JP6853322B2 - 積層型電池および積層型電池の搬送方法 - Google Patents

積層型電池および積層型電池の搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6853322B2
JP6853322B2 JP2019174658A JP2019174658A JP6853322B2 JP 6853322 B2 JP6853322 B2 JP 6853322B2 JP 2019174658 A JP2019174658 A JP 2019174658A JP 2019174658 A JP2019174658 A JP 2019174658A JP 6853322 B2 JP6853322 B2 JP 6853322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
laminated battery
positive electrode
side portion
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051933A (ja
Inventor
和徳 小関
和徳 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2019174658A priority Critical patent/JP6853322B2/ja
Priority to CN202080043387.2A priority patent/CN113966559A/zh
Priority to PCT/JP2020/036112 priority patent/WO2021060400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853322B2 publication Critical patent/JP6853322B2/ja
Publication of JP2021051933A publication Critical patent/JP2021051933A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、積層型電池および積層型電池の搬送方法に関する。
例えば特許文献1で提案されているように、正極板と負極板とを交互に積層してなる積層型電池が広く普及している。積層型電池の一例として、リチウムイオン二次電池が例示され得る。リチウムイオン二次電池は、他の形式の積層型電池と比較して大容量であることを特徴の一つとしている。このような特徴を有するリチウムイオン二次電池は、今般、車載用途や定置住宅用途等の種々の用途での更なる普及を期待されている。
積層型電池は、積層方向に交互に積層された複数の正極板(第1電極板)および複数の負極板(第2電極板)を有する膜電極接合体を備えている。積層型電池の製造時において、膜電極接合体は、外装体内に電解液とともに封止される。その後、積層型電池は、起立状態で、外装体の膨出部が位置する膨出部領域が挟持装置により挟持されながら吊り下げられて搬送される。
特開2014−60141号公報
しかしながら、重量の大きな積層型電池を搬送する場合、挟持装置による膨出部領域への押圧力が高まり、膜電極接合体のうち膨出部内に位置する部分(例えば、電極活物質層)が変形するおそれがある。この場合、反応ムラが生じ、積層型電池の性能が低下するおそれがある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、積層型電池の性能低下を抑制することができる積層型電池および積層型電池の搬送方法を提供することを目的とする。
本発明による積層型電池は、
積層型電池であって、
第1基材と第2基材とを有し、前記第1基材と前記第2基材との間に封止空間を形成する外装体と、
前記封止空間に設けられた膜電極接合体であって、積層方向に交互に積層された複数の第1電極板および複数の第2電極板を有する膜電極接合体と、
前記積層方向で見たときの第1方向において前記膜電極接合体の一側に接続され、前記第1方向において前記外装体の外側に延び出た第1タブと、を備え、
前記第1基材は、前記第1方向において前記第1タブの側の外端縁から内側に延びる第1タブ側部と、前記第1タブ側部の前記第1方向における内端から前記第1タブ側部に対して前記第2基材の側とは反対側に膨出し、前記封止空間を画定する膨出部と、を含み、
前記積層型電池の重量は、500g以上であり、
前記第1方向における前記第1タブ側部の寸法は、20mm以上である。
本発明による積層型電池において、
前記第1方向における前記第1タブ側部の寸法は、100mm以下である、
ようにしてもよい。
本発明による積層型電池において、
前記積層方向で見たときに前記第1方向に直交する第2方向における前記第1タブ側部の寸法は、100mm以上である、
ようにしてもよい。
本発明による積層型電池において、
前記第1電極板は、互いに隣接する第1接続領域および第1有効領域を含む第1電極集電体と、前記第1有効領域に設けられた第1電極活物質層と、を含み、
前記第1タブ側部は、前記第1電極板の前記第1接続領域に対向している、
ようにしてもよい。
本発明による積層型電池において、
前記第1方向において前記膜電極接合体の他側に接続され、前記第1方向において前記外装体の外側に延び出た第2タブを更に備え、
前記第1基材は、前記第1方向において前記第2タブの側の外端縁から内側に延びる第2タブ側部を含み、
前記膨出部は、前記第1方向において前記第1タブ側部の内端から前記第2タブ側部の内端にわたって形成され、
前記第1方向における前記第2タブ側部の寸法は、20mm以上である、
ようにしてもよい。
本発明による積層型電池において、
前記第1方向における前記第2タブ側部の寸法は、100mm以下である、
ようにしてもよい。
本発明による積層型電池において、
前記積層方向で見たときに前記第1方向に直交する第2方向における前記第2タブ側部の寸法は、100mm以上である、
ようにしてもよい。
本発明による積層型電池において、
前記第2電極板は、互いに隣接する第2接続領域および第2有効領域を含む第2電極集電体と、前記第2有効領域に設けられた第2電極活物質層と、を含み、
前記第2タブ側部は、前記第2電極板の前記第2接続領域に対向している、
ようにしてもよい。
本発明による積層型電池において、
前記第1基材および前記第2基材は、金属層と、前記金属層の内面に設けられた樹脂接着層と、をそれぞれ含み、
前記第1基材の前記膨出部および前記第1タブ側部は、前記金属層および前記樹脂接着層で構成されている、
ようにしてもよい。
本発明による積層型電池の搬送方法は、
上述した積層型電池を準備する準備工程と、
前記積層方向で見たときに前記積層型電池のうち前記第1タブ側部と重なる領域として画定される被挟持領域を、挟持装置により挟持する挟持工程と、
前記挟持装置により前記被挟持領域を挟持しながら前記積層型電池を吊り下げて搬送する搬送工程と、を備える。
本発明による積層型電池の搬送方法において
前記挟持工程の前に前記積層型電池を起立させる起立工程を更に備える、
ようにしてもよい。
本発明によれば、積層型電池の性能低下を抑制することができる。
図1は、実施の形態による積層型電池を示す斜視図である。 図2は、図1の積層型電池に含まれる膜電極接合体を示す斜視図である。 図3は、図2の平面図である。 図4は、図2の膜電極接合体の第2方向d2で見た部分断面図である。 図5は、図1の平面図である。 図6は、図5の積層型電池の第2方向d2で見た断面図である。 図7は、実施の形態による積層型電池の搬送方法において、積層型電池を起立させる工程を説明するための図である。 図8は、実施の形態による積層型電池の搬送方法において、挟持装置により積層型電池の被挟持領域を挟持する工程を説明するための図である。 図9は、図8の第2方向d2で見た部分断面図である。 図10は、実施の形態による積層型電池の搬送方法において、挟持装置により被挟持領域を挟持しながら積層型電池を吊り下げて搬送する工程を説明するための図である。 図11は、図6の一変形例(第4の変形例)を示す部分断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
[積層型電池]
図1〜図6は、本発明の実施の形態による積層型電池を説明するための図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態による積層型電池1は、外装体40と、外装体40内に収容された膜電極接合体5と、膜電極接合体5に接続された一対のタブ16,26と、を備えている。タブ16,26は、外装体40の外側に延び出ている。電気自動車等の自動車の分野においては、複数の積層型電池1を組み合わせることにより構成されるモジュールが自動車に搭載される。複数の積層型電池1の間の電気的な接続は、タブ16,26を介して実現される。
以下、積層型電池1の各構成要素について説明する。
(膜電極接合体)
膜電極接合体5は、積層方向dLに交互に積層された正極板10X(第1電極板)および負極板20Y(第2電極板)を含む複数の電極板10X,20Yを有している。
