JP5364172B2 - スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5364172B2
JP5364172B2 JP2011540438A JP2011540438A JP5364172B2 JP 5364172 B2 JP5364172 B2 JP 5364172B2 JP 2011540438 A JP2011540438 A JP 2011540438A JP 2011540438 A JP2011540438 A JP 2011540438A JP 5364172 B2 JP5364172 B2 JP 5364172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cathode
magnet
stage
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011540438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011058812A1 (ja
Inventor
徹哉 遠藤
裕之 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2011540438A priority Critical patent/JP5364172B2/ja
Publication of JPWO2011058812A1 publication Critical patent/JPWO2011058812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364172B2 publication Critical patent/JP5364172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3441Dark space shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、スパッタリング装置による成膜方法とスパッタリング装置に関する。
磁気記録再生装置、いわゆるハードディスクドライブに搭載される磁気抵抗効果型磁気ヘッドでは、固定層と自由層の磁化の成す角度に応じて電気抵抗が変化する現象を利用して再生出力を行っている。この再生出力に際してノイズを減らす手法として磁気抵抗効果積層体の両脇にハードバイアス構造積層体を配置する方法がある(特許文献1参照)。ハードバイアス構造により自由層に一軸異方性、すなわち単磁区化が促進されノイズ低減を実現することが可能となった。他方、磁気記録媒体からの磁界に対して線形応答を得るためには、単磁区化による自由層の異方性磁界を大きくすることが望ましい。
磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおける自由層に磁気異方性を付与することについては、着目する磁性膜の成膜において斜め入射成膜を行うことが提案されている(特許文献2参照)。この特許文献2には、縦バイアス磁界を与えるための積層体を有さずとも、自由層を斜め入射成膜することで単磁区状態にすることができ、トラック幅の狭小化が進んでも、高い再生感度とノイズが小さな、再生特性を実現できることが記載されている。
一方、磁性膜に異方性を付与するための斜め入射スパッタは、スパッタリング動作を行っているターゲット前面を基板が通過するような方法(以下、「通過型成膜」と呼ぶ)によって可能である(特許文献3,特許文献4参照)。
通過型成膜の場合、良好な膜厚分布を得るためには、ターゲットの各辺のうち基板の進行(移動)方向については長いほどよく、進行方向に平行な方向の長さについては短くてもいいことから、スパッタリングターゲットが長方形タイプのものが多く用いられる。例えば、直径200mmの基板に成膜を行う場合には、矩形ターゲットとして、例えば基板進行方向に対して垂直方向の長さは450mm〜600mm、平行方向の長さは100mm〜150mmのものが用いられている。
ところで、矩形ターゲットに対しては、矩形マグネットが用いられ、ターゲット利用効率の向上や、非スパッタリング領域の低減などの目的でターゲット位置に対してマグネットを揺動・往復運動をさせるケースがほとんどである。しかしながら矩形マグネットを揺動させる場合、常にカソードの重心が変動するため機械的に不安定になることから揺動周期(往復周期)を高めることは事実上困難で、せいぜい数Hz程度の揺動周期になるといえる。
このような状況下、磁気抵抗効果積層体の自由層のような数十Åの膜厚を通過型のスパッタリング装置で成膜を行う場合、一層の成膜時間あたりのマグネット往復周期はせいぜい10周期以内である。成膜時間が短い上に、往復回数も少ないため基板上にはスパッタ源形状が転写されてしまう。ここで、スパッタ源とはターゲット上でスパッタが発生している領域をあらわす。
このような矩形ターゲットとカソードマグネットの揺動運動(周期)を最適化することで膜厚分布とターゲット利用効率を満たす対策は、すでに提案されている(特許文献5、特許文献6参照)。
特許文献5には、揺動運動をしているカソードマグネットにおいて基板移動方向のマグネットの速度は、基板の移動速度の1/10以下、かつ、150mm/分以上であり、基板移動方向に垂直な方向の往復移動の速度は、上記基板がターゲットの表面と対向しながら100mm移動する間に、0.3往復以上する大きさにされた成膜方法が記載されている。また、特許文献5には、基板搬送方向に垂直な方向の揺動速度を、基板搬送方向の移動速度よりも早くすれば、磁石が形成する磁力線が、ターゲット表面の同じ場所を通る確率が低くなり、ターゲットの特定の場所が他の場所よりも多量にスパッタリングされる片掘れ部が小さくなり、非エロージョン部が大幅に減少することが判ったと記載されている。特許文献5の成膜方法によれば、非エロージョン部を少なくできるのでパーティクルの発生を抑制し、ノジュールの発生も抑制でき、異常放電の発生を減少できる。かた掘れも改善でき、ターゲットの使用効率が改善される。
一方、スパッタ粒子を選択するスリット手段を備え、マグネットの基板進行方向の幅と基板サイズとの差が小さいスパッタリング装置として、特許文献7に記載のものがある。図14から図16を用いて、特許文献7記載のスパッタリング装置について説明する。
図14Aは、特許文献7に係るスパッタリング装置1600の側面図である。図14Bは、特許文献7に係るスパッタリング装置1600の斜視図である。
図14A及びBにおいて、スパッタリング装置1600は、基板1604を載置するステージ1601と、ターゲット1603を支持するカソード1602及び遮蔽板1606とを備えており、カソード1602のターゲット支持面とステージ1601の基板支持面とが互いに対面するように配置されている。ステージ1601及びカソード1602はそれぞれ、回転軸A及び回転軸Bを備えており、且つ、ステージ1601及びカソード1602はそれぞれ、回転軸A及び回転軸Bを中心に任意の角度で回転可能である。例えば、ステージ1601及びカソード1602は、モーターなどの回転手段を用いて回転させることが回転させることが可能であり、この回転手段を制御装置により制御することが可能である。
回転軸Aと回転軸Bは、互いに平行に配置されており、カソード1602は、ターゲット1603を回転軸Bに対して平行となるように支持することができる。回転軸Bを中心に任意の角度で回転可能であるカソード1602により支持されるターゲット1603は、静止中及び回転中いずれの場合においても、プラズマ中のイオンをターゲット1603表面に衝突させることによってスパッタ粒子1605を基板1604に堆積させることが出来る。
成膜処理時では、ターゲット1603によって成膜処理が施される基板1604は、回転軸Aを中心に任意の角度で回転可能であるステージ1601上に載置される。ステージ1601の基板支持面とカソード1602のターゲット支持面とは、それぞれ回転軸A及び回転軸Bを中心として、独立して回転可能に構成されている。
さらに、ターゲット1603とステージ1601との間に遮蔽板1606が設けられている。遮蔽板1606は、回転軸A又は回転軸Bのいずれかを中心に任意の角度で回転するための手段を有しており、堆積される膜の膜厚分布の微調整やスパッタ粒子の入射角の選択性を高める機能を果たす。遮蔽板1606は、任意の方法で、回転軸A又は回転軸Bを中心として回転することが出来るが、以下で説明する構成では回転軸Aを中心として回転可能と構成している。遮蔽板1606は、カソード1603又はステージ1601とは独立して回転運動をするように、制御装置により制御することが可能である。
図15Aは、図14Aのスパッタリング装置のステージとして利用可能なステージ1701の側面図である。ステージ1701は基板載置台1702を有しており、基板載置台1702上には基板1703が載置されている。図15Bは、特許文献7に係るステージ1701の斜視図である。ステージ1701は、図14と同様に、回転軸Aを中心に回転可能に構成されている。ステージ1701の基板載置台1702は、回転軸Aに垂直であり且つ基板1703の中心を通過する回転軸Cを中心に回転可能に構成されており、回転軸Cを中心に基板1703を回転させることが可能である。基板載置台1702は、例えばモーターなどの回転手段を用いて回転させることが可能であり、この回転手段を制御装置により制御することが可能である。
図16は、特許文献7記載の別のスパッタリング装置の一例を示す図である。スパッタリング装置1800は、基板1804を載置するステージ1801と、ターゲット1803a〜1803cを支持するカソード1802及び遮蔽板1805とを備えている。ステージ1801及びカソード1802はそれぞれ、回転軸A及び回転軸Bを備えており、且つ、ステージ1801及びカソード1802の少なくとも一方は、回転軸A及び回転軸Bを中心に任意の角度で回転するように構成されている。例えば、ステージ1801及びカソード1802の少なくとも一方は、モーターなどの回転手段を用いて回転させることが可能であり、回転手段を制御装置によって制御することが可能である。回転軸Aと回転軸Bは、互いに平行に配置されており、ターゲット1803a〜1803cは、回転軸Bに対して平行となるように、カソード1802によって支持されている。
回転軸Bを中心に任意の角度で回転可能であるカソード1802により支持されるターゲット1803a〜1803cは、静止中及び回転中いずれの場合においても、プラズマ中のイオンをターゲット表面に衝突させることによってスパッタ粒子を基板1804上に堆積させることが出来る。
ターゲット1803a〜1803cによって成膜処理が施される基板1804は、回転軸Aを中心に任意の角度で回転可能であるステージ1801上に載置されている。ステージ1801は基板載置台1807を有しており、基板載置台1807上には基板1804を設けることができる。ステージ1801の基板載置台1807は、回転軸Aに垂直であり且つ基板1804の中心を通過する回転軸(不図示)を中心に回転可能に構成されており、該回転軸を中心に基板1804を回転させることが可能である。基板載置台1807は、例えばモーターなどの回転手段を用いて回転させることが可能であり、この回転手段を制御装置により制御することが可能である。
さらに、ターゲットとステージ1801との間に遮蔽板1805が設けられており、遮蔽板1805は、回転軸Aを中心に任意の角度で回転するための手段を有しており、堆積される膜の膜厚分布の微調整やスパッタ粒子の入射角の選択性を高める機能を果たす。遮蔽板1805は、遮蔽板用回転手段1806を制御装置によって適切に制御することによって、カソード1802又はステージ1801とは独立して、回転軸Aを中心に回転することができる。
通常、配向性を高めた膜は複数層からなっており、その代表例はTa/FeCo,NiFe/FeCo,NiFeCr/FeCoである。このような複数層からなる膜を製作するためには、カソード1802に支持されるターゲット1803は複数であることが望ましい。図16の形態においては、複数のターゲット1803a、1803b及び1803cが存在しており、使用用途に応じて適宜ターゲット1803a、1803b及び1803cを使い分けることが可能である。回転軸Aと回転軸Bは、互いに平行に配置されており、ターゲット1803a、1803b及び1803cは、回転軸Bに対して平行となるように、カソード1802によって支持されている。回転軸Bを中心に回転可能であるターゲット1803a、1803b及び1803cは、プラズマ中のイオンをターゲット1803表面に衝突させることによってスパッタ粒子を基板804に堆積させる。
米国特許第7061731号公報 特開2007−200428号公報 特表2007−525005号公報 特開平07−54145号公報 特開2009−46730号公報 特開平10−46334号公報 WO2009/028055号公報
しかし、特許文献5に記載のスパッタ装置では、基板とターゲットとの間にスパッタ粒子を遮蔽するための手段がない。このような装置構成では、スパッタ粒子の入射角度を揃えるなどして、膜に異方性などを付与することができないという問題が発生する。加えて、ターゲット(基板進行方向の幅)と基板サイズとの差が大きいため、基板全面に成膜するまでの時間が長くなるという欠点がある。一方、マグネット(基板進行方向の幅)と基板サイズとの差が小さい特許文献7記載のスパッタリング装置では、基板全面に成膜するまでの時間を短くすることが可能で、時間当たりの処理基板数を増やすことが可能になる。
しかし、特許文献7のように、基板1804とターゲット1803上でスパッタが発生している領域(以下、「スパッタ源」と呼ぶ)との間に遮蔽板1805(分布修正板)が存在する場合でも、次のような問題が発生する。この問題を図17A、図17Bに基づき説明する。図17A、図17Bは、図16記載のスパッタリング装置の遮蔽板にスリットを設け、カソード内に揺動するマグネットを設けた側面図である。なお、図17A、17Bにおいて、矢印Fは本来の粒子軌道であり、矢印Cは揺動によりずれた軌道であり、領域Dは任意の領域であり、矢印Pはマグネット揺動によるスパッタ源の動き(プラズマの動き)である。
遮蔽板5は、特定の角度や特定の領域から飛来するスパッタ粒子を選択的に基板Wに付着させるためのもので、成膜時間内において、マグネット7の往復運動に伴って生じるスパッタ源の往復運動回数が多ければ多いほど、基板Wに対する遮蔽板5とスパッタ源の位置関係はスパッタ源の長期の往復運動により平均化される。例えば、基板Wの法線方向に対して60°近傍の入射角をもつスパッタ粒子を遮蔽板5により選択入射成膜させる場合を例に挙げて説明する。マグネット7の往復運動周期が1Hz(1/s)の場合、成膜時間は50秒以上あれば、往復運動は50回行われ膜厚分布は平均化される。しかし、往復回数が減っていく場合、例えば10秒程度の成膜時間では往復運動は10回となり、基板通過方向に分布が発生するという問題が発生する。
また、図17A、図17Bのスパッタリング装置においては、ステージ2の回転とともにマグネット7が揺動しながら成膜を行っている。そのため、スパッタ源から発生したスパッタ粒子は、スリット8をとおり成膜対象基板Wへ到達するが、マグネット7の揺動によるスパッタ源の位置が図17Aのような関係になると、本来のスパッタ粒子の軌道Fからずれて、基板Wに到達しないスパッタ粒子の軌道Cを通る場合がある。
マグネット7の揺動周期に比べてステージ2の回転角速度が非常に遅い場合、具体的には、マグネット7の揺動周期が1Hzでステージ2の回転角が0.1度/秒の場合には、ステージ2の回転角速度に比べマグネット7の揺動周期が速いため、スパッタ粒子は軌道Cを通る場合があるが、目標の軌道Fを通る場合もあり、膜厚分布等の悪化は発生しない。加えて、ステージ2の回転角速度が遅い場合、例えば回転角速度が0.1度/秒において薄い膜厚制御を必要とする場合を考える。このようなときには、成膜レートを下げなければならなく、通常はスパッタ電力を下げることで対応する。しかし、スパッタ電源の特性・仕様によりスパッタ電力を下げることができない場合には、ステージ2の回転角速度を大きくせざるをえない。ステージ2の回転角速度を大きくすると、図17Aから図17Bに至る期間では領域Dにスパッタ粒子が殆ど飛来しないことになるという問題が発生する。
このような問題は、マグネット7の揺動周期を早め、スパッタ源の往復周期(揺動周期)を短くすることで解決できるが、すでに述べたように、矩形マグネットを揺動させる場合、常にカソード4の重心が変動するため、機構的な不安定さから実現は困難であるといわざるを得ない。一方、マグネット7の往復運動を行わず、スパッタ源を停止することで成膜基板W上の膜厚分布の変動は減らすことが可能になる。ところが、この方法だけではターゲット3a、3b、3cに対してスパッタ源が停止するため非エロージョン領域が発生すると共にターゲット3a、3b、3cの利用効率を著しく低下させてしまう問題点が発生する。
本発明は、上記問題点を解決することを目的とするものであり、ターゲットの利用効率を向上しつつ、成膜する膜厚が非常に薄くても膜厚分布の悪化を軽減することのできるスパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明者が検討を重ねてきた結果、基板の移動速度とマグネットの揺動周期を見直すことで膜厚分布、シート抵抗分布が改善可能であることを見出した。
前述の目的を満たすため、本発明は、スパッタリングターゲットを支持し、内部にマグネットを有するカソードと基板を支持するステージとの間に設けられた遮蔽板により、前記基板に所望の入射角のスパッタ粒子を入射して成膜する成膜方法であって、前記マグネットを前記カソード内の第1の位置に固定して該マグネットを前記スパッタリングターゲットに対して静止させつつ、前記ステージの位置および前記カソードの位置を相対的に変化させて前記基板に対して前記成膜を行う第1の工程と、前記マグネットを前記カソード内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に移動させる第2の工程と、前記マグネットを前記第2の位置に固定して該マグネットを前記スパッタリングターゲットに対して静止させつつ、前記ステージの位置および前記カソードの位置を相対的に変化させて前記基板に対して前記成膜を行う第3の工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、スパッタリング装置であって、スパッタリングターゲット支持面を有するカソードと、基板支持面を有するステージと、前記スパッタリング支持面と前記基板支持面との間に配置された遮蔽板と、前記カソードの内部に配置され、前記ターゲット支持面と平行な平面内で移動可能なマグネットと、前記基板支持面に基板が支持され、前記スパッタリングターゲット支持面にスパッタリングターゲットが支持されて、該基板に成膜を行う場合、該成膜中では前記マグネットが前記支持されたスパッタリングターゲットに対して静止されるように前記マグネットを制御し、かつ所定の成膜と該所定の成膜の次の成膜との間において、該所定の成膜中に前記カソード内において前記マグネットが配置されている位置とは別の位置に前記マグネットを移動させるように前記マグネットを制御する制御機構とを備えることを特徴とする。
この発明に係るスパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置を使用することで、成膜時間が短い条件においても膜厚分布を均一にでき、かつ非エロージョン領域をなくす、あるいは非エロージョン領域の発生を低減することが可能になる。
本発明の実施形態に係るスパッタリング装置による動作の一例を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリング装置による動作の一例を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るターゲットとカソードマグネットとのディメンジョン関係を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリング装置の概略側面図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリング装置の概略側面図である。 本発明の実施形態に係るターゲットとカソードマグネットとのディメンジョン関係を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る遮蔽板のディメンジョン関係を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリング装置による成膜方法の一例を示す側面図である。 本発明の実施形態に係わるカソードマグネットの往復運動・揺動を示す図である。 従来の成膜方法で基板上に形成した薄膜の単位面積あたりの表面抵抗分布の大きさを示す図である。 本発明の実施形態に係わる成膜方法で基板上に形成した薄膜の単位面積あたりの表面抵抗分布の大きさを示す図である。 従来の成膜方法で基板上に形成した薄膜の単位面積あたりの表面抵抗分布の大きさを示す図である。 本発明の実施形態に係わる成膜方法で基板上に形成した薄膜の単位面積あたりの表面抵抗分布の大きさを示す図である。 本発明の実施形態に係わるマグネットの固定位置を示す図である。 本発明の実施形態にマグネットとステージの運動を示す側面図である。 本発明の実施形態にマグネットとステージの運動を示す側面図である。 本発明の実施形態にマグネットとステージの運動を示す側面図である。 本発明の実施形態にマグネットとステージの運動を示す側面図である。 本発明の実施形態にマグネットとステージの運動位置を示す図である。 本発明の実施形態にマグネットとステージの運動位置を示す図である。 本発明の実施形態に係るスパッタリング装置における制御機構の概略構成を示すブロック図である。 従来のスパッタリング装置の側面図である。 従来のスパッタリング装置の斜視図である。 図14Aのスパッタリング装置のステージとして利用可能なステージの側面図である。 従来のスパッタリング装置のステージの斜視図である。 従来のスパッタリング装置の一例を示す図である。 従来の成膜方法のマグネットとステージの運動を示す側面図である。 従来の成膜方法のマグネットとステージの運動を示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1Aの工程1〜工程3は、本実施形態に係るスパッタリング装置による動作の一例を示す側面図である。図1A、1Bにおいて、スパッタリング装置1は、基板Wを載置可能な、基板保持部としてのステージ2と、ターゲット3を支持可能なカソード4及びスリット状の開口部(“スリット”とも呼ぶ)8を有する遮蔽板5とを備えている。図1Aでは、ターゲット3の表面(スパッタ面)とステージ2の基板載置面とは略平行である。従って、上記搬送方向Zは、基板Wの処理面(ステージ2の基板載置面)とターゲット3の表面とが略平行になるときの基板の搬送方向と言える。
カソードマグネット7は、カソード4内部にあり、不図示のマグネット駆動機構によってターゲット3の面に対して平行に動くことができる。すなわち、カソードマグネット7は、上記不図示のマグネット駆動機構を備えており、該マグネット駆動機構の駆動により、基板の搬送方向Zに沿って揺動可能である。なお、カソードマグネット7を、搬送方向Z以外の方向(例えば、ターゲット3の面内において、搬送方向Zと垂直な方向Xなど)に沿って揺動させても良い。上記不図示のマグネット駆動機構は後述する制御装置1000(図1A、1Bでは不図示)により制御される。すなわち、カソードマグネット7は、その制御装置1000により動作方向、速度、位置決め等を任意に制御される。なお、制御には静止動作も含まれる。
カソードマグネット7は、一方の極性(例えば、N極)の第1の磁石7aと、該第1の磁石7aを囲むようにかつ、接しないように配置された、他方の極性(例えば、S極)の第2の略矩形状磁石とを有する。このような配置によりターゲット3上に発生した磁場のうち、第1の磁石7aと第2の略矩形磁石7bとの間に生じる磁気トンネルのうち、カソード3のターゲット支持面に対する垂直成分が0になる領域の集合体がエロージョントラックに略対応する。該エロージョントラックにおいてスパッタが発生するので、該エロージョントラックに沿ってスパッタ源100が発生し、該スパッタ源100からスパッタ粒子101が発生する。
基板Wを載置可能なステージ2は、ターゲット3の面に対向載置されており、図1A、1Bに示す形態では、搬送方向Zに沿って移動可能に構成されている。すなわち、ステージ2は、不図示のステージ駆動機構を備えており、該ステージ駆動機構の駆動により、搬送方向Zに沿って移動することができる。ステージ2についても、上記不図示のステージ駆動機構と制御装置1000(図1Aでは不図示)によりターゲット3の対向側を任意の方向(例えば、搬送方向Z)への移動、速度、位置決めを制御されることができる。
そして、スパッタ粒子を通過可能なように形成されたスリット状の開口部8を有する遮蔽板5はステージ2とターゲット3の間に載置されており、図1A、1Bに示す形態では、搬送方向Zに沿って移動可能に構成されている。すなわち、遮蔽板5は、不図示の遮蔽板駆動機構を備えており、該遮蔽板駆動機構の駆動により、搬送方向Zに沿って移動することができる。遮蔽板5についても、不図示の遮蔽板駆動機構と制御装置1000(図1A、1Bでは不図示)により、ステージ2とターゲット3との間において任意の移動方向(例えば、搬送方向Z)、速度、位置決めで制御されることが可能で、堆積される膜の膜厚分布の微調整やスパッタ粒子の入射角の選択性を高める機能を果たす。なお、ステージ2、遮蔽板5の制御には静止動作も含まれる。
カソード4により支持されるターゲット3は、カソードマグネット7、ステージ2、遮蔽板5が動作中のいずれの場合においてもプラズマ中のイオンをターゲット3表面に衝突させ、スパッタ粒子を基板W上に堆積させることが可能である。さらには、カソードマグネット7、ステージ2、遮蔽板5の制御は、例えば制御装置1000によってそれぞれ独立にまたは、リンクさせながら制御されることが可能であり、基板W上の膜厚分布、膜特性を均一にするための調整を容易にする。なお、スパッタリングターゲット3は矩形状であり、基板Wの搬送方向(搬送方向Z)に垂直な方向Xの長さは平行な方向Yよりも長くなっている。
本実施形態に係るスパッタリング装置の動作方法の一例を図1Aを用いて説明する。
図1Aの工程1では、基板Wが載置されたステージ2が、スパッタリング動作中のターゲット3の対向面を通過する状態を表している(往路)。スパッタ動作は、カソードマグネット7がターゲット3(カソード4)に対して静止している状態で行われている。そして、遮蔽板5に設けられたスリット8を通過したスパッタ粒子のみが、基板Wへの成膜に寄与する。このとき、カソード4に対してカソードマグネット7が静止していれば、カソード4は静止状態であっても良いし、所定の方向に移動させても良い。また、遮蔽板5についても、スパッタ動作中において静止状態であっても良いし、所定の方向に移動させても良い。
すなわち、図1Aの工程1では、制御装置1000は、マグネット駆動機構を制御してカソードマグネット7をカソード4内の第1の位置に位置させ、カソード4に対して静止させる。次いで、ステージ2上に基板Wが載置されると、制御装置1000は、カソード4に所定の電力を供給してプラズマを発生させてスパッタ源100を発生させ、スパッタ粒子101を発生させる。次いで、制御装置1000は、ステージ駆動機構を制御してステージ2を搬送方向Zに平行な方向αに沿って移動させる。従って、ステージ2が開口部8に対向する領域に差し掛かると、スパッタ源100から発生したスパッタ粒子101のうち開口部8を通過したスパッタ粒子101が基板Wに到来し、所定の膜が成膜される。本実施形態では、遮蔽板5に開口部8を設けているので、基板Wには、所望の範囲の入射角のスパッタ粒子を最も多く到達させることができる。
このとき、カソード4が移動しようが静止していようが、カソードマグネット7はカソード4に対して静止しているので、スパッタ源100はターゲット3上において移動しない、すなわちターゲット3上のスパッタ源100の相対位置は変化しない。従って、図17A、17Bのようなスパッタ源100の動きPを抑制することができる。よって、遮蔽板5の移動を複雑に制御しなくても、スパッタ源100と開口部8とを所望の位置関係にすることができ、ターゲット3の対向側を通過する基板Wの全面に対して、所望の入射角(または、所望の入射角範囲)でスパッタ粒子101を入射することができる。
よって、例えば、スパッタ電力を下げずに成膜する膜厚を薄くする場合、ステージ2の方向αへの移動速度を大きくしても、スパッタ源100のターゲット3に対するずれを抑えることができるので、遮蔽板5を複雑に制御しなくても、スパッタ源100から出射されたスパッタ粒子101を開口部8を介して、所望の入射角で基板Wの全面に対して均一に到達させることができる。よって、薄い膜厚で成膜する場合であっても、基板W上に、均一な膜厚分布にて成膜することができる。
なお、本明細書において、「入射角」とは、スパッタ粒子が入射される面(基板Wの基板表面等)の法線と、入射するスパッタ粒子の入射方向とのなす角度を指す。
また、本実施形態では、基板Wへの入射角の範囲は、幾何学的に求めることができる。従って、例えば、基板Wに対して所定の範囲の入射角で入射するスパッタ粒子の割合を最も多くしたい場合は、該所定の角度に対応する基板への入射角を幾何学的に求めることができる。そして、このように求められた基板への入射角で入射するスパッタ粒子が最も多くなるように、シミュレーション等によって制御条件(ターゲットマグネット7の位置、開口部8の位置等)を求めれば良い。
図1Aの工程1における基板Wへの成膜が終了すると、図1Aの工程2へ進む。図1Aの工程2では、搬送を終えたステージ2が待機している状態である。この期間内にカソードマグネット7は、ターゲット3に対して移動する。この理由はターゲット3上に発生するエロージョン(侵食)の集中を抑えるためである。すなわち、上記工程2では、制御装置1000は、ステージ2を静止した状態で、マグネット駆動機構を制御して、第1の位置に配置されたカソードマグネット7を方向αに沿って移動させ、第1の位置とは異なる第2の位置に位置させる。
なお、図1Aの工程2において、カソードマグネット7を移動させる際には、カソード4に対して電力を供給していても良いし、該電力供給を一旦停止しても良い。ただし、ターゲットをより有効に利用することを考慮すると、カソードマグネット7の移動時にはカソード4への電力供給を停止することが好ましい。
第1の位置から第2の位置へのカソードマグネット7の移動が終了すると、図1Aの工程3のように、基板Wを載置したステージ2がターゲット3の対向面を再び通過する(復路)。図1Aの工程2でカソード4への電力供給を一旦停止している場合は、制御装置1000は、カソード4への電力供給を再開する。本工程では、カソードマグネット7は、カソード4の内部において、第1の位置(図1Aの工程1)とは異なる第2の位置に配置されているので、ターゲット103において図1Aの工程1とは異なる位置にスパッタ源100を形成することができる。従って、図1Aの工程3においては、図1Aの工程1では非エロージョン領域である領域をエロージョン領域にすることができ、ターゲット3を有効利用することができる。次いで、制御装置1000は、ステージ駆動機構を制御してカソードマグネット7をカソード4に対して静止させた状態で、ステージ2を搬送方向Zに平行であり方向αと反対方向である方向βに沿って移動させる。これにより、一連の成膜が終了する。この後、カソードマグネット7をターゲット3に対して再び移動させて図1Aの工程1の位置に戻る。
本工程においても、図1Aの工程1と同様に、ターゲット3に対するスパッタ源100の相対的な位置は変化することは無いので、スパッタ源100から出射されたスパッタ粒子101を開口部8を介して、所望の入射角で基板Wの全面に対して均一に到達させることができる。
本実施形態に係るスパッタリング装置の動作方法の別の例を図1Bを用いて説明する。図1Bの工程1では、図1Aの工程1と同様に、基板Wが載置されたステージ2が、スパッタリング動作中のターゲット3の対向面を通過する状態を表している。スパッタ動作は、カソードマグネット7がターゲット3に対して静止している状態で行われている。そして、遮蔽板5に設けられたスリット8を通過したスパッタ粒子のみが、基板Wへの成膜に寄与する。
図1Bの工程1の基板Wへの成膜が終了すると、図1Bの工程2へ進む。図1Bの工程2では、ステージ2は初期位置に戻され、成膜を終えた基板Wは回収される。すなわち、制御装置1000は、カソード4への電力供給を一旦停止させ、ステージ駆動機構を制御してステージ2を方向βに沿って移動させ、図1Bの工程1の初期位置にステージ2を配置する。このとき、処理済み基板Wを回収すると、次に処理すべき新規基板Wがステージ2に載置可能な状態となる。次いで、次に新規基板Wをステージ2上に配置する。この期間内にカソードマグネット7は、ターゲット3に対して移動する。この理由は、前述のとおりターゲット3上に発生するエロージョン(侵食)の集中を抑えるためである。すなわち、制御装置1000は、ステージ2を静止した状態で、マグネット駆動機構を制御して、第1の位置に配置されたカソードマグネット7を方向αに沿って移動させて第2の位置に位置させる。
カソードマグネット7の移動が終了すると、図1Bの工程3のように基板Wを載置したステージ2がターゲット3の対向面を通過し、成膜動作を行う。すなわち、制御装置1000は、カソード4への電力供給を再開し、図1Bの工程1とは別の領域にスパッタ源100を発生させる。次いで、制御装置1000は、ステージ駆動機構を制御してカソードマグネット7をカソード4に対して静止させた状態で、ステージ2を搬送方向Zに平行であり方向αに沿って移動させる。
このように、図1Bの形態においても、基板を搬送させて成膜する工程である、工程1と工程3とで、ターゲット3に対するカソードマグネット7の位置を変えているので、スパッタ源100の発生位置を変化させることができ、ターゲット3の有効利用を実現することができる。さらに、上記工程1、3においては、ターゲット3に対してカソードマグネット7が静止するようにしているので(カソードマグネット7をカソード4内において固定しているので)、成膜中においてスパッタ源100のずれを抑制することができる。従って、ターゲット3を有効に利用することを実現しつつ、基板Wの全面に対して所望の入射角でスパッタ粒子101を入射することができる。
このように、本実施形態では、基板Wに対する所定の成膜工程中は、カソードマグネット7をターゲット3に対して静止させつつ、ある2つの成膜工程間で、ターゲット3に対するカソードマグネット7の配置位置を変化させること(カソード4内におけるカソードマグネット7の配置位置を変化させること)が重要である。従って、成膜工程中におけるカソード4内におけるカソードマグネット7の位置は、上記第1の位置、第2の位置の2種類に限らず、第1の位置、第2の位置とは異なる第3の位置、第4の位置・・・としても良い。また、例えば、搬送成膜工程毎に、搬送成膜工程中におけるカソード4内におけるカソードマグネット7の位置を変えても良い。あるいは、第1の位置において搬送成膜工程を複数回行い、該複数回の搬送成膜工程が終了したら、第2の位置にて搬送成膜工程を行うようにしても良い。
また、図1A、1Bでは、カソード4を固定し、ステージ2を移動させる形態について説明したが、ある2つの成膜工程間でターゲット3に対するカソードマグネット7の配置位置を変化させることができれば、成膜工程中において、ステージ2を固定し、カソード4を搬送方向Zに沿って移動させても良いし、ステージ2およびカソード4の双方を移動させても良い。このとき、スパッタ源100から開口部8を介して基板Wに所定の入射角のスパッタ粒子が入射するように遮蔽板5の動きを制御すれば良い。すなわち、本実施形態では、制御装置1000は、ステージ2の位置およびカソード4の位置を相対的に変化させながら成膜を行う成膜工程中は、カソードマグネット7をターゲット3に対して静止させつつ、ある2つの成膜工程間で、ターゲット3に対するカソードマグネット7の配置位置を変化させるように、ステージ2、カソード4、およびカソードマグネット7の少なくとも1つの動きを制御する。
図1A、1Bでは、ステージ2をターゲット3に対して平行移動させるスパッタリング装置について説明したが、本実施形態を、ステージ2を回転させる形態のスパッタリング装置にも適用できる。
図3Aは、本実施形態に係る、ステージ2を回転して基板Wを搬送するスパッタリング装置1の一例を示す概略側面図である。図3Aにおいて、スパッタリング装置1は、基板Wを載置するステージ2と、ターゲット3を支持するカソード4及びスリット状の開口部8を有する遮蔽板5とを備えている。なお、図3Aの形態では、ステージ2は回転軸Rを備えており、且つ、回転軸Rを中心に任意の角度で時計回り、反時計回りに回転するように構成されている。例えば、ステージ2は、モーターなどの回転手段を用いて回転させることが可能であり、回転手段を制御装置1000によって制御することが可能である。また、カソード4は、スパッタリング装置1中において固定されている。なお、回転軸Rとターゲット3とは平行になるようにカソード4によって支持されている。
回転軸Rを中心に任意の角度で回転可能であるステージ2が、静止中及び回転中いずれの場合においても、プラズマ中のイオンをターゲット3表面に衝突させることによってスパッタ粒子を基板W上に堆積させることが出来る。
ターゲット3によって成膜処理が施される基板Wは、回転軸Rを中心に任意の角度で回転可能であるステージ2上に載置されている。ステージ2は基板載置台6を有しており基板載置台6上には基板Wを設けることができる。ステージ2の基板載置台6は、回転軸Rに垂直であり且つ基板Wの中心を通過する回転軸(不図示)を中心に回転可能に構成されており、該回転軸を中心に基板Wを回転させることが可能である。基板載置台6は、例えばモーターなどの回転手段を用いて回転させることが可能であり、この回転手段を制御装置1000により制御することが可能である。
さらに、ターゲット3とステージ2との間に、スパッタ粒子が通過可能なように形成されたスリット状の開口部8を有する遮蔽板5が設けられており、遮蔽板5は、回転軸Rを中心に任意の角度で回転するための手段を有しており、堆積される膜の膜厚分布の微調整やスパッタ粒子の入射角の選択性を高める機能を果たす。遮蔽板5は、遮蔽板用回転手段を制御装置1000によって適切に制御することによって、カソード4又はステージ2とは独立して、回転軸Rを中心に回転することができる。
図3Bも、本実施形態に係る、ステージ2を回転して基板Wを搬送するスパッタリング装置の一例を示す図である。図3Bにおいて、スパッタリング装置1は、基板Wを載置するステージ2と、ターゲット3を支持するカソード4及びスリット状の開口部8を有する遮蔽板5とを備えている。ステージ2及びカソード4はそれぞれ、回転軸A及び回転軸Bを備えており、且つ、ステージ2及びカソード4の少なくとも一方は、回転軸A及び回転軸Bを中心に任意の角度で時計回り、反時計回りに回転するように構成されている。例えば、ステージ2及びカソード4の少なくとも一方は、モーターなどの回転手段を用いて回転させることが可能であり、回転手段を制御装置1000によって制御することが可能である。回転軸Aと回転軸Bは、互いに平行に配置されており、ターゲット3は、回転軸Bに対して平行となるように、カソード4によって支持されている。
回転軸Bを中心に任意の角度で回転可能であるカソード4により支持されるターゲット3は、静止中及び回転中いずれの場合においても、プラズマ中のイオンをターゲット3表面に衝突させることによってスパッタ粒子を基板W上に堆積させることが出来る。
ターゲット3によって成膜処理が施される基板Wは、回転軸Aを中心に任意の角度で回転可能であるステージ2上に載置されている。ステージ2は基板載置台6を有しており、基板載置台6上には基板Wを設けることができる。ステージ2の基板載置台6は、回転軸Aに垂直であり且つ基板Wの中心を通過する回転軸(不図示)を中心に回転可能に構成されており、該回転軸を中心に基板Wを回転させることが可能である。基板載置台6は、例えばモーターなどの回転手段を用いて回転させることが可能であり、この回転手段を制御装置1000により制御することが可能である。
さらに、ターゲット3とステージ2との間に、スパッタ粒子が通過可能なように形成されたスリット状の開口部8を有する遮蔽板5が設けられている。遮蔽板5は、回転軸Aを中心に任意の角度で回転するための手段を有しており、堆積される膜の膜厚分布の微調整やスパッタ粒子の入射角の選択性を高める機能を果たす。遮蔽板5は、遮蔽板用回転手段を制御装置1000によって適切に制御することによって、カソード4又はステージ2とは独立して、回転軸Aを中心に回転することができる。
なお、図3Bでは、遮蔽板5を回転軸A中心に回転する形態を示しているが、遮蔽板用回転手段をカソード4側に設けるなどして、遮蔽板5を回転軸B中心に回転する形態であっても良い。
カソード4に支持されるターゲット3は複数であることが望ましい。これは、以下の理由による。書き込みヘッドに使用される磁性材料は、FeCo合金等、飽和磁束密度が高い材料が多く、スパッタプロセスで使用できるターゲット材の厚みはせいぜい4mm〜5mmが限界である。このため、成膜可能な処理数も多くできない。そこで、同一のターゲット材を複数設置すればターゲット交換などの作業を行うことなく連続処理が可能になる。図3Bの形態においては、複数のターゲット3a、3b及び3cが存在しており、上記のような用途、ならびに使用用途に応じて適宜ターゲット3a、3b及び3cを使い分けることが可能である。回転軸Aと回転軸Bは、互いに平行に配置されており、ターゲット3a、3b及び3cは、回転軸Bに対して平行となるように、カソード4によって支持されている。回転軸Bを中心に回転可能であるターゲット3a、3b及び3cは、プラズマ中のイオンをターゲット表面に衝突させることによってスパッタ粒子を基板(W)に堆積させる。なお、ターゲットの数は、1つであっても良いし、複数であっても良いことは言うまでもない。
なお、本明細書において、ターゲット3a〜3cを総じてターゲット3と呼ぶこともある。
また、スパッタリングターゲット3aは矩形状であり、基板Wの搬送方向(基板の回転方向S)に垂直な方向Xの長さは平行な方向Yよりも長くなっている。ターゲット3a、3b及び3cの放電面の裏側には、マグネトロンを発生させるためのカソードマグネット7がターゲット数分載置されている(図2)。すなわち、図2、4に示すように、カソード4の内部に、各ターゲット3a〜3cのそれぞれに対応してカソードマグネット7a〜7cが設けられており、カソードマグネット7a、7b及び7cはそれぞれ、ターゲット3a、3b及び3cに平行に往復運動・揺動することが可能である。カソードマグネット7a、7b及び7cの往復運動・揺動は例えば図7のような軌跡を描く。
上記のとおり、本実施形態では、カソードマグネット7、カソード4、ステージ2、遮蔽板5には回転制御用の駆動装置(マグネット駆動機構、カソード駆動機構、ステージ駆動機構、遮蔽板駆動機構(いずれも不図示))が接続されている。これらの駆動装置の動作は、例えば不図示の制御装置1000に備えられた記録装置にインストールされた制御プログラムを、CPUによって適宜読み出されて実行される。
本実施形態では、制御装置1000が、制御プログラムによって上記複数の駆動装置をリンクさせながら制御を行うことで任意の動きをさせることが可能になる。一例を挙げればカソード4とステージ2とを同一方向に同一速度で回すことで、基板Wとターゲット3が対向した状態ですれ違う動作を実現することが可能である。そして、遮蔽板5の制御により基板Wの所定の場所に、所定の入射角でスパッタ粒子を基板Wに付着させる動作を行うことや、これらの回転速度(駆動速度)を変更することで、基板W上の任意領域において成膜時間を調整することも可能である。
一方、カソードマグネット7にも、図3Bに示すターゲット3の長手方向X軸、短手方向Y軸に駆動軸を設け、該カソードマグネット7の揺動運動は、同様に不図示の制御装置1000によって備えられた記録装置にインストールされた制御プログラムをCPUによって適宜読み出されて実行される。これにより、カソードマグネット7a〜7cは、ターゲット3a、3b及び3c裏面において任意の軌跡を描くことができる。この軌跡は連続動作でも“動”“静”の繰り返し動作のどちらでも可能である。当然のことながら、カソードマグネット7の駆動速度を速めればマグネット7の移動(往復)速度を速めることが可能で、その逆も可能である。駆動部であるマグネット駆動機構の制御を止めることでマグネット7を任意の場所で静止することも可能である。
上記のカソード4、ステージ2、遮蔽板5そしてカソードマグネット7の制御系はすべて制御プログラムによって上記駆動系をリンクさせながら動作することが可能である。
図4、図5は、ターゲット3とカソードマグネット7とスリット8とのディメンジョン関係を示す説明図である。上述した、図3Bで示したターゲット3、カソードマグネット7そして遮蔽板5に設けられたスリット8幅を以下に示す大きさで作製した。
ターゲット3 X方向長さ450mm
Y方向長さ150mm
カソードマグネット7 X方向長さ430mm
Y方向長さ120mm
スリット8 25mm幅
(比較例1)
本発明の効果を明確にするために、従来方法すなわち揺動運動を用いた方法による結果を以下に示す。図6のように、ターゲット3を固定、ステージ4を回転、そして遮蔽板5は回転軸Bを中心に回転させることで、ターゲット3前を通過しながら成膜する方法を例にとる。ターゲット3前をステージ2が回転通過する際には、遮蔽板5に設けられたスリット8端とターゲット3上のスパッタ源(100)すなわちプラズマの発生する領域Eとを結んだ基板Wへの延長線ELと基板Wとの交点における基板W面法線ベクトルVSとの角度θを設定値どおり一定にしながら回転制御されている(図6)。ここでは、従来どおり、マグネットは1Hzにて略楕円状(図7)に往復(揺動)運動をしている。
成膜にあたり、
θ=30度
とするために、各部の速度は
カソード4 0度/秒(静止)
ステージ2 5度/秒
遮蔽板5 θ=30となるように自動調整
マグネット7の往復(揺動)運動 1Hz
そして、放電電力は1000ワットとした。
この結果、表面抵抗分布は図8Aのようになり基板進行方向に沿って波状の分布が発生した。この方向の単位面積あたりの表面抵抗(以下、「シート抵抗分布」と呼ぶ)分布の大きさはRANGE/MEANで13%となった。なお、「RANGE/MEAN=(シート抵抗最大値−シート抵抗最小値)/シート抵抗平均値」である。この波状の分布は、ステージ2の回転スピードが速いために発生する。
これを図17A、図17Bにより説明する。従来では、ステージ2の回転とともにカソードマグネット7が揺動しながら成膜を行っている。スパッタ源から発生したスパッタ粒子は、スリット8をとおり成膜対象基板Wへ到達するが、揺動によるスパッタ源の位置が図17Aのような関係になると、基板Wに到達しない軌道Cを通る場合がある。このまま図17Aから図17Bにステージ2が回転を続けることで、膜が付着しない領域Dが発生してしまうことで膜厚分布が悪化する。
すなわち、成膜中において、カソードマグネット7も移動しているので、該移動に伴いスパッタ源も移動し、基板Wに入射するスパッタ粒子の軌道が、所望の入射角を有する本来の粒子軌道Fからずれることがある。この場合、本来の粒子軌道Fの発生源となる位置からスパッタ源の位置はずれているので、ずれたスパッタ源から基板Wに入射されるスパッタ粒子が遮蔽板5によりブロックされる可能性がある。このようにブロックがある場合は、本来スパッタ粒子を到達させるべき任意の領域Dに本来入射させるべきスパッタ粒子が到達しないので、該任意の領域に意図しない入射角のスパッタ粒子が入射する場合や、スパッタ粒子が入射しない場合などが引き起こされる。その結果、基板Wの面内において、シート抵抗にバラツキが生じてしまう。
(比較例2)
本発明の効果をさらに明確にするために、従来方法により下記の条件についても実験を行った。
θ=60度
とするために、各部の速度は
カソード 0度/秒(静止)
ステージ 1.3度/秒
遮蔽板 θ=60となるように自動調整
マグネット7の往復(揺動)運動 1Hz
そして、放電電力は1000ワットとした。
この結果、表面抵抗分布は図9Aのようになり基板進行方向に沿って波状の分布が発生した。分布は同様な計算方法で20%であった。このような現象が起こる理由は、すでに述べたとおりである。
(第1の実施例)
本願発明の第1の実施例について説明する。第1の実施例では、カソードマグネット7をカソード4の内部の第1の位置に固定し、ステージ2の基板支持面上の基板Wへの成膜を行う第1の工程と、基板Wへの成膜終了後、カソードマグネット7を第1の位置と異なるカソード4の内部の第2の位置に移動した後固定する第2の工程と、第2の位置の固定されたカソードマグネット7を用いて、ステージ2の基板支持面上の基板Wへの成膜を行う第3の工程、とを有することが特徴となっている。
本実施例による結果を以下に示す。図6のように、ターゲット3を固定、ステージ2を回転、そして遮蔽板5は回転軸Bを中心に回転させることで、ターゲット3前を通過しながら成膜する方法を例にとる。ターゲット3前をステージが回転通過する際には、遮蔽板5に設けられたスリット8端とターゲット3上のスパッタ源すなわちプラズマの発生する領域Eとを結んだ基板への延長線ELと基板との交点における基板面法線ベクトルVSとの角度θを設定値どおり一定にしながら回転制御されている(図6)。ここでは、カソードマグネット7はターゲット3の中央位置(第1の位置)に固定した。
第1回目の成膜にあたり、
θ=30度
とするために、各部の速度は
カソード4 0度/秒(静止)
ステージ2 5度/秒
遮蔽板5 θ=30となるように自動調整
そして、放電電力は1000ワットとした。
この結果、本実施例における表面抵抗分布は図8Bのようになり、図8Aで発生していた基板進行方向の波状分布は低減された。この方向のシート抵抗分布の大きさはRANGE/MEANで1.2%となった。なお、「RANGE/MEAN=(シート抵抗最大値−シート抵抗最小値)/シート抵抗平均値」である。
第1の実施例では、上記第1回目の成膜終了後、カソードマグネット7をターゲット3中央より右側位置(第2の位置)に移動し、カソードマグネット7をターゲット3に固定した。その後、第2回目の成膜を行った。
第2回目の成膜にあたり、
θ=30度
とするために、各部の速度は
カソード4 0度/秒(静止)
ステージ2 5度/秒
遮蔽板5 θ=30となるように自動調整
そして、放電電力は1000ワットとした。
このように、第1の実施例によれば、第1の位置と異なる第2の位置にカソードマグネット7を固定して第2回目の成膜を行ったため、成膜中はマグネットを固定しているにも関わらず、ターゲット利用効率を落とすことなく、膜厚分布の改善が行えるという効果を奏する。
(第2の実施例)
本発明の効果は、スパッタ入射角を変更しても有効であることを示すために、第2の実施例として下記の条件についても実験を行った。
θ=60度
とするために、各部の速度は
カソード4 0度/秒(静止)
ステージ2 1.3度/秒
遮蔽板5 θ=60となるように自動調整
そして、放電電力は1000ワットとした。
この結果、本実施例における表面抵抗分布は図9Bのようになり基板進行方向の分布は、2%となり、スパッタ入射角度を変えても本発明は有効であることが明らかになった。
なお、スパッタ成膜終了後、基板Wの搬送処理を行っている間にカソードマグネット7の固定位置を第1の位置と異なる第2の位置にずらして、次の基板Wにスパッタ成膜処理を行ってもよい(図10)。このようにすることで、ターゲット全面にわたりエロージョンが発生することが可能で、ターゲット上に非エロージョン領域が発生することを防ぐ、ないしは低減することが可能である。カソードマグネット7の固定位置をずらす方向は、基板W移動方向に平行な方向が望ましい。
基板搬送処理を行っている間のカソードマグネット7の移動距離は放電時間やスパッタ膜厚により最適化されるべきであり、基板5枚から10枚でターゲット全面にいきわたればよい。これ以上の枚数では、スパッタ源が来る前にターゲット上に反跳スパッタ原子が多く付着してしまう。これより少ない枚数では反跳スパッタ粒子の付着は防げるが、エロージョンが集中しやすくターゲット利用効率が下がる。
一方、放電時間が数秒と非常に短い場合には、カソードマグネット7を任意の位置に移動させるまでの基板処理枚数を複数枚にしてもよい。例えばAlTiC(アルミチタンカーバイド)の場合、ロードロック内には10枚〜16枚収納可能であり、この収納単位で成膜処理が終了した後にカソードマグネット7の固定位置をずらしても、ターゲット上に非エロージョン領域を発生させること無くターゲット全面エロージョンを得ることが可能になる。カソードマグネット7の動作が少なくなるため膜厚や膜厚分布等の基板間差も発生しにくくなる利点がある。
なお、遮蔽板5は自由に回転することができるので、ターゲット面内位置でのカソードマグネット7の固定位置が変わったとしても、基板W−スリット8−(位置の変わった)スパッタ源100との関係は常に調整可能である。すなわち、基板上に入射するスパッタ粒子101の角度はカソードマグネット7(スパッタ源100)の固定位置によらず修正可能であり、処理基板により膜質が変わることはない。
(第2の実施形態)
次に、本願発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、図3Bに示すスパッタリング装置において、第1の成膜時における、基板Wの処理面とターゲット3の表面とが略平行となる時の基板Wの搬送方向Zに平行な方向Z’に移動するカソードマグネット7の第1の運動開始と、遮蔽板5とステージ2の少なくとも一方の第1の回転運動開始(上記搬送方向Zを実現するような回転運動の開始)と、を同期させ、かつ、カソードマグネット7の上記第1の運動終了(基板Wの方向Z’に平行な方向の移動終了)と、遮蔽板5とステージ2の少なくとも一方の上記第1の回転運動終了(上記搬送方向Zを実現するような回転運動終了)と、を同期させながら、ステージ2の基板支持面上の基板Wへの成膜を行うことが特徴となっている。
更に、第2の実施形態では、上記第1の成膜の次の第2の成膜時における、カソードマグネット7の、上記第1の成膜における移動方向と逆方向の第2の運動開始と、遮蔽板5とステージ2の少なくとも一方の、上記第1の成膜における回転方向と逆の回転方向の第2の回転運動開始と、を同期させ、かつ、カソードマグネット7の第2の運動終了と、遮蔽板5とステージ2の少なくとも一方の第2の回転運動終了と、を同期させながら、ステージ2の基板支持面上の基板Wへの成膜を行っても良い。
本願発明の第2の実施形態によれば、更に、成膜レートを高くするために放電電力を高くする場合(例えば上記のディメンジョンにて4000W以上)、基板Wへのスパッタ成膜中にカソードマグネット7を移動運動させて、基板Wからのスパッタ粒子の反跳によるターゲット3への膜の再付着を抑えることができる。このときカソードマグネット7の運動方法の一例を、図11A、図11B、図11C、図11Dに示す。また、図12A、12Bは、図12A、図12B中に記載の符号11、12、13、14は、それぞれ、カソードマグネット7とステージ2の第1の成膜時の運動開始位置11、第1の成膜時の運動終了位置12、第2の成膜時の運動開始位置13、第2の成膜時の運動終了位置14を示す。
図12Aの形態では、第1の成膜時と第2の成膜時とにおいて、カソードマグネット7の移動方向およびステージ2の回転方向とが同一である。本形態では、カソードマグネット7が第1の移動方向Z’に移動可能であり、ステージ2が第1の回転方向Qに回転可能であり、かつステージ2の第1の回転方向Qで回転してステージ2の基板載置面がターゲット3の表面と略平行になる時に、基板Wの搬送方向(該場合のステージ2の移動方向:回転方向の接線方向)が上記第1の移動方向Z’と一致するように、上記第1の移動方向と第1の回転方向とが設定されている。
図12Aの形態では、制御装置1000は、マグネット駆動機構を制御して、カソードマグネット7をカソード4内の第1の配置位置(第1の成膜時の運動開始位置11に対応)に位置させ、かつステージ駆動機構を制御して、ステージ2を第1の回転位置(第1の成膜時の運動開始位置11に対応)に位置させる。このとき、図11Aに示すように、ステージ2、カソードマグネット7、および遮蔽板5を停止した状態で、スパッタ源100から開口部8を介して基板W上の任意の領域Dに入射されるスパッタ粒子が所定の範囲の入射角となるように、ステージ2、カソードマグネット7、および遮蔽板5を位置決めする。
次いで、制御装置1000は、マグネット駆動機構、ステージ駆動機構、および遮蔽板駆動機構を制御して、第1の配置位置に位置するカソードマグネット7を第1の移動方向Z’に移動させ、該カソードマグネット7の移動に同期して第1の回転位置に位置するステージ2を第1の回転方向Qに回転させ、遮蔽板5を回転させる。このようにステージ2が第1の回転方向Qに回転すると、例えばステージ2の基板載置面の位置はその軌道は円軌道になるとは言え、第1の移動方向Z’において変化することになるので、ステージ2は第1の移動方向Z’での変位が生じるように変位させられているとも言える。
