JP3017990B1 - 多孔質ガラス母材焼結装置 - Google Patents

多孔質ガラス母材焼結装置

Info

Publication number
JP3017990B1
JP3017990B1 JP1925999A JP1925999A JP3017990B1 JP 3017990 B1 JP3017990 B1 JP 3017990B1 JP 1925999 A JP1925999 A JP 1925999A JP 1925999 A JP1925999 A JP 1925999A JP 3017990 B1 JP3017990 B1 JP 3017990B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous glass
sintering
base material
glass preform
heat shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1925999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219519A (ja
Inventor
政孝 渡辺
弘行 小出
剛 神尾
忠克 島田
秀夫 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11994448&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3017990(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1925999A priority Critical patent/JP3017990B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017990B1 publication Critical patent/JP3017990B1/ja
Publication of JP2000219519A publication Critical patent/JP2000219519A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings

Abstract

【要約】 【課題】多孔質ガラス母材を焼結する際、輻射熱の逃散
が制御され、均質に焼結できる装置を提供する。 【解決手段】多孔質ガラス母材焼結装置1は、出発棒1
2にガラス微粒子を堆積させた中央部が直胴体で両端が
コーン体の多孔質ガラス母材11を挿入した炉心管6
と、多孔質ガラス母材11が軸方向に回転しつつ降下し
て焼結される加熱炉5とを有し、多孔質ガラス母材11
の上方に出発棒12の貫入した上部熱遮蔽具7、および
/または炉心管6に固定され多孔質ガラス母材11の焼
結完了部位16の貫入した下部熱遮蔽具3が設置されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの原材
となる多孔質ガラス母材を脱水および透明ガラス化する
ため焼結する際に用いられる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバは、石英ガラスを主成分とす
る多孔質ガラス母材を原材としている。多孔質ガラス母
材を焼結し、脱水および透明ガラス化した光ファイバ母
材を所定径に延伸したものは、光ファイバプリフォーム
と呼ばれ、これを線引機で線引きすると光ファイバが得
られる。
【0003】この多孔質ガラス母材は、円柱状の出発材
にガラス微粒子を堆積させたものであり、中央部が直胴
体で両端部がコーン体の形状である。焼結の際は、炉心
管の周囲に加熱炉を有する焼結装置を用いる。多孔質ガ
ラス母材を軸方向に回転しながら、炉心管に挿入し、加
熱炉の熱源により加熱して焼結する。このとき、従来の
焼結装置では、多孔質ガラス母材の両端のコーン体から
その上下方向に、輻射熱が大きく逃散していた。そのた
め両端近傍では焼結が不充分となったり、焼結にムラが
生じたりしていた。また、炉心管内に自然対流が発生し
て圧変動が制御できなくなり、水分が炉心管内に侵入し
て品質を低下させ、焼結工程の歩留まりが悪かった。さ
らに、多孔質ガラス母材の軸芯と炉心管の軸芯は通常一
致しないため、多孔質ガラス母材の外周と炉心管内壁と
の間隔に数mmの広狭が生じて、輻射熱の逃散が均一に
ならず、焼結後の光ファイバ母材は両端付近で大きく偏
芯していた。このような光ファイバ母材から光ファイバ
を製造したとき、光伝送特性が悪い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためなされたもので、多孔質ガラス母材を焼結
する際、輻射熱の逃散が制御され、均質に焼結できる装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明の多孔質ガラス母材焼結装置は、実
施例に対応する図面により説明すると以下のとおりであ
る。
【0006】多孔質ガラス母材焼結装置1は、図1に示
すとおり、出発棒12にガラス微粒子を堆積させた中央
部が直胴体で両端がコーン体の多孔質ガラス母材11を
挿入した炉心管6と、多孔質ガラス母材11が軸方向に
回転しつつ降下して焼結される加熱炉5とを有し、多孔
質ガラス母材11の上方に出発棒12の貫入した上部熱
遮蔽具7、および(または)炉心管6に固定され多孔質
ガラス母材11の焼結完了部位16の貫入した下部熱遮
蔽具3が設置されている。上部熱遮蔽具7および下部熱
遮蔽具3により、輻射熱の逃散が制御され、炉心管6の
温度ムラや自然対流が抑制される。
【0007】上部熱遮蔽具7が、コーン体13に乗って
いることで好適に実施される。
【0008】図2に示すように、出発棒12が肉厚の突
起18を有し、上部熱遮蔽具7が突起18に乗っていて
もよい。
【0009】上部熱遮蔽具7および下部熱遮蔽具3は、
石英ガラスからなることが好ましい。
【0010】上部熱遮蔽具7が図3、図4に、下部熱遮
蔽具3が図5に、それぞれ示されているように、多層構
造であってもよい。多層構造であると熱遮蔽効果が高
い。
【0011】上部および下部熱遮蔽具の高さLは、図
3、図5に示すように10mm〜50mmであることが
好ましい。10mmより小さいと、炉心管6内の温度ム