本実施の形態においては、膜電極接合体5がリチウムイオン二次電池を構成する例について説明する。この例において、第1電極板は正極板10Xを構成し、第2電極板は負極板20Yを構成するものとする。ただし、以下に説明する作用効果の記載からも理解され得るように、第1電極板が負極板20Yを構成し、第2電極板が正極板10Xを構成してもよい。更には、リチウムイオン二次電池に限定されることなく、第1電極板および第2電極板を交互に積層してなる膜電極接合体5に広く適用され得る。
図2〜図4に示すように、膜電極接合体5は、複数の正極板10Xおよび複数の負極板20Yを有している。正極板10Xおよび負極板20Yは、積層方向dLに沿って交互に配列されて積層されている。本実施の形態においては、積層方向dLにおける膜電極接合体5の最下部および最上部に、負極板20Yが配置されている。膜電極接合体5および積層型電池1は、全体的に偏平形状を有し、積層方向dLへの厚さが薄く、積層方向dLに直交する方向d1,d2に広がっている。
正極板10Xおよび負極板20Yは、積層方向dLで見たときに、任意の形状を有していてもよい。図示するように、正極板10Xおよび負極板20Yは、積層方向dLで見たときに、全体的に長方形形状の外輪郭を有していてもよい。積層型電池1は、一対のタブ16,26が配列される方向である第1方向d1と、第1方向d1に直交する第2方向d2と、を有している。図示された例においては、第1方向d1が、積層型電池1の長手方向(長さ方向)に相当し、第2方向d2が、積層型電池1の短手方向(幅方向)に相当する。しかしながら、第1方向d1が、積層型電池1の短手方向に相当し、第2方向d2が、積層型電池1の長手方向に相当するようにしてもよい。積層方向dLは、第1方向d1および第2方向d2の両方に直交している。正極板10Xおよび負極板20Yは、第1方向d1にずらして配置されている。より具体的には、複数の正極板10Xは、第1方向d1における一側(図3における右側)に寄って配置され、複数の負極板20Yは、第1方向d1における他側(図3における左側)に寄って配置されている。正極板10Xおよび負極板20Yは、第1方向d1における中央部(後述する正極有効領域b1および負極有効領域b2)において、積層方向dLに重なり合っている。
正極板10Xは、図示するように、シート状の外形状を有している。正極板10Xは、正極集電体11X(第1電極集電体)と、正極集電体11X上に設けられた正極活物質層12X(第1電極活物質層)と、を有している。正極活物質層12Xは、任意の形状を有していてもよいが、図示するように、長方形形状の外輪郭を有していてもよい。リチウムイオン二次電池において、正極板10Xは、放電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時にリチウムイオンを放出する。
正極集電体11Xは、互いに反対側に位置する第1面11aおよび第2面11bを主面として有している。正極活物質層12Xは、正極集電体11Xの第1面11aおよび第2面11bの少なくとも一方の面上に形成される。本実施の形態においては、各正極板10Xの正極集電体11Xの両側に、正極活物質層12Xがそれぞれ設けられており、各正極板10Xは、互いに同一に構成され得る。
正極集電体11Xおよび正極活物質層12Xは、積層型電池1(リチウムイオン二次電池)に適用され得る種々の材料を用いて種々の製法により、作製され得る。一例として、正極集電体11Xは、アルミニウム箔、または高導電性のカーボン粒子もしくはカーボンナノチューブを塗布したアルミニウム箔によって形成され得る。正極活物質層12Xは、例えば、正極活物質、導電助剤、およびバインダーとなる結着剤を含んでいてもよい。正極活物質層12Xは、正極活物質、導電助剤および結着剤を溶媒に分散させてなる正極用スラリーを、正極集電体11Xをなす材料上に塗工し、続いて乾燥し、その後プレスして高密度化することで、作製され得る。正極活物質は、遷移金属とリチウムを含有していてもよく、1種の遷移金属とリチウムを含有していてもよい。正極活物質としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物等が挙げられ、これらを混合して用いてもよい。リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としては、バナジウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等であってもよい。リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO等のリチウムコバルト複合酸化物、LiNiO等のリチウムニッケル複合酸化物、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウムマンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム等の他の金属で置換した置換物等が挙げられる。当該置換物の具体例としては、例えば、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.80Co0.17Al0.03、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn1.8l0.2、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。また、リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、バナジウム、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル等であってもよく、具体例としては、例えば、LiFePO等のリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ等の他の金属で置換した置換物等が挙げられる。導電助剤としては、グラファイトの微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等、カーボンナノファイバー等が使用されるが、これらに限定されない。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂が用いられ得る。
図3に示すように、正極集電体11Xは、互いに隣接する正極接続領域a1(第1接続領域)および正極有効領域b1(第1有効領域)を有している。正極活物質層12Xは、正極集電体11Xの正極有効領域b1のみに配置されている。正極有効領域b1は、任意の形状を有していてもよい。図示するように、正極有効領域b1は、長方形形状の外輪郭を有していてもよく、全体的に正極活物質層12Xが設けられた領域になっていてもよい。正極接続領域a1および正極有効領域b1は、正極板10Xの第1方向d1に配列されている。正極接続領域a1は、正極有効領域b1よりも正極板10Xの第1方向d1における外側(図3における右側)に位置している。
各々の正極集電体11Xの正極接続領域a1によって、正極接続部13(第1接続部)が構成されている。正極接続部13は、第1基材41の側の面である第1面13aと、第2基材42の側の面である第2面13bと、を有している。第1面13aは、複数の正極集電体11Xのうち最も第1基材41の側に配置された正極集電体11Xの正極接続領域a1における第1面11aに相当する。また、第2面13bは、複数の正極集電体11Xのうち最も第2基材42の側に配置された正極集電体11Xの正極接続領域a1における第2面11bに相当する。本実施の形態においては、第2面13bに、正極タブ16(第1タブ)が接合されている(図6参照)。正極タブ16は、抵抗溶接や超音波溶接、テープによる貼着、溶着等によって第2面13bに接合されている。また、各々の正極集電体11Xも、正極タブ16が第2面13bに接合された位置において、互いに接合されている。これにより、各々の正極集電体11Xと正極タブ16とが電気的に接続されている。
一方、図3に示すように、正極有効領域b1は、積層方向dLで見たときに、負極板20Yの後述する負極活物質層22Yに対向する領域内に設けられている。このため、第1方向d1における正極板10Xの正極有効領域b1の寸法は、第1方向d1における負極板20Yの後述する負極有効領域b2の寸法よりも小さくなっている。また、第2方向d2における正極板10Xの寸法は、第2方向d2における負極板20Yの寸法よりも小さくなっている。このような正極有効領域b1の配置により、負極活物質層22Yからのリチウムの析出を防止することができる。
本実施の形態においては、正極板10Xは、比較的大きなサイズを有しており、第1方向d1における正極板10Xの寸法は、180mm以上であってもよい。第1方向d1における正極板10Xの正極有効領域b1の寸法は、150mm以上であってもよい。また、第2方向d2における正極板10Xの寸法は、80mm以上であってもよい。
次に、負極板20Yについて説明する。負極板20Yも、正極板10Xと同様に、シート状の外形状を有している。負極板20Yは、負極集電体21Y(第2電極集電体)と、負極集電体21Y上に設けられた負極活物質層22Y(第2電極活物質層)と、を有している。負極活物質層22Yは、任意の形状を有していてもよいが、図示するように、長方形形状の外輪郭を有していてもよい。リチウムイオン二次電池において、負極板20Yは、放電時にリチウムイオンを放出し、充電時にリチウムイオンを吸蔵する。
