JP6835209B2 - ダイオキシン類化合物分析用前処理方法およびこれを利用した分析方法 - Google Patents

ダイオキシン類化合物分析用前処理方法およびこれを利用した分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6835209B2
JP6835209B2 JP2019507732A JP2019507732A JP6835209B2 JP 6835209 B2 JP6835209 B2 JP 6835209B2 JP 2019507732 A JP2019507732 A JP 2019507732A JP 2019507732 A JP2019507732 A JP 2019507732A JP 6835209 B2 JP6835209 B2 JP 6835209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
dioxin
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534443A (ja
Inventor
ヨン ヨン、ユ
ヨン ヨン、ユ
ヒョン キム、ビョン
ヒョン キム、ビョン
ヒ リム、ヨン
ヒ リム、ヨン
スン チョ、ヒエ
スン チョ、ヒエ
ヨン ハン、ス
ヨン ハン、ス
ラ ホン、ミ
ラ ホン、ミ
ファ リー、ヨン
ファ リー、ヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019534443A publication Critical patent/JP2019534443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835209B2 publication Critical patent/JP6835209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • G01N30/66Thermal conductivity detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7206Mass spectrometers interfaced to gas chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/44Materials comprising a mixture of organic materials
    • B01J2220/445Materials comprising a mixture of organic materials comprising a mixture of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N2030/042Standards
    • G01N2030/045Standards internal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N2030/062Preparation extracting sample from raw material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • G01N2030/143Preparation by elimination of some components selective absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年11月11日付大韓民国特許出願第10−2016−0150513号に基づいた優先権の利益を主張し、当該大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として組み含まれる。
本発明は、ダイオキシン類化合物を選択的に吸着させることができる高分子ビードが充填されたカラムを利用した、ダイオキシン類化合物分析用前処理方法およびこれを利用した分析方法に関する。
ダイオキシン類化合物は、残留性有機汚染物質(Persistent organic pollutants:POPs)物質の一種で、ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン類(polychlorinated dibenzo−p−dioxins:PCDDs)およびポリ塩化ジベンゾフラン類(polychlorinated dibenzofurans:PCDFs)を総称する。前記ダイオキシン類化合物は、総210種の同族体(congener)があり、具体的に75種のPCDDSおよび135種のPCDFsがある。
このようなダイオキシン類化合物は、常温で非常に安定した無色の結晶性固体であって、物理化学的または生物学的分解が難しくて問題になるが、特に210種の同族体中の2、3、7、8位置に塩素原子が置換された17種(PCDDs7種およびPCDFs10種)が規制対象として挙げられている。そこで、大韓民国環境部ではこれらの毒性等価換算濃度(Toxic Equivalent Quality:TEQ)を50 pg I−TEQ/Lで規制している。
したがって、排出ガス、河川水、廃水、土壌/堆積物、固形状/液状廃棄物などに存在するダイオキシン類を分析するための試験方法が要求されている。しかし、前記ダイオキシン類化合物は、水質内の溶解度が10−4から10−8ng/L程度に非常に低いため、ppq(part−per−quadrilion)水準で存在する。したがって、前記ダイオキシン類化合物を検出するためには、極微量の濃度を定量しなければならないため、試料からターゲット物質であるダイオキシン類だけを抽出および精製するための高難易度の技術が要求されている。
一般に、ダイオキシン類化合物を分析するためには、試料からダイオキシン類化合物を抽出する段階;抽出液から妨害物質を除去するための精製段階;および溶出液を濃縮する段階などを含む前処理段階が要求されている。したがって、前記前処理段階が良好に進行されたか否かを分かる指標が必要であり、前記指標として試料採取用標準物質と精製用標準物質の回収率を測定してダイオキシン類化合物の分析の正確度が分かる。例えば、2007年に大韓民国環境部で告示した非意図的残留性有機汚染物質工程試験方法中の「廃水試料中のダイオキシンおよびフラン類試験方法−HRGC/HRMS」によると、測定された回収率を試料分析結果と共に提示しなければならず、15種の同族体(congener)の回収率が50から120%の範囲にあれば分析が有効であると判定している。もし、前記範囲を外れれば再実験するようになっているが、再実験を行う場合、分析時間が相当に増えるため、ダイオキシン類化合物分析の正確度の側面だけでなく、再実験による分析遅延現象を防止することができるダイオキシンの検出方法が要求されている。
そこで、本発明者らは、ダイオキシン類化合物分析のための前処理方法の研究を重ねた結果、後述するように、ダイオキシン類化合物を選択的に吸着させることができる高分子ビードが充填されたカラムを利用してダイオキシン類化合物を精製する方法を確認して、本発明を完成した。
残留性有機汚染物質工程試験方法[大韓民国環境部告示第2007−165号、2007.11.15制定、環境部告示第2013−117号、2013.9.25.改正]
本発明の目的は、ダイオキシン類化合物を選択的に吸着させることができる高分子ビードが充填されたカラムを利用したダイオキシン類化合物分析用前処理方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、前記前処理方法を利用したダイオキシン類化合物の分析方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、下記の段階を含むダイオキシン類化合物分析用前処理方法を提供する:
1)試料からダイオキシン類化合物が含まれている抽出液を得る段階;
2)高分子ビードが充填されたカラムに前記抽出液を通過させて、前記高分子ビードに前記ダイオキシン類化合物を吸着させる段階;
3)前記ダイオキシン類化合物が吸着された高分子ビードが充填されたカラムに第1溶媒を通過させて、前記高分子ビードに未吸着された成分を除去する段階;および
4)前記未吸着された成分が除去された高分子ビードが充填されたカラムに第2溶媒を投入して、前記ダイオキシン類化合物が前記第2溶媒で溶出された溶出液を得る段階。
本明細書で用いられる用語「ダイオキシン類化合物」は、ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン類(PCDDs)、ポリ塩化ジベンゾフラン類(PCDFs)、またはこれらの組み合わせを意味するもので、2007年に大韓民国環境部で告示した「残留性有機汚染物質工程試験方法」に記載された用語「ダイオキシンおよびフラン」を参照する。
従来の試料内に含まれているダイオキシン類化合物を分析する方法としては、2007年に大韓民国環境部で告示した「残留性有機汚染物質工程試験方法」を参照することができ、参照のために、これに対する模式図を図1に示した。具体的に、図1の環境部告示試験方法によると、ダイオキシン類化合物を分析するための前処理方法は、試料の抽出段階および精製段階からなる。このうち、精製段階は、濃縮された抽出液を多層シリカゲルカラムおよびアルミナカラムにそれぞれ通過させる2−step工程からなり、そのためには総5日も要する。これは、異なる種類のフィラーが充填されたカラムを利用して抽出液からダイオキシン類化合物以外の物質、つまり、分析妨害物質を除去するためである。
反面、本発明は、試料内に含まれているダイオキシン類化合物を分析するための前処理工程において、抽出液からダイオキシン類化合物以外の妨害物質を除去する方式でなく、抽出液からダイオキシン類化合物だけを選択的に吸着させる方式を利用して精製することを特徴とする。つまり、本発明の前処理方法は、2007年に大韓民国環境部で告示した「残留性有機汚染物質工程試験方法」の精製(シリカゲルカラムおよびアルミナカラムを利用した精製)段階を前記段階2から4の精製段階に代えたことにその特徴がある。前記前処理方法を利用する場合、環境部で告示した前処理方法よりも前処理に要する時間を顕著に短縮させると共に、精製段階に必要な溶媒の使用量を減らすことができ、同時に精製用標準物質の回収率を向上させることができる。これによって、回収率の問題による再実験を減らすことができるため、迅速な分析が可能である。
