JP6859647B2 - ドラムカートリッジ - Google Patents

ドラムカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6859647B2
JP6859647B2 JP2016193212A JP2016193212A JP6859647B2 JP 6859647 B2 JP6859647 B2 JP 6859647B2 JP 2016193212 A JP2016193212 A JP 2016193212A JP 2016193212 A JP2016193212 A JP 2016193212A JP 6859647 B2 JP6859647 B2 JP 6859647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
contact
cartridge
developing cartridge
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054998A (ja
Inventor
晃治 阿部
晃治 阿部
貴司 清水
貴司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016193212A priority Critical patent/JP6859647B2/ja
Priority to US15/471,563 priority patent/US9958825B2/en
Priority to CN201710255890.4A priority patent/CN107885068B/zh
Publication of JP2018054998A publication Critical patent/JP2018054998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859647B2 publication Critical patent/JP6859647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Description

本発明は、現像カートリッジが着脱可能なドラムカートリッジに関する。
従来、現像カートリッジが着脱可能なドラムカートリッジが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術において、ドラムカートリッジは、現像カートリッジの記憶素子の接点に接続される第1接点と、本体筐体に設けられた端子に接続される第2接点と、第1接点と第2接点とに繋がるケーブルとを備えている。
この技術では、ドラムカートリッジ(プロセスカートリッジ)を本体筐体に装着すると、第2接点が本体筐体の端子に接触する。現像カートリッジの現像ローラに駆動力を入力すると、現像カートリッジに回転モーメントが発生し、この回転モーメントによって、記憶素子の接点が第1接点に押し付けられて記憶素子の接点と第1接点とを良好に接触させることが可能となっている。
特開2008−249802号公報
しかしながら、従来技術では、現像カートリッジに駆動力が入力されていないときにおいて、記憶素子の接点と第1接点とを良好に接触させるための構成が検討されていなかった。
そこで、本発明は、現像ローラに駆動力が入力されていない状態においても、現像カートリッジ側の接点とドラムカートリッジ側の接点の接触状態を良好に保つことができるドラムカートリッジを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るドラムカートリッジは、内部にトナーを収容する現像カートリッジであって、電気接点を有する記憶媒体を有する現像カートリッジを着脱可能なドラムカートリッジである。
ドラムカートリッジは、感光ドラムと、前記現像カートリッジを着脱可能なドラムフレームと、前記現像カートリッジを前記ドラムフレームにロックするためのロックレバーと、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされた状態において、前記電気接点と接触可能な第1ドラム接点と、前記第1ドラム接点を前記現像カートリッジの前記電気接点に向けて付勢するためのバネと、を備える。
前記ロックレバーが、前記現像カートリッジを前記ドラムカートリッジへロックした状態において、前記第1ドラム接点は、前記バネの付勢力によって前記電気接点へ向けて押される。
この構成によれば、ロックレバーが現像カートリッジをドラムカートリッジへロックした状態において、第1ドラム接点が、バネの付勢力によって電気接点へ向けて押されるので、現像ローラに駆動力が入力されていない状態においてもバネの付勢力によって各接点の接触状態を良好に保つことができる。
本発明によれば、現像ローラに駆動力が入力されていない状態においても、現像カートリッジ側の接点とドラムカートリッジ側の接点の接触状態を良好に保つことができる。
本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジを示す斜視図である。 現像カートリッジを上側から見た斜視図である。 現像カートリッジを下側から見た斜視図である。 取っ手を下側から見た斜視図である。 取っ手を下側から見た下面図である。 ドラムカートリッジを上側から見た斜視図である。 押圧部材付近の構造を示す拡大断面図である。 ドラムフレーム、ロックレバー、ホルダおよびスプリングピンコネクタを分解して示す斜視図である。 ロックレバー、ホルダおよびスプリングピンコネクタを拡大して示す拡大斜視図である。 スプリングピンコネクタの構造を簡略化して示す断面図である。 第1ドラム接点とロックレバーの接触部との関係を示す平面図である。 プロセスカートリッジを左右方向の中央で切った断面図である。 ロックレバー付近を示す拡大断面図であり、現像ローラに駆動力が入力された状態を示す図(a)と、現像ローラに駆動力が入力されていない状態を示す図(b)である。 ドラムカートリッジを下側から見た斜視図である。 スプリングピンコネクタ、ケーブルおよび各基板を示す斜視図である。 ドラムフレームとケーブルの関係を示す斜視図である。 本発明の変形例1を示す下面図(a)および上面図(b)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、プロセスカートリッジ1は、内部にトナーを収容する現像カートリッジ10と、ドラムカートリッジ20とを備えている。プロセスカートリッジ1は、図示せぬ画像形成装置の本体筐体に対して着脱可能となっている。現像カートリッジ10は、ドラムカートリッジ20に対して着脱可能となっている。
図2に示すように、現像カートリッジ10は、現像ローラ11と、当該現像ローラ11を支持する樹脂製の現像フレーム12とを備えている。現像フレーム12は、現像ローラ11を回転可能に支持するフレーム本体121と、現像ローラ11に駆動力を伝達するためのギヤ機構30の一部を覆うギヤカバー122と、ユーザによって把持される取っ手50とを備えている。
ギヤ機構30は、本体筐体に設けられる駆動源から駆動力が入力されるカップリング31を有している。ギヤ機構30は、カップリング31に入力された駆動力を現像ローラ11に伝達する。
フレーム本体121は、現像ローラ11の軸線方向に長い略矩形の容器である。フレーム本体121は、内部にトナーを収容している。フレーム本体121は、現像ローラ11が配置された一端部121Aと、当該一端部121Aとは反対側の他端部121Bとを有している。
ここで、現像ローラ11と後述する感光ドラム21(図12参照)は、略平行に配置されている。そのため、以下の説明では、現像ローラ11の軸線方向および感光ドラム21の軸線方向を、単に「軸線方向」または「左右方向」と称する。また、軸線方向においてフレーム本体121に対するギヤカバー122側を、「軸線方向の一方側」または「左側」と称する。さらに、軸線方向においてフレーム本体121に対してギヤカバー122とは反対側を、「軸線方向の他方側」または「右側」と称する。
また、軸線方向に直交し、かつ、フレーム本体121の一端部121Aから他端部121Bに向かう方向を、「第1方向」または「前後方向」と称する。また、第1方向における一端部121A側を、「第1方向の一方側」または「前側」と称する。さらに、第1方向における他端部121B側を、「第1方向の他方側」または「後側」と称する。
また、軸線方向および第1方向に直交する方向を、「第2方向」または「上下方向」と称する。また、第2方向において現像カートリッジ10に対してドラムカートリッジ20とは反対側を、「第2方向の一方側」または「上側」と称する。さらに、第2方向において現像カートリッジ10に対するドラムカートリッジ20側を、「第2方向の他方側」または「下側」と称する。
フレーム本体121の左右方向の各側面には、左右方向の各側面から突出する円柱状の被ガイド部121Dが1つずつ設けられている。各被ガイド部121Dは、現像ローラ11の軸線と同軸に配置されている。
ギヤカバー122は、フレーム本体121の左側に設けられている。ギヤカバー122は、カップリング31を外部に露出するための開口122Aを有している。
図3に示すように、取っ手50は、ネジSによってフレーム本体121に着脱可能となっている。取っ手50は、チップ41(図5参照)を有する第1基板40を備えている。
図4に示すように、取っ手50は、左右方向に延びる把持部51と、把持部51の左右方向の両端部から前側に向けて延びる2つの延出部52と、各延出部52から下側に向けて延びる2つの側壁部53と、各側壁部53の下端部同士を繋ぐ連結部54とを有している。
連結部54は、左右方向の両端部に、下側に向けて延びる2つの膨出部55を有している。各膨出部55は、前述したネジSを通すための貫通孔55Aを有している。貫通孔55Aは、膨出部55を前後方向に貫通している。
連結部54は、左右方向外側から内側に向かうにつれて上下方向の厚さが段階的に小さくなるように構成されている。連結部54の左右方向の中央部は、上下方向の厚さが最も小さくなっている。
連結部54は、左右方向の中央部に、図5に示す第1基板40を支持する支持部56を有している。第1基板40は、記憶素子を有するチップ41と、チップ41に接続される複数の電気接点42とを備えている。チップ41は、記憶媒体の一例である。
チップ41は、第1基板40の上側の面に配置されている。複数の電気接点42は、第1基板40の下側の面に配置されている。各電気接点42は、薄い矩形の板状に形成されている。各電気接点42は、左右方向に僅かな隙間を空けて並んでいる。各電気接点42の下側の面は、第1ドラム接点71A(図9参照)と接触する接点面42Aとなっている。
第1基板40は、左右方向の幅が所定幅となる幅狭部40Aと、左右方向の幅が幅狭部40Aよりも大きな幅広部40Bとを有している。幅狭部40Aは、前後方向の長さが幅広部40Bよりも小さい。幅狭部40Aは、幅広部40Bの後側に配置されている。
支持部56は、上下方向に直交する面である。支持部56は、下側を向いている。支持部56は、連結部54の左右方向の中央部のうち前端側から前後方向中央部にわたって形成されている。
支持部56の左右方向中央部には、上下方向に貫通する開口部56Aが形成されている。開口部56Aは、前後左右方向において、チップ41よりも大きい。支持部56で第1基板40が支持された状態において、チップ41は、開口部56A内に配置される。なお、この開口部56Aは、図2に示すように、取っ手50をフレーム本体121に組み付けた状態において、フレーム本体121に設けられた壁121Eによって上側から覆われている。
図5に戻って、支持部56の後端側の部分には、第1基板40の幅狭部40Aを左右方向で挟み込む2つの突起56Bが設けられている。各突起56Bは、支持部56から下側に向けて突出している。このような突起56Bを設けることで、第1基板40の前後方向の向きを間違えて支持部56に取り付けることを抑制することが可能となっている。
支持部56の前側には、左右方向に延びる長尺リブ57が配置されている。長尺リブ57は、連結部54のうち支持部56の左右方向両側に位置する各部位を連結している。長尺リブ57は、左右方向の中央部に、第1基板40の前端部に係合する係合爪57Aを有している。
係合爪57Aは、長尺リブ57から後側に向けて突出している。係合爪57Aは、支持部56から下側に、第1基板40の厚み分だけオフセットされた位置に配置されている。
支持部56の後側および前側には、第1基板40を前後方向で挟み込んで保持する第1保持リブ58Aおよび第2保持リブ58Bが設けられている。第1保持リブ58Aは、支持部56の後側に配置されている。第1保持リブ58Aは、支持部56の左右方向の一端から他端にわたって延びている。
第2保持リブ58Bは、支持部56の前側に配置されている。第2保持リブ58Bは、係合爪57Aの左側および右側に1つずつ設けられている。各第2保持リブ58Bは、支持部56の前端に沿って係合爪57A側から左右方向外側に延びた後、後側に向けて延びている。
