JP6835066B2 - 紫外線透過ガラス、紫外線照射装置および紫外線殺菌装置 - Google Patents

紫外線透過ガラス、紫外線照射装置および紫外線殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6835066B2
JP6835066B2 JP2018507234A JP2018507234A JP6835066B2 JP 6835066 B2 JP6835066 B2 JP 6835066B2 JP 2018507234 A JP2018507234 A JP 2018507234A JP 2018507234 A JP2018507234 A JP 2018507234A JP 6835066 B2 JP6835066 B2 JP 6835066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
glass
transmittance
wavelength
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163963A1 (ja
Inventor
貴尋 坂上
貴尋 坂上
誠 白鳥
誠 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017163963A1 publication Critical patent/JPWO2017163963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835066B2 publication Critical patent/JP6835066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultra-violet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/012Tempering or quenching glass products by heat treatment, e.g. for crystallisation; Heat treatment of glass products before tempering by cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Description

本発明は、紫外線透過率が高く、機械的強度が良好な紫外線透過ガラス、該ガラスを用いた紫外線照射装置および紫外線殺菌装置に関する。
一般的に、上下水処理場において水の中に含まれる各種微生物などのウイルスを殺菌することが行われている。殺菌方法には、塩素、紫外線、オゾンなどを用いた殺菌方法がある。
この中で、紫外線を用いた殺菌法は、水に対して紫外線を照射し、微生物の組織を破壊するものである。この方法は、短時間での殺菌処理が可能なため、大量の水を処理する大規模な処理場や少量の水を短時間で処理する家庭等のいずれにおいても好適に用いることができる。
紫外線を用いた殺菌法は、二重管構造の内管と外管との間に、処理すべき水を通過させる装置が一般的に用いられている。内管の内部には、紫外線照射装置(殺菌灯)を配置する。内管は、紫外線照射装置から放出される紫外線を水に曝露させるため、紫外線の透過率が高いことが求められ、この内管としては従来から石英ガラス管が用いられている(特許文献1参照)。
特開平02−184390号公報
石英ガラス管は、酸化ケイ素(SiO)の純度が高く、紫外線の透過率が高いだけでなく、耐食性や耐熱性にも優れている。石英ガラス管は、SiClを火炎加水分解させる方法等で円柱状の合成石英ガラスを作成し、それをチューブドローイング(管引き)すること等で得られる。
しかしながら、上述の石英ガラス管は、製造に多大な時間を要する合成石英のインゴット成形と管引きとをそれぞれ行う必要があるため、その製造コストが高いという問題点がある。
また、水殺菌装置においては、石英ガラス管を用いた二重管内を水が通過する際に水漏れが起こらないよう管端をパッケージ材等の封止部材を用いて厳重に封止する。この際、石英ガラス管は、酸化ケイ素(SiO)の純度が高く、所定の熱膨張係数を有するため、この石英ガラス管の熱膨張係数に合わせて封止部材を選定する必要があった。
また、石英ガラスは、管形状に限らず、例えば板形状であっても使用可能であるが、板形状のものは耐衝撃性に課題があり、特に曲げ応力が作用した際に破損するおそれがある。ガラスの機械的強度を向上させる手段として、ガラスを強化処理する方法が知られている。特に化学強化処理を行ったガラスは、ガラスの肉厚が薄い場合であっても高い機械的強度を有する。しかしながら、化学強化に適したガラスとして、一般的に用いられるアルミノシリケートガラスは、ガラス中にアルミナの含有量が多いことに起因して紫外線透過率が非常に低く、そもそも紫外線を透過させる用途に適さない。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、紫外線の透過率が高いガラスを低コストで提供することを目的とする。さらに、機械的強度の良好なガラスの提供を目的とする。また、封止部材の熱膨張係数に対して、石英ガラス等よりも熱膨張係数の差を小さくできるガラスの提供を目的とする。
本発明の紫外線透過ガラスは、
表面から深さ方向に3〜50μmの表面圧縮応力層を有するガラス体であって、前記ガラス体は、板厚0.5mmの分光透過率測定において、波長254nmの透過率が70%以上であり、前記ガラス体は、酸化物基準のモル百分率表示で、
SiO を55〜80%、
を12〜27%、
Na Oを4〜20%、
O(Rは、Li,NaおよびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を4〜20%、
Al を0〜3.5%、
R´O(R´は、Mg,Ca,SrおよびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を0〜5%、
ZnOを0〜5%、
ZrO を1.96〜10%、を含有することを特徴とする。
本発明の紫外線照射装置は、紫外線を外部に放射可能な紫外線光源と、前記紫外線光源と該紫外線光源から放射される紫外線の照射対象物との間に設けられた紫外線透過部材と、を有する紫外線照射装置であって、前記紫外線透過部材が、上記紫外線透過ガラスであることを特徴とする。
本発明の紫外線殺菌装置は、紫外線を外部に放射可能な紫外線光源と、前記紫外線光源を収容する管状の紫外線透過部材と、前記管状の紫外線透過部材の外周に紫外線の照射対象物の流路を形成するように設けられた流路形成部材と、を有する紫外線殺菌装置であって、前記紫外線透過部材が、上記紫外線透過ガラスであることを特徴とする。
