JP6832130B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6832130B2
JP6832130B2 JP2016215948A JP2016215948A JP6832130B2 JP 6832130 B2 JP6832130 B2 JP 6832130B2 JP 2016215948 A JP2016215948 A JP 2016215948A JP 2016215948 A JP2016215948 A JP 2016215948A JP 6832130 B2 JP6832130 B2 JP 6832130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
substrate
holder
film forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070982A (ja
Inventor
宏至 戸島
宏至 戸島
波多野 達夫
達夫 波多野
哲也 宮下
哲也 宮下
真司 古川
真司 古川
純一 武井
純一 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016215948A priority Critical patent/JP6832130B2/ja
Priority to US16/346,705 priority patent/US11410837B2/en
Priority to PCT/JP2017/038142 priority patent/WO2018084010A1/ja
Priority to KR1020197011618A priority patent/KR20190056416A/ko
Publication of JP2018070982A publication Critical patent/JP2018070982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832130B2 publication Critical patent/JP6832130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示の実施形態は、成膜装置に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においては、成膜処理が行われて基板上に膜が形成されることがある。成膜処理には、スパッタリングによって膜を形成する成膜装置が用いられることがある。
スパッタリングによって膜を形成する成膜装置は、一般的に、チャンバ本体、及び、ターゲットホルダを備えている。ターゲットホルダは、ターゲットを保持する。成膜装置では、基板がチャンバ本体内に収容され、チャンバ本体内にガスが供給される。そして、ターゲットに電圧が印加されることにより、解離したガスからのイオンがターゲットに衝突する。ターゲットにイオンが衝突することにより、ターゲットの構成物質が当該ターゲットから放出される。ターゲットから放出された物質は基板上に堆積する。これにより、基板上に膜が形成される。
成膜装置の一種として、基板の中心を水平面内において直線的に移動させつつスパッタリングにより膜を形成する成膜装置が開発されている。このような成膜装置は、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された成膜装置は、遮蔽部材を更に備えている。遮蔽部材は、基板が移動する領域の上方に設けられている。遮蔽部材には、基板の移動方向に直交する方向において長く延びたスリットが形成されている。ターゲットホルダは、移動する基板にスリットを介してターゲットが対面するように、遮蔽部材の上方においてターゲットを保持する。
成膜においては、基板上に形成される膜の厚み、即ち膜厚のバラツキが小さいことが要求される。この要求に応えるために、特許文献1に記載された成膜装置では、ターゲットは、基板の移動方向に対して直交する方向において、当該基板のサイズの2倍以上のサイズを有している。
特開2015−67856号公報
上述したように、成膜装置による成膜によって形成される膜の厚みのバラツキを小さくするためには、ターゲットのサイズが基板のサイズより相当に大きいことが求められる。しかしながら、大きいサイズを有するターゲットのコストは高いので、成膜のコストが高くなる。したがって、膜厚のバラツキを抑制し、且つ、成膜のコストを抑制することが要求される。