連結部54の左右方向中央部のうち第1保持リブ58Aの後側には、後述するロックレバー60(図6参照)に係合する被係合部59が設けられている。被係合部59の下側の面には、複数の補強リブ59Aが設けられている。各補強リブ59Aは、被係合部59から下側に向けて突出している。各補強リブ59Aは、前後方向に沿って延びている。各補強リブ59Aは、左右方向に互いに間隔を空けて並んでいる。各補強リブ59Aは、第1保持リブ58Aと繋がっている。
図6に示すように、ドラムカートリッジ20は、感光ドラム21と、当該感光ドラム21を支持する樹脂製のドラムフレーム22と、現像カートリッジ10を感光ドラム21に向けて押圧する2つの押圧部材23と、現像カートリッジ10をロックするためのロックレバー60と、現像カートリッジ10の電気接点42に接触するスプリングピンコネクタ70とを備えている。感光ドラム21は、回転軸21Aを有する。回転軸21Aは、回転軸線21Bを中心として、左右方向に延びている。ドラムフレーム22には、現像カートリッジ10が着脱可能となっている。
ドラムフレーム22は、平面視略矩形の底壁22Aと、底壁22Aの各辺から上側に向けて突出する側壁22B,22C,22D,22Eとを有している。左右方向で対向する左右の側壁22C,22Dは、前述した現像カートリッジ10の各被ガイド部121Dを案内するとともに、回動可能に支持するガイド溝22Jをそれぞれ有している。底壁22Aの後側の端部には、ロックレバー60、スプリングピンコネクタ70および2つの押圧部材23が設けられている。
言い換えると、ドラムフレーム22は、感光ドラム21が配置された一端部と、当該一端部とは反対側の他端部とを有し、ロックレバー60、スプリングピンコネクタ70および各押圧部材23は、ドラムフレーム22の他端部に配置されている。ここで、ドラムフレーム22の一端部とは、ドラムフレーム22の前側の端縁から所定範囲の部分をいう。また、ドラムフレーム22の他端部とは、ドラムフレーム22の後側の端縁から所定範囲の部分をいう。なお、ドラムフレーム22の一端部から他端部に向かう方向は、前述した「第1方向」または「前後方向」に対応している。
押圧部材23は、左右方向において、底壁22Aの一端側と、当該一端側とは反対側の他端側に1つずつ設けられている。ロックレバー60およびスプリングピンコネクタ70は、左右方向において、底壁22Aの中央部に設けられている。
図7に示すように、押圧部材23は、ドラムフレーム22に設けられた押圧バネ24によって感光ドラム21(図12参照)側に向けて付勢されている。押圧部材23は、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ20にロックされた状態において、現像カートリッジ10に設けられた被押圧部13を押圧することで、押圧バネ24の軸線に沿った方向である押圧方向PDに沿って、現像ローラ11(図12参照)を感光ドラム21に向けて押圧している。被押圧部13は、フレーム本体121の左側および右側の側壁121Cの後側の端部に1つずつ設けられている。
図8に示すように、ロックレバー60およびスプリングピンコネクタ70は、ホルダ80を介してドラムフレーム22に設けられている。図9に示すように、ホルダ80は、左右方向に長い第1部位81と、第1部位81の左右方向の略中央部から前側に向けて突出する第2部位82とを有している。
第1部位81の左右方向の中央部には、ホルダ80をドラムフレーム22に取り付けるためのネジSを挿入可能な孔81Aが形成されている。第2部位82は、ロックレバー60を回動可能に支持する軸部82Aと、スプリングピンコネクタ70を前後左右方向から保持する2つの保持部82Bと、スプリングピンコネクタ70を下側から支持する2つの支持部82Cとを有している。また、第2部位82は、スプリングピンコネクタ70の複数の第1ドラム接点71Aを露出させる矩形の孔82Dと、軸部82Aが配置される矩形の連通部82Eとを有している。
孔82Dは、連通部82Eの前側に配置されている。孔82Dは、左右方向において連通部82Eと略同じ幅となっている。軸部82Aは、連通部82Eを構成する左側の壁から右側の壁にわたって左右方向に延びるように形成されている。
各保持部82Bは、孔82Dの左右方向の各端縁に配置されている。各保持部82Bは、平面視U形状となっている。各保持部82Bは、左右方向に間隔を空けて並んでいる。
左側の保持部82Bは、スプリングピンコネクタ70(詳しくは、後述するハウジング73の基部73A)の左側の端部を前側、左側および後側から覆うように、スプリングピンコネクタ70の左側の端部を保持している。右側の保持部82Bは、スプリングピンコネクタ70(詳しくは、後述するハウジング73の基部73A)の右側の端部を前側、右側および後側から覆うように、スプリングピンコネクタ70の右側の端部を保持している。
各支持部82Cは、第2部位82における孔82Dの前側部分および後側部分から下側に向けて延びた後、前後方向内側(孔82Dの中心)に向けて突出している。各支持部82Cは、スプリングピンコネクタ70の後述するハウジング73のフランジ部73Bを下側から支持している。
ロックレバー60は、軸部82Aに回動可能に係合する軸受部61と、現像カートリッジ10の被係合部59(図3参照)に係合するフック部62と、軸受部61とフック部62とを連結する連結部63と、連結部63から右側に向けて延出する延出部64と、延出部64から下側に延びた後、前側に向けて延びる押上部65とを有している。フック部62は、連結部63から前側に向けて突出している。フック部62の下側の面は、接触部62Aとなっている。接触部62Aは、ドラムカートリッジ20に現像カートリッジ10がロックされたときに、現像カートリッジ10の被係合部59と接触可能となっている。
ロックレバー60は、ドラムフレーム22に現像カートリッジ10をロックするためのロック位置と、ロックを解除するための解除位置とに回動可能となっている。ロックレバー60をロック位置から解除位置に回動させると、押上部65の先端部は、ドラムフレーム22の底壁22Aから離れる方向に移動して、現像カートリッジ10を底壁22Aから離れる方向に押し上げる。本実施形態において、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ20にロックされた状態とは、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ20に装着され、かつ、ロックレバー60がロック位置に配置された状態をいう。ロックレバー60は、ロック位置に位置する接触部62Aが現像カートリッジ10と接触することで、ドラムカートリッジ20から現像カートリッジ10を離脱させないように構成されている。
