JP2022023640A - スパッタリング処理を行う装置及び方法 - Google Patents

スパッタリング処理を行う装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022023640A
JP2022023640A JP2020126720A JP2020126720A JP2022023640A JP 2022023640 A JP2022023640 A JP 2022023640A JP 2020126720 A JP2020126720 A JP 2020126720A JP 2020126720 A JP2020126720 A JP 2020126720A JP 2022023640 A JP2022023640 A JP 2022023640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
regulation
magnet
plates
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020126720A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 品田
Masato Shinada
アインシュタイン ノエル アバラ
Einstein Noel Abarra
宏至 戸島
Hiroshi Toshima
翔太 石橋
Shota Ishibashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020126720A priority Critical patent/JP2022023640A/ja
Priority to KR1020210091415A priority patent/KR20220013907A/ko
Priority to CN202110805272.9A priority patent/CN113981391A/zh
Priority to US17/384,058 priority patent/US11851750B2/en
Publication of JP2022023640A publication Critical patent/JP2022023640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/354Introduction of auxiliary energy into the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ターゲット粒子が基板に対して入射する角度を制限し、ターゲット粒子の指向性を制御すること。【解決手段】処理容器内に形成されたプラズマにより、ターゲットからターゲット粒子を放出させて載置台に載置された基板に付着させるスパッタリング処理を行う装置において、ターゲットの背面側に設けられたマグネットを、マグネット移動機構により移動させる。載置台とターゲットとの間に、互いに対向する2枚の規制板を設け、マグネットの移動に応じて、配置位置調節機構によりこれら規制板が配置される位置を調節する。これら規制板によって、ターゲットから放出されたターゲット粒子が載置台に載置された基板に対して入射する角度が制限され、ターゲット粒子の指向性を制御することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、スパッタリング処理を行う装置及び方法に関する。
半導体装置の製造工程においては、例えば金属膜の成膜にマグネトロンスパッタ装置が用いられている。この装置は、真空の処理容器内に成膜材料からなるターゲットを配置し、磁場と電界とを形成してフプラズマを発生させ、プラズマのイオンによりターゲットをスパッタするように構成されている。
特許文献1には、基板に対して斜めに対向するターゲットとの間に第1遮蔽部及び第2の遮蔽部を配置し、これら第1、第2遮蔽部を移動させて、基板上方の開口部の大きさを調整すると共に、第3遮蔽部を用いてターゲットの一部を覆うことが可能なスパッタ装置が記載されている。また、特許文献2には、基板と対向するようにターゲットを配置すると共に、ターゲットと基板との間に、基板の全面を覆うように、多数の貫通口を備えたコリメーターを設けたスパッタ装置が記載されている。
特開2016-33266号公報 特開2017-166056号公報
本開示は、ターゲット粒子が基板に対して入射する角度を制限し、ターゲット粒子の指向性を制御することができる技術を提供する。
本開示は、
基板にスパッタリング処理を行う装置において、
基板を収容するように構成され、基板が載置される載置台を備えた処理容器と、
前記載置台に載置された基板に、その表面側を向けるように配置され、前記処理容器内に形成されるプラズマにより、前記基板に付着させるターゲット粒子を放出させるターゲットと、
前記載置台側から見て、前記ターゲットの背面側に設けられ、前記ターゲットの表面における前記プラズマの状態を調節するためのマグネットと、
前記ターゲットの背面側の中央部を挟んで設定された一方側の位置と他方側の位置との間で前記マグネットを繰り返し移動させるためのマグネット移動機構と、
前記載置台と前記ターゲットとの間に設けられ、前記ターゲットから放出された前記ターゲット粒子が前記載置台に載置された基板に対して入射する角度を制限するために、間隔を空けて互いに対向するように配置される2枚の規制板を含み、前記マグネットの移動に応じて前記2枚の規制板が配置される位置を調節する配置位置調節機構が設けられたコリメーターと、を備えたことを特徴とする。
本開示によれば、ターゲット粒子が基板に対して入射する角度を制限し、ターゲット粒子の指向性を制御することができる。
第1の実施形態に係るスパッタ装置を示す縦断側面図である。 第1の実施形態に係るスパッタ装置の一部を示す拡大平面図である。 第1の実施形態に係るスパッタ装置の一部を示す概略斜視図である。 スパッタ装置の作用を説明する縦断側面図である。 比較形態に係るスパッタ装置の作用を説明する平面図である。 比較形態に係るスパッタ装置の作用を説明する平面図である。 第1の実施形態に係るスパッタ装置の作用を説明する平面図である。 第2の実施形態に係るスパッタ装置の一部を示す概略斜視図である。 第2の実施形態に係るスパッタ装置の作用を説明する平面図である。
(第1の実施形態)
以下、本開示のスパッタリング処理を行う装置(以下、「スパッタ装置」と称する)の第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、スパッタ装置の構成例を示す概略断面図であり、図2は、スパッタ装置の一部を示す平面図である。なお、添付の図面中、同一の部材の寸法や配置間隔等について適宜変更して描いている。
この例のスパッタ装置1は、基板である半導体ウエハ(以下、「ウエハ」と称する)10の表面に例えば金属膜を形成するスパッタリング処理を行う装置として構成されている。図1中、符号11は、例えばアルミニウム(Al)により構成され、接地された処理容器を指している。処理容器11は、上面が開口した概略円筒状の容器である本体12と、この本体部12の開口を塞ぐ蓋体13とを備える。処理容器11は、排気路14を介して真空排気機構である真空ポンプ15に接続されると共に、供給ポート16を介して不活性ガス例えばArガスの供給源(図示せず)に接続されている。図1中符号17は、本体12の側壁121に形成され、ゲートバルブ18により開閉自在に構成されたウエハ10の搬送口を指している。