一態様においては、スパッタリングによって基板上に膜を形成する成膜装置が提供される。この成膜装置は、チャンバ本体、支持体、移動装置、遮蔽部材、第1のホルダ、及び、第2のホルダを備える。支持体は、チャンバ本体内において基板を支持するよう構成されている。移動装置は、支持体を移動させるように構成されている。移動装置によって支持体が移動されると、支持体によって支持された基板の中心は、水平面内の直線経路上で移動する。遮蔽部材は、移動装置によって基板が移動される領域の上方に設けられている。遮蔽部材にはスリットが形成されている。スリットは、移動装置による基板の移動方向に直交する方向に延在し、且つ、上記直線経路を含む垂直面に対して対称に延在している。第1のターゲットホルダは、第1のターゲットの表面の法線方向である第1の法線方向が下方に傾斜し、且つ、第1のターゲットの表面が移動装置によって移動される基板にスリットを介して対面するよう、遮蔽部材の上方において第1のターゲットを保持する。第2のホルダは、第2のターゲットの表面の法線方向である第2の法線方向が下方に傾斜し、且つ、第2のターゲットの表面が移動装置によって移動される基板にスリットを介して対面するよう、遮蔽部材の上方において第2のターゲットを保持する。第1のホルダ及び第2のホルダは、第1のターゲット及び第2のターゲットを上記直線経路を含む垂直面に対して対称に配置するように、設けられている。
一態様に係る成膜装置では、第1のターゲット及び第2のターゲットを含む二以上のターゲットが、基板の中心がその上で移動する直線経路を含む垂直面に対して対称に配置される。したがって、当該垂直面に対して直交する方向における膜厚のバラツキが抑制される。また、基板が当該直線経路上で直線的に移動されるので、移動方向における基板の膜厚のバラツキも抑制される。故に、基板の面内における膜厚のバラツキが抑制される。さらに、この成膜装置は、基板のサイズより大きなターゲットを用いることなく、二つ以上のターゲットを用いて成膜を行うことができる。したがって、この成膜装置によれば、ターゲットのコストが抑制され、ひいては、成膜のコストが抑制される。
一実施形態では、成膜装置は、一以上の電源及び制御部を更に備える。一以上の電源は、第1のターゲット及び第2のターゲットに電圧を印加する。制御部は、一以上の電源による第1のターゲット及び第2のターゲットに対する電圧の印加を制御する。制御部は、第1のターゲット及び第2のターゲットから同時にターゲット物質を放出させるよう、一以上の電源を制御する。
一実施形態では、第1のホルダ及び第2のホルダはそれぞれ、第1の法線方向の水平成分及び第2の法線方向の水平成分が基板の移動方向に対して平行であるように、第1のターゲット及び第2のターゲットを保持する。一実施形態では、第1のホルダ及び第2のホルダはそれぞれ、第1のターゲットの表面の中心と第2のターゲットの表面の中心との間の距離が、上記移動方向に直交する方向における基板の幅の1倍以上、2.66倍以下であるように、第1のターゲット及び第2のターゲットを保持する。この実施形態によれば、基板の面内における膜厚のバラツキが更に抑制される。
一実施形態では、第1のホルダ及び第2のホルダはそれぞれ、第1の法線方向及び第2の法線方向が上記直線経路を含む垂直面に交差するように、第1のターゲット及び第2のターゲットを保持する。一実施形態では、第1のホルダ及び第2のホルダはそれぞれ、第1の法線方向の水平成分及び第2の法線方向の水平成分が当該垂直面に対して20°以上、50°以下の角度をなすように、第1のターゲット及び第2のターゲットを保持する。この実施形態によれば、第1のターゲットと第2のターゲットとが互いに大きく離れていなくても、基板の面内における膜厚のバラツキが更に抑制される。
以上説明したように、膜厚のバラツキを抑制し、且つ、成膜のコストを抑制することが可能となる。
一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図である。 図1に示す成膜装置の第1のホルダ、第2のホルダ、及び、遮蔽部材を、第1のターゲット、第2のターゲット、及び、基板と共に示す斜視図である。 図1に示す成膜装置の遮蔽部材を、第1のターゲット、第2のターゲット、及び、基板と共に示す平面図である。 第1のシミュレーションの結果を示すグラフである。 別の実施形態に係る成膜装置の第1のホルダ、第2のホルダ、及び、遮蔽部材を、第1のターゲット、第2のターゲット、及び、基板と共に示す斜視図である。 別の実施形態に係る成膜装置の遮蔽部材を、第1のターゲット、第2のターゲット、及び、基板と共に示す平面図である。 第2のシミュレーションの結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図である。図1においては、一実施形態に係る成膜装置10が部分的に破断された状態で示されている。図2は、図1に示す成膜装置の第1のホルダ、第2のホルダ、及び、遮蔽部材を、第1のターゲット、第2のターゲット、及び、基板と共に示す斜視図である。図3は、図1に示す成膜装置の遮蔽部材を、第1のターゲット、第2のターゲット、及び、基板と共に示す平面図である。成膜装置10は、スパッタリングによって成膜を行う装置である。成膜装置10は、チャンバ本体12、支持体14、移動装置16、遮蔽部材18、第1のホルダ20、及び、第2のホルダ22を備えている。
チャンバ本体12は、その内部空間をチャンバ12cとして提供している。一実施形態において、チャンバ本体12は、本体部12a及び蓋部12bを有している。本体部12aは、略円筒形状を有し得る。本体部12aの上端は開口されている。蓋部12bは、本体部12aの上端の開口を閉じるように、本体部12aの上端の上に設けられている。