本発明の紫外線透過ガラスによれば、紫外線透過率が大きく機械的強度の高いガラスを提供でき、紫外線照射装置等に好適に使用できる。
本発明の紫外線照射装置および紫外線殺菌装置によれば、上記紫外線透過ガラスを用いているため紫外線源から放射される紫外線を効率良く外部に放射でき、ガラスの機械的強度も高いため使用時の破損等効果的に抑制できる。また、紫外線透過ガラスと他の部材とを複合的に使用する際に、従来よりも紫外線透過ガラスと他の部材との組み合わせの選択の幅を広げたものとできる。
本発明の一実施形態である紫外線殺菌装置の概略構成を示した図である。
以下、本発明の実施形態である紫外線透過ガラス、紫外線照射装置および紫外線殺菌装置について説明する。
〔紫外線透過ガラス〕
本発明の一実施形態における紫外線透過ガラスは、上記したように、表面から深さ方向に3〜50μmの表面圧縮応力層を有するガラス体であって、該ガラス体は、板厚0.5mmの分光透過率測定において、波長254nmの透過率が70%以上である。
この紫外線透過ガラスは、上記のように表面から深さ方向に3μm〜50μmの表面圧縮応力層を有し、表面圧縮応力層はガラス体の表面を強化処理して形成される。表面圧縮応力層を有することで、紫外線透過ガラスの機械的強度が高く、破損等のおそれを抑制できる。
このガラス体の表面に形成される表面圧縮応力層の深さ(以下、DOLということがある)は、3μm〜50μmである。DOLが3μm未満だと接触傷がDOLよりも深く入った場合に、ガラスの機械的強度が低下するおそれがある。また、DOLが50μm超であると、強化処理後にガラスを切断加工しにくい。DOLは、5μm〜40μmが好ましく、7μm〜30μmがより好ましい。
このとき、強化処理により得られる表面の圧縮応力(以下、CSということがある)は、例えば、300MPa以上、500MPa以上、700MPa以上、900MPa以上、と用途等必要に応じて所望の強度となるように化学強化処理されていることが好ましい。CSの数値が高くなることで化学強化ガラスの機械的強度が高くなる。一方、CSが高くなりすぎるとガラス内部の引張応力が極端に高くなるおそれがあるため、CSは1400MPa以下とすることが好ましく、1300MPa以下とすることがより好ましい。
ガラス体の主面に形成される圧縮応力値(CS)および圧縮応力層の深さ(DOL)は、例えば、表面応力計(折原製作所社製、FSM−6000LE)を用いて、干渉縞の本数とその間隔を観察して求めることができる。
ガラス体の表面に圧縮応力層を形成させる手法としては、風冷強化法(物理強化法)と、化学強化法が代表的である。風冷強化法(物理強化法)は、軟化点付近まで加熱したガラス板表面を風冷などにより急速に冷却して行う手法である。また、化学強化法は、ガラス転移点以下の温度で、イオン交換により、ガラス板表面に存在するイオン半径が小さいアルカリ金属イオン(典型的には、Liイオン、Naイオン)を、イオン半径のより大きいアルカリイオン(典型的には、Liイオンに対してはNaイオンまたはKイオンであり、Naイオンに対してはKイオンである。)に交換する手法である。
なお、厚みの薄いガラス体(例えば、2mm以下の厚さのガラス体)に対して風冷強化法を適用すると、表面と内部の温度差を確保しにくいため、圧縮応力層を形成することが困難である。そのため、強化処理後のガラスにおいて、目的の高強度という特性を得ることが難しい。また、風冷強化法では、冷却温度のばらつきにより、ガラス板の平面性を損なうおそれがある。特に厚みの薄いガラス板については、風冷によるガラス表面と内部の熱勾配がつきにくく所望の圧縮応力値が得られない可能性がある。また風冷時に平面性が損なわれるおそれが大きく、本発明の目的である紫外線透過能が損なわれる可能性がある。これらの点から、ガラスは、後者の化学強化法によって強化することが好ましい。なお、本実施形態で用いる紫外線透過ガラスは、その厚さが特に制限されることなく、適宜の板厚で用いることが可能である。この板厚としては、例えば、0.1mm〜3mmが好ましい。
化学強化処理は、例えば、400℃〜550℃の溶融塩中にガラス体を1〜96時間程度浸漬することで行うことができる。化学強化処理に用いる溶融塩としては、カリウムイオンもしくはナトリウムイオンを含むものであれば、特に限定されないが、例えば硝酸カリウム(KNO)の溶融塩が好適に用いられる。その他、硝酸ナトリウム(NaNO)の溶融塩や硝酸カリウム(KNO)と硝酸ナトリウム(NaNO)とを混合した溶融塩を用いてもよい。
本実施形態の紫外線透過ガラスは、板厚0.5mmの分光透過率測定において、波長254nmの透過率を70%以上とすることで、波長254nm付近の紫外線を活用する装置を効率良く運用することができる。板厚0.5mmの分光透過率測定において、波長254nmの透過率が70%未満であると、装置を効率良く運用することができず、好ましくない。波長254nmの透過率は、好ましくは75%以上であり、より好ましくは78%以上であり、もっとも好ましくは80%以上である。
本明細書において、透過率は、分光透過率測定器(日本分光社製、商品名:V−570)を用い、JIS R3106:1998に準じて測定し求められる。
近年、特に波長200nm〜350nmの深紫外線は、菌やウイルスの殺菌はもちろん、飲料水・空気の浄化、バイオセンシング、生体・材料分析、光リソグラフィー、院内感染予防、光線外科治療、高密度光情報記録など、安全衛生、環境、医療応用から情報・電子デバイスに至るまで、幅広い分野で注目され、その重要性が増している。そのため、上記のような透過特性を有する本実施形態の紫外線透過ガラスは、深紫外線を適用する装置等に好適に使用できる。
上記のような特性を有するガラス体を得るために、例えば、次のような組成を有するガラスが挙げられる。なお、以下説明するガラス組成は、圧縮応力層を形成する前の組成である。
本発明の一実施形態である紫外線透過ガラス用のガラスとしては、酸化物基準のモル百分率表示で、SiOを55〜80%、Bを12〜27%、NaOを4〜20%、RO(Rは、Li、Na、およびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を合計で4〜20%、Alを0〜3.5%、R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属を示す。)を合計で0〜5%、ZnOを0〜5%、ZrOを0〜10%、含有するガラスが挙げられる。以下、組成に関する化学成分の含有量は、特に説明がない限り酸化物基準のモル百分率表示である。
SiOは、ガラスの骨格を構成する成分であり、必須である。この実施形態におけるSiOの含有量は55〜80%である。SiOの含有量が55%未満ではガラスとしての安定性が低下する、または耐候性が低下する。この含有量は、好ましくは55.5%以上であり、より好ましくは56%以上である。また、SiOの含有量が80%超では、ガラスの粘性が増大し、溶融性が著しく低下する。この含有量は、好ましくは77%以下、典型的には75%以下である。
は、紫外線の透過率(特に、深紫外線の透過率)を向上させる成分であり、必須である。この実施形態におけるBは12〜27%である。Bの含有量が12%未満では紫外線の透過率向上について有意な効果が得られないおそれがある。この含有量は、好ましくは13%以上であり、典型的には14%以上である。Bの含有量が27%超では、揮散による脈理が発生し、歩留まりが低下するおそれがある。この含有量は、好ましくは26%以下、典型的には25%以下である。
NaOは、ガラスの溶融性を向上させる成分であり、必須である。NaOの含有量は4〜20%である。本実施形態におけるNaOの含有量が4%未満では、溶融性が悪い。この含有量は好ましくは4.5%以上、典型的には5%以上である。NaOの含有量が20%超では、耐候性が低下する。この含有量は好ましくは18%以下、典型的には16%以下である。
O(Rは、Li、Na、およびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)は、上記で説明したようにNaOが必須成分であるためこのROは必ず含まれる成分であり、ガラスの溶融性を向上させる成分である。また、化学強化処理を行うためには必ず含ませる成分である。このROの含有量ΣRO(ΣROは、LiO、NaOおよびKOの含有量の合計をいう。)は4〜20%である。本実施形態におけるΣROが4%未満では、溶融性が悪い。ΣROは好ましくは4.5%以上、典型的には5%以上である。ΣROが20%超では、耐候性が低下する。ΣROは好ましくは18%以下、典型的には16%以下である。
Alは、ガラスの耐候性を向上させる成分である。この実施形態におけるAlの含有量は0〜3.5%である。Alの含有量が3.5%超では、ガラスの粘性が高くなり、均質な溶融が困難になる。この含有量は、好ましくは3.3%以下、典型的には3%以下であり、Alを実質的に含有しないことが最も好ましい。なお、本明細書において、Alを実質的に含有しないとは、Alの含有量が0.1%未満であることをいうものである。
本実施形態において、Alを実質的に含有しないことが良い理由を以下に述べる。
ガラスにおける深紫外線の透過率は、ガラスの非架橋酸素量に依存し、非架橋酸素量が多いと深紫外線の透過率が低くなると考えられる。そして、Alは、ガラスの非架橋酸素量を減らす成分であり、Alを含有することで深紫外線の透過率の高いガラスが得られると従来は考えられていた。しかしながら、本発明者らは、Alやその他のガラス組成条件を変えて試験をしたところ、従来の技術常識に反して、Alの含有量を極力少なくする、好ましくは含有しないことで、深紫外線の透過率が高いガラスが得られるという、新たな知見を見出した。そのメカニズムは詳細にはわかっていないが、下記の理由であると推定される。
Alは、ガラス中のアルカリ金属成分を伴ってガラスの網目構造を形成することで、結果的に非架橋酸素を減らすと言われている。しかしながら、ガラスはアモルファス状態であるため、ガラス構造のゆらぎが生じると考えられる。すなわち、Alを増加させることで平均的に非架橋酸素量は減少する傾向にあるが、一方でアモルファス状態特有の構造のゆらぎにより、網目構造を形成しないAl成分が修飾酸化物(構造欠陥)として存在する割合が増加する可能性も否定できない。このような網目構造を形成しないAl成分に起因する構造欠陥が、紫外域の光の吸収帯を形成し、紫外線透過能が低下すると考えられる。
なお、本明細書において、特定の成分を実質的に含有しないとは、意図して添加しないという意味であり、原料等から不可避的に混入し、所期の特性に影響を与えない程度に含有する組成を排除するものではない。
R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属を示す。)は、溶融性を向上させる成分であり、必須ではないが必要に応じて含有させてもよい成分である。このR´Oの含有量ΣR´O(ΣR´Oは、MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計量をいう。)は0〜5%である。このΣR´Oが5%超では、耐候性が低下する。ΣR´Oの含有量は、好ましくは4%以下、典型的には3%以下である。R´Oは、その原料中に深紫外線の透過率低下の原因となるFeやTiOを比較的多く含有することから、0.1%以下であることが好ましい。
ZnOは、ガラスの耐候性を向上させ、紫外線照射試験における劣化度を低減させる成分であり、必要に応じて含有させる成分である。この実施形態におけるZnOの含有量は0〜5%である。ZnOの含有量が5%超では、ガラスの失透特性が悪化する。この含有量は、好ましくは4.5%以下、典型的には4%以下である。
ZrOは、ガラスの耐候性や耐薬品性を向上させ、紫外線照射試験における劣化度を低減させる成分であり、必須ではないが、必要に応じて含有させる成分である。この実施形態におけるZrOの含有量は0〜10%である。ZrOの含有量が10%超では、ガラスの溶融性が悪化するおそれがある。この含有量は、好ましくは9%以下、典型的には8%以下である。
Feは、ガラス中に存在することで、深紫外線を吸収して透過率を低下させる成分である。したがって、できるだけ低い含有量とすることが好ましい。しかしながら、ガラス原料や製造プロセスからの混入を完全に回避することは非常に難しい。例えば、Feの含有量を0.00005%未満のような低含有量とすることも可能であるが、その場合、精製された高コストのガラス原料を用いるなど、ガラス製造のためのコストが高くなってしまい、好ましくない。
したがって、紫外線透過ガラスの特性に加えて製造コストも考慮すると、Feの含有量は、0.00005%以上が好ましく、0.0001%以上がより好ましい。一方、Feの含有量が0.01%超となると、深紫外線の透過率が低くなりすぎて所期の特性を有することが難しくなるため好ましくない。Feの含有量は、好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.0065%以下、典型的には0.005%以下である。
TiOは、Fe同様に、ガラス中に存在することで、深紫外線を吸収して透過率を低下させる成分である。しかしながら、ガラス原料や製造プロセスからの混入を完全に回避することは非常に難しい。例えば、TiOの含有量を0.0001%未満のような低含有量とすることも可能であるが、その場合、精製された高コストのガラス原料を用いるなど、ガラス製造のためのコストが高くなってしまい、好ましくない。
したがって、紫外線透過ガラスの特性に加えて製造コストも考慮すると、TiOの含有量は、0.0001%以上が好ましく、0.0003%以上がより好ましい。一方、TiOの含有量が0.02%超となると、深紫外線の透過率が低くなりすぎて好ましくない。TiOの含有量は、好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.015%以下、典型的には0.01%以下である。