ラや自然対流の抑制が不充分となってしまう。
【0012】多孔質ガラス母材焼結装置1は、炉心管6
の下端に不活性ガス導入管2を有していることが好まし
い。不活性ガスが導入されると、炉心管6内の内圧が外
圧よりも高くなるため、炉心管6内の圧変動が制御さ
れ、水分が炉心管6の外から侵入することを防止でき
る。不活性ガスはヘリウムガス、窒素ガス、アルゴンガ
スが挙げられる。
【0013】熱遮蔽具3や7と、炉心管6の内壁との間
隔が、0.1mm以上10mm以下であることが好まし
い。この間隔が、0.1mm未満であると多孔質ガラス
母材を降下させる際、熱遮蔽具3や7と、炉心管6の内
壁とが接触して、炉心管6内の均一性を乱すので好まし
くない。一方、10mmより大きいと、輻射熱の逃散が
大きくなり、炉心管6内の均一性を乱してしまう。
【0014】本発明の多孔質ガラス母材焼結装置1を用
い、多孔質ガラス母材11を焼結すると、均質で高品質
な光ファイバ母材を製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を詳細に説
明する。図1には、本発明を適用する多孔質ガラス母材
焼結装置1の実施例の斜視図が示されている。
【0016】多孔質ガラス母材焼結装置1は、蓋9を有
する炉心管6と、炉心管6の周囲に配置された加熱炉5
を有している。炉心管6は、石英製で、内径が280m
mである。炉心管6内には、中央部が直径250mmの
直胴体で両端部がコーン体の多孔質ガラス母材11が挿
入されている。多孔質ガラス母材11は、出発棒12に
より吊り下げられ、出発棒12に接続されたモータ(不
図示)により軸方向に回転しながら降下している。上部
熱遮蔽具7は、石英製からなる直径260mm、厚さ8
mmの円板で、出発棒の径よりわずかに大きい孔を有
し、表面をサンドブラスト処理して不透明化している。
上部熱遮蔽具7は、出発棒12が貫入して多孔質ガラス
母材11の上部のコーン体13に乗せられている。一
方、下部熱遮蔽具3は、石英製からなる直径260m
m、厚さ8mmの円板で、多孔質ガラス母材11の焼結
後の径よりわずかに大きい孔を有しており、表面をサン
ドブラスト処理している。下部熱遮蔽具3は、多孔質ガ
ラス母材11の焼結が完了する位置に配置され、炉心管
6に固定されている。炉心管6上方には排気装置8、炉
心管下端には不活性ガス導入管2が配置されている。不
活性ガス導入管2から導入されたヘリウムガスにより、
炉心管内圧は外気圧より5〜200mmAq高くなって
いる。
【0017】多孔質ガラス母材11は、この焼結装置1
を用いて焼結される。
【0018】加熱炉5の熱源4により、炉は1500℃
に加熱される。1.7mm/分の速度で、多孔質ガラス
母材11を降下させると、下端部から徐々に加熱炉を通
過する。焼結が完了した部分16は下部熱遮蔽具3を貫
通して下方へ送り出される。多孔質ガラス母材11の上
部コーン体13まで焼結を行う。
【0019】上記実施例に従い、多孔質ガラス母材11
を焼結した。焼結完了部分16をルーペで拡大して観察
したところ、焼結のムラは認められなかった。
【0020】比較のため、熱遮蔽具を有しない焼結装置
とを用い、多孔質ガラス母材を焼結した。
【0021】熱遮蔽具の有無による偏芯量の比較を図6
に、直胴部の上端14から下端15までの定位置におけ
る消費電力の比較を図7に示す。
【0022】図6は、横軸に直胴部の位置、縦軸に焼結
後の外径に対する偏芯量を示している。図6から明らか
なように、熱遮蔽具を有する焼結装置により焼結する
と、熱逃散が均一になるので、焼結後の偏芯量が0.5
%未満という高品質のものが安定して製造できた。これ
を用いて製造した光ファイバは、偏芯量が0.5%未満
であり、高品質かつ均質であった。熱遮蔽具を有しない
焼結装置により焼結した場合、偏芯量は両端ほどが大き
く0.5%以上であるため、品質がよくなかった。
【0023】図7は、横軸に直胴部の位置、縦軸に消費
電力を示している。図7から明らかなように、熱遮蔽具
を有する焼結装置により焼結した方が、熱逃散が少なく
なるので、消費電力が軽減している。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
多孔質ガラス母材焼結装置を用いると、焼結の際に輻射
熱の逃散が制御されるので、炉心管内部の温度差が低減
され自然対流が抑制される。また、外部からの水の侵入
もない。そのため、多孔質ガラス母材を焼結して得られ
た光ファイバ母材は、焼結ムラがなく、偏芯が小さく、
均質で高品質である。さらに電力量を削減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する多孔質ガラス母材焼結装置の
実施例を示す概要図である。
【図2】本発明を適用する多孔質ガラス母材焼結装置の
要部斜視図である。
【図3】本発明を適用する多孔質ガラス母材焼結装置の
別な要部斜視図である。
【図4】本発明を適用する多孔質ガラス母材焼結装置の
別な要部斜視図である。
【図5】本発明を適用する多孔質ガラス母材焼結装置の
別な要部斜視図である。
【図6】直胴部の位置において焼結後の外径に対する偏
芯量を示す図である。
【図7】直胴部の位置における消費電力を示す図であ
る。
【符号の説明】
1は焼結装置、2は不活性ガス導入管、3は下部熱遮蔽
具、4は熱源、5は加熱炉、6は炉心管、7は上部熱遮
蔽具、8は排気装置、9は蓋、11は多孔質ガラス母
材、12は出発棒、13はコーン体、14は直胴部上
端、15は直胴部下端、16は焼結完了部、18は突
起、Lは遮蔽具の高さである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 忠克 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社精密機能材料研究所内 (72)発明者 平沢 秀夫 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社精密機能材料研究所内 (56)参考文献 特開 平3−28139(JP,A) 特開 平4−280830(JP,A) 特開 平5−339024(JP,A) 特開 平7−223833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 8/00 C03B 8/04 C03B 37/014