ロックレバー60とホルダ80との間には、ロックレバー60をロック位置に付勢するトーションバネ66が設けられている。なお、ロックレバー60は、ロック位置において、その一部がホルダ80またはドラムフレーム22に係合している。トーションバネ66は、コイル部66Aと、コイル部66Aの一端からコイル部66Aの径方向外側に向けて延びる第1アーム部66Bと、コイル部66Aの他端から径方向外側に向けた延びる第2アーム部66Cとを有している。
押上部65は、コイル部66Aの内周面を支持する支持突起65Aと、第1アーム部66Bに係合するバネ係合部65Bとを有している。支持突起65Aおよびバネ係合部65Bは、押上部65の左側の側面から左側に向けて突出している。バネ係合部65Bは、支持突起65Aよりも前側に位置している。なお、トーションバネ66の第2アーム部66Cは、ホルダ80に設けられる図示せぬバネ係合部に係合している。
図9および図10に示すように、スプリングピンコネクタ70は、複数のピン71と、バネの一例としてのコイルスプリング74と、各ピン71および各コイルスプリング74を保持するハウジング73とを備えている。各ピン71、コイルスプリング74およびハウジング73は、金属などの導電性の部材からなっている。各ピン71、コイルスプリング74およびハウジング73は、電気的に接続されている。
ピン71は、上下方向に延びる円柱状部71Bと、円柱状部71Bの下側の端部から円柱状部71Bの径方向外側に延出するフランジ部71Cとを有している。円柱状部71Bの上側の端部は、上側に向かうにつれて先細となっている。円柱状部71Bの先端は、電気接点42に接触する第1ドラム接点71Aとなっている。
ハウジング73は、左右方向に長い矩形の基部73Aと、基部73Aの下側の端部から前側および後側に向けて延びるフランジ部73Bとを有している。基部73Aは、ピン71およびコイルスプリング74を収容する収容穴73Cを、ピン71の数に対応した数だけ有している。複数の収容穴73Cは、各ピン71および各コイルスプリング74とともに、左右方向に間隔を空けて並んでいる。収容穴73Cの開口縁には、開口縁から径方向内側に突出する抜け止め部73Dが形成されている。抜け止め部73Dは、ピン71の軸線方向において、ピン71のフランジ部71Cに当接する。
コイルスプリング74は、ピン71と収容穴73Cの底部との間に配置されている。コイルスプリング74は、ピン71の先端(第1ドラム接点71A)を電気接点42に向けて付勢している。コイルスプリング74は、円柱状部71Bが延びる方向に沿って、ピン71を付勢する。
図11に示すように、複数の第1ドラム接点71Aは、左右方向において、ロックレバー60の接触部62Aの幅B1内に位置している。また、左側の2つの第1ドラム接点71Aと右側の2つの第1ドラム接点71Aは、接触部62Aの左右方向の中心に対して左右対称に配置されている。
図12に示すように、ドラムフレーム22の底壁22Aは、円弧状に湾曲した湾曲部22Fを有している。湾曲部22Fは、上側に向けて凸となるように湾曲している。ホルダ80は、湾曲部22F上に位置している。詳しくは、ホルダ80は、湾曲部22Fから上側に向けて突出する複数のリブ22Gおよびボス22Hによって支持されている。ホルダ80をドラムフレーム22に取り付けるためのネジSは、ボス22Hに締結されている。
プロセスカートリッジ1が本体筐体に装着された状態において、現像カートリッジ10のカップリング31に駆動力が入力されると、カップリング31の軸線31Aを中心とする回転モーメントMが現像カートリッジ10に発生する。そのため、このような駆動力入力時においては、図13(a)に示すように、現像カートリッジ10に発生する回転モーメントMによって、電気接点42が第1ドラム接点71Aに押し付けられている。
ここで、スプリングピンコネクタ70内のコイルスプリング74(図10参照)の付勢力は、回転モーメントMによる電気接点42の第1ドラム接点71Aへ向けての押圧力よりも小さい。詳しくは、複数のコイルスプリング74によるトータルの付勢力は、回転モーメントMによる電気接点42の第1ドラム接点71Aへ向けての押圧力よりも小さい。これにより、駆動力入力時において、電気接点42は、第1ドラム接点71Aを有するピン71をコイルスプリング74の付勢力に抗して下側に押し込んでいる。そして、この駆動力入力時においては、現像カートリッジ10の被係合部59が、ロックレバー60の接触部62Aから離間している。
ロックレバー60がロック位置に位置する状態において、ロックレバー60の接触部62Aは、前述した押圧部材23(図7参照)の押圧方向PDに沿っている。また、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ20にロックされた状態において、電気接点42の接点面42Aおよび支持部56は、押圧方向PDに沿っている。
また、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ20にロックされた状態において、接触部62Aは、コイルスプリング74(図10参照)が第1ドラム接点71Aを押圧する方向において、第1ドラム接点71Aの下流側に位置している。さらに、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ20にロックされた状態において、接触部62Aは、支持部56に対して第1ドラム接点71Aとは反対側に位置している。より詳しくは、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ20にロックされた状態において、接触部62Aは、支持部56を含む仮想面に対して第1ドラム接点71Aとは反対側に位置している。また、現像カートリッジ10がドラムカートリッジ20にロックされた状態において、接触部62Aは、第1基板40を含む仮想面に対して第1ドラム接点71Aの反対側に位置している。
現像ローラ11に駆動力が入力されていない状態においては、図13(b)に示すように、現像カートリッジ10、詳しくは取っ手50の被係合部59は、スプリングピンコネクタ70内のコイルスプリング74(図10参照)の付勢力によって、ロックレバー60に接触している。なお、この状態において、電気接点42は、第1ドラム接点71Aに接触している。
図14に示すように、ドラムカートリッジ20は、複数の第2ドラム接点92を有する第2基板90と、当該第2基板90の縁に沿って延びるリブ25と、画像形成装置によって画像が形成されるシートSH(図12参照)が通過する開口26とを備えている。開口26は、ドラムフレーム22の底壁22Aの前後方向中央よりも若干前側の位置に形成されている。なお、図12に示すように、シートSHは、ドラムカートリッジ20に設けられる転写ローラ27と感光ドラム21との間で前後方向に沿って搬送されている。つまり、シートSHの搬送方向は、前後方向と略一致している。
