JP6854452B2 - ガラスパネルユニット,これを備えたガラス窓、及びガラスパネルユニットの製造方法 - Google Patents

ガラスパネルユニット,これを備えたガラス窓、及びガラスパネルユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854452B2
JP6854452B2 JP2017542708A JP2017542708A JP6854452B2 JP 6854452 B2 JP6854452 B2 JP 6854452B2 JP 2017542708 A JP2017542708 A JP 2017542708A JP 2017542708 A JP2017542708 A JP 2017542708A JP 6854452 B2 JP6854452 B2 JP 6854452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
panel
substrate
spacer
protection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056418A1 (ja
Inventor
瓜生 英一
英一 瓜生
阿部 裕之
裕之 阿部
将 石橋
将 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056418A1 publication Critical patent/JPWO2017056418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854452B2 publication Critical patent/JP6854452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0076Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised in that the layers are not bonded on the totality of their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66357Soldered connections or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • E06B2003/66338Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials of glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67304Preparing rigid spacer members before assembly
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67304Preparing rigid spacer members before assembly
    • E06B3/67321Covering spacer elements, e.g. with sealants
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ガラスパネルユニット,これを備えたガラス窓、及びガラスパネルユニットの製造方法に関する。
従来、一対のガラス板の間に真空空間を有するガラスパネル(以下「真空ガラスパネル」という)が知られている。真空ガラスパネルは複層ガラスとも呼ばれる。真空ガラスパネルは、真空空間が熱伝導を抑制するため、断熱性に優れている。真空ガラスパネルの製造では、一対となるガラス板が隙間をあけて接着され、その内部の気体が排出され、内部の空間が密閉されることで真空空間が形成される。
真空ガラスパネルの真空空間の厚みを保つためにスペーサを使用することが提案されている。スペーサは、2枚のガラス板の間で挟まれる材料である。スペーサは、強度が求められ、その材料として、金属がよく知られている。一方、特許文献1のようにポリマーを使用したスペーサも開示されている。
特許文献1では、スペーサの材料としてポリマー(すなわち樹脂)を使用することで、スペーサにフレキシブル性を付与している。しかしながら、真空空間の厚みをポリマーのスペーサで良好に形成することは容易ではない。特に、真空ガラスパネルが屋外など紫外線に当たるところに設置された場合、スペーサが劣化しやすくなるという問題が生じ得る。
米国特許第6,541,084号
本発明の目的は、スペーサの劣化を抑制し、真空空間を安定して形成することができる真空ガラスパネル及びその製造方法を提供することである。
本開示のガラスパネルユニットは、少なくとも第1ガラス板からなる第1パネルと、前記第1パネルに対向し、少なくとも第2ガラス板からなる第2パネルと、前記第1パネルと前記第2パネルとの互いの周縁部を接着する枠体と、前記第1パネルと前記第2パネルとの間に設けられたスペーサと、を備えている。前記第1パネルと前記第2パネルとの間に、減圧空間からなる内部空間が設けられている。前記スペーサは、樹脂製の本体と、前記樹脂製の本体の表面に設けられた少なくとも1つの紫外線防御層とを含む。
本開示のガラス窓は、上記ガラスパネルユニットと、前記ガラスパネルユニットの周縁部に取り付けられた窓枠とを備える。
本開示の真空ガラスパネルの製造方法は、次の工程を含む。樹脂シートの少なくとも一方の面に紫外線防御層を形成する複合シート形成工程。前記樹脂シートと前記紫外線防御層とを含む複合シートを打ち抜いて、スペーサを形成するスペーサ形成工程。第1ガラス基板からなる第1基板と、第2ガラス基板からなる第2基板との間に、前記スペーサを配置するスペーサ配置工程。前記第1基板と前記第2基板との間に枠状にガラス接着剤を配置するガラス接着剤配置工程。前記第1基板と前記第2基板との間における前記ガラス接着剤で囲まれた空間を排気する排気工程。前記ガラス接着剤で前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着工程。
図1A,図1Bは、ガラスパネルユニットの一例を示す。図1Aは、ガラスパネルユニットの一例の断面図である。図1Bは、ガラスパネルユニットの一例の平面図である。 図2A〜図2Cは、ガラスパネルユニットの例(変形例を含む)の拡大断面図である。 図3A〜図3Fは、ガラスパネルユニットの製造例を示し、スペーサを形成する途中の様子を表し、図3A、図3C及び図3Eは、断面図であり、図3B、図3D及び図3Fは、斜視図である。 図4A〜図4Dは、ガラスパネルユニットの製造例を示し、ガラスパネルユニットを形成する途中の状態の断面図である。 図5A〜図5Cは、ガラスパネルユニットの製造例を示し、ガラスパネルユニットを形成する途中の状態の平面図である。 図6Aおよび図6Bは、ガラスパネルユニットの一例(実施形態2)を示す。図6Aは、ガラスパネルユニットの一例の断面図である。図6Bは、ガラスパネルユニットの一例の平面図である。 図7Aおよび図7Bは、実施形態3のガラスパネルユニットを示す。図7Aは、実施形態3のガラスパネルユニットの一部破断した平面図である。図7Bは、図7AのA−A線断面図である。 図8は、実施形態4のガラス窓の平面図である。
以下で説明する実施形態は、ガラスパネルユニット、これを備えたガラス窓、及びその製造方法に関する。より詳しくは、ガラスからなる一対のパネルの間に減圧空間からなる内部空間を有するガラスパネルユニット、これを備えた窓枠、及びガラスパネルユニットその製造方法に関する。
図1は、ガラスパネルユニットの一例(ガラスパネルユニット1)を示す。図1A及び図1Bをまとめて図1という。図1Aは断面図、図1Bは平面図である。図1A及び図1Bは、ガラスパネルユニット1を模式的に示しており、各部の実際の寸法はこれと異なるものであってよい。特に、図1Aでは、理解しやすいよう、ガラスパネルユニットの厚みが実際よりも大きくなっている。また、スペーサ40のサイズ(ガラスパネルユニット全体に対する相対的な大きさ)も実際よりも大きくなっている。
ガラスパネルユニット1は、基本的に透明である。そのため、ガラスパネルユニット1の内部の部材(たとえば、枠体30、スペーサ40)が視認され得る。図1Bでは、視認された内部の部材を描画している。図1Bでは、ガラスパネルユニット1を第1ガラス板10側から見ている。
ガラスパネルユニット1は、第1パネルT10と、第1パネルT10に対向する第2パネルT20と、第1パネルT10と第2パネルT20との互いの周縁部を接着する封止材(本実施形態では枠体30)と、第1パネルT10と第2パネルT20との間に設けられたスペーサ40と、を備えている。ガラスパネルユニット1は、減圧空間(本実施形態では真空空間50)からなる内部空間(第一内部空間)を備えている。真空空間50は、第1パネルT10と第2パネルT20との間に設けられている。スペーサ40は、樹脂製の本体41と、樹脂製の本体41の表面に設けられた少なくとも1つの紫外線防御層42とを含む。
第1パネルT10は、少なくとも、ガラス板(以下、第1ガラス板10という)を含む(第1パネルT10は、少なくとも第1ガラス板10により構成される)。本実施形態の第1パネルT10は、第1ガラス板10と、第1ガラス板10の内面(第1面10a)に設けられた熱反射膜11とを備えている。なお、第1パネルT10は、第1ガラス板10のみで構成されてもよい。
第2パネルT20は、少なくとも、ガラス板(以下、第2ガラス板20という)を含む(第2パネルT20は、少なくとも第2ガラス板20により構成される)。本実施形態の第2パネルT20は、第2ガラス板20のみで構成されている。なお、第2パネルT20は、第2ガラス板20に加えて、第2ガラス板20の内面または外面に被膜等を備えてもよい。