以下、各段階別に本発明を詳しく説明する。
試料からダイオキシン類化合物が含まれている抽出液を得る段階(段階1)
前記段階1は、排出ガス、河川水、廃水、土壌/堆積物、固形状/液状廃棄物などから採取された試料からダイオキシン類化合物が含まれている抽出液を得るための抽出段階である。
前記試料は「試料採取用内部標準物質」が添加された試料であってもよく、これは採取段階直前に添加されてもよい。ここで、試料採取用内部標準物質は、分析しようとする物質と類似する化学的構造や化学的性質を有し、試料媒質中では発見されない有機化合物であって、試料採取方法の信頼性を調べてみるために試料採取直前に添加される物質を意味し、例えば、37Cl−2,3,7,8−TeCDDおよび37Cl−labeled−PCDDなどが用いられてもよい。
前記抽出液の抽出は、液−液抽出(Liquid−liquid extraction)、固相抽出(Solid phase extraction)、ソックスレー抽出(Soxhlet extraction)、またはこれらの組み合わせにより行われてもよい。
具体的に、前記液−液抽出は、液−液抽出装置を利用して行われてもよい。前記液−液抽出装置は、垂直振とう器と分別漏斗からなっており、垂直振とう器は、複数の分別漏斗を一度に垂直に振とうすることができるもので、振とう速度および時間調節が可能なものを用いてもよい。また、前記液−液抽出時、抽出液としてはヘキサンまたはトルエンを用いてもよい。
また、前記固相抽出は、固相抽出装置を利用して行われてもよい。前記固相抽出装置は、フィルタリング装置を活用したもので、捕集ディスクを中間に挿入した形態である。そして、真空ポンプを利用して抽出時間を調節してもよく、捕集ディスクを多様に用いてもよい。
また、前記ソックスレー抽出は、ソックスレー抽出装置を利用して行われてもよい。前記ソックスレー抽出装置は、ガラス材濾過槽(thimble)、冷却装置、抽出フラスコおよび加熱装置などから構成されてもよい。前記ソックスレー抽出時、抽出液としてはトルエンを用いてもよい。
したがって、前記段階1で製造された抽出液は、前記ダイオキシン類化合物がトルエンまたはヘキサンに溶解されている溶液であってもよい。
前記段階1の抽出段階と後述する段階2の間に、前記抽出液に精製用内部標準物質を添加する段階;および前記精製用内部標準物質が添加された抽出液を濃縮する段階をさらに含んでもよい。
ここで、「精製用内部標準物質」は、分析しようとする物質と類似する化学的構造や化学的性質を有し、試料媒質中では発見されない有機化合物であって、分析方法の信頼性を調べてみるために添加されてもよい。前記精製用内部標準物質としては、例えば、1312−2,3,7,8−TeCDD、1312−1,2,3,7,8−PeCDD、1312−1,2,3,4,7,8−HxCDD、1312−1,2,3,6,7,8−HxCDD、1312−1,2,3,4,6,7,8−HpCDD、1312−1,2,3,4 ,6,7,8,9−OCDD、1312−2,3,7,8−TeCDF、1312−1,2,3,7,8−PeCDF、1312−2,3,4,7,8−PeCDF、1312−1,2,3,4,7,8−HxCDF、1312−1,2,3,6,7,8−HxCDF、1312−1,2,3,7,8,9−HxCDF、1312−2,3,4,6,7,8,9−HxCDF、1312−1,2,3,4,6,7,8−HpCDFおよび1312−1,2,3,4,7,8,9−HpCDFからなる群より選択される1種以上を用いてもよいが、特に制限されるのではない。前記でTeCddは、TetrachloroDibenzo−p−dioxin、TeCDFは、Tetrachlorodibenzofuran、PeCDDは、PentachloroDibezo−p−dioxin、PeCDFは、Pentachlorodibenzofuran、HxCDDは、HexachloroDibenzo−p−dioxin、HxCDFは、Hexachlorobenzofuran、HpCDDは、HeptachloroDibenzo−p−dioxin、HpCDFは、Heptachlorodibenzofuran、OCDDは、OctachloroDibenzo−p−dioxin、OCDFは、Octachlorobenzofuranをそれぞれ意味する。
前記精製用内部標準物質が添加された抽出液の濃縮は、回転蒸発濃縮および窒素濃縮を通じて行われてもよい。具体的に、前記回転蒸発濃縮は、回転蒸発濃縮器を用いて抽出液で溶媒として用いられたトルエンおよび/またはヘキサンを蒸発させて行われ、前記窒素濃縮は、窒素ガスを利用してトルエンおよび/またはヘキサンを追加的に蒸発させて行われる。例えば、前記抽出液の濃縮は、約50から500μlになるように行われてもよい。
高分子ビードが充填されたカラムに前記抽出液を通過させて、前記高分子ビードに前記ダイオキシン類化合物を吸着させる段階(段階2)
前記段階2は、前記ダイオキシン類化合物分析のための精製段階のうちの一つで、カラム内に充填された高分子ビードにダイオキシン類化合物だけを選択的に吸着させるための段階である。
本発明で用いられる前記高分子ビードは、非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位1種以上および極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位1種以上を含む多孔性粒子を意味する。ここで、前記「非極性作用基を有するビニル芳香族単量体」は、後述する極性作用基を含有しないながら、ビニル基を有する芳香族環化合物を意味し、前記「極性作用基を有するビニル芳香族単量体」は、極性作用基およびビニル基を同時に有する芳香族環化合物を意味する。
前記高分子ビードは、疎水性繰り返し単位および親水性繰り返し単位を同時に含むだけでなく、表面および内部に多くの気孔を含み、前記段階1で得られた抽出液内の多くの成分中のダイオキシン類化合物だけが前記高分子ビードに物理的および/または化学的に吸着され得る。
また、前記高分子ビードは、シリカ粒子のような無機粒子に比べて、疎水性繰り返し単位によるπ−π結合によりダイオキシン類化合物の吸着が効果的に行われ得る。
この時、非極性作用基は、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換のC1−20アルキル;置換もしくは非置換のC2−20アルケニル;置換もしくは非置換のC2−20アルキニル;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキル;置換もしくは非置換のC6−20アリール;および置換もしくは非置換のC7−20アルアルキル(aralkyl)からなる群より選択されてもよい。
また、極性作用基は、酸素、窒素、リン、硫黄、シリコンまたはホウ素のようなヘテロ原子を含み、下記の作用基からなる群より選択されてもよい:
−ROH、−ROR、−OR、−OC(O)OR、−ROC(O)OR、−C(O)OR、−RC(O)OR6、−C(O)R、−RC(O)R、−OC(O)R、−ROC(O)R、−(RO)−OR、−(OR−OR、−C(O)−O−C(O)R、−RC(O)−O−C(O)R、−SR、−RSR、−SSR、−RSSR、−S(=O)R、−RS(=O)R、−RC(=S)R、−RC(=S)SR、−RSO、−SO、−RN=C=S、−N=C=S、−NCO、−R−NCO、−CN、−RCN、−NNC(=S)R、−RNNC(=S)R、−NO、−RNO
前記極性作用基で、
pは、それぞれ独立に、1から10の整数であり、
は、置換もしくは非置換のC1−20アルキレン;置換もしくは非置換のC2−20アルケニレン;置換もしくは非置換のC2−20アルキニレン;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキレン;置換もしくは非置換のC6−20アリーレン;置換もしくは非置換のC7−20アルアリーレン;置換もしくは非置換のC1−20アルコキシレン;または置換もしくは非置換のC1−20カルボニルオキシレンであり、
、RおよびRは、それぞれ独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換のC1−20アルキル;置換もしくは非置換のC2−20アルケニル;置換もしくは非置換のC2−20アルキニル;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキル;置換もしくは非置換のC6−20アリール;または置換もしくは非置換のC7−20アルアルキル;置換もしくは非置換のC1−20アルコキシ;または置換もしくは非置換のC1−20カルボニルオキシである。
前記非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位は、下記化学式1で表されてもよい:
[化学式1]
前記化学式1で、
は、水素、またはC1−4アルキルであり、
は、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換のC1−20アルキル;置換もしくは非置換のC2−20アルケニル;置換もしくは非置換のC2−20アルキニル;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキル;置換もしくは非置換のC6−20アリール;または置換もしくは非置換のC7−20アルアルキルであり、
aは、0から5の整数であり、
nは、100から10,000である。
この時、aが2以上である場合、2以上のRは、互いに同一でも異なっていてもよい。
より具体的に、
前記化学式1で、
は、水素、またはメチルであり、
は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、プロピル、ビニル、シクロヘキシル、またはベンゼンであってもよいが、これに限定されるのではない。
また、前記極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位は、下記化学式2で表されてもよい:
[化学式2]
前記化学式2で、
は、水素、またはC1−4アルキルであり、
は、極性作用基;水素;ハロゲン;置換もしくは非置換のC1−20アルキル;置換もしくは非置換のC2−20アルケニル;置換もしくは非置換のC2−20アルキニル;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキル;置換もしくは非置換のC6−20アリール;置換もしくは非置換のC7−20アリールアルキル;またはC7−20アルキルアリールであるが、少なくとも一つのRは、極性作用基であり、
bは、1から5の整数であり、
mは、100から10,000である。
この時、bが2以上である場合、2以上のRは、互いに同一でも異なっていてもよい。
より具体的に、
前記化学式2で、
は、水素、またはメチルであり、
は、極性作用基、水素、ハロゲン、メチル、エチル、プロピル、ビニル、シクロヘキシル、またはベンゼンであってもよく、
前記極性作用基は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、またはヒドロキシプロピルであってもよいが、これに限定されるのではない。
追加的に、前記高分子ビードは、下記化学式3で表される親水性繰り返し単位1種以上をさらに含んでもよい:
[化学式3]
前記化学式3で、
は、水素、またはC1−4アルキルであり、
Aは、置換もしくは非置換のN、OおよびSから構成される群より選択されるヘテロ原子を1個以上含むC2−60ヘテロ芳香族環基;または置換もしくは非置換のN、OおよびSから構成される群より選択されるヘテロ原子を1個以上含むC2−60ヘテロ非芳香族環基であり、
lは、100から10,000である。
より具体的に、
前記化学式3で、
は、水素、またはメチルであり、
Aは、置換もしくは非置換のピロリル;置換もしくは非置換のイミダゾリル;置換もしくは非置換のピラゾリル;置換もしくは非置換のピリジニル;置換もしくは非置換のピラジニル;置換もしくは非置換のピリミジニル;置換もしくは非置換のピリダジニル;置換もしくは非置換のオキザゾリル;置換もしくは非置換のチアゾリル;置換もしくは非置換のイソチアゾリル;置換もしくは非置換のピロリドニル(pyrrolidonyl);置換もしくは非置換のモルホリニル(morpholinyl);置換もしくは非置換のオキサゾリジノニル(oxazolidinonyl);または置換もしくは非置換のカプロラクタミル(caprolactamyl)であってもよい。
前述した化学式において、各置換基の定義を具体的に説明すると次のとおりである。
まず、「アルキル」は、1から20個、好ましくは1から10個の炭素原子の線状または分枝状の飽和一価炭化水素部位を意味する。アルキル基は、非置換されたものだけでなく、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ヨードメチル、ブロモメチルなどが挙げられる。
「アルケニル」は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む2から20個、好ましくは2から10個の炭素原子の線状または分枝状の一価炭化水素部位を意味する。アルケニル基は、炭素−炭素二重結合を含む炭素原子を通じてまたは飽和された炭素原子を通じて結合されてもよい。アルケニル基は、非置換されたものだけでなく、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アルケニル基の例としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、ペンテニル、5−ヘキセニル、ドデセニルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」は、3から20個の環炭化水素の飽和または不飽和された非芳香族一価の単環式、二環式または三環式の炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、デカヒドロナフタレニル、アダマンタニル、ノルボルニル(つまり、バイシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エニル)などが挙げられる。
「アリール」は、6から20個、好ましくは6から12個の環原子を有する一価の単環式、二環式または三環式の芳香族炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。アリール基の例としては、フェニル、ナフタレニルおよびフルオレニルなどが挙げられる。
「アルコキシアリール」は、前記定義されたアリール基の水素原子1個以上がアルコキシ基で置換されているものを意味する。アルコキシアリール基の例としては、メトキシフェニル、エトキシフェニル、プロポキシフェニル、ブトキシフェニル、ペントキシフェニル、ヘキトキシフェニル、ヘプトキシ、オキトキシ、ナノキシ、メトキシビフェニル、メトキシナフタレニル、メトキシフルオレニルあるいはメトキシアントラセニルなどが挙げられる。
「アルアルキル」は、前記定義されたアルキル基の水素原子が1個以上がアリール基で置換されているものを意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、ベンジル、ベンズヒドリルおよびトリチルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、1以上の炭素−炭素三重結合を含む2から20個の炭素原子、好ましくは2から10個、より好ましくは2個から6個の直鎖または分枝鎖の一価炭化水素部位を意味する。アルキニル基は、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子を通じてまたは飽和された炭素原子を通じて結合されてもよい。アルキニル基は、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、エチニルおよびプロピニルなどが挙げられる。
「アルキレン」は、1から20個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の飽和された二価炭化水素部位を意味する。アルキレン基は、1以上のハロゲン置換体により任意に置換されてもよい。アルキル基の例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、へキシレンなどが挙げられる。
「アルケニレン」は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む2から20個、好ましくは2から10個、より好ましくは2から6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の二価炭化水素部位を意味する。アルケニレン基は、炭素−炭素二重結合を含む炭素原子を通じておよび/または飽和された炭素原子を通じて結合されてもよい。アルケニレン基は、後述する一定の置換基により置換されたものも包括して称すことができる。
「シクロアルキレン」は、3から20個の環炭素の飽和または不飽和された非芳香族二価の単環式、二環式または三環式の炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、シクロプロピレン、シクロブチレンなどが挙げられる。
「アリーレン」は、6から20個、好ましくは6から12個の環原子を有する二価の単環式、二環式または三環式の芳香族炭化水素部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。芳香族部分は、炭素原子だけを含む。アリーレン基の例としては、フェニレンなどが挙げられる。
「アルアルキレン」は、前記定義されたアルキル基の水素原子が1個以上がアリール基で置換されている二価部位を意味し、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、ベンジレンなどが挙げられる。
「アルキニレン」は、1以上の炭素−炭素三重結合を含む2から20個の炭素原子、好ましくは2から10個、より好ましくは2個から6個の線状または分枝状の二価炭化水素部位を意味する。アルキニレン基は、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子を通じてまたは飽和された炭素原子を通じて結合されてもよい。アルキニレン基は、後述する一定の置換基によりさらに置換されたものも包括して称すことができる。例えば、エチニレンまたはプロピニレンなどが挙げられる。
「芳香族ヘテロ環基」は、N、OおよびSから構成される群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子を環形成原子で含み、分子内炭素数が2から60個であり、分子全体が芳香族性(aromaticity)を有する一価グループを意味する。
「ヘテロ非芳香族環基」は、N、OおよびSから構成される群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子を環形成原子で含み、分子内炭素数が2から60個であり、分子全体が非芳香族性(non−aromaticity)を有する一価グループを意味する。
以上で説明した置換基が「置換または非置換」されたということは、これら各置換基そのものだけでなく、一定の置換基によりさらに置換されたものも包括されることを意味する。本明細書で、特に他の定義がない限り、各置換基にさらに置換可能な置換基の例としては、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アリール、ハロアリール、アルアルキル、ハロアルアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、シリル、シロキシまたは既に前述したような「酸素、窒素、リン、硫黄、シリコンまたはホウ素を含む極性作用基」などが挙げられる。
このような高分子ビードは、前記疎水性繰り返し単位および前記親水性繰り返し単位を99:1から40:60のモル比で含んでもよい。つまり、化学式1のn対化学式2のmの比率は、99:1から40:60であってもよい。前述した範囲を有する場合、前記ダイオキシン類化合物に対する選択度が向上することができる。
具体的に、前記高分子ビードは、前記非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位1種および前記極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位1種を含む共重合体(copolymer);前記非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位2種および前記極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位1種を含む三元共重合体(terpolymer);または前記非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位1種および前記極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位2種を含む三元共重合体であってもよい。
より具体的に、前記高分子ビードは、前記化学式1で表される疎水性繰り返し単位1種−前記化学式2で表される親水性繰り返し単位1種を含む共重合体;前記化学式1で表される疎水性繰り返し単位1種−前記化学式2で表される親水性繰り返し単位2種を含む三元共重合体;または前記化学式1で表される疎水性繰り返し単位2種−前記化学式2で表される親水性繰り返し単位1種を含む三元共重合体であってもよい。
または、前記高分子ビードは、前記化学式1で表される疎水性繰り返し単位1種−前記化学式2で表される親水性繰り返し単位1種−前記化学式3で表される親水性繰り返し単位1種を含む三元共重合体;または前記化学式1で表される疎水性繰り返し単位1種−前記化学式2で表される親水性繰り返し単位1種−前記化学式3で表される親水性繰り返し単位2種を含む四元共重合体であってもよい。
例えば、前記高分子ビードは、ポリスチレン−ポリビニルフェノール共重合体、ポリスチレン−ポリビニルフェニルメタノール共重合体、ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェノール共重合体、ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェニルメタノール共重合体、ポリスチレン−ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェノール三元共重合体およびポリスチレン−ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェニルメタノール三元共重合体からなる群より選択された1種以上であってもよい。
この時、前記共重合体は、前記疎水性繰り返し単位および親水性繰り返し単位の互いにランダムに配列されているランダム共重合体であるか、または前記繰り返し単位のブロックが共有結合により連結されているブロック共重合体であってもよい。その他には、前記化学式1の大括弧の間の繰り返し単位が交差して配列されている交互共重合体であるか、あるいはいずれか一つの繰り返し単位が枝形態で結合されているグラフト共重合体であってもよいが、前記繰り返し単位の配列形態が限定されない。このうち、前記共重合体は1種以上の疎水性繰り返し単位および1種以上の親水性繰り返し単位がブロック形態で連結されたブロック共重合体であってもよい。
また、前記高分子ビードは、球形の粒子形態を有してもよい。具体的に、前記高分子ビードは、球形態に近いほど均一な充填により回収率の側面で有利である。
このような球形の高分子ビードは、10から100μmの平均粒径を有してもよい。10μm未満の平均粒径を有する高分子粒子の場合、ビード充填および溶媒注入時に圧力が高くなって回収率が低下する可能性があり得、100μm超過の平均粒径を有する高分子粒子の場合、ビード分散が難しくて均質な充填に困難があり得る。
そして、前記高分子ビードは、10から30nmの平均気孔の大きさを有してもよい。高分子ビードが前述した範囲を満足する場合に前記ダイオキシン類化合物がより良好に吸着され得る。前記平均気孔の大きさは、キャピラリーフロー ポロメーター(capillary flow porometer)および走査電子顕微鏡(SEM)のような分析装備を利用して測定可能である。
この時、前記高分子ビードが充填されたカラムは、親水性溶媒を用いて洗浄された状態であってもよい。これによって、前記高分子ビードに存在し得る不純物を除去することによって、前記高分子ビードの表面および内部の気孔に前記ダイオキシン類化合物がより効果的に吸着され得る。前記親水性溶媒は後述する段階3の第1溶媒と同一に使用可能である。
このような段階2に要する時間は0.2から10分であってもよい。
前記ダイオキシン類化合物が吸着された高分子ビードが充填されたカラムに第1溶媒を通過させて、前記高分子ビードに未吸着された成分を除去する段階(段階3)
前記段階3は、前記ダイオキシン類化合物分析のための精製段階のうちの一つで、第1溶媒を移動相で用いて前記段階2以降に高分子ビードに吸着されずに残っている抽出液成分を除去するための段階である。
前記第1溶媒としては、精製を妨害できる極性物質成分を除去するのに効果的な親水性溶媒を用いる。
例えば、前記第1溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチルアセテート、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、アセトンおよびアセトニトリルからなる群より選択された1種以上であってもよい。この時、メタノールがカラム通過後に蒸発が良好に行われてビードに残留されないため、精製効率を高めることができるため好ましい。
また、前記第1溶媒の通過は、自由落下方式または別途の真空ポンプを用いて行われ、この時の所要時間は0.2から10分であってもよい。また、カラムを通過した第1溶媒は、カラムと連結された回収装置(receiver)を通じて回収されてもよい。
前記未吸着された成分が除去された高分子ビードが充填されたカラムに第2溶媒を投入して、前記ダイオキシン類化合物が前記第2溶媒で溶出された溶出液を得る段階(段階4)
前記段階4は、前記ダイオキシン類化合物分析のための精製段階のうちの一つで、第2溶媒を移動相で用いて前記ダイオキシン類化合物を前記高分子ビドロから前記第2溶媒で溶出(elution)させる段階で、これによって得られた溶出液は、前記ダイオキシン類化合物が前記第2溶媒に溶解された溶液を意味する。
前記第2溶媒としては、高分子ビードに吸着されているダイオキシン類化合物を溶出させるのに効果的な疎水性溶媒を用いる。
例えば、前記第2溶媒は、トルエン、ヘキサン、ベンゼン、ジエチルエーテルおよびクロロホルムからなる群より選択された1種以上であってもよい。この時、トルエンが溶出液濃縮時に回収率の低下を防ぐことができるため好ましい。
また、前記投入された第2溶媒は、自由落下方式を通じて前記カラムを通過するが、この時の所要時間は1から30分であってもよい。また、得られた溶出液は、前記カラムと連結された回収装置(receiver)を通じて回収されてもよい。
この時、前記段階2から4は、前述のようにダイオキシン類化合物分析のための精製段階とみることができ、このような精製段階の総所要時間は1.4から50分であってもよい。これは、2007年に大韓民国環境部で告示した「残留性有機汚染物質工程試験方法」による精製段階が5日も要することに比べて顕著に減少したものである。
前記段階4以降に、前記溶出液を濃縮する段階;および前記濃縮された溶出液にシリンジ添加用内部標準物質を添加する段階をさらに含んでもよい。
前記「シリンジ添加用内部標準物質」は、分析しようとする物質と類似する化学的構造や化学的性質を有し、試料媒質中では発見されない有機化合物であって、分析方法の再現性および正確性を調べてみるために前処理段階以降、機器分析以前に添加されてもよい。前記シリンジ添加用内部標準物質としては、例えば、13C−1,2,3,4−TeCDDおよび13C−1,2,3,7,8,9−HxCDDなどを用いてもよいが、これに限定されるのではない。
ダイオキシン類化合物分析方法
本発明は、前述した前処理方法を通じて前処理された試料を機器分析する段階を含むダイオキシン類化合物分析方法を提供する。この時、前記最終液は、前記段階4を通じて得られた溶出液であるか、あるいは前記溶出液が濃縮された後にシリンジ添加用内部標準物質が添加された濃縮液であってもよい。
前記機器分析は、ガスクロマトグラフィー/高分解能質量分析計を利用して行われてもよい。前記ガスクロマトグラフィー/高分解能質量分析計は、ガスクロマトグラフィーと高分解能質量分析計が連結された装置であって、ガスクロマトグラフィーで分離された試料を高分解能質量分析計が分析する装置を意味する。例えば、前記機器分析には、分解能が10,000以上であるガスクロマトグラフィー/高分解能質量分析計を用いてもよい。
前記ダイオキシン類化合物分析方法の正確度は、精製用内部標準物質の回収率で示す。したがって、前記精製用内部標準物質の回収率測定結果は、試料分析結果に対する信頼性検討のために試料分析結果と共に提示されることが普通である。
大韓民国環境部告示によると、ダイオキシン類化合物分析方法が信頼性を示すためには、精製用内部標準物質それぞれの回収率が50%から120%を満足しなければならないが、前記ダイオキシン類化合物分析方法において前記精製用内部標準物質の回収率は、約80%から130%であってもよい。これは通常従来の大韓民国環境部で告示した図1による試験方法を通じた精製用内部標準物質の回収率が60から70%であることに比べて顕著に向上したものである。
本発明は、ダイオキシン類化合物分析用前処理方法およびこれを利用した分析方法に関するものであって、前処理中の精製段階でダイオキシン類化合物を選択的に吸着させることができる高分子ビードが充填されたカラムを利用して、前処理に要する時間を顕著に短縮させると共に、精製用内部標準物質の回収率を向上させることができるという特徴がある。
2007年に大韓民国環境部で告示した「残留性有機汚染物質工程試験方法」による廃水試料中のダイオキシンおよびフラン類試験方法の模式図を示したものである。 製造例1で製造した高分子ビード1、製造例2で製造した高分子ビード2および比較例1で用いたC18ビードに対するSEM分析結果を示したものである。 実施例1と比較例1の分析方法による精製用内部標準物質の回収率を比較したものである。 実施例1と比較例2の分析方法による精製用内部標準物質の回収率を比較したものである。 実施例1のHRGC−HRMSのLock mass monitoring結果を示したものである。 比較例1のHRGC−HRMSのLock mass monitoring結果を示したものである。 実施例2と比較例3の分析方法による定量分析結果を比較したものである。 実施例2と比較例3の分析方法による精製用内部標準物質の回収率を比較したものである。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は、本発明をより簡単に理解するために提供させるものに過ぎず、これによって本発明の内容が限定されるのではない。
製造例1:高分子ビード1の製造
アルゴンガス下で三口丸底フラスコにポリビニルフェニルメタノールをエタノールに溶かした。ここに2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(2,2'−azobis(2−methylpropionitrile))を添加した後、70度まで昇温した。70度になると、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)が含まれているスチレンとジビニルベンゼン溶液を徐々に一定の速度で添加した後、24時間以上反応させ、その結果、ポリスチレン−ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェニルメタノール三元共重合体の高分子ビード1(ポリスチレン繰り返し単位:ポリジビニルベンゼン繰り返し単位:ポリビニルフェニルメタノール繰り返し単位=34:34:32(モル比))を製造した。
製造例2:高分子ビード2の製造
アルゴンガス下で三口丸底フラスコにポリビニルフェニルメタノールをエタノールに溶かした。ここに2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を添加した後、70度まで昇温した。70度になると、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル) が含まれているスチレンとジビニルベンゼン溶液を徐々に一定の速度で添加した後、24時間以上反応させ、その結果、ポリスチレン−ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェニルメタノール三元共重合体の高分子ビード2(ポリスチレン繰り返し単位:ポリジビニルベンゼン繰り返し単位:ポリビニルフェニルメタノール繰り返し単位=35:50:15(モル比))を製造した。
試験例1:ビード形状の分析
前記製造例1で製造した高分子ビード1、前記製造例2で製造した高分子ビード2および後述する比較例1で用いるC18ビード(Agilent社製造)の粒子形状および粒径を測定するために、それぞれに対してSEM分析を施し、その結果を図2にそれぞれ示した。
図2に示されているように、前記製造例で製造した高分子ビード1および2は、球形の粒子形状を有する反面、Upti−Clean C18は、不規則な形態の粒子形状を有することが分かる。また、前記高分子ビード1の平均粒径は、50から85μmであり、前記高分子ビード2の平均粒径は、34から55μmであり、高分子ビード2の形状がより一定であることを確認した。
実施例1:高分子ビード2が充填されたカラムを用いた精製用標準物質の回収率分析(精製段階)
前記製造例2で製造した高分子ビード2をカラムに充填した後、前記カラムにメタノールを通過させて前記高分子ビードに残っている不純物を除去した。
以降、前記高分子ビード2が充填されたカラムに精製用標準物質(EDF8999)20μlを通過させて、ダイオキシン類化合物が高分子ビード2に吸着されるようにした。
以降、前記ダイオキシン類化合物が吸着された高分子ビード2が充填されたカラムにメタノールを通過させて、前記高分子ビード2に未吸着された成分を除去した。
次に、前記未吸着された成分が除去された高分子ビードが充填されたカラムにトルエンを投入して、前記高分子ビード2に吸着されたダイオキシン類化合物がトルエンで溶出されるようにし、これをカラムに連結された回収装置に収集して溶出液3mLを得た。この時、精製段階の総所要時間は10分であった。
(濃縮段階)
前記溶出液を窒素濃縮器とTurbovap濃縮器で100μlに濃縮した。
(機器分析段階)
機器分析段階は、下記のような方法で行った。
(1)前記で濃縮された100μlの濃縮液をバイアルに移し、前記濃縮液を自然乾燥した。
(2)インサートに10μl程度濃縮液が残ると0.1mLトルエンでリンスし、ヒーティングブロックで40℃で自然乾燥した。
(3)前記(2)の過程を3回繰り返した。
(4)最終的にインサートに10μl程度のトルエンが残るとシリンジ添加用内部標準物質であるstock solution(EDF−5999)10μlを添加した。
(5)HRGC−HRMSを用いて機器分析した。
実施例2:高分子ビード2が充填されたカラムを用いた試料内ダイオキシン類化合物の分析(試料採取段階)
溶媒で洗浄されたテフロン(登録商標)キャップの茶色ガラス瓶を用いて塩化ビニル単量体(VCM)工場の実際の廃水を30から50cm下の部分で2L以上を採取するか、採取地点が蛇口で連結されている場合、貯蔵タンクを攪拌した状態で蛇口を開けてから1分以降、これを2L以上採取した。
(抽出および濃縮段階)
前記採取した試料を分別漏斗、振とう器およびソックスレーを利用して液−液抽出およびソックスレー抽出して抽出液を得た。以降、前記抽出液中の一定量を分取し、ここに精製用内部標準物質2ngを添加し、これをZymark社で製造された商品名Turbovapを利用して1mLに濃縮した濃縮液を得た。
前記試料採取段階、抽出および濃縮段階以降の精製段階からは、実施例1と同様な方法を用いて試料内ダイオキシン類化合物を分析した。この時、精製段階の総所要時間は20分であった。
比較例1:C18ビードが充填されたカラムを用いた精製用標準物質の回収率分析
精製段階で高分子ビード2が充填されたカラムの代わりにAgilent社で商業的に入手したC18ビード(シリカビード)が充填されたカラムを用いたことを除いては、実施例1と同様な方法を用いて精製用標準物質の回収率を分析した。この時、精製段階の総所要時間は10分であった。
比較例2:Oasis HLBビードが充填されたカラムを用いた精製用標準物質の回収率分析
精製段階で高分子ビード2が充填されたカラムの代わりにWater社で商業的に入手した平均粒径30μmのOasis HLBビード(ポリジビニルベンゼン−ポリN−ビニルピロリドン共重合体)が充填されたカラムを用いたことを除いては、実施例1と同様な方法を用いて精製用標準物質の回収率を分析した。この時、精製段階の総所要時間は10分であった。
比較例3:大韓民国環境部告示による試料内ダイオキシン類化合物の分析
試料採取段階で塩化ビニル単量体(VCM)工場の実際の廃水を試料として採取して、大韓民国環境部で告示した非意図的残留性有機汚染物質工程試験方法の廃水試料中のダイオキシンおよびフラン類試験方法により試料内ダイオキシン類化合物を分析した。この時、精製段階の総所要時間は5日であった。
試験例2:ビード種類による精製用標準物質の回収率比較
前記実施例1、比較例1および比較例2のダイオキシン類化合物分析方法における回収率は、下記のような方法により求めた。
(1)試料採取用内部標準物質37Cl−2,3,7,8−TeCDDと精製用内部標準物質15種に対する回収率は、シリンジ添加用内部標準物質として用いられる13C−1,2,3,4−TeCDDと13C−1,2,3,7,8,9−HxCDDをもって求めた。
(2)検定曲線資料を利用してシリンジ添加用内部標準物質である13C−1,2,3,4−TeCDDと13C−1,2,3,7,8,9−HxCDDに対する同位元素置換体内部標準物の相対感度係数(RRF)を下記式1により計算した。
[式1]
式1で、
A1およびA2は、それぞれ、定量用標準物質の1、2次選択イオンのピーク面積を示し、
A1およびA2は、それぞれ、シリンジ添加用内部標準物質に1、2次選択イオンのピーク面積を示し、
Clは、シリンジ添加用内部標準物質の濃度を示し、
Cnは、定量用標準物質の濃度を示す。
(3)計算されたRRF値と試料分析資料を利用して試料採取用および精製用内部標準物質中の4、5塩化物に対する回収率は、13C−1,2,3,4−TeCDDにより、6、7、8塩化物に対する回収率は、13C−1,2,3,7,8,9−HxCDDをもって下記式2により計算した。
[式2]
式2で、
A1およびA2は、それぞれ、精製用標準物質の1、2次選択イオンのピーク面積を示し、
A1、A2は、それぞれ、シリンジ添加用内部標準物質に1、2次選択イオンのピーク面積を示し、
Clは、シリンジ添加用内部標準物質の濃度を示し、
Cnは、定量用標準物質の濃度を示し、
RRFは、相対感度係数を示す。
前記のような方法により前記実施例1の分析で精製用内部標準物質の回収率を2回求め、比較例1および2の分析で精製用内部標準物質の回収率を3回求めて、これをそれぞれ図3および4に示した。
図3および4に示されるように、精製段階に製造例2で製造した高分子ビード2が充填されたカラムを用いた実施例1の場合、精製用内部標準物質回収率が約90から130%である反面、シリカビードが充填されたカラムを用いた比較例1およびOasis HLBビード(ポリジビニルベンゼン−ポリN−ビニルピロリドン共重合体)が充填されたカラムを用いた比較例2の場合、一部の内部標準物質に対する回収率が80%未満である同族体が存在し、測定する度に回収率の偏差が大きいことが分かる。
また、前記実施例1および比較例1の分析におけるHRGC−HRMSのロック質量(Lock mass)をモニターしてそれぞれ図5および6に示した。前記図5および6に示されるように、実施例1とは異なり、比較例1の場合、ロック質量揺動現象が発生して精製効率がよくないため、分析対象試料の追加的な精製が必要であることが分かる。
試験例3:実際の廃水試料内ダイオキシン類化合物の定量結果
実際の廃水試料内ダイオキシン類化合物の定量分析結果が有効であるか否か確認するために、前記実施例2および比較例3の分析方法によりダイオキシン類化合物17種(PCDDs7種およびPCDFs10種)に対する定量分析(毒性等価換算濃度の測定)を施し、その結果を図7に示した。特に、実施例1の場合、3回測定し、この時の定量値の平均の相対感度係数(RRFavg.)、標準偏差(SD)および相対標準偏差(RSD)をそれぞれ下記式3から5により計算した。
[式3]
[式4]
[式5]
上記式3から5による計算結果、前記実施例2の定量値の相対標準偏差(RSD)は7.6%であった。これは二重測定基準に符合するもので、これによって実施例2のダイオキシン類化合物の分析方法の有効性を確認(validation)することができた。ここで、「二重測定」とは、同一の試料に対して抽出以降の操作を同じ条件で2回以上繰り返して、定量限界以上濃度の調査対象に対して両者の分析値(ダイオキシン類化合物総濃度のTEQ換算値)の平均値を求めた後、それぞれの値の差が平均値に対して30%以下であることを確認することを意味する。
また、前記試験例2と同様な方法により、実施例2と比較例3の精製用内部標準物質の回収率を測定した。特に、実施例2の場合、3回測定して前記分析方法の信頼度を判断した。その結果を図8に示した。
前記図8に示されるように、精製段階に製造例2で製造した高分子ビード2が充填されたカラムを用いた実施例2の場合、精製用内部標準物質の回収率が約86から112%である反面、大韓民国環境部告示による比較例3の精製用内部標準物質の回収率が約60から70%に過ぎなかった。また、精製用内部標準物質16種同族体の大部分の場合、実施例2の分析方法による回収率が比較例2の分析方法による回収率より高かった。
したがって、本発明のダイオキシン類化合物分析用前処理方法およびこれを利用した分析方法によると、前処理段階中の精製段階での所要時間を顕著に短縮させると共に、精製用内部標準物質の回収率を向上させることができることを確認することができた。

Claims (18)

  1. 1)試料からダイオキシン類化合物が含まれている抽出液を得る段階;
    2)高分子ビードが充填されたカラムに前記抽出液を通過させて、前記高分子ビードに前記ダイオキシン類化合物を吸着させる段階;
    3)前記ダイオキシン類化合物が吸着された高分子ビードが充填されたカラムに第1溶媒を通過させて、前記高分子ビードに未吸着された成分を除去する段階;および
    4)前記未吸着された成分が除去された高分子ビードが充填されたカラムに第2溶媒を投入して、前記ダイオキシン類化合物が前記第2溶媒で溶出された溶出液を得る段階を含み、
    前記高分子ビードは、非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位1種以上および極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位1種以上を含む多孔性粒子である、ダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  2. 前記ダイオキシン類化合物は、ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン類(polychlorinated dibenzo−p−dioxins:PCDDs)、ポリ塩化ジベンゾフラン類(polychlorinated dibenzofurans:PCDFs)、またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  3. 前記抽出液の抽出は、液−液抽出(Liquid−liquid extraction)、固相抽出(Solid phase extraction)、ソックスレー抽出(Soxhlet extraction)、またはこれらの組み合わせにより行われる、請求項1または2に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  4. 前記高分子ビードは、前記疎水性繰り返し単位および前記親水性繰り返し単位を99:1から40:60のモル比で含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  5. 前記非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位は、下記化学式1で表される、請求項1から4のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法:
    [化学式1]
    前記化学式1で、
    は、水素、またはC1−4アルキルであり、
    は、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換のC1−20アルキル;置換もしくは非置換のC2−20アルケニル;置換もしくは非置換のC2−20アルキニル;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキル;置換もしくは非置換のC6−20アリール;または置換もしくは非置換のC7−20アルアルキルであり、
    aは、0から5の整数であり、
    nは、100から10,000である。
  6. 前記極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位は、下記化学式2で表される、請求項1から5のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法:
    [化学式2]
    は、水素、またはC1−4アルキルであり、
    は、極性作用基;水素;ハロゲン;置換もしくは非置換のC1−20アルキル;置換もしくは非置換のC2−20アルケニル;置換もしくは非置換のC2−20アルキニル;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキル;置換もしくは非置換のC6−20アリール;置換もしくは非置換のC7−20アリールアルキル;またはC7−20アルキルアリールであるが、少なくとも一つのRは、極性作用基であり、
    bは、1から5の整数であり、
    mは、100から10,000である。
  7. 前記極性作用基は、下記の作用基からなる群より選択されたものである、請求項1から6のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法:
    −ROH、−ROR、−OR、−OC(O)OR、−ROC(O)OR、−C(O)OR、−RC(O)OR6, −C(O)R、−RC(O)R、−OC(O)R、−ROC(O)R、−(RO)−OR、−(OR−OR、−C(O)−O−C(O)R、−RC(O)−O−C(O)R、−SR、−RSR、−SSR、−RSSR、−S(=O)R、−RS(=O)R、−RC(=S)R、−RC(=S)SR、 −RSO、−SO、−RN=C=S、−N=C=S、−NCO、−R−NCO、−CN、−RCN、−NNC(=S)R、−RNNC(=S)R、−NO、−RNO
    前記極性作用基で、
    pは、それぞれ独立に、1から10の整数であり、
    は、置換もしくは非置換のC1−20アルキレン;置換もしくは非置換のC2−20アルケニレン;置換もしくは非置換のC2−20アルキニレン;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキレン;置換もしくは非置換のC6−20アリーレン;置換もしくは非置換のC7−20アルアリーレン;置換もしくは非置換のC1−20アルコキシレン;または置換もしくは非置換のC1−20カルボニルオキシレンであり、
    、RおよびRは、それぞれ独立に、水素;ハロゲン;置換もしくは非置換のC1−20アルキル;置換もしくは非置換のC2−20アルケニル;置換もしくは非置換のC2−20アルキニル;置換もしくは非置換のC3−20シクロアルキル;置換もしくは非置換のC6−20アリール;または置換もしくは非置換のC7−20アルアルキル;置換もしくは非置換のC1−20アルコキシ;または置換もしくは非置換のC1−20カルボニルオキシである。
  8. 前記高分子ビードは、下記化学式3で表される親水性繰り返し単位1種以上をさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法:
    [化学式3]
    前記化学式3で、
    は、水素、またはC1−4アルキルであり、
    Aは、置換もしくは非置換のN、OおよびSから構成される群より選択されるヘテロ原子を1個以上含むC2−60ヘテロ芳香族環基;または置換もしくは非置換のN、OおよびSから構成される群より選択されるヘテロ原子を1個以上含むC2−60ヘテロ非芳香族環基であり、
    lは、100から10,000である。
  9. 前記化学式3で、
