JP6846557B1 - 内部電極用導電ペースト - Google Patents

内部電極用導電ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP6846557B1
JP6846557B1 JP2020053994A JP2020053994A JP6846557B1 JP 6846557 B1 JP6846557 B1 JP 6846557B1 JP 2020053994 A JP2020053994 A JP 2020053994A JP 2020053994 A JP2020053994 A JP 2020053994A JP 6846557 B1 JP6846557 B1 JP 6846557B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
group
acetal resin
resin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020053994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057333A (ja
Inventor
寛子 小林
寛子 小林
中村 和人
和人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2021026465A priority Critical patent/JP2021103776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846557B1 publication Critical patent/JP6846557B1/ja
Publication of JP2021057333A publication Critical patent/JP2021057333A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F118/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F118/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F118/04Vinyl esters
    • C08F118/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく濾過が容易であり、印刷性に優れ、印刷後に優れた表面平滑性を発揮することができる導電ペーストを提供する。【解決手段】積層セラミックコンデンサの電極を形成するために用いられる導電ペーストであって、ポリビニルアセタール樹脂と、有機溶剤と、導電性粉末とを含有し、前記ポリビニルアセタール樹脂は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、波数3100〜3700cm−1の範囲内におけるピーク波数A(cm−1)、及び、水酸基量(モル%)が下記式(1)及び(2)の関係を満たす、導電ペースト。[(3470−A)/水酸基量]≦5.0 (1)(3470−A)≦150 (2)A:3470cm−1よりも低波数側であって、最小透過率をX(%)としたとき、[100−(100−X)/2]を満たす透過率a(%)を示す波数【選択図】なし

Description

本発明は、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく濾過が容易であり、印刷性に優れ、印刷後に優れた表面平滑性を発揮することができる導電ペーストに関する。
近年、種々の電子機器に搭載される電子部品の小型化、積層化が進んでおり、多層回路基板、積層コイル、積層セラミックコンデンサ等の積層型電子部品が広く使用されている。
なかでも、積層セラミックコンデンサは、一般に次のような工程を経て製造されている。
まず、ポリビニルブチラール樹脂やポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂等のバインダー樹脂を有機溶剤に溶解した溶液に可塑剤、分散剤等を添加した後、セラミック原料粉末を加え、ビーズミル、ボールミル等の混合装置により均一に混合し、脱泡後に一定粘度を有するセラミックスラリー組成物を得る。このスラリー組成物をドクターブレード、リバースロールコーター等を用いて、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、またはSUSプレート等の支持体面に流延して、これを加熱等により、溶剤等の揮発分を溜去させた後、支持体から剥離してセラミックグリーンシートを得る。
次に、得られたセラミックグリーンシート上に、内部電極となる導電ペーストをスクリーン印刷により塗布したものを交互に複数枚積み重ね、加熱圧着して積層体を作製する。その後、積層体中に含まれるバインダー樹脂成分等を熱分解して除去する処理、いわゆる脱脂処理を行い、焼成して得られるセラミック焼結体の端面に外部電極を焼結する工程を経て積層セラミックコンデンサが得られる。
導電ペーストの作製に用いられるポリビニルアセタール樹脂は、一般にアルコール、エステル、エーテル、炭化水素及びこれらの混合物等の有機溶剤に溶解された溶液として用いられる。しかしながら、従来のポリビニルアセタール樹脂は、有機溶剤に溶解した場合に微量の未溶解物が生じていた。このような未溶解物が存在すると、導電ペーストに用いた場合に、脱脂工程及び焼成工程においてボイドが残りやすくなったり、導電性粉末等の分散性が低下したりすることにより、得られる製品の電気特性が低下していた。
このため、ポリビニルアセタール樹脂を積層セラミックコンデンサの用途に使用する際には、有機・無機化合物等を配合し、有機溶剤で溶解した後、濾過工程を行うことにより、未溶解物を除去する必要があった。
これに対して、特許文献1では、メチルエチルケトン及び/又はトルエンとエタノールとの1:1混合溶剤に溶解して5重量%溶液としたポリビニルアセタール樹脂溶液を、目開き5μmのフィルターを用い、濾過温度25℃、濾過圧10mmHgの条件で濾過したときの濾過流量の低下率が10%未満であるポリビニルアセタール樹脂が提案されている。また、このようなポリビニルアセタール樹脂を用いることで、有機溶剤に溶解した場合に未溶解物が少なく、濾過時間を短縮できることにより、生産性を向上させることができるとされている。
特開2005−325342号公報
一方、近年では、電子機器の多機能化、小型化に伴い、積層セラミックコンデンサは、大容量化、小型化が求められている。このような要求に対応するためには、より微細な未溶解物を充分に除去する必要があるが、特許文献1に記載のポリビニルアセタール樹脂であっても、より微細な未溶解物を充分に除去することができず、未溶解物を濾過等により除去する必要があり、生産性が低下するという問題がある。
本発明は、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく濾過が容易であり、印刷性に優れ、印刷後に優れた表面平滑性を発揮することができる導電ペーストを提供することを目的とする。
本発明は、積層セラミックコンデンサの電極を形成するために用いられる導電ペーストであって、ポリビニルアセタール樹脂と、有機溶剤と、導電性粉末とを含有し、前記ポリビニルアセタール樹脂は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、波数3100〜3700cm−1の範囲内におけるピーク波数A(cm−1)、及び、水酸基量(モル%)が下記式(1)及び(2)の関係を満たす、導電ペーストである。
[(3470−A)/水酸基量]≦5.0 (1)
(3470−A)≦150 (2)
A:3470cm−1よりも低波数側であって、最小透過率をX(%)としたとき、[100−(100−X)/2]を満たす透過率a(%)を示す波数
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、最小透過率と所定の関係を満たす透過率を示すピーク波数A及び水酸基量が特定の関係を満たすポリビニルアセタール樹脂は、有機溶剤に溶解した場合の未溶解物が少なく、積層セラミックコンデンサの電極を形成するための導電ペーストのバインダーとして用いることで生産性を向上させることができることを見出した。また、このようなポリビニルアセタール樹脂を導電ペーストのバインダー樹脂として用いることにより、高い印刷性と塗膜強度を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の導電ペーストは、ポリビニルアセタール樹脂を含有する。
本発明に係るポリビニルアセタール樹脂について、20℃の条件で赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルの一例を図1に示す。図1は、縦軸を透過率、横軸を波数としたものである。
図1に示すIR吸収スペクトルにおいて、最小透過率Xは64.5%である。また、[100−(100−X)/2]を満たす透過率aは82.25%であり、3470cm−1よりも低波数側であって、透過率aを示すピーク波数Aは3325cm−1である。更に、3470cm−1よりも高波数側であって、透過率aを示すピーク波数Bは3555cm−1である。
上記の場合、(3470−A)は145(cm−1)となり、例えば、水酸基量が30モル%であれば、[(3470−A)/水酸基量]は4.83(cm−1/モル%)となる。また、(B−3470)は85(cm−1)となり、(3470−A)/(B−3470)は1.70となる。
上記IR吸収スペクトルの測定は、例えば、20℃の条件でフーリエ変換赤外分光光度計(HORIBA社製「FT−720」、日本分光社製「FT/IR−4000」等)を用いて透過法により測定することができる。
上記赤外分光光度計によるポリビニルアセタール樹脂の分析では、ポリビニルアセタール樹脂が有するC−H結合の伸縮振動に由来したスペクトルが2980cm−1付近に出現する。上記ピーク分析は、まず、このC−H結合の伸縮振動に由来するピークの最小透過率が2500cm−1と3050cm−1とを結んでベースラインとしたときに20〜30%になるよう測定サンプルの膜厚を調整して測定する。更に、その測定結果で上記波数3100〜3700cm−1の範囲内において出現したピークに対してベースラインを引き、ピークの両端の透過率が100%となるよう補正したデータに対して実施する。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、波数3100〜3700cm−1の範囲内におけるピーク波数A(cm−1)、及び、水酸基量(モル%)が下記式(1)の関係を満たす。
[(3470−A)/水酸基量]≦5.0 (1)
上記関係を満たすことで、微細な未溶解物を少なくすることができる。
上記[(3470−A)/水酸基量]は、4.5cm−1/モル%以下であることが好ましい。また、下限は特に限定されないが、2.5cm−1/モル%以上であることが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、波数3100〜3700cm−1の範囲内におけるピーク波数A(cm−1)は下記式(2)の関係を満たす。