本実施形態のガラスパネルユニット1は、スペーサ40が樹脂製の本体41を備えているため、金属製のスペーサよりも熱伝導性を低くすることができ、真空ガラスパネルの断熱性を高めることができる。また、樹脂は、金属よりも弾力性に富むため、ガラス板にかかる力を吸収することができ、真空ガラスパネルの耐衝撃性を高めることができる。そして、樹脂製の本体41の表面に紫外線防御層42が設けられていると、紫外線防御層42によって紫外線が防御されて、樹脂製の本体41に紫外線が当たりにくくなり、紫外線によってスペーサ40が劣化することが抑制される。紫外線防御層42は、紫外線が通過するのを防御する機能を有するからである。樹脂のスペーサが紫外線によって劣化すると、樹脂の成分が分解し、ガスが発生して、真空空間50に悪影響(たとえば真空度の低下(真空空間50の圧力の上昇))を及ぼすおそれがある。特に、樹脂にカルボニル基やベンゼン環が含まれていると、その部分が紫外線により分解されやすい。また、樹脂のスペーサが紫外線によって劣化すると、スペーサの強度が弱くなる可能性があり、真空ガラスパネルが壊れやすくなるおそれがある。また、樹脂のスペーサが紫外線によって劣化すると、スペーサが変色して、真空ガラスパネルの外観が悪くなるおそれがある。そのため、本実施形態では、上記のスペーサ40を用いることにより、紫外線によるスペーサ40の劣化が抑制され、真空空間50を安定して形成することができる。
第1パネルT10において、内面は第1面T10aと定義され、外面は第2面T10bと定義される。第2パネルT20において、内面は第1面20aと定義され、外面は第2面20bと定義される。第1パネルT10の第1面T10aと第2パネルT20の第1面20aとは対向している。また、第1ガラス板10の内面は第1面10aと定義され、外面は第2面10bと定義される。本実施形態において、第1ガラス板10の第2面10bは、第1パネルT10の第2面T10bと共通する。
第1ガラス板10及び第2ガラス板20の厚みは、たとえば、1〜10mmの範囲内である。本実施形態では、第1ガラス板10の厚みは、第2ガラス板20の厚みと同じであってよい。第1ガラス板10と第2ガラス板20の厚みが同じであると、同じガラス板を使用できるため、製造が容易になる。
図1Bに示すように、第1ガラス板10及び第2ガラス板20は、矩形状である。ガラスパネルユニット1は、矩形状である。第1ガラス板10と第2ガラス板20とは、平面視における外縁が揃っている。平面視とは、ガラスパネルユニット1を厚み方向に沿って見ることを意味する。
第1ガラス板10及び第2ガラス板20の材料の例は、たとえば、ソーダライムガラス、高歪点ガラス、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ネオセラム、物理強化ガラスである。
真空空間50は、第1パネルT10、第2パネルT20及び枠体30で密封されている。枠体30は、シーラーとして機能する。真空空間50は、真空度が所定値以下である。真空度の所定値は、たとえば、0.01Paである。真空空間50は、排気により形成される。真空空間50の厚みは、たとえば、10〜1000μmである。すなわち、本実施形態のガラスパネルユニット1は、真空ガラスパネルとも言える。
なお、ガラスパネルユニットとして、第1パネルT10と第2パネルT20と枠体30とで囲まれる内部空間は、真空空間50でなくてもよく、大気圧よりも減圧された減圧空間であってよい。内部空間が減圧されることで、ガラスパネルユニット1としての熱伝導性を低くすることができ、断熱性を高めることができるからである。
ガラスパネルユニット1は、真空空間50にガス吸着体を備えていてもよい。ガス吸着体は、ゲッタを含み得る。ガス吸着体により、真空空間50のガスが吸着されるため、真空空間50の真空度が維持され、断熱性が向上する。ガス吸着体は、たとえば、第1パネルT10の内面(第1面T10a)、第2パネルT20の内面(第1面20a)、枠体30の側部、スペーサ40の中、のいずれかに設けられてよい。
枠体30は、ガラス接着剤で形成される。ガラス接着剤は、熱溶融性ガラスを含む。熱溶融性ガラスは、低融点ガラスとも呼ばれる。ガラス接着剤は、たとえば、熱溶融性ガラスを含むガラスフリットである。ガラスフリットは、たとえば、ビスマス系ガラスフリット(ビスマスを含むガラスフリット)、鉛系ガラスフリット(鉛を含むガラスフリット)、バナジウム系ガラスフリット(バナジウムを含むガラスフリット)である。これらは、低融点ガラスの例である。低融点ガラスを用いた場合、ガラスパネルユニット1の製造時にスペーサ40に与える熱的なダメージを少なくすることができる。
枠体30は、ガラスパネルユニット1の端部(周縁部)に配置されている。枠体30は、第1パネルT10及び第2パネルT20を接着している。枠体30は、第1パネルT10と第2パネルT20との間のスペースを形成している。枠体30が第1パネルT10と第2パネルT20とを接着することで、ガラスパネルユニット1の端部が保護される。
第1パネルT1は、熱反射膜11を備えている。熱反射膜11は、第1ガラス板10の内面(第1面10a)に設けられている。熱反射膜11があることにより、ガラスパネルユニット1の厚み方向に熱が伝わりにくくなり、断熱性がさらに向上する。
熱反射膜11は、たとえば、赤外線反射膜で構成される。赤外線反射膜により、赤外線を遮断することができるため、ガラスパネルユニット1の断熱性が向上する。熱反射膜11は、Low−E膜であってよい。Low−E膜は、たとえば、2種の金属の薄膜を交互に繰り返して積層させた積層体である。Low−E膜の具体例として、AgとZnOを交互に積層した複層膜が挙げられる。熱反射膜11は、遮熱性を有し得る。熱反射膜11は、たとえば、赤外線遮断性を有する1又は2以上の金属の薄膜で形成される。なお、この金属の薄膜は、厚みが薄く、光を透過させるため、ガラスパネルユニット1の透明性にほとんど影響を及ぼさない。
熱反射膜11は、真空空間50と第1ガラス板10とを分ける。これにより、真空空間50と第1ガラス板10とは直接接触していない。熱反射膜11は、第1ガラス板10の第1面10aの全体に設けられている。なお、第2パネルT20としては、第2ガラス板20の第1面20aに、熱反射膜11と同様の熱反射膜が設けられていてもよい。また、第1パネルT10は、熱反射膜11を備えていなくてもよい。
ガラスパネルユニット1は、たとえば建物に適用される場合、第1ガラス板10が屋外側に配置され、第2ガラス板20が屋内側に配置される。もちろん、その逆に、第1ガラス板10が屋内側に配置され、第2ガラス板20が屋外側に配置されてもよい。このように、ガラスパネルユニット1は、ガラスパネルユニット1が取り付けられた物体(建物など)の外側に第1ガラス板10が配置され、その物体の内側に第2ガラス板20が配置され得る。ガラスパネルユニット1は、たとえば窓、パーティション、サイネージ、ショーケース(冷蔵ショーケース、保温ショーケースを含む)などに利用され得る。
ガラスパネルユニット1は、複数のスペーサ40を備えている。複数のスペーサ40により、第1パネルT10と第2パネルT20との間の距離が確保され、真空空間50が容易に形成される。
スペーサ40は、真空空間50内に配置されている。スペーサ40は、第1ガラス板10に設けられた熱反射膜11に接している。スペーサ40は、第2ガラス板20に接している。本実施形態では、スペーサ40は、円柱状である。スペーサ40の直径は、たとえば、0.1〜10mmである。スペーサ40の直径が小さいほど目立ちにくくなる。一方、スペーサ40の直径が大きいほどガラスパネルユニット1は強固になる。スペーサ40の高さは、たとえば、10〜1000μmである。スペーサ40の高さは、第1パネルT10と第2パネルT20との間の距離、すなわち、真空空間50の厚みを規定する。
複数のスペーサ40は、仮想的な矩形状の格子の交差点に配置されている(図1B参照)。スペーサ40は、たとえば、10〜100mmのピッチで配置される。このピッチは、具体的には、20mmであってよい。スペーサ40の形状、大きさ、数、ピッチ、配置パターンは、特に限定されず、適宜選択することができる。スペーサ40は、角柱状や球状であってもよい。
ガラスパネルユニット1では、樹脂製のスペーサ40が用いられる。より詳細には、スペーサ40は、樹脂製の本体41(以下「樹脂本体41」という)と、少なくとも1つの紫外線防御層42とを含んでいる。紫外線防御層42は、樹脂本体41の片面又は両面に設けられる。樹脂本体41は、樹脂により形成されるため、紫外線により劣化しやすい。そこで、紫外線防御層42が樹脂本体41に設けられる。
従来、真空ガラスパネルのスペーサとしては金属が汎用されている。しかし、金属は熱伝導性が高く、断熱性に不利である。また、金属は弾力性に乏しく、衝撃を吸収しにくいため、真空ガラスパネルが衝撃に対して弱くなりやすい。また、スペーサにガラスやセラミックを用いることも考えられるが、その場合、強度が低下しやすくなる。また、強度の高い樹脂を用いる方法も考えられるが、樹脂は紫外線によって劣化しやすいため、その選定が難しい。樹脂を使用する場合、樹脂の劣化を抑制する手段として、ガラス板に紫外線防御能を付与するアプローチがあるが、紫外線防御能を有するガラス板は高価であり、簡単に真空ガラスパネルを得ることが難しい。また、この場合、スペーサの部分の紫外線を防御するためにガラス板全体に紫外線防御能を付与しなければならず、効率が悪い。本実施形態のガラスパネルユニット1では、スペーサ40を樹脂本体41と紫外線防御層42とで構成することによって、紫外線による樹脂の劣化を効率よく抑制できるスペーサ40が得られる。スペーサ40は、樹脂の劣化が抑制されるため、真空空間50を安定して形成することができ、外観の低下も生じにくい。また、樹脂を含むスペーサ40は、弾力性を有し、耐衝撃性を向上させる。また、樹脂を含むスペーサ40は、熱伝導性が低く、ガラスパネルユニット1の断熱性を向上させる。
図2により、真空ガラスパネルのスペーサ40の構造をさらに説明する。図2は、図2A〜図2Cから構成される。図2A〜図2Cは、真空ガラスパネルのスペーサ40部分の断面図である。図2Aの例は、図1の実施形態のガラスパネルユニット1に対応する。図2B及び図2Cの例は、図1の実施形態の変形例である。図2B及び図2Cのスペーサ40は、図1及び図2Aで示すスペーサ40に置換可能である。
図2Aでは、スペーサ40は、樹脂本体41と2つの紫外線防御層42とを有する。紫外線防御層42は、樹脂本体41の両面(中心軸方向の両側の面)に設けられている。2つの紫外線防御層42のうちの一方は第1紫外線防御層42aであり、他方は第2紫外線防御層42bである。図2Aでは、紫外線防御層42は、第1パネルT10に隣接する第1紫外線防御層42aと、第2パネルT20に隣接する第2紫外線防御層42bとを含む。第1紫外線防御層42aは、樹脂本体41の第1パネルT10側の面に設けられている。第1パネルT10と樹脂本体41との間に、第1紫外線防御層42aが存在する。より詳細には、第1紫外線防御層42aは、熱反射膜11と樹脂本体41との間に存在する。第1紫外線防御層42aは、熱反射膜11に接している。一方、第2紫外線防御層42bは、樹脂本体41の第2パネルT20側の面に設けられている。換言すると、第2ガラス板20と樹脂本体41との間に、第2紫外線防御層42bが存在する。第2紫外線防御層42bは、第2パネルT20(第2ガラス板20)に接している。
