JP4868923B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4868923B2
JP4868923B2 JP2006110103A JP2006110103A JP4868923B2 JP 4868923 B2 JP4868923 B2 JP 4868923B2 JP 2006110103 A JP2006110103 A JP 2006110103A JP 2006110103 A JP2006110103 A JP 2006110103A JP 4868923 B2 JP4868923 B2 JP 4868923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
light emitting
signal
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006110103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286129A (ja
JP2007286129A5 (ja
Inventor
文孝 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006110103A priority Critical patent/JP4868923B2/ja
Priority to US11/696,173 priority patent/US7688342B2/en
Priority to DE602007005529T priority patent/DE602007005529D1/de
Priority to EP07105750A priority patent/EP1844943B1/en
Priority to CN2007100967310A priority patent/CN101055443B/zh
Publication of JP2007286129A publication Critical patent/JP2007286129A/ja
Publication of JP2007286129A5 publication Critical patent/JP2007286129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868923B2 publication Critical patent/JP4868923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、複数の発光点を有する光源を用いて露光を行う画像形成装置に関するものである。
一般に電子写真方式の画像形成装置は、レーザダイオードから放出されたビームを、回転駆動しているポリゴンミラーにより反射させることで感光体を走査する。ポリゴンミラーの各面はミラーになっており、面ごとにレーザ光をそれぞれ反射させて感光体上にライン(走査線)を描く。このとき、各面の傾きが回転軸に対して等しければ、各面により描かれたラインのラインピッチは一定となる。
しかし、加工精度上のバラツキにより、回転軸に対する各面の傾きは厳密には一致しない。そのため、各面により描かれるラインピッチはポリゴンミラーの面数に応じた周期でもってばらつきが生じる。その結果、例えば、等間隔の複数の横線からなる画像データを使用したとしても、形成された画像における各横線のピッチは不一致となる。
従来、このような副走査方向のピッチむらを補正する技術が提案されている。特許文献1によれば、隣接した2本のラインに対応する主光源と副光源との間の光量比率を変化させることにより、副走査方向の画素ずれを高精度に補正する技術が提案されている。
特許文献2、特許文献3、特許文献4によれば、レーザ端面とポリゴンミラーとの間に設けられたプリズムによって、面倒れをキャンセルする方向に光路を変更する技術も提案されている。
特開2005−234510号公報 特開昭63−050809号公報 特開平5−208523号公報 特開平9−159948号公報
しかしながら、特許文献1の技術によれば、主光源からのビームによるスポットと副光源からのビームによるスポットとは感光体上で一致しない。すなわち、スポットの形状が8の字のようになる。そのため、特許文献1の技術により形成されるドットのサイズは、1つの光源で形成されるドットのサイズよりも大きくなってしまう。よって、特許文献1の技術では、高精細な画像を形成したり、ドット一つ一つの再現性を高めたり、よりシャープな潜像を形成することが難しい。
また、特許文献2、3、4に記載の各技術は、プリズムなどの追加の光学部品およびそれに付随する駆動回路などが必須となるため、製造コストが高くなりやすく、かつ、組み立て時の調整時間も長くなりやすい。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明は、
回転する感光体に静電潜像を形成するために画像データに基づく光ビームを射出する複数の発光点を有し、前記複数の発光点から射出される複数の前記光ビームが前記感光体上において前記感光体の回転方向の異なる位置を画素のピッチ範囲内で照射するように前記複数の発光点が配列された光源と、
複数の鏡面を有し、前記光源から射出される前記光ビームが前記感光体上を所定の方向に移動するように前記光ビームを前記鏡面によって偏向する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡によって偏向された光ビームの検出に応じて同期信号を生成する検出手段と、
前記回転多面鏡の回転中において前記光源から射出された前記光ビームを偏向する鏡面を特定する特定手段と、