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発棒にガラス微粒子を堆積させた中
    央部が直胴体で両端がコーン体の多孔質ガラス母材を挿
    入した炉心管と、該多孔質ガラス母材が軸方向に回転し
    つつ降下して焼結される加熱炉とを有し、該多孔質ガラ
    ス母材の上方に該出発棒の貫入した上部熱遮蔽具、およ
    び/または炉心管に固定され該多孔質ガラス母材の焼結
    完了部位の貫入した下部熱遮蔽具が設置されている多孔
    質ガラス母材焼結装置。
  2. 【請求項2】 前記上部熱遮蔽具が、コーン体に乗っ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の多孔質ガラス
    母材焼結装置。
  3. 【請求項3】 前記出発棒が肉厚の突起を有し、前記
    上部熱遮蔽具が該突起に乗っていることを特徴とする請
    求項1に記載の多孔質ガラス母材焼結装置。
  4. 【請求項4】 前記上部および下部熱遮蔽具が、石英
    ガラスからなることを特徴とする請求項1に記載の多孔
    質ガラス母材焼結装置。
  5. 【請求項5】 前記上部および下部熱遮蔽具が、多層
    構造であることを特徴とする請求項1に記載の多孔質ガ
    ラス母材焼結装置。
  6. 【請求項6】 前記上部および下部熱遮蔽具の高さ
    が、10mm〜50mmであることを特徴とする請求項
    1に記載の多孔質ガラス母材焼結装置。
  7. 【請求項7】 前記炉心管の下端に、不活性ガス導入
    管を有することを特徴とする請求項1に記載の多孔質ガ
    ラス母材焼結装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の多孔
    質ガラス母材焼結装置を用い、多孔質ガラス母材を焼結
    する方法。
JP1925999A 1999-01-28 1999-01-28 多孔質ガラス母材焼結装置 Expired - Fee Related JP3017990B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1925999A JP3017990B1 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 多孔質ガラス母材焼結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1925999A JP3017990B1 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 多孔質ガラス母材焼結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3017990B1 true JP3017990B1 (ja) 2000-03-13
JP2000219519A JP2000219519A (ja) 2000-08-08