処理容器11の内部には、ウエハ10が水平な状態で載置される載置台2が設けられており、この載置台2は、載置台移動機構21により、ウエハ10を保持して横方向に移動自在に構成されている。この例の載置台移動機構21は、載置台2を基台22に沿って横方向(図1中、X方向)に移動させ、かつ基台22を昇降機構23により上下方向(図1中、Z方向)に移動させるように構成されている。昇降機構23が本体12の底面122を貫通する位置には、処理容器11の内部空間を機密に保持するためのシール機構(図示省略)が設けられている。また、図示は省略するが、載置台2には、ウエハ10を加熱する加熱機構と、外部の搬送アーム(不図示)との間でウエハ10の受け渡しを行うための突き上げピンと、が設けられている。
この例においては、載置台2上のウエハ10は、成膜時に、第1の位置から第2の位置まで横方向に移動する。例えば第1の位置は、図1に実線にて示すように、ウエハ10の左端が後述するスリット44の左端の下方と揃う位置である。また、第2の位置は、図1に破線にて示すように、第1の位置から左に移動し、ウエハ10の右端が前記スリット44の右端の下方と揃う位置である。さらに、載置台2上のウエハ10は、既述の昇降機構23の作用により、例えば図示しない外部の搬送アームを進入させて、載置台2との間でウエハ10の受け渡しを行うときの高さ位置と、成膜時の高さ位置との間で上下方向に昇降する。
なお、載置台移動機構21の構成は、図1に例示したものに限られず、ウエハ10を保持する載置台2を横方向に移動させる水平移動機構を備える構成であればよい。水平移動機構としては、例えば載置台をボールネジに螺合させ、駆動モータによりボールネジを回転駆動させる構成でもよい。また、レール上をスライドする移動体に載置台を固定し、この移動体をスライドさせる駆動機構を備える構成でもよい。このほか、プーリーベルト機構のタイミングベルトに載置台を接続し、当該タイミングベルトを駆動モータにより回転させて、載置台の接続部を水平移動させる構成など、種々の構成を採用することができる。また、前記昇降機構23としては、垂直な昇降軸を駆動モータにより回転駆動して上下方向に移動させる構成などを採用することができる。
図1の縦断側面図に示すように、この例の蓋体13は、処理容器11の底面122と対向し、円板形状の天井部131を備える。天井部131の直径は、円形のトレー形状の本体12の底面122の直径よりも小さくなるように設定されている。平面的に見て、例えば天井部131の中心と底面122の中心とは揃っており、天井部131の外縁と本体12の側壁121の上縁との間は、蓋体13側のテーパ状の側壁132を介して接続されている。
蓋体13の側壁132には、例えば平面的に見て互いに対向する2箇所の位置に夫々開口部133、134が形成され、これら開口部133、134を塞ぐように夫々ターゲット電極3(3A、3B)が設けられている。ターゲット電極3は、ターゲット31の上面に、例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)よりなる導電性のベース板32を接合することにより構成されている。ターゲット31は、処理容器11内のプラズマにより、ウエハ10に付着させるターゲット粒子を放出させるものである。例えばターゲット31は、Ti(チタン)、Si(ケイ素)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、タングステン(W)、コバルト-鉄-ホウ素合金、コバルト-鉄合金、鉄(Fe)、タンタル(Ta)、ルテニウム(Ru)、マグネシウム(Mg)、イリジウムマンガン(IrMn)、プラチナマンガン(PtMn)等により構成される。また、ターゲット31として、金属以外に、SiOなどの絶縁体よりなるターゲットを用いることもできる。
ターゲット31及びベース板32は、夫々平面視矩形状に構成される。例えばターゲット31は、矩形の長辺311が水平方向を向くように、側壁部132のテーパ面に沿って配置されている。また、図2に示すように、平面的に見たときに、例えば載置台2に保持されたウエハ10の中心O1と、ターゲット31の長辺311の中心O2との、前後方向(図2中、Y方向)の位置が揃うように設けられる。以上の構成により、載置台2に保持されたウエハ10から見ると、ターゲット電極3A、3Bは、夫々のターゲット31の表面側をウエハ10に向け、ウエハ10の横方向(図1中、X方向)の斜め上方に夫々傾斜して配置されている。以降、横方向をX方向、前後方向をY方向として説明する。
例えばターゲット31の長辺311の長さは、図2に示すように、ウエハ10の直径よりも大きくなるように設定されている。ベース板32はターゲット31と同じか、ターゲット31よりも大きく形成され、例えば環状の絶縁部材33を介して蓋体12に設けられる(図1参照)。こうしてターゲット電極3A、3Bは、処理容器11とは電気的に絶縁された状態で処理容器11に固定され、ターゲット電極3A、3Bには電源部34により直流電圧が印加されるようになっている。なお、直流電圧に代わり交流電圧を印加してもよい。
また、処理容器11の内部には、シールド部材4が設けられている。このシールド部材4は、処理容器1の内壁へのスパッタ粒子の付着を抑えるために設けられるものであり、例えばアルミニウム若しくはアルミニウムを母材とする合金等の導電体により構成されている。この例では、シールド部材4は、第1、第2及び第3のシールド部材41、42、43を備えている。
第1のシールド部材41は、蓋体13の内側を覆うように設けられており、ターゲット31に対応する領域には開口部411、412が形成され、ターゲット31の下面は、処理容器11内に露出している。第2のシールド部材42は、遮蔽板をなすものであり、載置台2と、後述する規制板61、62との間に、本体12の底面122と対向するように設けられている。第2のシールド部材42の中央には、載置台2に載置されたウエハ10の一部を露出させる開口部であるスリット44が形成されている。
スリット44はターゲット粒子が通過する開口であり、図2に示すように、例えば長辺441がY方向、短辺442がX方向に夫々延びる平面視略矩形状に形成されている。つまり、スリット44は、後述するマグネット51、52の移動方向に沿って長く伸びる矩形状に構成されている。この例では、平面的に見て、スリット44の中心O3が本体121の底面122の中心と揃うように配置されている。このスリット44は、その長辺441の長さはウエハ10の直径よりも大きく、短辺442の長さはウエハ10の直径よりも小さくなるように形成される。
成膜時には、スリット44の下方を載置台2に保持されたウエハ10が移動していくが、例えばスリット44の中心O3の下方を、ウエハ10の中心O1が通過するように、両者の位置関係が各々設定されている。また、載置台2上のウエハ10が第1の位置から第2の位置まで移動することにより、ウエハ10の全面がスリット44を通過するように、スリット44の形状に応じて、前記第1の位置、第2の位置が定められる。