(3470−A)≦150 (2)
上記ピーク波数3470cm−1と上記ピーク波数A(cm−1)との差(3470−A)は、大きくなるほど会合OH基が多いことが推定され、会合OH基が多いとその部分の極性が高くなり、有機溶剤に溶けにくくなる。
上記(3470−A)は、好ましい上限が120cm−1である。上記差の下限は特に限定されず、少なければ少ないほど好ましく、好ましい下限は0cm−1である。
上記最小透過率X(%)は、ポリビニルアセタール樹脂が有する水酸基量に由来し、後述の理由により水酸基量は16〜25モル%であることが好ましいため、好ましい下限が53%、より好ましい下限が58%、好ましい上限が85%、より好ましい上限が83%である。
上記ピーク波数Bは、小さくなるほど会合OH基が多いことが推定され、会合OH基が多いとその部分の極性が高くなり、有機溶剤に溶けにくくなるため、好ましい下限が3520cm−1、より好ましい下限が3540cm−1である。また、上限は特に限定されるものではなく、大きいほど好ましいが、IRスペクトルの原理上、上限は3800cm−1となると推定される。
上記ピーク波数A、及び、ピーク波数Bは、会合OH基が多くなり過ぎないよう、下記式(3)の関係を満たすことが好ましい。
(3470−A)/(B−3470)≦1.4 (3)
B:3470cm−1よりも高波数側であって、最小透過率をX(%)としたとき、[100−(100−X)/2]を満たす透過率a(%)を示す波数
上記(3470−A)/(B−3470)は、好ましい下限が0.5、より好ましい上限が1.1である。
上記ピーク波数A及びピーク波数Bは、原料ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度、ケン化度、重合度、アセタール化反応の条件、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量、水酸基量、結晶化度、Mw/Mn等を適宜設定することで調整することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、ジヒドロターピニルアセテートに対して濃度が0.2重量%となるように溶解したポリビニルアセタール樹脂溶液の粒度径分布をパーティクルカウンターを用いて測定したとき、直径0.5〜1.0μmの粒子の割合が樹脂溶液100体積%に対して2.5×10−8体積%以下であることが好ましい。粒子の体積は、パーティクルカウンターを用いて直径0.5〜1.0μmの粒子の個数を測定し、直径0.5〜1.0μmの粒子を直径0.75μmの真球と仮定してその体積を算出し、粒子の個数と体積とに基づいて直径0.5〜1.0μmの粒子の割合(体積%)を算出する。
上記割合が2.5×10−8体積%以下であると、ろ過時間を短縮できることに加え、導電ペーストの均一性が良好となり、より平滑な導電ペーストの塗膜を作製することができ、クラック等のシート欠陥が生じにくくなるため、絶縁破壊が起こりにくくなる。すなわち信頼性が向上するという利点がある。
上記割合は、2.1×10−8体積%以下であることがより好ましい。上記割合の下限は特に限定されず、少なければ少ないほど好ましく、0体積%が好ましい。
上記パーティクルカウンターとしては、例えば、リオン社製「KS−42C」を用いることができる。
上記直径0.5〜1.0μmの粒子の体積割合は、例えば、原料ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度、ケン化度、重合度、アセタール化反応の条件、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量、水酸基量、結晶化度、Mw/Mn等を適宜設定することで調整することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の平均重合度は、良好な印刷性と印刷に好適な粘度の双方を確保するという観点から、200以上であることが好ましく、250以上であることがより好ましく、1900以下であることが好ましく、1750以下であることがより好ましい。
なお、上記平均重合度は、JIS K 6726に準拠して測定することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、下記式(4)で表されるアセタール基を有する構成単位、下記式(5)で表される水酸基を有する構成単位、下記式(6)で表されるアセチル基を有する構成単位を有することが好ましい。
Figure 0006846557
上記式(4)中、Rは水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。
上記式(4)中、Rが炭素数1〜20のアルキル基である場合、該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、n−プロピル基が好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂が、アセトアセタール基を含有する場合、アセトアセタール基量は27モル%以下であることが好ましい。
アセトアセタール基量が27モル%以下であると、上記ポリビニルアセタール樹脂の立体障害の効果を充分に発揮させることができ、清掃性に優れたものとすることができる。上記ポリビニルアセタール樹脂のアセトアセタール基量は、22モル%以下であることがより好ましく、20モル%であることが更に好ましい。
なお、アセトアセタール基とは、上記式(4)で表されるアセタール基を有する構成単位に含まれるアセタール基のうちの、Rがメチル基である場合のアセタール基である。また、本明細書中、ポリビニルアセタール樹脂のアセトアセタール基量とは、ポリビニルアセタール樹脂全体の見かけのアセトアセタール基量を意味する。
上記ポリビニルアセタール樹脂が、ブチラール基を含有する場合、ブチラール基量は40モル%以上であることが好ましく、80モル%以下であることが好ましい。
ブチラール基量が40モル%以上であると、残存水酸基量を好適な範囲として、ポリビニルアセタール樹脂の低極性溶剤への溶解性を充分なものとすることができる。80モル%以下であると、残存水酸基を充分に有するものとすることができ、得られる導電ペーストの粘度を好適なものとして、貯蔵安定性を向上させることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のブチラール基量は、50モル%以上であることがより好ましく、75モル%以下であることがより好ましい。
なお、ブチラール基とは、上記式(4)で表されるアセタール基を有する構成単位に含まれるアセタール基のうちの、Rがプロピル基である場合のアセタール基である。
また、本明細書中、ポリビニルアセタール樹脂のブチラール基量とは、ポリビニルアセタール樹脂全体の見かけのブチラール基量を意味する。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、ブチラール基量に対するアセトアセタール基量の比(アセトアセタール基量/ブチラール基量)は、0以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましく、0.9以下であることが好ましく、0.75以下であることがより好ましい。
ブチラール基量に対するアセトアセタール基量の比が上記範囲であることで、上記ポリビニルアセタール樹脂は立体障害を効果的に発揮することができ、清掃性に優れたペーストとなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の全アセタール基量は、60モル%以上であることが好ましく、64モル%以上であることがより好ましく、80モル%以下であることが好ましく、76モル%以下であることがより好ましい。
また、上記ポリビニルアセタール樹脂において、全アセタール基中のアセトアセタール基の割合は、好ましい下限が0モル%、好ましい上限が35モル%である。
上記アセタール基量は、例えば、NMRにより測定することができる。
なお、アセタール基量の計算方法については、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基がポリビニルアルコールの2個の水酸基をアセタール化して得られたものであることから、アセタール化された2個の水酸基を数える方法を採用する。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、上記一般式(5)で表される水酸基を有する構成単位の含有量(以下、「水酸基量」ともいう)の好ましい下限は16モル%、好ましい上限は25モル%である。
上記水酸基量が16モル%以上であると、導電性粉末の凝集を抑制することができ、得られた導電ペーストの分散性を向上させて、平滑な印刷塗膜とすることができ、上記水酸基量が25モル%以下であると、本発明で用いられる低極性の有機溶剤への溶解性に優れたものとすることができる。
上記水酸基量は、より好ましい下限が17モル%、より好ましい上限が23モル%である。
上記水酸基量は、例えば、NMRにより測定することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、全水酸基量に対する連鎖長が1である水酸基を有する構成単位の含有量の割合は、好ましい下限が45%、より好ましい下限が50%、好ましい上限が75%、より好ましい上限が70%である。上記範囲とすることにより、未溶解物を減少させることができる。
なお、上記水酸基を有する構成単位の連鎖長とは、上記式(5)で表される水酸基を有する構成単位が連続している数を意味する。すなわち、連鎖長が1とは、水酸基を有する構成単位が連続しておらず、水酸基を有する構成単位が他の水酸基を有する構成単位と隣接していないものを意味する。
上記連鎖長が1である水酸基を有する構成単位の含有量の割合は、例えば、13C−NMRにより測定することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、上記一般式(6)で表されるアセチル基を有する構成単位の含有量(以下、「アセチル基量」ともいう)の好ましい下限は0.1モル%、好ましい上限は12モル%である。
アセチル基量が0.1モル%以上であることで、得られるポリビニルアセタール樹脂は、樹脂中で適度な立体障害を得ることができ、作業中の装置、たとえば混練に使用する3本ロールや印刷用の版からの拭き取りや清掃、またペースト換え等を容易に行うことができ、塗膜の生産性を上げることができる。アセチル基量が12モル%以下であると、低極性溶剤への溶解性に優れたものとすることができ、また、乾燥後の塗膜には適度な柔軟性も付与することができるため、乾燥後の塗膜強度は優れたものとすることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル基量のより好ましい下限は1モル%、より好ましい上限は10モル%である。
上記アセチル基量は、例えば、NMRにより測定することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、ブチラール基量に対するアセチル基量の比(アセチル基量/ブチラール基量)の好ましい下限は0.01、より好ましい下限は0.02、好ましい上限は0.35、より好ましい上限は0.30である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、更に、カルボキシル基を有する構成単位を含有することが好ましい。
上記カルボキシル基を有する構成単位を有することで、低極性の有機溶剤に溶解し、なおかつ導電ペーストの構成材料の一つである導電性粉末とのなじみを改善することができるので、印刷性を向上させることができる。
上記カルボキシル基を含有する構成単位としては、例えば、下記式(7−1)で表される構成単位、下記式(7−2)で表される構成単位等が挙げられる。
Figure 0006846557
上記式(7−1)中、R及びRは、それぞれ独立し、炭素数0〜10のアルキレン基、X及びXは、それぞれ独立し、水素原子、金属原子又はメチル基を表す。上記式(7−2)中、R、R及びRは、それぞれ独立し、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、Rは炭素数0〜10のアルキレン基、Xは水素原子、金属原子又はメチル基を表す。なお、R、R又はRが炭素数0のアルキレン基であるとは、R、R又はRが単結合であることを意味する。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記式(7−1)で表される構成単位を有することが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂が、上記式(7−1)で表される構成単位を有する場合、構成単位中の2つのカルボキシル基が主鎖の炭素を挟む位置に存在するため、得られる導電ペーストは導電性粉末との間で適度な相互作用を持ち、貯蔵安定性を改善することができる。
上記式(7−1)中、R及びRは、それぞれ独立し、炭素数0〜10のアルキレン基を表し、X及びXは、それぞれ独立し、水素原子、金属原子又はメチル基を表す。
上記式(7−1)中、R及びRで表されるアルキレン基の炭素数が0〜10であると、カルボキシル基の凝集を抑制して、低極性溶剤への溶解性に優れたものとすることができる。R及びRで表されるアルキレン基の炭素数の好ましい下限は0、好ましい上限は5、より好ましい下限は1、より好ましい上限は3である。
上記R及びRは、同一のものであってもよく、異なったものであってもよいが、異なっているものが好ましい。また少なくとも何れかが単結合であることが好ましい。
上記炭素数0〜10のアルキレン基としては、例えば、単結合、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基等の直鎖状アルキレン基、メチルメチレン基、メチルエチレン基、1−メチルペンチレン基、1,4−ジメチルブチレン基等の分岐状アルキレン基、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロヘキシレン基等の環状アルキレン基等が挙げられる。なかでも、単結合、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基等の直鎖状アルキレン基が好ましく、単結合、メチレン基、エチレン基がより好ましい。
上記X及びXのうち少なくとも何れかが金属原子である場合、該金属原子としては、例えば、ナトリウム原子、リチウム原子、カリウム原子等が挙げられる。なかでも、ナトリウム原子が好ましい。
上記式(7−1)で表される構成単位は、α−ジカルボキシモノマーに由来するものであることが好ましい。α−ジカルボキシモノマーとしては、例えば、メチレンマロン酸、イタコン酸、2−メチレングルタル酸、2−メチレンアジピン酸、2−メチレンセバシン酸等のラジカル重合性不飽和二重結合を有するジカルボン酸やその金属塩又はそのメチルエステルが挙げられる。なかでも、イタコン酸やその金属塩又はそのメチルエステルが好ましく用いられる。
なお、本明細書中、α−ジカルボキシモノマーとは、α位炭素に2つのカルボキシル基を有するモノマーを表す。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、上記式(7−2)で表される構成単位を有することが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂が上記式(7−2)で表される構成単位を有する場合、溶剤溶解性をより優れたものとすることができる。
上記式(7−2)中、R、R及びRは、それぞれ独立し、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を表し、Rは、炭素数0〜10のアルキレン基を表し、Xは、水素原子、金属原子又はメチル基を表す。
上記式(7−2)中、R、R及びRで表されるアルキル基の炭素数が1〜10であると、立体障害が生じにくく、原料合成時の重合反応を充分に進行させることができる。R、R及びRで表されるアルキル基の炭素数の好ましい下限は1、好ましい上限は5、より好ましい上限は3である。
及びRは、同一のものであってもよく、異なったものであってもよいが、同一のものがより好ましい。また、R、R及びRは水素原子であることが好ましい。
上記炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、2−エチルヘキシル基等の分岐状アルキル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基等が挙げられる。なかでも、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基等の直鎖状アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
上記式(7−2)中、Rで表されるアルキレン基の炭素数が0〜10であると、カルボキシル基の凝集が生じにくく、得られる樹脂の低極性溶剤への溶解性を充分なものとすることができる。Rで表されるアルキレン基の炭素数の好ましい下限は0、好ましい上限は5、より好ましい下限は1、より好ましい上限は3である。
上記式(7−2)中のRとしては、上記式(7−1)中のR及びRで例示したものと同様のものが挙げられ、なかでも、単結合、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等の直鎖状アルキレン基が好ましく、単結合、メチレン基、エチレン基がより好ましく、単結合が更に好ましい。
上記Xが金属原子である場合、該金属原子としては、例えば、ナトリウム原子、リチウム原子、カリウム原子等が挙げられる。なかでも、ナトリウム原子が好ましい。
上記式(7−2)で表される構成単位はモノカルボキシモノマーに由来するものが好ましい。モノカルボキシモノマーとしては、例えば、アクリル酸、クロトン酸、メタクリル酸、オレイン酸等のラジカル重合性不飽和二重結合を有するモノカルボン酸やその金属塩又はそのメチルエステル等が挙げられる。なかでも、クロトン酸やその金属塩又はそのメチルエステルが好ましく用いられる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、カルボキシル基を有する構成単位の含有量(以下「カルボキシル基量」ともいう。)の好ましい下限が0.01モル%、好ましい上限が1.0モル%である。
上記カルボキシル基量が0.01モル%以上であると、上記ポリビニルアセタール樹脂がカルボキシル基を有することによる効果を充分に発揮させることができ、導電ペーストの印刷性を向上させて表面平滑性に優れたものとすることができ、貯蔵安定性にも優れたものとすることができる。カルボキシル基量が1モル%以下であると、上記ポリビニルアセタール樹脂の有機溶剤に対する溶解性を向上させることができる。上記ポリビニルアセタール樹脂のカルボキシル基量の好ましい下限は0.07モル%、好ましい上限は0.8モル%であり、より好ましい下限は0.1モル%、より好ましい上限は0.6モル%である。
上記カルボキシル基量は、例えば、NMRにより測定することができる。
本明細書中、ポリビニルアセタール樹脂のカルボキシル基量とは、ポリビニルアセタール樹脂の構成単位全体に占めるカルボキシル基を有する構成単位の割合を意味する。例えば、上記式(7−1)で表される構成単位にはカルボキシル基が2つ存在しているが、1つの構成単位に存在するカルボキシル基の数にかかわらず、ポリビニルアセタール樹脂の構成単位全体に占めるカルボキシル基を有する構成単位の割合を、カルボキシル基量とする。
また、本明細書中、ポリビニルアセタール樹脂のカルボキシル基量とは、ポリビニルアセタール樹脂全体の見かけのカルボキシル基量を意味する。即ち、例えば、ポリビニルアセタール樹脂が異なるカルボキシル基量を有する複数の樹脂を含有する場合、ポリビニルアセタール樹脂のカルボキシル基量は、各樹脂のカルボキシル基量にその樹脂の含有比率を掛け合わせることにより得られる各値を、合計することにより求められる。
特に、例えば、ポリビニルアセタール樹脂が、カルボン酸変性ポリビニルアセタール樹脂と未変性ポリビニルアセタール樹脂とを含有する場合、ポリビニルアセタール樹脂のカルボキシル基量は、下記式(8)により算出される。
E=F×(G/H) (8)
上記式(8)中、Eはポリビニルアセタール樹脂のカルボキシル基を有する構成単位の含有量(モル%)を表す。また、Fはカルボキシル基を有する構成単位を有するリビニルアセタール樹脂のカルボキシル基を有する構成単位の含有量(モル%)を表し、Gはカルボキシル基を有する構成単位を有するポリビニルアセタール樹脂の重量を表し、Hはポリビニルアセタール樹脂全体の重量を表す。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、アセチル基量に対するカルボキシル基量の比(カルボキシル基量/アセチル基量)の好ましい下限は0.01、好ましい上限は0.2である。アセチル基量に対するカルボキシル基量の比が上記範囲であることで、上記ポリビニルアセタール樹脂は立体障害が効果的に発生するため、清掃時の洗浄が容易となる。アセチル基量に対するカルボキシル基量の比が0.01以上であると、立体障害の効果を充分に発揮させることができ、0.2以下であると、カルボキシル基の効果を充分に発揮させることができ、印刷性を向上させることができる。上記ポリビニルアセタール樹脂のカルボキシル基量に対するアセチル基量の比のより好ましい下限は0.015、より好ましい上限は0.1である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、下記式(9)で表されるエチレン単位を有することが好ましい。
Figure 0006846557
上記ポリビニルアセタール樹脂において、上記エチレン単位の含有量(以下、「エチレン含有量」ともいう)の好ましい下限は1モル%、より好ましい下限は3モル%、好ましい上限は20モル%、より好ましい上限は10モル%である。