負極集電体21Yは、互いに反対側に位置する第1面21aおよび第2面21bを主面として有している。負極活物質層22Yは、負極集電体21Yの第1面21aおよび第2面21bの少なくとも一方の面上に形成される。本実施の形態においては、各負極板20Yの負極集電体21Yの両側に、負極活物質層22Yがそれぞれ設けられており、各負極板20Yは、互いに同一に構成され得る。なお、最も第1基材41の側に配置された負極板20Yの負極集電体21Yの第1面21aには、負極活物質層22Yは設けられていなくてもよい。また、最も第2基材42の側に配置された負極板20Yの負極集電体21Yの第2面21bにも、負極活物質層22Yは設けられていなくてもよい。
負極集電体21Yおよび負極活物質層22Yは、積層型電池1(リチウムイオン二次電池)に適用され得る種々の材料を用いて種々の製法により、作製され得る。一例として、負極集電体21Yは、例えば銅箔によって形成される。負極活物質層22Yは、例えば、負極活物質、導電助剤、バインダーとなる結着剤、および増粘剤を含んでいてもよい。負極活物質層22Yは、負極活物質、導電助剤、結着剤および増粘剤を溶媒に分散させてなる負極用スラリーを、負極集電体21Yをなす材料上に塗工し、続いて乾燥し、その後プレスして高密度化することで、作製され得る。負極活物質としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸蔵および放出し得る炭素系材料(炭素粉末、黒鉛粉末等)、金属酸化物等が挙げられる。導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ等が挙げられる。結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム等が挙げられる。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
図3に示すように、負極集電体21Yは、互いに隣接する負極接続領域a2(第2接続領域)および負極有効領域b2(第2有効領域)を有している。負極活物質層22Yは、負極集電体21Yの負極有効領域b2のみに配置されている。負極有効領域b2は、任意の形状を有していてもよい。図示するように、負極有効領域b2は、長方形形状の外輪郭を有していてもよく、全体的に負極活物質層22Yが設けられた領域になっていてもよい。負極接続領域a2および負極有効領域b2は、負極板20Yの第1方向d1に配列されている。負極接続領域a2は、負極有効領域b2よりも負極板20Yの第1方向d1における外側(図3における左側)に位置している。
各々の負極集電体21Yの負極接続領域a2によって、負極接続部23(第2接続部)が構成されている。負極接続部23は、第1基材41の側の面である第1面23aと、第2基材42の側の面である第2面23bと、を有している。第1面23aは、複数の負極集電体21Yのうち最も第1基材41の側に配置された負極集電体21Yの負極接続領域a2における第1面21aに相当する。また、第2面23bは、複数の負極集電体21Yのうち最も第2基材42の側に配置された負極集電体21Yの負極接続領域a2における第2面21bに相当する。本実施の形態においては、第2面23bに、負極タブ26(第2タブ)が接合されている(図6参照)。負極タブ26は、抵抗溶接や超音波溶接、テープによる貼着、溶着等によって第2面23bに接合されている。また、各々の負極集電体21Yも、負極タブ26が第2面23bに接合された位置において、互いに接合されている。これにより、各々の負極集電体21Yと負極タブ26とが電気的に接続されている。
一方、図3に示すように、負極有効領域b2は、積層方向dLで見たときに、正極板10Xの正極活物質層12Xに対向する領域を内包するように広がっている。すなわち、負極有効領域b2は、積層方向dLで見たときに、全周に亘って、正極活物質層12Xの外側にはみ出すように広がっている。このため、上述したように、第1方向d1における負極板20Yの負極有効領域b2の寸法は、第1方向d1における正極板10Xの正極有効領域b1の寸法よりも大きくなっている。また、第2方向d2における負極板20Yの寸法は、第2方向d2における正極板10Xの寸法よりも大きくなっている。
本実施の形態においては、負極板20Yは、比較的大きなサイズを有しており、第1方向d1における負極板20Yの寸法は、180mm以上であってもよい。第1方向d1における負極板20Yの負極有効領域b2の寸法は、150mm以上であってもよい。また、第2方向d2における負極板20Yの寸法は、80mm以上であってもよい。
図4に示すように、正極板10Xおよび負極板20Yの間に絶縁シート31が配置されていてもよい。絶縁シート31は、正極板10Xと負極板20Yとの間に介在されて、セパレータとして機能する。図4に示す例では、絶縁シート31は、正極板10Xの後述する機能層30Aと負極板20Yの負極活物質層22Yとの間に配置されている。このような絶縁シート31は、例えば、不織布や多孔質材から形成され得る。この例において、外装体40内に収容された電解液またはゲル状電解液が、絶縁シート31に含浸して保持される。この例に用いられる絶縁シート31は、特に限定されることはなく、積層型電池1、とりわけリチウムイオン二次電池に適用され得る種々の絶縁体を用いることができる。
また、図4に示すように、正極板10Xおよび負極板20Yの少なくとも一方が、他方に対向する面に機能層30Aを有していてもよい。機能層30Aは、絶縁性を有し、正極板10Xおよび負極板20Yが短絡することを防止する。図示された例においては、正極板10Xが機能層30Aを有している。機能層30Aは、正極活物質層12Xの絶縁シート31の側の面(絶縁シート31に対向する面)に設けられている。すなわち、各正極活物質層12Xの対向する絶縁シート31の側の面に機能層30Aが設けられている。各正極活物質層12Xの当該面は、機能層30Aにより覆われている。そして、正極板10Xのうち絶縁シート31と積層方向dLに対向する面が、機能層30Aによって形成されている。なお、図4に示す機能層30Aの代わりに、あるいは加えて、負極板20Yが、各負極活物質層22Yを覆う機能層30Aを有することも可能である。
機能層30Aは、負極活物質層22Yよりも高い空孔率を有していてもよい。また、機能層30Aは、優れた耐熱性を有していてもよい。このような機能層30Aの材料には、無機材料を用いてもよい。無機材料は、高い空孔率とともに優れた耐熱性、例えば150℃以上の耐熱性を機能層30Aに付与することができる。無機材料としては、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナ、ベーマイト、チタニア、ジルコニア、窒化ホウ素、酸化亜鉛、二酸化スズ、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、フッ化カリウム、フッ化リチウム、クレイ、ゼオライト、炭酸カルシウム、ニオブ−タンタル複合酸化物及びマグネシウム−タンタル複合酸化物等が挙げられる。また、機能層30Aの材料には、有機材料を用いてもよい。有機材料としては、セルロースおよびその変成体、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等の繊維状物や粒子状物が挙げられる。機能層30Aは、アルミナで形成する場合には、正極活物質層12X上に塗工して固化させることで、作製され得る。
(タブ)
図1〜図3に示すように、第1方向d1において膜電極接合体5の一側(図3における右側)に正極タブ16が接続されている。また、第1方向d1において膜電極接合体5の他側(図3における左側)に負極タブ26が接続されている。本実施の形態においては、上述したように、正極タブ16は、膜電極接合体5の正極接続部13の第2面13bに接続されている。また、負極タブ26は、膜電極接合体5の負極接続部23の第2面23bに接続されている。上述したように、タブ16,26はそれぞれ、抵抗溶接や超音波溶接、テープによる貼着、溶着等によって接合されている。これにより、正極タブ16は、各々の正極集電体11Xと電気的に接続され、負極タブ26は、各々の負極集電体21Yと電気的に接続されている。
正極タブ16は、第1方向d1において、外装体40の外部に延び出ており、積層型電池1の正極端子として機能する。正極タブ16には、後述する正極シーラント18が設けられている。同様に、負極タブ26は、第1方向d1において、外装体40の外部に延び出ており、積層型電池1の負極端子として機能する。負極タブ26には、後述する負極シーラント28が設けられている。
正極タブ16は、アルミニウム等を用いて形成され得る。負極タブ26は、ニッケル、ニッケルメッキ銅等を用いて形成され得る。シーラント18,28は、外装体40の樹脂接着層40bとタブ16,26とに溶着可能な材料から構成される。シーラント18,28の材料としては、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、低密度ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン・酢酸ビニル等を挙げることができる。
(外装体)
外装体40は、膜電極接合体5を封止するための包装材である。図5および図6に示すように、外装体40は、第1基材41(上側外装体)と、第1基材41に対向する第2基材42(下側外装体)と、を有している。本実施の形態においては、第1基材41と第2基材42は、別体として構成されている。
第2基材42は、シート状に形成されている。一方、第1基材41は、凸状に形成されている。より具体的には、第1基材41は、周辺部43と、膨出部44と、を有している。周辺部43は、第1方向d1において正極タブ16の側の外端縁41a(図5における右側)から内側に延びる正極タブ側部43a(第1タブ側部)と、第1方向d1において負極タブ26の側の外端縁41b(図5における左側)から内側に延びる負極タブ側部43b(第2タブ側部)と、を含んでいる。また、周辺部43は、第2方向d2における一側の外端縁41c(図5における下側)から内側に延びる第1側部43cと、第2方向d2における他側の外端縁41d(図5における上側)から内側に延びる第2側部43dと、を含んでいる。図6に示すように、膨出部44は、正極タブ側部43aに対して第2基材42の側とは反対側(第1基材41の後述する金属層40aの側)に膨出している。また、膨出部44は、第1方向d1において正極タブ側部43aの内端43eから負極タブ側部43bの内端43fにわたって形成されている。また、膨出部44は、第2方向d2において第1側部43cの内端43gから第2側部43dの内端43hにわたって形成されている。この膨出部44により、第1基材41と第2基材42との間に、封止空間45が画定されている。この封止空間45に、膜電極接合体5が収容されている。膨出部44は、膜電極接合体5の正極有効領域b1および負極有効領域b2が重なり合った部分に対向している。一方、正極タブ側部43aは、膜電極接合体5の正極接続部13、すなわち正極板10Xの正極接続領域a1に対向している。また、負極タブ側部43bは、膜電極接合体5の負極接続部23、すなわち負極板20Yの負極接続領域a2に対向している。膨出部44は、例えば、シート状の第1基材41のうち所望の領域を押圧すること(絞り加工)により形成される。この場合、周辺部43と膨出部44は一体的に形成される。
外装体40は、フレキシブル性を有していてもよい。外装体40の第1基材41および第2基材42はそれぞれ、金属層40aと、金属層40aの内面に設けられた樹脂接着層40bと、を有するラミネートフィルムで構成されている。金属層40aは、高ガスバリア性と成形加工性を有していてもよい。このような金属層40aは、アルミニウム箔やステンレス箔等の金属材料により形成されていてもよい。樹脂接着層40bは、金属層40aの内面に位置し、金属層40aを接合するためのシール層として機能する。樹脂接着層40bは、接着性に加え、絶縁性、耐薬品性、熱可塑性等を有していてもよい。このような樹脂接着層40bは、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、低密度ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン・酢酸ビニル等の樹脂材料により形成されていてもよい。
本実施の形態においては、積層型電池1は、第1基材41と第2基材42との間に膜電極接合体5を配置した後、ラミネート加工される。すなわち、外装体40の周縁部において、第1基材41および第2基材42の各々の内面に形成された樹脂接着層40bがヒートシール(熱溶着)されて、シール部46が形成される。このようにして、第1基材41と第2基材42とが接合されて、外装体40の内部を封止した封止空間45に、膜電極接合体5が収容される。
なお、タブ16,26はそれぞれ、第1方向d1において外装体40の内側からシール部46を通って外装体40の外側に延び出ている。第1基材41とタブ16,26とは、シーラント18,28を介してヒートシールされる。同様に、第2基材42とタブ16,26とは、シーラント18,28を介してヒートシールされる。
本実施の形態においては、外装体40は、上述したような比較的大きなサイズを有する正極板10Xおよび負極板20Yを収容している。このため、外装体40も、比較的大きなサイズを有している。第1方向d1における第1基材41の寸法Lは、200mm以上であってもよい。また、第2方向d2における第1基材41の寸法Wは、100mm以上であってもよい。なお、ここでの寸法L,Wとは、外装体40の端部での折り返し等がなく外装体40の周縁部が平坦な状態での平面寸法を意味する。外装体40の端部が折り返されている場合には、寸法L,Wは、その折り返し部分を戻して外装体40の周縁部を平坦な状態にしたときの寸法である。第1方向d1における第2基材42の寸法および第2方向d2における第2基材42の寸法は、第1基材41のそれらの寸法と同程度であってもよい。
また、本実施の形態において、第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1は、20mm以上であってもよく、100mm以下であってもよい。第1方向d1における負極タブ側部43bの寸法dx2も、20mm以上であってもよく、100mm以下であってもよい。また、第2方向d2における正極タブ側部43aの寸法は、第2方向d2における第1基材41の寸法Wと同じであってもよく、100mm以上であってもよい。第2方向d2における負極タブ側部43bの寸法も、第2方向d2における第1基材41の寸法Wと同じであってもよく、100mm以上であってもよい。なお、これらの寸法も、上記と同様、外装体40の端部での折り返し等がなく外装体40の周縁部が平坦な状態での寸法を意味し、外装体40の端部が折り返されている場合には、その折り返し部分を戻して外装体40の周縁部を平坦な状態にしたときの寸法である。
上述したように、本実施の形態においては、積層型電池1は、比較的大きなサイズを有する電極板10X,20Yおよび外装体40を備える大型の積層型電池1である。このため、積層型電池1の重量が大きくなっている。本実施の形態においては、積層型電池1の重量は、500g以上であってもよい。
このように構成された積層型電池1は、積層方向dLで見たときに、正極タブ側部43aと重なる領域として画定される第1被挟持領域S1と、負極タブ側部43bと重なる領域として画定される第2被挟持領域S2と、第1被挟持領域S1と第2被挟持領域S2との間に設けられた、膨出部44が位置する膨出部領域SBと、に区画される(図5および図6参照)。第1被挟持領域S1と第2被挟持領域S2は、積層型電池1を搬送する際に、後述する挟持装置60により挟持されるための領域である。
[積層型電池の製造方法]
次に、リチウムイオン二次電池として構成された本実施の形態による積層型電池1の製造方法について説明する。以下に説明する積層型電池の製造方法は、膜電極接合体5を準備する膜電極接合体準備工程と、膜電極接合体5にタブ16,26を取り付けるタブ取付工程と、第1基材41および第2基材42を準備する外装体準備工程と、膜電極接合体5を第1基材41と第2基材42との間に封止する封止工程と、を備える。以下、各工程について説明する。
(膜電極接合体準備工程)
膜電極接合体準備工程では、膜電極接合体5を準備する。膜電極接合体準備工程は、正極板10Xおよび負極板20Yをそれぞれ作製する工程と、正極板10Xおよび負極板20Yを交互に積層する工程と、を含んでいる。
まず、正極板10Xおよび負極板20Yをそれぞれ作製する工程を実施する。この工程においては、まず、正極集電体11Xを構成するようになる長尺のアルミニウム箔上に、正極活物質層12Xを構成するようになる組成物(スラリー)を塗工し、続いて乾燥し、その後プレスして高密度化する。次に、所望の大きさに断裁し、枚葉状の正極板10Xが作製され得る。同様に、負極集電体21Yを構成するようになる長尺の銅箔上に、負極活物質層22Yを構成するようになる組成物(スラリー)を塗工し、続いて乾燥し、その後プレスして高密度化する。次に、所望の大きさに断裁し、枚葉状の負極板20Yが作製され得る。なお、正極板10Xおよび負極板20Yの少なくとも一方に機能層30Aをアルミナで形成して付与する場合には、例えば、電極板10X,20Yをなすようになる断裁前の長尺材上または断裁後の枚葉材上に、アルミナを含む材料を塗布して固化させることで機能層30Aを作製することができる。
次に、正極板10Xおよび負極板20Yを交互に積層する工程を実施する。この工程においては、正極板10Xの正極活物質層12Xと負極板20Yの負極活物質層22Yとが正対するようにして、正極板10Xと負極板20Yとの間に絶縁シート31を介在させながら、正極板10Xおよび負極板20Yを積層していく。積層方向dLにおける最下部および最上部には、負極板20Yが配置される。
このようにして、正極板10Xおよび負極板20Yが交互に積層された膜電極接合体5を得ることができる。
(タブ取付工程)
膜電極接合体準備工程の後に、タブ取付工程が行われる。タブ取付工程では、第1方向d1において膜電極接合体5の両側に一対のタブ16,26を取り付ける。タブ取付工程は、タブ16,26を準備する工程と、膜電極接合体5にタブ16,26を取り付ける工程と、を含んでいる。
まず、タブ16,26を準備する工程を実施する。この工程においては、アルミニウム金属で形成された正極タブ16であって、正極シーラント18が取り付けられた正極タブ16を準備する。正極シーラント18は、第1方向d1において正極タブ16の一部を覆うように取り付けられ、第2方向d2において正極タブ16の両側に延び出るように取り付けられる。また、銅金属で形成された負極タブ26であって、負極シーラント28が取り付けられた負極タブ26を準備する。負極シーラント28は、第1方向d1において負極タブ26の一部を覆うように取り付けられ、第2方向d2において負極タブ26の両側に延び出るように取り付けられる。
次に、膜電極接合体5にタブ16,26を取り付ける工程を実施する。この工程においては、準備したタブ16,26を、膜電極接合体5の接続部13,23にそれぞれ取り付ける。より具体的には、まず、正極タブ16をステージ上に載置する。続いて、正極タブ16の上面と膜電極接合体5の正極接続部13の第2面13bとが部分的に重なるように、膜電極接合体5を載置する。この際、第2方向d2における正極接続領域a1の中心位置と正極タブ16の中心位置とが一致するように、正極タブ16に対する膜電極接合体5の位置合わせを行う。その後、抵抗溶接や超音波溶接等によって正極タブ16を膜電極接合体5の正極接続部13に溶着させる。これにより、正極接続部13の第2面13bに、正極タブ16が接合される。この際、各々の正極集電体11Xも、正極タブ16が第2面13bに接合された位置において、互いに接合される。このようにして、正極タブ16を、膜電極接合体の正極接続部13に電気的に接続させることができる。同様にして、準備した負極タブ26を、膜電極接合体5の負極接続部23に電気的に接続させることができる。
このようにして、タブ16,26が取り付けられた膜電極接合体5を得ることができる。
(外装体準備工程)
外装体準備工程では、第1基材41および第2基材42を準備する。外装体準備工程は、第1基材41を作製する工程と、第2基材42を作製する工程と、を含んでいる。
第1基材41を作製する工程においては、まず、金属層40aを構成するアルミニウム箔の一側に、樹脂接着層40bを構成するようになる樹脂材料の組成物を塗工して固化する。次に、所望の大きさに断裁し、平板状の第1基材41が得られる。その後、平板状の第1基材41に対して、絞り加工を行い、膨出部44を形成する。ここで、第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1および負極タブ側部43bの寸法dx2が、所望の値となるように形成される。これにより、所望の寸法を有する正極タブ側部43aおよび負極タブ側部43bを有する第1基材41が作製され得る(図5参照)。
第2基材42を作製する工程においては、まず、金属層40aを構成するアルミニウム箔の一側に、樹脂接着層40bを構成するようになる樹脂材料の組成物を塗工して固化する。次に、所望の大きさに断裁し、平板状の第2基材42が得られる。
このようにして、膜電極接合体5を封止する外装体40を構成する第1基材41および第2基材42を得ることができる。
(封止工程)
タブ取付工程および外装体準備工程の後に、封止工程が行われる。封止工程では、外装体40内に膜電極接合体5を封止する。
この封止工程においては、まず、樹脂接着層40bが上を向くように、ステージ上に第2基材42を載置する。続いて、第2基材42上に膜電極接合体5を載置する。次に、膜電極接合体5の上から、膜電極接合体5が膨出部44内に収容されるように、第1基材41を被せる。ここで、第1基材41の樹脂接着層40bが第2基材42の樹脂接着層40bに対向するように、第1基材41を被せる。また、正極タブ側部43aが正極板10Xの正極接続領域a1に対向し、負極タブ側部43bが負極板20Yの負極接続領域a2に対向するように、第1基材41を被せる。この際、タブ16,26が外部に延び出た状態で、膜電極接合体5が第1基材41と第2基材42との間に配置される。また、この際、外装体40とタブ16,26との間に、シーラント18,28が配置される。
その後、膜電極接合体5の周囲において、第1基材41と第2基材42とが、例えば150℃〜200℃の温度を有する金属製のヒートバーにより押圧される。これにより、ヒートバーにより押圧された領域の近傍において、第1基材41と第2基材42の各々の内面に形成された樹脂接着層40bが溶解し、それらが互いにヒートシール(熱溶着)して、シール部46が形成される。
より具体的には、まず、第2方向d2における外装体40の一側の縁部(図5における下側)、第1方向d1における外装体40の一側の縁部(正極タブ16の側、図5における右側)および第1方向d1における外装体40の他側の縁部(負極タブ26の側、図5における左側)が、ヒートバーにより押圧される。これにより、ヒートバーにより押圧された領域の近傍において、第1基材41と第2基材42の各々の内面に形成された樹脂接着層40bが溶解し、それらが互いにヒートシール(熱溶着)される。ヒートシールの際、タブ16,26の周囲においては、シーラント18,28が第1基材41および第2基材42の樹脂接着層40bとともに溶解する。このため、第1基材41とタブ16,26とがヒートシールされるとともに、第2基材42とタブ16,26とがヒートシールされる。これにより、タブ16,26の周囲に、封止空間45と外装体40の外部とを連通するような隙間が形成されることを防止することができる。このようにヒートシールされることにより、第2方向d2における外装体40の他側の縁部(図5における上側)に開口部が形成される。
次に、この開口部から外装体40内に電解液が注入される。これにより、外装体40内が電解液で充填される。
その後、第2方向d2において外装体40の他側の縁部(図5における上側)が、ヒートバーにより押圧される。これにより、外装体40の第2方向d2における他側の縁部がヒートシールされ、開口部が塞がれる。このため、図5に示すように、膜電極接合体5の周囲で全周にわたってシール部46が連続状に形成され、枠状のシール部46によって封止空間45内の膜電極接合体5が電解液とともに外装体40内に封止される。なお、このヒートシールは、図示しない減圧チャンバ内で行われ、封止空間45が減圧されながら封止される。
このようにして、外装体40内に膜電極接合体5が封止された積層型電池1を得ることができる。
[積層型電池の搬送方法]
次に、図7〜図10を参照して、本実施の形態による積層型電池1の搬送方法について説明する。以下に説明する積層型電池の搬送方法は、積層型電池1を準備する積層型電池準備工程(準備工程)と、積層型電池1を起立させる起立工程と、挟持装置60により積層型電池1の被挟持領域S1,S2を挟持する挟持工程と、挟持装置60により被挟持領域S1,S2を挟持しながら積層型電池1を吊り下げて搬送する搬送工程と、を備える。以下、各工程について説明する。
(積層型電池準備工程)
積層型電池準備工程では、積層型電池1を準備する。
この工程においては、上述した積層型電池の製造方法により、積層型電池1を得ることができる。得られた積層型電池1は、積層型電池1の積層方向dLがステージ50の載置面51に直交するように、ステージ50の載置面51上に載置される。載置面51には、積層型電池1の第2基材42の下面(外面)が対向している。
(起立工程)
積層型電池準備工程の後に、起立工程が行われる。起立工程では、積層型電池1を起立させて起立状態にする。
この工程においては、図7に示すように、例えば積層型電池1の積層方向dLがステージ50の載置面51と平行になり、積層型電池1の第2基材42の外面が、載置面51に垂直になる。例えば、第1方向d1で見たときに、図示しない起立装置により、積層型電池1が第2方向d2における一側が上方に位置するような姿勢となるように、当該一側で積層型電池1の第2基材42の下面を押し上げるようにしてもよい。このことにより、図7に示すように、積層型電池1をステージ50上に起立させることができる。
(挟持工程)
起立工程の後に、挟持工程が行われる。挟持工程では、挟持装置60により積層型電池1の被挟持領域S1,S2を挟持する。挟持工程は、第1被挟持領域S1を挟持する工程と、第2被挟持領域S2を挟持する工程と、を含んでいる。以下、第1被挟持領域S1を挟持するための第1挟持部61と、第2被挟持領域S2を挟持するための第2挟持部62と、を有する挟持装置60により第1被挟持領域S1および第2被挟持領域S2を挟持する例について説明する。
なお、この例において、第1挟持部61の第1方向d1における寸法dm1は、5mm以上20mm以下であってもよい。第1挟持部61の第1方向d1における寸法dm1をこのような数値範囲内にすることにより、積層型電池1の重量が500g以上である場合に、積層型電池1を落下させないように挟持しつつ、積層型電池1に圧痕が残らないような圧力で積層型電池1を挟持することができる。本実施の形態においては、第1挟持部61の第1方向d1における寸法dm1は、20mmである。また、第1挟持部61の第2方向d2における寸法dn1は、例えば100mmである(図8参照)。同様に、第2挟持部62の第1方向d1における寸法dm2は、5mm以上20mm以下であってもよい。第2挟持部62の第1方向d1における寸法dm2をこのような数値範囲内にすることにより、積層型電池1の重量が500g以上である場合に、積層型電池1を落下させないように挟持しつつ、積層型電池1に圧痕が残らないような圧力で積層型電池1を挟持することができる。本実施の形態においては、第2挟持部62の第1方向d1における寸法dm2は、20mmである。また、第2挟持部62の第2方向d2における寸法dn2は、例えば100mmである(図8参照)。なお、積層型電池1の落下や積層型電池1に圧痕が残ることを防止するために、挟持部61,62の積層型電池1との接触部をゴムで覆ってもよい。
第1被挟持領域S1を挟持する工程においては、まず、挟持装置60の一対の第1挟持部61を、積層型電池1の第1被挟持領域S1を挟持することができる位置まで移動させる。より具体的には、一方の第1挟持部61を正極タブ側部43aの一側で正極タブ側部43aに対向する位置に位置付けるとともに、他方の第1挟持部61を正極タブ側部43aの他側で正極タブ側部43aに対向する位置に位置付ける(図9参照)。続いて、この一対の第1挟持部61により、第1被挟持領域S1を所定の押圧力で挟持する。この際、第1挟持部61は、第1基材41および第2基材42を介して正極板10Xの正極接続部13を挟持する。ここで、第1方向d1における第1挟持部61の寸法dm1は、上述した第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1以下の寸法になっている。このため、第1挟持部61に第1被挟持領域S1を挟持させることができる。
一方、第2被挟持領域S2を挟持する工程においては、まず、挟持装置60の一対の第2挟持部62を、積層型電池1の第2被挟持領域S2を挟持することができる位置まで移動させる。より具体的には、一方の第2挟持部62を負極タブ側部43bの一側で負極タブ側部43bに対向する位置に位置付けるとともに、他方の第2挟持部62を負極タブ側部43bの他側で負極タブ側部43bに対向する位置に位置付ける(図9参照)。続いて、この一対の第2挟持部62により、第2被挟持領域S2を所定の押圧力で挟持する。この際、第2挟持部62は、第1基材41および第2基材42を介して負極板20Yの負極接続部23を挟持する。ここで、第1方向d1における第2挟持部62の寸法dm2は、上述した第1方向d1における負極タブ側部43bの寸法dx2以下の寸法になっている。このため、第2挟持部62に第2被挟持領域S2を挟持させることができる。
このようにして、図8および図9に示すように、挟持装置60により積層型電池1の第1被挟持領域S1および第2被挟持領域S2が挟持される。なお、第1被挟持領域S1を挟持する工程と第2被挟持領域S2を挟持する工程は、同時に行われてもよいが、異なるタイミングで行われてもよい。
(搬送工程)
挟持工程の後に、搬送工程が行われる。搬送工程では、挟持装置60により被挟持領域S1,S2を挟持しながら積層型電池1を吊り下げて搬送する。
この搬送工程においては、まず、図8に示すような、挟持装置60により積層型電池1の第1被挟持領域S1および第2被挟持領域S2を挟持した状態で、挟持装置60の第1挟持部61および第2挟持部62を上昇させる。これにより、図10に示すように、積層型電池1は、ステージ50の載置面51から離間し、挟持装置60により吊り下げられる。続いて、第1挟持部61および第2挟持部62を水平方向に移動させて、積層型電池1を所望の目標位置(次の工程、例えば積層型電池の検査工程が行われる位置)まで搬送する。積層型電池1が当該目標位置に達した後、第1挟持部61および第2挟持部62を下降させ、積層型電池1を起立状態で当該目標位置に設けられたスリットを有するトレー(不図示)に収容させる。その後、第1挟持部61を第1被挟持領域S1から取り外すとともに、第2挟持部62を第2被挟持領域S2から取り外し、第1挟持部61および第2挟持部62を退避させる。
このようにして、挟持装置60により被挟持領域S1,S2を挟持しながら積層型電池1を吊り下げて搬送することができる。
このように本実施の形態によれば、第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1が、20mm以上である。このことにより、積層型電池1の正極タブ側部43aに挟持装置60が挟持するためのスペースを確保することができる。すなわち、積層型電池1に、挟持装置60が挟持するための第1被挟持領域S1を設けることができる。このため、積層型電池1を搬送する際、挟持装置60に第1被挟持領域S1を挟持させることができ、挟持装置60により膨出部領域SBが挟持されることを回避することができる。すなわち、積層型電池1の重量が大きい場合、挟持装置60による押圧力が高くなり得る。このため、重量が大きい積層型電池1の膨出部領域SBを挟持した場合、膜電極接合体5のうち膨出部44内に位置する部分(例えば、電極活物質層12X,22Y)が変形する可能性が考えられる。しかしながら、本実施の形態によれば、積層型電池1の重量が大きい場合であっても、第1被挟持領域S1を挟持することができるため、膨出部領域SBが挟持されることを回避することができる。この結果、積層型電池1の性能低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1が、100mm以下である。このことにより、積層方向dLで見たときの第1被挟持領域S1の面積の増大を抑制することができる。このため、積層型電池1のエネルギー密度の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、第2方向d2における正極タブ側部43aの寸法Wが、100mm以上である。この場合、第1被挟持領域S1を、第1挟持部61の第2方向d2における全域で第1挟持部61に挟持させることができる。このため、挟持装置60により、第1被挟持領域S1をより一層しっかりと保持することができる。
また、本実施の形態によれば、正極タブ側部43aが、正極板10Xの正極接続領域a1に対向している。このことにより、挟持装置60により第1被挟持領域S1を挟持した際、挟持装置60に第1基材41および第2基材42を介して正極板10Xの正極接続領域a1を挟持させることができる。このため、挟持装置60により、積層型電池1をより一層しっかりと保持することができる。また、正極接続領域a1には正極活物質層12Xが設けられていないため、正極接続領域a1を所定の押圧力で挟持した場合であっても、積層型電池1の性能低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、第1方向d1における負極タブ側部43bの寸法が、20mm以上である。このことにより、積層型電池1の負極タブ側部43bに挟持装置60が挟持するためのスペースを確保することができる。すなわち、積層型電池1に、挟持装置60が挟持するための第2被挟持領域S2を設けることができる。このため、積層型電池1を搬送する際、挟持装置60に第1被挟持領域S1および第2被挟持領域S2の両方を挟持させることができ、積層型電池1をより一層しっかりと保持することができる。
また、本実施の形態によれば、第1方向d1における負極タブ側部43bの寸法dx2が、100mm以下である。このことにより、積層方向dLで見たときの第2被挟持領域S2の面積の増大を抑制することができる。このため、積層型電池1のエネルギー密度の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、第2方向d2における負極タブ側部43bの寸法Wが、100mm以上である。この場合、第2被挟持領域S2を、第2挟持部62の第2方向d2における全域で第2挟持部62に挟持させることができる。このため、挟持装置60により、第2被挟持領域S2をより一層しっかりと保持することができる。
また、本実施の形態によれば、負極タブ側部43bが、負極板20Yの負極接続領域a2に対向している。このことにより、挟持装置60により第2被挟持領域S2を挟持した際、挟持装置60に第1基材41および第2基材42を介して負極板20Yの負極接続領域a2を挟持させることができる。このため、挟持装置60により、積層型電池1をより一層しっかりと保持することができる。また、負極接続領域a2には負極活物質層22Yが設けられていないため、負極接続領域a2を所定の押圧力で挟持した場合であっても、積層型電池1の性能低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、第1基材41および第2基材42は、金属層40aと、金属層40aの内面に設けられた樹脂接着層40bと、を含んでいる。一般に、積層型電池1の外装体40としてこのような所謂ラミネートフィルム型外装体を用いた場合、外装体40の強度が低下し得る。このため、このような外装体40を有する積層型電池1の膨出部領域SBが挟持装置60により挟持された場合、膨出部44内に位置する部分がより変形し易くなる。これに対して本実施の形態によれば、このような所謂ラミネートフィルム型外装体を用いた場合であっても、第1被挟持領域S1を挟持することができるため、膨出部領域SBが挟持されることを回避することができる。この結果、積層型電池1の性能低下を抑制することができる。