Cr、NiO、CuO、CeO、V、MoO、MnOおよびCoOは、いずれもガラス中に存在することで、深紫外線を吸収して透過率を低下させる成分である。よって、これらの成分は、実質的にガラス中に含有しないことが好ましい。なお、上記成分を実質的にガラス中に含有しないとは、各成分のそれぞれの含有量が10ppm以下であることをいう。
SOは、清澄剤として作用する成分であり、必須ではないが必要に応じて含有することができる。SOを含有する場合0.005%未満では期待する清澄作用が得られない。したがって、その含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上、特に好ましくは0.02%以上である。さらに、0.03%以上がもっとも好ましい。また0.5%超では逆に泡の発生源となり、ガラスの溶け落ちが遅くなったり、泡個数が増加したりするおそれがある。したがって、その含有量は、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.3%以下、特に好ましくは0.2%以下である。さらに0.1%以下がもっとも好ましい。
SnOは、清澄剤として作用する成分であり、必須ではないが必要に応じて含有することができる。SnOを含有する場合、0.005%未満では期待する清澄作用が得られない。したがって、その含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上、特に好ましくは0.05%以上である。また1%超では逆に泡の発生源となり、ガラスの溶け落ちが遅くなったり、泡個数が増加したりするおそれがある。したがって、その含有量は、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、特に好ましくは0.5%以下である。さらに0.3%以下がもっとも好ましい。
Clは、後述する紫外線照射試験の波長254nmにおける劣化度を、特に増大させるおそれがあるため、実質的にガラス中に含有しないことが好ましい。なお、Clを実質的にガラス中に含有しないとは、各成分のそれぞれの含有量が10ppm以下であることをいう。
Fは、ガラスを溶融する際に揮発する成分であり、ガラス中に脈理が発生するおそれがあるため、実質的にガラス中に含有しないことが好ましい。なお、Fを実質的にガラス中に含有しないとは、各成分のそれぞれの含有量が10ppm以下であることをいう。
上記した組成からなるガラス体を強化処理することで本実施形態の紫外線透過ガラスが得られる。
本実施形態の紫外線透過ガラスは、温度22℃、湿度40%の雰囲気中におけるクラック・イニシエーション・ロード(以下、CILということがある)が1.5kgf以上であることが好ましい。クラック・イニシエーション・ロードは、クラック発生確率が50%となる荷重を示す。クラック発生確率は、4か所のビッカース圧痕の頂点全てからクラックが発生する確率であり、全ての頂点からクラックが発生した場合、クラック数が4となり、発生確率は100%に相当する。クラック・イニシエーション・ロードが低いと、物体との接触によりクラックが発生しやすく、また強度が低下しやすい。より好ましくは1.6kgf以上、さらに好ましくは1.8kgf以上、特に好ましくは2.0kgf以上である。
クラック・イニシエーション・ロードは以下の要領で測定する。ビッカース硬度試験機により、温度:22℃、湿度:40%の雰囲気中にてガラス表面にビッカース圧子を15秒間押し込んだ後、ビッカース圧子を外し、圧痕部分を観察する。一般的にガラスでは、圧痕の4つのコーナーよりクラックが発生し得る。4つのコーナーのうち、1つのコーナーにのみクラックが見られる場合にはクラック発生確率が25%、2つのコーナーにのみクラックが見られる場合には50%、3つのコーナーにのみクラックが見られる場合には75%、4つのコーナー全てにクラックが見られる場合には100%とし、複数の試験片についてクラック発生確率を測定する。その後、横軸にクラック発生荷重、縦軸にクラック発生確率をプロットし、クラック発生確率が50%となるビッカース荷重を求め、クラック・イニシエーション・ロードとする。この値は大きいほど、クラックが発生せず、破壊しにくいことを示す。
本実施形態の紫外線透過ガラスは、紫外線ソラリゼーション(紫外線の暴露に起因するガラスの着色)が抑制されたものであることが好ましい。具体的には、以下の紫外線照射試験において、波長254nmの透過率の劣化度が10%以下であることが好ましい。
紫外線照射試験においては、ガラスサンプルを一辺30mm角の板状にカットし、厚さが0.5mmとなるよう両面光学研磨加工した試料を用いる。この試料について、理化学用高圧水銀ランプを用いて、波長254nmの紫外線照射強度が約5mW/cmの条件で100時間紫外線を照射し、その紫外線照射前後の波長254nmにおける透過率をそれぞれ測定し、以下の式で劣化度が求められる。
劣化度(%)=[(T−T)/T]×100
(このとき、紫外線照射前の波長254nmにおける透過率をT、紫外線照射後の波長254nmにおける透過率をTとする。)
また、本実施形態の紫外線透過ガラスは、板厚0.5mmの分光透過率測定において、波長365nmの透過率が80%以上であることが好ましい。このような良好な透過率を有することで、波長245nmの深紫外線だけでなく波長365nm付近の紫外線をも効果的に活用できる。板厚0.5mmの分光透過率測定において、波長365nmの透過率が80%未満であると、装置を効率良く運用することができず、好ましくない。波長365nmの透過率は、好ましくは82%以上であり、より好ましくは85%以上であり、もっとも好ましくは90%以上である。
なお、本実施形態の紫外線透過ガラスは、化学強化処理前後で分光透過率が変化しない。また、本実施形態の紫外線透過ガラスは、化学強化処理の有無で紫外線透過率の劣化度に相違はない。
また、本実施形態の紫外線透過ガラスは、0〜300℃の温度範囲の平均熱膨張係数が30×10−7〜90×10−7/℃であることが好ましい。紫外線透過ガラスを、紫外線光源装置に用いる場合、光源を気密封止する必要があるため、気密封止のためのパッケージ材等の他の部材を用い、パッケージ材と紫外線透過ガラスとを接合等により複合的に使用する。ところで、UVランプ等の紫外線光源は発光に伴い温度が上昇し、パッケージ材および紫外線透過ガラスが加熱されるため、紫外線透過ガラスとパッケージ材との熱膨張係数の差が大きいと、接合部分に剥離や破損が生じ、気密状態を維持できないおそれがある。一般に、パッケージ材としては、耐熱性を考慮して、ガラス、結晶化ガラス、セラミックス、アルミナ等の材質が用いられており、これらのパッケージ材と紫外線透過ガラスとの熱膨張係数の差を小さくすることが好ましい。したがって、本実施形態の紫外線透過ガラスは、0〜300℃の温度範囲の平均熱膨張係数を上記範囲とすることが好ましい。紫外線透過ガラスの平均熱膨張係数が上記の範囲外である場合、パッケージ材との熱膨張係数の差が大きく、紫外線光源装置の使用に際して剥離や破損により気密状態を保持できなくなるおそれがある。
