピンの材質が、石英ガラスまたは窒化ケイ素またはカーボンもしくはアルミナである請求項1又は2に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法。
  4. 前記炉心管の外周に付設した加熱ヒータが、鉛直方向に複数並べて設置され、前記多孔質ガラス母材を、前記加熱ヒータにより形成した900〜1300℃の加熱温度領域中を上下に移動させながら脱水し、次いで、前記加熱ヒータにより形成した1400℃〜1650℃の加熱温度領域を、該母材の下端が該加熱温度領域にある状態から、該母材の上端が該加熱温度領域にある状態まで移動させて焼結する請求項1乃至3に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法。
  5. 前記多孔質ガラス母材の上端近傍にも遮熱板を装着して加熱処理する請求項1乃至4のいずれかに記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法。
JP2018051865A 2018-03-20 2018-03-20 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法 Active JP6864641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051865A JP6864641B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法
EP19163180.3A EP3543217B1 (en) 2018-03-20 2019-03-15 Method of sintering optical fiber porous glass base material
US16/357,457 US11225431B2 (en) 2018-03-20 2019-03-19 Method of sintering optical fiber porous glass base material
CN201910210230.3A CN110304819B (zh) 2018-03-20 2019-03-20 光纤多孔玻璃基料的烧结方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051865A JP6864641B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163189A JP2019163189A (ja) 2019-09-26
JP6864641B2 true JP6864641B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=65817930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051865A Active JP6864641B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11225431B2 (ja)
EP (1) EP3543217B1 (ja)
JP (1) JP6864641B2 (ja)
CN (1) CN110304819B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075823A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社フジクラ 光ファイバ用母材の製造方法
CN114746378A (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 京瓷株式会社 光学玻璃制造装置用构件
US20220119299A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of fabricating optical fiber glass base material, and apparatus for fabricating optical fiber glass base material
JP7336475B2 (ja) * 2021-01-28 2023-08-31 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法
WO2023248836A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバ母材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312336A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Fujikura Ltd 光ファイバ用ガラス微粉末体の製造装置
JPH03131544A (ja) * 1989-06-29 1991-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の加熱炉および製法
JP3017990B1 (ja) * 1999-01-28 2000-03-13 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材焼結装置
JP4309550B2 (ja) * 2000-04-04 2009-08-05 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材の吊具
EP1894898B1 (en) 1999-12-01 2013-02-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for modifying a glass base material for an optical fiber
CN1291935C (zh) * 2001-06-14 2006-12-27 住友电气工业株式会社 用于制造玻璃颗粒沉积体的装置及方法
DE102008024842B3 (de) * 2008-05-23 2009-05-07 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Zylinders aus Quarzglas unter Einsatz einer Haltevorrichtung sowie Haltevorrichtung
JP5603024B2 (ja) 2009-01-20 2014-10-08 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法
JP2012066972A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光ファイバ用母材の吊具
JP5793843B2 (ja) * 2010-10-01 2015-10-14 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法
JP5854964B2 (ja) * 2012-10-05 2016-02-09 信越化学工業株式会社 ガラス母材の吊下げ機構
DE102012112449A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Zylinders aus Quarzglas
JP2015067531A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 住友電気工業株式会社 ガラス母材の支持構造、支持ピンおよびガラス母材の製造方法
JP2016088821A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結装置及び焼結方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3543217A1 (en) 2019-09-25
EP3543217B1 (en) 2022-01-05
US20190292088A1 (en) 2019-09-26
JP2019163189A (ja) 2019-09-26
CN110304819B (zh) 2022-10-25
US11225431B2 (en) 2022-01-18
CN110304819A (zh) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864641B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法
JP2016088821A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結装置及び焼結方法
US11325854B2 (en) Method and apparatus for drying and consolidating a preform for optical fibres
JP2015098433A (ja) シリカスート体を焼結するための炉
JP7336475B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法
JP5793843B2 (ja) ガラス母材の製造方法
CN107151094B (zh) 热处理装置
JP4407742B2 (ja) ガラス母材の屈折率分布の検査方法
CN111377605B (zh) 光纤用母材的制造方法
JP2005320197A (ja) 光ファイバ母材の製造装置、光ファイバ母材の製造方法
JP2002154838A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2008239454A (ja) 合成シリカガラスの製造方法
JP2004339014A (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
JP2004210615A (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
JP7024489B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2000185929A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法及びその製造装置
WO2004101457A1 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6283325A (ja) 高純度石英ガラスの製造方法
JP2004224655A (ja) 光ファイバ母材の透明ガラス化装置及び方法
JP2005350287A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材の製造装置
US20050144984A1 (en) Fabrication method and device for porous optical fiber preform
JP2022049501A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2003277093A (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
JP2001287922A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
JP2004115330A (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150