以上において、具体例を参照しながら一実施の形態を説明してきたが、上述した具体例が一実施の形態を限定することを意図していない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施されることが可能であり、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した具体例と同様に構成され得る部分について、上述の具体例における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
(第1の変形例)
上述した実施の形態において、第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1および負極タブ側部43bの寸法dx2の両方が20mm以上であり、挟持装置60により第1被挟持領域S1および第2被挟持領域S2の両方を挟持して積層型電池1を搬送する例を示した。しかしながら、このことに限定されることはなく、挟持装置60により第1被挟持領域S1aのみを挟持して積層型電池1を搬送することができれば、負極タブ側部43bの寸法は20mm以上でなくてもよい。また、同様に、挟持装置60により第2被挟持領域S2のみを挟持して積層型電池1を搬送することができれば、正極タブ側部43aの寸法は20mm以上でなくてもよい。
このように、第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1および負極タブ側部43bの寸法dx2のいずれか一方のみが20mm以上であってもよい。このような場合であっても、積層型電池1を搬送する際、挟持装置60に第1被挟持領域S1または第2被挟持領域S2を挟持させることができ、積層型電池1の性能低下を抑制することができる。
(第2の変形例)
また、上述した実施の形態において、積層型電池の搬送方法は、起立工程を備えており、起立工程において積層型電池1を起立状態にしてから、挟持工程において積層型電池1の被挟持領域S1,S2を挟持する例を示した。しかしながら、このことに限定されることはなく、積層型電池の搬送方法は、起立工程を備えていなくてもよい。この場合、積層型電池1の積層方向dLがステージ50の載置面51に直交するように積層型電池1がステージ50上に載置された状態で、積層型電池1の被挟持領域S1,S2を挟持装置60により挟持するようにしてもよい。
このような場合であっても、積層型電池1を搬送する際、挟持装置60に第1被挟持領域S1を挟持させることができ、積層型電池1の性能低下を抑制することができる。
(第3の変形例)
また、上述した実施の形態において、第1基材41と第2基材42とが、別体として構成されている例を示した。しかしながら、このことに限定されることはなく、第1基材41と第2基材42とが、一体的に連続状に形成されていてもよい。例えば、第1基材41と第2基材42とが、第2方向d2における一側で連続して、単一のシート状に形成されていてもよい。そして、第1基材41と第2基材42との境界で折り曲げられて、外装体40が形成されてもよい。この折り曲げた部分にはシール部46が形成されていなくてもよい。
このような場合であっても、第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1が、20mm以上であることにより、積層型電池1を搬送する際、挟持装置60に第1被挟持領域S1を挟持させることができ、積層型電池1の性能低下を抑制することができる。
(第4の変形例)
また、上述した実施の形態において、第1基材51のみが、膨出部44を有する例を示した。しかしながら、このことに限定されることはなく、図11に示すように、第2基材42が、第1基材41と同様に、周辺部43’と、周辺部43’に対して第1基材41の側とは反対側(第2基材42の金属層40aの側)に膨出した膨出部44’と、を有していてもよい。また、第2基材42の周辺部43’は、第1方向d1において正極タブ16の側の外端縁41a’(図11における右側)から内側に延びる正極タブ側部43a’と、第1方向d1において負極タブ26の側の外端縁41b’(図11における左側)から内側に延びる負極タブ側部43b’と、を含んでいてもよい。そして、膨出部44’は、第1方向d1において正極タブ側部43a’の内端43e’から負極タブ側部43b’の内端43f’にわたって形成されていてもよい。
第1方向d1における第2基材42の正極タブ側部43a’の寸法dx1’は、第1基材41の正極タブ側部43aの寸法dx1と等しくてもよい。また、第1方向d1における第2基材42の負極タブ側部43b’の寸法dx2’も、第1基材41の負極タブ側部43a’の寸法dx2と等しくてもよい。この場合、積層方向dLで見たときに、第2基材42の正極タブ側部43a’は、第1被挟持領域S1に位置し、第2基材42の負極タブ側部43b’は、第2被挟持領域S2に位置する。また、積層方向dLで見たときに、第2基材42の膨出部44’は、膨出部領域SBに位置する。しかしながら、このことに限定されることはなく、第1方向d1における第2基材42の正極タブ側部43a’の寸法dx1’は、第1基材41の正極タブ側部43aの寸法dx1よりも大きくてもよい。また、第1方向d1における第2基材42の負極タブ側部43b’の寸法dx2’も、第1基材41の負極タブ側部43a’の寸法dx2よりも大きくてもよい。この場合、積層方向dLで見たときに、第2基材42の正極タブ側部43a’の一部が、第1被挟持領域S1に位置し、残りの部分が、膨出部領域SB内に位置する。また、積層方向dLで見たときに、第2基材42の負極タブ側部43b’の一部が、第2被挟持領域S2に位置し、残りの部分が、膨出部領域SB内に位置する。また、積層方向dLで見たときに、第2基材42の膨出部44’は、膨出部領域SB内に位置する。
このように第1基材41および第2基材42の両方が、膨出部44、44’を有する場合であっても、第1方向d1における正極タブ側部43aの寸法dx1が、20mm以上であることにより、積層型電池1を搬送する際、挟持装置60に第1被挟持領域S1を挟持させることができ、積層型電池1の性能低下を抑制することができる。また、本変形例によれば、第1基材41の膨出部44と第2基材42の膨出部44’との両方により封止空間45を画定することができる。このため、封止空間45により多くの電極板10X,20Yを収容することができ、積層型電池1の容量を増大させることができる。
(第5の変形例)
また、上述した実施の形態において、正極板10Xおよび負極板20Yの間に絶縁シート31が配置されている例を示した。しかしながら、このことに限定されることはなく、正極板10Xおよび負極板20Yの間に絶縁シート31が配置されていなくてもよい。このような場合であっても、正極板10Xおよび負極板20Yの少なくとも一方が、他方に対向する面に機能層30Aを有していることにより、正極板10Xおよび負極板20Yが短絡することを防止することができる。
1 積層型電池
5 膜電極接合体
10X 正極板
11X 正極集電体
12X 正極活物質層
16 正極タブ
20Y 負極板
21Y 負極集電体
22Y 負極活物質層
26 負極タブ
40 外装体
40a 金属層
40b 樹脂接着層
41 第1基材
42 第2基材
43a 正極タブ側部
43b 負極タブ側部
44 膨出部
45 封止空間
60 挟持装置
a1 正極接続領域
a2 負極接続領域
b1 正極有効領域
b2 負極有効領域
S1 第1被挟持領域
S2 第2被挟持領域

Claims (10)

  1. 積層型電池であって、
    第1基材と第2基材とを有し、前記第1基材と前記第2基材との間に封止空間を形成する外装体と、
    前記封止空間に設けられた膜電極接合体であって、積層方向に交互に積層された複数の第1電極板および複数の第2電極板を有する膜電極接合体と、
    前記積層方向で見たときの第1方向において前記膜電極接合体の一側に接続され、前記第1方向において前記外装体の外側に延び出た第1タブと、を備え、
    前記第1基材は、前記第1方向において前記第1タブの側の外端縁から内側に延びる第1タブ側部と、前記第1タブ側部の前記第1方向における内端から前記第1タブ側部に対して前記第2基材の側とは反対側に膨出し、前記封止空間を画定する膨出部と、を含み、
    前記積層型電池の重量は、500g以上であり、
    前記第1方向における前記第1タブ側部の寸法は、20mm以上であ
    前記第1電極板は、互いに隣接する第1接続領域および第1有効領域を含む第1電極集電体と、前記第1有効領域に設けられた第1電極活物質層と、を含み、
    前記第1タブ側部は、前記第1電極板の前記第1接続領域に対向している、
    積層型電池。
  2. 前記第1方向における前記第1タブ側部の寸法は、100mm以下である、
    請求項1に記載の積層型電池。
  3. 前記積層方向で見たときに前記第1方向に直交する第2方向における前記第1タブ側部の寸法は、100mm以上である、
    請求項1または2に記載の積層型電池。
  4. 前記第1方向において前記膜電極接合体の他側に接続され、前記第1方向において前記外装体の外側に延び出た第2タブを更に備え、
    前記第1基材は、前記第1方向において前記第2タブの側の外端縁から内側に延びる第2タブ側部を含み、
    前記膨出部は、前記第1方向において前記第1タブ側部の内端から前記第2タブ側部の内端にわたって形成され、
