JP6849881B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6849881B2
JP6849881B2 JP2016138907A JP2016138907A JP6849881B2 JP 6849881 B2 JP6849881 B2 JP 6849881B2 JP 2016138907 A JP2016138907 A JP 2016138907A JP 2016138907 A JP2016138907 A JP 2016138907A JP 6849881 B2 JP6849881 B2 JP 6849881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase difference
setting information
image forming
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010167A5 (ja
JP2018010167A (ja
Inventor
康男 亀井
康男 亀井
近藤 俊作
俊作 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016138907A priority Critical patent/JP6849881B2/ja
Priority to US15/628,219 priority patent/US10067340B2/en
Priority to CN201710559368.5A priority patent/CN107621760B/zh
Publication of JP2018010167A publication Critical patent/JP2018010167A/ja
Publication of JP2018010167A5 publication Critical patent/JP2018010167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849881B2 publication Critical patent/JP6849881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1223Resolution control, enlarging or reducing, edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、レーザ光を回転多面鏡で偏向することで、レーザ光が感光体上を走査し、静電潜像を形成する。回転多面鏡の加工精度誤差により、回転多面鏡を回転軸方向から見たときの回転多面鏡の形状は完全なる正多角形ではない。また、加工精度誤差により、回転多面鏡を構成する複数の反射面には、いわゆる面倒れが存在する。面倒れとは、回転多面鏡の回転軸と反射面とが平行とならないことをいう。各反射面ごとに加工精度誤差の影響による画質の低下を補正するためには、複数の反射面のうちどの反射面がレーザ光を反射するかを特定し、その反射面に入射させるレーザ光を出射させるための条件を特定結果に応じて制御することが必要となる。特許文献1によれば、BD信号とFG信号との位相差を検知することで、レーザ光を偏向する反射面を特定する技術が提案されている。BD信号は、レーザ光の走査経路上に配置された受光素子が各反射面によって偏向されたレーザ光を受光することによって出力する信号である。FG信号は、回転多面鏡を回転させるモータのロータに備えられた永久磁石が回転することによって変化する磁束変化を検出するホール素子のような磁気センサが出力する信号である。いずれの信号も回転多面鏡の回転速度に応じた周期性を有する信号である。
特許第4756964号公報
ところで、FG信号はBD信号よりも大きなジッタを有しているため、BD信号とFG信号との位相差の検知結果にもFG信号のジッタが影響する。特許文献1に記載の発明は、回転多面鏡が一回転する間に出力されるBD信号の数がFG信号の数よりも一つ少ないことを利用して、複数の反射面の中から特定の面を検知する。たとえば、6個のBD周期において、FG信号の立ち上がりが存在しない周期が検知されると、その周期に対応する反射面が特定面として検知される。しかし、組立工程ではモータの位相と回転多面鏡の位相とを確認せずに、モータに回転多面鏡が固定されるため、ときには、BD信号の立下りとFG信号の立ち上がりとがほぼ一致してしまうことがある。たとえば、FG信号のジッタによってFG信号の立ち上がりが、第1反射面のBD周期内に属したり、第2反射面のBD周期に属したりしてしまう。この場合、第一反射面が特定面として検知されたり、第二反射面が特定面として検知されたりするため、面特定精度(位相判別精度)が低下する。面特定精度を向上するために、組立作業者がモータの位相と回転多面鏡の位相とを確認しながら、モータに対して回転多面鏡を固定することも考えられる。しかし、これは、組み立て工程を複雑化し、組立作業者の負担が大きくなってしまう。一方で、このようなケースでは、FG信号の立ち上がりの代わりにFG信号の立下りを用いれば、精度よく面特定を実行できる。そこで、本発明は、組み立て工程を簡易に維持したまま、回転多面鏡の位相判別精度を向上することを目的とする。
本発明は、たとえば、
光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
前記第一信号と前記第二信号との位相関係を取得し、前記位相関係に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
前記位相関係を特定するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを設定するための設定情報を記憶する記憶手段と、を有し、
前記特定手段は、前記設定情報に基づいて、前記位相関係を取得するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを決定することを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、組み立て工程を簡易に維持したまま、回転多面鏡の位相判別精度を向上することが可能となる。
画像形成装置を示す図 光走査装置を示す図 制御部と光走査装置とを示す図 ポリゴンモータを説明する図 ポリゴンモータの起動制御を説明する図 ジッタの影響を説明する図 位相差の取得に利用される信号群を示すタイミングチャート 偏向面と位相差との関係を示す表 位相差の取得に利用される信号群を示すタイミングチャート 位相差検知回路の一例を示す図 測定装置を示す図 測定装置の機能を示す図 設定情報の作成処理を示すフローチャート 位相差検知回路の一例を示す図 設定情報の作成処理を示すフローチャート 位相差検知回路の一例を示す図 位相差検知回路の一例を示す図 位相差検知回路の一例を示す図 位相差検知回路の一例を示す図 位相差検知回路の一例を示す図
[実施例1]
<画像形成装置>
図1は電子写真方式の画像形成装置1を示している。給紙カセット2はシートSを収納する収納手段である。給紙ローラ4はシートSを搬送路へ送り出して画像形成部17に供給する供給手段である。搬送路にはシートSを搬送する搬送ローラ対5やレジストローラ対6が設けられている。画像形成部17には静電潜像やトナー画像を担持する感光ドラム14が設けられている。なお、感光ドラム14は回転多面鏡により偏向された光ビームが走査することで形成される静電潜像を担持する像担持体として機能する。帯電ローラ12は感光ドラム14の表面を一様に帯電させる。光走査装置22は入力画像に対応した画像信号でレーザ光を変調し、レーザ光を偏向する。これによりレーザ光は感光ドラム14の表面を走査し、静電潜像が形成される。現像ローラ15はトナーを用いて静電潜像を現像し、トナー画像を形成する。現像ローラ15は静電潜像をトナー画像へと現像する現像手段として機能する。転写ローラ16は感光ドラム14により搬送されてきたトナー画像をシートSに転写する。転写ローラ16はトナー画像をシートSに転写する転写手段として機能する。定着器20はシートSを搬送しながら、シートSに転写されたトナー画像に熱と圧力を加え、シートSにトナー画像を定着させる。定着器20はトナー画像をシートに定着させる定着手段として機能する。排紙ローラ29は、定着器20によってトナー画像を定着されたシートSを排紙する。制御部10は画像形成装置1の各部を制御するコントローラを実装した回路基板である。制御部10と光走査装置22などの各部とはケーブルで接続されている。
<光走査装置>
