JP6634275B2 - 成膜システム - Google Patents

成膜システム Download PDF

Info

Publication number
JP6634275B2
JP6634275B2 JP2015237518A JP2015237518A JP6634275B2 JP 6634275 B2 JP6634275 B2 JP 6634275B2 JP 2015237518 A JP2015237518 A JP 2015237518A JP 2015237518 A JP2015237518 A JP 2015237518A JP 6634275 B2 JP6634275 B2 JP 6634275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
film
transfer
module
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015237518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103415A (ja
Inventor
泰信 鈴木
泰信 鈴木
俊治 平田
俊治 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015237518A priority Critical patent/JP6634275B2/ja
Priority to US15/367,813 priority patent/US10273571B2/en
Publication of JP2017103415A publication Critical patent/JP2017103415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634275B2 publication Critical patent/JP6634275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3476Testing and control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の実施形態は、成膜システムに関するものである。
電子デバイスの製造においては、被加工物(Workpiece)、例えばウエハに対する種々の処理が行われる。被加工物に対する処理としては、成膜が知られている。成膜には、成膜システムが用いられる。成膜システムは、通常、成膜装置及び搬送モジュールを備えている。成膜装置は、例えば、スパッタリング装置である。搬送モジュールは、成膜装置に被加工物を搬送するよう構成されている。
成膜システムの搬送モジュールは、成膜装置内の所定位置に被加工物の中心の位置が一致するように当該被加工物を搬送しなければならない。そのために、成膜システムは、カメラといったセンサを更に備えている。このセンサを用いて検出された被加工物の中心の位置から被加工物の中心の位置ずれ量が求められ、当該位置ずれ量に基づいて、搬送モジュールの被加工物の搬送位置が補正される。このような被加工物の搬送位置の補正技術については、下記の特許文献1に記載されている。
特開2008−306162号公報
成膜装置には、被加工物の表面の全領域のうち当該被加工物の円形のエッジよりも内側の円形領域上のみに膜を形成することが求められることがある。このために、成膜装置は、被加工物に対する成膜時に、当該被加工物の円形のエッジよりも内側の領域上に円形の開口を提供するマスクを配置するよう構成される。
しかしながら、このマスクの開口の中心の位置に対して被加工物の中心の位置がずれると、膜の中心の位置が被加工物の中心の位置からずれてしまう。これにより、例えば、被加工物の裏面にも膜を構成する材料が付着することが生じ得る。或いは、複数の成膜装置のそれぞれにおいて被加工物上に膜を形成することにより被加工物上に多層膜を形成する場合には、多層膜の複数の膜のそれぞれの中心の位置にずれが生じ得る。
したがって、被加工物上に形成される膜の中心の位置と当該被加工物の中心の位置とのずれを低減又は排除することが必要である。
一態様においては、成膜システムが提供される。この成膜システムは、一以上の成膜装置、一以上の搬送モジュール、画像取得機構、第1手段、第2手段、及び、第3手段を備える。一以上の成膜装置は、被加工物の円形のエッジよりも内側の領域上に円形の開口を提供するマスクを配置し、該領域上に膜を有する成膜済被加工物を生成するように構成されている。一以上の搬送モジュールは、一以上の成膜装置に被加工物を搬送するよう構成されている。画像取得機構は、一以上の成膜装置の外側に設けられており、回転ステージ及びカメラを含んでいる。回転ステージは、円形物体をその中心周りに回転可能に支持するよう構成されている。カメラは、回転ステージによって回転される成膜済被加工物のエッジ及び成膜済被加工物の膜のエッジが通過する領域に視野を有する。第1手段は、成膜済被加工物の回転ステージによる回転中にカメラによって取得された三以上の複数の画像から、周方向の異なる複数の箇所それぞれにおける成膜済被加工物のエッジと成膜済被加工物の膜のエッジとの間の複数の幅を求めるように構成されている。第2手段は、成膜済被加工物に対して第1手段によって求められた複数の幅から、成膜済被加工物の中心の位置に対する成膜済被加工物の膜の中心の位置のずれ量である第1の位置ずれ量を求めるように構成されている。第3手段は、一以上の成膜装置の各々によって生成される成膜済被加工物の第1の位置ずれ量を用いて、一以上の成膜装置のうち当該成膜済被加工物の生成に用いられた成膜装置に被加工物を搬送する一以上の搬送モジュールのうちの搬送モジュールの搬送位置を補正するように構成されている。
この成膜システムでは、成膜済被加工物の周方向の異なる複数の箇所それぞれにおいて成膜済被加工物のエッジと成膜済被加工物の膜のエッジとの間の複数の幅が求められる。即ち、成膜済被加工物のエッジと成膜済被加工物の膜のエッジとの間の幅の周方向における分布が求められる。この分布の偏りは、成膜済被加工物の中心の位置に対する膜の中心の位置とのずれを反映する。したがって、上記複数の幅から、成膜済被加工物の中心の位置に対する膜の中心の位置のずれ量、即ち、第1の位置ずれ量が求められ得る。この成膜システムでは、一以上の成膜装置の各々によって生成される成膜済被加工物の膜の中心の位置ずれ量を用いて、一以上の成膜装置のうち当該成膜済被加工物の生成に用いられた成膜装置に被加工物を搬送する一以上の搬送モジュールのうちの搬送モジュールの搬送位置が、被加工物の中心の位置と膜の中心の位置とが一致するように、補正される。したがって、被加工物に形成される膜の中心の位置と当該被加工物の中心の位置とのずれを低減又は排除することが可能となる。
一実施形態において、成膜システムは、一以上の成膜装置として複数の成膜装置を備え、一以上の搬送モジュールとして複数の搬送モジュールを備える。複数の成膜装置は、複数の搬送モジュールのうち二つの搬送モジュールのそれぞれから被加工物が搬送される一つの成膜装置を含む。この実施形態では、当該一つの成膜装置によって生成される成膜済被加工物から第1の位置ずれ量を求めるために、二つの搬送モジュールのうち一方の搬送モジュールのみが被加工物を当該一つの成膜装置に搬送する。第3手段は、一方の搬送モジュールによって搬送された被加工物を用いて当該一つの成膜装置において生成された成膜済被加工物から求められた第1の位置ずれ量を用いて、当該一つの成膜装置への一方の搬送モジュールによる被加工物の搬送位置を補正するよう構成される。
一実施形態において、成膜システムは、第4手段を更に備える。第4手段は、二つの搬送モジュールのうち他方の搬送モジュールによる一つの成膜装置への搬送途中の被加工物の中心が位置すべき基準位置に対する実際の該搬送途中の被加工物の中心の位置のずれ量である第2の位置ずれ量を求める。第3手段は、一方の搬送モジュールによって搬送された被加工物を用いて当該一つの成膜装置によって生成された成膜済被加工物から求められた第1の位置ずれ量と第4手段によって求められた第2の位置ずれ量を用いて、一つの成膜装置への他方の搬送モジュールによる被加工物の搬送位置を補正するよう構成される。この実施形態によれば、一方の搬送モジュールによって搬送された被加工物から生成された成膜済被加工物を用いて、第1の位置ずれ量が求められる。この第1の位置ずれ量は、他方の搬送モジュールの搬送位置の補正にも利用される。この実施形態によれば、二つの搬送モジュールのそれぞれから被加工物を一つの成膜装置に搬送して第1の位置ずれ量を求める場合に比べて、第1の位置ずれ量の取得に要する時間を削減することができる。
以上説明したように、被加工物上に形成される膜の中心と当該被加工物の中心とのずれを低減又は排除することが可能となる。
一実施形態に係る成膜システムを概略的に示す図である。 図1に示す成膜システムの搬送モジュール及びプロセスモジュールを示す図である。 搬送モジュールの縦断面図である。 搬送モジュールの搬送装置の動作を示す平面図である。 搬送モジュールの搬送装置の動作を示す平面図である。 成膜装置を概略的に示す図である。 アライナの構成を示す図である。 アライナの構成を示す図である。 アライナの構成を示す図である。 アライナの構成を示す図である。 制御部MCUの構成を示す図である。 成膜済被加工物のエッジを含む領域を拡大して示す図である。 成膜済被加工物の表面の図12に示す矢印線Aに沿った領域での高さプロファイル、カメラ102によって取得される画像の画素列の輝度値、及び、当該画素列の輝度値の微分値を示す図である。 図1に示す成膜システムの動作を示す流れ図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る成膜システムを概略的に示す図である。図2は、図1に示す成膜システムの搬送モジュール及びプロセスモジュールを示す図である。図1及び図2に示す成膜システム1は、プロセスモジュールPM1〜PM8及び搬送モジュールTM1〜TM4を備えている。また、成膜システム1は、ローダーモジュールLM、アライナAU、ロードロックモジュールLL1、ロードロックモジュールLL2、及び、制御部MCUを更に備え得る。
ローダーモジュールLMは、チャンバを有している。ローダーモジュールLMのチャンバの内部空間は大気圧環境に設定される。ローダーモジュールLMは、搬送装置LRを更に有している。搬送装置LRは、搬送ロボットであり、多関節アーム、当該多関節アームの先端に取り付けられたエンドエフェクタ、及び、当該多関節アームを駆動する駆動装置を有し得る。搬送装置LRの多関節アーム及びエンドエフェクタは、ローダーモジュールLMのチャンバ内に設けられている。
成膜システム1では、ローダーモジュールLMの一縁に沿って、複数のフープFPが配置される。複数のフープFPの各々の内部には、その上に膜が形成される円形の被加工物(Workpiece)、例えば、ウエハ、及び、当該被加工物に対する成膜により生成される成膜済被加工物が収容される。なお、以下の説明では、「ワーク(Work)」との用語を、被加工物及び成膜済被加工物の双方を示す用語として用いることがある。
ローダーモジュールLMの搬送装置LRは、エンドエフェクタ上に配置されたワークを搬送する。ローダーモジュールLMの搬送装置LRは、フープFPとアライナAUの間、アライナAUとロードロックモジュールLL1又はロードロックモジュールLL2の間、ロードロックモジュールLL1又はロードロックモジュールLL2とアライナAUの間、及び、ロードロックモジュールLL1又はロードロックモジュールLL2とフープFPとの間で、ワークを搬送することができる。ローダーモジュールLMの搬送装置LRによる搬送は、制御部MCUから搬送装置LRの駆動装置に与えられる制御信号によって制御される。
アライナAUは、搬送装置LRによってフープFPから搬送される被加工物を受け取る。アライナAUは、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のそれぞれに対する被加工物の搬送位置の調整のために用いられる。即ち、アライナAUは、プレアライメント(Pre−Alignment)において利用される。具体的に、アライナAUは、被加工物の中心の位置及び当該被加工物の中心に対する当該被加工物のノッチの方向を検出し、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のそれぞれの内部において当該被加工物の中心の位置及びノッチの方向がそれぞれ所定の位置及び所定の方向となるように被加工物の搬送位置を調整するために用いられる。また、アライナAUは、成膜済被加工物のエッジ周縁領域の画像を取得するためにも用いられる。このアライナAUの詳細については、後述する。
ロードロックモジュールLL1及びLL2の各々は、減圧可能なチャンバを有しており、予備減圧室を提供している。ロードロックモジュールLL1のチャンバはゲートバルブGVL1を介してローダーモジュールLMのチャンバに接続されており、ロードロックモジュールLL2のチャンバはゲートバルブGVL2を介してローダーモジュールLMのチャンバに接続されている。フープFPから取り出されてプロセスモジュールPM1〜PM8の何れかに搬送される被加工物は、搬送モジュールTM1に搬送される前に、搬送装置LRによって、ロードロックモジュールLL1又はロードロックモジュールLL2に搬送される。そして、被加工物を収容したロードロックモジュールのチャンバの内部空間が減圧され、しかる後に、当該被加工物は搬送モジュールTM1によってプロセスモジュールに搬送される。
搬送モジュールTM1は、チャンバを有している。搬送モジュールTM1のチャンバの内部空間は、減圧可能である。搬送モジュールTM1のチャンバはロードロックモジュールLL1のチャンバにゲートバルブGV11を介して接続されており、ロードロックモジュールLL2のチャンバにゲートバルブGV12を介して接続されている。また、搬送モジュールTM1のチャンバは、プロセスモジュールPM1のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV13を介して接続されており、プロセスモジュールPM2のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV14を介して接続されている。この搬送モジュールTM1のチャンバ内には、搬送装置TR1が設けられている。搬送装置TR1は、ロードロックモジュールLL1又はロードロックモジュールLL2とプロセスモジュールPM1又はプロセスモジュールPM2との間でワークを搬送するように構成されている。
ゲートバルブGV13の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV13に対して搬送モジュールTM1側の領域には、センサ対SP13が設けられている。センサ対SP13は、搬送装置TR1によるプロセスモジュールPM1への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV14の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV14に対して搬送モジュールTM1側の領域には、センサ対SP14が設けられている。センサ対SP14は、搬送装置TR1によるプロセスモジュールPM2への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。
搬送モジュールTM2は、チャンバを有している。搬送モジュールTM2のチャンバの内部空間は、減圧可能である。搬送モジュールTM2のチャンバはプロセスモジュールPM1のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV21を介して接続されており、プロセスモジュールPM2のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV22を介して接続されており、プロセスモジュールPM3のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV23を介して接続されており、プロセスモジュールPM4のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV24を介して接続されている。この搬送モジュールTM2のチャンバ内には、搬送装置TR2が設けられている。搬送装置TR2は、プロセスモジュールPM1〜PM4のうちの任意の二つのプロセスモジュールの間でワークを搬送するように構成されている。
ゲートバルブGV21の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV21に対して搬送モジュールTM2側の領域には、センサ対SP21が設けられている。センサ対SP21は、搬送装置TR2によるプロセスモジュールPM1への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV22の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV22に対して搬送モジュールTM2側の領域には、センサ対SP22が設けられている。センサ対SP22は、搬送装置TR2によるプロセスモジュールPM2への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV23の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV23に対して搬送モジュールTM2側の領域には、センサ対SP23が設けられている。センサ対SP23は、搬送装置TR2によるプロセスモジュールPM3への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV24の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV24に対して搬送モジュールTM2側の領域には、センサ対SP24が設けられている。センサ対SP24は、搬送装置TR2によるプロセスモジュールPM4への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。
搬送モジュールTM3は、チャンバを有している。搬送モジュールTM3のチャンバの内部空間は、減圧可能である。搬送モジュールTM3のチャンバはプロセスモジュールPM3のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV31を介して接続されており、プロセスモジュールPM4のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV32を介して接続されており、プロセスモジュールPM5のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV33を介して接続されており、プロセスモジュールPM6のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV34を介して接続されている。この搬送モジュールTM3のチャンバ内には、搬送装置TR3が設けられている。搬送装置TR3は、プロセスモジュールPM3〜PM6のうちの任意の二つのプロセスモジュールの間でワークを搬送するように構成されている。
ゲートバルブGV31の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV31に対して搬送モジュールTM3側の領域には、センサ対SP31が設けられている。センサ対SP31は、搬送装置TR3によるプロセスモジュールPM3への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV32の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV32に対して搬送モジュールTM3側の領域には、センサ対SP32が設けられている。センサ対SP32は、搬送装置TR3によるプロセスモジュールPM4への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV33の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV33に対して搬送モジュールTM3側の領域には、センサ対SP33が設けられている。センサ対SP33は、搬送装置TR3によるプロセスモジュールPM5への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV34の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV34に対して搬送モジュールTM3側の領域には、センサ対SP34が設けられている。センサ対SP34は、搬送装置TR3によるプロセスモジュールPM6への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。
搬送モジュールTM4は、チャンバを有している。搬送モジュールTM4のチャンバの内部空間は、減圧可能である。搬送モジュールTM4のチャンバはプロセスモジュールPM5のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV41を介して接続されており、プロセスモジュールPM6のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV42を介して接続されており、プロセスモジュールPM7のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV43を介して接続されており、プロセスモジュールPM8のチャンバ(即ち、処理容器)にゲートバルブGV44を介して接続されている。この搬送モジュールTM4のチャンバ内には、搬送装置TR4が設けられている。搬送装置TR4は、プロセスモジュールPM5〜PM8のうちの任意の二つのプロセスモジュールの間でワークを搬送するように構成されている。
ゲートバルブGV41の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV41に対して搬送モジュールTM4側の領域には、センサ対SP41が設けられている。センサ対SP41は、搬送装置TR4によるプロセスモジュールPM5への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV42の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV42に対して搬送モジュールTM4側の領域には、センサ対SP42が設けられている。センサ対SP42は、搬送装置TR4によるプロセスモジュールPM6への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV43の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV43に対して搬送モジュールTM4側の領域には、センサ対SP43が設けられている。センサ対SP43は、搬送装置TR4によるプロセスモジュールPM7への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。また、ゲートバルブGV44の近傍、且つ、当該ゲートバルブGV44に対して搬送モジュールTM4側の領域には、センサ対SP44が設けられている。センサ対SP44は、搬送装置TR4によるプロセスモジュールPM8への搬送途中において被加工物の搬送位置を補正するために、利用される。
ここで、図3、図4、及び、図5を参照する。図3は搬送モジュールの縦断面図であり、図4及び図5は搬送モジュールの搬送装置の動作を示す平面図である。以下、図3〜図5を参照して、一つの搬送モジュールTM、及び、当該一つの搬送モジュールTMに接続されたプロセスモジュールPMについて説明する。なお、搬送モジュールTM1〜TM4の各々は、搬送モジュールTMと同様の構成を有し、搬送装置TR1〜TR4は、搬送モジュールTMの搬送装置TRと同様の構成を有する。また、センサ対SP13〜SP14、センサ対SP21〜SP24、センサ対SP31〜SP34、及び、センサ対SP41〜SP44は、図3〜図5を参照して説明するセンサ対SPと同様の構成を有する。
搬送モジュールTMは、チャンバCB及び搬送装置TRを有している。チャンバCBは減圧可能な内部空間CSを提供している。搬送装置TRは、駆動装置DM、多関節アームAM、及び、エンドエフェクタEEを有している。駆動装置DMは、軸部SHを有しており、チャンバCBに対して固定されている。軸部SHは回転軸SH1及び回転軸SH2を含んでおり、当該軸部SHの位置は固定されている。回転軸SH1及び回転軸SH2は、鉛直方向に延びており、且つ、互いに同軸状に設けられている。駆動装置DMは、例えばモータであり、制御部MCUからの制御信号により回転軸SH1及び回転軸SH2を独立して回転させる。
多関節アームAMは、アームAM1〜AM4を有している。アームAM1の一端部は、回転軸SH1に支持されている。アームAM1は、回転軸SH1の軸線中心に揺動可能になっている。また、アームAM2の一端部は、回転軸SH2に支持されている。アームAM2は、回転軸SH2の軸線中心に揺動可能になっている。また、アームAM3の一端部は、アームAM1の他端部に連結されている。アームAM3は、アームAM1の他端部において鉛直方向に延びる軸線中心に揺動可能になっている。また、アームAM4の一端部は、アームAM2の他端部に連結されている。アームAM4は、アームAM2の他端部において鉛直方向に延びる軸線中心に揺動可能になっている。アームAM3の他端部及びアームAM4の他端部には、エンドエフェクタEEが取り付けられている。
図4に示すように、アームAM1とアームAM2との間に形成される角度が比較的大きくなるように、駆動装置DMによって回転軸SH1及び回転軸SH2が駆動されると、図4において実線で示すように、多関節アームAMが縮み、エンドエフェクタEEと軸部SHとの間の距離が短くなる。一方、アームAM1とアームAM2との間に形成される角度が小さくなるように、駆動装置DMによって回転軸SH1及び回転軸SH2が駆動されると、図4において点線で示すように多関節アームAMが伸びて、エンドエフェクタEEと軸部SHとの間の距離が長くなる。このように、搬送装置TRでは、軸部SHからエンドエフェクタEEまでの距離が可変になっている。また、図5に示すように、駆動装置DMによって、アームAM1とアームAM2を同一の周方向に回転させると、多関節アームAMの全体が回転する。これにより、軸部SHを中心にしたエンドエフェクタEEの回転方向の位置を変更することが可能である。このような駆動装置DMの動作によって、エンドエフェクタEE上に当該エンドエフェクタEEによって支持されているワークWをプロセスモジュールPMのチャンバPMC内に搬送することができる。なお、駆動装置DMの動作は、制御部MCUからの制御信号によって制御される。
このような搬送装置TRによるプロセスモジュールPMへの被加工物WPの搬送経路に沿った領域には、センサ対SPが配置されている。この領域は、プロセスモジュールPMと搬送モジュールTMのチャンバCBとの間に設けられたゲートバルブGVの近傍の領域であり、当該ゲートバルブGVに対して搬送モジュールTM側の領域である。センサ対SPは、センサS11及びセンサS12を含んでいる。センサS11及びセンサS12は、搬送装置TRによってプロセスモジュールPMに搬送される被加工物WPの搬送経路に略直交する方向に沿って配列されている。
図3に示すように、センサS11及びセンサS12の各々は、発光器ST及び受光器SRを含んでいる。発光器ST及び受光器SRは、鉛直方向に沿って配列されている。発光器STは光Lを出力し、受光器SRは当該受光器SRに入射する光の強度に応じたレベルを有する信号を出力する。発光器STによって出力された光Lは、当該発光器STと受光器SRとの間に被加工物WPが存在しない場合には、受光器SRに入射するようになっている。発光器STと受光器SRの間に被加工物WPが存在すると、発光器STからの光Lは被加工物WPによって遮られて受光器SRに入射しない。したがって、受光器SRは、発光器STと受光器SRの間における被加工物WPの有無に応じて変化するレベルをもった信号を出力することができる。この受光器SRからの信号は、後述するように、制御部MCUに与えられる。制御部MCUは、センサS11の受光器SRによって出力される信号及びセンサS12の受光器SRによって出力される信号から、搬送途中に被加工物WPの中心が位置すべき基準位置に対する実際の搬送途中の被加工物WPの中心の位置の位置ずれ量(第2の位置ずれ量)を求めることができる。制御部MCUは、この第2の位置ずれ量を、搬送装置TRの被加工物WPの搬送位置、即ち、プロセスモジュールPM内における被加工物WPの搬送位置にフィードバックすることにより、当該搬送位置を補正することができる。
再び図1を参照する。図1に示すプロセスモジュールPM1〜PM8は、被加工物WPを処理する装置である。一例では、プロセスモジュールPM1〜PM8のうちプロセスモジュールPM6以外のプロセスモジュールは成膜装置であり、プロセスモジュールPM6は熱処理装置であり得る。なお、プロセスモジュールPM1〜PM8のうちどのプロセスモジュールが成膜装置であり、どのプロセスモジュールが成膜装置とは異なる処理のための装置であるかは、任意である。また、プロセスモジュールPM1〜PM8の全てが成膜装置であってもよい。
図6は、成膜装置を概略的に示す図である。図6に示す成膜装置10は、プロセスモジュールPM1〜PM8のうちの成膜用のプロセスモジュールとして用いることができる装置である。成膜装置10は、被加工物WPに対する成膜時にマスクを配置し、マスクから露出された被加工物WPの領域上に膜を形成することにより、成膜済被加工物を生成するように構成されている。具体的には、成膜装置10は、被加工物WPの円形のエッジよりも内側の当該被加工物WPの領域上に円形の開口を提供するマスクを配置した状態で、当該領域上に成膜を行うように構成されている。
図6に示すように、成膜装置10は、処理容器12を有している。処理容器12は、本体部12a及び蓋体12bを含んでいる。本体部12aは、略筒状をなしており、その上端において開口されている。一実施形態では、本体部12aは略円筒形状をなしており、本体部12aの中心軸線は軸線AXに一致している。蓋体12bは、本体部12a上に設けられている。本体部12aの上端の開口は、蓋体12b、並びに、後述するホルダ30及びホルダ支持部32によって閉じられている。
処理容器12の内部には、ステージ16が設けられている。ステージ16は、ベース部16a及び静電チャック16bを含んでいる。ベース部16aは略円盤形状を有している。静電チャック16bは、ベース部16a上に設けられている。静電チャック16bは略円盤形状を有しており、その中心は軸線AX上に略位置している。静電チャック16bは、処理容器12の外側に設けられた電源から印加される電圧により静電力を発生し、当該静電力によって被加工物WPを吸着する。
ベース部16aには、軸体22が結合されている。軸体22は、ベース部16aから下方に延びている。軸体22は、処理容器12の本体部12aの底部を通過して、処理容器12の外部まで延びている。軸体22と処理容器12の本体部12aの底部との間には、処理容器12の内部空間を気密に封止するためのシール機構が設けられている。なお、この軸体22の中心軸線は軸線AXに略一致している。
軸体22は、処理容器12の外部において駆動装置24に接続している。駆動装置24は、軸体22を当該軸体22の中心軸線周りに回転させ、且つ、軸体22を上下動させる。駆動装置24は、ステージ16上に被加工物WPを載置する際には、ステージ16を処理容器12内の比較的下方の位置に配置する。そして、搬送装置TRによって処理容器12内に搬送された被加工物WPは、静電チャック16bによって吸着される。この後、駆動装置24は、被加工物WPに対する成膜のためにステージ16を上方に移動させる。ステージ16の上方への移動中に、マスク26はステージ16上に配置される。マスク26は、略環形状を有する板状体であり、被加工物WPの直径よりも小さい直径を有する開口を提供している。また、マスク26の外縁部26eは、下方に突出している。また、このマスク26の下面側には複数の凹部が形成されている。一方、ステージ16には、当該複数の凹部に対応する位置に複数の突起16pが設けられている。この複数の突起16pがマスク26の複数の凹部に嵌り込むことにより、ステージ16にマスク26が固定される。なお、マスク26に複数の突起が形成されており、ステージ16に当該複数の突起が嵌り込むことが可能な凹部が形成されていてもよい。
処理容器12内には、マスク支持体28が設けられている。マスク支持体28は、処理容器12から吊り下げられている。マスク支持体28は、ステージ16の上下動を阻害しないように、ステージ16が移動する領域(軸線AXに沿った領域)において開口している。マスク支持体28は、支持部28aを有している。支持部28aは、上方に開口し、軸線AXに対して周方向に延びる凹部を提供している。この支持部28aによって提供される凹部には、マスク26の外縁部26eが配置されるようになっている。これにより、マスク26は、ステージ16から離間している時に、マスク支持体28によって支持されるようになっている。
また、成膜装置10は、ガス供給部29を更に有している。ガス供給部29は、処理容器12の内部空間にガスを供給するようになっている。さらに、成膜装置10は、ホルダ30及びホルダ支持部32を有している。ホルダ支持部32は、絶縁体であり、蓋体12bに取り付けられている。ホルダ支持部32は、ホルダ30を支持し、ホルダ30を蓋体12bから電気的に絶縁させている。このホルダ30は、ターゲット34を保持する。また、ホルダ30には、電源36が接続されている。電源36からの電圧がホルダ30に印加されると、ターゲット34の近傍において電界が発生する。この電界により、ガス供給部29から供給されたガスが解離し、イオンが生成される。そして、生成されたイオンがターゲット34に衝突することにより、ターゲット34から物質が放出される。放出された物質は被加工物WP上に堆積する。
この成膜装置10の利用時には、まず、駆動装置24によって、ステージ16が成膜時の位置よりも下方の位置に配置される。そして、被加工物WPが搬送装置TRによってステージ16上に載置される。そして、被加工物WPが静電チャック16bに吸着される。次いで、駆動装置24によってステージ16が上昇されて、マスク26がステージ16に対して固定される。そして、駆動装置24によってステージ16が更に上昇されて、成膜用の位置に至る。次いで、駆動装置24によってステージ16が回転される。また、ガス供給部29からのガスが処理容器12の内部空間に供給され、電源36からホルダ30に電圧が印加される。これにより、ターゲット34から放出された物質が被加工物WP上に堆積し、成膜済被加工物が生成される。このような成膜装置10の動作において、当該成膜装置10の各部は制御部MCUによって制御される。
以下、成膜システム1のアライナAUについて説明する。図7〜図10は、アライナの構成を示す図である。図7及び図9はアライナの側面図であり、図8及び図10は、アライナの平面図である。図7及び図8には、アライナと共に被加工物WPが示されており、図9及び図10には、アライナと共に成膜済被加工物DWが示されている。なお、成膜済被加工物DWは、上述したように、成膜装置10によって生成されるものであり、ベースSB上に膜DFを有している。被加工物WPは、成膜済被加工物DWにおいては、ベースSBになっている。
図7〜図10に示すように、アライナAUは、回転ステージRST、及び、センサ100を有している。回転ステージRSTは、被加工物WP又は成膜済被加工物DWをその上に支持する。この回転ステージRSTには、軸RSHが結合されている。軸RSHは、回転ステージRSTから下方に延びている。軸RSHは、駆動装置RDに連結されている。駆動装置RDは、軸RSHを当該軸RSHの中心軸線AX2周りに回転させる。この軸RSHの回転により、回転ステージRSTも回転する。
センサ100は、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2に対する被加工物WPの搬送前に行われるプレアライメント(Pre−Alignment)において利用される。センサ100は、発光器100a及び受光器100bを有している。発光器100a及び受光器100bは、図7及び図8に示すように、それらの間を被加工物WPが通過可能なように、鉛直方向に沿って配列されている。発光器100aは、ライン状の領域に光SLを照射する。このライン状の領域は、中心軸線AX2に対して径方向に延び、且つ、被加工物WPのエッジに略直交する領域である。この発光器100aから出力される光SLの一部は、被加工物WPによって遮られ、当該光SLの他の一部は受光器100bによって受光される。受光器100bは、受光した光の光量に応じたレベルをもった信号を出力する。また、プレアライメントの実行中には、回転ステージRST上に載置された被加工物WPが回転される。被加工物WPの中心が中心軸線AX2上に位置している場合には、被加工物WPのノッチNCが上記ライン状の領域にあるときを除いて、受光器100bが出力する信号のレベルは実質的に変化しない。一方、被加工物WPの中心が中心軸線AX2上に位置しない場合には、受光器100bに入射する光の光量は、変化する。したがって、受光器100bから出力される信号の解析により、中心軸線AX2に対するノッチNCの方向、及び、中心軸線AX2に対する被加工物WPの中心の位置のずれ量を求めることができる。
また、アライナAUには、カメラ102が設けられている。図9及び図10に示すように、カメラ102は、回転ステージRSTによって回転される成膜済被加工物DWのエッジ、即ち、ベースSBのエッジE1及び膜DFのエッジE2が通過する領域に視野VFを有している。なお、成膜済被加工物DWは、その中心が中心軸線AX2に一致するように回転ステージRSTに保持される。
一実施形態では、エッジE1及びエッジE2が通過する領域の上方に、反射鏡104が設けられている。反射鏡104は、下方からの光の進行方向を中心軸線AX2に対して放射方向に変更する。カメラ102及び反射鏡104は、中心軸線AX2に対して放射方向に沿って配列されており、カメラ102は、反射鏡104よりも中心軸線AX2から離された位置に配置されている。また、カメラ102は、反射鏡104に光学的に結合されている。これにより、視野VFの画像がカメラ102によって取得される。このカメラ102及び回転ステージRSTは、一実施形態の画像取得機構を構成している。
カメラ102は、回転ステージRSTによる成膜済被加工物DWの回転中に、複数の画像を取得する。成膜済被加工物DWの回転中にカメラ102によって取得される画像の数は、三以上であれば任意の数である。また、カメラ102は、成膜済被加工物DWが360°回転する間に、略均等なタイミングで画像を取得し得る。なお、後述するようにカメラ102によって取得される複数の画像から成膜済被加工物DWの中心、即ち、ベースSBの中心と膜DFの中心との間の位置ずれ量(第1の位置ずれ量)が求められる限り、成膜済被加工物DWの回転中にカメラ102によって複数の画像が取得されるタイミングは、任意のタイミングであり得る。
以下、制御部MCUについて説明する。図11は、制御部MCUの構成を示す図である。制御部MCUは、第1補正部110、幅算出部112、第1の位置ずれ量算出部114、第2の位置ずれ量算出部116、及び、第2補正部118を有している。
第1補正部110は、アライナAUの受光器100bからの信号を受ける。第1補正部110は、アライナAUの受光器100bからの信号を用いて、回転ステージRSTに保持されている被加工物WPに関して、中心軸線AX2に対するノッチNCの方向、及び、中心軸線AX2に対する被加工物WPの中心の位置のずれ量を求める。第1補正部110は、求めたノッチNCの方向に基づき、当該ノッチNCが所定の方向に向くように駆動装置RDを制御する。また、第1補正部110は、被加工物WPの中心の位置のずれ量に基づいて、ローダーモジュールLMの搬送装置LRを制御する。具体的には、第1補正部110は、被加工物WPの中心がローダーモジュールLMの搬送装置LRのエンドエフェクタ上で所定位置に配置されるよう、搬送装置LRを制御する。そして、被加工物WPが搬送装置LRによって搬送されると、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2のそれぞれの内部において当該被加工物WPの中心の位置及びノッチNCの方向はそれぞれ、所定の位置及び所定の方向となる。
幅算出部112は、カメラ102によって取得された複数の画像を当該カメラ102から受ける。これらの複数の画像は、成膜済被加工物DWの回転ステージRSTによる回転中にカメラ102によって取得された画像である。幅算出部112は、カメラ102から受けた複数の画像から、周方向の異なる複数の箇所それぞれにおける成膜済被加工物DWのエッジE1と膜DFのエッジE2との間の複数の幅を求める。
ここで、図12及び図13を参照する。図12は、成膜済被加工物のエッジを含む領域を拡大して示す図である。図13は、成膜済被加工物の表面の図12に示す矢印線Aに沿った領域での高さプロファイル、カメラ102によって取得される画像の画素列の輝度値、及び、当該画素列の輝値の微分値を示している。なお、矢印線Aは、カメラ102の視野VF内の線であり、成膜済被加工物DWの中心側から放射方向に延びる線である。図13に示す高さプロファイルからわかるように、成膜済被加工物DWの表面は、膜DFの端面DFEの内側において膜DFの略平坦な上面によって構成され、膜DFの端面DFEとベースSBの端面SBEとの間においてベースSBの略平坦な上面によって構成される。したがって、膜DFの端面DFEよりも内側における成膜済被加工物DWの表面の高さは一定である。また、膜DFの端面DFEにおいて成膜済被加工物DWの表面の高さは急激に低くなる。また、膜DFの端面DFEとベースSBの端面SBEとの間における成膜済被加工物DWの表面の高さは、一定であり、膜DFの端面DFEの内側における成膜済被加工物DWの表面の高さよりも低い。また、ベースSBの端面SBEにおいて成膜済被加工物DWの表面の高さは急激に低くなる。
このような高さプロファイルを有する成膜済被加工物DWの視野VFの画像中では、図13に示すように、膜DFの端面DFEの内側の成膜済被加工物DWの表面に対応する画素の輝度値が高い。また、膜DFの端面DFEとベースSBの端面SBEとの間における成膜済被加工物DWの表面に対応する画素の輝度値も比較的高い。一方、膜DFの端面DFEに対応する画像の輝度値は低く、ベースSBの端面SBEに対応する画像の輝度値は低くなる。したがって、矢印線Aに対応する画素列の輝度値の微分値は、図13に示すように、膜DFのエッジE2とベースSBのエッジE1(成膜済被加工物DWのエッジ)に対応した位置でピーク値を有する。
幅算出部112は、カメラ102から受けた複数の画像の各々における矢印線Aに対応する画素列の画素値を参照し、高輝度から低輝度に急激に変化する二つの画素の位置を特定し、これら二つの画素の間の幅を求める。これにより、幅算出部112は、成膜済被加工物DWのエッジE1と膜DFのエッジE2との間の複数の幅を求めることができる。或いは、幅算出部112は、カメラ102から受けた複数の画像の各々における矢印線Aに対応する画素列の画素値の微分値を参照し、ピーク値である微分値を有する二つの画素を特定し、これら二つの画素の間の幅を求める。これにより、幅算出部112は、成膜済被加工物DWのエッジE1と膜DFのエッジE2との間の複数の幅を求めることができる。
第1の位置ずれ量算出部114は、幅算出部112によって算出された複数の幅から、成膜済被加工物DWの中心の位置に対する膜DFの中心の位置のずれ量、即ち、第1の位置ずれ量を求める。例えば、第1の位置ずれ量算出部114は、上記複数の幅をそれらの間に有する二つの円の一方の中心の位置と他方の中心の位置との間のずれ量を、第1の位置ずれ量として求めることができる。なお、この第1の位置ずれ量は、成膜済被加工物DWの中心に対するノッチNCの方向を基準とする座標系でのベクトル量である。
第2の位置ずれ量算出部116は、センサ対SP13〜SP14、センサ対SP21〜SP24、センサ対SP31〜SP34、及び、センサ対SP41〜SP44のそれぞれから信号を受ける。以下、図3〜図5を参照して行った説明と同様に、一つの搬送モジュールTM、及び、当該一つの搬送モジュールTMに接続されたプロセスモジュールPMに関連した第2の位置ずれ量算出部116の機能について説明する。
第2の位置ずれ量算出部116は、搬送モジュールTMの搬送装置TRによるプロセスモジュールPMへの搬送途中の被加工物WPの中心が位置すべき基準位置に対する実際の搬送途中の被加工物WPの中心の位置のずれ量、即ち、第2の位置ずれ量を求める。第2の位置ずれ量を求めるために、第2の位置ずれ量算出部116は、センサ対SPのセンサS11の受光器SR及びセンサS12の受光器SRそれぞれからの信号を用いる。センサ対SPは、搬送モジュールTMの搬送装置TRによるプロセスモジュールPMへの搬送経路に沿った領域に設けられたセンサである。
第2の位置ずれ量算出部116は、被加工物WPの搬送中におけるセンサS11の受光器SRの信号のレベルが変化する二つのタイミングを求める。これら二つのタイミングは、センサS11の発光器STからの光Lが被加工物WPによって遮られている期間の開始タイミングと終了タイミングである。また、第2の位置ずれ量算出部116は、被加工物WPの搬送中におけるセンサS12の受光器SRの信号のレベルが変化する二つのタイミングを求める。これら二つのタイミングは、センサS12の発光器STからの光Lが被加工物WPによって遮られている期間の開始タイミングと終了タイミングである。
第2の位置ずれ量算出部116は、上記の二つの開始タイミングと二つの終了タイミングから、実際の搬送途中の基準時点での被加工物WPの中心の位置を求める。例えば、第2の位置ずれ量算出部116は、二つの開始タイミングのうち一方と基準時点との時間差、二つの開始タイミングのうち他方と基準時点との時間差、二つの終了タイミングのうち一方と基準時点との時間差、二つの終了タイミングのうち他方と基準時点との時間差、センサS11とセンサS12との間の距離、及び、被加工物WPの搬送速度から、基準時点での被加工物WPのエッジの四点の座標を求めることができ、当該四点の座標から被加工物WPの中心の位置を求めることができる。なお、基準時点は、二つの開始タイミングのうちの何れか、二つの終了タイミングのうち何れか、又は、二つの開始タイミングと二つの終了タイミングのうち時間的に最も早いタイミングと最も遅いタイミングとの間に設定される時点であってもよい。
また、第2の位置ずれ量算出部116は、上記基準時点において被加工物WPの中心が位置すべき基準位置を求める。この基準位置は、搬送装置TRのエンドエフェクタEE上の所定点の軌跡と当該基準時点から求めることができる。なお、当該所定点の搬送軌跡は、制御部MCUに既知であり、制御部MCUは、当該搬送軌跡を実現するよう、搬送装置TRの駆動装置DMに制御信号を与えている。したがって、第2の位置ずれ量算出部116は、この搬送軌跡における基準時点での位置、即ち、基準位置を求めることが可能である。
そして、第2の位置ずれ量算出部116は、基準位置に対する、実際の搬送途中の基準時点での被加工物WPの中心の位置のずれ量、即ち、第2の位置ずれ量を求める。第2の位置ずれ量算出部116によって求められた第2の位置ずれ量は、第2補正部118において利用される。なお、上述のように、第2の位置ずれ量を上述の二つの開始タイミングと二つの終了タイミングから算出する場合の他に、搬送装置TRの位置情報(エンコーダの値)と、各センサがON/OFFした際の搬送装置TRの位置情報とから、エンドエフェクタEE上の被加工物WPの第2の位置ずれ量を求めることもできる。
第2補正部118は、搬送モジュールTM1〜TM4の各々の対応のプロセスモジュールへの被加工物WPの搬送位置を補正する。なお、搬送モジュールTM1〜TM4の各々の対応のプロセスモジュールとは、その搬送モジュールの搬送装置が、アクセスすることができるプロセスモジュールである。また、補正される搬送位置は、第2補正部118において各プロセスモジュール用に登録されている所定の搬送位置である。
第1の位置ずれ量が求められていない場合、例えば、第1の位置ずれ量を求めるために被加工物WPを搬送先のプロセスモジュールに搬送する際には、第2補正部118は、搬送モジュールTM1〜TM4のうち被加工物WPを搬送中の搬送モジュールの所定の搬送位置を、第2の位置ずれ量を用いて補正する。第2補正部118は、補正された搬送位置に被加工物WPが搬送されるよう、被加工物WPを搬送中の搬送モジュールの搬送装置の駆動装置を制御する。これにより、搬送先のプロセスモジュール内の所定位置と被加工物WPの中心の位置とのずれが低減又は排除される。
また、プロセスモジュールPM1〜PM8の各々のための第1の位置ずれ量が既に求められている場合には、第2補正部118は、搬送モジュールTM1〜TM4のうち被加工物WPを搬送する搬送モジュールの所定の搬送位置を、搬送先のプロセスモジュール用に求められた第1の位置ずれ量を用いて補正する。一実施形態では、第2補正部118は、搬送モジュールTM1〜TM4のうち被加工物WPを搬送する搬送モジュールの所定の搬送位置を、搬送先のプロセスモジュール用に求められた第1の位置ずれ量に加えて、当該被加工物WPの搬送中に求められた第2の位置ずれ量を用いて補正する。第2補正部118は、補正された搬送位置に被加工物WPが搬送されるよう、被加工物WPを搬送中の搬送モジュールの搬送装置の駆動装置を制御する。これにより、被加工物WPの中心の位置とプロセスモジュールPM1〜PM8のうち成膜装置であるプロセスモジュールのマスク26の中心の位置とのずれが低減又は排除される。
以下、図14を参照し、第1の位置ずれ量の取得、及び、当該第1の位置ずれ量の取得後の搬送位置の補正を含む成膜システム1の動作について説明する。図14は、図1に示す成膜システムの動作を示す流れ図である。
まず、第1の位置ずれ量の取得のために、ステップST1において、被加工物WPが、ローダーモジュールLMの搬送装置LRによってフープFPから取り出され、アライナAUに搬送される。ステップST1において搬送される被加工物WPは、第1の位置ずれ量の取得のために用いられる被加工物であり、実際の製品には用いられない被加工物であり得る。続くステップST2では、アライナAUにおいて上述したプレアライメントが実行される。
続くステップST3では、プロセスモジュールPM1〜PM8のうち第1の位置ずれ量の取得対象のプロセスモジュールに被加工物WPが搬送される。ステップST3の搬送においては、アライナAUからロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の何れかに被加工物WPが搬送され、次いで、搬送モジュールTM1〜TM4のうち第1の位置ずれ量の取得対象のプロセスモジュールにアクセスすることが可能な搬送モジュールの搬送装置によって被加工物WPが搬送される。続くステップST4では、第1の位置ずれ量の取得対象のプロセスモジュールにおいて、被加工物WPに対する成膜が行われ、成膜済被加工物DWが生成される。続くステップST5では、アライナAUに成膜済被加工物DWが搬送される。
続くステップST6では、アライナAUにおいて、上述したように、回転ステージRSTによって成膜済被加工物DWが回転されつつ、カメラ102によって複数の画像が取得される。続くステップST7では、カメラ102によって取得された複数の画像から、制御部MCUの幅算出部112によって、上述したように複数の幅が求められる。続くステップST8では、制御部MCUの第1の位置ずれ量算出部114において、上述したように、複数の幅から第1の位置ずれ量が求められる。
一実施形態(以下、「第1実施形態」という)では、プロセスモジュールPM1〜PM8のうち成膜装置である全てのプロセスモジュールに、搬送モジュールTM1〜TM4のうちのアクセス可能な全ての搬送モジュールから被加工物WPが搬送されて、第1の位置ずれ量が求められる。即ち、プロセスモジュールPM1〜PM8のうち成膜装置である全てのプロセスモジュールと当該全てのプロセスモジュールのそれぞれにアクセス可能な全ての搬送モジュールとの全ての組み合わせを対象として、第1の位置ずれ量が求められる。例えば、図1の例において、プロセスモジュールPM1〜PM8のうちプロセスモジュールPM6以外が成膜装置である場合には、全ての組み合わせの個数は12個ある。
別の実施形態(以下、「第2実施形態」という)では、プロセスモジュールPM1〜PM8のうち成膜装置であるプロセスモジュールであって二つの搬送モジュールがアクセス可能なプロセスモジュールについては、第1の位置ずれ量を求めるために、二つの搬送モジュールのうち一方の搬送モジュールのみから被加工物WPが搬送される。例えば、図1の例において、プロセスモジュールPM1〜PM8のうちプロセスモジュールPM6以外が成膜装置である場合には、搬送モジュールTM1及びTM2のうち一方のみからプロセスモジュールPM1に被加工物WPが搬送されて第1の位置ずれ量が求められる。また、搬送モジュールTM1及びTM2のうち一方のみからプロセスモジュールPM2に被加工物WPが搬送されて第1の位置ずれ量が求められる。また、搬送モジュールTM2及びTM3のうち一方のみからプロセスモジュールPM3に被加工物WPが搬送されて第1の位置ずれ量が求められる。また、搬送モジュールTM2及びTM3のうち一方のみからプロセスモジュールPM4に被加工物WPが搬送されて第1の位置ずれ量が求められる。また、搬送モジュールTM3及びTM4のうち一方からプロセスモジュールPM5に被加工物WPが搬送されて第1の位置ずれ量が求められる。また、搬送モジュールTM4からプロセスモジュールPM7に被加工物WPが搬送されて第1の位置ずれ量が求められる。また、搬送モジュールTM4からプロセスモジュールPM8に被加工物WPが搬送されて第1の位置ずれ量が求められる。この例では、第1の位置ずれ量を求める対象のプロセスモジュールと搬送モジュールの全ての組み合わせの個数は7個である。
ステップSTJでは、上述した全ての組み合わせについて第1の位置ずれ量が求められているか否かが判定され、全ての組み合わせについて第1の位置ずれ量が求められていないと判定される場合には、第1の位置ずれ量が求められていないプロセスモジュールと搬送モジュールの組み合わせのために、再びステップST1〜ステップST8が実行される。一方、ステップSTJにおいて、全ての組み合わせに対する第1の位置ずれ量が求められていると判定される場合には、続くステップST9に移行する。
ステップST9では、ステップST1と同様に、被加工物WPが、ローダーモジュールLMの搬送装置LRによってフープFPから取り出され、アライナAUに搬送される。ステップST9以後の処理は、実際の製品の作成において利用される被加工物WPに対する処理である。続くステップST10では、アライナAUにおいて上述したプレアライメントが実行される。
続くステップST11では、プロセスモジュールPM1〜PM8のうちプロセスレシピに応じて選択されたプロセスモジュールに被加工物WPが搬送される。ステップST11の搬送では、制御部MCUの第2補正部118によって、対応の第1の位置ずれ量及び第2の位置ずれ量を用いて、被加工物WPの搬送位置が補正される。なお、成膜装置以外のプロセスモジュールに対する搬送位置は、第2の位置ずれ量のみを用いて補正される。また、上述した第1実施形態が採用されている場合に、ステップST11では、搬送位置の補正のために、プロセスレシピによって指定された搬送先のプロセスモジュールと当該搬送先のプロセスモジュールに被加工物WPを搬送する搬送モジュールの組合わせに対して求められている第1の位置ずれ量が用いられる。また、上述した第2実施形態が採用されている場合には、成膜装置であるプロセスモジュールにアクセス可能な二つの搬送モジュールのうち一方の搬送モジュールのみから当該プロセスモジュールに被加工物を搬送して第1の位置ずれ量が求められているが、ステップST11において搬送先のプロセスモジュールに被加工物WPを搬送する搬送モジュールが二つの搬送モジュールのうち一方の搬送モジュール及び他方の搬送モジュールの何れであっても、一方の搬送モジュールから搬送先のプロセスモジュールに被加工物を搬送して求められた第1の位置ずれ量が、搬送位置の補正に用いられる。
続くステップST12では、搬送先のプロセスモジュールにおいて、被加工物WPが処理される。なお、被加工物WPの処理は、成膜装置であるプロセスモジュールにおいては成膜であり、他のプロセスモジュールにおいてはそのプロセスモジュールに専用の処理、例えば、熱処理が行われる。
なお、説明した成膜システム1の動作は、制御部MCUによる制御によって実現される。この制御部MCUは、例えば、プロセッサ、及び、メモリといった記憶装置を有する一以上のコンピュータ装置であり得る。この場合に、制御部MCUは、記憶装置に記憶されたプログラムに従って動作し、また、記憶部に記憶されたプロセスレシピに従って動作し、成膜システム1の各部を制御する。或いは、制御部MCUは、上述した成膜システム1の動作を実現し得る一以上のハードウェア、例えば、専用回路であってもよい。
以上説明した成膜システム1では、成膜済被加工物DWの周方向の異なる複数の箇所それぞれにおいて成膜済被加工物DWのエッジE1と成膜済被加工物DWの膜DFのエッジE2との間の複数の幅が求められる。即ち、成膜済被加工物DWのエッジE1と成膜済被加工物DWの膜DFのエッジE2との間の幅の周方向における分布が求められる。この分布の偏りは、成膜済被加工物DWの中心の位置(被加工物WP又はベースSBの中心の位置)に対する膜DFの中心の位置とのずれを反映する。したがって、上記複数の幅から、成膜済被加工物DWの中心の位置に対する膜DFの中心の位置のずれ量、即ち、第1の位置ずれ量が求められ得る。この成膜システム1では、第1の位置ずれ量を用いて搬送モジュールの搬送位置が、被加工物WPの中心の位置と膜DFの中心の位置とが一致するように、補正される。したがって、被加工物WPに形成される膜DFの中心の位置と当該被加工物WPの中心の位置とのずれを低減又は排除することが可能となる。
また、一つのプロセスモジュールにアクセス可能な二つの搬送モジュールが存在する場合には、一方の搬送モジュールによって搬送された被加工物WPから生成された成膜済被加工物DWを用いて、第1の位置ずれ量が求められる。この第1の位置ずれ量は、他方の搬送モジュールの搬送位置の補正にも利用される。したがって、二つの搬送モジュールのそれぞれから被加工物WPを一つのプロセスモジュールに搬送して第1の位置ずれ量を求める場合に比べて、第1の位置ずれ量の取得に要する時間を削減することができる。
なお、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、成膜システム1は、一以上の成膜装置であるプロセスモジュールと一以上の搬送モジュールを有していれば、プロセスモジュールの個数と搬送モジュールの個数は限定されるものではない。また、カメラ及び回転ステージを含む画像取得機構は、プロセスモジュールPM1〜PM8の外部であれば、アライナAUとは別の装置として設けられていてもよい。
1…成膜システム、AU…アライナ、102…カメラ、RST…回転ステージ、TM,TM1〜TM4…搬送モジュール、TR,TR1〜TR4…搬送装置、PM,PM1〜PM8…プロセスモジュール、MCU…制御部、110…第1補正部、112…幅算出部、114…第1の位置ずれ量算出部、116…第2の位置ずれ量算出部、118…第2補正部、10…成膜装置、26…マスク。

Claims (1)

  1. 被加工物の円形のエッジよりも内側の領域上に円形の開口を提供するマスクを配置し、該領域上に膜を形成することにより成膜済被加工物を生成するように構成された一以上の成膜装置と、
    前記一以上の成膜装置に被加工物を搬送するための一以上の搬送モジュールと、
    前記一以上の成膜装置の外側に設けられた画像取得機構であり、
    円形物体をその中心周りに回転可能に支持する回転ステージ、及び、
    前記回転ステージによって回転される前記成膜済被加工物のエッジ及び該成膜済被加工物の前記膜のエッジが通過する領域に視野を有するカメラ、
    を含む該画像取得機構と、
    前記成膜済被加工物の前記回転ステージによる回転中に前記カメラによって取得された三以上の複数の画像から、周方向の異なる複数の箇所それぞれにおける該成膜済被加工物のエッジと該成膜済被加工物の前記膜のエッジとの間の複数の幅を求める第1手段と、
    前記成膜済被加工物に対して前記第1手段によって求められた前記複数の幅から、該成膜済被加工物の中心の位置に対する該成膜済被加工物の前記膜の中心の位置のずれ量である第1の位置ずれ量を求める第2手段と、
    前記一以上の成膜装置の各々によって生成された前記成膜済被加工物の前記第1の位置ずれ量を用いて、該一以上の成膜装置のうち該成膜済被加工物の生成に用いられた成膜装置に被加工物を搬送する前記一以上の搬送モジュールのうちの搬送モジュールの搬送位置を補正する第3手段と、
    を備え、
    前記第1手段は、前記複数の画像の各々に含まれる画素列であり前記成膜済被加工物の中心側から放射方向に沿って延びる線に対応する該画素列から、ピーク値である輝度値の微分値を有する二つの画素を特定し、該二つの画素の間の幅を求めることにより、前記複数の幅を求め、
    前記一以上の成膜装置として複数の成膜装置を備え、
    前記一以上の搬送モジュールとして複数の搬送モジュールを備え、
    前記複数の成膜装置は、前記複数の搬送モジュールのうち二つの搬送モジュールのそれぞれから被加工物が搬送される一つの成膜装置を含み、
    前記一つの成膜装置によって生成される前記成膜済被加工物から前記第1の位置ずれ量を求めるために、前記二つの搬送モジュールのうち一方の搬送モジュールのみが被加工物を該一つの成膜装置に搬送し、
    前記第3手段は、前記一方の搬送モジュールによって搬送された被加工物を用いて前記一つの成膜装置において生成された前記成膜済被加工物から求められた前記第1の位置ずれ量を用いて、前記一つの成膜装置への前記一方の搬送モジュールによる被加工物の搬送位置を補正し、
    前記二つの搬送モジュールのうち他方の搬送モジュールによる前記一つの成膜装置への搬送途中の被加工物の中心が位置すべき基準位置に対する実際の該搬送途中の被加工物の中心の位置のずれ量である第2の位置ずれ量を求める第4手段を更に備え、
    前記第3手段は、前記一方の搬送モジュールによって搬送された被加工物を用いて前記一つの成膜装置によって生成された前記成膜済被加工物から求められた前記第1の位置ずれ量と前記第4手段によって求められた前記第2の位置ずれ量を用いて、前記一つの成膜装置への前記他方の搬送モジュールによる被加工物の搬送位置を補正する、
    成膜システム。
JP2015237518A 2015-12-04 2015-12-04 成膜システム Active JP6634275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237518A JP6634275B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 成膜システム
US15/367,813 US10273571B2 (en) 2015-12-04 2016-12-02 Film forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237518A JP6634275B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 成膜システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103415A JP2017103415A (ja) 2017-06-08
JP6634275B2 true JP6634275B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58798923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237518A Active JP6634275B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 成膜システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10273571B2 (ja)
JP (1) JP6634275B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832130B2 (ja) 2016-11-04 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6741564B2 (ja) * 2016-12-06 2020-08-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP7240980B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法
JP7257914B2 (ja) 2019-08-08 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび基板処理方法
KR20220056600A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 장치
JP2022111771A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366497B2 (ja) * 1995-07-12 2003-01-14 松下電器産業株式会社 部品検出方法
JP4449293B2 (ja) * 2001-12-19 2010-04-14 株式会社ニコン 成膜装置、及び光学部材の製造方法
JP4878202B2 (ja) * 2006-04-26 2012-02-15 東京エレクトロン株式会社 膜位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
JP5058836B2 (ja) 2007-05-08 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 処理装置、処理方法、被処理体の認識方法および記憶媒体
US7993461B2 (en) * 2007-05-30 2011-08-09 Intermolecular, Inc. Method and system for mask handling in high productivity chamber
US8602706B2 (en) * 2009-08-17 2013-12-10 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus
JP5715011B2 (ja) * 2011-09-06 2015-05-07 株式会社大日本科研 直線検出方法および基板の位置決め方法
JP2013251416A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Tokyo Electron Ltd 積層膜の製造方法及び真空処理装置
JP2014239093A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 信越半導体株式会社 枚葉式気相成長装置用サセプタ、枚葉式気相成長装置及びそれを用いた枚葉式気相成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10273571B2 (en) 2019-04-30
JP2017103415A (ja) 2017-06-08
US20170159170A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634275B2 (ja) 成膜システム
US11127614B2 (en) Substrate transfer method and substrate transfer apparatus
TW201714145A (zh) 基於視覺的晶圓切口位置測量
KR101971824B1 (ko) 로봇, 로봇 시스템, 디바이스 제조 장치, 디바이스 제조 방법 및 티칭 위치 조정 방법
JP2006351884A (ja) 基板搬送機構及び処理システム
US20130218337A1 (en) Transfer system
JP6999018B2 (ja) 成膜装置及びティーチングデータの補正方法
US10319622B2 (en) Substrate conveying method and substrate processing system
JP2010162611A (ja) 相対ティーチング方法
JP2009218622A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置における基板位置ずれ補正方法
WO2022054728A1 (ja) 電子部品の処理装置
WO2020137799A1 (ja) ロボットの位置補正方法およびロボット
JP4837642B2 (ja) 基板搬送位置の位置合わせ方法、基板処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2019064891A1 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送ロボットと基板載置部との位置関係を求める方法
JP2017183483A (ja) 基板搬送方法及び基板処理システム
KR102205638B1 (ko) 산업용 로봇의 보정값 산출 방법
JP2009049251A (ja) ウエハ搬送装置
JP7129788B2 (ja) 産業用ロボットの補正値算出方法
JP2000071187A (ja) ワーク搬送ロボット
JP6999443B2 (ja) 産業用ロボットの補正値算出方法
KR102003659B1 (ko) 로봇 시스템, 디바이스 제조 장치, 디바이스 제조 방법, 티칭 위치 조정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP2019141921A (ja) 産業用ロボットの補正値算出方法
WO2019064890A1 (ja) 基板搬送装置及び基板載置部の回転軸の探索方法
JP7074494B2 (ja) 産業用ロボットの補正値算出方法
WO2022259948A1 (ja) 搬送システム及び判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250