また、紫外線透過ガラスと、当該紫外線透過ガラスと接合する他の部材との、0〜300℃の温度範囲の平均熱膨張係数の差は、20×10−7/℃以下であることが好ましく、10×10−7/℃以下であることがより好ましく、5×10−7/℃以下であることが最も好ましい。
なお、本明細書において、平均熱膨張係数は、示差膨張計を用い、昇温速度10℃/分で加熱したときの、0〜300℃における線膨張係数から平均値を算出して得たものである。
次に、本実施形態の紫外線透過ガラスの製造方法について説明する。
まず、各成分を構成するためのガラス原料を準備する。本実施形態で利用するガラス原料は、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、フッ化物、塩化物等、いずれの形態の化合物も用いることができる。
次いで、これらの原料を、所望の組成を有するガラスとなるように調合し、溶融槽に投入し、加熱し溶融する。溶融槽は、白金、白金合金、耐火物から選択される材料の容器である。本実施形態において、白金または白金合金の容器とは、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、金(Au)およびそれらの合金からなる群から選択される金属または合金からなる容器であり、高温溶融に耐用できるものである。
上記溶融槽で溶解されたガラスを、下流側に配置された脱泡槽や撹拌槽で泡と脈理の除去を行うことで、ガラス欠点の少ない、均質化された高品質のガラスを得ることができる。上述のガラスは、ノズル等を介して流出させ、金型に鋳込成型を行ったり、周知のダウンドロー法、プレス法やロールアウトした後、引き出したりして、板状等の所定の形状に成形する。徐冷したガラスに、スライス、研磨加工等を施し、所定の形状のガラスが得られる。このとき、最終的に得たい形状にガラスを成形、加工するものであり、板状に限らず、管状や成形体など、用途に応じて適宜の形状に成形する。
次いで、得られたガラスに、上記した物理強化処理又は化学強化処理により強化処理を施すことで、紫外線の透過率が高く、機械的強度の良好な紫外線透過ガラスが得られる。本実施形態の紫外線透過ガラスは、紫外線光源を有する装置に好適に用いることができる。
上記した本実施形態の紫外線透過ガラスは、紫外線光源を用いる装置(例えば、UV−LED、UVレーザ等)、UV剥離を前提とした半導体ウエハ製造用のサポート基板、発光管等に好適に用いることができる。前記装置としては、例えば、紫外線硬化型樹脂組成物の硬化装置や紫外線センサーの光源カバーガラス、水殺菌装置などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、本実施形態の紫外線透過ガラスは、管状に限らず、板状や成形体など、用途に応じて適宜の形状で用いることができる。
例えば、UV−LEDデバイスは、光源となるUV−LEDチップが電気的に接続された樹脂や金属、セラミックス等の基材で構成されたパッケージの、凹部あるいは平面上に設置されており、光出射側窓材として、UV透過性のある透明材料を用いて基材と気密封止された構造になっている。UV−LEDデバイスは、UV発光とともに発熱も同時に起こしており、基材と透明材料との熱膨張係数に大きな差異がある場合、基材と透明材料との接合部分で割れやクラックが発生してしまい、製品信頼性を著しく低下させてしまう。 しかし、透明材料として、本実施形態の熱膨張係数が制御された紫外線透過ガラスを用いることで、基材との熱膨張係数のずれを改善することができ、かつ良好な耐候性も有していることから、長期間使用しても可視域の透過率を低下させることがなく、製品の割れやクラック発生も少ないUV−LEDデバイスを提供することができる。
例えば、UVセンサーは、UV波長に感度のある光センサチップが電気的に接続された樹脂や金属、セラミックス等の基材で構成されたパッケージの、凹部あるいは平面上に設置されており、光入射側窓材として、UV透過性のある透明材料を用いて基材と気密封止された構造になっている。ここで、基材と透明材料との熱膨張係数に大きな差異があると、各部材の割れやクラック発生を引き起こしてしまい、製品信頼性を著しく低下させてしまう。
しかし、透明材料として、本実施形態の熱膨張係数が制御された紫外線透過ガラスを用いることで、基材との熱膨張係数のずれを改善することができ、良好な耐候性も有していることから、長期間使用しても可視域の透過率を低下させることがなく、製品の割れやクラック発生も少ないUVセンサーを提供することができる。
例えば、UVレーザデバイスは、光源となるUVレーザが電気的に接続された金属、AlNなどのセラミックスなどの基材で構成されたパッケージの、凹部あるいは平面上に設置されており、光出射側窓材として、UV透過性のある透明材料を用いて基材と気密封止された構造になっている。UVレーザデバイスではUV発光とともに発熱も同時に起きており、基材と透明材料との熱膨張係数に大きな差異がある場合、基材と透明材料との接合部分で割れやクラックが発生してしまい、製品信頼性を著しく低下させてしまう。
しかし、透明材料として、本実施形態の熱膨張係数が制御された紫外線透過ガラスを用いることで、基材との熱膨張係数のずれを改善することができ、良好な耐候性も有していることから、長期間使用しても可視域の透過率を低下させることがなく、製品の割れやクラック発生も少ないUVレーザを提供することができる。
また、水殺菌には、UV−LEDアレイを複数のガラス板の間に取り付けた光源が用いられる。ここで、ガラス板として本実施形態のガラスを板成形したものを用いることで、深紫外光の透過率が高く、殺菌性の高い板状UV−LEDアレイを提供することができる。
例えば、紫外光の発光管には、ガラス管中に紫外線光源を取り付けたものが用いられる。ここで、ガラス管として本実施形態のガラスを管成形したものを用いることで、深紫外光の透過率が高い発光管を提供することができる。
上記したUV剥離を前提とした半導体ウエハ製造用のサポート基板として、例えば、半導体ウエハ製造工程では、Siのバックグラインド用途などにサポート基板が利用されている。サポート基板を用いてSi基板をより薄膜化することにより、携帯電話やデジタルAV機器およびICカード等の、チップの小型化および薄型化要求に貢献している。現状、半導体ウエハバックグラインド用途などに用いられるサポート基板には、再生Si基板が多く採用されているが、バックグラインド後の剥離方法が熱処理や物理処理に限定されるため、処理時間が長くなり、歩留も悪いなどの課題を抱えている。