図2は光走査装置22の外観を示している。レーザ光源106はレーザ光を出力する光源である。ポリゴンミラー104は、複数の偏向面を有し、レーザ光源106から出射されたレーザ光を偏向する回転多面鏡である。つまり、ポリゴンミラー104は光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡として機能する。ポリゴンモータ103はポリゴンミラー104を駆動して回転させる駆動源である。つまり、ポリゴンモータ103はポリゴンミラー104を駆動する駆動手段として機能する。ポリゴンミラー104により偏向されたレーザ光は走査光となり、結像光学系121を通過し、感光ドラム14上を走査する。BDセンサ107は、レーザ光の一走査周期において一度レーザ光が入射し、レーザ光を検知したことを示す信号(BD信号)を制御部10に出力する。BDセンサ107は、ポリゴンモータ103によりポリゴンミラー104が回転することで複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知すると第一信号(BD信号)を出力する第一検知手段として機能する。制御部10は、BD信号を利用してポリゴンモータ103の回転速度が目標速度となるように制御する。なお、本実施例で、制御部10は、ポリゴンモータ103に設けられたホール素子が出力する信号から生成されるFG信号を利用して、ポリゴンモータ103を制御してもよい。本実施例では、説明の便宜上、ポリゴンミラー104が備える偏向面の数が5に仮定されている。
<制御部>
図3は光走査装置22と制御部10とが有する機能の一部を示している。ポリゴンモータ103において、ロータマグネット111(永久磁石)はロータ130に固定されている。図4(A)が示すようにロータマグネット111は既定の極数に着磁している。図4(A)ではロータマグネット111ではS極とN極とが交互に配置されており、極数は8である。また、ステータは、6つのコイル133を有している。6つのコイル133は二つのU相コイル、二つのV相コイル、二つのW相コイルから構成されている。6つのコイル133に流す電流の位相を制御することでロータ130が所定の回転方向に回転する。図3において回転軸131は基板132に回転可能に支持されている。回転軸131にはロータ130とポリゴンミラー104とが固定されている。基板132には複数のホール素子105が固定されている。ホール素子105は、ロータマグネット111が回転することで発生する磁束変化を検知する。図4(B)が示すように、整形回路109は複数のホール素子105から出力されるホール素子信号の波形を整形し、FG信号を生成して出力する。この例では、二つのホール素子105はそれぞれ位相が180度異なる正弦波のホール素子信号を出力する。整形回路109は、二つの正弦波の交点が立ち上がりエッジと立下りエッジとなる矩形波を生成し、これをFG信号として出力する。このようにFG信号は二値の信号である。ポリゴンミラー104の1回転中あたりのFG信号の生成周期はBD信号の生成周期と異なる。本実施例では、ポリゴンミラー104の1回転周期中にFG信号の4周期が含まれ、BD信号の5周期が含まれる。ホール素子105や整形回路109はポリゴンモータ103の回転を検知してポリゴンモータ103の回転数に応じて周期が変化する第二信号(FG信号)を出力する第二検知手段として機能する。幅調整回路108は、BDセンサ107から出力されたBD信号のパルス幅を調整する回路である。パルス幅を調整することで、幅調整回路108の後段に接続されたCPU100やセレクタ110は、BD信号を正常に受信できるようになる。セレクタ110は、CPU100から出力される選択信号に基づいてFG信号とBD信号のいずれかを選択してPLL回路101に出力する。PLLはフェースロックドループの略称である。ポリゴンモータ103の回転開始からレーザ光の光量が安定するまではFG信号が選択される。レーザ光の光量が安定した後はBD信号が選択される。PLL回路101はCPU100から与えられた基準クロックとセレクタ110から出力される信号とに基づき、ポリゴンモータ103の回転数が目標回転数となるようにPLL制御する。ポリゴンモータ103の回転数が目標回転数未満であれば、PLL回路101は加速信号をモータ駆動回路102に出力する。ポリゴンモータ103の回転数が目標回転数を超えると、PLL回路101は減速信号をモータ駆動回路102に出力する。モータ駆動回路102はPLL回路101から出力される制御信号に基づいて駆動信号を生成し、6つのコイル133に供給する。
CPU100はFG信号とBD信号をモニタする。CPU100はポリゴンモータ103の起動時にFG信号がPLL回路101に伝達されるようにセレクタ110を設定し、基準クロックをFG信号の規定周波数に設定する。FG信号の周期が規定の範囲内に入ったと判定したら、CPU100はBD信号がPLL回路101に伝達するようにセレクタ110を設定し、基準クロックをBD信号の規定周波数に設定する。
位相差検知回路114はBD信号とFG信号との位相差(位相関係)を検知して位相検知回路113に出力する回路である。位相検知回路113はFG信号とBD信号を用いて、ポリゴンミラー104が備える複数の偏向面のうち単一の特定面を検知し、特定面が検知されたタイミングを基準とした回転位相を示す位相データを生成する。つまり、位相検知回路113はポリゴンミラー104の位相を特定または判別して位相データを生成する。回転位相を示す位相データは画像処理部120に出力される。メモリ112はCPU100により使用される制御データなどを記憶している。なお、制御部10はメモリ112とは別のメモリを有していてもよい。このメモリには、CPU100により実行される制御プログラムや制御データが記憶される。画像処理部120は、位相データに対応する補正データを用いて画像データを補正することで、各偏向面の加工精度誤差の影響による画質の低下を軽減する。この補正処理としては公知のものを使用可能であるため、ここでは詳細な説明が省略される。たとえば、同時に複数のラインを描画可能なマルチビームレーザがレーザ光源106として採用されていれば、面倒れの量に応じて発光点が切り替えられる。なお、各偏向面(回転位相)ごとの発光点はあらかじめ決定されているものとする。また、偏向面毎に主走査方向の画像幅(倍率)が異なる。画像処理部120は、反射面毎に形成される画像の主走査方向の画像倍率を補正するための倍率補正データに基づいて各反射面に対応する画像データを補正する。倍率補正データは、以下のPWM信号のパルス幅を補正するためのデータである。各偏向面ごとの補正データもメモリ112などに記憶されていてもよい。画像処理部120は位相データに対応した補正データを用いて画像データを補正する補正手段として機能する。レーザドライバ122は、画像処理部120から出力された画像信号(PWM信号)に応じてレーザ光源106にレーザ光を出力させる。レーザ光源106は画像処理部120により補正された画像データから生成された画像信号に応じた光ビームを出力する光源として機能する。
図5はFG信号とBG信号との切り替えを説明する図である。レーザ光源106は発光素子(レーザダイオード)と受光素子(フォトダイオード)とを有している。フォトダイオードはレーザ光を受光すると、その光量に応じたPD信号を出力する。PD信号の電圧が閾値(目標電圧)以下の場合、CPU100は、セレクタ110からPLL回路101にFG信号が入力されるような選択信号をセレクタ110に出力する。セレクタ110は、選択信号に応じてFG信号をPLL回路101に入力し、BD信号をPLL回路101に入力しない。また、CPU100は、PLL回路101にFG信号に対応する基準クロックを出力する。FG信号に対応する基準クロックは、ポリゴンモータ103の目標回転数に対応する周期の周期信号である。PLL回路101は、PLL回路101に入力されるFG信号の周期が基準クロックの周期に一致するように、モータ駆動回路102に加速信号、減速信号を送信する。つまり、ポリゴンモータ103が回転を開始するタイミングT0からレーザ光源106の光量が安定するタイミングT1までの期間はFG信号の周期を用いたポリゴンモータ103の回転制御が実行される期間となる。
一方、PD信号の電圧が閾値を超えた場合、CPU100は、セレクタ110からPLL回路101にBD信号が入力されるような選択信号をセレクタ110に出力する。セレクタ110は、選択信号に応じてBD信号をPLL回路101に入力し、FG信号をPLL回路101に入力しない。また、CPU100は、PLL回路101にBD信号に対応する基準クロックを出力する。この基準クロックは、FG信号に対応する基準クロックと異なる周期であり、かつポリゴンモータ103の目標回転数に対応する周期の周期信号である。PLL回路101は、PLL回路101に入力されるBD信号の周期がBD信号に対応する基準クロックの周期に一致するように、モータ駆動回路102に加速信号、減速信号を送信する。つまり、T1以降の期間はBD信号の周期を用いたポリゴンモータの回転制御が実行される期間となる。