さらに、第3のシールド部材43は、載置台2の下方に第2のシールド部材42と対向し、かつ載置台2と外部の搬送アームとの間のウエハ10の受け渡しを妨げないように設けられている。これら第1~第3のシールトド部材41~43は、夫々例えば処理容器11の内壁に接続されており、処理容器11を介して接地されている。なお、図1及び図2に示す構成は例示であり、シールド部材4の構成は適宜設定可能である。
夫々のターゲット電極3A、3Bの上部には、これらターゲット電極3A、3Bと近接するように、マグネットユニット5(5A、5B)が設けられている。図2は、図1に向かってスパッタ装置10の右側に設けられたマグネットユニット5Aについて、当該マグネットユニット5Aと、スリット44と、載置台2上のウエハ10との配置を模式的に示している。図2では、図示の便宜上、第1及び第2のシールド部材41、42を纏めて描き、ベース板32の記載は省略している。
マグネットユニット5A、5Bは、同様に構成されているので、ここでは、マグネットユニット5Aを例にして説明する。マグネットユニット5Aは、例えば2個の永久磁石よりなるマグネット51、52と、これらマグネット51、52をY方向に移動させるマグネット移動機構53と、を備えている。マグネット51、52は、ターゲット31の表面におけるプラズマの状態を調節する機能を有するものである。図2に示すように、2個のマグネット51、52は同様に形成され、その外形は平面視したとき例えば略長方体形状に構成されている。
夫々のマグネット51、52は、磁気回路を構成する複数のマグネット素子を組み合わせて構成されている。例えばマグネット51、52は外形状の四辺に沿って設けられた4つのマグネット素子と、これら4つのマグネット素子と離隔して、マグネット51、52の中央部に設けられた1つのマグネット素子とを組み合わせて構成される。前記四辺に沿って設けられるマグネット素子のターゲット31側の極性と、中央部に設けられるマグネット素子のターゲット31側の極性は、互いに異なるように配置される。但し、この例は、マグネット51、52の構成例の一つであり、この構成に限られるものではない。
これらマグネット51、52は、その長辺511、521が夫々X方向、短辺512、522が夫々Y方向に延び、かつ互いにY方向に離間して配置される。また、載置台2から見て、マグネット51、52が配置される領域の面積は、ターゲット31の面積よりも小さくなるように設定される。
マグネット移動機構53は、マグネット51、52を、ターゲット31の背面側の中央部を挟んで設定された一方側の位置と他方側の位置との間で、繰り返し移動させるように構成されている。この例では、前記一方側の位置は、ターゲット31のY方向の一端側、前記他方側の位置は、ターゲット31のY方向の他端側として説明する。
例えばマグネット移動機構53は、ボールネジ機構よりなり、ボールネジ54がターゲット31の上方側をY方向に沿って延びるように配置され、このボールネジ54が各マグネット51、52を貫通するネジ穴に螺合される。ボールネジ54は、マグネット51、52の移動領域をカバーする長さに設定され、ボールネジ54の一端側及び他端側は夫々軸受け部551、552により回転自在に支持されている。また、ボールネジ54の他端側には軸受け部552を介して駆動機構をなす駆動モータ56が接続されている。
図2中、符号57は、棒状のガイド部材であり、ボールネジ54と並行に、ターゲット31の上方側をY方向に延びるように設けられ、その一端側及び他端側が夫々軸受け部581、582に支持されている。例えばマグネット51、52を前方から見たときに、マグネット51、52の中央よりも載置台2寄りの位置にボールネジ54が取り付けられ、前記中央よりも側壁121寄りの位置にガイド部材57が設けられる。
2つのマグネット51、52は、予めY方向の離間距離が設定された状態でボールネジ54及びガイド部材57に取り付けられている。そして、駆動モータ56を用い、ボールネジ54が正回転及び逆回転することにより、マグネット51、52が互いの離間距離を維持した状態で、Y方向に沿って、例えばターゲット31のY方向の一端側と、他端側との間で往復移動するように構成されている。この例では、軸受け部551、552、581、582及び駆動モータ56は、例えば蓋体13に取り付けられている。
処理容器11内には、夫々のターゲット31とスリット44との間に、夫々コリメーター6(6A、6B)が設けられている。これらコリメーター6A、6Bは、同様に構成されており、ここでは、図1、図2及び図3を参照して、図1に向かってスパッタ装置右側に設けられたコリメーター6Aを例にして説明する。コリメーター6Aは、間隔を開けて互いに対向するように配置される2枚の規制板61、62を含み、マグネット51、52の移動に応じて、これら規制板61、62が配置される位置を調節する配置位置調整機構を備えている。
規制板61、62は、図1、図2及び図3に示すように、夫々同様の形状に形成され、例えば前方から見たときに、細長い矩形の板状体に構成されている。規制板61、62は、図3に示すように、夫々の板面610、620が移動方向であるY方向に直交し、その長辺611、621がZ方向、短辺612、622がX方向に夫々延びるように設けられている。
また、規制板61、62は、その板面610、620が互いにY方向に間隔を開けて対向するように配置される。
この例では、図2に示すように、平面的に見て、規制板61、62のX方向及びY方向の寸法は、夫々マグネット51、52のX方向及びY方向の寸法よりも小さく設定されている。また、平面的に見たときに、例えば規制板61、62同士の間の中央位置O4と、マグネット51、52同士の間の中央位置O5とのY方向の位置が互いに揃うように配置される。
この例の配置位置調節機構は、マグネット51、52の移動に追従して規制板61、62を移動させる規制板移動機構63として構成される。図2及び図3に示すように、規制板移動機構63は、例えばボールネジ機構よりなり、ボールネジ64が移動方向であるY方向に沿って配置され、このボールネジ64が各規制板61、62の上端側に形成されたネジ穴に螺合されている。ボールネジ64の一端側及び他端側は夫々軸受け部651、652により、回転自在に支持されており、ボールネジ64の他端側には軸受け部652を介して駆動機構をなす駆動モータ66が接続されている。
こうして、駆動モータ66を用い、ボールネジ64が正回転及び逆回転することにより、コリメーター61、62が互いの離間距離を維持した状態で、Y方向に沿って、ターゲット31のY方向の一端側と他端側との間で往復移動するように構成されている。ボールネジ64は、規制板61、62の移動領域をカバーする長さに設けられ、軸受け部651、652及び駆動モータ66は、例えば第1のシールド部材41に取り付けられている。
後述するように、マグネット51、52はY方向に移動し、この移動に応じて、規制板61、62が配置される位置が調節される。従って、マグネット51、52がY方向に移動しても、平面的に見たときに、マグネット51、52とコリメーター61、62との位置関係は、互いの中央位置O4、O5のY方向の位置が揃うように維持される。マグネット51、52やコリメーター61、62の形状や大きさ、互いの配置間隔は、成膜される膜腫や、成膜条件に応じ、適宜設定される。コリメーター61、62を構成する部材は、例えばセラミックスや樹脂により構成される。