上記エチレン含有量は、例えば、NMRにより測定することができる。
また、本明細書中、ポリビニルアセタール樹脂のエチレン含有量とは、ポリビニルアセタール樹脂全体の見かけのエチレン含有量を意味する。即ち、例えば、ポリビニルアセタール樹脂が異なるエチレン含有量を有する複数の樹脂を含有する場合、ポリビニルアセタール樹脂のエチレン含有量は、各樹脂のエチレン含有量にその樹脂の含有比率を掛け合わせることにより得られる各値を、合計することにより求められる。
上記ポリビニルアセタール樹脂において、水酸基量に対するエチレン含有量の比(エチレン含有量/水酸基量)の好ましい下限は0.01、好ましい上限は1.0である。
水酸基量に対するエチレン含有量の比が上記範囲であることで、上記ポリビニルアセタール樹脂は、溶剤溶解性を改善することができ、印刷性に優れた導電ペーストを作製することができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基量に対するエチレン含有量の比のより好ましい下限は0.015、より好ましい上限は0.5である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、重量平均分子量(Mw)の好ましい下限が30,000、より好ましい下限が35,000、好ましい上限が400,000、より好ましい上限が350,000である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、数平均分子量(Mn)の好ましい下限が15,000、より好ましい下限が20,000、好ましい上限が150,000、より好ましい上限が120,000である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)の好ましい下限が2.0、より好ましい下限が2.2、好ましい上限が4.0、より好ましい上限が3.7である。
上記Mw、Mnは例えば、適切な標準(例えば、ポリスチレン標準)を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。上記Mw、Mnを測定する際に用いるカラムとしては、例えば、TSKgel SuperHZM−H等が挙げられる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、通常、ポリビニルアルコールをアセタール化することにより製造することができる。
上記ポリビニルアルコール樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系樹脂をアルカリ、酸、アンモニア水等によりけん化することにより製造された樹脂等の従来公知のポリビニルアルコール樹脂を用いることができる。
上記ポリビニルアルコール樹脂は、完全けん化されていてもよいが、少なくとも主鎖の1カ所にメソ、ラセモ位に対して2連の水酸基を有するユニットが最低1ユニットあれば完全けん化されている必要はなく、部分けん化ポリビニルアルコール樹脂であってもよい。また、上記ポリビニルアルコール樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、部分けん化エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂等、ビニルアルコールと共重合可能なモノマーとビニルアルコールとの共重合体も用いることができる。
上記ポリ酢酸ビニル系樹脂は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
上記ポリビニルアルコール樹脂は、結晶化度が45%以下であることが好ましく、38%以下であることがより好ましい。
上記ポリビニルアルコール樹脂を用いることにより、上記方法により測定した未溶解物の個数を所定の範囲とすることができる。
なお、上記結晶化度は、示差走査熱量分析(DSC)により測定することができる。
また、本明細書中、ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度とは、ポリビニルアルコール樹脂全体の見かけの結晶化度を意味する。即ち、例えば、ポリビニルアルコール樹脂が異なる結晶化度を有する複数の樹脂を含有する場合、ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度は、各樹脂の結晶化度にその樹脂の含有比率を掛け合わせることにより得られる各値を、合計することにより求められる。
上記ポリビニルアルコール樹脂は、ケン化度が70モル%以上99.4モル%以下であることが好ましく、78モル%以上98モル%以下であることがより好ましい。
上記ポリビニルアルコール樹脂を用いることにより、上記方法により測定した未溶解物の個数を所定の範囲とすることができる。
上記アセタール化は、公知の方法を用いることができ、水溶剤中、水と水との相溶性のある有機溶剤との混合溶剤中、あるいは有機溶剤中で行うことが好ましい。
上記水との相溶性のある有機溶剤としては、例えば、アルコール系有機溶剤を用いることができる。
上記有機溶剤としては、例えば、アルコール系有機溶剤、芳香族有機溶剤、脂肪族エステル系溶剤、ケトン系溶剤、低級パラフィン系溶剤、エーテル系溶剤、アミド系溶剤、アミン系溶剤等が挙げられる。
上記アルコール系有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等が挙げられる。
上記芳香族有機溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン、エチルベンゼン、安息香酸メチル等が挙げられる。
上記脂肪族エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等が挙げられる。
上記ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ベンゾフェノン、アセトフェノン等が挙げられる。
上記低級パラフィン系溶剤としては、ヘキサン、ペンタン、オクタン、シクロヘキサン、デカン等が挙げられる。
上記エーテル系溶剤としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。
上記アミド系溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルテセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトアニリド等が挙げられる。
上記アミン系溶剤としては、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミン、ジn−ブチルアミン、トリn−ブチルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン等が挙げられる。
これらは、単体で用いることもできるし、2種以上の溶剤を混合で用いることもできる。これらのなかでも、樹脂に対する溶解性及び精製時の簡易性の観点から、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフランが特に好ましい。
上記アセタール化は、酸触媒の存在下において行うことが好ましい。
上記酸触媒は特に限定されず、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の鉱酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸や、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等のスルホン酸が挙げられる。これらの酸触媒は、単独で用いられてもよく、2種以上の化合物を併用してもよい。なかでも、塩酸、硝酸、硫酸が好ましく、塩酸が特に好ましい。
上記アセタール化に用いられるアルデヒドとしては、炭素数1〜10の鎖状脂肪族基、環状脂肪族基又は芳香族基を有するアルデヒドが挙げられる。これらのアルデヒドとしては、従来公知のアルデヒドを使用できる。上記アセタール化反応に用いられるアルデヒドは、特に限定されるものではなく、例えば、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド等が挙げられる。
上記脂肪族アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、アミルアルデヒド等が挙げられる。
上記芳香族アルデヒドとしては、ベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒド等が挙げられる。
これらのアルデヒドは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。アルデヒドとしては、なかでも、アセタール化反応性に優れ、生成する樹脂に充分な内部可塑効果をもたらし、結果として良好な柔軟性を付与することができるホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、n−ノニルアルデヒドが好ましい。また、耐衝撃性及び金属との接着性に特に優れる接着剤組成物を得られることから、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒドがより好ましい。
上記アルデヒドの添加量としては、目的とするポリビニルアセタール樹脂のアセタール基量にあわせて適宜設定することができる。特に、ポリビニルアルコール100モル%に対して、60〜95モル%、好ましくは65〜90モル%とすると、アセタール化反応が効率よく行われ、未反応のアルデヒドも除去しやすいため好ましい。
また、上記カルボキシル基を有する構成単位を有するポリビニルアセタール樹脂を合成する方法は特に限定されない。例えば、上記式(7−1)で表される構成単位となるα−ジカルボキシモノマー又は上記式(7−2)で表される構成単位となるモノカルボキシモノマーと、酢酸ビニルとを共重合させることによって得られたポリ酢酸ビニルをケン化し得られたポリビニルアルコール樹脂を、従来公知の方法によりアセタール化する方法が挙げられる。また、未変性のポリビニルアルコール樹脂をメルカプトプロピオン酸等のカルボキシル基を有する化合物と反応させて後変性して得られたカルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂を、従来公知の方法によりアセタール化する方法が挙げられる。更に、未変性のポリビニルアセタール樹脂をメルカプトプロピオン酸等のカルボキシル基を有する化合物と反応させて後変性する方法が挙げられる。
なかでも、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂を、従来公知の方法によりアセタール化する方法が好ましい。すなわち、上記カルボン酸変性ポリビニルアセタール樹脂は、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂のアセタール化物であることが好ましい。