本実施形態の熱膨張係数を制御できる紫外線透過ガラスをサポート基板として用いることで、Siと熱膨張係数を合わせたガラス基板を用いて、紫外線硬化樹脂(紫外吸収性の構造を有する化合物)等によりSi基板と貼り合わせて加工することができ、バックグラインド後の剥離する際には、高強度の紫外線に暴露することにより、その接着性を低下させて、容易かつ迅速にSi基板からの剥離を可能にする。さらに、処理時間も短くなり、歩留まり向上にも貢献できる。
また、水を殺菌するための装置には、UV−LEDがライン状に配列された基板を、UV透過性があるガラス管の中に封入した光源が用いられる。ここで、ガラス管として本実施形態のガラスを管成形したものを用いることで、深紫外光の透過率が高く、殺菌性の高い管状UV−LED光源を提供することができる。なお、水を殺菌するための装置に使用される光源は、水中に浸漬された状態または水に触れる状態で使用されるため、光源から発せられる熱によって加熱される管の内表面と、水に接する管の外表面との温度差が大きくなることがある。そのため、ヒートショックによるガラス管の破損を防止する観点から、熱膨張係数が低いことが望ましく、本実施形態のガラスは、この点でも好適である。本実施形態のガラスをこの用途に用いる場合、0〜300℃の温度範囲の平均熱膨張係数が70×10−7/℃以下であることが好ましく、60×10−7/℃以下であることがより好ましく、50×10−7/℃以下であることがさらに好ましい。
以下、紫外線照射装置について、水の殺菌処理を行う紫外線殺菌装置を例に図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の一実施形態である紫外線殺菌装置を示した。この紫外線殺菌装置10は、紫外線を外部に放射可能な紫外線光源11と、紫外線光源11を密閉して収容する管状の紫外線透過部材12と、管状の紫外線透過部材12の外周に紫外線の照射対象物の流路を形成するように設けられた流路形成部材13と、を有している。流路形成部材13には、殺菌処理の対象である被処理水を導入する導入口13aと殺菌処理された処理水を導出する導出口13bが設けられている。この紫外線殺菌装置10においては、被処理水が導入口13aから導出口13bに流れる間に紫外線が照射され、被処理水中の殺菌処理が行われる。
ここで用いられる紫外線光源11としては、紫外線を外部に照射可能なものであれば特に限定されることなく使用でき、公知の紫外線光源が挙げられる。公知の紫外線光源としては、低圧水銀UVランプ、高圧水銀UVランプ、メタルハライドUVランプ、エキシマランプ、超高圧UVランプ、UVLED等が例示できる。
なお、流路形成部材13の端部と紫外線透過部材12とはパッケージ材14により接合されて封止されており、導入口13aから導入された被処理水が外部に漏れることなく導出口13bに流れるようになっている。また紫外線光源11はケーブル15により図示していない電源と接続されている。
紫外線光源11は、上記紫外線照射装置で説明した紫外線光源を用いることができ、紫外線透過部材12としては、上記で説明した紫外線透過ガラスを用いることができる。
流路形成部材13は、熱および紫外線に耐性を有し、被処理水を安定して導入、導出できるものであれば特に限定されずに使用できる。例えば、ガラス、結晶化ガラス、セラミックス、アルミナ等が挙げられる。ガラスとしては本実施形態のガラスを用いることもできる。
パッケージ材14は、上記したように、ガラス、結晶化ガラス、セラミックス、アルミナ等が挙げられる。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。例1〜例6は実施例であり、例7、例8は比較例である。各例に用いる試料は、次のようにして作成した。
まず、表1に記載のモル百分率表示のガラス組成となるようにガラス原料を調合し、このガラス原料調合物を、白金坩堝を用いて1300〜1650℃の温度で5時間溶融・撹拌・清澄を行った。この溶融物を鋳鉄の金型に鋳込み成形し、徐冷を行い、800gのガラス試料(ガラスブロック)を得た。また、このガラスブロックにスライス、研磨加工等を行い、所定形状(25mm×25mm×0.5mm)のガラス板を得た。
得られたガラス板を、温度425℃、濃度99%の硝酸カリウム(KNO)の溶融塩中に所定時間浸漬させて、ガラス板の表面に存在するナトリウムイオンをカリウムイオンとイオン交換させて圧縮応力層を形成し、強化ガラス板を得た。このとき浸漬時間は、例1は8時間、例2〜6は24時間とした。なお、表1には記載していないが、各実施例のガラスの波長254nmの紫外線の初期透過率は、化学強化処理前後で変化はなかった。そのため、例7、例8は、化学強化処理を行わず化学強化処理前のガラスを用いて波長254nmの紫外線の初期透過率を測定した。
得られた強化ガラス板について、紫外線の初期透過率、紫外線照射試験後の透過率、紫外線透過率の劣化度、平均熱膨張係数、表面の圧縮応力(CS)、表面圧縮応力層の深さ(DOL)と、強化処理前後のクラック・イニシエーション・ロード(CIL)を測定した。これらの結果を、表1に併せて示す。なお、NDは測定が未実施であることを示す。
Figure 0006835066
なお、上記各特性については、以下の通り測定を行った。
[紫外線の初期透過率]
各例で得られた板厚0.5mmの強化ガラス板について、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製、商品名:V−570)により、波長254nmの紫外線の初期透過率(T)を測定した。
[紫外線照射後の紫外線の透過率]
各例で得られた板厚0.5mmの強化ガラス板に対し、理化学用高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライテック社製、型番:H−400P)を用いて、波長254nmの紫外線照射強度が約5mW/cmの紫外線を100時間照射した後、強化ガラス板の透過率を同様に測定し、紫外線照射後の紫外線の透過率(T)を得た。
[紫外線透過率の劣化度]
この紫外線透過率の劣化度は、上記測定で得られた初期透過率Tおよび紫外線照射後の透過率Tから次の式により算出した。
劣化度(%)=[(T−T)/T]×100
なお、表1には記載していないが、各実施例のガラスの紫外線透過率の劣化度は、化学強化処理の有無で相違はなかった。
[平均熱膨張係数]
熱膨張係数は、0℃と300℃における強化ガラス板の伸びの差を測定し、これらの長さの変化量から0〜300℃での平均線膨張係数α0−300を算出した。
具体的な測定方法は以下の通りである。測定対象のガラス板を円形断面のガラス棒(長さ:100mm、外径:4〜6mm)に加工した。次いで、ガラスを石英製のホルダに保持し、0℃で30分間保持した後、マイクロゲージで長さを測定した。次いで、300℃の電気炉にガラスを入れ、30分間保持した後、マイクロゲージで長さを測定した。測定したガラスの0℃と300℃との伸びの差から線膨張係数を算出した。なお、白金製の棒(長さ:100mm、外径:4.5mm、線膨張係数:92.6×10−7/℃)についても同様に、0℃と300℃の伸びの差を用いた線膨張係数の測定を行い、白金製の棒の線膨張係数が92.6×10−7/℃からずれていた場合、ずれた量を用いてガラスの線膨張係数の測定結果に対して補正を行った。
[圧縮応力(CS)、圧縮応力層の深さ(DOL)]
強化ガラス板の圧縮応力(CS)および圧縮応力層の深さ(DOL)は、表面応力計(折原製作所社製、FSM−6000LE)を用いて、干渉縞の本数とその間隔を観察して求めた。
[クラック・イニシエーション・ロード(CIL)]
ビッカース硬度試験機により、温度:22℃、湿度:40%の雰囲気中にて強化ガラス板表面にビッカース圧子を15秒間押し込んだ後、ビッカース圧子を外し、圧痕部分を観察する。押し込む荷重を0.5kg、1.0kg、1.5kg、2.0kg、3.0kg、5.0kgのそれぞれについて、クラック発生確率を算出した。その後、横軸にクラック発生荷重、縦軸にクラック発生確率をプロットし、クラック発生確率が50%となるビッカース荷重を求め、クラック・イニシエーション・ロードとした。
以上より、例1〜6で得られた強化ガラス板は、いずれも紫外線の透過率が70%以上と良好で、CIL値も1.5kgfよりも大きく機械的強度が高く、優れた紫外線透過ガラスであることが確認できた。さらに、これらの強化ガラス板は、紫外線照射試験による劣化度も低く良好で、熱膨張係数も石英ガラスに比べて大きいものであり、他の部材との接合における選択肢を広げることができるものである。これに対し、例7、8で得られたガラス板(化学強化処理はしていない)は、いずれも紫外線の透過率が70%未満と非常に低く、紫外線光源を用いる装置には適さないことがわかる。なお、化学強化処理前後でガラスの紫外線の透過率に変化は生じないため、仮に例7、8のガラス板を化学強化処理しても紫外線の透過率が低いと考えられる。
10…紫外線殺菌装置、11…紫外線光源、12…紫外線透過部材、13…流路形成部材、13a…導入口、13b…導出口、14…パッケージ材、15…ケーブル

Claims (11)

  1. 表面から深さ方向に3〜50μmの表面圧縮応力層を有するガラス体であって、
    前記ガラス体は、板厚0.5mmの分光透過率測定における、波長254nmの透過率が70%以上であり、
    前記ガラス体は、酸化物基準のモル百分率表示で、
    SiO を55〜80%、
    を12〜27%、
    Na Oを4〜20%、
    O(Rは、Li,NaおよびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を4〜20%、
    Al を0〜3.5%、
    R´O(R´は、Mg,Ca,SrおよびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を0〜5%、
    ZnOを0〜5%、
    ZrO を1.96〜10%、を含有することを特徴とする紫外線透過ガラス。
  2. 前記ガラス体は、Alを実質的に含有しない、請求項1に記載の紫外線透過ガラス。
  3. 前記ガラス体は、酸化物基準のモル百分率表示で、Fe 0.00005〜0.01%および/またはTiO 0.0001〜0.02%をさらに含有する請求項1または2に記載の紫外線透過ガラス。
  4. 前記ガラス体は、その表面に300〜1400MPaの圧縮応力を有する請求項1ないしのいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  5. 前記ガラス体は、紫外線照射試験において、以下の式で求められる波長254nmの透過率の劣化度が10%以下である請求項1ないしのいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
    劣化度(%)=[(T−T)/T]×100
    (式中、Tは、厚さ0.5mmの紫外線透過ガラスにおける波長254nmの初期透過率であり、Tは、前記紫外線透過ガラスに対し波長254nmの紫外線を5W/cmの強度で100時間照射した後の、波長254nmの透過率である。)
  6. 前記ガラス体は、板厚0.5mmの分光透過率測定において、波長365nmの透過率が80%以上である請求項1ないしのいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  7. 前記ガラス体の0〜300℃の温度範囲における平均熱膨張係数が、30×10−7〜90×10−7/℃である請求項1ないしのいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  8. 前記ガラス体は、CILが1.5kgf以上である請求項1ないしのいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  9. 前記ガラス体は、管形状である請求項1ないしのいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  10. 紫外線を外部に放射可能な紫外線光源と、前記紫外線光源と該紫外線光源から放射される紫外線の照射対象物との間に設けられた紫外線透過部材と、を有する紫外線照射装置であって、
    前記紫外線透過部材が、請求項1ないしのいずれか1項に記載の紫外線透過ガラスであることを特徴とする紫外線照射装置。
  11. 紫外線を外部に放射可能な紫外線光源と、前記紫外線光源を収容する管状の紫外線透過部材と、前記管状の紫外線透過部材の外周に紫外線の照射対象物の流路を形成するように設けられた流路形成部材と、を有する紫外線殺菌装置であって、
    前記紫外線透過部材が、請求項1ないしのいずれか1項に記載の紫外線透過ガラスであることを特徴とする紫外線殺菌装置。
JP2018507234A 2016-03-24 2017-03-13 紫外線透過ガラス、紫外線照射装置および紫外線殺菌装置 Active JP6835066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060542 2016-03-24
JP2016060542 2016-03-24
PCT/JP2017/009904 WO2017163963A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-13 紫外線透過ガラス、紫外線照射装置および紫外線殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163963A1 JPWO2017163963A1 (ja) 2019-01-31