以上に説明した構成を備える成膜装置1は、移動機構53、63の動作や、電源部34からの電力供給動作、Arガスの供給動作等を制御する制御部100を備えている。この制御部100は、例えば図示しないCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなる。前記記憶部には、当該スパッタ装置1によってウエハ10への成膜を行うために必要な制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記憶されている。例えばプログラムには、マグネット51、52の移動に追従して、規制板61、62を移動させるように、マグネット移動機構53、規制板移動機構63の駆動を制御する構成が含まれる。プログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
続いて、上述の成膜装置1の作用について説明する。先ず、処理容器11の搬送口17を開き、図示しない外部の搬送アーム及び突き上げピンの協働作業により、載置台2にウエハ10を載置する。次いで、搬送口17を閉じ、成膜時の高さ位置にて載置台2を第1の位置に移動する。また、処理容器11内にArガスを導入すると共に、真空ポンプ15により真空排気して、処理容器11内を所定の真空度に維持する。
一方、電源部34からターゲット電極3A、3Bに夫々直流電圧を印加して、処理容器11内にプラズマを形成する。ターゲット電極3A、3Bに直流電圧を印加すると、ターゲット電極3A、3Bの周囲に電界が生じる。この電界により加速された電子がArガスに衝突することによりArガスが電離し、新たな電子が発生する。その一方、マグネット51、52によって、当該マグネット51、52が位置するターゲット31の表面に沿って磁場が形成され、ターゲット31近傍の電界と前記磁場によって前記電子は加速される。
この加速によって十分なエネルギーを持った電子が、さらにArガスと衝突し、電離を起こしてプラズマを形成し、プラズマ中のArイオンがターゲット31をスパッタする。そして、マグネット51、52が位置するターゲット31の表面から載置台2上のウエハ10に向けてターゲット粒子が放射状(半球状)に放出される。載置台2上のウエハ10とターゲット3との間には、規制板61、62が存在し、この規制板61、62により、ターゲット粒子の入射がガイドされる。そして、規制板61、62を通過したターゲット粒子がスリット44を介してウエハ10に到達して付着する。
このように、規制板61、62は、ターゲット31から放射状に放出されるターゲット粒子のうち、ウエハ10に対して予め設定した角度範囲から外れた方向からのターゲット粒子の入射を排除するために設けられる。図4は、ウエハ10上に形成されたデバイスのパターン101に、ターゲット電極3Aのターゲット31から放出されたターゲット粒子が入射し、当該パターン101上に堆積する様子を模式的に示している。
このスパッタリング処理の間、マグネットユニット5A、5Bの各々のマグネット51、52を、例えばターゲット31のY方向の一端側と他端側との間で、数秒間で1往復する速度で繰り返し、往復移動させる。ターゲット31の表面では、既述のように、マグネット51、52が存在する位置にプラズマが発生する。このため、マグネット51、52の移動によって、ターゲット31の表面におけるプラズマの発生箇所が移動し、ターゲット31の表面全体を利用してターゲット粒子を放出させることができるようにプラズマ状態が調節される。
そして、マグネット51、52との既述の位置関係を維持するように、マグネット51、52の移動に追従して、規制板61、62を、Y方向に繰り返し、往復移動させる。これにより、後述するように、規制板61、62によって、ターゲット31から放出されたターゲット粒子が載置台2上のウエハ10に対して入射する角度が制限され、ターゲット粒子の指向性が制御される。この例におけるターゲット粒子の指向性の制御とは、ウエハ10に対するターゲット粒子の平面で見たときの入射角度を制御するということである。
一方、ウエハ10は、載置台移動機構21により、第1の位置と第2の位置との間を、例えば数十秒から数分で1往復する速度でX方向に往復移動させる。第1の位置と第2の位置との間を移動することにより、ウエハ10の全面がスリット44の下方を通過するので、ウエハ10の全面に入射角度が制限されたターゲット粒子が堆積していく。こうして、ウエハ10の全面において、ターゲット粒子の指向性を制御した状態で、金属膜形成のためのスパッタリング処理が行われる。このように、ターゲット粒子の指向性を制御すると、例えばウエハ10上のパターン101に所定の入射角範囲でターゲット粒子を入射させ、パターン101の一部に膜を形成するスパッタリング処理などを行うことができる。
続いて、規制板61、62の作用について、図5~図7を参照して説明する。図5及び図7は、平面的に見たときのマグネット51、52と規制板61、62との位置関係と、ターゲット粒子の入射角度との関係を模式的に示している。また、ウエハ10への金属膜の堆積状態を模式的に示す平面図も併せて示す。この図では、ウエハ10上に形成されたデバイスのパターン101のうち、スリット44の中心O3に対応する位置にあるパターン101を示している。本例においてパターン101は、上面側から見たとき、矩形状の上端部を有しているものとする。なお、実際には、マグネット51、52が位置するターゲット31の表面からターゲット粒子が放出されるが、図5及び図7では、ターゲット31の図示は省略している。
図5は、規制板61、62の位置が固定されており、マグネット51、52がY方向に移動したときに、マグネット51、52と規制板61、62との位置関係が変化する比較形態の例を示している。図5(b)では、マグネット51、52と規制板61、62とが、上述の実施形態と同様の位置関係、つまり前記中央位置O4、O5のY方向の位置が揃う位置関係にある。この位置関係では、マグネット51、52が位置するターゲット31から放射状に放射されるターゲット粒子のうち、入射角度が小さい低入射角のターゲット粒子のみが規制板61、62同士の間を通過してウエハ10に入射する。
この図に示す例における入射角度とは、平面的に見て、スリット44の中心O3から、X方向に延びる直線L1と、前記中心O3とマグネット51、52とを夫々結ぶ直線L2、L3とのなす角θ1、θ2である。この場合には、入射角の狭いターゲット粒子のみがウエハ10に入射するので、中心O3の位置に配置されたパターン101に対しては、ターゲット31に対向すると共に、Y方向に沿って伸びる矩形状の先端部の一端102に金属膜が付着する。
ここで、コリメーター6を用いた指向性制御を行う場合は、図5(b)に示す角度θ1、θ2が20度以上25度以下の範囲に調節される。
一方、図5(a)は、規制板61、62の位置を固定して、マグネット51、52のみをY方向の一方側に位置させた場合を示す。この位置関係では、マグネット52が位置するターゲット31の表面から放出されたターゲット粒子は、規制板61、62の間を通過した、低入射角θ2のターゲット粒子のみがウエハ10に入射する。一方、マグネット51が位置するターゲット31の表面から放出されたターゲット粒子は、規制板61の外側を通過した、入射角度の大きい高入射角θ1’のターゲット粒子がウエハ10に対して斜め方向から入射する。この場合、低入射角θ2のターゲット粒子は、既述のパターン101の先端部の一端102に付着する。一方、高入射角θ1’のターゲット粒子は、パターン101の先端部の一方側の側方103に付着し、図5(a)に示すような形状で金属膜が堆積してしまう。
また、図5(c)は、規制板61、62の位置を固定して、マグネット51、52のみをY方向の他方側に位置させた場合を示す。この位置関係では、マグネット51に由来して放出されたターゲット粒子は、規制板61、62の間を通過した、低入射角θ1のターゲット粒子のみがウエハ10に入射する。一方、マグネット52に由来して放出されたターゲット粒子は、規制板62の外側を通過した、高入射角θ2’のターゲット粒子がウエハ10に入射する。従って、図5(c)に示すように、パターン101の一端102及び、パターン101の他方側の側方104に金属膜が形成される。
なお、パターン101の大きさや形状にもよるが、図5(a)、(b)に示す角度θ1’、θ2’が40度以上になると、予定外の位置に金属膜が堆積し、十分な指向性制御の効果を得られない場合がある。
図6は、図5(a)~(c)を用いて説明した、マグネット51、52を移動させる一方、規制板61、62の位置を固定した位置関係でスパッタリング処理を行うことにより、パターン101に形成される金属膜を示す平面図である。マグネット51、52をY方向に往復移動させてスパッタリング処理を行うと、マグネット51、52と規制板61、62との位置関係は、図5(a)→図5(b)→図5(c)の状態を繰り返す。このため、マグネット51、52の位置によって、ターゲット粒子の入射角度にばらつきが発生し、ターゲット粒子の指向性の制御が困難となる。この結果として、図6に示すように、パターン101の前記一端側102及び、両側面103、104に金属膜が堆積した形状で、金属膜が形成されてしまう。
上述の比較形態に対し、図7は、マグネット51、52の移動に追従して、規制板61、62が移動させ、両者間において、平面的に見て前記中央位置O4、O5のY方向の位置が揃う位置関係が維持される実施形態を示している。図7(a)は、マグネット51、52及び規制板61、62がY方向の一方側の位置にある場合を示す。マグネット52に由来してターゲット31の表面から放射状に放出されるターゲット粒子は、規制板62の存在により、低入射角θ2のターゲット粒子のみがウエハ10に入射する。
一方、マグネット51に由来して放出されるターゲット粒子は、規制板62の存在により、高入射角θ1’のターゲット粒子の入射が阻害される。このように、低入射角のターゲット粒子のみがウエハ10に入射するので、当該入射位置にパターン101の一端102が存在する場合には、当該一端102のみに金属膜が形成される。
スリット44の中心O3を通り、スリット44の長手方向に沿って伸ばしたスリット中心線(図7(a)~(c)中の一点鎖線)と、規制板61、62の中間線L11との交点O31に対しては、低入射角θ1、θ2でターゲット粒子が入射する。
図7(b)は、マグネット51、52及び規制板61、62が移動範囲においてY方向の中央位置にある場合を示す。この場合には、図5(b)と同様に、規制板61、62の存在により、低入射角θ1、θ2のターゲット粒子のみがウエハ10に入射するので、パターン101の一端102のみに金属膜が形成される。
図7(c)は、マグネット51、52及び規制板61、62がY方向の他方側の位置にある場合を示す。マグネット51に由来して放出されるターゲット粒子は、規制板61の存在により、低入射角θ1のターゲット粒子のみがウエハ10に入射する。一方、マグネット52に由来して放出されるターゲット粒子は、規制板61の存在により、高入射角θ2’のターゲット粒子の入射が阻害される。従って、低入射角のターゲット粒子のみがウエハ10に入射するので、パターン101の一端102のみに金属膜が形成される。
また、スリット中心線と、規制板61、62の中間線L12との交点O32に対しては、低入射角θ1、θ2でターゲット粒子が入射する。
この例では、マグネット51、52の移動に追従して、規制板61、62を移動させているので、ウエハ10への高入射角のターゲット粒子の入射角度が阻害される。この結果、対向する規制板61、62の間以外の空間を通ってウエハ10に入射するターゲット粒子の指向性も制御することができる。
この実施形態によれば、マグネット51、52の移動に応じて、規制板61、62が配置される位置を調節することにより、ターゲット粒子の入射角度を制限し、ターゲット粒子の指向性を制御することができる。また、規制板61、62が配置される位置の調節を、規制板移動機構63により、マグネット51、52の移動に追従して、2枚の規制板61、62を移動させることにより実施している。このため、ターゲット粒子の指向性の制御を、装置の増大や複雑化を抑えた、簡易な構成で実現することができる。
一般的に、マグネトロンスパッタ装置におけるターゲット粒子の指向性の制御は、規制板の数を増やした、例えばハニカム構造の規制部材を設ける構成や、ターゲットとウエハ10との離間距離を増大させる構成により実現可能である。しかしながら、これらの構成は、構造の複雑化や、装置の増大化を招くため得策ではなく、本開示のように、装置のフットプリントを維持したまま、簡易な構成でターゲット粒子の指向性の制御を実現できる構成は有用である。
また、マグネット51、52を移動させることにより、マグネット51、52の移動に伴ってターゲット31表面の放電部位が移動するので、ターゲット31の利用効率を向上させることができる。この例では、ターゲット31に比べて面積が小さいマグネット51、52を移動させることにより、ターゲット31の全面から放電させることができるので、安価な構成でターゲット31の利用効率を向上でき、有効である。さらに、ターゲット31の放電部位を移動させることによって、ウエハ10全面に対して均一に、目的の金属膜を形成することができる。
(第2の実施形態)
続いて、本開示のスパッタ装置の第2の実施形態について、図8及び図9を参照して説明する。この例では、コリメーター8A、8B(8Bは図示省略)が例えば4枚の規制板81~84を備え、マグネット51、52の移動に対応して、4枚のうちの2枚の規制板を規制位置に移動するように構成されている。コリメーター8A、8Bの配置箇所や、コリメーター8A、8B以外の構成部材については、図1、図2を用いて説明した第1の実施形態と同様に構成されている。図8及び図9において、第1の実施形態と同様の構成部材については同符号を付し、重複する説明を省略する。
4枚の規制板81~84は、例えば第1の実施形態の規制板61、62と同様の形状及び大きさに形成される。これら規制板81~84は、互いに離隔して配置され、配置位置調節機構85により、載置台2とターゲット31との間の規制位置と、この規制位置から退避した退避位置との間で移動自在に構成されている。図8では、規制板82、83が規制位置にあり、規制板81、84が退避位置にある様子を示している。図9は、マグネット51、52と規制板81~84との位置関係を模式的に示す平面図であるが、規制位置にある規制板を実線にて、退避位置にある規制板を破線にて夫々示している。