チャンバ本体12の底部には、排気口12eが形成されている。この排気口12eには、排気装置24が接続されている。排気装置24は、圧力制御装置、及び、ターボ分子ポンプ、ドライポンプといった減圧ポンプを含み得る。また、チャンバ本体12の側壁には、開口12pが形成されている。この開口12pは、チャンバ12c内への基板Wの搬入、及び、チャンバ12cからの基板Wの搬出のために設けられている。開口12pは、ゲートバルブ12gによって開閉可能になっている。また、チャンバ本体12には、チャンバ12cにガスを導入するためのポート12iが設けられている。チャンバ12cには、ガス供給部からのガス、例えば、不活性ガスがポート12iを介して導入される。
支持体14は、チャンバ本体12内、即ちチャンバ12c内に設けられている。支持体14は、その上に搭載される基板Wを支持するよう構成されている。基板Wは、例えば円盤形状を有している。なお、基板Wは、矩形の平面形状を有していてもよい。基板Wは、その表面が略水平に維持されるように、支持体14上に搭載される。
移動装置16は、基板Wの表面を水平に維持しつつ、支持体14を移動させる。移動装置16は、支持体14によって支持された基板Wの中心が直線経路LP上で移動するように、支持体14を移動させる。直線経路LPは仮想の水平面内にある直線状の経路である。直線経路LPは、水平面内において、一方向、即ち移動方向MDに延びる経路である。移動方向MDは、図1〜図3においては、X方向に一致している。
一実施形態において、移動装置16は、駆動装置16a及び多関節アーム16bを含み得る。駆動装置16aは、多関節アーム16bの一端をX方向に移動させるための駆動力を発生する。駆動装置16aは、例えばモータである。多関節アーム16bの一端には、支持体14が取り付けられている。多関節アーム16bの他端は、駆動装置16aの駆動軸に軸支されている。
遮蔽部材18は、チャンバ12c内に設けられている。遮蔽部材18は、移動装置16によって基板Wが移動される領域の上方に設けられている。遮蔽部材18は、移動装置16によって基板Wが移動される領域の上方において略水平に延在する板状をなしている。この遮蔽部材18によって、チャンバ12cは、上方空間と下方空間とに区画される。チャンバ12c内の下方空間は、移動装置16によって基板Wが移動される領域を含む。
遮蔽部材18には、スリット18sが形成されている。スリット18sは、鉛直方向(即ち、Z方向)において、遮蔽部材18を貫通している。このスリット18sは、Y方向に延在している。Y方向は、水平面内においてX方向に直交する方向であり、移動方向MD(即ち、X方向)に直交する方向である。スリット18sは、Y方向において長く延びており、例えば略矩形形状を有している。即ち、スリット18sのY方向における幅はスリット18sのX方向における幅よりも長い。スリット18sのY方向における幅は、基板WのY方向における幅よりも大きい。一方、スリット18sのX方向における幅は、基板WのX方向における幅よりも小さい。スリット18sは、仮想の垂直面VPに対して対称に延在している。この垂直面VPは、X方向及びZ方向に延びる仮想の平面であり、直線経路LPを含む平面である。
第1のホルダ20は、第1のターゲット26を保持する。第1のターゲット26は、例えば略矩形の平面形状を有する。一実施形態において、第1のターゲット26の表面(露出している表面)のサイズは、基板Wのサイズよりも小さい。例えば、第1のターゲット26の表面(露出している表面)のY方向における幅は、基板WのY方向における幅よりも小さい。また、第1のターゲット26の表面(露出している表面)のY方向に直交する方向における幅は、基板WのX方向における幅よりも小さい。
第1のホルダ20は、導電性を有する材料から形成されている。第1のホルダ20は、遮蔽部材18の上方に設けられている。第1のホルダ20は、絶縁性の部材を介してチャンバ本体12に取り付けられている。一実施形態では、第1のホルダ20は、絶縁性の部材を介して蓋部12bに取り付けられている。
第1のホルダ20は、第1のターゲット26の表面の法線方向である第1の法線方向ND1が下方に傾斜し、且つ、第1のターゲット26の表面が、移動される基板Wにスリット18sを介して対面するように、第1のターゲット26を保持する。
第2のホルダ22は、第2のターゲット28を保持する。第2のターゲット28は、例えば略矩形の平面形状を有する。一実施形態において、第2のターゲット28の表面(露出している表面)のサイズは、基板Wのサイズよりも小さい。例えば、第2のターゲット28の表面(露出している表面)のY方向における幅は、基板WのY方向における幅よりも小さい。また、第2のターゲット28の表面(露出している表面)のY方向に直交する方向における幅は、基板WのX方向における幅よりも小さい。
第2のホルダ22は、導電性を有する材料から形成されている。第2のホルダ22は、遮蔽部材18の上方に設けられている。第2のホルダ22は、絶縁性の部材を介してチャンバ本体12に取り付けられている。一実施形態では、第2のホルダ22は、絶縁性の部材を介して蓋部12bに取り付けられている。
第2のホルダ22は、第2のターゲット28の表面の法線方向である第2の法線方向ND2が下方に傾斜し、且つ、第2のターゲット28の表面が、移動される基板Wにスリット18sを介して対面するように、第2のターゲット28を保持する。
第1のホルダ20及び第2のホルダ22は、第1のターゲット26及び第2のターゲット28を、直線経路LPを含む垂直面VPに対して対称に配置するように、設けられている。一実施形態では、第1のホルダ20及び第2のホルダ22は、垂直面VPに対して対称に配置されている。
一実施形態において、第1のホルダ20及び第2のホルダ22はそれぞれ、第1の法線方向ND1の水平成分及び第2の法線方向ND2の水平成分が移動方向MDに対して平行であるように、第1のターゲット26及び第2のターゲット28を保持する。
一実施形態において、第1のホルダ20及び第2のホルダ22はそれぞれ、第1のターゲット26の表面の中心と第2のターゲット28の表面の中心との間の距離Ltが、移動方向MDに直交する方向(即ち、Y方向)における基板Wの最大幅の1倍以上、2.66倍以下であるように、第1のターゲット26及び第2のターゲット28を保持する。
第1のホルダ20及び第2のホルダ22には、一以上の電源30が電気的に接続されている。一以上の電源30は、第1のターゲット26及び第2のターゲット28が金属材料である場合には、直流電源であり得る。一以上の電源30は、第1のターゲット26及び第2のターゲット28が誘電体又は絶縁体である場合には、高周波電源であり、対応の整合器を介して第1のターゲット26及び第2のターゲット28に接続される。
第1のホルダ20に電源30からの電圧が印加されると、当該電圧は第1のターゲット26にも印加される。第2のホルダ22に電源30からの電圧が印加されると、当該電圧は第2のターゲット28にも印加される。一実施形態では、成膜装置10は、二つの電源30を備え、二つの電源30のうち一方が第1のホルダ20に電気的に接続され、二つの電源30のうち他方が第2のホルダ22に電気的に接続される。別の実施形態では、一つの電源30が、第1のホルダ20及び第2のホルダ22の双方に電気的に接続される。
成膜装置10は、制御部32を備え得る。制御部32は、成膜装置10の各部を制御する。制御部32は、例えばコンピュータ装置であり、CPUといったプロセッサ、及び、メモリといった記憶装置を有する。制御部32の記憶装置には、成膜装置10の各部の制御のためにプロセッサによって実行されるプログラム、及び、レシピデータが記憶されている。
一実施形態において、制御部32は、第1のターゲット26及び第2のターゲット28に対する一以上の電源30からの電圧の印加を制御する。制御部32は、第1のターゲット26及び第2のターゲット28から同時にそれぞれのターゲット物質が放出されるように、一以上の電源30を制御する。例えば、制御部32は、第1のターゲット26及び第2のターゲット28に同時に電圧が印加されるように、一以上の電源30を制御する。
成膜装置10による成膜処理時には、基板Wがチャンバ12c内に搬入されて、当該基板Wが支持体14上に搭載される。そして、ガス供給部からのガスがチャンバ12cに導入される。また、排気装置24によってチャンバ12cが減圧される。さらに、移動装置16によって基板Wが移動方向MDに沿って移動されている間、第1のターゲット26及び第2のターゲット28に対して一以上の電源30から電圧が印加される。これにより、第1のターゲット26及び第2のターゲット28それぞれの構成物質が基板W上に堆積する。その結果、基板W上に膜が形成される。なお、基板Wに対する成膜中に、基板Wは、直線経路LP上で移動方向MD及びその反対方向の双方に繰り返し移動されてもよい。
成膜装置10では、第1のターゲット26及び第2のターゲット28が、第1のホルダ20及び第2のホルダ22によって保持されることにより、垂直面VPに対して対称に配置される。したがって、垂直面VPに対して直交する方向(Y方向)における膜厚のバラツキが抑制される。また、基板Wが直線経路LP上で直線的に移動されるので、移動方向MDにおける基板Wの膜厚のバラツキも抑制される。故に、基板Wの面内における膜厚のバラツキが抑制される。さらに、成膜装置10は、基板Wのサイズより大きなターゲットを用いることなく、二つのターゲットを用いて成膜を行うことができる。したがって、成膜装置10によれば、ターゲットのコストが抑制され、ひいては、成膜のコストが抑制される。
また、第1のターゲット26の表面(露出されている表面)の中心と第2のターゲット28の表面(露出されている表面)の中心との間の距離が、移動方向MDに直交する方向(Y方向)における基板の最大幅の1倍以上、2.66倍以下の範囲内の距離に設定される場合には、基板Wの面内における膜厚のバラツキが更に抑制される。
以下、成膜装置10の評価のために行った第1のシミュレーションについて説明する。第1のシミュレーションでは、成膜装置10において形成される膜の厚み、即ち膜厚のY方向におけるバラツキを評価した。第1のシミュレーションでは、第1のターゲット26の表面の中心と第2のターゲット28の表面の中心との間の距離Ltを可変のパラメータとして採用した。なお、第1のシミュレーションにおける設定を以下に示す。
<第1のシミュレーションの設定>
・第1のターゲット26の表面のY方向における幅:240mm
・第1のターゲット26の表面のY方向に直交する方向における幅:180mm
・第1のターゲット26の表面の中心と遮蔽部材18の上面におけるスリット18sの中心との間のX方向における距離:245mm
・第1のターゲット26の表面の中心と遮蔽部材18の上面におけるスリット18sの中心との間のZ方向における距離:295mm
・第1のターゲット26の表面の中心と基板Wの表面との間のZ方向における距離:300mm
・第1の法線方向ND1と水平面とがなす角度:52度
・第2のターゲット28の表面のY方向における幅:240mm
・第2のターゲット28の表面のY方向に直交する方向における幅:180mm
・第2のターゲット28の表面の中心と遮蔽部材18の上面におけるスリット18sの中心との間のX方向における距離:245mm
・第2のターゲット28の表面の中心と遮蔽部材18の上面におけるスリット18sの中心との間のZ方向における距離:295mm
・第2のターゲット28の表面の中心と基板Wの表面との間のZ方向における距離:300mm
・第2の法線方向ND2と水平面とがなす角度:52度
・基板Wの直径:300mm
第1のシミュレーションでは、形成された膜の厚み(膜厚)を、基板WのY方向における直径上の複数の位置で求め、当該複数の位置における膜厚を基板Wの中心の膜厚で規格化し、当該複数の位置それぞれにおける膜厚の1σ(%)を求めた。なお、σは標準偏差である。図4に、第1のシミュレーションの結果を示す。図4のグラフにおいて横軸は、Lt/Wd、即ち、(第1のターゲット26の表面の中心と第2のターゲット28の表面の中心との間の距離)/(基板WのY方向における幅の最大値)を示している。なお、基板WのY方向における幅は、このシミュレーションでは基板Wの直径と同一である。図4のグラフにおいて縦軸は、1σ(%)を示している。図4に示すように、第1のシミュレーションの結果、Lt/Wdが1倍以上、2.66倍以下であれば、膜厚のバラツキが比較的小さくなることが確認された。
以下、別の実施形態に係る成膜装置について説明する。図5は、別の実施形態に係る成膜装置の第1のホルダ、第2のホルダ、及び、遮蔽部材を、第1のターゲット、第2のターゲット、及び、基板と共に示す斜視図である。図6は、別の実施形態に係る成膜装置の遮蔽部材を、第1のターゲット、第2のターゲット、及び、基板と共に示す平面図である。図5及び図6に示すように、別の実施形態に係る成膜装置10Aでは、第1のホルダ20及び第2のホルダ22はそれぞれ、第1の法線方向ND1及び第2の法線方向ND2が下方に傾斜し、且つ、第1の法線方向ND1及び第2の法線方向ND2が直線経路LPを含む垂直面VPに交差するように、第1のターゲット26及び第2のターゲット28を保持する。換言すると、第1のホルダ20及び第2のホルダ22はそれぞれ、第1の法線方向ND1及び第2の法線方向ND2が下方に傾斜し、且つ、垂直面VPと鋭角をなすように、第1のターゲット26及び第2のターゲット28を保持する。その他の点においては、成膜装置10Aは、図1〜図3を参照して説明した成膜装置10の構成と同様の構成を有する。成膜装置10Aによれば、第1のターゲット26と第2のターゲット28とがY方向において互いに大きく離れていなくても、基板Wの面内における膜厚のバラツキが抑制される。
図6に示すように、第1のホルダ20によって第1のターゲット26が保持され、第2のホルダ22によって第2のターゲット28が保持されると、第1のターゲット26の表面の第1の法線方向ND1の水平成分、及び、第2のターゲット28の表面の第2の法線方向ND2の水平成分は、垂直面VPに対して角度θをなす。一実施形態において、角度θは、20°以上、50°以下の角度である。角度θが20°以上、50°以下の範囲内にある場合には、基板Wの面内における膜厚のバラツキが更に抑制される。
以下、成膜装置10Aの評価のために行った第2のシミュレーションについて説明する。第2のシミュレーションでは、成膜装置10Aにおいて形成される膜の厚み、即ち膜厚のY方向におけるバラツキを評価した。第2のシミュレーションでは、角度θを可変のパラメータとして採用した。なお、第2のシミュレーションにおける設定を以下に示す。
<第2のシミュレーションの設定>
・第1のターゲット26の表面のサイズ:240mm×180mm
・第1のターゲット26の表面の中心と遮蔽部材18の上面におけるスリット18sの中心との間のX方向における距離:265mm
・第1のターゲット26の表面の中心と遮蔽部材18の上面におけるスリット18sの中心との間のZ方向における距離:275mm
・第1のターゲット26の表面の中心と基板Wの表面との間のZ方向における距離:280mm
・垂直面に投影された第1の法線方向ND1が水平面とがなす角度:52度
・第2のターゲット28の表面のサイズ:240mm×180mm
・第2のターゲット28の表面の中心と遮蔽部材18の上面におけるスリット18sの中心との間のX方向における距離:265mm
・第2のターゲット28の表面の中心と遮蔽部材18の上面におけるスリット18sの中心との間のZ方向における距離:275mm
・第2のターゲット28の表面の中心と基板Wの表面との間のZ方向における距離:280mm
・垂直面に投影された第2の法線方向ND2が水平面とがなす角度:52度
・第1のターゲット26の表面の中心と第2のターゲット28の表面の中心との間の距離:280mm
・基板Wの直径:300mm
第2のシミュレーションでは、形成された膜の厚み(膜厚)を、基板WのY方向における直径上の複数の位置で求め、当該複数の位置における膜厚を基板Wの中心の膜厚で規格化し、当該複数の位置における膜厚の1σ(%)を求めた。なお、σは標準偏差である。図7に、第2のシミュレーションの結果を示す。図7のグラフにおいて横軸は、角度θを示している。図7のグラフにおいて縦軸は、1σ(%)を示している。図7に示すように、第2のシミュレーションの結果、角度θが20°以上、50°以下の角度であれば、形成された膜の厚みのバラツキは、相当に小さくなることが確認された。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。上述した成膜装置は第1のホルダ及び第2のホルダ、即ち二つのホルダを備えている。しかしながら、成膜装置は、二つ以上のホルダを備え得る。即ち、複数のターゲットの各々の表面の法線方向が下方に傾斜し、当該複数のターゲットの各々の表面が基板が移動する領域に遮蔽部材のスリットを介して対面し、当該複数のターゲットが基板Wの直線経路LPを含む垂直面VPに対して対称に配置される限り、成膜装置は、当該複数のターゲットと同数の複数のホルダを備え得る。また、複数のホルダによって保持される複数のターゲットのうち一部は、垂直面VPと交差するように配置されてもよい。
10,10A…成膜装置、12…チャンバ本体、14…支持体、16…移動装置、18…遮蔽部材、18s…スリット、20…第1のホルダ、22…第2のホルダ、26…第1のターゲット、28…第2のターゲット、30…電源、32…制御部、LP…直線経路、Lt…距離、MD…移動方向、ND1…第1の法線方向、ND2…第2の法線方向、VP…垂直面、W…基板。

Claims (2)

  1. スパッタリングによって基板上に膜を形成する成膜装置であって、
    チャンバ本体と、
    前記チャンバ本体内において基板を支持する支持体と、
    前記支持体によって支持された前記基板の中心が水平面内の直線経路上で移動するように前記支持体を移動させる移動装置と、
    前記移動装置によって基板が移動される領域の上方に設けられた遮蔽部材であり、前記移動装置による前記基板の移動方向に直交する方向に延在し、且つ、前記直線経路を含む垂直面に対して対称に延在するスリットが形成された、該遮蔽部材と、
    第1のターゲットの表面の法線方向である第1の法線方向が下方に傾斜し、且つ、該第1のターゲットの該表面が前記移動装置によって移動される前記基板に前記スリットを介して対面するよう、前記遮蔽部材の上方において該第1のターゲットを保持する第1のホルダと、
    第2のターゲットの表面の法線方向である第2の法線方向が下方に傾斜し、且つ、該第2のターゲットの該表面が前記移動装置によって移動される前記基板に前記スリットを介して対面するよう、前記遮蔽部材の上方において該第2のターゲットを保持する第2のホルダと、
    を備え、
    前記第1のホルダ及び前記第2のホルダは、前記第1のターゲット及び前記第2のターゲットを前記直線経路を含む垂直面に対して対称に配置するように設けられており、前記第1の法線方向の水平成分及び前記第2の法線方向の水平成分が前記移動方向に対して平行であり、且つ、前記第1のターゲットの前記表面の中心と前記第2のターゲットの前記表面の中心との間の距離が、前記移動方向に直交する方向における前記基板の幅の1倍以上、2.66倍以下であるように、前記第1のターゲット及び前記第2のターゲットを保持する、
    成膜装置。
  2. 前記第1のターゲット及び前記第2のターゲットに電圧を印加するための一以上の電源と、
    前記一以上の電源による前記第1のターゲット及び前記第2のターゲットに対する電圧の印加を制御する制御部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記第1のターゲット及び前記第2のターゲットから同時にターゲット物質を放出させるよう、前記一以上の電源を制御する、
    請求項1に記載の成膜装置。
JP2016215948A 2016-11-04 2016-11-04 成膜装置 Active JP6832130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215948A JP6832130B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 成膜装置
US16/346,705 US11410837B2 (en) 2016-11-04 2017-10-23 Film-forming device
PCT/JP2017/038142 WO2018084010A1 (ja) 2016-11-04 2017-10-23 成膜装置
KR1020197011618A KR20190056416A (ko) 2016-11-04 2017-10-23 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215948A JP6832130B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070982A JP2018070982A (ja) 2018-05-10
JP6832130B2 true JP6832130B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62075805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215948A Active JP6832130B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11410837B2 (ja)
JP (1) JP6832130B2 (ja)
KR (1) KR20190056416A (ja)
WO (1) WO2018084010A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222581A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Fujitsu Ltd スパツタリング装置
JPH0641733A (ja) 1992-07-28 1994-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反応性スパッタリング装置
JPH0693426A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Hitachi Ltd 薄膜形成装置
JP2000129436A (ja) * 1998-08-19 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd インライン型スパッタリング装置およびスパッタリング方法
US6267851B1 (en) 1999-10-28 2001-07-31 Applied Komatsu Technology, Inc. Tilted sputtering target with shield to block contaminants
JP2002208531A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Hitachi Ltd 薄膜構造体の製造方法と磁気ヘッドの製造方法およびその装置
US20050029091A1 (en) 2003-07-21 2005-02-10 Chan Park Apparatus and method for reactive sputtering deposition
US9206500B2 (en) 2003-08-11 2015-12-08 Boris Druz Method and apparatus for surface processing of a substrate using an energetic particle beam
JP2005256032A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Cyg Gijutsu Kenkyusho Kk スパッタ装置
US20060054494A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Veeco Instruments Inc. Physical vapor deposition apparatus for depositing thin multilayer films and methods of depositing such films
US7918940B2 (en) 2005-02-07 2011-04-05 Semes Co., Ltd. Apparatus for processing substrate
US8460519B2 (en) 2005-10-28 2013-06-11 Applied Materials Inc. Protective offset sputtering
JP5299049B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-25 パナソニック株式会社 スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP5364172B2 (ja) * 2009-11-10 2013-12-11 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置
JP6224677B2 (ja) * 2012-05-09 2017-11-01 シーゲイト テクノロジー エルエルシーSeagate Technology LLC スパッタリング装置
JP5882934B2 (ja) 2012-05-09 2016-03-09 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スパッタリング装置
JP5998654B2 (ja) 2012-05-31 2016-09-28 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体