JP6835066B2 true JP6835066B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59899446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507234A Active JP6835066B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-13 紫外線透過ガラス、紫外線照射装置および紫外線殺菌装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6835066B2 (ja)
TW (1) TW201802050A (ja)
WO (1) WO2017163963A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057375A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 旭硝子株式会社 紫外線透過ガラス
JP7150852B2 (ja) * 2018-08-09 2022-10-11 株式会社オハラ 結晶化ガラス基板
JP7374151B2 (ja) * 2020-12-03 2023-11-06 ショット アクチエンゲゼルシャフト ホウケイ酸ガラス物品
JP2023081473A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 日本電気硝子株式会社 ガラス管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021830A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Nippon Electric Glass Co Ltd アルミナ封着用紫外線透過ガラス
JPS6017291U (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 流通企画有巧商事株式会社 多段式紫外線殺菌装置
DE3801840A1 (de) * 1988-01-20 1989-08-03 Schott Glaswerke Uv-durchlaessiges glas
JP2619345B2 (ja) * 1989-03-27 1997-06-11 東芝硝子株式会社 殺菌灯用ガラス
JPH03237036A (ja) * 1989-08-24 1991-10-22 Nippon Electric Glass Co Ltd アルミナパッケージ用薄板状硼けい酸ガラス
JPH0393644A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Minolta Camera Co Ltd 紫外線透過ガラス
DE4338128C1 (de) * 1993-11-08 1995-05-18 Jenaer Glaswerk Gmbh Borosilikatglas mit hoher Transmission im UV-Bereich, niedriger Wärmeausdehnung und hoher chemischer Beständigkeit, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102011112994A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Schott Ag Vorrichtung zur Entkeimung von Gasen und/oder Flüssigkeiten
JP2015074589A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 日本電気硝子株式会社 紫外線発光素子用カバーガラス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201802050A (zh) 2018-01-16
JPWO2017163963A1 (ja) 2019-01-31
WO2017163963A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891807B2 (ja) 紫外線透過ガラス
JP6835066B2 (ja) 紫外線透過ガラス、紫外線照射装置および紫外線殺菌装置
JP6907941B2 (ja) 紫外線透過ガラス
US6794323B2 (en) Borosilicate glass with high chemical resistance and use thereof
JP5236460B2 (ja) ガラスを清澄する方法
JP5070828B2 (ja) 無アルカリガラスおよびその製造方法
CN106542731A (zh) 耐化学性玻璃及其用途
TW201406690A (zh) 玻璃及光學元件之製造方法
JPWO2010050591A1 (ja) 太陽電池
TW201634418A (zh) 具有高紫外線透射率和高耐曬性的低熱膨脹係數玻璃
JP2011032162A (ja) 低減されたホウ素含有量を有する高紫外線透過性ホウケイ酸ガラス
WO2018100991A1 (ja) 紫外線透過フィルタ
TWI810159B (zh) 無鹼玻璃基板、積層基板、及玻璃基板之製造方法
CN113710625A (zh) Li2O-Al2O3-SiO2系结晶化玻璃
JP2619345B2 (ja) 殺菌灯用ガラス
JP2009018981A (ja) 光学素子被覆用ガラス、ガラス被覆発光素子及びガラス被覆発光装置
WO2007139069A1 (ja) 照明用ガラス容器およびその製造方法
JP7374151B2 (ja) ホウケイ酸ガラス物品
JP5904864B2 (ja) 紫外可視域透過ガラス
TW200401757A (en) Glass and method for production of glass
TW201714847A (zh) 高透過玻璃
JP2008019134A (ja) 蛍光ランプ用紫外線吸収ガラス及びそれを用いた蛍光ランプ用ガラス管並びに蛍光ランプ用紫外線吸収ガラスの製造方法
JP2008044834A (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法、ならびにそれを用いたディスプレイパネル
CN114409253B (zh) 透紫外玻璃
JP4740924B2 (ja) 紫外線遮断ガラスの改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250