配置位置調節機構85は、夫々の規制板81、82、83、84に固定して設けられた水平な回転軸851、852、853、854と、これら回転軸851、852、853、854に夫々設けられた駆動モータ(図示省略)と、を備えている。この配置位置調節機構85は、制御部100からの指令に基づき、マグネット51、52の移動に対応して、各々の駆動モータを回転させる。この動作により、4枚の規制板81~84から隣り合う2枚の規制板を規制位置に移動させ、残りの規制板を退避位置に移動させるように構成されている。この例では、規制位置は、スリット44とターゲット31との間において、例えば規制板81~84の長辺が載置台2上のウエハ10に対して略直交する位置である。また、退避位置は、規制板81~84が規制位置からターゲット31とは逆の方向であるスリット44側に回転移動して、載置台2とターゲット31との間から外れた位置である。
続いて、各マグネットユニット5A、5Bのマグネット51、52の移動範囲と、規制位置にある規制板81~84の配置について、図9を参照して説明する。マグネット51、52が移動する移動範囲は例えば3つの分割区間91~93に区分けされる。既述のように、マグネット51、52は例えばターゲット31の一端側(図9(a)に示す位置)と他端側(図9(c)に示す位置)との間を往復移動する。そして、平面的に見たときに、図9(a)に示すように、前記一端側のマグネット51、52に対応する位置に、規制位置にある規制板81、82が夫々配置される。また、平面的に見たときに、図9(c)に示すように、前記他端側のマグネット51、52に対応する位置に、規制位置にある規制板83、84が夫々配置される。
図9を参照して説明を続けると、この例では、マグネット51、52は、平面的に見てY方向の一端側の位置P1と他端側の位置P2との間を移動するので、位置P1と位置P2との間がマグネット51、52の移動範囲となる。また、移動範囲の中央位置、この例ではスリット44の中心O3に対応するY方向の位置を位置P3とする。この構成では、第1の分割区間91は、前記位置P1から位置P3までの区間に設定され、第3の分割区間93は、前記位置P2から位置P3までの区間に設定される。
また、例えば規制位置にある規制板81と規制板82とのY方向の中央位置を位置P4、規制位置にある規制板83と規制板44とのY方向の中央位置を位置P5とする。第2の分割区間92は、位置P4から位置P5までの区間に設定される。このように第1の分割区間91と第2の分割区間92は互いに重複しており、第2の分割区間92と第3の分割区間93は互いに重複している。
こうして、規制板81~84は、各分割区間91~93に対応付けて配置される。例えば規制板81、82が第1の分割区間91、規制板82、83が第2の分割区間92、規制板83、84が第3の分割区間93に対応付けて配置される。そして、配置位置調節機構85は、移動するマグネット51、52が分割区間の1つを移動している期間中、当該分割区間に対応付けられた2枚の規制板を規制位置に移動させ、他の規制板を退避位置に移動させるように構成されている。
具体的に説明すると、図9(b)は、マグネット51、52が第2の分割区間92を移動し、これに対応して、規制板82、83を規制位置に移動させると共に、残りの規制板81、84を退避位置に移動させる例を示す。この位置からマグネット51、52を第1の分割区間91側に移動させると、例えばマグネット51が第2の分割区間92を出るタイミングで、規制板81を規制位置に移動させると共に、規制板83を退避位置に移動させる。こうして、図9(a)に示すように、マグネット51、52が第1の分割区間91を移動するときには、規制板81、82が規制位置に移動し、規制板83、84が退避位置に移動した状態になる。
また、図9(b)に示す位置から、マグネット51、52を第3の分割区間93側に移動させる。この場合には、例えばマグネット52が第2の分割区間92を出るタイミングで、規制板84を規制位置に移動させると共に、規制板82を退避位置に移動させる。こうして、マグネット51、52が第3の分割区間93を移動するときには、規制板83、84が規制位置に移動した状態になる。
この例では、マグネット51、52が第1の分割区間91を移動している期間中は、規制板81、82によりターゲット粒子の入射角度が制限され、図9(a)に示すように、低入射角θ2のターゲット粒子がウエハ10に入射する。また、マグネット51、52が第2の分割区間92を移動している期間中は、規制板82、83によりターゲット粒子の入射角度が制限され、図9(b)に示すように、低入射角θ1、θ2のターゲット粒子がウエハ10に入射する。さらに、マグネット51、52が第3の分割区間93を移動している期間中は、規制板83、84によりターゲット粒子の入射角度が制限され、図9(c)に示すように、低入射角θ1のターゲット粒子がウエハ10に入射する。
従って、この実施形態においても、第1の実施形態と同様に、マグネット51、52の移動に応じて、規制板61、62が配置される。このため、装置のフットプリントの増大や複雑化を抑えた簡易な構成で、ターゲット粒子の入射角度を制限し、ターゲット粒子の指向性を制御することができる。なお、この実施形態は、目的とする成膜処理によって、スパッタリング処理の間に、全ての規制板81~84を退避位置に配置して処理を行う期間を設ける場合も含まれる。
さらに、第2の実施形態の変形例(不図示)について説明する。この例は、第1~第3の分割区間毎に2枚の規制板を用意し、配置位置調節機構により、マグネットの移動に対応して、2枚の規制板を規制位置に配置し、残りの規制板を退避位置に配置するように構成されている。例えば配置位置調節機構は、6枚の規制板に共通の回転軸と、回転軸を回転させる駆動モータとにより構成される。6枚の規制板は、第1~第3の分割区間毎に、回転軸の長さ方向(Y方向)の対応する位置に、かつ回転軸の周方向の位置を変えて固定される。例えば回転軸の周方向の位置は、周方向に120度ずつずれた位置に設定される。
そして、マグネットが第1の分割区間に移動している期間中は、第1の分割区間に対応して設けられた2枚の規制板を規制位置に配置する。これにより、第2の分割区間に対応して設けられた2枚の規制板は、例えば規制位置から時計回りに240度離れた退避位置に退避する。また、第3の分割区間に対応して設けられた2枚は前記規制位置から時計回りに120度離れた退避位置に退避する。なお、これら退避位置に退避した2枚の規制板が、載置台とターゲットとの間のから外れた位置になるように、規制板やターゲットの大きさ、配置位置が設定される。
次いで、マグネットが第1の分割区間から第2の分割区間に移動している期間中は、回転軸を時計回りに120度回転させ、第2の分割区間に対応して設けられた2枚の規制板を規制位置に配置する。これにより、第3の分割区間に対応する規制板は、規制位置から時計回りに240度離れた退避位置、第1の分割区間に対応する規制板は規制位置から時計回りに120度離れた退避位置に夫々退避する。
さらに、マグネットが第2の分割区間から第3の分割区間に移動している期間中は、回転軸を時計回りに120度回転させ、第3の分割区間に対応して設けられた2枚の規制板を規制位置に配置する。これにより、第1の分割区間に対応する規制板は、規制位置から時計回りに240度離れた退避位置、第2の分割区間に対応する規制板は規制位置から時計回りに120度離れた退避位置に夫々退避する。こうような構成であっても、マグネットの移動に応じて規制板が配置されるので、ターゲット粒子の入射角度を制限し、ターゲット粒子の指向性を制御することができる。