このように、CPU100は、ポリゴンモータ103を起動するときにFG信号の周期を用いたポリゴンモータの回転制御を行い、光量が目標光量近傍に到達したことに応じてBD信号の周期を用いたポリゴンモータ103の回転制御に切り換える。FG信号はホール素子105が生成するホール素子信号を基準として生成されるため、ノイズを多く含む信号となる。つまり、ポリゴンモータ103の回転数を精度よく制御する用途には相対的に向いていない。一方で、BD信号はレーザ光を受光することでBDセンサ107が出力する信号であるため、相対的にノイズが少ない。つまり、FG信号と比較してBD信号は、ポリゴンモータ103の回転数を精度よく制御することができる。ただし、BD信号はレーザ光の光量が少ない領域では精度が低い。また、レーザ光の光量が目標光量に到達してから、ポリゴンモータ103の回転を開始すると、待ち時間が長くなってしまう。よって、FG信号とBD信号とを使い分けることで、待ち時間を少なくしつつ、精度よく、ポリゴンモータ103の回転数を制御できるようになる。
<偏向面(位相)の特定>
ポリゴンミラー104の偏向面の特定処理について説明する。画像処理部120から画像データによってレーザドライバ122はレーザ光源106にレーザ光を出射させる。このとき、画像処理部120はレーザドライバ122に出力する画像データが複数の偏向面のうちのどの偏向面に対する画像データであるのかを特定する必要がある。そのため、以下の方法でCPU100は、複数の偏向面のなかからレーザ光が入射する偏向面を特定する特定処理を実行する。図6(A)はポリゴンモータ103がCPU100によりBD信号を用いて回転制御されている際のBD信号とFG信号の波形を示している。ポリゴンモータ103が1回転するたびに、5周期分のBD信号と、4周期分のFG信号とが発生する。これは偏向面の数が5であり、ロータマグネット111の磁極数が8極であることに起因する。図6(A)においてBD信号に付与されているiからvまでの番号は、説明の便宜上、5面ある偏向面の各々を指している。CPU100には図6(A)に示したようなFG信号とBD信号が入力される。CPU100は、隣接した二つのBD信号間にFG信号の立ち上がりエッジがあるかどうかを判定する。CPU100は、立ち上がりエッジが存在しない偏向面を特定面と判別する。5つの偏向面のうち、立ち上がりエッジが存在しない偏向面は一つだけであるため、CPU100は、当該偏向面と特定面として判別できる。図6(A)では、ポリゴンミラー104の第iii面に相当する二つのBD信号間でのみFG信号の立ち上がりエッジが存在しない。よって、CPU100はポリゴンミラー104が1回転する間に5個の偏向面のうちの1つの偏向面を特定し、特定したことを示す面特定信号を出力する。また、CPU100は面特定信号を基準として回転位相を示す位相データを生成して出力する。
次にCPU100がBD信号とFG信号の位相差をカウントすることで特定面となる偏向面を検知する具体的な方法について詳細に説明する。図7(A)は図6(A)における第v面および第i面を表している。二つのBD信号間にFG信号の立ち上がりエッジが存在する。本実施例ではCPU100は内部に16bitのカウンタ(後述の位相差カウンタ202)を有している。カウンタは入力されたBD信号をトリガにカウント値をリセットする一方で、不図示のカウンタクロックに同期してインクリメントを実行する。一つのBD周期内でカウンタがオーバーフローしないようにカウンタクロックの周波数はあらかじめ設計されている。また、設計仕様上で決定されている理想的なBD周期をカウンタがカウントしたときのカウント値はmと仮定される(m<0xFFFF)。厳密にはmはポリゴンミラー104の面精度とポリゴンモータ103の速度ばらつきによりm±Δの範囲でばらつきを持つ。ここでは、説明を簡明にするために、各偏向面に対応するBD周期はいずれも等しい理想値であるものと仮定されている。
図7(A)によるとFG信号の立ち上がりエッジが入力されるとCPU100はカウンタのカウント値をBD−FG位相差としてラッチする。また、CPU100内の内部信号であるFG−F信号はBD信号の入力に応じてH(ハイ)に遷移し、FG信号の立ち上がりエッジが入力されるとL(ロー)に遷移する。
ラッチされたBD−FG位相差は次のBD信号の入力タイミングでFG−F信号がLであれば、第v面の位相差としてCPU100のレジスタに格納される。図7(A)では、FG信号の立ち上がりエッジの入力時のカウンタのカウント値は0x9BCであるため、BD−FG位相差として0x9BCがラッチされる。そして次のBD信号が入力されたときにFG−F信号がLであるため第v面の位相差として0x9BCがレジスタに格納される。
図7(B)は図6(A)における第iii面および第iv面を表している。BD信号間にFG信号の立ち上がりエッジが無い。BD信号の入力に応じてFG−F信号はHに遷移し、カウンタはインクリメントを開始する。この例では、第iii面に相当するBD信号間でFG信号の立ち上がりエッジが入力されないため、FG−F信号がHのまま次のBD信号が入力される。このときのBD−FG位相差としてカウンタのMax値(16bitカウンタの最大値である0xFFFF)がラッチされる。これと同時に第iii面の位相差として0xFFFFがレジスタに格納される。なお、BD信号が立ち下がったときのカウンタのカウント値はmであるが、これに代えて0xFFFFがラッチされる。mはバラつきを持つため、mに基づいてFG信号の入力の有無を判定すると判定精度が低下するからである。したがって、強制的に0xFFFFがレジスタに格納される。
図8(A)はこのときの偏向面ごとのBD−FG位相差として格納されたレジスタ値を示している。図8(A)によるとBD信号の入力からFG信号の立ち上がりエッジまでの位相差が小さいほどレジスタ値は小さくなる、一方で、位相差が大きくなるほどレジスタ値も大きくなる。さらにBD信号間にFG信号の立ち上がりエッジが無い第iii面ではレジスタ値がカウンタの最大値である0xFFFFとなっている。つまり、CPU100はレジスタ値が0xFFFFとなっている偏向面を特定面と判別する。
●BD信号とFG信号が近接していた場合の位相差検知について
ポリゴンモータ103とポリゴンミラー104の取り付け状態によっては図6(B)が示すようにBD信号とFG信号の立ち上りエッジが近くなる場合がある。この例では、破線の囲みが示すように、第i面と第ii面との間で発生するBD信号とFG信号の立ち上がりエッジが近接している。上述したようにFG信号はロータマグネット111が回転することで発生する。したがって、図6(C)が示すようにFG信号はジッタを持つ。このジッタにより、BD信号の手前にFG信号の立ち上がりエッジが位置したり、BD信号の後にFG信号の立ち上がりエッジが位置したりしてしまう。これは、BD信号とFG信号との位相差に基づく面特定の精度を低下させる。
このようにFG信号の立ち上がりエッジを面特定に使用すると面特定の精度が低下する場合に、図6(B)が示すように、FG信号の立下りエッジを面特定に使用すると面特定の精度が向上する。図6(B)では立下りエッジが存在しないBD信号間は、第iv面に対応するBD信号間である。よって、CPU100は、立ち上がりエッジに代えて立下りエッジを使用することで単一の特定面を検知できるようになる。ポリゴンモータ103がポリゴンミラー104に取り付けられてしまった後は、BD信号とFG信号の位相差も固定される。したがって、光走査装置22の組立工程などにおいて、CPU100または測定装置でBD−FG位相差を測定することで、どちらのエッジを使用すべきかを決定すればよい。
図9(A)は、ポリゴンミラー104とポリゴンモータ103の取り付け状態に起因してBD信号とFG信号の立ち上がりエッジとが近接している際のCPU100の内部動作を示している。このときのカウンタのカウント値の一例が示されている。図9(A)ではカウント値がm(=BD周期)となったときにFG信号の立ち上がりエッジが検知され、FG−F信号も立ち下がるため、第ii面が特定面と判別される。前述したようにFG信号はジッタを持つため、図9(B)が示すように第ii面の中でFG信号の立下りが検知されることもある。この場合、第i面が特定面と判別される。このように取り付け状態に応じて特定面の判別結果がばらついてしまうと、面倒れを精度よく補正できなくなる可能性がある。そこで、本実施例では、BD−FG位相差の検知結果に依存してFG信号の立ち上がりエッジと立下りエッジとを反転することで特定面の判別精度が向上する。以下の式は、BD−FG位相差に応じて反転の可否を判定するために役立つ。
α < BD−FG位相差 < m−α ・・・(1)
ここでαはFG信号の変動幅に対応した任意の自然数である。mはBD周期の理論値(理想的な周期)である。また、(1)式を使用した判定から、0xFFFFとなった位相差は除外される。αは光走査装置22の個体差に依存しない共通の固定値である。
第i面ないし第v面のそれぞれについて測定されたBD−FG位相差が(1)式を満たしていれば、BD信号とFG信号のエッジとは近接していないと判定される。BD−FG位相差の測定にFG信号の立ち上がりが使用されたのであれば、FG信号の立ち上がりが面特定に使用される。一方、BD−FG位相差の測定にFG信号の立下りが使用されたのであれば、FG信号の立下りが面特定に使用される。なお、第i面〜第v面に対応するBD−FG位相差のうちで(1)式を満たさない位相差が存在する場合、BD信号とFG信号のエッジとが近接していると判断される。この場合、取り付け状態は、位相差の検知に用いたFG信号のエッジを反転させ、再度、BD−FG位相差を検知する。これは、FG信号の立ち上がりと立下りを反転する反転回路にFG信号を通過させることで達成される。通常は、FG信号は反転回路をバイパスされる。このようにBD−FG位相差の測定結果に応じて特定面の判別に使用するFG信号のエッジを選択することで、特定面の判別精度が向上する。組立工程で、特定面の判別に使用するFG信号のエッジを示す設定情報がメモリ112に格納される。これにより、特定面の判別時間が短縮されよう。
●光走査装置のCPUの機能
立下り検知回路201はBD信号の立下りを検知すると検知信号を出力する回路である。位相差カウンタ202は立下り検知回路201から検知信号が入力されるとカウント値をリセットしてカウントを開始するカウンタである。反転回路203はFG信号の立ち上がりと立下りとを反転させる回路である。立ち上がりと立下りとを反転させることは極性やレベルの反転と呼ばれてもよい。切り替え回路204は、メモリ112に保持されている設定情報に応じて整形回路109から出力された生のFG信号と、反転回路203によりハイ/ローを反転されたFG信号とを切り替えて(選択して)出力する回路である。立ち上がり検知回路205はFG信号の立ち上がりを検知すると検知信号を出力する回路である。FG−F生成回路206はFG−F信号を生成する回路である。FG−F生成回路206は、BD信号の立下りを示す検知信号が入力されると、FG−F信号をハイにする。FG−F生成回路206は、FG信号の立ち上がりを示す検知信号が入力されると、FG−F信号をローにする。ラッチ回路207はFG−F信号がハイからローに遷移すると、位相差カウンタ202のカウント値をラッチ(保持)する。ラッチ回路207はBD信号の立下りを検知したときにFG−F信号がローであれば、ラッチしていたカウント値をレジスタ208に書き込む。ラッチ回路207はBD信号の立下りを検知したときにFG−F信号がハイであれば、0xFFFFをレジスタ208に書き込む。特定面判別回路209は、BD信号が入力されるたびに切り替わるBD−FG位相差を監視する。特定面判別回路209は、BD−FG位相差が0xFFFFになると、そのときの偏向面を特定面と判別し、位相データを1とする。特定面が判別すると、特定面判別回路209は、BD信号が入力されるたびに位相データを一つずつ繰り上げる。なお、位相データの数は、偏向面の数に一致している。5個の偏向面を有するポリゴンミラー104では、位相データは1〜5の値を繰り返す。
●測定装置
図11は測定装置50の機能を示すブロック図である。測定装置50は、上述した制御部10が備える機能と共通した機能を有している。説明の簡明化を図るために、共通した機能には同一の参照符号が付与されている。測定装置50は、光走査装置22の組立工程において使用され、光走査装置22を実際に動作させて、設定情報を作成し、光走査装置22のメモリ112に書き込む。図3と図10とを比較すると、設定情報をメモリ112に書き込む書き込み回路118がCPU100に追加されている。
図12は測定装置50が備えるCPU100の機能を示している。光走査装置22の機能と共通または類似した機能には同一の参照符号が付与されている。範囲判定回路210は、範囲判定回路210は、5つの偏向面それぞれのBD−FG位相差を位相差検知回路114に取得させ、取得された位相差のうち0xFFFFを除いた残りの位相差のいずれもが所定範囲内かどうかを判定する。いずれの位相差も所定範囲内であれば、範囲判定回路210は、反転不要を示す設定情報をメモリ112に格納する。いずれかの位相差が所定範囲を逸脱していれば、範囲判定回路210は、反転要を示す設定情報をメモリ112に格納する。
●フローチャート
図13は設定情報を生成するCPU100(範囲判定回路210)の動作を示すフローチャートである。S1で範囲判定回路210はPLL回路101およびモータ駆動回路102を通じてポリゴンモータ103を起動する。これによりポリゴンモータ103の回転数が目標回転数に制御される。S2で範囲判定回路210は偏向面を識別するためのIDに1をセットする。S3で範囲判定回路210はBD信号が入力されたかどうかを判定する。BD信号が入力されると範囲判定回路210はS4に進む。S4で範囲判定回路210はBD−FG位相差を測定する。たとえば、範囲判定回路210はレジスタ208に格納されているBD−FG位相差をIDに関連付けてメモリ112のうちのRAMに書き込む。S5で範囲判定回路210はIDがNに到達しているかを判定する。Nはポリゴンミラー104の偏向面の数である。IDがNに到達していなければ、範囲判定回路210はS9に進む。S9で範囲判定回路210はIDをカウントアップし、S3に戻る。一方、IDがNに到達していれば、範囲判定回路210はS6に進む。
S6で範囲判定回路210はRAMから、第i面から第N面までに対応した各位相差の測定結果を読み出す。S7で範囲判定回路210は、第i面から第N面までの各位相差のうち0xFFFFを除外した残りの各位相差が所定範囲内にあるかどうかを判定する。所定範囲は、たとえば、(1)式によって定められている。所定範囲外の位相差が存在すれば、範囲判定回路210は、S8に進む。S8で範囲判定回路210は、反転回路203を有効化するための設定情報を作成し、S12に進む。これにより、BD信号の立下りからFG信号(生)の立ち上がりまでの位相差に代えて、BD信号の立下りからFG信号(生)の立下りまでの位相差が測定されるようになる。一方、S7で、0xFFFFとなった位相差を除くいずれの位相差も所定範囲内であれば、範囲判定回路210は、S10に進む。S10で範囲判定回路210は、反転回路203を無効化するための設定情報を作成し、S12に進む。S12で範囲判定回路210は、設定情報をメモリ112のROMに書き込む。
このようにポリゴンモータ103とポリゴンミラー104を取り付け状態が、特定面の判別を誤らせるような状態であれば、FG信号を反転させることで、特定面の判別精度が向上するようになる。これにより、各偏向面ごとに用意された補正データを用いて書き出し位置や面倒れなどを精度よく補正することが可能となる。なお、各偏向面ごとの補正データは光走査装置22の組み立て時に工場において決定されメモリ112に格納される。
[実施例2]
実施例1ではFG信号を反転させる反転回路203が採用されているが、これに代えてBD信号またはFG信号を所定時間だけ遅延させる遅延回路が採用されてもよい。所定時間(遅延量)は、BD信号の立下りからFG信号の立ち上がりまでの時間差(位相差)がジッタによる変動量よりも大きくなるように、設定される。
図14は光走査装置22のCPU100の機能を示している。CPU100はBD信号を所定時間だけ遅延させる第一遅延回路301を有している。切り替え回路302は、第一遅延回路301により遅延したBD信号と、遅延していないBD信号(生のBD信号)とを、メモリ112に記憶されている設定情報に基づき選択的に切り替える回路である。CPU100は、FG信号を所定時間だけ遅延させる第二遅延回路303を有している。切り替え回路304は、第二遅延回路303により遅延したFG信号と、遅延していないFG信号とを、メモリ112に記憶されている設定情報に基づき選択的に切り替える回路である。各信号の遅延量が設定情報に含まれていてもよい。
上述した測定装置50は光走査装置22の組立工程においてBD−FG位相差を測定し、この位相差に応じて第一遅延回路301の有効/無効と、第二遅延回路303の有効/無効とを設定するための設定情報を作成する。有効/無効に代えて遅延量が設定情報に含まれてもよい。範囲判定回路210は、BD−FG位相差が(1)式により定義された所定範囲内であれば、BD信号もFG信号も遅延させないための設定情報を作成する。m−αよりもBD−FG位相差が大きければ、範囲判定回路210は、BD−FG位相差が所定範囲内に収まるように、BD信号を遅延させるための設定情報を作成する。BD−FG位相差がαよりも小さければ、範囲判定回路210は、BD−FG位相差が所定範囲内に収まるように、FG信号を遅延させるための設定情報を作成する。設定情報はメモリ112のROMに書き込まれる。なお、BD信号とFG信号との両方を遅延させてもよい。たとえば、α=0x003であり、かつ、BD−FG位相差が0x001であったと仮定する。この場合、BD信号の遅延量を0x001に設定し、FG信号の遅延量を0x004に設定することで、BD−FG位相差は所定範囲内に修正される。
●フローチャート
図15は、設定情報を生成するCPU100(範囲判定回路210)の動作を示すフローチャートである。図15において図13と共通または類似する事項については同一の参照符号を付与することで説明の簡明化を図る。
S7で範囲判定回路210は、第i面から第N面までの各位相差のうち0xFFFFを除外した残りの各位相差が所定範囲内にあるかどうかを判定する。各位相差が所定範囲内であれば、範囲判定回路210は、S24に進む。S24で範囲判定回路210は、BD信号もFG信号も遅延させないようにするための設定情報を作成する。たとえば、設定情報は、BD信号の遅延量をゼロに定める情報と、FG信号の遅延量をゼロに定める情報とを含む。その後、範囲判定回路210は、S12に進み、設定情報をメモリ112のROMに書き込む。
第i面から第N面までの各位相差のうち0xFFFFを除外した残りの各位相差が所定範囲内になければ、範囲判定回路210は、S21に進む。S21で範囲判定回路210は、0xFFFFを除外した残りの各位相差のうちで最大の位相差が所定範囲の上限値(m−α)を超えているかどうかを判定する。位相差が上限値を超えていれば、範囲判定回路210は、S22に進む。S22で範囲判定回路210は、位相差が所定範囲内に収まるように、BD信号の遅延を有効化する。たとえば、範囲判定回路210は、位相差が所定範囲内に収まるようにBD信号の遅延量を決定して、設定情報に書き込む。その後、範囲判定回路210は、S12に進み、設定情報をメモリ112のROMに書き込む。
位相差が上限値を超えていなければ(つまり、位相差が所定範囲の下限値であるα未満であれば)、範囲判定回路210は、S23に進む。S23で範囲判定回路210は、位相差が所定範囲内に収まるように、FG信号の遅延を有効化する。たとえば、範囲判定回路210は、位相差が所定範囲内に収まるようにFG信号の遅延量を決定して、設定情報に書き込む。その後、範囲判定回路210は、S12に進み、設定情報をメモリ112のROMに書き込む。
光走査装置22のCPU100は工場出荷時にメモリ112に書き込まれた設定情報に基づきBD信号やFG信号を遅延させることで、ジッタの影響を低減することができる。
[実施例3]
実施例1、2では測定装置50を用いて設定情報がメモリ112に格納されているが、設定情報は光走査装置22が工場から出荷された後にCPU100によってレジスタなどに格納されてもよい。つまり、測定装置50の機能が光走査装置22に搭載されていてもよい。
●反転回路が採用されるケース
図16は光走査装置22が備えるCPU100の機能を示している。図10と比較すると、図16では、設定情報を作成してレジスタ401に格納する範囲判定回路210が、光走査装置22のCPU100に搭載されている。範囲判定回路210は、光走査装置22の起動時などに、図13に示した設定情報の書き込み処理を実行する。範囲判定回路210は、作成した設定情報をCPU100内のレジスタ401に格納する。切り替え回路204はレジスタ401に保持されている設定情報にしたがってFG信号を反転させるべきか否かを決定する。つまり、切り替え回路204は設定情報にしたがって、生のFG信号を出力するか、反転回路203により反転されたFG信号を出力する。
●遅延回路が採用されるケース
図17は光走査装置22が備えるCPU100の機能を示している。図14と比較すると、図17では、設定情報を作成してレジスタ401に格納する範囲判定回路210が、光走査装置22のCPU100に搭載されている。範囲判定回路210は、光走査装置22の起動時などに、図15に示した設定情報の書き込み処理を実行する。範囲判定回路210は、作成した設定情報をCPU100内のレジスタ401に格納する。切り替え回路302はレジスタ401に保持されている設定情報にしたがって第一遅延回路301によるBD信号の遅延を有効化したり、無効化したりする。切り替え回路304はレジスタ401に保持されている設定情報にしたがって第二遅延回路303によるFG信号の遅延を有効化したり、無効化したりする。設定情報により、第一遅延回路301と第二遅延回路303とにそれぞれ遅延量が設定される場合、切り替え回路302、304は省略される。
このように設定情報の作成機能を光走査装置22または制御部10に持たせることで、組立工程が簡易化される。
[実施例4]
上述した実施例ではBD信号の立下りエッジからFG信号の立ち上がりエッジまでの位相差がカウントされていた。実施例4で、CPU100は、FG信号の立ち上がりエッジを基準とした位相差と、FG信号の立下りエッジを基準とした位相差との双方をカウントし、ジッタの影響の小さい位相差を選択する。
図18は二つのカウンタを有する位相差検知回路114を示している。なお、すでに説明した機能には同一の参照符号を付与することで説明の簡明化を図る。位相差カウンタ202は、BD信号の立下りエッジからFG信号の立ち上がりエッジまでの位相差がカウントするカウンタである。位相差カウンタ202’は、BD信号の立下りエッジからFG信号の立下りエッジまでの位相差がカウントするカウンタである。このように、BD信号の立下りエッジからFG信号の立下りエッジまでの位相差のカウントに関与する機能には参照符号の末尾に記号「’」を付与している。FG信号の立下りエッジまでの位相差をカウントするために、立ち上がり検知回路205に代えて、立下り検知回路501が採用されている。立下り検知回路501は、FG信号の立下りを検知すると検知信号をFG−F生成回路206’に出力する。FG−F生成回路206’は、BD信号の立下りを示す検知信号が入力されると、FG−F信号をハイにする。FG−F生成回路206’は、FG信号の立下がりを示す検知信号が入力されると、FG−F信号をローにする。ラッチ回路207’の動作はラッチ回路207の動作と同じである。レジスタ208’は、FG信号の立下りエッジを基準とした位相差を保持する。
図8(B)はFG信号の立ち上がりエッジを基準とした位相差と、FG信号の立下りエッジを基準とした位相差との各測定結果の一例を示している。範囲判定回路210は、FG信号の立ち上がりエッジを基準とした位相差と、FG信号の立下りエッジを基準とした位相差を分析し、設定情報を作成する。範囲判定回路210は、FG信号の立ち上がりエッジを基準とした位相差のグループと、FG信号の立下りエッジを基準とした位相差のグループとのうち、(1)式を満たすグループを選択する。ここでも、0xFFFFに設定された位相差は考慮されない。図8(B)に示した事例では、FG信号の立ち上がりエッジを基準とした位相差に所定範囲外となるm+1が含まれている。したがって、範囲判定回路210は、FG信号の立下りエッジを基準とした位相差を用いて特定面の判別が実行されるよう、設定情報を作成する。測定装置50の範囲判定回路210が作成した設定情報はメモリ112に格納され、制御部10の範囲判定回路210が作成した設定情報はレジスタ401に格納される。
図19は制御部10のCPU100の機能を示している。選択回路601は、設定情報にしたがって、立ち上がり検知回路205から出力される検知信号と、立下り検知回路501から出力される検知信号とのいずれかを選択してFG−F生成回路206に出力する。つまり、設定情報が、FG信号の立ち上がりエッジを使用すべきことを示していれば、選択回路601は、立ち上がり検知回路205から出力される検知信号を選択して出力する。一方、設定情報が、FG信号の立下がりエッジを使用すべきことを示していれば、選択回路601は、立下がり検知回路501から出力される検知信号を選択して出力する。
図20は制御部10のCPU100の機能を示している。制御部10の位相差検知回路114に二つのカウンタが設けられてもよい。この場合、範囲判定回路210は、(1)式を満たす位相差グループを選択し、位相検知回路113の特定面判別回路209に出力する。この場合は、測定装置50は不要となろう。
[まとめ]
以上では様々な実施例が説明されたが、これらの実施例からは、たとえば、次のような技術思想が導き出される。ポリゴンモータ103のロータには回転多面鏡が取り付けられている。ポリゴンモータ103は回転多面鏡を回転せるためにロータを回転駆動する駆動モータの一例である。なお、ロータにはロータとともに回転する磁石が取り付けられている。磁石が回転することで磁束変化が発生する。ホール素子105は、ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段として機能する。CPU100は、第一信号と第二信号との位相関係を取得し、位相関係に基づいて複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段として機能する。たとえば、位相差検知回路114は第一信号(例:BD信号)と第二信号(例:FG信号)との位相差を取得する取得手段して機能する。位相検知回路113はこの位相差に応じて複数の偏向面のうちの特定面を判別し、当該特定面として判別された偏向面を基準として位相データを出力する位相検知手段として機能する。なお、位相データは光ビームが入射する偏向面を示すデータであってもよい。光走査装置22に搭載されるメモリ112や画像形成装置1の本体側に搭載されるレジスタ401は、位相差を求めるために第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを取得手段に設定する設定情報を記憶する記憶手段として機能する。またこれらの記憶装置は位相関係を特定するために第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを設定するための設定情報を記憶する記憶手段として機能してもよい。CPU100は、設定情報に基づいて、位相関係を取得するために第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを決定する。上述したようにポリゴンモータ103のロータマグネット111の磁極とポリゴンミラー104の偏向面との関係を意識せずに、組立を実行するとFG信号のジッタの影響により、特定面の判別が誤ってしまうことがある。それに対して、本発明では、あらかじめジッタの影響を含む位相差を測定して、FG信号の立ち上がりを用いると面特定精度が高いのか、それとも立下りを用いると面特定精度が高いのかが判定される。この判定の結果、設定情報が作成されてメモリ112などに格納される。FG信号の立ち上がりと立下りとのうち、設定情報により指定されたエッジが位相差を求めるために利用されるため、位相差を用いて面特定においてもジッタの影響が低減される。よって、本発明では、組み立て工程を簡易に維持したまま、回転多面鏡の面特定精度を向上することが可能となる。
図10などを用いて説明したように、反転回路203はFG信号を反転する反転手段として機能する。また、切り替え回路204は、設定情報に応じて、反転回路203により反転されたFG信号を供給するか、反転回路203により反転されていないFG信号を供給するかを切り替える切り替え手段として機能する。このように、BD信号とFG信号の位相差を測定するためにFG信号の立ち上がりと立下りを切り替えることは、実質的に、反転回路203にFG信号を通過させるか否かによって実現可能である。
図10などに示したように、位相差カウンタ202はBD信号の入力に応じてリセットされるカウンタとして機能する。図7(A)が示すように、位相差検知回路114は、BD信号の一周期の範囲内でFG信号の立ち上がりが検知された場合、FG信号の立ち上がりが検知されたときのカウント値を位相差として出力する。図7(B)が示すように、位相差検知回路114は、BD信号の一周期の範囲内でFG信号の立ち上がりが検知されない場合、特定面を示す所定値(例:0xFFFF)を位相差として出力する。これにより、位相検知回路113は容易に特定面を認識できるようになる。
図3などが示すように、メモリ112は、ポリゴンミラー104、ポリゴンモータ103、BDセンサ107およびホール素子105とともに光走査装置22に搭載されている。FG信号のどちらのエッジを位相差の測定に用いるべきかは、光走査装置22ごとに異なる。また、光走査装置22は、画像形成装置1の工程とは別工程で組み立てられてから、画像形成装置1の本体に搭載れる。また、光走査装置22が新品に交換されることもある。したがって、工場で設定情報がメモリ112に書き込まれて光走査装置22が出荷されることで、出荷後に設定情報を作成する必要がなくなる。つまり、光走査装置22を起動するとすぐに面特定(位相判別)を実行できるようになろう。このように、設定情報は、工場において光走査装置22に接続される測定装置50によってメモリ112に書き込まれた情報であってもよい。図13などが示すように、測定装置50は、光走査装置22を制御してBD信号とFG信号との位相差を取得する。さらに、測定装置50は、当該位相差が所定範囲内かどうかに応じて設定情報を作成して、メモリ112に書き込む。メモリ112が揮発領域と不揮発領域とを有している場合、設定情報は不揮発領域に書き込まれる。
ところで、特定手段として機能するCPU100は光走査装置22とは異なる位置に取り付けられた回路基板に実装されていてもよい。この場合に、位相差検知回路114は光走査装置22とこの回路基板とを電気的に接続するケーブルを介して第一信号、第二信号、および設定情報を光走査装置22から取得する。
なお、記憶手段は、画像形成装置1の本体に搭載されているレジスタ401などであってもよい。この場合は、画像形成装置1の制御部10が設定情報を作成することになる。図16などが示すように範囲判定回路210は位相検知回路113が特定面の判別を開始する前に位相差検知回路114より取得された位相差が所定範囲内かどうかを判定する。範囲判定回路210は判定結果に応じて特定面の判別に利用される位相差を取得するためにFG信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを定めた設定情報を作成してレジスタ401に書き込む。つまり、範囲判定回路210は書き込み手段として機能する。範囲判定回路210は位相検知回路113が特定面の判別を開始する前に取得された位相差が所定範囲内かどうかに応じて特定面の判別に利用される位相差を取得するためにFG信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを設定する設定手段として機能する。このように設定情報の作成を画像形成装置1に任せることで、工場における測定作業と書き込み作業とが不要になるため、組立工程が簡易化されよう。なお、(1)式が例示するように、所定範囲はFG信号のジッタに応じて定められた範囲である。
実施例2に関して説明したように反転回路に代えてFG信号(またはBD信号)を遅延させる遅延回路が採用されてもよい。メモリ112やレジスタ401は、遅延回路により遅延したFG信号を供給するか、遅延回路により遅延していないFG信号をCPU100に供給するかを設定する設定情報を記憶する記憶手段として機能する。CPU100は設定情報に基づいて位相関係を取得するために遅延した第二信号を用いるか、遅延していない第二信号を用いるかを決定する。図6(B)や図6(C)が示すように、ジッタの影響を受けるケースは、BD信号の立下りと、FG信号の立ち上がりとが近接しているケースである。したがって、ジッタの影響が低減される程度に、FG信号またはBD信号を遅延させることで、特定面の判別精度が向上する。
上述したように、遅延回路の有効化/無効化、遅延量などを設定する設定情報は測定装置50によって作成されてもよいし、画像形成装置1の制御部10によって作成されてもよい。範囲判定回路210は位相検知回路113が特定面の判別を開始する前に取得された位相差が所定範囲内かどうかに応じて遅延回路により遅延したFG信号を供給するか、遅延回路により遅延していないFG信号を供給するかを設定する。なお、遅延回路により付加される遅延量はBD信号の一周期未満の遅延量である。より詳しくは、ジッタの影響を回避可能な程度の遅延量である。このような遅延量を付加することで、0xFFFFを除く残りの位相差はいずれも(1)式を満たすようになる。
上述した実施例ではBD信号に対するFG信号の位相差が取得されているが、FG信号に対するBD信号の位相差が取得されてもよい。また、CPU100の機能は、FPGAやASICなどのハードウエアにより実現されてもよいし、ソフトウエアにより実現されてもよい。複数の機能のうち一部がハードウエアにより実現され、残りの機能がソフトウエアにより実現されてもよい。
103…ポリゴンモータ、104…ポリゴンミラー、105…ホール素子、107…BDセンサ、112…メモリ、113…位相検知回路、114…位相差検知回路、

Claims (14)

  1. 光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
    前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
    前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
    前記第一信号と前記第二信号との位相関係を取得し、前記位相関係に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
    前記位相関係を特定するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを設定するための設定情報を記憶する記憶手段と、を有し、
    前記特定手段は、前記設定情報に基づいて、前記位相関係を取得するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二検知手段が出力する第二信号を反転する反転手段と、