第2基板90は、ドラムフレーム22の底壁22Aの下側に設けられている。第2基板90の上側の面には、コネクタ91(図15参照)が設けられている。第2基板90の下側の面には、各第2ドラム接点92が配置されている。コネクタ91は、後述するケーブル320の他端部と第2基板90とを接続している。
各第2ドラム接点92は、プロセスカートリッジ1が本体筐体に装着された状態において、本体筐体に設けられる接点と接触可能となっている。本体筐体側の接点は、本体筐体に設けられる制御装置に接続されている。
各第2ドラム接点92は、各第1ドラム接点71A(図9参照)とは異なる位置に配置されている。各第2ドラム接点92は、薄い矩形の板状に形成されている。各第2ドラム接点92は、左右方向に僅かな隙間を空けて並んでいる。
リブ25は、ドラムフレーム22の底壁22Aから下側に向けて突出している。詳しくは、リブ25は、第2基板90よりも下側に突出している。また、リブ25は、各第2ドラム接点92によりも下側に突出している。リブ25は、左右方向に沿って延びる第1リブ25Aと、前後方向(シートSHの搬送方向)に沿って延びる第2リブ25Bとを含んでいる。第2リブ25Bは、開口26と第2基板90との間に配置されている。
ドラムカートリッジ20は、図15に示すように、スプリングピンコネクタ70の各第1ドラム接点71Aと第2基板90の各第2ドラム接点92とを繋ぐ中継基板310およびケーブル320を備えている。中継基板310は、スプリングピンコネクタ70の下側に配置されている。中継基板310は、スプリングピンコネクタ70よりも左右方向の長さが長い。中継基板310の左右方向の両端部は、スプリングピンコネクタ70よりも突出している。中継基板310の上側の面には、コネクタ311が設けられている。
コネクタ311は、スプリングピンコネクタ70と左右方向で並んでいる。コネクタ311は、中継基板310の上面に設けられた配線および接点を介してスプリングピンコネクタ70の各ハウジング73に接続されている。
ケーブル320の一端部は、中継基板310上のコネクタ311およびスプリングピンコネクタ70の各部材を介して第1ドラム接点71Aに繋がっている。ケーブル320の他端部は、第2基板90のコネクタ91および配線を介して第2ドラム接点92に繋がっている。ケーブル320は、コネクタ311から後側に延びる第1部位321と、第1部位321から左右方向の一方側に向けて延びる第2部位322と、第2部位322から前側に向けて延びる第3部位323と、第3部位323から下側に向けて延びる第4部位324とを有している。ケーブル320は、公知のフレキシブルフラットケーブルを用いることができる。
図16に簡略的に示すように、第1部位321は、中空のホルダ80内を通ってコネクタ311からドラムフレーム22の後側の側壁22Eまで延びている。第2部位322は、後側の側壁22Eに沿って延びている。後側の側壁22Eは、第2部位322を支持している。第3部位323は、左側の側壁22Cに沿って延びている。左側の側壁22Cは、第3部位323を支持している。
第4部位324は、左側の側壁22Cに沿って延びている。第4部位324は、底壁22Aに形成された孔28を通って、第2基板90のコネクタ91(図示略)に接続されている。
次に、本実施形態のプロセスカートリッジ1による作用効果について説明する。
まず、ドラムカートリッジ20に現像カートリッジ10を装着してロックすることで、プロセスカートリッジ1を構成する。その後、プロセスカートリッジ1を本体筐体に装着する。
図13(b)に示すように、プロセスカートリッジ1を本体筐体に装着した状態において、現像ローラ11に駆動力が入力されていない場合には、スプリングピンコネクタ70の内部の各コイルスプリング74の付勢力によって、現像カートリッジ10の被係合部59が上側に押されてロックレバー60の接触部62Aに接触する。つまり、各コイルスプリング74の付勢力によって、現像カートリッジ10の被係合部59が上側に移動しようとするが、この移動がロックレバー60の接触部62Aによって規制される。これにより、ロックレバー60が現像カートリッジ10をドラムカートリッジ20へロックした状態において、各第1ドラム接点71Aは、各コイルスプリング74の付勢力によって各電気接点42へ向けて押される。そのため、各第1ドラム接点71Aと各電気接点42とが各コイルスプリング74の付勢力によって強く接触するので、各接点71A,42の接触状態を良好に保つことができる。
また、この状態において、接触部62Aが、スプリングピンコネクタ70の内部の各コイルスプリング74が各ピン71(第1ドラム接点71A)を押圧する方向において、第1ドラム接点71Aの下流側に位置しているので、各コイルスプリング74の付勢力を接触部62Aで良好に受けることができる。
図13(a)に示すように、現像ローラ11に駆動力が入力された場合には、現像カートリッジ10に発生する回転モーメントMによって、各電気接点42が、各コイルスプリング74の付勢力に抗して各第1ドラム接点71Aを下側に向けて押し付ける。これにより、現像カートリッジ10の被係合部59がロックレバー60から離間するので、押圧部材23(図7参照)による現像カートリッジ10の押圧を、被係合部59とロックレバー60との間の摩擦力で阻害されることなく、良好に行うことができる。
また、この際、ロックレバー60の接触部62Aが押圧部材23の押圧方向PDに沿っているので、現像カートリッジ10の押圧方向PDに沿った方向への移動をスムーズに行うことができる。特に、本実施形態では、被係合部59の接触部62Aと対向する面も押圧方向PDに沿っているので、この効果をより発揮することができる。
また、この際、電気接点42の接点面42Aも押圧部材23の押圧方向PDに沿っているので、現像カートリッジ10の押圧方向PDに沿った方向への移動をスムーズに行うことができる。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
図11に示すように、各第1ドラム接点71Aが、左右方向において、接触部62Aの幅B1内に位置しているので、各コイルスプリング74の付勢力をロックレバー60の接触部62Aで良好に受けることができる。詳しくは、例えば、各第1ドラム接点71Aが左右方向で接触部62Aの幅B1外に位置し、かつ、被係合部59が接触部62Aから各第1ドラム接点71Aまで左右に長く構成される場合には、現像カートリッジ10が接触部62Aと係合する部分を中心として傾くおそれがあるが、本実施形態では、このような現像カートリッジ10の傾きを抑えることができる。