図2Aのように、樹脂本体41の両面に紫外線防御層42が設けられると、ガラスパネルユニット1の両面において紫外線が侵入し得る環境であっても、紫外線が樹脂本体41に当たることを抑制することができる。そのため、スペーサ40の劣化を抑制することができる。また、樹脂本体41の両面に紫外線防御層42がある場合、ガラスパネルユニット1の両面から侵入する紫外線が樹脂本体41に侵入するのを抑制できるため、どちらのガラス板を紫外線の多い環境(たとえば建物の外側)に置いても、樹脂本体41への紫外線の侵入を抑制することができる。そのため、ガラスパネルユニット1の表裏がより同等の特性となり、特性の違いが少なくなるため、ガラスパネルユニット1の設置が容易になる。また、ガラスパネルユニット1の製造において、スペーサ40を配置するときに、スペーサ40のどちらの面を上にしてもよいため、スペーサ40の配置が簡単になり、ガラスパネルユニット1の製造が容易になる。第1紫外線防御層42aの厚みと第2紫外線防御層42bの厚みとは、異なっていてもよいが、同じであってよい。
図2Bでは、スペーサ40は、樹脂本体41と1つの紫外線防御層42とを有する。紫外線防御層42は、樹脂本体41の片面(中心軸方向の2つの面のうちのいずれかの面)に設けられている。紫外線防御層42は、図2Aの第1紫外線防御層42aに対応し、第1パネルT10に隣接する。樹脂本体41の第1パネルT10側の面に、紫外線防御層42が設けられている。第1パネルT10と樹脂本体41との間に、紫外線防御層42が存在する。より詳細には、紫外線防御層42は、熱反射膜11と樹脂本体41との間に存在する。紫外線防御層42は、熱反射膜11に接している。このように、樹脂本体41の片面に紫外線防御層42が設けられる場合、より簡単な構成で樹脂本体41に紫外線が当たることを抑制することができ、ガラスパネルユニット1の製造が容易になり得る。
図2Cでは、スペーサ40は、樹脂本体41と1つの紫外線防御層42とを有する。紫外線防御層42は、樹脂本体41の片面(中心軸方向の2つの面のうちのいずれかの面)に設けられている。紫外線防御層42は、図2Aの第2紫外線防御層42bに対応し、第2パネルT20に隣接する。樹脂本体41の第2パネルT20側の面に、紫外線防御層42が設けられている。換言すると、第2ガラス板20と樹脂本体41との間に、紫外線防御層42が存在する。紫外線防御層42は、第2パネルT20(第2ガラス板20)に接している。このように、樹脂本体41の片面に紫外線防御層42が設けられる場合、より簡単な構成で樹脂本体41に紫外線が当たることを抑制することができ、ガラスパネルユニット1の製造が容易になり得る。
図2B及び図2Cの形態は、紫外線防御層42を樹脂本体41の片面だけに形成すればよいという利点があるものの、すべてのスペーサ40を、紫外線防御層42を上下方向のうちの同じ向きとなるように一様に配置し、ガラスパネルユニット1を製造することが求められる。また、紫外線防御層42が配置された側をより紫外線の当たりやすい方にしてガラスパネルユニット1を設置することが求められる。したがって、図2B及び図2Cに係るガラスパネルユニット1は、図2Aのガラスパネルユニットに比べて、方向性の制約を受けやすくなる。そのため、図2B及び図2Cの形態よりも、図2Aの形態の方が好ましい。このように、スペーサ40は、第1パネルT10に対向する第1紫外線防御層42aと、第2パネルT20に対向する第2紫外線防御層42bとを備えることがより好ましい。紫外線防御層42の厚みは、材料にも依存し、特に限定されるものではないが、たとえば、0.01〜10μmの範囲内であってよい。
紫外線防御層42は、金属薄膜であることが好ましい一態様である。図2Aの形態では、第1紫外線防御層42a及び第2紫外線防御層42bのうちの一方が金属薄膜であることが好ましく、これらの両方が金属薄膜であることがより好ましい。図2Bの形態では、紫外線防御層42(第1紫外線防御層42a)が金属薄膜であることが好ましい。図2Cの形態では、紫外線防御層42(第2紫外線防御層42b)が金属薄膜であることが好ましい。金属薄膜により紫外線を反射することで、紫外線から樹脂本体41を防御することができる。
紫外線防御層42は、金属薄膜である場合、紫外線反射膜として機能し得る。金属で形成される薄膜は、紫外線反射性に優れている。紫外線防御層42の材料としては、紫外線を反射することが可能な材料で、かつガラスパネルユニット1を製造する際の熱プロセスに耐え得る材料が好ましい。紫外線防御層42として、たとえば、金、白金、銀などで構成される貴金属層、アルミ薄膜、銅又はスズなどで構成される薄膜、及び、これらの金属のいずれか1つ以上を含む合金の薄膜などが挙げられる。ただし、用いられる金属の種類は、プロセス環境に依存し得る。金属薄膜の厚みは、特に限定されるものではないが、たとえば、0.05〜1μmの範囲内であることが好ましい。金属薄膜の厚みがこの範囲となることで、紫外線防御効果が高くなる。また、金属薄膜の厚みがこの範囲となることで、厚みが大きくなりすぎて膜が硬くなってガラス板を傷つけることを抑制できる。金属薄膜の厚みは、熱反射膜11より厚みが大きくてもよい。金属薄膜は、熱反射膜11より光透過性が低くてもよい。
紫外線防御層42は、樹脂層であることが好ましい一態様である。この樹脂層は、紫外線防御能(紫外線を防御する機能)を有する。紫外線防御層42は、樹脂層である場合、劣化犠牲層として機能してもよい。図2Aの形態では、第1紫外線防御層42a及び第2紫外線防御層42bのうちの少なくとも一方が樹脂層であることが好ましく、これらの両方が樹脂層であることがより好ましい。図2Bの形態では、紫外線防御層42(第1紫外線防御層42a)が樹脂層であることが好ましい。図2Cの形態では、紫外線防御層42(第2紫外線防御層42b)が樹脂層であることが好ましい。
紫外線防御層42は、樹脂層である場合、樹脂本体41の表面に別体として設けられる。この樹脂層は、劣化犠牲層である場合、紫外線を吸収して自らが劣化することで、樹脂本体41に紫外線が到達することを抑制することができる。樹脂層が犠牲となって当該樹脂層が紫外線により劣化することで、紫外線から樹脂本体41を防御するのである。分析によると、スペーサ40を構成する樹脂にもよるが、紫外線は樹脂のスペーサ40の表層から5μm程度までしか浸透しないことが多い。そのため、例えば、125μmの厚みの樹脂本体41を用いた場合、樹脂本体41の両面に5μmの樹脂層(劣化犠牲層)を設けることで、樹脂本体41に紫外線が当たることを抑制することができる。前記樹脂層の材料としては、樹脂本体41の材料とほぼ同じ組成のものが好ましい。また、樹脂層は、たとえば、樹脂本体41の材料に、紫外線防御剤が添加された材料で形成されてもよい。紫外線防御剤により、紫外線が樹脂本体41に侵入するのを防御することができる。紫外線防御剤としては、たとえば、無機粒子が挙げられる。紫外線防御剤の具体例として、マイカ、酸化チタンが挙げられる。紫外線防御剤を含有する樹脂層は、紫外線防御層42として好ましい。樹脂層の厚みは、特に限定されるものではないが、たとえば、0.5〜5μmの範囲内が好ましく、1〜3μmの範囲内がより好ましい。
樹脂本体41は、耐熱性の樹脂により構成され得る。ガラスパネルユニット1は、製造時に、熱が付与されて第1パネルT10と第2パネルT20との互いの周縁部に枠体30が接着され得る。その際、樹脂に耐熱性があると、樹脂本体41が潰れにくくなる。
樹脂本体41は、ポリイミドにより形成されることが好ましい。すなわち、樹脂本体41は、好ましくは、ポリイミドを含む。ポリイミドは、耐熱性に優れている。ポリイミドは、耐熱性が高いため、ガラスパネルユニット1の製造時に高温になった場合でも、その形状を維持することが可能である。ポリイミドは、強度が高い。ポリイミドは、強固なポリマーであるため、2つのガラス板が近づく方向にかかる力を受け止めて、これらの間のスペースを確保することが可能である。ポリイミドの使用により、耐熱性が高く、強固なスペーサ40が得られる。ポリイミドを用いたスペーサ40により、真空空間50を安定して形成することができる。ポリイミドは、テトラカルボン酸無水物とジアミンとの縮重合反応物であってよい。ポリイミドとして、芳香族ポリイミドなどが例示される。ポリイミドは、光透過性の高いもの(透明性を有するもの)が好ましい。
ここで、スペーサ40の樹脂本体41は、少なくとも1つの樹脂シートから形成されることが好ましい。樹脂シートの使用によって、スペーサ40の形成が容易になる。樹脂シートは、スペーサ40の形状に切り取られてスペーサ40として用いられ得る。樹脂シートの片面又は両面に紫外線防御膜が設けられる。スペーサ40は、詳細には、紫外線防御膜付き樹脂シート(すなわち積層体、複合シートともいう)から形成される。樹脂シートは、スペーサ40の樹脂本体41となる。紫外線防御膜は、スペーサ40の紫外線防御層42となる。樹脂シートは、樹脂フィルムであってよい。樹脂シートとして、たとえば、ポリイミドフィルムが例示される。
スペーサ40の樹脂本体41は、1つの樹脂シートから形成されてよい。あるいは、スペーサ40の樹脂本体41は、2以上の樹脂シートから形成されてもよい。この場合、樹脂シートの積層体がスペーサ40となる。このとき、シートの積層体の最も外側の面に紫外線防御膜が設けられていることで、紫外線防御層42を有するスペーサ40が形成され得る。スペーサ40は、フィルムをパンチングによって所定のサイズに打ち抜くことにより得られ得る。なお、スペーサ40の樹脂本体41は、樹脂シートに限定されない。たとえば、原料となる物質の積層によって、スペーサ40が形成されてもよい。具体的には、たとえば、ガラス板の上に、スペーサ40の形状に合わせて、金属薄膜の蒸着と樹脂の塗布とが行われることで、スペーサ40が形成されてもよい。
以下、ガラスパネルユニット1の製造方法の一例(以下、製造例という)を説明する。