    前記第1方向における前記第2タブ側部の寸法は、20mm以上である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の積層型電池。
  5. 前記第1方向における前記第2タブ側部の寸法は、100mm以下である、
    請求項に記載の積層型電池。
  6. 前記積層方向で見たときに前記第1方向に直交する第2方向における前記第2タブ側部の寸法は、100mm以上である、
    請求項またはに記載の積層型電池。
  7. 前記第2電極板は、互いに隣接する第2接続領域および第2有効領域を含む第2電極集電体と、前記第2有効領域に設けられた第2電極活物質層と、を含み、
    前記第2タブ側部は、前記第2電極板の前記第2接続領域に対向している、
    請求項からのいずれか一項に記載の積層型電池。
  8. 前記第1基材および前記第2基材は、金属層と、前記金属層の内面に設けられた樹脂接着層と、をそれぞれ含み、
    前記第1基材の前記膨出部および前記第1タブ側部は、前記金属層および前記樹脂接着層で構成されている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の積層型電池。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の積層型電池を準備する準備工程と、
    前記積層方向で見たときに前記積層型電池のうち前記第1タブ側部と重なる領域として画定される被挟持領域を、挟持装置により挟持する挟持工程と、
    前記挟持装置により前記被挟持領域を挟持しながら前記積層型電池を吊り下げて搬送する搬送工程と、を備える、
    積層型電池の搬送方法。
  10. 前記挟持工程の前に前記積層型電池を起立させる起立工程を更に備える、
    請求項に記載の積層型電池の搬送方法。
JP2019174658A 2019-09-25 2019-09-25 積層型電池および積層型電池の搬送方法 Active JP6853322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174658A JP6853322B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 積層型電池および積層型電池の搬送方法
CN202080043387.2A CN113966559A (zh) 2019-09-25 2020-09-24 叠层型电池和叠层型电池的输送方法
PCT/JP2020/036112 WO2021060400A1 (ja) 2019-09-25 2020-09-24 積層型電池および積層型電池の搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174658A JP6853322B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 積層型電池および積層型電池の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6853322B2 true JP6853322B2 (ja) 2021-03-31
JP2021051933A JP2021051933A (ja) 2021-04-01

Family

ID=75158100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174658A Active JP6853322B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 積層型電池および積層型電池の搬送方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6853322B2 (ja)
CN (1) CN113966559A (ja)
WO (1) WO2021060400A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN216354486U (zh) * 2021-11-30 2022-04-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电装置
CN217468711U (zh) * 2022-06-09 2022-09-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及用电装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946648B2 (ja) * 2012-02-13 2016-07-06 日産自動車株式会社 電池セル搬送システム
WO2013132673A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 樹脂金属複合シール容器及びその製造方法
JP6659254B2 (ja) * 2015-06-30 2020-03-04 日産自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP6481562B2 (ja) * 2015-08-21 2019-03-13 日産自動車株式会社 電池セル収納装置
JP2017152092A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、及び当該外装材を用いた蓄電デバイス
JP6885798B2 (ja) * 2016-07-20 2021-06-16 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池取出装置
JP6743837B2 (ja) * 2018-02-23 2020-08-19 Tdk株式会社 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051933A (ja) 2021-04-01
CN113966559A (zh) 2022-01-21
WO2021060400A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI532233B (zh) 電極組及包含其之電化學電池
JP7069612B2 (ja) 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法
US11824166B2 (en) Secondary battery
WO2021060400A1 (ja) 積層型電池および積層型電池の搬送方法
WO2014141640A1 (ja) ラミネート外装電池
WO2021131878A1 (ja) 二次電池
EP2899769B1 (en) Pouch for secondary battery and secondary battery comprising same
WO2021060398A1 (ja) 積層型電池
WO2021060399A1 (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP2020095907A (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP2020144998A (ja) 蓄電素子
JP7201482B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2011108538A (ja) ラミネート形電池
JP6832477B2 (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP6846490B1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6889222B2 (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP7193363B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法
JP2020144997A (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2020140891A (ja) 積層型電池
JP2020170635A (ja) 蓄電素子の製造方法
JP2020140833A (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP2011249157A (ja) ラミネート外装型電池
JP2021039833A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2019212441A (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP2020170667A (ja) 積層型電池の製造方法および積層型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6853322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250