以上において、マグネットユニットに設けられるマグネットの個数は、2個に限らず、1個でもよいし、3個以上であってもよい。また、規制板は2枚に限らず、3枚以上であってもよい。例えばマグネットを3個設ける場合は、マグネットの移動に応じて3枚の規制板を配置するようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、マグネットは、ターゲットの背面側において、前後方向(図2中、Y方向)の一方側の位置と他方側の位置との間で移動させたが、マグネットの移動方向はこの方向に限らない。載置台に対して斜めに設けられたターゲットに沿って、平面視横方向(図2中、X方向)の一方側の位置と他方側の位置との間で移動させるようにしてもよい。
この場合においても、開口部であるスリットは、例えばマグネットの移動方向に沿ったX方向に延び、ウエハWはY方向に移動される。また、規制板は、マグネットとスリットの間において、マグネットの移動に応じて配置される。従って、第1の実施形態の構成では、規制板はマグネットの移動方向に沿って移動するように構成される。また、第2の実施形態では、マグネットの移動方向に沿って規制板を配列し、マグネットの移動に応じて2枚の規制板が規制位置に移動するように構成される。また、マグネットは、ターゲットの背面側の中央部を挟んで設定された一方側の位置と他方側の位置との間で移動させればよい。例えばこれらの位置は、移動方向におけるターゲットの背面側の一端及び他端から夫々中央部に寄った位置であってもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
10 半導体ウエハ(基板)
11 処理容器
2 載置台
31 ターゲット
51、52 マグネット
53 マグネット移動機構
6A、6B コリメーター
61、62 規制板

Claims (10)

  1. 基板にスパッタリング処理を行う装置において、
    基板を収容するように構成され、基板が載置される載置台を備えた処理容器と、
    前記載置台に載置された基板に、その表面側を向けるように配置され、前記処理容器内に形成されるプラズマにより、前記基板に付着させるターゲット粒子を放出させるターゲットと、
    前記載置台側から見て、前記ターゲットの背面側に設けられ、前記ターゲットの表面における前記プラズマの状態を調節するためのマグネットと、
    前記ターゲットの背面側の中央部を挟んで設定された一方側の位置と他方側の位置との間で前記マグネットを繰り返し移動させるためのマグネット移動機構と、
    前記載置台と前記ターゲットとの間に設けられ、前記ターゲットから放出された前記ターゲット粒子が前記載置台に載置された基板に対して入射する角度を制限するために、間隔を空けて互いに対向するように配置される2枚の規制板を含み、前記マグネットの移動に応じて前記2枚の規制板が配置される位置を調節する配置位置調節機構が設けられたコリメーターと、を備えた、装置。
  2. 前記配置位置調節機構は、前記マグネットの移動に追従して前記2枚の規制板を移動させる規制板移動機構として構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記マグネットが移動する移動範囲を3つ以上の分割区間に区分けしたとき、前記コリメーターは、各分割区間に対応付けて配置され、前記載置台と前記ターゲットとの間の規制位置と、当該規制位置から退避した退避位置との間で移動自在に構成された3枚以上の前記規制板を備えることと、
    前記配置位置調節機構は、移動する前記マグネットが前記区分けされた分割区間の1つを移動している期間中、当該分割区間に対応付けられた2枚の前記規制板を前記規制位置に移動させ、残る他の規制板を前記退避位置に移動させるように構成されることと、を含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記載置台と前記規制板との間に設けられ、前記載置台に載置された基板の一部を露出させる開口部が形成された遮蔽板と、
    前記ターゲット側から見て、前記載置台に載置された基板の全面が前記開口部を通過するように前記遮蔽版の下方側にて前記載置台を横方向へ移動させる載置台移動機構と、を備えた、請求項1ないし3のいずれか一つに記載の装置。
  5. 前記ターゲットの背面側には、前記マグネットが2つ設けられ、前記コリメーターに設けられた2枚の規制板は、これら2つのマグネットを用いて前記ターゲットから放出されるターゲット粒子の前記入射角度の制限を並行して実施する、請求項1ないし4のいずれか一つに記載の装置。
  6. 基板にスパッタリング処理を行う方法において、
    処理容器内に設けられた載置台に基板を載置する工程と、
    前記処理容器内にプラズマを形成し、ターゲットの表面側より、前記載置台に載置された前記基板に向けてターゲット粒子を放出させて当該基板に付着させる工程と、
    前記ターゲットの表面における前記プラズマの状態を調節するために、前記載置台側から見て前記ターゲットの背面側に設けられたマグネットを、当該ターゲットの背面側の中央部を挟んで設定された一方側の位置と他方側の位置との間で繰り返し移動させる工程と、
    前記載置台と前記ターゲットとの間に設けられ、間隔を空けて互いに対向するように配置される2枚の規制板を含むコリメーターを用い、前記マグネットの移動に応じて前記2枚の規制板が配置される位置を調節しながら、前記ターゲットから放出された前記ターゲット粒子が前記載置台に載置された前記基板に対して入射する角度を制限する工程とを有する、方法。
  7. 前記2枚の規制板が配置される位置の調節は、前記マグネットの移動に追従して前記2枚の規制板を移動させることにより実施する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記マグネットが移動する移動範囲を3つ以上の分割区間に区分けしたとき、前記コリメーターは、各分割区間に対応付けて配置され、前記載置台と前記ターゲットとの間の規制位置と、当該規制位置から退避した退避位置との間で移動自在に構成された3枚以上の前記規制板を備えることと、
    前記2枚の規制板が配置される位置の調節は、移動する前記マグネットが前記区分けされた分割区間の1つを移動している期間中、当該分割区間に対応付けられた2枚の前記規制板を前記規制位置に移動させ、残る他の規制板を前記退避位置に移動させることにより実施する、請求項6に記載の方法。
  9. 前記載置台と前記規制板との間に、前記載置台に載置された基板の一部を露出させる開口部が形成された遮蔽板が設けられ、前記ターゲット側から見て、前記載置台に載置された基板の全面が前記開口部を通過するように前記遮蔽版の下方側にて前記載置台を横方向へ移動させる工程を有する、請求項6ないし8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 前記ターゲットの背面側には、前記マグネットが2つ設けられ、前記ターゲット粒子が入射する角度を制限する工程では、前記コリメーターに設けられた2枚の規制板が、これら2つのマグネットを用いて前記ターゲットから放出されるターゲット粒子の前記入射角度の制限を並行して実施する、請求項6ないし9のいずれか一つに記載の方法。
JP2020126720A 2020-07-27 2020-07-27 スパッタリング処理を行う装置及び方法 Pending JP2022023640A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126720A JP2022023640A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 スパッタリング処理を行う装置及び方法
KR1020210091415A KR20220013907A (ko) 2020-07-27 2021-07-13 스퍼터링 처리하는 장치 및 방법
CN202110805272.9A CN113981391A (zh) 2020-07-27 2021-07-16 进行溅射处理的装置和方法
US17/384,058 US11851750B2 (en) 2020-07-27 2021-07-23 Apparatus and method for performing sputtering process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126720A JP2022023640A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 スパッタリング処理を行う装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022023640A true JP2022023640A (ja) 2022-02-08

Family

ID=79687938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126720A Pending JP2022023640A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 スパッタリング処理を行う装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11851750B2 (ja)
JP (1) JP2022023640A (ja)
KR (1) KR20220013907A (ja)
CN (1) CN113981391A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873989A (en) * 1997-02-06 1999-02-23 Intevac, Inc. Methods and apparatus for linear scan magnetron sputtering
US20090194409A1 (en) * 2006-06-08 2009-08-06 Shibaura Mechatronics Corporation Magnetron sputtering magnet assembly, magnetron sputtering device, and magnetron sputtering method
JP2013082993A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd マグネトロンスパッタ装置及びマグネトロンスパッタ方法
JP5882934B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-09 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スパッタリング装置
JP6224677B2 (ja) 2012-05-09 2017-11-01 シーゲイト テクノロジー エルエルシーSeagate Technology LLC スパッタリング装置
JP2015086438A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6334663B2 (ja) 2016-12-20 2018-05-30 株式会社東芝 スパッタ装置及びスパッタリング用コリメータ
CN111094618B (zh) * 2017-09-07 2022-06-17 株式会社爱发科 溅射装置
US11664207B2 (en) * 2018-08-10 2023-05-30 Tokyo Electron Limited Film-forming apparatus, film-forming system, and film-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20220025511A1 (en) 2022-01-27
US11851750B2 (en) 2023-12-26
KR20220013907A (ko) 2022-02-04
CN113981391A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834944B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法
US11495446B2 (en) Film formation device and film formation method
KR20130035924A (ko) 마그네트론 스퍼터 장치 및 방법
US20140048413A1 (en) Film-forming apparatus
US8617363B2 (en) Magnetron sputtering apparatus
WO2013179548A1 (ja) マグネトロンスパッタ装置、マグネトロンスパッタ方法及び記憶媒体
CN102084023A (zh) 磁控溅射方法以及磁控溅射装置
JP2022023640A (ja) スパッタリング処理を行う装置及び方法
KR20210008550A (ko) 성막 시스템 및 기판 상에 막을 형성하는 방법
WO2017158977A1 (ja) 処理装置及びコリメータ
US10748750B2 (en) Substrate processing apparatus
US20230167542A1 (en) Film forming apparatus
US20220270866A1 (en) Apparatus for performing sputtering process and method thereof
JP2022083129A (ja) スパッタリング装置
KR20210118157A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2022108909A (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWM617421U (zh) 磁場分布調整裝置及可調整磁場分布的沉積腔體
JP2011068966A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2011054739A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TW201835364A (zh) 濺鍍裝置及電極膜之製造方法
JPH10298750A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305