図3、図4及び図5は、ガラスパネルユニット1の製造例を示している。図3A〜図3Fは、スペーサ40を形成する途中の様子を表し、図3A、図3C及び図3Eは、断面図であり、図3B、図3D及び図3Fは、斜視図である。図3A〜図3Fをまとめて図3という。図4A〜図4Dは断面図である。図4A〜図4Dをまとめて図4という。図5A〜図5Cは平面図である。図5Cでは、図1B同様、内部の部材が描画されている。図5A〜図5Cをまとめて図5という。図3、図4及び図5の方法によって、図1のガラスパネルユニット1が製造される。なお、図4では、図1と上下逆転して、真空ガラスパネルの材料を描画している(すなわち、図4では、第1パネルT10が第2パネルT20の下に配置されるように描かれている)。
ガラスパネルユニット1の製造方法は、複合シート形成工程と、スペーサ形成工程と、スペーサ配置工程と、ガラス接着剤配置工程と、排気工程と、接着工程とを含む。複合シート形成工程は、樹脂シート410の少なくとも一方の面に紫外線防御層42を形成する工程である。スペーサ形成工程は、樹脂シート410と紫外線防御層42とを含む複合シート400を打ち抜いて、スペーサ40を形成する工程である。スペーサ配置工程は、スペーサ40を第1ガラス基板100と第2ガラス基板200との間に配置する工程である。ガラス接着剤配置工程は、第1ガラス基板100と第2ガラス基板200との間に枠状にガラス接着剤300を配置する工程である。排気工程は、第1ガラス基板100と第2ガラス基板200との間におけるガラス接着剤300で囲まれた空間を排気する工程である。接着工程は、ガラス接着剤300で第1ガラス基板100と第2ガラス基板200とを接着する工程である。
ガラスパネルユニット1の製造では、図3に示すように、スペーサ40となる複合シート400を形成する。複合シート400により、スペーサ40の劣化が抑制されたガラスパネルユニット1を効率よく製造することができる。以下、複合シート400を経由したスペーサ40の形成を詳述する。
スペーサ40の形成では、まず、樹脂本体41となる樹脂シート410が準備される。図3A及び図3Bには、樹脂シート410が描画されている。なお、樹脂本体41は、1枚の樹脂のシートから形成されてもよいし、複数枚の樹脂のシートが重ねられて形成されてもよい。すなわち、樹脂シート410は、1枚又は2枚以上の樹脂のシートを含んでいてよい。複数のシートの接着は、圧力による接着(圧着)や、樹脂自身の粘着力による接着や、接着剤による接着や、静電気的な作用による接着などであってよい。
次に、図3C及び図3Dに示すように、樹脂シート410の片面又は両面に、紫外線防御層42(紫外線防御膜)を形成する。図3C及び図3Dでは、紫外線防御層42は、樹脂シート410の両面に形成されており、一方が第1紫外線防御層42aとなり、他方が第2紫外線防御層42bとなる。図3Dでは、理解しやすいよう、紫外線防御層42が設けられた範囲をドット模様で示している。このように、紫外線防御層42は、樹脂シート410の表面全体に設けられるものであってよい。第1紫外線防御層42aの厚みと第2紫外線防御層42bの厚みは、異なっていてもよいが、同じであってよい。
紫外線防御層42の形成は適宜の方法で行われ得る。紫外線防御層42が金属薄膜である場合、たとえば、樹脂シート410の表面に、金属を蒸着又はスパッタなどによって積層させることで、金属薄膜(紫外線防御層42)を形成することができる。たとえば、アルミニウムは、この方法で容易に積層される。あるいは、金属レジネートペーストを樹脂シート410の表面に印刷し、焼成することで、金属薄膜(紫外線防御層42)を形成することができる。たとえば、金や白金は、この方法で容易に積層される。焼成温度は、350〜450℃程度であってよい。紫外線防御層42の形成時に、樹脂シート410に熱負荷がかかる場合は、樹脂シート410は耐熱性を有することが好ましい。特にポリイミドフィルムは、耐熱性が高いため、金属薄膜の形成に有利である。
紫外線防御層42が樹脂層(劣化犠牲層)である場合、たとえば、樹脂シート410の表面に、樹脂材料を塗布することにより、樹脂層(紫外線防御層42)を形成することができる。樹脂層の材料は、樹脂本体41の材料と同じものであってよく、あるいは、樹脂本体41の材料に紫外線防御剤を添加したものであってもよい。もちろん、樹脂本体41とは異なる樹脂で、樹脂層(紫外線防御層42)が形成されてもよい。
紫外線防御層42の形成により、複合シート400が得られる。複合シート400は、樹脂シート410と紫外線防御層42とを備えている。図3Cに示すように、複合シート400は、樹脂シート410の両面に紫外線防御層42が設けられている。なお、複合シート400は、樹脂シート410(樹脂本体41)と、その片面に設けられた紫外線防御層42とで構成されるものであってもよい。その場合、図2B及び図2Cに示すような、紫外線防御層42を片面に有するスペーサ40が得られる。
複合シート400の形成後、図3E及び図3Fに示すように、複合シート400を打ち抜いて、スペーサ40を形成する。図3Fでは、打ち抜かれた複数のスペーサ40のうち、代表して2個のスペーサ40が描画されている。スペーサ40は、スペーサ40の形状に合わせて、パンチング装置により打ち抜くことで、形成することができる。1枚の複合シート400からは、通常、複数個のスペーサ40が得られる。たとえば、円形に複合シート400を打ち抜くと、円柱状のスペーサ40が複数得られる。各スペーサ40の直径はたとえば0.5mmであってよい。このように、複数得られたスペーサ40をガラスパネルユニット1の製造に用いることができる。
図4及び図5により、ガラスパネルユニット1の製造方法をさらに説明する。
ガラスパネルユニット1の製造方法では、第1ガラス基板100を含む第1基板T100と、第2ガラス基板200を含む第2基板T200と、ガラス接着剤300と、スペーサ40とを含むガラス複合物2が途中段階で形成される。図4Cは、ガラス複合物2を示している。
ガラスパネルユニット1の製造にあたっては、まず、第1基板T100と第2基板T200とを準備する。ガラスパネルユニット1の製造は、ガラス基板準備工程を含んでいる。図4A及び図5Aには、準備された第1基板T100が示されている。第1基板T100は、少なくとも、第1ガラス基板100により構成される。第1基板T100は、第1ガラス基板100と、第1ガラス基板100の表面に設けられた熱反射膜11とを備えている。第1ガラス基板100が、本製造方法を経て、第1ガラス板10となる。ガラス基板準備工程は、第1ガラス基板100を適宜の大きさにすることや、所定の装置に第1ガラス基板100を置くことを含んでいてもよい。
図4A及び図5Aでは、第1基板T100のみが描画されているが、第2基板T200も別途準備される。第2基板T200の準備は、第1基板T100に対となる所定の大きさのガラス基板を用意することを含む。第2基板T200は、少なくとも、第2ガラス基板200により構成される。第2ガラス基板200は、第2ガラス板20のみで構成されているが、熱反射膜をさらに備えていてもよい。
図4Cでは、第2基板T200(ただし第1基板T100に重ねられた状態)が示されている。第2基板T200は排気孔201を有している。排気孔201は、第2ガラス基板200を貫通する孔と、排気管202とで構成された連通路である。排気管202は、第2ガラス基板200を貫通する孔の外周部から突出している。排気管202の内面と第2ガラス基板200を貫通する孔とは連続している。第2基板T200の準備は、排気孔201及び排気管202を第2ガラス基板200に設けることを含んでもよい。
ここで、製造開始時の第1基板T100及び第2基板T200は、最終のガラスパネルユニット1の第1パネルT10及び第2パネルT20のサイズよりも大きいものが用いられる。本製造例では、最終的に、第1基板T100及び第2基板T200の一部が除去される。製造に使用する第1基板T100及び第2基板T200は、ガラスパネルユニット1になる部分と最終的に除去される部分とを含む。
次に、図4B及び図5Bに示すように、ガラス接着剤300を配置する(ガラス接着剤配置工程)。スペーサ40は、ガラス接着剤300の配置の際に、一緒に配置することができる。ガラス接着剤300は、熱溶融性ガラスを含む。ガラス接着剤300は、枠状に配置される。ガラス接着剤300は、最終的に枠体30を形成する。
ガラス接着剤300は、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302との少なくとも2種類のガラス接着剤を含む。第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302は、それぞれ、所定の場所に設けられる。図4Bでは、第2ガラス接着剤302が破線で示されている。これは、第2ガラス接着剤302が、第1ガラス基板100の短辺に沿った方向の全部に設けられていないことを意味する。図5Bにより、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302の配置が理解される。
第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302の配置後、仮焼成が行われてもよい。仮焼成により、第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302は、それぞれ、内部のガラス粉末が一体化する。ただし、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302は、接触しない。仮焼成により、ガラス接着剤300が不用意に飛ぶことが抑制される。仮焼成により、第1ガラス接着剤301及び第2ガラス接着剤302が、第1ガラス基板100に固着してもよい。仮焼成は、ガラス接着剤300の溶融温度よりも低い温度での加熱により行われ得る。
スペーサ40は、ガラス接着剤300を配置した後に配置されることが好ましい。その場合、スペーサ40の配置が容易になる。スペーサ40は、等間隔に配置されてよい。あるいは、スペーサ40は、不規則に配置されてもよい。スペーサ40は、上述したように、複合シート400により形成され得る。スペーサ40の配置は、チップマウンタなどを利用して行うことができる。なお、本製造例では、樹脂シート410を用いたスペーサ40を説明しているが、スペーサ40は、薄膜形成技術を利用して形成されてもよい。たとえば、スペーサ40は、ガラス板の表面に、金属薄膜(一方の紫外線防御層42)の蒸着と、樹脂(樹脂本体41)の塗布と、金属薄膜(他方の紫外線防御層42)の蒸着とが順に行われることによって、形成され得る。
なお、図4Bでは、ガラス接着剤300は、第1基板T100の上に配置されているが、ガラス接着剤300は適宜の方法で配置されてよい。たとえば、ガラス接着剤300は第2基板T200の上に配置されてもよい。また、第1基板T100と第2基板T200とが対向配置された後に、第1基板T100と第2基板T200との隙間にガラス接着剤300が注入されて配置されてもよい。この場合、第1基板T100と第2基板T200の両方に同時にガラス接着剤300が配置される。
また、ガス吸着体が第1基板T100及び第2基板T200の一方又は両方の上に配置されてもよい。ガス吸着体は、固体のガス吸着体が接着されたり、流動性のあるガス吸着体材料が塗布及び乾燥されたりすることで、設けられる。
図5Bに示すように、第1ガラス接着剤301は、第1基板T100の外縁(周縁部)に沿って設けられている。第1ガラス接着剤301は、第1基板T100の上で1周し、枠を形成している。第2ガラス接着剤302は、目的とするガラスパネルユニット1の端部になる部分に対応して設けられている。第2ガラス接着剤302の配置場所は、第1ガラス接着剤301で囲まれた範囲内にある。
図5Bでは、第2ガラス接着剤302は、ガラスパネルユニット1の短辺に沿った方向に2つ配置されている。第2ガラス接着剤302の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。第2ガラス接着剤302は、壁状に設けられる。図5Bから分かるように、第1基板T100の上に第2基板T200(ガラス基板200)が重ねられると、第1基板T100と第2基板T200の間に内部空間500が形成される。第2ガラス接着剤302は、内部空間500を2つに仕切っている。ただし、第2ガラス接着剤302の仕切りは、完全ではなく、内部空間500内の2つの空間が繋がるように行われている。内部空間500内の2つの空間は、排気孔201から遠い第1空間501と、排気孔201に近い第2空間502と定義される。第1空間501と第2空間502とは、第2ガラス接着剤302で仕切られている。第2空間502に対応する位置には、第2基板T200によって、排気孔201が設けられる(図4C参照)。第1空間501に対応する位置には、排気孔201が設けられない。本製造例では、第2ガラス接着剤302が第1ガラス接着剤301から離れ、また、2つの第2ガラス接着剤302が離れることで、第1空間501と第2空間502とが繋がっている。第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302との間、及び、2つの第2ガラス接着剤302の間は、排気を行うときの通気路として機能する。排気工程では、第1空間501の空気が通気路を通って排気される。
次に、図4Cに示すように、第2基板T200を、第1基板T100に対向させて、ガラス接着剤300の上に配置する(対向配置工程)。これにより、第1基板T100、第2基板T200、ガラス接着剤300及びスペーサ40を含むガラス複合物2が形成される。ガラス複合物2は、第1基板T100と第2基板T200との間に、内部空間500を有する。内部空間500が仕切られていることは、図5Bで説明した通りである。図4Cでは、第2ガラス接着剤302が破線で示されている。第2ガラス接着剤302は、内部空間500を完全に分けていない。
そして、ガラス複合物2を加熱する。ガラス複合物2は、加熱炉内で加熱され得る。加熱により、ガラス複合物2の温度が上昇する。ガラス接着剤300は、熱溶融温度に達することでガラスが溶融し、接着性を発現する。ガラス接着剤300の溶融温度は、たとえば、300℃を超える。ガラス接着剤300の溶融温度は、400℃を超えてもよい。ただし、ガラス接着剤の溶融温度が低い方がプロセスとして有利である。そのため、ガラス接着剤300の溶融温度は、400℃以下が好ましく、360℃以下がより好ましい。第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302とは異なる熱溶融温度を有することが好ましい。
加熱は、2段階以上の段階で行われることが好ましい。たとえば、所定の温度まで温度を上昇させてこの温度を維持して加熱した後、さらに温度を上昇させて所定の温度まで到達させて加熱する方法で行われる。第1段階の加熱は、第1加熱工程と定義される。第2段階の加熱は、第2加熱工程と定義される。
本製造例では、第1ガラス接着剤301は、第2ガラス接着剤302よりも低い温度で溶融する。すなわち、第1ガラス接着剤301は、第2ガラス接着剤302よりも先に溶融する。第1加熱工程では、第1ガラス接着剤301が溶融し、第2ガラス接着剤302は溶融しない。第1ガラス接着剤301が溶融すると、第1ガラス接着剤301が第1基板T100と第2基板T200とを接着し、内部空間500が密封される。第1ガラス接着剤301が溶融し、第2ガラス接着剤302が溶融しない温度は、第1溶融温度と定義される。第1溶融温度では、第2ガラス接着剤302は溶融しないため、第2ガラス接着剤302は形状を維持する。
第1溶融温度に達した後、排気を開始し、内部空間500の気体を排出する(排気工程)。排気は、第1溶融温度よりも低い温度(排気開始温度)に温度を低下させた後に行われてもよい。なお、ガラス複合物2の形状が乱れないのであれば、第1溶融温度に達する前から排気を開始してもよい。
排気は、排気孔201に接続された真空ポンプで行われ得る。排気管202に真空ポンプから延びる管が接続される。排気により、内部空間500は、減圧され、真空状態に移行する。なお、本製造例の排気方法は一例であり、別の排気方法が採用されてもよい。たとえば、ガラス複合物2全体が減圧チャンバに入れられて、ガラス複合物2全体で排気が行われてもよい。
図4Cでは、内部空間500からの気体の排出が上向きの矢印で示されている。また、第1空間501から第2空間502に移る空気の流れが右向きの矢印で示されている。上述のように、第2ガラス接着剤302は、通気路を設けるように配置されているため、空気は通気路を通って排気孔201から排出される。これにより、第1空間501及び第2空間502を含む内部空間500が真空になる。
内部空間500の真空度が所定の値になった後、ガラス複合物2への加熱温度を上げる(第2加熱工程)。加熱温度の上昇は、排気を継続しながら行われる。加熱温度の上昇により、温度は、第1溶融温度よりも高い第2溶融温度に到達する。第2溶融温度は、たとえば、第1溶融温度よりも10〜100℃高い。
ところで、ガラス接着剤300の溶融とは、熱溶融性ガラスが熱により軟化し、変形や接着が可能な程度になることであってよい。ガラス接着剤300が流れ出るほどの溶融性は発揮されなくてよい。
第2溶融温度では、第2ガラス接着剤302が溶融する。溶融した第2ガラス接着剤302は、第2ガラス接着剤302の場所で、第1ガラス基板100と第2ガラス基板200とを接着する。さらに、第2ガラス接着剤302は、その溶融性によって軟化する。軟化した第2ガラス接着剤302は変形し、通気路を塞ぐ。本製造例では、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302との間に設けられた隙間(通気路)が塞がれる。また、2つの第2ガラス接着剤302の間に設けられた隙間(通気路)が塞がれる。なお、第2ガラス接着剤302は、通気路を塞ぎやすいように、その両端部に第2ガラス接着剤302の量が多くなった塞ぎ部302aを有している(図5B)。塞ぎ部302aは、第2ガラス接着剤302の端部でガラスパネルユニット1の長辺に沿った方向に伸びている。塞ぎ部302aが変形して、前記の通気路が塞がれる。なお、接着工程は、第1加熱工程と第2加熱工程とにかけて行われる。本製造例では、接着工程の途中に排気工程が進行する。
図4D及び図5Cは、通気路が塞がれた後のガラス複合物2を示している。ガラス複合物2は、ガラス接着剤300の接着作用により、第1基板T100と第2基板T200とが一体化する。一体となったガラス複合物2は、途中状態のパネル(一体化パネル3と定義する)になる。
真空空間50は、内部空間500を排気孔201から遠い真空空間50と排気孔201に近い排気空間51とに分割することで形成される。第2ガラス接着剤302の変形によって、真空空間50が生じる。真空空間50は第1空間501から形成される。排気空間51は第2空間502から形成される。真空空間50と排気空間51とは繋がっていない。真空空間50は、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302により密閉される。
一体化パネル3では、第1ガラス接着剤301と第2ガラス接着剤302とが一体化し、枠体30が形成される。枠体30は、真空空間50を取り囲む。枠体30は、排気空間51も取り囲む。第1ガラス接着剤301が枠体30の一部になり、第2ガラス接着剤302が枠体30の他の一部になっている。
真空空間50の形成後、一体化パネル3は、冷却される。また、真空空間50の形成後、排気が終了する。真空空間50は、密閉されているため、排気がなくなっても、真空が維持される。ただし、安全のために、一体化パネル3の冷却の後に、排気が止められる。排気の終了により、排気空間51は、常圧に戻ってもよい。
最後に、一体化パネル3を切断する。一体化パネル3は、ガラスパネルユニット1になる部分(ガラスパネル部分101と定義する)と、不要な部分(不要部分102と定義する)とを含んでいる。ガラスパネル部分101は真空空間50を含んでいる。不要部分102は、排気孔201を含んでいる。
図4D及び図5Cでは、一体化パネル3の切断箇所が破線(切断線CL)で示されている。一体化パネル3は、たとえば、ガラスパネルユニット1となる部分の枠体30の外縁に沿って切断される。真空空間50が破壊されない箇所で、一体化パネル3は切断される。
一体化パネル3を切断することで、不要部分102は取り除かれ、ガラスパネル部分101が取り出される。ガラスパネル部分101から、図1に示すガラスパネルユニット1が得られる。第1基板T100及び第2基板T200が切断されると、ガラスパネルユニット1は、第1パネルT10及び第2パネルT20の端部に切断面が形成される。
このように、ガラスパネルユニット1の製造では、接着工程の後に、第1基板T100及び第2基板T200を切断する切断工程をさらに含むことが好ましい。基板を切断することにより、排気孔のないガラスパネルユニット1を容易に得ることができる。
図6には、ガラスパネルユニットの他の例(実施形態2)を示している。上記で説明した構成と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。実施形態2のガラスパネルユニットは、排気孔201を有している点で、上記の実施形態とは異なっている。この場合、排気孔201は、真空空間50を形成するために排気を行った穴を意味する。
排気孔201の出口側の端部は、封止部203により、閉鎖されている。これにより、真空空間50は内部の圧力(例えば、真空状態)が維持される。封止部203は、排気管202(図4C参照)から形成されている。封止部203は、たとえば排気管202を構成するガラスの熱溶着で形成され得る。封止部203の外側にはキャップ204が配置されている。キャップ204は封止部203を覆っている。キャップ204が封止部203を覆うことで、排気孔201を高い密閉度で閉鎖できる。また、キャップ204により、排気孔201部分での破損を抑制できる。
実施形態2のガラスパネルユニットは、上記で説明した一体化パネル3の作製方法(図4及び図5参照)に準じて製造することができる。詳細には、ガラスパネルユニットは、一体化パネル3を形成し、排気孔201を封止することにより、形成される。このとき、一体化パネル3から排気孔201を有する部分を切断して除去することは不要となる。また、第2ガラス接着剤302は用いなくてもよい。当該ガラスパネルユニット1は、排気孔201を有する部分を除去しなくてもよいため、製造が容易になり得る。
次に、実施形態3に係るガラスパネルユニット1及びその製造方法ついて、図7に基づいて説明する。なお、実施形態3に係るガラスパネルユニット1は、実施形態1または実施形態2において追加の構成を有するものである。このため、実施形態1において対応する構成の符号の末尾に「B」を付した符号を付して説明を省略する。
実施形態3におけるガラスパネルユニット1Bは、第2パネルT20Bと対向するように配置される第3パネルT60Bを備える。なお、本実施形態においては、第3パネルT60Bは、便宜上、第2パネルT20Bと対向しているが、第1パネルT10Bと対向してもよい。
第3パネルT60Bは、少なくとも第3ガラス板60Bにより構成される。第3パネルT60Bが備える第3ガラス板60Bは、平坦な表面を有し、所定の厚みを有する。本実施形態では、第3ガラス板60Bのみにより第3パネルT60Bが構成される。
なお、第3パネルT60Bは、第3ガラス板60Bのいずれかの表面に熱反射膜が設けられてもよい。この場合、第3パネルT60Bは、第3ガラス板60Bと、熱反射膜とで構成される。
さらに、ガラスパネルユニット1Bは、第2封止材70Bを備える。第2封止材70Bは、第2パネルT20Bと第3パネルT60Bとの間に配置されており、第2パネルT20Bと第3パネルT60Bとの互いの周縁部を気密に接合する。第2封止材70Bは、第2パネルT20Bの周縁部と第3パネルT60Bの周縁部との間に環状に配置されている。第2封止材70Bは、ガラス接着剤で形成されている。なお、第2封止材70Bが封止材30Bと同じガラス接着剤で形成されてもよいし、封止材30Bと異なるガラス接着剤で形成されてもよく、特に限定されない。
本実施形態のガラスパネルユニット1Bは、第2内部空間80Bを備える。第2内部空間80Bは、第2パネルT20Bと第3パネルT60Bと第2封止材70Bとで密閉され、乾燥ガスが封入されている。乾燥ガスとしては、アルゴン等の乾燥した希ガス、乾燥空気等が用いられるが、特に限定されない。
また、第2封止材70Bの内側には、中空の枠部材61Bが環状に配置されている。枠部材61Bには、第2内部空間80Bに通じる貫通孔62Bが形成されており、当該貫通孔62Bの内部に、たとえばシリカゲル等の乾燥剤63Bが収容されている。
また、第2パネルT20Bと第3パネルT60Bとの接合は、第1パネルT10Bと第2パネルT20Bとの接合とほぼ同じ要領で行うことが可能であり、以下に説明する。
まず、本製造方法を経て第3パネルT60Bとなる第3基板600Bと、第1パネルT10Bおよび第2パネルT20Bを有する組立品(実施形態1または実施形態2におけるガラスパネルユニット1)とを準備する。第3基板T600Bは、少なくとも第3ガラス基板600Bにより構成される。第3基板T600Bが備える第3ガラス基板600Bは、平坦な表面を有し、所定の厚みを有する。本実施形態では、第3ガラス基板600Bのみにより第3基板T600Bが構成される。なお、第3基板T600Bは、いずれかの表面に熱反射膜を備えていてもよい。この場合、第3基板T600Bは、第3ガラス基板600Bと熱反射膜とで構成される。
本製造方法を経て第2封止材70Bとなるガラス接着剤は、第3パネルT60Bまたは第2パネルT20Bの周縁部に枠状に配置される(第3ガラス接着剤配置工程)。この工程では、第3ガラス接着剤に、実施形態1または実施形態2で第2ガラス接着剤302に設けられた通気路と同様の通気路が形成される。
次に、第3基板T600Bと、第2基板T200Bとを対向配置させる(第3基板対向配置工程)。
次に、第3ガラス接着剤が溶融する温度まで温度を上昇させてその温度を維持する(第3ガラス接着剤加熱工程)。本実施形態においては、第3ガラス接着剤配置工程、第3基板対向配置工程、および第3ガラス接着剤加熱工程により、第2内部空間形成工程が構成される。
次に、第2内部空間80Bに乾燥ガスを封入する(乾燥ガス封入工程)。この工程では、第2内部空間80B内を乾燥ガスのみで満たしてもよいし、空気が残ってもよい。
次に、通気路が塞がれて第2内部空間80Bが封止される(第2空間封止工程)。
以上のようにして、ガラスパネルユニット1Bが形成される。本実施形態のガラスパネルユニット1Bによれば、より一層の断熱性が得られる。
次に、実施形態4について、図8に基いて説明する。なお、実施形態4は、実施形態1〜3のガラスパネルユニット1(または1B)を用いたガラス窓90Cである。本実施形態においては、実施形態1に対応する構成の符号の末尾に「C」を付した符号を付して説明を省略する。
実施形態4では、実施形態1〜実施形態3のいずれかにおけるガラスパネルユニットと同様のガラスパネルユニット1Cが用いられ、このガラスパネルユニット1Cの周縁部の外側に窓枠91Cが取り付けられてガラス窓90Cが構成されている。具体的には、窓枠91Cは、断面U字状に形成されており、窓枠91Cの内部には、ガラスパネルユニット1Cの周縁部が嵌め込まれる。窓枠91Cは、ガラスパネルユニット1Cの外周部の全周にわたって設けられる。
この実施形態4のガラス窓90Cによれば、断熱性を有するガラスパネルユニット1によってガラス窓を形成することができ、断熱性の高いガラス窓90Cを構成することができる。
以上述べた実施形態から明らかなように、本発明に係る第1の態様のガラスパネルユニット1は、少なくとも第1ガラス板10からなる第1パネルT10と、第1パネルT10に対向し、少なくとも第2ガラス板20からなる第2パネルT20と、封止材(枠体30)と、スペーサ40とを備える。封止材は、第1パネルT10と第2パネルT20との互いに対向する周縁部に気密に接着され、枠状に形成される。スペーサ40は、第1パネルT10と第2パネルT20との間に設けられる。第1パネルT10と第2パネルT20との間に、減圧空間(上記実施形態では真空空間50)からなる内部空間が設けられる。スペーサ40は、樹脂製の本体41と、樹脂製の本体41の表面に設けられた少なくとも1つの紫外線防御層42とを含む。
第1の態様によれば、スペーサ40を樹脂製の本体41と紫外線防御層42とで構成することによって、スペーサ40の樹脂製の本体41が紫外線によって劣化するのを抑制でき、真空空間50を安定して形成することができる。この結果、パネルユニット1の外観が損なわれるのを抑制できる。また、樹脂を含むスペーサ40は、弾力性を有するため、耐衝撃性が向上する。その上、樹脂を含むスペーサ40は、熱伝導性が低く、ガラスパネルユニット1の断熱性を向上させる。
本発明に係る第2の態様のガラスパネルユニット1では、第1の態様において、紫外線防御層42は、金属薄膜である。
第2の態様によれば、金属で形成される薄膜は、紫外線反射性に優れているため、紫外線防御層42は紫外線反射膜として機能し得る。このため、第2の態様によれば、スペーサ40は、紫外線防御効果が高くなる。
本発明に係る第3の態様のガラスパネルユニット1では、第1の態様において、紫外線防御層42は、紫外線防御能を有する樹脂層である。
第3の態様によれば、紫外線防御層42は、劣化犠牲層として機能し得る。このため、第3の態様によれば、スペーサ40は、紫外線防御効果が高くなる。
本発明に係る第4の態様のガラスパネルユニット1では、第1〜3のいずれかの態様において、紫外線防御層42は、第1パネルT10に隣接する第1紫外線防御層42aと、第2パネルT20に隣接する第2紫外線防御層42bとを含む。
第4の態様によれば、ガラスパネルユニット1を設置するに当たり、第1パネルT10と第2パネルT20とのどちらを屋外側に配置しても、紫外線によるスペーサ40の劣化を防ぐことができる。
本発明に係る第5の態様のガラスパネルユニットでは、第1〜4のいずれかの態様において、樹脂製の本体41は、ポリイミドを含む。
第5の態様によれば、ポリイミドは、耐熱性が高いため、ガラスパネルユニット1の製造時に高温になった場合でも、スペーサ40の形状を維持することができる。
本発明に係る第6の態様のガラスパネルユニット1では、第1〜5のいずれかの態様において、樹脂製の本体41は、少なくとも1つの樹脂シートから形成されている。
第6の態様によれば、スペーサ40の形成が容易にできる。
本発明に係る第7の態様のガラスパネルユニット1Bでは、第1〜5のいずれかの態様において、第3パネルT60Bと、第2封止材70Bと、乾燥ガスとをさらに備える。第3パネルT60Bは、第2パネルT20Bに対向して位置し、少なくとも第3ガラス板60Bからなる。第2封止材70Bは、第2パネルT20Bと第3パネルT60Bとの互いに対向する周縁部に気密に接着される。乾燥ガスは、第2パネルT20Bと第3パネルT60Bと第2封止材70Bとで密閉された第2の内部空間80Bに封入される。
第7の態様によれば、断熱性の高いガラスパネルユニット1Bを得ることができる。
本発明に係る第8の態様のガラス窓90Cは、第1〜7のいずれかの態様のガラスパネルユニット1,1Bと、ガラスパネルユニット1,1Bの周縁部に取り付けられた窓枠91Cとを備える。