前記回転多面鏡が有する前記複数の鏡面それぞれの面倒れ量によって生じる前記感光体の回転方向における前記画素のピッチの変動を低減するために、前記鏡面に対応した発光点を選択する選択データを記憶する記憶手段と、
前記特定手段によって特定された前記鏡面に対応した前記選択データに基づいて前記複数の発光点の中から前記画像データに基づく光ビームを射出させる発光点を選択し、選択した発光点から前記光ビームが射出されるように前記光源を駆動する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記選択した発光点から射出された前記光ビームの検出に応じて前記検出手段によって生成される前記同期信号に基づいて、前記選択した発光点からの前記画像データに基づく光ビームの射出タイミングを制御することを特徴とする光走査装置を提供する。
前記特定手段は、前記回転多面鏡のいずれか1つの鏡面に対応する位置に設けられた磁石と、前記磁石が回転してきたことを検出したことに応じて検出信号を出力するホール素子とを備え、
前記特定手段は、前記ホール素子から前記検出信号が出力されたタイミングと前記回転多面鏡の回転周期とから前記回転多面鏡のいずれの鏡面が前記光ビームを偏向するかを特定することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成で、ポリゴンミラーの面倒れに起因するピッチムラを補正し、かつドットひとつひとつの再現性の高い高精細な画像を提供することが可能となる。
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
[第1の実施形態]
図1は、実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。画像形成装置100は、モノクロまたはフルカラーの画像を形成する装置である。例えば、画像形成装置100は、印刷装置、画像出力装置、プリンタ、複写機、複合機またはファクシミリとして実現される。
露光装置101は、一様に帯電されたドラム上の感光体102上を光ビームによって走査する光学走査装置である。これにより、感光性を有する感光体102上には、画像信号に対応する静電潜像が形成される。また、静電潜像は、現像装置によって、現像剤(例:トナー)の像に変換される。定着装置103は、感光体102から現像剤の像が転写された記録媒体Sに対して現像剤の像を定着させる。記録媒体Sは、用紙、シート、転写材などと呼ばれることもある。
図2は、実施形態に係る露光装置の一例を示す図である。露光装置101は、レーザユニット200、回転多面鏡(ポリゴンミラー)210、ポリゴンモータ211、fθレンズ212、折り返しミラー213、反射ミラー214、ビーム検出センサ215を有する。
レーザユニット200は、レーザ駆動部201、半導体レーザ202およびコリメータレンズ203を有する。半導体レーザ202は、レーザ駆動部201により駆動されるとレーザ光を射出する光源パッケージである。レーザ光は、ビームと呼ばれることもある。コリメータレンズ203は、半導体レーザ202から射出されたレーザ光を所定のビーム径に変換する。レーザ駆動部201は、本体制御部220により制御される。本体制御部220は、CPU、ROMおよびRAMを含み、画像形成プロセスに関する種々の制御を実行する。
ポリゴンミラー210は、所定のビーム径となったレーザ光を回転しながら偏向する回転多面鏡である。ポリゴンミラー210は、複数の鏡面(走査面または反射面と呼ばれることもある。)を備えている。ポリゴンモータ211は、ポリゴンミラー210を回転させるためのモータである。fθレンズ212は、ポリゴンミラー210により反射されたレーザ光を結像するための光学部品である。折り返しミラー213は、fθレンズ212を通過したレーザ光を感光体102の表面に導くための光学部品である。
反射ミラー213は、レーザ光をビーム検出センサ215へと導くための光学部品である。ビーム検出センサ215は、反射ミラー214により反射されたレーザ光を検出し、ビーム検出信号(BD信号)を本体制御部220に出力する。ビーム検出信号は、主走査方向の1ラインごとに出力される。
本体制御部220は、ビーム検出信号が出力される周期を検知し、その周期が所定の周期となるようにポリゴンモータ211に加速信号、減速信号を出力することによりポリゴンミラーの回転を制御する。ポリゴンモータ211は、本体制御部220の制御に基づきポリゴンミラー210を駆動する。
図3は、面倒れがない場合のレーザ光の照射位置(スポット位置)と、面倒れがある場合のレーザ光の照射位置を示す図である。この例では、ポリゴンミラーが6つの鏡面(AないしF)を有しているものとする。図中の各直線は、各鏡面の理想的な照射位置を表している。
図から分るように、面倒れが存在しないか、または面倒れを無視できる理想的なポリゴンミラーのレーザ照射位置は、各鏡面により形成されたラインの間隔が一定となる。
一方で、面倒れが存在するか、または面倒れを無視できない一般的なポリゴンミラーのレーザ照射位置は、各鏡面により形成されたラインの間隔が一定とならない。図によれば、A面およびE面は、ポリゴンミラーの回転軸に対して傾いていないようであるが、その他の面は、いずれも回転軸から傾斜していることが分る。もちろん、各ラインの副走査方向における間隔(副走査ピッチ間隔)が一定にならない。よって、複数の鏡面のうち、光源からのビームを偏向することになる現在の鏡面に適した発光点を選択することで、ピッチムラを軽減することが必要となる。
図4は、実施形態に係る半導体レーザの一例を示す図である。本実施形態の半導体レーザ202は、複数の発光点401ないし405を有している。各発光点は、単一の半導体レーザであることはいうまでもない。複数の発光点401ないし405から射出される各ビームにより感光体102上にはそれぞれスポットが形成される。本実施形態によれば、各発光点のスポットの間隔dは、画像形成装置100の解像度よりも狭くなるように、発光点401ないし405が配置されている。また、各発光点は、それぞれ1ラインを形成するものとする。上述したように、複数の発光点を同時に用いて単一のラインを形成しようとすると、スポット径が広がってしまい、ドットの再現性が低下する可能性がある。そのため、本実施形態では、同時に複数の発光点を点灯させることはない。
図5は、実施形態に係る半導体レーザの各発光点とスポットとの関係を示す図である。スポット501ないし505は、それぞれ発光点401ないし405に対応している。直線511ないし515は、それぞれ発光点401ないし405により形成される走査ラインを表している。図から分るように、各スポットの間隔dは、それぞれ1/4画素となっている。そのため、本実施形態によれば、+1/2画素、+1/4画素、−1/4画素、−1/2画素といった範囲で、面倒れ量を低減することが可能となる。
図3によれば、鏡面Aの面倒れ量は±0画素(上方を+方向とする)であった。よって、鏡面Aに対しては、レーザ駆動部201が、発光点403からレーザ光を射出させればよい。鏡面Bの面倒れ量は+1/4画素であるため、レーザ駆動部201が、発光点404からレーザ光を射出させれば、面倒れ量を低減できる。鏡面Cの面倒れ量は−1/4画素であるため、レーザ駆動部201は、発光点402からレーザ光を射出させればよい。鏡面Dの面倒れ量は+1/2画素であるため、レーザ駆動部201は、発光点405からレーザ光を射出させればよい。鏡面Eの面倒れ量は±0であるため、レーザ駆動部201は、発光点403からレーザ光を射出させればよい。鏡面Fのとき面倒れ量は+1/4であるため、レーザ駆動部201は、発光点404からレーザ光を射出させればよい。もし、いずれかの鏡面の面倒れ量が+1/2であれば、レーザ駆動部201は、発光点405からレーザ光を射出させればよいことはいうまでもない。
このように、面倒れ量を低減するのに適した発光点を選択することで、副走査方向のラインのピッチが一定となる画像を形成することができる。なお、本実施形態では1ラインに対する発光点の数が5つであるため、±1/2画素の範囲でピッチムラを補正できるが、レーザ本数をさらに増やせば補正精度や補正範囲も増すことになろう。
図6は、実施形態に係るレーザ駆動部の一例を示す回路図である。本実施形態では、5つの発光点を択一的に選択するための5ビットのSELECT(選択)信号601ないし605が使用される。例えば、選択信号が“00001”であれば、発光点401が選択される。選択信号が“00010”であれば、発光点402が選択される。選択信号が“00100”であれば、発光点403が選択される。選択信号が“01000”であれば、発光点404が選択される。選択信号が“10000”であれば、発光点405が選択される。
この選択信号601〜605とDATA(データ)信号606は、AND回路611〜615に入力される。AND回路611〜615の出力は、それぞれスイッチ621〜625にそれぞれ接続されている。各スイッチ621〜625は、対応するAND回路からの出力に応じて、定電流源631〜635から流れる電流をON、OFFする。例えば、データ信号が“1”で、かつ選択信号が“00001”であれば、AND回路611から“1”が出力される。これにより、スイッチ621がONとなり、電流源631から発光点401に電流が流れ、発光点401は、レーザ光を射出する。
図7は、実施形態に係る制御機構を説明するための図である。本体制御部220は、上述のデータ信号を発生する画像信号発生部701と、各鏡面と選択信号との関係または面倒れ量と選択信号との関係を記憶した記憶した記憶部702と、現在の鏡面を検知して特定する面特定部703とを備えている。
面特定部703は、鏡面ごとに異なる面信号を出力するように構成されている。例えば、1つの鏡面(例:鏡面A)の下部に磁石を取り付け、ポリゴンミラー210の下方であって、かつ、レーザ光が入射することになる鏡面に対応した位置にホール素子を取り付ける。すなわち、鏡面Aがレーザ光を反射する際にのみ、ホール素子から検出信号が出力される。鏡面Aと他の鏡面との関係は固定されているので、鏡面Aさえ検出できれば、面特定部703は、ポリゴンミラー210の回転周期から現在の鏡面を特定できる。
面特定部703から出力される面信号は3ビットからなる。例えば、鏡面Aが検出されたときは、面信号として”000”が出力される。鏡面Bによりレーザ光が反射されるときは、面信号として”001”が出力される。鏡面Cによりレーザ光が反射されるときは、面信号として”010”が出力される。鏡面Dによりレーザ光が反射されるときは、面信号として”011”が出力される。鏡面Eによりレーザ光が反射されるときは、面信号として”100”が出力される。鏡面Fによりレーザ光が反射されるときは、面信号として”101”が出力される。この面信号に対応して、記憶部702は、5ビットのSELECT信号601〜605を出力する。
図8は、実施形態に係る記憶部の記憶内容の一例を示す図である。面信号は、記憶部702の読みだしアドレスとして機能し、読みだしアドレスに対応する選択信号が記憶部702から出力される。なお、面信号と選択信号との関係(テーブル)は、例えば、工場出荷時に設定される。すなわち、画像形成装置100の工場において、ポリゴンミラー210の各鏡面の面倒れ量が測定され、測定された面倒れ量を軽減するのに有効となる選択信号(発光点)が決定される。すなわち、鏡面が有する面倒れ量に起因するスポットの位置ズレを低減するのに適した発光点が決定される。そして、各面信号と選択信号との対応関係が記憶部702に格納される。なお、選択信号が実質的に面倒れ量に相当することはいうまでもない。
また、記憶部702は、鏡面ごとの面倒れ量を記憶し、面信号に応じて面倒れ量を読みだして出力するようにしてもよい。ただし、この場合は、記憶部702から読み出された面倒れ量に適した発光点を選択するよう、レーザ駆動部201等が構成されていなければならない。例えば、面倒れ量を選択信号に変換するための変換ユニットが本体制御部220またはレーザ駆動部201に必要となろう。
図9は、実施形態に係る面信号、選択信号、BD信号およびデータ信号の関係を表す図である。上述したように、BD信号は、ビーム検出センサ215から出力されるビーム検出信号のことである。図から分るように、BD信号が入力されるごとに、予め定められた順番で選択信号が記憶部702から出力される。
図10は、実施形態に係る制御方法の一例を示すフローチャートである。ステップS1001において、面特定部703は、ビームの走査に使用される現在の鏡面を特定する。面特定部703は、現在の鏡面を特定可能な信号(例:面信号)を出力する。
ステップS1002において、記憶部702は、現在の鏡面に適した発光点を選択するための選択信号(SELECT信号)をレーザ駆動部201に出力する。上述したように、面信号が読みだしアドレスとして入力されると、記憶部702は、当該アドレス対応して記憶されている選択信号を出力する。レーザ駆動部201は、選択信号に応じて内部のスイッチ621−625を切り換える。
ステップS1003において、レーザ駆動部201は、選択信号に対応する発光点からレーザ光を射出させる。ステップS1004において、本体制御部220のCPUが、画像形成を終了させるか否かを判定する。終了しない場合は、BD信号の検出に応じて、レーザ駆動部201は、次の鏡面に適した発光点を選択して発光させる。
本実施形態によれば、簡易な構成で、ポリゴンミラーの面倒れに起因するピッチムラを補正し、かつドットひとつひとつの再現性の高い高精細な画像を提供することが可能となる。すなわち、本発明によれば、従来技術のように、面倒れを除去するための光学部品を追加する必要がない。また、1ドットに対して1つの発光点を利用するため、2つの光源により1つのドットを形成する従来技術に比して、ドットの再現性が向上する。また、これにより、高精細な画像を提供しやすくなる。
とりわけ、レーザ駆動部201は、現在の鏡面が有する面倒れ量に起因するスポットの位置ズレを低減するのに適した発光点を選択するため、面倒れに起因する諸問題を緩和できる。
また、面倒れ量と発光点との対応関係を予め記憶部702に記憶しておくことで、面倒れ量を算出する手間を省ける。なお、鏡面ごとに好ましい発光点を工場出荷時に決定しておけば、そもそも面倒れ量を決定する必要もなくて、好ましいだろう。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、各鏡面の面倒れ量と、面倒れ量の影響を低減するのに適した発光点との関係を予め決定しておき、走査時に、現在の鏡面に相応しい発光点を使用することを提案した。
しかしながら、稀に、後発的な理由によって、各鏡面の面倒れ量が変化することがある。この場合、工場出荷時に決定された各鏡面と発光点との関係が、少なくとも一部で崩壊してしまう。
そこで、第2の実施形態では、各鏡面の面倒れ量を工場出荷後に測定することで、現在の面倒れ量に適した発光点を選択する方法を提案する。
図11は、実施形態に係る他の制御機構を説明するための図である。図7と比較すると、面特定部703と記憶部702に代えて、面倒れ量検出部1100が採用されている。面倒れ量検出部1100は、ビーム検出センサ215と、ビーム検出センサ215から出力されるBD信号を面倒れ量信号(選択信号)に変換する変換部1101とを備えている。
また、レーザ駆動部201は、図6に示した発光点の選択回路1102と、非画像区間検出部1103と、面倒れ量検出用の選択信号発生部1104と、選択信号切り換え部1105とを含む。非画像区間検出部1103は、データ信号などに応じて非画像区間を検出し、非画像区間であることを選択信号切り換え部1105に通知する。選択信号発生部1104は、面倒れ量を測定するために使用される発光点(例:発光点403)を選択するための選択信号を切り換え部1105に出力する。選択信号切り換え部1105は、画像区間においては面倒れ量を低減するのに適した発光点を選択するための選択信号を出力し、一方、非画像区間においては、面倒れ量を測定するために使用される発光点を選択するための選択信号を出力する。
なお、面倒れ量を測定するために使用される発光点は、どの鏡面に対しても同一の発光点が使用されることが望ましい。これは、常に同一の発光点だけを使用すれば、センサ出力信号のパルス幅だけを考慮するだけで、面倒れ量を決定できるからである。ただし、原理的には、毎回異なる発光点を使用して面倒れ量を決定することも可能である。しかしながら、この場合は、現在どの発光点を使用しているかも認識しなければ、面倒れ量を決定できないため、面倒れ量検出部1100の構成が相対的に複雑となってしまうだろう。
また、面倒れ量を測定するための発光点としては、複数ある発光点のうち、中央の発光点403を使用することが望ましい。もし、最下端の発光点405を使用したとすると、プラス方向には、+1/4画素ごとに最大で1画素まで面倒れ量をほせいできるものの、マイナス方向には補正できなくなってしまうからである。
図12は、実施形態に係る面倒れ量の決定原理を説明するための図である。1201は、ビーム検出センサ215の光検出領域を示している。ビーム検出センサ215は、一般に、画像の主走査方向の書き出しタイミングを決めるために使用されるが、ここでは、面倒れ量を検出するためにも使用されている。なお、画像の主走査方向の書き出しタイミングを検出するためのセンサと、面倒れ量を測定するためのセンサとを別体にしてもよいが、部品点数を減らすためには、両者を同一とすることが望ましいだろう。
走査線1211は、面倒れ量が0画素であるときの理想的な走査線(ビームの軌跡)を示している。走査線1212は、面倒れ量が−1/4画素であるときのビームの軌跡を示している。走査線1212は、面倒れ量が+1/4画素であるときのビームの軌跡を示している。走査線1213は、面倒れ量が−1/2画素であるときのビームの軌跡を示している。走査線1214は、面倒れ量が−1/2画素であるときのビームの軌跡を示している。
1221は、面倒れ量が0画素であるときのセンサ出力信号を示している。1222は、面倒れ量が−1/4画素であるときのセンサ出力信号を示している。1223は、面倒れ量が+1/4画素であるときのセンサ出力信号を示している。1224は、面倒れ量が−1/2画素であるときのセンサ出力信号を示している。1225は、面倒れ量が+1/2画素であるときのセンサ出力信号を示している。
図から、光検出領域1201をビームが横切る時間(すなわちパルス幅)と面倒れ量とが相関していることを理解できよう。信号変換部1101は、センサ出力信号のパルス幅(面倒れ量と相関あり。)に応じた選択信号を出力する。なお、信号変換部1101は、レーザ駆動部201内に設けられていてもよい。
図13は、実施形態に係る面倒れ量と選択信号との対応関係を示す図である。上述したように、各発光点のスポット位置は図5に示した通りである。例えば、面倒れ量が+1/2であれば、補正量が−1/2となる発光点405が選択されることが好ましい。なお、変換部1101は、面倒れ量と選択信号との対応関係を記録したテーブルをメモリ等に保持していてもよい。
図14は、実施形態に係るBD信号、選択信号およびデータ信号の関係を表す図である。この図から、面倒れ量を検出するタイミング(すなわち、非画像区間)となると、切り換え部1105は、選択信号発生部1104からの選択信号「00100」を選択回路1102に入力させる。一方、画像区間では、切り換え部1105が、面倒れ量(BD信号のパルス幅)に応じた選択信号を選択回路1102に入力させる。
図15は、実施形態に係る制御方法の他の例を示すフローチャートである。ステップS1501において、非画像区間検出部1103は、画像データ信号などに基づいて非画像区間か否かを判定し、判定結果を選択信号切り換え部1105に出力する。非画像区間であれば、ステップS1502に進み、画像区間であれば、ステップS1504に進む。
ステップS1502において、選択信号切り換え部1105は、非画像区間である旨の検出結果を受信すると、選択信号発生部1104からの選択信号を選択回路1102に出力する。選択回路1102は、選択信号に基づいて中央の発光点403からレーザ光を射出させる。
ステップS1503において、面倒れ量検出部1100は、面倒れ量を決定する。例えば、面倒れ量検出部1100のビーム検出センサ215が、ビームを検出した時間(パルス幅)に応じてセンサ検出信号を変換部1101に出力する。
ステップS1504において、レーザ駆動部201は、面倒れ量に応じた発光点を選択する。例えば、変換部1101は、センサ検出信号のパルス幅(面倒れ量)に対応する選択信号を切り換え部1105に出力する。切り換え部1105は、画像区間である場合に、変換部1101から入力された選択信号を選択回路1102へと出力する。選択回路1102は、選択信号に基づいて、面倒れ量を低減するのに適した発光点を選択する。
ステップS1505において、レーザ駆動部201は、選択された発光点を駆動してレーザ光を射出させる。ステップS1506において、本体制御部220は、画像形成を終了させるか否かを判定する。画像形成を終了しない場合は、ステップS1501に戻る。
本実施形態によれば、測定された面倒れ量に適した発光点を用いて画像を形成することで、ポリゴンミラーの面倒れに起因するピッチムラを補正し、かつドットひとつひとつの再現性の高い高精細な画像を提供することが可能となる。とりわけ、本実施形態では、工場出荷時に測定された面倒れ量が後発的な理由によって他の値に変化したときであっても、現在の面倒れ量に適した発光点を使用することが可能となる。
[他の実施形態]
上述の実施形態では、露光装置101を画像形成装置100に内蔵するものとして説明したが、他の用途に使用してもよい。この場合、露光装置101は、感光体上ではなく、所望の露光面上を走査しながら露光することにあろう。
実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。 実施形態に係る露光装置の一例を示す図である。 面倒れがない場合のレーザ光の照射位置と、面倒れがある場合のレーザ光の照射位置を示す図である。 実施形態に係る半導体レーザの一例を示す図である。 実施形態に係る半導体レーザの各発光点とスポットとの関係を示す図である。 実施形態に係るレーザ駆動部の一例を示す回路図である。 実施形態に係る制御機構を説明するための図である。 実施形態の記憶部の一例を示す図である。 実施形態に係る面信号、選択信号、BD信号およびデータ信号の関係を表す図である。 実施形態に係る面倒れ量の決定原理を説明するための図である。 実施形態に係る他の制御機構を説明するための図である。 実施形態に係る制御方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る面倒れ量と選択信号との対応関係を示す図である。 実施形態に係るBD信号、選択信号およびデータ信号の関係を表す図である。 実施形態に係る制御方法の他の例を示すフローチャートである。

Claims (3)

  1. 回転する感光体に静電潜像を形成するために画像データに基づく光ビームを射出する複数の発光点を有し、前記複数の発光点から射出される複数の前記光ビームが前記感光体上において前記感光体の回転方向の異なる位置を画素のピッチ範囲内で照射するように前記複数の発光点が配列された光源と、
    複数の鏡面を有し、前記光源から射出される前記光ビームが前記感光体上を所定の方向に移動するように前記光ビームを前記鏡面によって偏向する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡によって偏向された光ビームの検出に応じて同期信号を生成する検出手段と、
    前記回転多面鏡の回転中において前記光源から射出された前記光ビームを偏向する鏡面を特定する特定手段と、
    前記回転多面鏡が有する前記複数の鏡面それぞれの面倒れ量によって生じる前記感光体の回転方向における前記画素のピッチの変動を低減するために、前記鏡面に対応した発光点を選択する選択データを記憶する記憶手段と、
    前記特定手段によって特定された前記鏡面に対応した前記選択データに基づいて前記複数の発光点の中から前記画像データに基づく光ビームを射出させる発光点を選択し、選択した発光点から前記光ビームが射出されるように前記光源を駆動する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記選択した発光点から射出された前記光ビームの検出に応じて前記検出手段によって生成される前記同期信号に基づいて、前記選択した発光点からの前記画像データに基づく光ビームの射出タイミングを制御することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記特定手段は、前記回転多面鏡のいずれか1つの鏡面に対応する位置に設けられた磁石と、前記磁石が回転してきたことを検出したことに応じて検出信号を出力するホール素子とを備え、
    前記特定手段は、前記ホール素子から前記検出信号が出力されたタイミングと前記回転多面鏡の回転周期とから前記回転多面鏡のいずれの鏡面が前記光ビームを偏向するかを特定することを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  3. 請求項1または2に記載の光走査装置を備える画像形成装置。
JP2006110103A 2006-04-12 2006-04-12 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4868923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110103A JP4868923B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 光走査装置および画像形成装置
US11/696,173 US7688342B2 (en) 2006-04-12 2007-04-03 Image forming apparatus and control method thereof
DE602007005529T DE602007005529D1 (de) 2006-04-12 2007-04-05 Bilderzeugungsvorrichtung und Steuerverfahren dafür
EP07105750A EP1844943B1 (en) 2006-04-12 2007-04-05 Image forming apparatus and control method thereof
CN2007100967310A CN101055443B (zh) 2006-04-12 2007-04-06 图像形成装置及其控制方法,曝光装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110103A JP4868923B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 光走査装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007286129A JP2007286129A (ja) 2007-11-01
JP2007286129A5 JP2007286129A5 (ja) 2009-05-28
JP4868923B2 true JP4868923B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38284041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110103A Expired - Fee Related JP4868923B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 光走査装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7688342B2 (ja)
EP (1) EP1844943B1 (ja)
JP (1) JP4868923B2 (ja)
CN (1) CN101055443B (ja)
DE (1) DE602007005529D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149648B2 (ja) * 2008-02-21 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5483896B2 (ja) * 2009-02-09 2014-05-07 キヤノン株式会社 光走査装置及びその制御方法
JP5733897B2 (ja) * 2010-01-20 2015-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5429135B2 (ja) * 2010-11-01 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
CN102670179B (zh) * 2012-05-28 2014-02-05 凝辉(天津)科技有限责任公司 基于双旋转微镜的光学扫描探针
CN102662234B (zh) * 2012-06-04 2015-04-01 凝辉(天津)科技有限责任公司 光驱动扫描微镜
CN102662235B (zh) * 2012-06-04 2015-04-01 凝辉(天津)科技有限责任公司 直接光驱动扫描微镜
JP6573372B2 (ja) 2015-06-10 2019-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017102144A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6849881B2 (ja) * 2016-07-13 2021-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7087424B2 (ja) 2018-02-08 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 走査露光装置、走査露光装置の製造方法および走査露光装置の制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600837A (en) * 1983-12-01 1986-07-15 International Business Machines Corporation Optical scanning apparatus with dynamic scan path control
JPS6350809A (ja) 1986-08-21 1988-03-03 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置
JPH02226112A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光学走査装置
EP0406844A3 (en) 1989-07-05 1992-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
JPH0364729A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Canon Inc 走査線ピッチムラを補正した光走査装置
JPH03255295A (ja) 1990-03-01 1991-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 止水用継手
JP3229001B2 (ja) 1991-03-26 2001-11-12 株式会社東芝 走査光学装置
JP3255295B2 (ja) 1991-10-14 2002-02-12 ブラザー工業株式会社 画像露光装置
JP2804701B2 (ja) 1993-06-24 1998-09-30 株式会社日立製作所 ガスタービンコーティング翼の劣化診断方法及びその装置
IL118458A (en) * 1995-05-30 2000-08-31 Asahi Optical Co Ltd Light intensity controlling device
JPH08327935A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走査光学装置
JPH09159948A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Konica Corp 画像形成装置
DE19703692C2 (de) 1996-01-31 2003-08-21 Pentax Corp Abtastvorrichtung
JP3239072B2 (ja) 1996-09-03 2001-12-17 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
US6483529B1 (en) 1999-11-26 2002-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multibeam scanner
JP2001174728A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置
US6426767B1 (en) 2000-12-29 2002-07-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
US6844892B2 (en) 2002-06-13 2005-01-18 Pentax Corporation Multi-beam scanning device
JP2004223754A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
EP1439070B1 (en) * 2003-01-20 2008-10-29 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning device and image forming apparatus using the scanning device
JP2005091570A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置およびビーム間隔補正方法
JP4321764B2 (ja) 2004-02-23 2009-08-26 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2006035703A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
US7936493B2 (en) * 2005-06-21 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Dot position correcting apparatus, optical scanning apparatus, imaging apparatus, and color imaging apparatus
JP2007283512A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法
US20080018727A1 (en) 2006-07-24 2008-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning apparatus, optical beam scanning method, optical beam scanning program, image forming apparatus, image forming method, image forming program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007286129A (ja) 2007-11-01
CN101055443A (zh) 2007-10-17
US20070242315A1 (en) 2007-10-18
DE602007005529D1 (de) 2010-05-12
EP1844943A1 (en) 2007-10-17
US7688342B2 (en) 2010-03-30
EP1844943B1 (en) 2010-03-31
CN101055443B (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868923B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4912071B2 (ja) 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
US20080042700A1 (en) Pixel clock generation device causing state transition of pixel clock according to detected state transition and phase data indicating phase shift amount
JP4336177B2 (ja) 画素クロック生成装置、光走査装置及び画像形成装置
US8120634B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and data control device
US20010017645A1 (en) Image forming apparatus
JP5078836B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2005140922A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2007283512A (ja) 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法
JP6178641B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004050515A (ja) 画像形成装置
JP5063012B2 (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP5164429B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
US9025197B2 (en) Optical scanning device in image forming apparatus, and control method thereof
JP2007008132A (ja) ドット位置補正装置、光走査装置、画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JP4313224B2 (ja) ドット位置補正方法及びそれを適用した画像形成装置
JP2005053000A (ja) 画像形成装置
JP6368120B2 (ja) 画像形成装置
JP2002162586A (ja) マルチビーム画像形成装置
JP2007292856A (ja) 画像形成装置、現像剤の消費量算出方法及びプログラム
JP3056229B2 (ja) 画像形成装置
JP2006305879A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016150581A (ja) 画像形成装置
JP4866057B2 (ja) 光学装置、画像形成装置、点灯位置変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees