JP2022108909A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022108909A
JP2022108909A JP2021004131A JP2021004131A JP2022108909A JP 2022108909 A JP2022108909 A JP 2022108909A JP 2021004131 A JP2021004131 A JP 2021004131A JP 2021004131 A JP2021004131 A JP 2021004131A JP 2022108909 A JP2022108909 A JP 2022108909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
target
cathode
targets
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004131A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 品田
Masato Shinada
哲也 宮下
Tetsuya Miyashita
直樹 渡辺
Naoki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021004131A priority Critical patent/JP2022108909A/ja
Priority to KR1020220000720A priority patent/KR20220103038A/ko
Priority to US17/573,368 priority patent/US11823879B2/en
Publication of JP2022108909A publication Critical patent/JP2022108909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3441Dark space shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】スパッタリングにより基板上に膜を形成する成膜装置に対し、カソードのサイズを変更することなく、且つ、装置を大型化させることなく、より多種のターゲットを搭載可能とする。【解決手段】基板上にスパッタリングにより膜を形成する成膜装置であって、基板を保持する基板保持部を備え、スパッタ粒子を放出するターゲットを保持し、電源に接続されるカソードを複数備え、前記複数の前記カソードのうち、少なくとも1つの前記カソードは、複数種類の前記ターゲットを保持する。【選択図】図2

Description

本開示は、成膜装置及び成膜方法に関する。
特許文献1に開示の成膜装置は、処理容器を有し、処理容器内にステージが設けられている。ステージはウェハが載置される静電チャックを有する。また、ステージの上方には、三つ以上の複数のターゲットが設けられている。複数のターゲットは、互いに異なる金属材料を有する。また、複数のターゲットの各々は、金属製のホルダによって保持されている。ホルダは、絶縁部材を介して処理容器の天部に支持されている。複数のターゲットには、ホルダを介して電源がそれぞれ接続されている。電源は負の直流電圧を複数のターゲットにそれぞれ印加する。また、複数のマグネットが、対応のターゲットを対向するように、処理容器の外部に配置されている。成膜装置は、複数のマグネットをそれぞれ操作するための複数の走査機構を備えている。
特開2019-4075号公報
本開示にかかる技術は、スパッタリングにより基板上に膜を形成する成膜装置に対し、カソードのサイズを変更することなく、且つ、装置を大型化させることなく、より多種のターゲットを搭載可能とする。
本開示の一態様は、基板上にスパッタリングにより膜を形成する成膜装置であって、基板を保持する基板保持部を備え、スパッタ粒子を放出するターゲットを保持し、電源に接続されるカソードを複数備え、前記複数の前記カソードのうち、少なくとも1つの前記カソードは、複数種類の前記ターゲットを保持する。
本開示によれば、スパッタリングにより基板上に膜を形成する成膜装置に対し、カソードのサイズを変更することなく、且つ、装置を大型化させることなく、より多種のターゲットを搭載することができる。
本実施形態にかかる成膜装置の構成の概略を示す縦断面図である。 処理容器の天井部の模式下面図である。 第1カソードの周辺の構成を説明するための図である。 第2カソードの周辺の構成を説明するための図である。 第1シャッタの模式下面図である。 第2シャッタの模式下面図である。 第1シャッタ及び第2シャッタにより1つのターゲットを選択的に露出させる様子を示す図である。 第1シャッタ及び第2シャッタにより1つのターゲットを選択的に露出させる様子を示す図である。 第1シャッタ及び第2シャッタにより1つのターゲットを選択的に露出させる様子を示す図である。 カソードの他の例を示す図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)等の基板に対して、金属膜等の所望の膜を形成する成膜処理が行われる。この成膜処理は、例えばスパッタリングにより行われる。
スパッタリングにより成膜を行う成膜装置は、基板を保持する基板保持部と、スパッタ粒子を放出するターゲットが基板保持部に向くようにターゲットを保持し、電源に接続されるカソードと、を備える。カソードは、例えば、基板保持部が内部に設けられた処理容器の天部に支持される。
成膜装置には、複数のターゲットが搭載されることがある。例えば、層間で組成が異なる多層膜を1つの成膜装置で形成する場合には、複数のターゲットが搭載される。複数のターゲットが搭載される場合、ターゲットはそれぞれ異なるカソードに保持される(特許文献1参照)。
また、近年、多層膜のさらなる多層化等により、さらに多くの種類のターゲットを成膜装置に搭載することが要求される場合がある。しかし、成膜装置に搭載するターゲットの数を増やすために、カソードの数を増やすと、カソードを支持する処理容器が大きくなり、成膜装置が大型化してしまう。カソードの設計を変更してカソードを小さくすれば、カソード数を増やしたときの成膜装置の大型化は抑制することができるが、カソードの設計を変更すると、スパッタリング時の処理空間へのスパッタ粒子の放出状態が変化するため、処理条件の見直しが必要になり、好ましくない。
そこで、本開示にかかる技術は、スパッタリングにより基板上に膜を形成する成膜装置に対し、カソードのサイズを変更することなく、且つ、装置を大型化させることなく、より多種のターゲットを搭載可能とする。
以下、本実施形態にかかる成膜装置を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<成膜装置>
図1は、本実施形態にかかる成膜装置1の構成の概略を示す縦断面図である。図2は、後述の処理容器10の天井部の模式下面図である。図3は、後述の第1カソードの周辺の構成を説明するための図である。図4は、後述の第2カソードの周辺の構成を説明するための図である。図5は、後述の第1シャッタの模式下面図である。図6は、後述の第2シャッタの模式下面図である。図7~図9は、第1シャッタ及び第2シャッタにより1つのターゲットを選択的に露出させる様子を示す図である。なお、図1では、後述のシールドの図示を省略している。
図1の成膜装置1は、スパッタリングにより基板としてのウェハW上に膜を形成するものであり、より具体的には、マグネトロンスパッタリングによりウェハW上に多層膜を形成するものである。この成膜装置1は処理容器10を備える。
処理容器10は、減圧可能に構成され、ウェハWを収容するものであり、例えばアルミニウムから形成され、接地電位に接続されている。処理容器10の底部には、当該処理容器10内の空間を減圧するための排気装置11が、APCバルブ12を介して接続されている。また、処理容器10の側壁には、ウェハWの搬出入口13が形成されており、この搬出入口13には当該搬出入口13を開閉するためのゲートバルブ13aが設けられている。
処理容器10内には、基板保持部としての載置台14が設けられている。載置台14には、ウェハWが載置される。載置台14は、ベース部14a及び静電チャック14bを有する。
ベース部14aは、例えば、アルミニウムを用いて円板状に形成されている。このベース部14aには、ウェハWを加熱するためのヒータ(図示せず)が設けられている。なお、ヒータに代えて冷却機構を設けてもよいし、ヒータと冷却機構の両方を設けてもよい。
静電チャック14bは、誘電体膜と、当該誘電体膜の内層として設けられた電極と、を有し、ベース部14a上に設けられている。静電チャック14bの電極には、直流電源15が接続されている。静電チャック14b上に載置されたウェハWは、直流電源15から直流電圧を上記電極に印加することにより生じる静電力によって静電チャック14bに吸着保持される。
載置台14は、回転・移動機構16に接続されている。回転・移動機構16は、例えば支軸16a及び駆動部16bを有する。
支軸16aは、処理容器10の底壁を貫通するように、上下方向に延在する。この支軸16aと処理容器10の底壁との間には、封止部材SLが設けられている。封止部材SLは、支軸16aが回転及び上下動可能であるように、処理容器10の底壁と支軸16aとの間の空間を封止する部材であり、例えば、磁性流体シールである。支軸16aの上端は、載置台14の下面中央に接続されており、下端は駆動部16bに接続されている。
駆動部16bは、支軸16aを回転及び上下動させるための駆動力を発生する駆動源(例えばモータ等)を有する。支軸16aがその軸線AXを中心に回転することに伴って、載置台14が上記軸線AXを中心に回転し、支軸16aが上下動することに伴って、載置台14が上下動する。
載置台14の上方には、ターゲット20を保持する銅等の金属製のカソード20aが複数設けられており、本例では、4つ設けられている。各カソード20aは、ターゲット20が処理容器10内に配置され且つ載置台14に向くように、当該ターゲット20を正面に保持する。この各カソード20aは、処理容器10の天井部に取り付けられている。処理容器10における各カソード20aの取り付け位置には、貫通口が形成されている。また、上記貫通口を囲うように処理容器10の内壁面に絶縁部材10aが設けられている。各カソード20aは、上記貫通口を塞ぐように、絶縁部材10aを介して処理容器10に取り付けられている。
また、各カソード20aには、電源21が接続され、当該電源21から、負の直流電圧が印加される。負の直流電圧に代えて、交流電圧が印加されるようにしてもよい。
さらに、各カソード20aの背面側であって、処理容器10の外側となる位置にマグネット22が設けられている。マグネット22は、移動機構23に接続されており、この移動機構23により、対応するカソード20aの背面に沿って所定の方向に揺動する。所定の方向は、例えば、軸線AXを中心とする円の、対応するカソード20aの中心点における接線方向である。なお、移動機構23は、マグネット22を揺動させるための駆動力を発生する駆動源(例えばモータ等)を含む駆動部(図示せず)を有する。
本例においてカソード20aの数は前述のように4つである。これら4つのカソード20aは、図2に示すように軸線AXを中心とした円周上に沿って等間隔で配設されている。なお、以下では、上述のように円周上に沿って等間隔で配設されたカソード20aそれぞれを、図2における上側のものから順に時計回りに、第1カソード20a、第2カソード20a、第3カソード20a、第4カソード20aということがある。
本実施形態において、4つのカソード20aのうち、少なくとも1つのカソード20aは、同時に複数種類のターゲット20が保持可能とされている。
例えば、図2及び図3に示すように、第1及び第3カソード20a、20aには1つの大型のターゲット20が保持され、図2及び図4に示すように、第2及び第4カソード20a、20aには2つの小型のターゲット20がマグネット22の揺動方向に並ぶように保持される。
なお、以下では、第1カソード20aに保持されたターゲット20を第1ターゲット20、第2カソード20aに保持された2つのターゲット20のうち、載置台14側から見た、軸線AXを軸とした周方向正側のターゲット20を第2ターゲット20、同負側のターゲット20を第3ターゲット20ということがある。同様に、第3カソード20aに保持されたターゲット20を第4ターゲット20、第4カソード20aに保持された2つのターゲット20のうち、載置台14側から見た上記周方向正側のターゲット20を第5ターゲット20、同負側のターゲット20を第6ターゲット20ということがある。
第1~第6ターゲット20~20は、互いに異なる種類の材料からなる。
また、第1カソード20aには、当該第1カソード20aが保持する単一のターゲット20と他のカソード20aが保持するターゲット20との間での汚染(クロスコンタミネーション)を防ぐため、シールド24が設けられている。シールド24は、第1カソード20a1が保持するターゲット20の外周を覆うように設けられている。第3カソード20aにも同様なシールド24が設けられている。
2つのターゲット20を保持する第2カソード20aには、当該第2カソード20aが保持する2つのターゲット20間での汚染及び当該第2カソード20a2が保持するターゲット20と他のカソード20aが保持するターゲット20との間での汚染を防ぐため、シールド25が設けられている。シールド25は、第2カソード20aが保持する複数のターゲット20全体の外周を覆い且つ第2カソード20aが保持する2つのターゲット20間を隔てるように設けられている。第4カソード20aにも同様なシールド25が設けられている。
なお、シールド24、25により、カソード20aがスパッタされるのを防ぐことができる。また、シールド24、25は例えばアルミニウムから形成される。
シールド24、25の載置台14側の端面(図の下面)は、未使用状態の対応するターゲット20の載置台14側の端面(図の下面)は、載置台14よりに位置する(図では下方に位置する)。
各ターゲット20に対するマグネット22の揺動範囲は、当該ターゲット20の大きさによって異なる。例えば、図3及び図4において両矢印で示すように、第2ターゲット20のように小型のターゲット20に対するマグネット22の揺動範囲は、第1ターゲット20のように大型のターゲット20に対するマグネット22の揺動範囲より小さく、具体的には約半分である。これにより、小型のターゲット20を用いた成膜時に、不要な部分(例えばシールド25や同じカソードに保持された他の小型のターゲット)がスパッタされるのを抑制することができる。
さらに、図1に示すように、カソード20aと載置台14との間には、シャッタ30が設けられている。具体的には、カソード20aに保持されたターゲット20と載置台14との間には、第1シャッタ31及び第2シャッタ32が設けられている。第1シャッタ31及び第2シャッタ32はそれぞれ、軸線AXを中心軸線とする円錐面に沿う形状を有している。第1シャッタ31と載置台14との間に第2シャッタ32が設けられている。
図5に示すように、第1シャッタ31には、第1及び第3カソード20a、20aに保持される大型のターゲット20に対応した大きさの開口である大開口31aが形成されている。また、図1に示すように、第1シャッタ31の中央部分には、回転軸33の一端が接続されている。
図6に示すように、第2シャッタ32には、第1及び第3カソード20a、20aに保持される大型のターゲット20に対応した大きさの開口である大開口32aと、第2及び第4カソード20a、20aに保持される小型のターゲット20に対応した大きさの開口である小開口32b、32cを有する。小開口32bは、第2及び第4カソード20a、20aに保持される2つの小型のターゲット20のうち、載置台14側から見た上記周方向正側のターゲット20のための開口である。一方、小開口32cは、第2及び第4カソード20a、20aに保持される2つの小型のターゲット20のうち、載置台14側から見た上記周方向正側のターゲット20のための開口である。以下では、小開口32b及び小開口32cをそれぞれ、正側小開口32b及び負側小開口32cということがある。
載置台14側から見て、大開口32aの位置を12時の位置としたときに、例えば、正側小開口32bの位置は3時付近の位置であり、負側小開口32cの位置は6時付近の位置である。
なお、第1シャッタ31に、大開口32a、小開口32b、32cと同様な開口が形成され、第2シャッタ32に、大開口31aと同様な開口が形成されていてもよい。
また、図1に示すように第2シャッタ32の中央部分には、一端が第1シャッタ31の中央部分に接続された回転軸34の他端が接続されている。
回転軸33及び回転軸34の中心軸線は、同軸に設けられており、軸線AXに略一致する。回転軸33は、処理容器10の外側まで伸びて、その他端が回転機構35に接続されている。回転機構35は、回転軸33及び回転軸34を、軸線AXを中心に互いに度立して回転させることが可能に構成されている。なお、回転機構35は、回転軸33及び回転軸34を回転させるための駆動力を発生する駆動源(例えばモータ等)を含む駆動部(図示せず)を有する。
回転軸33の軸線AXを中心とした回転に伴い第1シャッタ31も軸線AXを中心に回転し、回転軸34の軸線AXを中心とした回転に伴い第2シャッタ32も軸線AXを中心に回転する。第1シャッタ31及び第2シャッタ32の回転により、大開口32a、小開口32b、小開口32c、ターゲット20の相対的な位置が変化する。これにより、例えば、全ターゲット20のうち、1つのターゲット20のみが第1シャッタ31及び第2シャッタ32の開口を介して載置台14に対して選択的に露出される。
具体的には、例えば、全ターゲット20のうち、第1ターゲット20のみが図7に示すように大開口31a及び大開口32aを介して載置台14に対して露出されると共に、その他のターゲット20が第1シャッタ31及び第2シャッタ32により載置台14に対して遮蔽される。
また、全ターゲット20のうち、第2ターゲット20のみが図8に示すように大開口31a及び正側小開口32bを介して載置台14に対して露出されると共に、その他のターゲット20が第1シャッタ31及び第2シャッタ32により載置台14に対して遮蔽される。
さらに、全ターゲット20のうち、第3ターゲット20のみが図9に示すように大開口31a及び負側小開口32cを介して載置台14に対して露出されると共に、その他のターゲット20が第1シャッタ31及び第2シャッタ32により載置台14に対して遮蔽される。
また、成膜装置1は、処理容器10内にガスを供給するガス供給部(図示せず)を備えている。ガス供給部は、例えば、ガスソース、マスフローコントローラ等の流量制御器及びガス導入部を有する。ガスソースは、処理容器10内において励起されるガス(例えばArガス)を貯留している。ガスソースは、流量制御器を介してガス導入部に接続されている。ガス導入部は、ガスソースからのガスを処理容器10内に導入する部材である。
このガス供給部からガスが供給され、電源21によってターゲット20に電力が供給されると、処理容器10内に供給されたガスが励起される。また、マグネット22により、ターゲット20の正面近傍に磁界が発生し、プラズマがターゲット20の正面近傍に集中する。そして、ターゲット20にプラズマ中の正イオンが衝突することで、ターゲット20から当該ターゲット20を構成する物質がスパッタ粒子として放出される。これにより、ウェハW上に所望の膜が形成される。
成膜装置1は図1に示すようにさらに制御部Uを備える。制御部Uは、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、駆動部16b、移動機構23の駆動部、回転機構35の駆動部等を制御して、成膜装置1における後述の成膜処理を実現するためのプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部Uにインストールされたものであってもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
<成膜処理>
次に、成膜装置1を用いた成膜処理の一例について説明する。
(搬入)
まず、制御部Uの制御の下、所望の圧力に調整されている処理容器10内にウェハWが搬入される。具体的には、ゲートバルブ13aが開かれ、処理容器10に隣接する真空雰囲気の搬送室(図示せず)から搬出入口13を介して、ウェハWを保持した搬送機構(図示せず)が処理容器10内に挿入される。そして、ウェハWが、載置台14の上方に搬送される。次いで上昇した支持ピン(図示せず)の上にウェハWが受け渡され、その後、上記搬送機構は処理容器10から抜き出され、ゲートバルブ13aが閉じられる。それと共に、上記支持ピンの下降が行われ、ウェハWが、載置台14上に載置され、静電チャック14bの静電吸着力により吸着保持される。
(多層膜形成)
続いて、マグネトロンスパッタリングによりウェハW上に多層膜が形成される。具体的には、第1ターゲット20を用いた成膜、第2ターゲット20を用いた成膜、第3ターゲット20を用いた成膜、第4ターゲット20を用いた成膜、第5ターゲット20を用いた成膜、第6ターゲット20を用いた成膜がウェハWに対し行われる。成膜の順番任意であり予め定められている。また、上記6種類の成膜の少なくともいずれか1つが複数回行われてもよい。
第1ターゲット20を用いた成膜では、回転機構35による第1シャッタ31及び第2シャッタ32の回転により、全ターゲット20のうち、第1ターゲット20のみが大開口31a及び大開口32aを介して載置台14に対して選択的に露出される。そして、回転・移動機構16によって載置台14が回転されると共に、ガス供給部(図示せず)から処理容器10内に、例えばArガスが供給される。また、電源21から第1ターゲット20に電力が供給される。それと共に、移動機構23によって、マグネット22が、第1カソード20aに沿って前述の所定の方向に揺動される。電源21からの電力により、処理容器10内のArガスが電離し、電離によって生じた電子が、対応するマグネット22が第1ターゲット20の正面に形成した磁場(すなわち漏洩磁場)によってドリフト運動し、高密度なプラズマを発生させる。このプラズマ中に生じたArイオンによって、第1ターゲット20の表面がスパッタリングされ、第1ターゲット20の構成材料のスパッタ粒子がウェハW上に堆積され、第1ターゲット20の構成材料の層が形成される。
第2ターゲット20を用いた成膜では、回転機構35による第1シャッタ31及び第2シャッタ32の回転により、全ターゲット20のうち、第2ターゲット20のみが大開口31a及び正側小開口32bを介して載置台14に対して選択的に露出される。そして、この状態で、第1ターゲット20を用いた成膜と同様に、処理容器10内へのArガスの供給、電源21からの電力供給、対応するマグネット22の揺動等が行われる。これにより、第2ターゲット20の構成材料の層が形成される。なお、小型の第2ターゲット20を用いた成膜では、大型の第1ターゲット20を用いた成膜より、マグネット22の揺動範囲が狭く設定される。
第3ターゲット20を用いた成膜では、回転機構35による第1シャッタ31及び第2シャッタ32の回転により、全ターゲット20のうち、第3ターゲット20のみが大開口31a及び負側小開口32cを介して載置台14に対して選択的に露出される。そして、この状態で、第2ターゲット20を用いた成膜と同様に、処理容器10内へのArガスの供給、電源21からの電力供給、対応するマグネット22の揺動等が行われる。これにより、第3ターゲット20の構成材料の層が形成される。
第4ターゲット20を用いた成膜では、回転機構35による第1シャッタ31及び第2シャッタ32の回転により、全ターゲット20のうち、第4ターゲット20のみが大開口31a及び大開口32aを介して載置台14に対して選択的に露出される。そして、この状態で、第1ターゲット20を用いた成膜と同様に、処理容器10内へのArガスの供給、電源21からの電力供給、対応するマグネット22の揺動等が行われる。これにより、第4ターゲット20の構成材料の層が形成される。
第5ターゲット20を用いた成膜では、回転機構35による第1シャッタ31及び第2シャッタ32の回転により、全ターゲット20のうち、第5ターゲット20のみが大開口31a及び正側小開口32bを介して載置台14に対して選択的に露出される。そして、この状態で、第2ターゲット20を用いた成膜と同様に、処理容器10内へのArガスの供給、電源21からの電力供給、対応するマグネット22の揺動等が行われる。これにより、第5ターゲット20の構成材料の層が形成される。
第6ターゲット20を用いた成膜では、回転機構35による第1シャッタ31及び第2シャッタ32の回転により、全ターゲット20のうち、第6ターゲット20のみが大開口31a及び負側小開口32cを介して載置台14に対して選択的に露出される。そして、この状態で、第2ターゲット20を用いた成膜と同様に、処理容器10内へのArガスの供給、電源21からの電力供給、対応するマグネット22の揺動等が行われる。これにより、第6ターゲット20の構成材料の層が形成される。
(搬出)
その後、処理容器10からウェハWが搬出される。具体的には、搬入時と逆の動作で、ウェハWが処理容器10の外に搬出される。
そして、前述の搬入工程に戻り、次の成膜対象のウェハWが同様に処理される。
<効果>
以上のように、本実施形態では、成膜装置1が、カソード20aを複数備えており、そして、複数のカソード20aのうち、少なくとも1つのカソード20aが、複数種類のターゲット20を保持する。したがって、本実施形態によれば、カソード20aのサイズを変更することなく、且つ、成膜装置1を大型化させることなく、当該成膜装置1により多種のターゲット20を同時に搭載することができる。
なお、本実施形態と異なり、カソードのサイズを小さくして、カソードの数を増やす方法は、マグネトロンスパッタリングにより成膜を行う装置では、カソード毎にマグネット及びマグネットの揺動機構が必要となるため、結局、装置の大型化の抑制には限界がある。
また、本実施形態にかかる成膜装置1の構成は、カソード20aを複数備え、カソード20a毎にマグネット22が設けられた既存の成膜装置に、カソード20aやマグネット22の設計を変更することなく、適用することができる。したがって、本実施形態にかかる成膜装置1を作製するにあたり、成膜条件の見直し等は最小限で済む。
さらに、本実施形態では、ターゲット20を複数保持するカソード20aには、複数のターゲット20が、マグネット22の揺動方向に並ぶように取り付けられる。本実施形態と異なり、マグネット22の揺動方向と直交する方向に並ぶように取り付けられる場合、例えば、1つのカソード20aに対してマグネット22を複数設ける等、マグネット22の設計の変更が必要である。それに対し、本実施形態では、上述のようなマグネット22の設計の変更は必要がない。また、マグネット22の揺動範囲はマグネット22の設計を既存のものから変更しなくても調整可能であり、小型のターゲット20に対するマグネット22の揺動範囲を小さく調整すれば、不要な領域がスパッタされるのを防ぐことができる。
また、1つのカソード20aに対するマグネット22の数は1つで良いため、製造コストの上昇を抑えることができる。
さらに、本実施形態にかかる成膜装置1では、厚い層を形成するためのターゲット20は大型、薄い層を形成するためのターゲット20は小型という構成も取り得るため、ターゲット20の寿命のターゲット20間差を小さくすることができる。そのため、薄い層を形成するためのターゲットを無駄にせずに、厚い層を形成するためのターゲットと薄い層を形成するためのターゲットを同時に交換することができる。このように同時に交換することができれば、交換に伴う装置のダウンタイム(稼働停止期間)を削減することができるため、好ましい。
<カソードの他の例>
図10は、カソードの他の例を示す図である。
以上の例では、複数のターゲット20を保持可能に構成されたカソード20aのターゲット20の保持数は2つであったが、図に示すように3以上であってもよい。
なお、この例においても、シールド25は、カソード20aが保持する複数のターゲット20全体の外周を覆い且つカソード20aが保持する3つのターゲット20間を隔てるように設けられている。
<シールドの他の例>
第1シールド及び第2シールドは、以上の例に限られない。
例えば、図5や図6の例のものと開口の数や位置を異ならせること等によって、回転機構が、第1シャッタ及び第2シャッタを回転せることにより、以下(A)、(B)を切り替え可能としてもよい。
(A)複数のカソード20aに保持された全てのターゲットのうち、1つのターゲット20を、第1シャッタ及び第2シャッタの開口を介して載置台14に対して選択的に露出させる。
(B)複数のカソード20aに保持された全てのターゲットのうち、2以上のターゲット20を、第1シャッタ及び第2シャッタの開口を介して載置台14に対して選択的に露出させる。
回転機構が上述のように切り替えることができれば、(A)のように1つのターゲット20を載置台14に対して選択的に露出させて、ウェハW上に単一材料の層を形成し、(B)のように2以上のターゲットを載置台14に対して選択的に露出させて、ウェハW上に合金層を形成することができる。したがって、合金層を含む多層膜をウェハW上に形成することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 成膜装置
14 載置台
20 ターゲット
20a カソード
20a 第1カソード
20a 第2カソード
20a 第3カソード
20a 第4カソード
21 電源
30 シャッタ
31 第1シャッタ
31a 大開口
32 第2シャッタ
32a 大開口
32b 小開口
32c 小開口
20 第1ターゲット
20 第2ターゲット
20 第3ターゲット
20 第4ターゲット
20 第5ターゲット
20 第6ターゲット
W ウェハ

Claims (7)

  1. 基板上にスパッタリングにより膜を形成する成膜装置であって、
    基板を保持する基板保持部を備え、
    スパッタ粒子を放出するターゲットを保持し、電源に接続されるカソードを複数備え、
    前記複数の前記カソードのうち、少なくとも1つの前記カソードは、複数種類の前記ターゲットを保持する、成膜装置。
  2. 前記少なくとも1つの前記カソードは、当該カソードが保持する前記ターゲット間を隔てるようにシールドが設けられている、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記複数の前記カソードのうち、前記少なくとも1つの前記カソードは、複数種類の小型の前記ターゲットを保持し、他の前記カソードは、大型の前記ターゲットを1つ保持する、請求項1に記載の成膜装置。
  4. 前記カソードと前記基板保持部との間に設けられ、開口を有するシャッタと、
    前記シャッタを回転させることにより、前記成膜装置において前記カソードに保持された全ての前記ターゲットのうち、特定の前記ターゲットを、前記開口を介して前記基板保持部に対して選択的に露出させる回転機構と、をさらに備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記シャッタとして、それぞれ前記開口を有する第1シャッタ及び第2シャッタを備え、
    前記回転機構は、
    前記第1シャッタ及び前記第2シャッタを回転させることにより、
    前記成膜装置において前記カソードに保持された全ての前記ターゲットのうち、1つの前記ターゲットを、前記第1シャッタ及び第2シャッタの前記開口を介して前記基板保持部に対して選択的に露出させる、請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記回転機構は、
    前記第1シャッタ及び前記第2シャッタを回転させることにより、
    前記成膜装置において前記カソードに保持された全ての前記ターゲットのうち、1つの前記ターゲットを、前記第1シャッタ及び第2シャッタの前記開口を介して前記基板保持部に対して選択的に露出させることと、
    前記成膜装置において前記カソードに保持された全ての前記ターゲットのうち、2以上の前記ターゲットを、前記第1シャッタ及び第2シャッタの前記開口を介して前記基板保持部に対して選択的に露出させることと、を切り換える、請求項5に記載の成膜装置。
  7. 成膜装置を用い、基板上にスパッタリングにより膜を形成する成膜装置であって、
    前記成膜装置は、
    基板を保持する基板保持部を備え、
    スパッタ粒子を放出するターゲットを保持し、電源に接続されたカソードを複数備え、
    前記カソードと前記基板保持部との間に設けられ、それぞれ開口を複数有する第1シャッタ及び第2シャッタをさらに備え、
    前記複数の前記カソードのうち、少なくとも1つの前記カソードには、複数種類の前記ターゲットが保持されており、
    前記第1シャッタ及び前記第2シャッタを回転させることにより、前記成膜装置において前記カソードに保持された全ての前記ターゲットのうち、1つの前記ターゲットを、前記第1シャッタ及び第2シャッタの前記開口を介して前記基板保持部に対して選択的に露出させ、基板上に単一材料の層を形成する工程と、
    前記第1シャッタ及び前記第2シャッタを回転させることにより、前記成膜装置において前記カソードに保持された全ての前記ターゲットのうち、2以上の前記ターゲットを、前記第1シャッタ及び第2シャッタの前記開口を介して前記基板保持部に対して選択的に露出させ、基板上に合金層を形成する工程と、を含む、成膜方法。
JP2021004131A 2021-01-14 2021-01-14 成膜装置及び成膜方法 Pending JP2022108909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004131A JP2022108909A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 成膜装置及び成膜方法
KR1020220000720A KR20220103038A (ko) 2021-01-14 2022-01-04 성막 장치 및 성막 방법
US17/573,368 US11823879B2 (en) 2021-01-14 2022-01-11 Film formation apparatus and film formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004131A JP2022108909A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 成膜装置及び成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108909A true JP2022108909A (ja) 2022-07-27

Family

ID=82322061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004131A Pending JP2022108909A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11823879B2 (ja)
JP (1) JP2022108909A (ja)
KR (1) KR20220103038A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924891B1 (ja) * 1998-05-15 1999-07-26 日本電気株式会社 スパッタリング装置
JP2003147519A (ja) * 2001-11-05 2003-05-21 Anelva Corp スパッタリング装置
US20070056845A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Applied Materials, Inc. Multiple zone sputtering target created through conductive and insulation bonding
DE112010002097T5 (de) * 2009-05-28 2012-04-19 Ulvac, Inc. Sputtertarget und Verfahren zur Verarbeitung elnes Sputtertarget
JP2012149339A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Anelva Corp スパッタリング装置、及び電子デバイスの製造方法
KR101596174B1 (ko) * 2011-09-09 2016-02-19 캐논 아네르바 가부시키가이샤 성막 장치
US20130270104A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Intermolecular, Inc. Combinatorial processing using mosaic sputtering targets
JP2015086438A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6917205B2 (ja) 2017-06-16 2021-08-11 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220103038A (ko) 2022-07-21
US20220223390A1 (en) 2022-07-14
US11823879B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI780110B (zh) 用於多陰極基板處理的方法及設備
US11193200B2 (en) PVD processing method and PVD processing apparatus
WO2000026430A1 (fr) Appareil de pulverisation
US8652309B2 (en) Sputtering apparatus and electronic device manufacturing method
JPWO2006025336A1 (ja) 成膜装置
JP2010126789A (ja) スパッタ成膜装置
JP2013147704A (ja) マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法
JP6579726B2 (ja) スパッタ装置
US5554249A (en) Magnetron plasma processing system
KR20200115162A (ko) 기판 처리 장치 및 탑재대의 제전 방법
US20210207261A1 (en) Film forming apparatus and method
JP2022108909A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2023115150A (ja) 成膜装置および成膜方法
US20230097539A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
KR101780945B1 (ko) 인라인 스퍼터링 시스템
JP5075662B2 (ja) マルチターゲットスパッタリング装置
US20220415634A1 (en) Film forming apparatus, processing condition determination method, and film forming method
JP2021025125A (ja) 成膜装置および成膜方法
KR20200098406A (ko) 스퍼터 장치
US20220098717A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
TW202012672A (zh) 成膜裝置
JP7389917B2 (ja) スパッタ装置
JPH11217669A (ja) マグネトロン装置及びスパッタリング装置
US20230175112A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
US20210257198A1 (en) Cathode unit and film forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507