上記カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂のアセタール化物である場合、アセチル基とカルボキシル基が比較的近い位置に存在するカルボン酸変性ポリビニルアセタール樹脂とすることができる。このようなカルボン酸変性ポリビニルアセタール樹脂は、立体障害を生じるアセチル基が、導電性粉末とのなじみを改善する効果を有するカルボキシル基の周囲に適度な空間を生じさせるため、ペースト除去性に優れたものとすることができる。
一方、未変性のポリビニルアセタール樹脂に後変性によってカルボキシル基を導入したカルボン酸変性ポリビニルアセタール樹脂は、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂のアセタール化物と比べて、アセチル基とカルボキシル基が離れて存在することになる。このため、アセチル基の立体障害の効果が弱まり、充分なペースト除去性が得られないことがある。
また、上記ポリ酢酸ビニルを共重合により作製する際に用いるα−ジカルボキシモノマー又はモノカルボキシモノマーがメチルエステルであると、ケン化前に酢酸ビニル由来のアセチル基を加水分解することがないので、後のケン化工程でポリビニルアルコール樹脂を作製する際により高ケン化とすることができ、好ましい。更に、ケン化工程において、添加する水酸化ナトリウム量を削減することができることから、ポリビニルアルコール樹脂、ひいてはカルボン酸変性ポリビニルアセタール樹脂のナトリウムイオン含有量を減少させることが可能となる。
上記α−ジカルボキシモノマー又はモノカルボキシモノマーがメチルエステルであった場合でも、後のケン化工程によって、加水分解が行われるため、得られるポリビニルアルコール樹脂はエステルを含まないカルボン酸単位をもつものとなる。
なお、上記式(7−1)で表される構成単位となるα−ジカルボキシモノマーのうち、X、Xが水素原子又は金属原子であるモノマーを用いた場合、ケン化時に酢酸ビニル由来のアセチル基の加水分解に消費される水酸化ナトリウムの量が多くなる。このため、得られるカルボン酸変性ポリビニルアセタール樹脂は、ナトリウムイオン含有量が比較的多いものとなることがある。
本発明の導電ペーストは、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記ポリビニルアセタール樹脂に加えて、アクリル樹脂、エチルセルロース等の他の樹脂を含有してもよい。
本発明の導電ペーストは、有機溶剤を含有する。
上記有機溶剤は一般的に導電ペーストに用いられる有機溶剤を使用することができるが、特にシートアタック現象を防止するためには、セラミックグリーンシートに含まれるポリビニルブチラール樹脂を膨潤又は溶解させない、非相溶の低極性の有機溶剤であり、その溶解度パラメータは8.5〜14.0(cal/cm0.5であることが好ましい。なお、溶解度パラメータは、Fedors法によって計算したものを用いる。
上記有機溶剤としては、例えば、ジヒドロテルピネオール、ターピニルアセテート、イソボニルアセテート、ジヒドロターピニルアセテート、ジヒドロターピニルメチルエーテル、ターピニルメチルエーテル等のテルピネオール誘導体、ミネラルスピリット等の炭化水素溶剤、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテルおよびエステルが挙げられる。なかでも、ジヒドロテルピネオール及びジヒドロターピニルアセテートが好ましい。これらの有機溶剤は単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記有機溶剤の配合量は特に限定されないが、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する好ましい下限は100重量部、好ましい上限は10000重量部である。上記有機溶剤の配合量が100重量部以上であると、導電ペーストの粘度を好適な範囲として、印刷性を向上させることができる。上記有機溶剤の配合量が10000重量部以下であると、導電ペーストにおいて上記ポリビニルアセタール樹脂の性能を充分に発揮させることができる。上記有機溶剤の配合量は、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対するより好ましい下限が200重量部、より好ましい上限が5000重量部である。
本発明の導電ペーストは、導電性粉末を含有する。
上記導電性粉末は特に限定されず、例えばニッケル、アルミニウム、銀、銅およびこれらの合金等からなる粉末が挙げられる。これらの導電性粉末は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。これらの中では、導電性に優れていることから、ニッケルが好ましい。
上記導電性粉末の平均粒子径は、50〜300nmであり、かつ、形状が略球状であることが好ましい。平均粒子径が50nm以上であると、導電性粉末の比表面積を好適なものとして、導電性粉末の分散性を向上させることができる。平均粒子径が300nm以下であると、印刷後の表面平滑性を向上させることができる。なお、略球状とは、真球形状のほか、球形に近い形状の粒子も含む。
上記導電性粉末の配合量は特に限定されないが、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する好ましい下限は100重量部、好ましい上限は10000重量部である。
上記導電性粉末の配合量が100重量部以上であると、導電ペーストにおける上記導電性粉末の密度を充分な範囲として、導電性に優れたものとすることができる。上記導電性粉末の配合量が10000重量部以下であると、導電ペーストにおける上記導電性粉末の分散性を向上させることができ、印刷性に優れたものとすることができる。
上記導電性粉末の配合量は、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対するより好ましい下限が200重量部、より好ましい上限が5000重量部である。
本発明の導電ペーストは、上記導電性粉末に加えて、更に、セラミック粉末を含有することが好ましい。セラミック粉末を含有することで、焼成する際の導電性粉末の収縮挙動を、セラミックグリーンシートと合わせやすくなる。
上記セラミック粉末としては特に限定されないが、グリーンシートに用いられるチタン酸バリウムが好ましい。セラミック粉末の平均粒子径としては特に限定されないが、上記導電性粉末の平均粒子径よりも小さいものであることが好ましく、具体的には30nm〜200nmであることが好ましい。
本発明の導電ペーストは、本発明の効果を損なわない範囲で、可塑剤、潤滑剤、帯電防止剤、分散剤、界面活性剤等を適宜含有してもよい。
上記可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP)等のフタル酸ジエステル、ジオクチルアジペート等のアジピン酸ジエステル、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−ヘプタノエート、トリエチレングリコール−ジ−ヘプタノエート等のアルキレングリコールジエステル等が挙げられる。
上記分散剤としては特に限定されないが、例えば、脂肪酸、脂肪族アミン、アルカノールアミド、リン酸エステルが好適である。また、シランカップリング剤等を配合してもよい。
上記脂肪酸としては特に限定されず、例えば、ベヘニン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、カプリン酸、カプリル酸、ヤシ脂肪酸等の飽和脂肪酸;オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ソルビン酸、牛脂脂肪酸、ヒマシ硬化脂肪酸等の不飽和脂肪酸等が挙げられる。なかでも、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が好適である。
上記脂肪族アミンとしては特に限定されず、例えば、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、アルキル(ヤシ)アミン、アルキル(硬化牛脂)アミン、アルキル(牛脂)アミン、アルキル(大豆)アミン等が挙げられる。
上記アルカノールアミドとしては特に限定されず、例えば、ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド、牛脂脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等が挙げられる。
上記リン酸エステルとしては特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルリン酸エステルが挙げられる。
上記界面活性剤としては、特に限定されないが、陰イオン系界面活性剤としては、カルボン酸系として脂肪酸のナトリウム塩等、スルホン酸系として直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやラウリル硫酸ナトリウム、アルキルポリオキシ硫酸塩等、リン酸系としてはモノアルキルリン酸塩等が挙げられる。陽イオン系界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩やジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩等があげられ、両性界面活性剤としてはアルキルジメチルアミンオキシドやアルキルカルボキシベタイン等が挙げられる。また、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルや脂肪酸ソルビタンエステル、アルキルポリグルコシド、脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルモノグリセリルエーテル等が挙げられる。
上記分散剤や界面活性剤は、ペーストまたは樹脂溶液の経時粘度上昇抑制にも効果がある。
上記導電ペーストを製造する方法は特に限定されず、例えば、上記ポリビニルアセタール樹脂、上記導電性粉末、上記有機溶剤及び必要に応じて添加する各種添加剤をボールミル、ブレンダーミル、3本ロール等の各種混合機を用いて混合する方法等が挙げられる。
本発明の導電ペーストをセラミックグリーンシート上に印刷プロセスにより塗布し、これを複数枚積み重ね、加熱圧着して積層体を作製した後、脱脂処理を行い、焼成してセラミック焼結体とし、更にセラミック焼結体の端面に外部電極を形成することにより、積層セラミックコンデンサを得ることができる。上記印刷プロセスとしては、スクリーン印刷やダイコート、グラビアオフセット等を用いることができる。このような積層セラミックコンデンサもまた本発明の1つである。
本発明の導電ペーストは未溶解物が少ないため、印刷プロセスにより塗布した膜を平滑なものとすることができる。そのため、脱脂処理後においても、ボイド等の少ない平滑な膜を得ることができるため、電気特性に優れたセラミックコンデンサを得ることができる。
本発明の導電ペーストを印刷する方法としては特に限定されないが、上述したようなスクリーン印刷やダイコート、グラビア印刷等の印刷プロセスにて行うことができる。その際の最適な粘度は、各印刷プロセスによって異なるため、適宜調整すればよいが、例えばスクリーン印刷であれば、シェアレート10000s−1の時の粘度が0.5〜1.0Pa・sであることが好ましく、例えばグラビア印刷であればシェアレート10000s−1の時の粘度が0.05〜0.5Pa・sであることが好ましい。
本発明によれば、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく濾過が容易であり、印刷性に優れ、印刷後に優れた表面平滑性を発揮することができる導電ペーストを提供することができる。
本発明に係るポリビニルアセタール樹脂について、IR吸収スペクトル測定を行った場合のIR吸収スペクトルの一例である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(ポリビニルアセタール樹脂の作製)
ポリビニルアルコール樹脂A(平均重合度1750、ケン化度88モル%、結晶化度16%)100gを、純水1000gに加えて90℃の温度で約2時間攪拌し、溶解させた。この溶液を40℃に冷却し、塩酸(濃度35重量%)90gとアセトアルデヒド30gとn−ブチルアルデヒド40gとを溶液に添加した。液温を10℃に下げ、この温度を保持してアセタール化反応を行った。反応を完了させたのち、中和、水洗及び乾燥を経て、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
なお、ポリビニルアルコール樹脂の結晶化度は、以下の方法で測定した。
具体的には、ポリビニルアルコール樹脂について、熱分析装置(日立ハイテクサイエンス社製「DSC6200R」を用い、以下の測定条件により示差走査熱量分析を行い、2度目の昇温時の融解熱を測定して結晶化度を測定した。
<測定条件>
0℃(5分保持)→(昇温速度10℃/分で1度目の昇温)→270℃→(冷却速度10℃/分で冷却)→0℃(5分保持)→(昇温速度10℃/分で2度目の昇温)→270℃
なお、融解熱は、2度目の昇温において、100℃から270℃の間に現れるピークの面積から算出し、結晶化度は、結晶化度100%のポリビニルアルコール樹脂の融解熱を156J/gとして算出した。
(導電ペーストの作製)
得られたポリビニルアセタール樹脂10重量部をジヒドロテルピネオール90重量部で溶解することにより、樹脂溶液を得た。導電性粉末としてニッケル粉180重量部、チタン酸バリウム20重量部と、ジヒドロテルピネオール50重量部とを混合させた後、得られた樹脂溶液を混合し、三本ロールにて分散させることにより、導電ペーストを得た。
(実施例2)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂B100gを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
なお、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂Bは、式(7−1)で表されるカルボキシル基を有する構成単位(式(7−1)中、Rが単結合、RがCH、X及びXが水素原子)を有し、平均重合度が1750、ケン化度が89.2モル%、カルボキシル基量が0.8モル%、結晶化度が19%である。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例3)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂C(平均重合度1750、ケン化度99モル%、結晶化度29%)を用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド25gとn−ブチルアルデヒド57gとに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例4)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂D(平均重合度1750、ケン化度96モル%、結晶化度22%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをn−ブチルアルデヒド90gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例5)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂E100gを用い、反応に用いるアルデヒドをn−ブチルアルデヒド90gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
なお、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂Eは、式(7−1)で表されるカルボキシル基を有する構成単位(式(7−1)中、Rが単結合、RがCH、X及びXが水素原子)を有し、平均重合度が1750、ケン化度が97.9モル%、カルボキシル基量が0.1モル%、結晶化度が22%である。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例6)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂F(平均重合度1750、ケン化度98モル%、結晶化度26%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをn−ブチルアルデヒド95gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例7)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂G(平均重合度900、ケン化度96モル%、結晶化度32%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをn−ブチルアルデヒド85gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例8)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂H(平均重合度900、ケン化度90モル%、結晶化度29%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド15gとn−ブチルアルデヒド70gとに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例9)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂J(平均重合度600、ケン化度98モル%、結晶化度38%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド30gとn−ブチルアルデヒド70gとに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例10)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂K(平均重合度600、ケン化度99モル%、結晶化度38%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをn−ブチルアルデヒド90gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例11)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂L(平均重合度600、ケン化度96モル%、結晶化度35%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド20gとn−ブチルアルデヒド70gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例12)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂M(平均重合度400、ケン化度98モル%、結晶化度42%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド25gとn−ブチルアルデヒド70gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例13)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂N(平均重合度400、ケン化度96モル%、結晶化度38%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド30gとn−ブチルアルデヒド55gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例14)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂P(平均重合度250、ケン化度88モル%、結晶化度32%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド30gとn−ブチルアルデヒド45gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例15)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂Q100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド15gとn−ブチルアルデヒド70gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
なお、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂Qは、式(7−2)で表されるカルボキシル基を有する構成単位(式(7−2)中、RがCH、R及びRが水素原子、Rが単結合、Xが水素原子)を有し、平均重合度が250、ケン化度が87モル%、カルボキシル基量が1モル%、結晶化度が29%である。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例16)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂R(平均重合度250、ケン化度90モル%、結晶化度32%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド30gとn−ブチルアルデヒド60gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例17)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂S100gを用い、反応に用いるアルデヒドをn−ブチルアルデヒド95gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
なお、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂Sは、式(7−1)で表されるカルボキシル基を有する構成単位(式(7−1)中、Rが単結合、RがCH、X及びXが水素原子)を有し、平均重合度が250、ケン化度が98.99モル%、カルボキシル基量が0.01モル%、結晶化度が45%である。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例18)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂T(平均重合度250、ケン化度99モル%、結晶化度45%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをn−ブチルアルデヒド95gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例19)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂Z100gを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド15gとn−ブチルアルデヒド80gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
なお、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂Zは、式(7−1)で表されるカルボキシル基を有する構成単位(式(7−1)中、Rが単結合、RがCH、X及びXが水素原子)を有し、平均重合度が600、ケン化度が96モル%、カルボキシル基量が0.1モル%、結晶化度が20%である。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例20)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂α(平均重合度1750、ケン化度98モル%、エチレン含有量5モル%、結晶化度25%)100gを用い、反応に用いるアルデヒドをn−ブチルアルデヒド95gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例21)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂β(平均重合度400、ケン化度96モル%、エチレン含有量10モル%、結晶化度25%)100gを用いた。また、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド30gとn−ブチルアルデヒド55gとに変更した。上記以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(実施例22)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、カルボン酸変性ポリビニルアルコール樹脂Z50gと、ポリビニルアルコール樹脂β50gとを用い、反応に用いるアルデヒドをアセトアルデヒド10gとn−ブチルアルデヒド85gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(比較例1)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂U(平均重合度2000、ケン化度88モル%、結晶化度35%)100gを用い、反応時に用いたアルデヒドを、アセトアルデヒド15gとn−ブチルアルデヒド75gとに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(比較例2)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂V(平均重合度2000、ケン化度99モル%、結晶化度38%)100gを用い、反応時に用いたアルデヒドを、アセトアルデヒド40gとn−ブチルアルデヒド45gとに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストの作製を試みたが、樹脂がジヒドロテルピネオールに溶解せず、導電ペーストを得ることはできなかった。
なお、「樹脂が溶解する」とは、添加した樹脂の重量に対して10重量%以上の沈殿物が生じないことを意味し、「樹脂が溶解しない」とは、添加した樹脂の重量に対して10重量%以上の沈殿物が生じることを意味する。
(比較例3)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂W(平均重合度1750、ケン化度85モル%、結晶化度13%)100gを用い、反応時に用いたアルデヒドを、アセトアルデヒド40gとn−ブチルアルデヒド25gとに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストの作製を試みたが、樹脂がジヒドロテルピネオールに溶解せず、導電ペーストを得ることはできなかった。
(比較例4)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂X(平均重合度500、ケン化度85モル%、結晶化度26%)100gを用い、反応時に用いたアルデヒドを、アセトアルデヒド40gとn−ブチルアルデヒド25gとに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストの作製を試みたが、樹脂がジヒドロテルピネオールに溶解せず、導電ペーストを得ることはできなかった。
(比較例5)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂Y(平均重合度1750、ケン化度99.9モル%、結晶化度38%)100gを用い、反応時に用いたアルデヒドを、n−ブチルアルデヒド95gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(比較例6)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂δ(平均重合度500、ケン化度99.9モル%、結晶化度71%)100gを用い、反応時に用いたアルデヒドを、n−ブチルアルデヒド95gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストを得た。
(比較例7)
ポリビニルアルコール樹脂A100gの代わりに、ポリビニルアルコール樹脂γ(平均重合度1750、ケン化度99.2モル%、結晶化度35%)100gを用い、反応時に用いたアルデヒドを、n−ブチルアルデヒド70gに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアセタール樹脂の白色粉末を得た。
得られたポリビニルアセタール樹脂を用いて、実施例1と同様にして導電ペーストの作製を試みたが、樹脂がジヒドロテルピネオールに溶解せず、導電ペーストを得ることはできなかった。
(評価)
実施例1〜22及び比較例1〜7で得られたポリビニルアセタール樹脂、又は、導電ペーストについて、以下の評価を行った。結果を表1、表2に示した。
(1)ポリビニルアセタール樹脂の評価
(1−1)アセタール基量、水酸基量、アセチル基量
得られたポリビニルアセタール樹脂をDMSO−Dに10重量%の濃度で溶解し、13C−NMRを用いて、アセタール基量、水酸基量、アセチル基量を測定した。
(1−2)数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、Mw/Mn
得られたポリビニルアセタール樹脂をテトラヒドロフランに0.05重量%の濃度で溶解させ、GPC装置HLC−8220(東ソー製)にて測定を行い、得られた測定結果から、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して、数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw、Mw/Mnを算出した。なお、カラムとして、カラムShodex LF−804(昭和電工製)を用いた。
(1−3)IR吸収スペクトル
得られたポリビニルアセタール樹脂を重量比1:1のエタノール・トルエン混合溶液に溶解し、次いで、PETフィルム上に塗工し、C−H結合の伸縮振動に由来する2980cm−1付近に出現するピークの最小透過率が22%になるよう、測定サンプルの膜厚を調整し、ポリビニルアセタール樹脂シートを得た。得られたポリビニルアセタール樹脂シートについて、20℃の条件で赤外分光光度計(HORIBA社製、FT−720)によりIR吸収スペクトルを測定した。測定結果について、波数3100〜3700cm−1の範囲内において出現したピークに対してベースラインを引き、ピークの両端の透過率が100%となるよう補正したデータに対してピーク分析を実施して、最小透過率X、透過率a、ピーク波数A及びBを測定した。
(1−4)直径0.5〜1.0μmの粒子の個数、及び、割合(体積%)
得られたポリビニルアセタール樹脂をジヒドロターピニルアセテートに対して0.2重量%となるように溶解した。得られた溶液10mlの粒子径分布をパーティクルカウンター(リオン社製、KS−42C)を用いて測定し、1ml当たりの直径0.5〜1.0μmの粒子の個数を測定した。0.5〜1.0μmの粒子について、直径0.75μmの真球と仮定して粒子の体積を算出し、得られた測定結果に基づいて直径0.5〜1.0μmの粒子の割合(体積%)を算出した。
(2)導電ペーストの評価
(2−1)ペースト濾過性
得られた導電ペーストを2.5mlのシリンジに2ml取り、シリンジの先端に外径0.81mm内径0.51mm長さ38mmの注射針を付け、5kgfの力をかけたときに、ペーストが注射針の先からすべて出るまでの時間を測定した。
(2−2)印刷性
スクリーン印刷機とスクリーン版、印刷ガラス基板を用いて、温度23℃、湿度50%の環境下にて導電ペーストの印刷を行い、100℃30分の条件下で送風オーブンにて溶剤乾燥を行った。なお、スクリーン印刷機、スクリーン版、印刷ガラス基板として以下のものを用いた。
スクリーン印刷機(MT−320TV、マイクロテック社製)
スクリーン版(東京プロセスサービス社製、ST500、乳剤2μm、2012パターン、スクリーン枠320mm×320mm)
印刷ガラス基板(ソーダーガラス、150mm×150mm、厚み1.5mm)
印刷パターンを目視又は拡大顕微鏡で観察し、印刷面の端の形状を確認し、下記の基準により評価した。
○:印刷パターン通り印刷されており、印刷端部が糸状に乱れた部分が確認されなかった。
△:印刷パターン通り印刷されており、印刷端部が糸状に乱れた部分が1か所確認された。
×:印刷カスレが生じる等、印刷パターン通り印刷されていない、または印刷端部が糸状に乱れた部分が2か所以上確認された。
(2−3)表面粗さ
「(2−2)印刷性」で得られた導電ペーストの印刷パターンを用いて、表面粗さ計(サーフコム、東京精密社製)にて10か所測定し、下記の基準により評価した。
○:10か所の平均の表面粗さRaが0.100μm未満
△:10か所の平均の表面粗さRaが0.100μm以上0.150μm未満
×:10か所の平均の表面粗さRaが0.150μm以上
Figure 0006846557
Figure 0006846557
本発明によれば、有機溶剤に溶解した場合に微細な未溶解物が少なく濾過が容易であり、印刷性に優れ、印刷後に優れた表面平滑性を発揮することができる導電ペーストを提供することができる。

Claims (4)

  1. 積層セラミックコンデンサの内部電極を形成するために用いられる導電ペーストであって、
    ポリビニルアセタール樹脂と、有機溶剤と、導電性粉末とを含有し、
    前記ポリビニルアセタール樹脂は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、波数3100〜3700cm−1の範囲内におけるピーク波数A(cm−1)、及び、水酸基量(モル%)が下記式(1)及び(2)の関係を満たす、内部電極用導電ペースト。
    [(3470−A)/水酸基量]≦5.0 (1)
    (3470−A)≦150 (2)
    A:3470cm−1よりも低波数側であって、最小透過率をX(%)としたとき、[100−(100−X)/2]を満たす透過率a(%)を示す波数
  2. ポリビニルアセタール樹脂は、赤外分光光度計により測定したIR吸収スペクトルにおいて、波数3100〜3700cm−1の間のピーク波数A(cm−1)、及び、ピーク波数B(cm −1 )が下記式(3)の関係を満たす、請求項1に記載の内部電極用導電ペースト。
    (3470−A)/(B−3470)≦1.4 (3)
    B:3470cm−1よりも高波数側であって、最小透過率をX(%)としたとき、[100−(100−X)/2]を満たす透過率a(%)を示す波数
  3. ポリビニルアセタール樹脂は、水酸基量が16〜25モル%、アセチル基量が0.1〜12モル%、アセトアセタール基量が27モル%以下である、請求項1〜2のいずれかに記載の内部電極用導電ペースト。
  4. ポリビニルアセタール樹脂は、カルボキシル基を有する構成単位の含有量が0.01〜1.0モル%である、請求項1〜3のいずれかに記載の内部電極用導電ペースト。
JP2020053994A 2019-09-27 2020-03-25 内部電極用導電ペースト Active JP6846557B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026465A JP2021103776A (ja) 2019-09-27 2021-02-22 導電ペースト

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177565 2019-09-27
JP2019177565 2019-09-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026465A Division JP2021103776A (ja) 2019-09-27 2021-02-22 導電ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6846557B1 true JP6846557B1 (ja) 2021-03-24
JP2021057333A JP2021057333A (ja) 2021-04-08

Family

ID=74878946

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053994A Active JP6846557B1 (ja) 2019-09-27 2020-03-25 内部電極用導電ペースト
JP2020556330A Pending JPWO2021060502A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-25
JP2021026465A Pending JP2021103776A (ja) 2019-09-27 2021-02-22 導電ペースト

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556330A Pending JPWO2021060502A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-25
JP2021026465A Pending JP2021103776A (ja) 2019-09-27 2021-02-22 導電ペースト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220340732A1 (ja)
EP (1) EP3985032A4 (ja)
JP (3) JP6846557B1 (ja)
KR (1) KR20220076415A (ja)
CN (1) CN113874962B (ja)
TW (1) TW202122427A (ja)
WO (1) WO2021060502A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118055974A (zh) * 2021-12-27 2024-05-17 积水化学工业株式会社 聚乙烯醇缩醛树脂组合物、无机微粒分散用载体组合物、无机微粒分散浆料组合物、及层叠陶瓷电容器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105679A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Murata Mfg Co Ltd 正の抵抗温度特性樹脂組成物
JP2005325342A (ja) 2004-04-12 2005-11-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂の製造方法
JP2010118470A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 積層セラミックコンデンサー用導電ペースト
JP5767923B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-26 積水化学工業株式会社 導電ペースト
CA2857447C (en) * 2012-01-27 2020-06-23 Shoei Chemical Inc. Method for manufacturing a solid electrolytic capacitor element
JP5824388B2 (ja) * 2012-03-07 2015-11-25 積水化学工業株式会社 導電ペースト
JP6262975B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-17 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂
EP3539936A1 (en) * 2014-01-15 2019-09-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
WO2015141623A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 積水化学工業株式会社 導電ペースト
JP6935997B2 (ja) * 2015-09-25 2021-09-15 積水化学工業株式会社 導電ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
EP3985032A1 (en) 2022-04-20
CN113874962A (zh) 2021-12-31
US20220340732A1 (en) 2022-10-27
JPWO2021060502A1 (ja) 2021-04-01
KR20220076415A (ko) 2022-06-08
TW202122427A (zh) 2021-06-16
WO2021060502A1 (ja) 2021-04-01
CN113874962B (zh) 2024-06-07
JP2021057333A (ja) 2021-04-08
EP3985032A4 (en) 2023-06-28
JP2021103776A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101668586B1 (ko) 도전 페이스트
JP6935997B2 (ja) 導電ペースト
JP5965808B2 (ja) ペースト及び積層セラミックコンデンサ
JP7249367B2 (ja) 導電ペースト
JP2009200009A (ja) 積層セラミックコンデンサ内部電極用導電ペースト
JP6846557B1 (ja) 内部電極用導電ペースト
JP5767923B2 (ja) 導電ペースト
JP7437333B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP7060351B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂組成物
JP7512341B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂
JP5824388B2 (ja) 導電ペースト
JP2008282763A (ja) 積層セラミックコンデンサ内部電極用導電ペースト
JP7457487B2 (ja) 導電ペースト
JP4886350B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂組成物
JP5809505B2 (ja) 導電ペースト
JP2010118470A (ja) 積層セラミックコンデンサー用導電ペースト
JP6822905B2 (ja) 導電ペースト
JP7432051B1 (ja) ポリビニルアセタール樹脂及びセラミックグリーンシート用樹脂組成物
JP2006210256A (ja) 塗工ペースト用ビヒクル及び塗工ペースト
JP2023147266A (ja) セラミックグリーンシート用樹脂組成物、セラミックグリーンシート用スラリー組成物、セラミックグリーンシート及び積層セラミックコンデンサ
WO2023189845A1 (ja) セラミックグリーンシート用樹脂組成物
WO2023189847A1 (ja) ポリビニルアセタール樹脂組成物、無機微粒子分散スラリー組成物及び積層セラミックコンデンサ
JP2006117843A (ja) 塗工用ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6846557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250