図6に示すように、押圧部材23を左右方向の一端側と他端側に設け、スプリングピンコネクタ70(第1ドラム接点71A)を左右方向の中央部に設けたので、例えばスプリングピンコネクタ70が左右方向の中央部から左右方向にずれた位置に配置される構造に比べ、各押圧部材23で現像カートリッジ10を押圧する際に、現像カートリッジ10の左右方向の端部が前後方向に傾くのを抑えることができる。
図12に示すように、ドラムフレーム22の底壁22Aのうち強度の高い湾曲部22F上にホルダ80を配置することで、ホルダ80の変形を抑えることができるので、第1ドラム接点71Aと電気接点42とをより良好に接触させることができる。
図14に示すように、ドラムフレーム22の底壁22Aに第2基板90よりも下側に突出するリブ25を設けたので、当該リブ25によって第2ドラム接点92を保護することができる。
第2リブ25Bが開口26と第2基板90との間に配置されているので、開口26を通るシートSHに付着している粉が第2基板90に付着するのを第2リブ25Bによって抑えることができる。
フレーム本体121に対して着脱可能な取っ手50に第1基板40を設けたので、取っ手50を交換することで、第1基板40を交換することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、第1基板40の左右方向中央部にチップ41を配置したが、本発明はこれに限定されず、例えば図17(a),(b)に示すように、チップ41を、第1基板40の左右方向の中央から左右方向にずらした位置に配置してもよい。この場合、チップ41に対応した開口部56Aを、支持部56の左右方向の中央から左右方向にずらした位置に配置すればよい。これによれば、支持部56に第1基板40を取り付ける際に、作業者が第1基板40の前後方向の向きを間違えた場合には、チップ41と支持部56が干渉するので、第1基板40の向きが違うことをより迅速に作業者が把握することができる。
前記実施形態では、電気接点42を板状(面状)とし、第1ドラム接点71Aをピン71の先端(点状)としたが、本発明はこれに限定されず、各接点の形状は任意に設定可能である。例えば、電気接点を点状とし、第1ドラム接点を面状としてもよい。なお、第2ドラム接点も同様に、どのような形状としてもよい。
前記実施形態では、バネとしてコイルスプリング74を例示したが、本発明はこれに限定されず、バネは、例えばトーションバネや板バネなどであってもよい。
なお、バネの付勢力は、回転モーメントによる電気接点の第1ドラム接点へ向けての押圧力以上であってもよい。この場合、現像ローラに駆動力が入力された状態において、現像カートリッジがロックレバーに接触していてもよい。
なお、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 プロセスカートリッジ
10 現像カートリッジ
11 現像ローラ
12 現像フレーム
20 ドラムカートリッジ
21 感光ドラム
22 ドラムフレーム
41 チップ
42 電気接点
60 ロックレバー
71A 第1ドラム接点
74 コイルスプリング

Claims (15)

  1. 内部にトナーを収容する現像カートリッジであって、電気接点を有する記憶媒体を有する現像カートリッジを着脱可能なドラムカートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記現像カートリッジを着脱可能なドラムフレームと、
    前記現像カートリッジを前記ドラムフレームにロックするためのロックレバーと、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされた状態において、前記電気接点と接触可能な第1ドラム接点と、
    前記第1ドラム接点を前記現像カートリッジの前記電気接点に向けて付勢するためのバネと、を備え、
    前記ロックレバーが、前記現像カートリッジを前記ドラムカートリッジへロックした状態において、前記第1ドラム接点は、前記バネの付勢力によって前記電気接点へ向けて押され
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされ、かつ、前記現像カートリッジに駆動力が入力されたときに、駆動力が入力された前記現像カートリッジに発生する回転モーメントによって、前記電気接点が前記第1ドラム接点に押し付けられ、
    前記バネの付勢力は、前記回転モーメントによる前記電気接点の前記第1ドラム接点へ向けての押圧力よりも小さく、
    前記ロックレバーは、前記現像カートリッジに駆動力が入力されていない状態において、前記現像カートリッジと接触し、
    前記ロックレバーは、前記現像カートリッジに駆動力が入力された状態において、前記現像カートリッジから離間していることを特徴とするドラムカートリッジ。
  2. 内部にトナーを収容する現像カートリッジであって、電気接点を有する記憶媒体を有する現像カートリッジを着脱可能なドラムカートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記現像カートリッジを着脱可能なドラムフレームと、
    前記現像カートリッジを前記ドラムフレームにロックするためのロックレバーと、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされた状態において、前記電気接点と接触可能な第1ドラム接点と、
    前記第1ドラム接点を前記現像カートリッジの前記電気接点に向けて付勢するためのバネと、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされた状態において、前記現像カートリッジを前記感光ドラムに向けて押圧する押圧部材と、を備え、
    前記ロックレバーが、前記現像カートリッジを前記ドラムカートリッジへロックした状態において、前記第1ドラム接点は、前記バネの付勢力によって前記電気接点へ向けて押され
    前記ロックレバーの前記現像カートリッジと接触する接触部は、前記押圧部材の押圧方向に沿っており、
    前記第1ドラム接点は、前記感光ドラムの軸線方向において、前記接触部の幅内に位置することを特徴とするドラムカートリッジ。
  3. 前記接触部は、前記バネが前記第1ドラム接点を押圧する方向において、前記第1ドラム接点の下流側に位置することを特徴とする請求項に記載のドラムカートリッジ。
  4. 前記接触部は、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされた状態において、前記現像カートリッジに設けられる、前記記憶媒体を支持する支持部に対して前記第1ドラム接点とは反対側に位置することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のドラムカートリッジ。
  5. 前記ロックレバーは、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされた状態において、前記現像カートリッジと接触する接触部を有し、
    前記接触部は、前記バネが前記第1ドラム接点を押圧する方向において、前記第1ドラム接点の下流側に位置することを特徴とする請求項に記載のドラムカートリッジ。
  6. 前記ロックレバーは、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされた状態において、前記現像カートリッジと接触する接触部を有し、
    前記接触部は、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジにロックされた状態において、前記現像カートリッジに設けられる、前記記憶媒体を支持する支持部に対して前記第1ドラム接点とは反対側に位置することを特徴とする請求項に記載のドラムカートリッジ。
  7. 前記押圧部材は、前記感光ドラムの軸線方向において、前記ドラムフレームの一端と、前記一端とは反対の他端に1つずつ設けられ、
    前記第1ドラム接点は、前記軸線方向において、前記ドラムフレームの中央部に設けられていることを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のドラムカートリッジ。
  8. 前記ドラムカートリッジは、前記ロックレバーを回動可能に支持するホルダを備え、
    前記ホルダは、前記第1ドラム接点を露出させる孔を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のドラムカートリッジ。
  9. 前記ドラムフレームの底壁は、湾曲した湾曲部を有し、
    前記ホルダは、前記湾曲部上に位置することを特徴とする請求項に記載のドラムカートリッジ。
  10. 前記ドラムカートリッジが装着される本体筐体に設けられる接点と接触可能な第2ドラム接点であって、前記第1ドラム接点とは異なる位置に配置された第2ドラム接点と、
    前記第1ドラム接点と前記第2ドラム接点とを繋ぐケーブルとを備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のドラムカートリッジ。
  11. 前記ドラムフレームの側壁は、前記ケーブルを支持することを特徴とする請求項10に記載のドラムカートリッジ。
  12. 前記第2ドラム接点を有する基板と、当該基板の縁に沿って延びるリブとを備え、
    前記リブは、前記基板よりも突出することを特徴とする請求項10または請求項11に記載のドラムカートリッジ。
  13. 前記リブは、前記感光ドラムの軸線方向に沿って延びる第1リブと、前記感光ドラムで搬送されるシートの搬送方向に沿って延びる第2リブとを含んでいることを特徴とする請求項12に記載のドラムカートリッジ。
  14. 前記ドラムフレームは、前記シートが通過する開口を有し、
    前記第2リブは、前記開口と前記基板との間に配置されていることを特徴とする請求項13に記載のドラムカートリッジ。
  15. 前記ドラムフレームは、前記感光ドラムが配置された一端部と、当該一端部とは反対側の他端部とを有し、
    前記ロックレバーは、前記ドラムフレームの前記他端部に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のドラムカートリッジ。
JP2016193212A 2016-09-30 2016-09-30 ドラムカートリッジ Active JP6859647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193212A JP6859647B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ドラムカートリッジ
US15/471,563 US9958825B2 (en) 2016-09-30 2017-03-28 Drum cartridge
CN201710255890.4A CN107885068B (zh) 2016-09-30 2017-04-18 鼓盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193212A JP6859647B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ドラムカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054998A JP2018054998A (ja) 2018-04-05
JP6859647B2 true JP6859647B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61758767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193212A Active JP6859647B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 ドラムカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9958825B2 (ja)
JP (1) JP6859647B2 (ja)
CN (1) CN107885068B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156441A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2018180380A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、感光体ユニット、及び、現像ユニット
JP7167603B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7167604B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7472442B2 (ja) 2019-08-30 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ及び画像形成装置
JP7318463B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-01 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジおよび画像形成装置
US11237519B2 (en) * 2019-12-27 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge unit
JP7370945B2 (ja) * 2020-07-21 2023-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022134752A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317960A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2003084647A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び現像ユニット
JP3809375B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007114718A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び現像カートリッジ
CN101021705B (zh) * 2006-02-13 2011-09-07 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种通用显影盒
JP2008203566A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
JP4985030B2 (ja) 2007-03-29 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7742717B2 (en) * 2007-09-11 2010-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
JP2009181027A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP2010085797A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Konica Minolta Business Technologies Inc カートリッジ及びそれを備えた電子装置と画像形成装置
JP4821884B2 (ja) * 2009-05-29 2011-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット
JP5182313B2 (ja) * 2010-03-24 2013-04-17 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
US8873992B2 (en) * 2011-11-07 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5861581B2 (ja) * 2012-07-09 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6098410B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
CN105629691B (zh) * 2014-08-22 2019-11-08 纳思达股份有限公司 一种显影盒
JP6091439B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107885068B (zh) 2022-02-25
US20180095420A1 (en) 2018-04-05
JP2018054998A (ja) 2018-04-05
US9958825B2 (en) 2018-05-01
CN107885068A (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859647B2 (ja) ドラムカートリッジ
JP6421631B2 (ja) プロセスカートリッジおよびドラムカートリッジ
JP5182313B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5056032B2 (ja) 現像装置およびトナーカートリッジ
JP5403018B2 (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
CN108227435B (zh) 调色剂容器以及图像形成装置
JP6414474B2 (ja) 画像形成装置
JP6631497B2 (ja) 画像形成装置
JP6380633B2 (ja) 画像形成装置
US11126136B2 (en) Image forming apparatus having drawer
JP5707883B2 (ja) プロセスユニット
JP2017045007A (ja) 画像形成装置
JP2011134661A (ja) レバー式電気コネクタ
JP2015141398A (ja) 画像形成装置
JP6477543B2 (ja) 電子機器
JP2019077059A (ja) 熱転写プリンタ
JP6248728B2 (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2019049639A (ja) 画像形成装置
CN108227444B (zh) 显影盒、处理盒及使用该处理盒的图像形成装置
JP6958032B2 (ja) 画像形成装置
CN108020999B (zh) 调色剂容器及图像形成装置
WO2022181465A1 (ja) 現像カートリッジ
JP6056999B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6565279B2 (ja) 定着装置
JP2016126260A (ja) 画像形成装置ロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150