Family

ID=11994448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1925999A Expired - Fee Related JP3017990B1 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 多孔質ガラス母材焼結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017990B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103214180A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 信越化学工业株式会社 多孔质玻璃母材的热屏蔽构件及烧结方法
JP2015028350A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社青山製作所 盗難防止ボルト
EP3543217A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of sintering optical fiber porous glass base material
CN114014532A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 青海中利光纤技术有限公司 一种光纤预制棒粉末体烧结过程低氦低氯烧结装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046753B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-10 信越化学工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
JP5821443B2 (ja) * 2010-09-16 2015-11-24 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法およびガラス母材を製造する焼結炉
JP5830979B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-09 住友電気工業株式会社 ガラス母材の焼結装置および焼結方法
JP5935508B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-15 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法および製造装置
DE102012112449A1 (de) 2012-12-17 2014-06-18 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Zylinders aus Quarzglas

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103214180A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 信越化学工业株式会社 多孔质玻璃母材的热屏蔽构件及烧结方法
US9382148B2 (en) 2012-01-19 2016-07-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Porous glass base material thermal insulating member and sintering method
JP2015028350A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社青山製作所 盗難防止ボルト
EP3543217A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of sintering optical fiber porous glass base material
CN110304819A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 信越化学工业株式会社 光纤多孔玻璃基料的烧结方法
US11225431B2 (en) 2018-03-20 2022-01-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of sintering optical fiber porous glass base material
CN110304819B (zh) * 2018-03-20 2022-10-25 信越化学工业株式会社 光纤多孔玻璃基料的烧结方法
CN114014532A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 青海中利光纤技术有限公司 一种光纤预制棒粉末体烧结过程低氦低氯烧结装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219519A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005065B1 (ko) 실리카 유리 기재의 제조방법
JP3017990B1 (ja) 多孔質ガラス母材焼結装置
JPS63256546A (ja) ガラス・スートから作られた多孔性物体をガラス化する方法及びその実施のための炉
JP6864641B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結方法
US5685889A (en) Method for flame abrasion of glass preform
EP2876091A1 (en) Furnace for sintering silica soot bodies
CN113072290B (zh) 一种纯石英玻璃中空圆柱体的制造方法
EP1207139B1 (en) Method for sintering a porous-glass preform for an optical fibre
JP4236090B2 (ja) 石英ガラスから中空円筒を製造する方法、及びその製造方法を行うための装置
JPH04367536A (ja) 希土類添加石英の製造方法
JP4435390B2 (ja) 遮熱筒、これを備えたガラス母材の製造装置及び製造方法
JPS6283325A (ja) 高純度石英ガラスの製造方法
CN213708138U (zh) 一种用于沉积石英疏松体的支撑物
JP2013163604A (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法
JP2003165736A (ja) 光ファイバ母材の製造方法およびこれを用いた光ファイバ母材の製造装置
JPS61232229A (ja) 弗素を添加した高純度石英ガラスパイプの製造方法
JP2003321235A (ja) 光ファイバ多孔質母材の脱水・焼結方法
JP3245222B2 (ja) シリカ多孔質母材の加熱装置
CN112194361A (zh) 一种用于沉积石英疏松体的支撑物
JPH08325028A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH05193957A (ja) ガラス物品を支持する装置
JPH06329431A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2000185929A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法及びその製造装置
JP2000344538A (ja) 光ファイバ多孔質母材燒結装置
JPH04305032A (ja) ガラス母材の焼結炉

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees