JP6741564B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6741564B2
JP6741564B2 JP2016236797A JP2016236797A JP6741564B2 JP 6741564 B2 JP6741564 B2 JP 6741564B2 JP 2016236797 A JP2016236797 A JP 2016236797A JP 2016236797 A JP2016236797 A JP 2016236797A JP 6741564 B2 JP6741564 B2 JP 6741564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
area
stage
space
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090876A (ja
Inventor
純一 武井
純一 武井
鈴木 直行
直行 鈴木
哲也 宮下
哲也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016236797A priority Critical patent/JP6741564B2/ja
Priority to KR1020170165933A priority patent/KR102107282B1/ko
Priority to US15/832,591 priority patent/US10392688B2/en
Publication of JP2018090876A publication Critical patent/JP2018090876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741564B2 publication Critical patent/JP6741564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • C23C14/0078Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently by moving the substrates between spatially separate sputtering and reaction stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示の実施形態は、成膜装置に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においては、基板上に膜を形成する成膜処理が行われる。成膜処理に用いられる成膜装置としては、例えば、特許文献1に記載された成膜装置が知られている。
特許文献1に記載された成膜装置は、スパッタリングにより成膜を行う装置である。この成膜装置は、真空容器、基板保持台、ターゲットホルダ、及び、遮蔽アセンブリを備えている。基板保持部は、真空容器内に設けられており、その搭載面上に基板を搭載する。ターゲットホルダは、ターゲットを保持する。遮蔽アセンブリは、ターゲットホルダと基板保持部との間に設けられており、開口部を提供している。この成膜装置では、ターゲットからの粒子が、開口部を介して遮蔽アセンブリの下方の空間に放出される。遮蔽アセンブリの下方では、基板保持部が一方向に移動される。これにより、基板上にターゲットからの粒子が入射し、基板上に膜が形成される。
特開2015−67856号公報 特開2013−249517号公報
特許文献1に記載された成膜装置では、ターゲットからの粒子が、基板のみならず、遮蔽アセンブリの下方の空間を画成する真空容器の壁面、及び、当該空間内に設けられた部品にも堆積する。ターゲットからの粒子の基板以外の箇所への不必要な堆積は、抑制されるべきである。そのためには、ターゲットからの粒子の不必要な飛散が抑制されなければならない。なお、成膜装置には、ターゲットからの粒子の不必要な堆積を抑制するために、可動シャッター(カバープレート)を有することがある。可動シャッターを有する成膜装置は、特許文献2に記載されているように、可動シャッターの移動機構を有する必要がある。したがって、可動シャッターを有する成膜装置の部品点数は多い。
一態様においては、基板に対する成膜を行うための成膜装置が提供される。成膜装置は、チャンバ本体、スリット板、ホルダ、ステージ、及び、移動機構を備えている。チャンバ本体はその内部空間をチャンバとして提供している。スリット板は、チャンバを第1空間と当該第1空間の下方の第2空間に区画するように設けられている。スリット板には、当該スリット板を貫通するスリットが形成されている。ホルダは、第1空間内においてターゲットを保持するように設けられている。ステージは、基板を支持するように構成されている。ステージは、スリットの直下のエリアを含む移動エリアにおいてスリットの長手方向に直交する移動方向に移動可能である。移動機構は、移動方向に沿ってステージを移動させるよう構成されている。ステージは、ターゲットからの粒子がスリットを介して移動エリア以外の第2空間内の他のエリアに飛散することを抑制するために、一以上の凸部を有する。一以上の凸部は、スリットと当該他のエリアとの間のステージの周囲の経路に上方及び/又は下方に折れ曲がった部分を与える。
一態様に係る成膜装置によれば、ステージに設けられた一以上の凸部により、スリットと第2空間内の移動エリア以外の他のエリアと間の経路が折り曲げられて、ラビリンス状になる。したがって、ターゲットからの粒子が第2空間内の上記の他のエリアに飛散することが抑制され、ターゲットからの粒子の不必要な堆積が抑制される。また、一以上の凸部がステージに設けられているので、部品点数を増加させることなく、ターゲットからの粒子の不必要な飛散及び不必要な堆積が抑制される。
一実施形態において、ステージは、搭載部及び支持部を有する。搭載部は、その上に基板が搭載される搭載領域を含む。支持部は、搭載部を支持している。支持部は、搭載部の下方において延在し、且つ、移動機構に結合されている。一実施形態において、一以上の凸部は、支持部に形成された第1の凸部を含む。
一実施形態において、成膜装置は、壁部材を更に備える。壁部材は、スリット板に結合されている。壁部材は、上記移動エリアを画成し、当該移動エリアと第2空間の他のエリアとの間に介在する。壁部材は、第1の凸部がその中に挿入される第1の凹部を提供する部分を含む。この実施形態によれば、スリットと第2空間内の移動エリア以外の他のエリアと間の経路の幅がより狭くなり、ターゲットからの粒子が当該他のエリアに飛散することが更に抑制される。
一実施形態では、成膜装置は、遮蔽部材を更に備える。遮蔽部材は、スリットと平行に延在するよう移動エリア内に設けられている。ステージの支持部は、移動エリアでのステージの移動時に、その内側の空間に遮蔽部材が位置する中空部を含む。この実施形態によれば、遮蔽部材により、ターゲットからの粒子が第2空間内の移動エリア以外の他のエリアに飛散することが更に抑制される。
一実施形態では、壁部材は、移動方向における一端に、ステージを移動エリアに進入させ、且つ、ステージを移動エリアから退避させるための開口を提供している。成膜装置は、この開口を開閉するための蓋部を更に備える。
一実施形態では、一以上の凸部は、搭載領域とは異なる搭載部内の領域に形成された第2の凸部を含む。第2の凸部は、その内側に第2の凹部を画成するように延在している。即ち、第2の凸部は枠状に形成されている。第2の凸部の頂面は、第2の凹部がスリットに対面するようにステージが配置されているときに、スリットの周囲のスリット板の面に対面する。この実施形態によれば、基板をスリットの直下に配置する前にターゲットから粒子を放出させる場合に、ターゲットからの粒子が第2空間内の移動エリア以外の他のエリアに飛散することが抑制される。
一実施形態では、スリット板は、スリットの周囲に沿って延在し、且つ、下方に突出する第3の凸部を含む。移動機構は、第2の凹部がスリットに対面するようにステージが配置されているときに、第2の凹部に第3の凸部を挿入するためにステージを上方に移動させるよう構成されている。
以上説明したように、ターゲットからの粒子の不必要な飛散及び不必要な堆積が抑制される。
一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図である。 図1に示す成膜装置の一部を拡大して示す図である。 図2のIII−III線に沿ってとった成膜装置の一部を示す断面図である。 一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、基板の搬入時の状態を示す図である。 一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、基板がリフトピンによって支持された状態を示す図である。 一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、基板がステージ上に搭載された状態を示す図である。 一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、移動エリアに基板を配置するために蓋部が上方に移動された状態を示す図である。 別の実施形態に係る成膜装置におけるステージ及びスリット板を示す断面図である。 別の実施形態に係る成膜装置におけるステージ及びスリット板を示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図である。図1においては、一実施形態に係る成膜装置10が、その一部が破断された状態で示されている。図2は、図1に示す成膜装置の一部を拡大して示す図である。図3は、図2のIII−III線に沿ってとった成膜装置の一部を示す断面図である。成膜装置10は、スパッタリングにより基板上に膜を形成する装置である。成膜装置10は、チャンバ本体12、スリット板14、ホルダ16、ステージ18、及び、移動機構20を備えている。
チャンバ本体12は、その内部空間をチャンバ12cとして提供している。一実施形態において、チャンバ本体12は、本体12a及び蓋体12bを有している。本体12aは、略円筒形状を有し得る。本体12aの上端は開口されている。蓋体12bは、本体12aの上端の開口を閉じるように、本体12aの上端の上に設けられている。
チャンバ本体12の底部には、排気口12eが形成されている。排気口12eには、排気装置22が接続されている。排気装置22は、圧力制御装置、及び、ターボ分子ポンプ、ドライポンプといった減圧ポンプを含み得る。チャンバ本体12の側壁には、開口12pが形成されている。開口12pは、チャンバ12c内への基板Wの搬入、及び、チャンバ12cからの基板Wの搬出のために設けられている。開口12pは、ゲートバルブ12gによって開閉可能になっている。チャンバ本体12には、チャンバ12cにガスを導入するためのポート12iが設けられている。チャンバ12cには、ガス供給部からのガス、例えば、不活性ガスがポート12iを介して導入される。
チャンバ12c内には、スリット板14が設けられている。スリット板14は、略板状の部材である。スリット板14は、チャンバ12cの高さ方向の中間において水平に延在している。スリット板14の縁部はチャンバ本体12に固定されている。スリット板14は、チャンバ12cを第1空間S1と第2空間S2に区画している。第1空間S1は、チャンバ12cの一部の空間であり、スリット板14の上方にある。第2空間S2は、チャンバ12cの別の一部の空間であり、スリット板14の下方にある。
スリット板14には、スリット14sが形成されている。スリット14sは、スリット板14をその板厚方向(図中では、Z方向)に貫通している。なお、スリット板14は、一つの部品で構成されていてもよく、或いは、複数の部品で構成されていてもよい。成膜装置10における成膜時には、基板Wは、スリット14sの下方をX方向に移動する。X方向は、水平な一方向である。スリット14sは、水平な別の一方向、即ちY方向に沿って長く延びており、例えば、略矩形の平面形状を有している。Y方向は、スリット14sの長手方向であり、X方向に直交する方向である。スリット14sのY方向における中心は、成膜時における基板WのY方向における中心と略一致している。Y方向におけるスリット14sの幅は、成膜時における基板WのY方向の幅(最大幅)よりも長い。一方、X方向におけるスリット14sの幅は、成膜時における基板WのX方向の幅(最大幅)よりも短い。
ホルダ16は、スリット板14の上方に設けられている。ホルダ16は、導電性を有する材料から形成されている。ホルダ16は、絶縁性の部材を介してチャンバ本体12に取り付けられている。一実施形態では、ホルダ16は、絶縁性の部材を介して蓋体12bに取り付けられている。
ホルダ16は、第1空間S1内に配置されたターゲット24を保持するよう構成されている。ホルダ16は、一実施形態では、スリット14sに対して斜め上方にターゲット24が位置するように、当該ターゲット24を保持する。ターゲット24は、例えば略矩形の平面形状を有する。一実施形態において、ターゲット24のY方向における幅は、成膜時における基板WのY方向の幅(最大幅)よりも大きい。
ホルダ16には、電源26が電気的に接続されている。電源26は、ターゲット24が金属材料である場合には、直流電源であり得る。電源26は、ターゲット24が誘電体又は絶縁体である場合には、高周波電源であり、整合器を介してホルダ16に電気的に接続される。
ステージ18は、チャンバ12c内において基板Wを支持する。ステージ18は、移動可能に構成されている。ステージ18は、成膜時には、移動エリアS21内において移動方向、即ちX方向に沿って移動される。移動エリアS21は、第2空間S2に含まれるエリアであり、スリット14sの直下の空間及びスリット板14の直下の空間を含むエリアである。ステージ18は、ターゲット24からの粒子がスリット14sを介して移動エリアS21以外の第2空間S2内の他のエリアS22に飛散することを抑制するために、一以上の凸部を有する。ステージ18の一以上の凸部は、スリット14sとエリアS22との間のステージ18の周囲の経路に上方及び/又は下方に折れ曲がった部分を与える。即ち、ステージ18は、スリット14sとエリアS22との間のステージ18の周囲の経路として、ラビリンス構造の経路を提供する。
一実施形態において、移動エリアS21は、後述する壁部材28によって画成されている。壁部材28は、移動エリアS21と、第2空間S2内の移動エリアS21以外の他のエリアS22との間の境界上で延在している。この壁部材28は、ステージ18と共に、スリット14sとエリアS22との間の経路を形成する。壁部材28及びステージ18により、スリット14sとエリアS22との間の経路は、折れ曲がった狭い経路、即ち、ラビリンス構造の狭い経路となる。
ステージ18は、移動機構20に結合されている。移動機構20は、ステージ18を移動させるように構成されている。一実施形態において、移動機構20は、駆動装置20a、駆動軸20b、及び、多関節アーム20cを有する。
駆動装置20aは、チャンバ本体12の外側に設けられている。駆動装置20aは、例えばチャンバ本体12の底部に取り付けられている。駆動装置20aには駆動軸20bの下端部が接続されている。駆動軸20bは、駆動装置20aから、チャンバ12c内において上方に延在している。駆動装置20aは、駆動軸20bを上下動させ、且つ、回転させるための駆動力を発生する。駆動装置20aは、例えば、モータである。
駆動軸20bの上端部には、多関節アーム20cの一端部が軸支されている。多関節アーム20cの他端部は、ステージ18に結合されている。駆動装置20aによって駆動軸20bが回転されると、多関節アーム20cの他端部は、X方向に沿って直線的に移動する。これにより、移動エリアS21でのステージ18の移動が実現される。また、駆動装置20aによって駆動軸20bが上下動されると、多関節アーム20c及びステージ18は上下動する。
第2空間S2のエリアS22のうち開口12pの近傍のエリアには、基板リフトアップ機構30が設けられている。基板リフトアップ機構30は、複数のリフトピン30a、支持部材30b、駆動軸30c、及び、駆動装置30dを有している。複数のリフトピン30aは、鉛直方向に延びる円柱形状を有している。複数のリフトピン30aそれぞれの上端の鉛直方向におけるレベルは、略同一のレベルである。複数のリフトピン30aの個数は、例えば三本である。複数のリフトピン30aは、支持部材30bに支持されている。支持部材30bは、略馬蹄形状を有している。複数のリフトピン30aは、支持部材30bの上方で延在している。支持部材30bは、駆動軸30cによって支持されている。駆動軸30cは、支持部材30bの下方に延びて、駆動装置30dに接続されている。駆動装置30dは、複数のリフトピン30aを上下動させる駆動力を発生する。駆動装置30dは、例えばモータである。
基板リフトアップ機構30は、チャンバ本体12の外部から搬送装置によってチャンバ12c内に基板Wが搬送されて、ステージ18上に当該基板Wを搭載する前に、搬送装置から複数のリフトピン30aそれぞれの上端の上に当該基板Wを受け取る。また、基板リフトアップ機構30は、チャンバ本体12の外部への基板Wの搬出時に、ステージ18から複数のリフトピン30aそれぞれの上端の上に基板Wを受け取る。なお、ステージ18には、複数のリフトピン30aが挿入される複数の貫通孔が形成されているが、図面ではこれらの貫通孔は省略されている。
上述した壁部材28は、X方向の一端において開口されている。ステージ18は、エリアS22から移動エリアS21に移動されるときに、壁部材28のX方向の一端の開口を通過して当該移動エリアS21に進入する。また、ステージ18は、移動エリアS21からエリアS22に退避される際にも、壁部材28のX方向の一端の開口を通過する。
成膜装置10は、壁部材28の一端の開口を開閉するための蓋部32を更に備える。蓋部32は、駆動軸34によって支持されている。駆動軸34は、蓋部32から下方に延びて駆動装置36に接続されている。駆動装置36は、蓋部32を上下動させるための駆動力を発生する。駆動装置36は、例えばモータである。駆動装置36は、蓋部32を第1空間S1に退避させることが可能である。スリット板14には、蓋部32が第2空間S2から第1空間S1に退避する際に通過する開口が形成されている。蓋部32は、壁部材28の一端の開口を閉じているときには、同時にスリット板14の開口を閉じる。なお、スリット板14、蓋部32、及び、駆動装置36等の部品は、蓋部32がY方向へ移動して壁部材28のX方向の一端の開口を開閉するように構成されていてもよく、或いは、蓋部32がX方向へ移動して壁部材28のX方向の一端の開口を開閉するように構成されていてもよい。
成膜装置10は、制御部38を更に備え得る。制御部38は、プロセッサ、メモリといった記憶装置、制御信号の出力インタフェイス、キーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置等を有するコンピュータ装置であり得る。制御部38は、成膜装置10の複数の構成要素に制御信号を送出し、当該複数の構成要素を制御する。制御部38は、例えば、駆動装置20a、駆動装置30d、駆動装置36といった駆動系、ポート12iにガスを供給するガス供給系、排気装置22、電源26といった電源系等を制御する。
以下、図1と共に、図4〜図7を参照し、成膜装置10の動作について説明する。図4は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、基板の搬入時の状態を示す図である。図5は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、基板がリフトピンによって支持された状態を示す図である。図6は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、基板がステージ上に搭載された状態を示す図である。図7は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す図であり、移動エリアに基板を配置するために蓋部が上方に移動された状態を示す図である。
成膜装置10の使用時には、まず、ゲートバルブ12gが開口12pを開放する。そして、図4に示すように、基板Wがチャンバ本体12の外部からチャンバ12c内に搬入される。基板Wの搬入は、成膜装置10に接続された搬送モジュールの搬送装置により行われる。基板Wの搬入時には、複数のリフトピン30a及びステージ18は、基板Wに干渉しないように、基板Wが搬入されるべき領域の下方に退避している。
次いで、図5に示すように、複数のリフトピン30aが上方に移動され、搬送モジュールの搬送装置から基板Wが複数のリフトピン30aに受け渡される。このとき、基板Wは、複数のリフトピン30aの上端の上に支持される。なお、基板Wが複数のリフトピン30aによって支持された後、搬送モジュールの搬送装置はチャンバ12cからチャンバ本体12の外部に退避する。しかる後に、ゲートバルブ12gによって開口12pが閉じられる。
次いで、図6に示すように、ステージ18が上方に移動され、複数のリフトピン30aからステージ18に基板Wが受け渡される。次いで、図7に示すように、蓋部32が第1空間S1に退避するよう、当該蓋部32が上方に移動される。そして、図1に示すように、ステージ18が移動エリアS21内に移動されて、蓋部32によって壁部材28の一端の開口が閉じられる。
次いで、チャンバ12c内にポート12iからガスが導入され、排気装置22によってチャンバ12cの圧力が指定された圧力に設定される。また、電源26からの電圧がホルダ16に印加される。電圧がホルダ16に印加されると、チャンバ12c内のガスが解離し、イオンがターゲット24に衝突する。イオンがターゲット24に衝突すると、ターゲット24から、その構成材料の粒子が放出される。ターゲット24から放出された粒子は、スリット14sを通過して基板W上に堆積する。基板Wは、上述したようにX方向に移動される。これにより、基板Wの上面の上にターゲット24の構成材料の膜が形成される。
以下、図1〜図3を再び参照して、ステージ18、壁部材28、及び、蓋部32について詳細に説明する。まず、ステージ18について詳細に説明する。一実施形態において、ステージ18は、搭載部40及び支持部42を含んでいる。搭載部40は、例えば、X方向及びY方向に延びる略板状をなしている。搭載部40は、その上面に搭載領域40rを有している。搭載領域40rは、その上に基板Wが載置される領域である。一実施形態において、搭載部40は、凸部40aを提供していてもよい。凸部40aは、搭載領域40rを囲むように当該搭載領域40rよりも上方に突出している。
支持部42は、搭載部40の下方に設けられている。支持部42は、搭載部40を支持している。支持部42は、上部44、接続部46、中空部48、及び、下部50を含んでいる。上部44は、略平板形状を有しており、X方向及びY方向に延在している。搭載部40は、上部44の上面に搭載部40の下面が接した状態で、上部44に固定されている。
接続部46は、上部44の下面から下方に延びて中空部48に接続している。一実施形態において、接続部46は、一対の平板部を有している。これらの平板部の各々は、平板形状を有しており、X方向及びZ方向に延在している。接続部46の一対の平板部の上端は上部44の下面に接続しており、接続部46の一対の平板部の下端は中空部48に接続している。
中空部48は、中空形状を有している。一実施形態では、中空部48は、複数の箇所で折れ曲がった板材から形成されており、その内側の空間と当該空間と外側との境界上で延在している。ステージ18が移動エリアS21に配置されているときに、中空部48の内側の空間内には後述する遮蔽部材60が位置する。中空部48は、X方向における両端において開口している。
中空部48は、Y方向の両側に二つの縁部48a及び48bを有している。二つの縁部48a及び48bは、X方向に延在している。縁部48aは、Y方向において外側に向いた開口を提供している。縁部48aの開口は、中空部48の内側の空間に繋がっている。一方、縁部48bは、中空部48の内側の空間を閉じている。
中空部48は、二つの平板部48c及び48dを有している。平板部48c及び48dは、縁部48aと縁部48bとの間に設けられており、X方向及びY方向に延びている。平板部48c及び48dは互いに略平行に設けられている。平板部48cは、平板部48dから上方に離間している。平板部48cには上述した接続部46の下端が接続している。
縁部48aは、凸部48f,48g(第1の凸部)を提供している。また、縁部48bは、凸部48h,48i(第1の凸部)を提供している。凸部48fと凸部48hは、Y方向において平板部48cの両側に設けられている。凸部48fと凸部48hは、平板部48cよりも上方に突出しており、X方向に延在している。凸部48gと凸部48iは、Y方向において平板部48dの両側に設けられている。凸部48gと凸部48iは、平板部48dよりも下方に突出しており、X方向に延在している。
下部50は、平板部48dの下面に接続しており、X方向の一端及び他端において開口された角筒形状を平板部48dと共に形成している。この下部50には、移動機構20の多関節アーム20cの他端部が結合されている。
以下、壁部材28について詳細に説明する。壁部材28は、上述したように、移動エリアS21とエリアS22との間の境界上で延在しており、移動エリアS21を画成している。壁部材28は、第1部材52、第2部材54,56、及び、第3部材58を含んでいる。
第1部材52は、移動エリアS21のうち、搭載部40と支持部42の上部44が移動するエリアを画成している。一実施形態において、第1部材52は、複数の箇所で折り曲げられた板材から形成されている。第1部材52は、底部52a、中間部52b、及び、上端部52cを有している。第1部材52は、X方向の一端に、蓋部32の一部によって開閉される開口を提供している。底部52aは、スリット板14から下方に離間しており、X方向及びY方向に延在している。底部52aには、開口が形成されており、底部52aの開口には、移動エリアS21にステージ18が配置されているときに、ステージ18の支持部42の接続部46が配置される。中間部52bは、X方向の一端側を除く底部52aの縁部から上方に延びている。上端部52cは、中間部52bの上端から鍔状に延在しており、スリット板14に結合されている。
第2部材54は、当該第2部材54と中空部48の縁部48aとの間に僅かな間隙を提供するように、縁部48aを囲んでいる。具体的に、第2部材54は、凸部48f及び48gを囲んでいる。一実施形態では、第2部材54は、複数の箇所で折り曲げられた板材から形成されている。第2部材54は、凹部54a,54b(第1の凹部)を提供している。凹部54aには、ステージ18の凸部48fが挿入されるようになっている。凹部54bには、ステージ18の凸部48gが挿入されるようになっている。
第2部材56は、当該第2部材56と中空部48の縁部48bとの間に僅かな間隙を提供するように、縁部48bを囲んでいる。具体的に、第2部材56は、凸部48h及び48iを囲んでいる。一実施形態では、第2部材56は、複数の箇所で折り曲げられた板材から形成されている。第2部材56は、凹部56a,56b(第1の凹部)を提供している。凹部56aには、ステージ18の凸部48hが挿入されるようになっている。凹部56bには、ステージ18の凸部48iが挿入されるようになっている。
第2部材54及び56それぞれの上部はX方向及びY方向に延びる平板形状を有している。第2部材54及び56それぞれの上部は、第1部材52の底部52aの開口内に配置されている。第2部材54及び56それぞれの上部は、第1部材52の底部52aの開口を画成する端面に結合されている。
第2部材54及び第2部材56は、Y方向において互いに離間している。第2部材54の上部と第2部材56の上部との間には、移動エリアS21にステージ18が配置されているときに、ステージ18の支持部42の接続部46が配置される。第2部材54の下部と第2部材56の下部との間には、移動エリアS21にステージ18が配置されているときに、ステージ18の支持部42の下部50が配置される。
第2部材54及び第2部材56は、X方向における一端及び他端において開口している。第2部材54及び第2部材56のX方向における一端の開口は、壁部材28のX方向における一端の開口の一部である。第2部材54及び第2部材56のX方向の他端には、移動エリアS21のX方向の他端を閉じるように、第3部材58が結合されている。
上述したように、壁部材28のX方向における一端の開口は、蓋部32によって開閉可能となっている。一実施形態では、蓋部32は、上側部分32a及び下側部分32bを有している。上側部分32aは、箱形である。上側部分32aは、蓋部32が移動エリアS21のX方向の一端を閉じているときに、その内部の空間が移動エリアS21と繋がるように、開口を提供している。下側部分32bは、上側部分32aの上記開口を提供する端部から下方に延びている。下側部分32bは、蓋部32が移動エリアS21のX方向の一端を閉じているときに、第2部材54及び第2部材56それぞれのX方向の一端の開口、及び、第2部材54のX方向の一端と第2部材56のX方向の一端との間の開口を閉じる。一実施形態では、蓋部32の下側部分32bは、Y方向及びZ方向に延びる平板状をなしている。
一実施形態において、成膜装置10は、遮蔽部材60を更に備え得る。遮蔽部材60は、移動エリアS21内に設けられている。ステージ18が移動エリアS21内に配置されているときには、遮蔽部材60は部分的にステージ18の中空部48の内側の空間に配置される。遮蔽部材60は、スリット14sに対して略平行に延在する平板部60aを有している。平板部60aは、X方向及びY方向に延在している。
一実施形態において、遮蔽部材60は、凸部60b,60c,60dを更に有している。凸部60b及び凸部60cは、平板部60aに対してY方向の両側に設けられており、平板部60aよりも上方に突出している。凸部60dは、凸部60cよりもY方向において外側に設けられており、平板部60aよりも下方に突出している。凸部60b,60c,60dは、X方向及びZ方向に延びる平板状をなしている。遮蔽部材60は、X方向において凸部60dと反対側にある端部において、第2部材54に固定されている。凸部60bは、ステージ18が移動エリアS21内に配置されているときには、凸部48fの内側の空間内に部分的に配置される。凸部60cは、ステージ18が移動エリアS21内に配置されているときには、凸部48hの内側の空間内に部分的に配置される。凸部60dは、ステージ18が移動エリアS21内に配置されているときには、凸部48iの内側の空間内に部分的に配置される。
成膜装置10では、ステージ18に設けられた凸部48f,48g,48h,48iにより、スリット14sと、第2空間S2内の移動エリアS21以外のエリアS22と、間のステージ18の周囲の経路が折り曲げられて、ラビリンス構造になる。したがって、ターゲット24からの粒子がエリアS22に飛散することが抑制され、ターゲット24からの粒子の不必要な堆積が抑制される。また、凸部48f,48g,48h,48iがステージに設けられているので、部品点数を増加させることなく、ターゲット24からの粒子の不必要な飛散及び不必要な堆積が抑制される。
一実施形態において、成膜装置10は上述の壁部材28を更に備える。壁部材28により、スリット14sとエリアS22と間の経路の幅がより狭くなり、ターゲット24からの粒子がエリアS22に飛散することが更に抑制される。一実施形態において、成膜装置10は上述の遮蔽部材60を更に備える。この遮蔽部材60により、ターゲット24からの粒子がエリアS22に飛散することが更に抑制される。また、ステージ18が移動エリアS21に配置されていない状態で成膜処理を行うような場合においても、ターゲット24からの粒子がエリアS22に飛散することが遮蔽部材60によって抑制される。
以下、図8及び図9を参照して、別の実施形態に係る成膜装置について説明する。図8及び図9は、別の実施形態に係る成膜装置におけるステージ及びスリット板を示す断面図である。別の実施形態に係る成膜装置は、そのステージ18Aの搭載部40A及びスリット板14Aの構成において、成膜装置10とは異なっている。
図8及び図9に示すように、搭載部40Aは、搭載領域40rに加えて領域40dを有している。領域40dは、搭載領域40rとは異なる領域であり、搭載領域40rに対してX方向の一方側に設けられている。領域40dには、上方に突出した凸部40p(第2の凸部)が設けられている。凸部40pは、その内側に凹部40h(第2の凹部)を画成するように、延在している。即ち、凸部40pは、凹部40hを囲む枠状をなしている。凸部40pの頂面は、移動エリアS21内にステージ18が配置されて凹部40hがスリット14sに対面しているときに、スリット14sの周囲のスリット板14の面に対面する。この凸部40pによれば、基板Wをスリット14sの直下に配置する前にターゲット24から粒子を放出させる場合に、ターゲット24からの粒子が当該凸部40pによって囲まれたエリアから外側に飛散することが抑制される。したがって、ターゲット24からの粒子が第2空間S2内の移動エリアS21以外の他のエリアに飛散することが抑制される。
一実施形態においては、スリット板14には、凸部14p(第3の凸部)を更に有していてもよい。凸部14pは、スリット14sの周囲に沿って延在し、且つ、下方に突出している。凸部14pのX方向の最大幅、Y方向の最大幅はそれぞれ、凹部40hのX方向の最大幅、Y方向の最大幅よりも小さい。この実施形態では、図8に示すように、凹部40hがスリット14sに対面するようにステージ18が移動エリアS21内に配置される。しかる後に凹部40h内に凸部14pが挿入されるように、ステージ18が移動機構20によって上方に移動される。これにより、ターゲット24からの粒子が凸部40pによって囲まれたエリアから外側に飛散することが更に抑制される。したがって、ターゲット24からの粒子が第2空間S2内の移動エリアS21以外の他のエリアに飛散することが更に抑制される。
なお、図8及び図9を参照して説明した成膜装置は、壁部材28、蓋部32、駆動軸34、及び、駆動装置36を備えていなくてもよい。また、図8及び図9を参照して説明した成膜装置では、ステージ18の支持部42は、搭載部40を支持し、移動機構20の多関節アーム20cの他端部に結合される構造を有してれば、図1〜図3に示した構造を有していなくてもよい。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、上述した実施形態の成膜装置は、一つのターゲットを備えていたが、成膜装置が備えるターゲットの個数は一以上の任意の個数であり得る。
10…成膜装置、12…チャンバ本体、12c…チャンバ、S1…第1空間、S2…第2空間、S21…移動エリア、S22…エリア、14,14A…スリット板、14s…スリット、14p…凸部、16…ホルダ、18,18A…ステージ、20…移動機構、24…ターゲット、28…壁部材、30…基板リフトアップ機構、30a…リフトピン、32…蓋部、40,40A…搭載部、40r…搭載領域、40p…凸部、40h…凹部、42…支持部、48…中空部、48f,48g,48h,48i…凸部、54a,54b,56a,56b…凹部、60…遮蔽部材。

Claims (4)

  1. 基板に対する成膜を行うための成膜装置であって、
    チャンバを提供するチャンバ本体と、
    前記チャンバを第1空間と該第1空間の下方の第2空間に区画するように設けられたスリット板であり、該スリット板を貫通するスリットが形成された、該スリット板と、
    前記第1空間内においてターゲットを保持するように設けられたホルダと、
    基板を支持し、且つ、前記スリットの直下のエリアを含む移動エリアにおいて前記スリットの長手方向に直交する移動方向に移動可能なステージと、
    前記移動方向に沿って前記ステージを移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記ステージは、
    前記ターゲットからの粒子が前記スリットを介して前記移動エリア以外の前記第2空間内の他のエリアに飛散することを抑制するために、前記スリットと前記他のエリアとの間の該ステージの周囲の経路に上方及び/又は下方に折れ曲がった部分を与える一以上の凸部と、
    その上に基板が搭載される搭載領域を含む搭載部と、
    該搭載部を支持する支持部であり、前記搭載部の下方において延在し、且つ、前記移動機構に結合された、該支持部と、
    を有
    前記一以上の凸部は、前記支持部に形成された凸部を含み、
    該成膜装置は、前記スリット板に結合されており、且つ、前記移動エリアを画成し、該移動エリアと前記第2空間の前記他のエリアとの間に介在する壁部材を更に備え、
    前記壁部材は、前記支持部に形成された前記凸部がその中に挿入される凹部を提供する部分を含む、
    成膜装置。
  2. 前記スリットと平行に延在するよう前記移動エリア内に設けられた遮蔽部材を更に備え、
    前記支持部は、前記移動エリアでの前記ステージの移動時に、その内側の空間に前記遮蔽部材が位置する中空部を含む、
    請求項に記載の成膜装置。
  3. 前記壁部材は、前記移動方向における一端に、前記ステージを前記移動エリアに進入させ、且つ、該ステージを該移動エリアから退避させるための開口を提供しており、
    前記開口を開閉するための蓋部を更に備える、
    請求項又はに記載の成膜装置。
  4. 基板に対する成膜を行うための成膜装置であって、
    チャンバを提供するチャンバ本体と、
    前記チャンバを第1空間と該第1空間の下方の第2空間に区画するように設けられたスリット板であり、該スリット板を貫通するスリットが形成された、該スリット板と、
    前記第1空間内においてターゲットを保持するように設けられたホルダと、
    基板を支持し、且つ、前記スリットの直下のエリアを含む移動エリアにおいて前記スリットの長手方向に直交する移動方向に移動可能なステージと、
    前記移動方向に沿って前記ステージを移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記ステージは、
    前記ターゲットからの粒子が前記スリットを介して前記移動エリア以外の前記第2空間内の他のエリアに飛散することを抑制するために、前記スリットと前記他のエリアとの間の該ステージの周囲の経路に上方及び/又は下方に折れ曲がった部分を与える一以上の凸部と、
    その上に基板が搭載される搭載領域を含む搭載部と、
    該搭載部を支持する支持部であり、前記搭載部の下方において延在し、且つ、前記移動機構に結合された、該支持部と、
    を有し、
    前記一以上の凸部は、前記搭載部内の前記搭載領域とは異なる領域に形成された凸部を含み、
    前記搭載領域とは異なる前記領域に形成された前記凸部は、その内側に凹部を画成するように延在しており、
    前記搭載領域とは異なる前記領域に形成された前記凸部の頂面は、前記凹部が前記スリットに対面するように前記ステージが配置されているときに、前記スリットの周囲の前記スリット板の面に対面し、
    前記スリット板は、前記スリットの周囲に沿って延在し、且つ、下方に突出する別の凸部を含み、
    前記移動機構は、前記凹部が前記スリットに対面するように前記ステージが配置されているときに、前記凹部に前記別の凸部を挿入するために前記ステージを上方に移動させるよう構成されている、
    成膜装置。
JP2016236797A 2016-12-06 2016-12-06 成膜装置 Active JP6741564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236797A JP6741564B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 成膜装置
KR1020170165933A KR102107282B1 (ko) 2016-12-06 2017-12-05 성막 장치
US15/832,591 US10392688B2 (en) 2016-12-06 2017-12-05 Film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236797A JP6741564B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090876A JP2018090876A (ja) 2018-06-14
JP6741564B2 true JP6741564B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62240434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236797A Active JP6741564B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10392688B2 (ja)
JP (1) JP6741564B2 (ja)
KR (1) KR102107282B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832130B2 (ja) * 2016-11-04 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP7246148B2 (ja) * 2018-06-26 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 スパッタ装置
US11414747B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Tokyo Electron Limited Sputtering device
JP7097777B2 (ja) 2018-08-10 2022-07-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US11664207B2 (en) 2018-08-10 2023-05-30 Tokyo Electron Limited Film-forming apparatus, film-forming system, and film-forming method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9206500B2 (en) * 2003-08-11 2015-12-08 Boris Druz Method and apparatus for surface processing of a substrate using an energetic particle beam
US7918940B2 (en) * 2005-02-07 2011-04-05 Semes Co., Ltd. Apparatus for processing substrate
US8460519B2 (en) * 2005-10-28 2013-06-11 Applied Materials Inc. Protective offset sputtering
JP5882934B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-09 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スパッタリング装置
JP5998654B2 (ja) 2012-05-31 2016-09-28 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体
JP2014116059A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Iza Corp トンネルバリア層又はゲート絶縁膜の製造方法及びトンネルバリア層又はゲート絶縁膜の製造装置
KR101953432B1 (ko) * 2012-12-26 2019-02-28 캐논 아네르바 가부시키가이샤 기판 처리 장치
JP2015067856A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 シーゲイト テクノロジー エルエルシー マグネトロンスパッタ装置
JP6634275B2 (ja) * 2015-12-04 2020-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090876A (ja) 2018-06-14
KR20180064995A (ko) 2018-06-15
US10392688B2 (en) 2019-08-27
KR102107282B1 (ko) 2020-05-06
US20180155817A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741564B2 (ja) 成膜装置
US8986495B2 (en) Plasma processing apparatus
JP4961948B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに記憶媒体
US20150364347A1 (en) Direct lift process apparatus
US8852386B2 (en) Plasma processing apparatus
TW202025201A (zh) 一種電容耦合電漿蝕刻設備
KR102287784B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP5736686B2 (ja) ロードポート
US6695948B2 (en) Plasma processing apparatus
JP6032649B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2020004104A1 (ja) スパッタ装置
KR101892958B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7257807B2 (ja) スパッタ装置
KR102281719B1 (ko) 적재대 기구, 처리 장치 및 적재대 기구의 동작 방법
WO2021182125A1 (ja) 成膜装置
JP2013030660A (ja) ロードポート装置及び当該装置に用いられるクランプ装置
US11410837B2 (en) Film-forming device
JP7246148B2 (ja) スパッタ装置
JP2015009169A (ja) プラズマ処理装置、および、プラズマ処理方法
US10254693B2 (en) Fixing unit of plate-shaped member, PVD processing apparatus and fixing method of plate-shaped member
JP2007194257A (ja) プラズマ処理装置
JP2003133386A (ja) 基板搬入出装置
JP2022023640A (ja) スパッタリング処理を行う装置及び方法
JPS6323653B2 (ja)
JPH09287081A (ja) エッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250