    前記設定情報に応じて、前記反転手段により反転された第二信号を前記特定手段に供給するか、前記反転手段により反転されていない第二信号を前記特定手段に供給するかを切り替える切り替え手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記特定手段は、前記位相関係として前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、
    前記特定手段は、
    前記第一信号の入力に応じてリセットされるカウンタを有し、
    前記第一信号の一周期の範囲内で前記第二信号の立ち上がりが検知された場合、前記第二信号の立ち上がりが検知されたときのカウント値を前記位相差として出力し、
    前記第一信号の一周期の範囲内で前記第二信号の立ち上がりが検知されない場合、特定面を示す所定値を前記位相差として出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段、前記回転多面鏡、前記駆動モータ、前記第一検知手段および前記第二検知手段は光走査装置に搭載され、前記特定手段は前記光走査装置とは異なる位置に取り付けられた回路基板に実装され、前記特定手段は前記光走査装置と前記回路基板とを電気的に接続するケーブルを介して前記第一信号、前記第二信号、および前記設定情報を前記光走査装置から取得することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定情報は、前記光走査装置に接続される測定装置によって前記記憶手段に書き込まれた情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記測定装置は、前記光走査装置を制御して前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、当該位相差が所定範囲内かどうかに応じて、前記特定面の判別に利用される位相差を取得するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを定めた設定情報を作成して、前記記憶手段に書き込むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記回転多面鏡、前記駆動モータ、前記第一検知手段および前記第二検知手段は光走査装置に搭載されており、
    前記記憶手段は、前記画像形成装置の本体に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記特定手段は、前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、
    前記特定手段が前記偏向面の特定を開始する前に前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、取得された位相差が所定範囲内か否かに基づいて、前記偏向面の特定に利用される位相差を取得するために前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを定めた設定情報を作成して、前記記憶手段に書き込む書き込み手段をさらに有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記所定範囲は前記第二信号のジッタに応じて定められた範囲であることを特徴とする請求項6または8に記載の画像形成装置。
  10. 光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
    前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
    前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
    前記第一信号と前記第二信号との位相差が前記第二信号のジッタに応じて定められた所定範囲外になるように、前記第二検知手段が出力した前記第二信号を予め決められた所定量だけ遅延させる遅延手段と、
    前記第一信号と前記第二信号との位相関係を取得し、前記位相関係に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
    前記遅延手段により遅延した前記第二信号を取得するか、前記遅延手段により遅延していない前記第二信号を取得するかを設定する設定情報を記憶する記憶手段と、を有し、
    前記特定手段は、前記設定情報に基づいて、前記位相関係を取得するために前記遅延手段により遅延した前記第二信号を用いるか、前記遅延手段により遅延していない前記第二信号を用いるかを決定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
    前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
    前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
    前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、前記位相差に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
    前記特定手段が前記偏向面の特定を開始する前に前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、取得された位相差が所定範囲内か否かに基づいて、前記偏向面の特定に前記第二信号の立ち上がりを用いるか、立下りを用いるかを前記特定手段に設定する設定手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  12. 光ビームを偏向する複数の偏向面を有した回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡がロータに取り付けられ、前記回転多面鏡を回転させるための前記ロータを回転駆動する駆動モータと、
    前記複数の偏向面のいずれかの偏向面により偏向された光ビームを検知することによって第一信号を出力する第一検知手段と、
    前記駆動モータの前記ロータに取り付けられた磁石が回転することによる磁束変化を検知することによって前記第一信号と異なる周期の第二信号を出力する第二検知手段と、
    前記第一信号と前記第二信号との位相差が前記第二信号のジッタに応じて定められた所定範囲外になるように、前記第二検知手段が出力した前記第二信号を予め決められた所定量だけ遅延させる遅延手段と、
    前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、前記位相差に基づいて前記複数の偏向面のなかから光ビームが入射する偏向面を特定する特定手段と、
    前記特定手段が前記偏向面の特定を開始する前に前記第一信号と前記第二信号との位相差を取得し、取得された位相差が所定範囲内か否かに基づいて、前記特定手段が前記位相差を取得するために、前記遅延手段により遅延した前記第二信号を用いるか、前記遅延手段により遅延していない前記第二信号を用いるかを設定する設定手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記所定量は前記第一信号の一周期未満の遅延量であることを特徴とする請求項10または12に記載の画像形成装置。
  14. 前記回転多面鏡により偏向された光ビームが走査することで形成される静電潜像を担持する像担持体と、
    前記静電潜像をトナー画像へと現像する現像手段と、
    前記トナー画像をシートに転写する転写手段と、
    前記トナー画像を前記シートに定着させる定着手段と、
    前記光ビームが入射する偏向面を示す位相データに対応した補正データを用いて画像データを補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された画像データから生成された画像信号に応じた光ビームを出力する光源と
    をさらに有することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016138907A 2016-07-13 2016-07-13 画像形成装置 Active JP6849881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138907A JP6849881B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 画像形成装置
US15/628,219 US10067340B2 (en) 2016-07-13 2017-06-20 Method for determining phase of rotating polygonal mirror used in image forming apparatus