第8の態様によれば、断熱性を有するガラスパネルユニット1,1Bによってガラス窓90Cを形成することができ、断熱性の高いガラス窓90Cを構成することができる。
本発明に係る第9の態様のガラスパネルユニット1の製造方法は、複合シート形成工程と、スペーサ形成工程と、スペーサ配置工程と、ガラス接着剤配置工程と、排気工程と、接着工程とを含む。複合シート形成工程は、樹脂シートの少なくとも一方の面に紫外線防御層42を形成する。スペーサ形成工程は、樹脂シートと紫外線防御層42とを含む複合シート400を打ち抜いて、スペーサ40を形成する。スペーサ配置工程は、少なくとも第1ガラス基板からなる第1基板T100と、少なくとも第2ガラス基板200からなる第2基板T200との間に、スペーサ40を配置する。ガラス接着剤配置工程は、第1基板T100と第2基板T200との間に、枠状にガラス接着剤300を配置する。排気工程は、第1基板T100と第2基板T200との間におけるガラス接着剤300で囲まれた空間内の気体を排出する。接着工程は、ガラス接着剤300で第1基板T100と第2基板T200とを接着する。
第9の態様によれば、第1パネルT10と第2パネルT20との間に減圧空間が形成されたガラスパネルユニットを製造することができる。
本発明に係る第9の態様のガラスパネルユニット1の製造方法は、複合シート形成工程と、スペーサ形成工程と、スペーサおよび接着剤配置工程と、対向配置工程と、排気工程と、接着工程と、を含む。複合シート形成工程は、樹脂シートの少なくとも一方の面に紫外線防御層42を形成する。スペーサ形成工程は、樹脂シートと紫外線防御層42とを含む複合シート400を打ち抜いて、スペーサ40を形成する。スペーサおよび接着剤配置工程は、少なくとも第1ガラス基板100からなる第1基板T100のいずれかの一面に、第1基板100の周縁部に枠状のガラス接着剤300を配置し、ガラス接着剤300に囲まれた部分に複数のスペーサ40を配置する。対向配置工程は、少なくとも第2ガラス基板からなる第2基板T200を、第1基板T100におけるガラス接着剤300を配置した側の面に対向させるように配置する。排気工程は、第1基板T100と第2基板T200との間におけるガラス接着剤300で囲まれた空間内の気体を排出する。接着工程は、枠状のガラス接着剤300で第1基板T100と第2基板T200とを接着する。
第10の態様によれば、第1パネルT10と第2パネルT20との間に減圧空間が形成されたガラスパネルユニットを製造することができる。
1 ガラスパネルユニット
10 第1ガラス板
T10 第1パネル
20 第2ガラス板
T20 第2パネル
30 枠体(封止材)
40 スペーサ
41 本体(樹脂製の本体)
42 紫外線防御層
42a 第1紫外線防御層
42b 第2紫外線防御層
50 真空空間(減圧空間)
60B 第3ガラス板
T60B 第3パネル
70B 第2封止材
80B 第2の内部空間
90C ガラス窓
100 第1ガラス基板
T100 第1基板
200 第2ガラス基板
T200 第2基板
300 ガラス接着剤
400 複合シート
410 樹脂シート

Claims (7)

  1. 少なくとも第1ガラス板からなる第1パネルと、
    前記第1パネルに対向し、少なくとも第2ガラス板からなる第2パネルと、
    前記第1パネルと前記第2パネルとの互いに向かい合う周縁部に気密に接着されて枠状に形成された封止材と、
    前記第1パネルと前記第2パネルとの間の内部空間に設けられたスペーサと、
    を備え、
    前記内部空間は減圧空間であり、
    前記スペーサは、樹脂製の本体と、前記樹脂製の本体の表面に設けられた少なくとも1つの紫外線防御層とを含み、
    前記紫外線防御層は、金属薄膜であり、
    前記スペーサは、前記本体を形成する樹脂シートの片面又は両面に、前記紫外線防御層となる紫外線防御膜が設けられた複合シートである積層体を打ち抜いて形成されたものである、
    ガラスパネルユニット。
  2. 前記紫外線防御層は、前記第1パネルに隣接する第1紫外線防御層と、前記第2パネルに隣接する第2紫外線防御層とを含む、
    請求項1に記載のガラスパネルユニット。
  3. 前記樹脂製の本体は、ポリイミドを含む、
    請求項1又は請求項2に記載のガラスパネルユニット。
  4. 前記第2パネルに対向して位置し、少なくとも第3ガラス板からなる第3パネルと、
    前記第2パネルと前記第3パネルとの互いに向かい合う周縁部に気密に接着されて枠状に形成された第2封止材と、
    前記第2パネルと前記第3パネルと前記第2封止材とで密閉された第2内部空間内に封入された乾燥ガスと
    をさらに備える、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラスパネルユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラスパネルユニットと、
    前記ガラスパネルユニットの周縁部に取り付けられた窓枠と
    を備える、ガラス窓。
  6. 樹脂シートの少なくとも一方の面に金属薄膜である紫外線防御層を形成する複合シート形成工程と、
    前記樹脂シートと前記紫外線防御層とを含む複合シートである積層体を打ち抜いて、複数のスペーサを形成するスペーサ形成工程と、
    少なくとも第1ガラス基板からなる第1基板と少なくとも第2ガラス基板からなる第2基板との間に前記複数のスペーサを配置するスペーサ配置工程と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に枠状のガラス接着剤を配置するガラス接着剤配置工程と、
    前記第1基板と前記第2基板との間における前記ガラス接着剤で囲まれた空間内の気体を排出する排気工程と、
    前記枠状のガラス接着剤で前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着工程と、
    を含む、ガラスパネルユニットの製造方法。
  7. 樹脂シートの少なくとも一方の面に金属薄膜である紫外線防御層を形成する複合シート形成工程と、
    前記樹脂シートと前記紫外線防御層とを含む複合シートである積層体を打ち抜いて、複数のスペーサを形成するスペーサ形成工程と、
    少なくとも第1ガラス基板からなる第1基板のいずれかの一面に、前記第1基板の周縁部に枠状のガラス接着剤を配置し、前記ガラス接着剤に囲まれた部分に前記複数のスペーサを配置する工程と、
    少なくとも第2ガラス基板からなる第2基板を、前記第1基板におけるガラス接着剤を配置した側の面に対向させるように配置する対向配置工程と、
    前記第1基板と前記第2基板との間における前記ガラス接着剤で囲まれた空間内の気体を排出する排気工程と、
    前記枠状のガラス接着剤で前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着工程と、
    を含む、ガラスパネルユニットの製造方法。
JP2017542708A 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニット,これを備えたガラス窓、及びガラスパネルユニットの製造方法 Active JP6854452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192247 2015-09-29
JP2015192247 2015-09-29
PCT/JP2016/004179 WO2017056418A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニット,これを備えたガラス窓、及びガラスパネルユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056418A1 JPWO2017056418A1 (ja) 2018-08-02
JP6854452B2 true JP6854452B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=58422906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542708A Active JP6854452B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-14 ガラスパネルユニット,これを備えたガラス窓、及びガラスパネルユニットの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10988973B2 (ja)
EP (1) EP3357883B1 (ja)
JP (1) JP6854452B2 (ja)
CN (1) CN108137397A (ja)
TW (1) TWI617527B (ja)
WO (1) WO2017056418A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162688B2 (en) * 2017-02-06 2021-11-02 Schott Gemtron Corp. Thermally insulating glass laminates with a plurality of glass spacers submerged in a coating layer to form a sealed cavity of gas molecules
WO2019230247A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの組立て品、ガラスパネルユニットの製造方法
EP3816128B1 (en) * 2018-06-28 2022-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Pillar supply method, method for manufacturing glass panel unit, and pillar supply device
EP3954664B1 (en) * 2019-04-12 2023-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Glass panel unit manufacturing method and glass panel unit assembly
TWI782352B (zh) * 2020-11-09 2022-11-01 神雲科技股份有限公司 自動回復基板管理控制器的韌體設定的方法
EP4317101A1 (en) * 2021-03-29 2024-02-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Double-pane glass panel

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2205620B1 (ja) * 1972-11-07 1979-10-19 Delog Detag Flachglas Ag
WO1987003327A1 (en) * 1985-11-29 1987-06-04 Baechli Emil Heat-insulating construction and/or lighting element
US5156894A (en) 1989-08-02 1992-10-20 Southwall Technologies, Inc. High performance, thermally insulating multipane glazing structure
US5124185A (en) * 1989-10-03 1992-06-23 Ppg Industries, Inc. Vacuum insulating unit
JPH05209482A (ja) * 1991-09-13 1993-08-20 Shimizu Corp ペアーガラス
JPH06306966A (ja) * 1993-04-19 1994-11-01 R Parker Kenneth 断熱パネル
AUPM888994A0 (en) * 1994-10-19 1994-11-10 University Of Sydney, The Design improvement to vacuum glazing
JPH08165148A (ja) 1994-12-07 1996-06-25 Fukuchi Kensou:Kk 弱熱伝導素材の複層ガラス用エアースペーサー
JPH0995533A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Maruzen Petrochem Co Ltd 無色透明性ポリイミド樹脂材料およびそれを用いたフィルムまたはコーティング膜
WO1998056727A1 (fr) * 1997-06-09 1998-12-17 Kaneka Corporation Laminat comprenant un materiau fonctionnel et procede de fabrication
JPH11209149A (ja) 1998-01-23 1999-08-03 Asahi Glass Co Ltd 真空複層ガラス
JP3548434B2 (ja) 1998-09-14 2004-07-28 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
JP2001030391A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 機能性材料積層体及びその製造方法
US6946171B1 (en) 1999-09-22 2005-09-20 Guardian Industries Corp. Vacuum IG pillar with lubricating and/or reflective coating
AUPQ349499A0 (en) * 1999-10-18 1999-11-11 University Of Sydney, The Method of producing support pillars
JP2001316138A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネル
JP2002080247A (ja) 2000-09-07 2002-03-19 Central Glass Co Ltd 低圧複層ガラス
JP2002262328A (ja) 2000-12-25 2002-09-13 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2002226237A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Central Glass Co Ltd 熱遮蔽膜付複層ガラス
US6541084B2 (en) 2001-02-05 2003-04-01 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with polymer spacers
JP2005322526A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2007238351A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Metals Ltd ペアガラス用スペーサ材
JP5010534B2 (ja) 2008-05-28 2012-08-29 積水化学工業株式会社 ポリイミドおよびその製造方法
JP4829925B2 (ja) 2008-05-28 2011-12-07 積水化学工業株式会社 ポリイミドおよびその製造方法
JP4829930B2 (ja) 2008-06-30 2011-12-07 積水化学工業株式会社 ポリイミドおよびその製造方法
US8821999B2 (en) 2008-11-05 2014-09-02 Corning Incorporated Vacuum-insulated glass windows with glass-bump spacers
BE1019737A3 (fr) 2010-05-18 2012-12-04 Agc Glass Europe Espaceur pour panneau de vitrage sous vide, panneau de vitrage sous vide et procede de fabrication correspondants.
US8679598B2 (en) * 2010-10-08 2014-03-25 Guardian Industries Corp. Vacuum insulated glass (VIG) unit including nano-composite pillars, and/or methods of making the same
JPWO2013008724A1 (ja) 2011-07-08 2015-02-23 旭硝子株式会社 複層ガラスとその製造方法
JP5822352B2 (ja) 2012-02-10 2015-11-24 新日鉄住金化学株式会社 透明可撓性積層体及び積層体ロール
WO2013172033A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 複層ガラスの製造方法
JP6051653B2 (ja) 2012-07-24 2016-12-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂硬化物およびポリイミドフィルム
JP5507715B2 (ja) 2013-02-01 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10423033B2 (en) 2013-10-02 2019-09-24 Dic Corporation Method for producing liquid crystal alignment film and liquid crystal display element using same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056418A1 (ja) 2017-04-06
EP3357883A4 (en) 2018-10-10
JPWO2017056418A1 (ja) 2018-08-02
US20190055776A1 (en) 2019-02-21
EP3357883B1 (en) 2023-04-05
TW201711980A (zh) 2017-04-01
US10988973B2 (en) 2021-04-27
EP3357883A1 (en) 2018-08-08
TWI617527B (zh) 2018-03-11
CN108137397A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854452B2 (ja) ガラスパネルユニット,これを備えたガラス窓、及びガラスパネルユニットの製造方法
JP6495928B2 (ja) 真空断熱ガラス(vig)ユニットに使用されるフリット、及び/又は関連方法
WO2017169253A1 (ja) ガラスパネルユニット及びガラス窓
JP6635386B2 (ja) 真空ガラスパネルの製造方法
JP6507461B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
JP6528343B2 (ja) ガラスパネルユニットの製造方法、及びガラス窓の製造方法
EP3508460B1 (en) Glass panel unit and glass window
JP6775190B2 (ja) ガラスパネルユニットおよびガラス窓
JP2017509573A (ja) 無鉛二重フリット端部シールを有する真空断熱ガラス(vig)ユニット及び/又はその製造方法
JP2016108799A (ja) ガラスパネルユニット
JP6865391B2 (ja) ガラスパネルユニット、ガラス窓およびガラスパネルユニットの製造方法
JP6425174B2 (ja) 真空ガラスパネルの製造方法
JP6425175B2 (ja) 真空ガラスパネル及びその製造方法
JP2022051457A (ja) 車両用複層ガラス
JP2022051456A (ja) 車両用複層ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151