    Aは、置換もしくは非置換のピロリル;置換もしくは非置換のイミダゾリル;置換もしくは非置換のピラゾリル;置換もしくは非置換のピリジニル;置換もしくは非置換のピラジニル;置換もしくは非置換のピリミジニル;置換もしくは非置換のピリダジニル;置換もしくは非置換のオキサゾリル;置換もしくは非置換のチアゾリル;置換もしくは非置換のイソチアゾリル;置換もしくは非置換のピロリドニル;置換もしくは非置換のモルホリニル;置換もしくは非置換のオキサゾリジノニル;または置換もしくは非置換のカプロラクタミルである、請求項8に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  10. 前記高分子ビードは、前記非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位1種および前記極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位1種を含む共重合体;前記非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位2種および前記極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位1種を含む三元共重合体;または前記非極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された疎水性繰り返し単位1種および前記極性作用基を有するビニル芳香族単量体から誘導された親水性繰り返し単位2種を含む三元共重合体である、請求項1から9のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  11. 前記高分子ビードは、ポリスチレン−ポリビニルフェノール共重合体、ポリスチレン−ポリビニルフェニルメタノール共重合体、ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェノール共重合体、ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェニルメタノール共重合体、ポリスチレン−ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェノール三元共重合体およびポリスチレン−ポリジビニルベンゼン−ポリビニルフェニルメタノール三元共重合体からなる群より選択された1種以上である、請求項1から10のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  12. 前記高分子ビードは、10から100μmの平均粒径を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  13. 前記第1溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチルアセテート、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、アセトンおよびアセトニトリルからなる群より選択された1種以上である、請求項1から12のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  14. 前記第2溶媒は、トルエン、ヘキサン、ベンゼン、ジエチルエーテルおよびクロロホルムからなる群より選択された1種以上である、請求項1から13のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  15. 前記段階1)と2)の間に、
    前記抽出液に精製用内部標準物質を添加する段階;および
    前記精製用内部標準物質が添加された抽出液を濃縮する段階をさらに含む、請求項1から14のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  16. 前記段階4)以降に、
    前記溶出液を濃縮する段階;および
    前記濃縮された溶出液にシリンジ添加用内部標準物質を添加する段階をさらに含む、請求項1から15のいずれか一項に記載のダイオキシン類化合物分析用前処理方法。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の前処理方法を通じて前処理された試料を機器分析する段階を含む、ダイオキシン類化合物分析方法。
  18. 前記機器分析は、ガスクロマトグラフィー/高分解能質量分析計を利用して行われる、請求項17に記載のダイオキシン類化合物分析方法。
JP2019507732A 2016-11-11 2017-10-20 ダイオキシン類化合物分析用前処理方法およびこれを利用した分析方法 Active JP6835209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160150513A KR102034841B1 (ko) 2016-11-11 2016-11-11 다이옥신류 화합물 분석용 전처리 방법 및 이를 이용한 분석 방법
KR10-2016-0150513 2016-11-11
PCT/KR2017/011681 WO2018088716A1 (ko) 2016-11-11 2017-10-20 다이옥신류 화합물 분석용 전처리 방법 및 이를 이용한 분석 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534443A JP2019534443A (ja) 2019-11-28
JP6835209B2 true JP6835209B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62110654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507732A Active JP6835209B2 (ja) 2016-11-11 2017-10-20 ダイオキシン類化合物分析用前処理方法およびこれを利用した分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11280767B2 (ja)
JP (1) JP6835209B2 (ja)
KR (1) KR102034841B1 (ja)
WO (1) WO2018088716A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111487327A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 深圳华大法医科技有限公司 检测样品中多种持久性有机化学污染物的方法
CN110135057B (zh) * 2019-05-14 2021-03-02 北京工业大学 基于多层特征选择的固废焚烧过程二噁英排放浓度软测量方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882521A (en) 1996-04-18 1999-03-16 Waters Investment Ltd. Water-wettable chromatographic media for solid phase extraction
JPH09292386A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Osaka Prefecture 有機ハロゲン化合物と無機ハロゲン化物イオンとの連続分析システム
KR20000042038A (ko) * 1998-12-24 2000-07-15 이구택 활성화된 구리 파우더를 이용한 다이옥신 분석시료의 전처리방법
JP2001272400A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 吸着剤を用いた測定方法
US6720431B2 (en) 2000-06-02 2004-04-13 Xenobiotic Detection Systems International, Inc. Methods and apparatus for separating and detecting specific polyhalogenated diaromatic hydrocarbons
JP3656527B2 (ja) * 2000-07-28 2005-06-08 Jfeスチール株式会社 クロマトグラフカラムおよびダイオキシン類抽出液の分析前処理方法
JP2002122577A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Miura Co Ltd ダイオキシン類の濃度測定における前処理方法およびこの前処理において使用する採取装置並びに精製装置
JP2002228559A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機ハロゲン化物の検出装置及び方法
JP2003344378A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Ebara Corp ダイオキシン類分析用前処理カラム及びダイオキシン類分析前処理方法
JP2004108838A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Showa Denko Kk 固相抽出用カートリッジカラム
WO2005035554A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Towa Kagaku Co., Ltd. ダイオキシン結合材料及びダイオキシンの検出又は定量方法
JP4207787B2 (ja) 2004-01-29 2009-01-14 三菱マテリアル株式会社 ダイオキシン類の簡易分析方法および簡易分析装置
JP2006192420A (ja) 2004-03-31 2006-07-27 Showa Denko Kk 分析用前処理カラム
WO2005094984A1 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Showa Denko K.K. Analytical pretreatment column
KR100689779B1 (ko) 2004-04-30 2007-03-09 대한민국 나프틸아미드 고정상, 이를 충진한 액체크로마토그래피컬럼, 이 컬럼을 이용한 폴리클로로비페닐 및 다이옥신의분석방법
JP2007160141A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Showa Denko Kk 分離処理用充填剤の製造方法
JP4900566B2 (ja) 2006-02-21 2012-03-21 福岡県 ダイオキシン類の分析方法
JP5428133B2 (ja) 2007-02-09 2014-02-26 三菱化学株式会社 架橋重合体粒子の製造方法
JP5511442B2 (ja) 2010-03-08 2014-06-04 学校法人中部大学 有機ハロゲン化合物抽出用の高分子吸着剤及び有機ハロゲン化合物の抽出法
US10258979B2 (en) 2011-05-20 2019-04-16 Waters Technologies Corporation Porous materials for solid phase extraction and chromatography and processes for preparation and use thereof
KR101609026B1 (ko) * 2013-06-10 2016-04-04 주식회사 엘지화학 다이옥신류 화합물 분석용 전처리 방법 및 이를 이용하는 분석 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180053120A (ko) 2018-05-21
US20190079060A1 (en) 2019-03-14
JP2019534443A (ja) 2019-11-28
WO2018088716A1 (ko) 2018-05-17
KR102034841B1 (ko) 2019-10-21
US11280767B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Application of deep eutectic solvents in hybrid molecularly imprinted polymers and mesoporous siliceous material for solid-phase extraction of levofloxacin from green bean extract
Hijazi et al. Molecularly imprinted polymer thin-film as a micro-extraction adsorbent for selective determination of trace concentrations of polycyclic aromatic sulfur heterocycles in seawater
Dou et al. Amino group functionalized metal-organic framework as dispersive solid-phase extraction sorbent to determine nitrobenzene compounds in water samples
Yang et al. Molecularly imprinted polyethersulfone microspheres for the binding and recognition of bisphenol A
JP6835209B2 (ja) ダイオキシン類化合物分析用前処理方法およびこれを利用した分析方法
Rakhtshah et al. A rapid extraction of toxic styrene from water and wastewater samples based on hydroxyethyl methylimidazolium tetrafluoroborate immobilized on MWCNTs by ultra-assisted dispersive cyclic conjugation-micro-solid phase extraction
Li et al. Preparation and evaluation of hydrophilic C18 monolithic sorbents for enhanced polar compound retention in liquid chromatography and solid phase extraction
EP3154690B1 (en) Sulfonic acid-containing polymeric materials as amine sorbents
Gao et al. An ionic liquid modified dummy molecularly imprinted polymer as a solid-phase extraction material for the simultaneous determination of nine organochlorine pesticides in environmental and food samples
Yavuz et al. Modification of poly (glycidyl methacrylate) grafted onto crosslinked PVC with iminopropylene glycol group and use for removing boron from water
WO2009135117A1 (en) Selective membranes/thin films for analytical applications
Yang et al. The synthesis of humic acids graft copolymer and its adsorption for organic pesticides
Kılıç et al. Gold recovery onto poly (acrylamide-allylthiourea) hydrogels synthesized by treating with gamma radiation
Li et al. Solid-phase extraction of chromium (III) with an ion-imprinted functionalized attapulgite sorbent prepared by a surface imprinting technique
Chen et al. Analysis of perfluorooctane sulfonate and perfluorooctanoic acid with a mixed-mode coating-based solid-phase microextraction fiber
Sibiya et al. Development and application of solid phase extraction method for polycyclic aromatic hydrocarbons in water samples in Johannesburg area, South Africa
Wang et al. Separation and determination of estrone in environmental and drinking water using molecularly imprinted solid phase extraction coupled with HPLC
Shen et al. Selective solid-phase extraction using molecularly imprinted polymer for analysis of methamidophos in water and soil samples
Johnson et al. Macroporous silica for concentration of nitroenergetic targets
US20100147770A1 (en) Functionalized carbon sorbent and process for selective capture of preselected metals
Wang et al. Zn (II)-imidazole derived metal azolate framework as an effective adsorbent for double coated solid-phase microextraction of sixteen polycyclic aromatic hydrocarbons
Zuo et al. Preparation of a novel RAM-MIP for selective solid-phase extraction and gas chromatography determination of heptachlor, endosulfan and their metabolite residues in pork
Haratake et al. Synthesis of hydrophilic macroporous chelating polymers and their versatility in the preconcentration of metals in seawater samples
Deng et al. Evaluation of an alternative fluorinated chitosan as a QuEChERS adsorbent for pesticide residue analysis in apple samples
Churilina et al. Adsorption preconcentration of 4-nitrophenol from aqueous solutions using polymers based on cyclic N-vinylamides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250