US9347127B2 (en) 2012-07-16 2016-05-24 Veeco Instruments, Inc. Film deposition assisted by angular selective etch on a surface
JP2014116059A (ja) 2012-11-16 2014-06-26 Iza Corp トンネルバリア層又はゲート絶縁膜の製造方法及びトンネルバリア層又はゲート絶縁膜の製造装置
KR101953432B1 (ko) 2012-12-26 2019-02-28 캐논 아네르바 가부시키가이샤 기판 처리 장치
JP2015067856A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 シーゲイト テクノロジー エルエルシー マグネトロンスパッタ装置
JP6634275B2 (ja) 2015-12-04 2020-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜システム
JP6741564B2 (ja) * 2016-12-06 2020-08-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP7134009B2 (ja) * 2018-07-31 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP7097777B2 (ja) * 2018-08-10 2022-07-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US11664207B2 (en) * 2018-08-10 2023-05-30 Tokyo Electron Limited Film-forming apparatus, film-forming system, and film-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US11410837B2 (en) 2022-08-09
WO2018084010A1 (ja) 2018-05-11
US20200071815A1 (en) 2020-03-05
KR20190056416A (ko) 2019-05-24
JP2018070982A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9837254B2 (en) Differentially pumped reactive gas injector
WO2017158981A1 (ja) 処理装置及びコリメータ
TWI811253B (zh) 電漿處理裝置
JP7001448B2 (ja) Pvd処理方法およびpvd処理装置
US9721771B2 (en) Film forming apparatus
KR102287784B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
US11512388B2 (en) Film forming apparatus and film forming method
US10392688B2 (en) Film forming apparatus
KR20210002545A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
KR101716547B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP6832130B2 (ja) 成膜装置
KR20150027053A (ko) 마그네트론 스퍼터링 장치, 마그네트론 스퍼터링 방법 및 기억 매체
KR20210008550A (ko) 성막 시스템 및 기판 상에 막을 형성하는 방법
JP6948788B2 (ja) プラズマ処理装置
US11450512B2 (en) Plasma processing method
JP7394676B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US11742190B2 (en) Sputtering apparatus and film forming method
JP6339871B2 (ja) 板状部材の固定機構、pvd処理装置及び板状部材の固定方法
US20220208534A1 (en) Sputtering apparatus and method of controlling sputtering apparatus
WO2021024660A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
WO2021182125A1 (ja) 成膜装置
JP2024011978A (ja) 成膜装置及び成膜装置の制御方法
JP2022054392A (ja) プラズマ処理装置
JP2007251038A (ja) 基板処理装置
TW201947046A (zh) 形成膜之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250