CN201710559368.5A CN107621760B (zh) 2016-07-13 2017-07-11 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138907A JP6849881B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018010167A JP2018010167A (ja) 2018-01-18
JP2018010167A5 JP2018010167A5 (ja) 2019-08-15
JP6849881B2 true JP6849881B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60940538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138907A Active JP6849881B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10067340B2 (ja)
JP (1) JP6849881B2 (ja)
CN (1) CN107621760B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131718A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotating mirror facet identification
JP7277266B2 (ja) * 2019-06-05 2023-05-18 キヤノン株式会社 Pwm出力回路及びそれを有する画像形成装置
JP7361552B2 (ja) * 2019-09-24 2023-10-16 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
CN112596354A (zh) * 2020-12-29 2021-04-02 南京立思辰智能设备有限公司 一种激光打印机的高速扫描控制系统及方法
CN113500858A (zh) * 2021-06-23 2021-10-15 南京立思辰智能设备有限公司 一种激光打印的高速扫描调校系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134566B2 (ja) * 1992-12-21 2001-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置
US5969347A (en) * 1996-12-26 1999-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Synchronizing apparatus of a cascade scanning optical system having tilting measurement of reflecting surfaces
KR100306750B1 (ko) * 1999-07-31 2001-09-29 윤종용 레이저 스케닝 장치
JP4756964B2 (ja) 2005-09-09 2011-08-24 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP4868923B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-01 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP2008129207A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2015028597A (ja) 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6238649B2 (ja) * 2013-09-03 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2015159992A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015212793A (ja) 2014-05-07 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015212064A (ja) 2014-05-07 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9864934B2 (en) * 2014-12-10 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image forming apparatus, and correction method
JP6477102B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、光走査装置の制御方法およびプログラム
JP6643007B2 (ja) * 2015-08-25 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107621760B (zh) 2021-05-04
US10067340B2 (en) 2018-09-04
CN107621760A (zh) 2018-01-23
JP2018010167A (ja) 2018-01-18
US20180017784A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849881B2 (ja) 画像形成装置
JP6824653B2 (ja) 画像形成装置
US10481518B2 (en) Image forming apparatus which changes time period for masking detection of period of rotation synchronous signal
US9229355B2 (en) Image forming apparatus that identifies a reflection surface of a rotating polygon mirror on which a light beam is incident
US9873262B2 (en) Driving device of rotating polygonal mirror and image forming apparatus including the driving device
JP6389846B2 (ja) 画像形成装置およびコントローラ
JP2012159609A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び制御プログラム
US9417553B2 (en) Image forming apparatus
JP6573372B2 (ja) 画像形成装置
US11330137B2 (en) Image forming apparatus
US9454717B2 (en) Image forming system, integrated circuit chip, and image forming apparatus
JP2007062266A (ja) 画像形成装置
JP2007232791A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2019138947A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2010217847A (ja) 走査光学装置およびそれを備えた画像形成装置
US9443172B2 (en) Image forming apparatus
JP2020040252A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP6203065B2 (ja) レーザ走査装置及び画像形成装置
US10831123B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2014168907A (ja) 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP2018205382A (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP2002090671A (ja) 光ビーム走査装置
JP2019049664A (ja) 画像形成装置
JP2005134634A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2017090738A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151