このようにして、第1の成膜時におけるカソードマグネット7、ステージ2、および遮蔽板5の動き(変位)が開始される。
次いで、制御装置1000は、図11B〜図11Cに示すように、同期して開始されたカソードマグネット7、ステージ2、および遮蔽板5の動き(変位)を制御して第1の成膜を実行する。次いで、制御装置1000は、カソードマグネット7がカソード内の第2の配置位置(第1の成膜時の運動終了位置12に対応)に位置し、ステージ2が第2の回転位置(第1の成膜時の運動終了位置12に対応)に位置すると、マグネット駆動機構、ステージ駆動機構、および遮蔽板駆動機構5を制御して、第1の成膜時におけるカソードマグネット7の移動の停止に同期して、ステージ2の回転および遮蔽板5の回転を停止する。このようにして、第1の成膜時におけるカソードマグネット7、ステージ2、および遮蔽板5の動き(変位)が停止され、所定の成膜が終了される。
本実施形態では、成膜中において、ターゲット3に対してカソードマグネット7が移動しているので、スパッタ源100も移動することになるが、カソードマグネット7の変位(移動)開始に同期して、ステージ2および遮蔽板5の少なくとも一方の変位(回転)を開始させている。従って、スパッタ源100の移動に応じて、基板Wと開口部8とスパッタ源100とを適切な位置関係を保つことができる。従って、ターゲット3の有効利用のために成膜中においてカソードマグネット7を移動させても、基板Wの全面において、所望の入射角のスパッタ粒子を入射させることができる。
上記第1の成膜が終了すると、制御装置1000は、カソード駆動機構を制御して、カソードマグネット7をカソード4内の第1の配置位置(第2の成膜時の運動開始位置13に対応)に位置させ、かつステージ駆動機構を制御して、ステージ2を第1の回転位置(第2の成膜時の運動開始位置13に対応)に位置させる。次いで、制御装置1000は上記と同様にして、カソードマグネット7がカソード内の第2の配置位置(第2の成膜時の運動終了位置14に対応)に位置し、ステージ2が第2の回転位置(第2の成膜時の運動終了位置14に対応)に位置すると、マグネット駆動機構およびステージ駆動機構を制御して、第2の成膜時におけるカソードマグネット7の移動の停止に同期して、ステージ2の回転を停止する。
一方、図12Bの形態では、第1の成膜時と第2の成膜時とにおいて、カソードマグネット7の移動方向およびステージ2の回転方向とが逆になっている。従って、第1の成膜が往路であり、第2の成膜が復路に対応する。
この第2の実施形態の方法では、マグネット7の移動周期(上記第1の配置位置から第2の配置位置まで移動するのにかかる時間)と、軸Aを中心に回転するステージ2の周期(第1の回転位置から第2の回転位置になるまでの時間)を一致させることが好ましい。スパッタしている間もマグネット7は移動運動を行っているから、基板Wからの反跳スパッタ粒子がターゲット3に付着した場合でも移動するスパッタ源100により、スパッタされ膜の再付着は抑えられる。
もしもカソードマグネット7の移動周期を、軸Aを中心に回転するステージ2の周期よりも短くしてしまうと、成膜の途中でカソードマグネット7の運動に折り返しが発生し、図17A、図17Bのように膜厚が均一になるような成膜が行えなくなることがある。一方、カソードマグネット7の移動周期を軸Aを中心に回転するステージ2の周期より遅くすると、膜厚均一性は保てるものの、成膜中にカソードマグネット7の移動範囲がターゲット3全面に行き渡らず、非エロージョン領域が発生してしまう。
なお、この第2の実施形態の方法でも遮蔽板5は自由に回転することができるので、ターゲット3面内位置でのカソードマグネット7の固定位置が変わったとしても、基板W−スリット8−(位置の変わった)スパッタ源100との関係は常に調整可能である。すなわち、基板W上に入射するスパッタ粒子の角度はマグネット(スパッタ源)の固定位置によらず修正可能であり、処理基板により膜質が変わることはない。
また、第2の実施形態の方法では、カソードマグネット7の移動周期と、軸Aを中心に回転する遮蔽板5の周期を一致させてもよい。この場合、ステージ2は自由に回転することができるので、ターゲット3面内位置でのカソードマグネット7の固定位置が変わったとしても、基板W−スリット8−(位置の変わった)スパッタ源100との関係は常に調整可能である。すなわち、基板W上に入射するスパッタ粒子の角度はマグネット(スパッタ源)の固定位置によらず修正可能であり、処理基板により膜質が変わることはない。
なお、上記説明では、図3Bに示すような、ステージ2を回転軸Aを中心に回転させる形態について説明したが、図1A、1Bに示すように、ステージ2をターゲット3に対して平行移動させる形態についても本実施形態を適用できることは言うまでもない。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態および第2の実施形態において説明した制御装置1000について説明する。該制御装置1000は、第1の実施形態のように、カソード4とステージ2とを相対的に移動させて基板Wに成膜する第1の成膜工程においては、カソードマグネット7をターゲット3に対して停止させた状態で基板Wを搬送して該基板Wに対して成膜を行い、該第1の成膜工程が終了すると、カソードマグネット7を第1の成膜工程とは別の位置に移動し、該別の位置においてカソードマグネット7がターゲット3に対して静止している状態で、第2の成膜工程を行うように、カソード4、カソードマグネット7およびステージ2の少なくとも1つの動きを制御する制御機構として機能することができる。
また、制御装置1000は、ある成膜時におけるカソードマグネット7の変位の開始と、遮蔽板5とステージ2の少なくとも一方の変位の開始と、を同期させ、かつ、上記カソードマグネット7の変位の終了と、上記遮蔽板5とステージ2の少なくとも一方の変位の終了と、を同期させる制御機構として機能することもできる。
図13は、第3の実施形態のスパッタリング装置における制御機構の概略構成を示すブロック図である。図13において、符号1000はスパッタリング装置全体を制御する制御手段としての制御機構(制御装置)である。この制御装置1000は、種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行するCPU1001、およびこのCPU1001によって実行される様々な制御プログラムなどを格納するROM1002を有する。また、制御部1000は、CPU1001の処理動作中のデータや入力データなどを一時的に格納するRAM1003、およびフラッシュメモリやSRAM等の不揮発性メモリ1004などを有する。
また、この制御機構1000には、所定の指令あるいはデータなどを入力するキーボードあるいは各種スイッチなどを含む入力操作部1005、スパッタリング装置の入力・設定状態などをはじめとする種々の表示を行う表示部1006が接続されている。また、制御機構1000には、カソード2、カソードマグネット7,遮蔽板、ステージ2がそれぞれ、駆動回路1007、1008、1009、1010を介して接続されている。
第1の実施形態の動作を行う場合は、CPU1001からの指示に従い、スパッタリング装置1は、第1の成膜工程においては、カソードマグネット7をターゲット3に対して停止させた状態で基板Wを搬送して該基板Wに対して成膜を行い、該第1の成膜工程が終了すると、カソードマグネット7を第1の成膜工程とは別の位置に移動し、該別の位置においてカソードマグネット7がターゲット3に対して静止している状態で、第2の成膜工程を行う。
また、第2の実施形態の動作を行う場合は、CPU1001からの指示に従い、ある成膜時におけるカソードマグネット7の変位の開始と、遮蔽板5とステージ2の少なくとも一方の変位の開始と、を同期させ、かつ、上記カソードマグネット7の変位の終了と、上記遮蔽板5とステージ2の少なくとも一方の変位の終了と、を同期させる。

Claims (8)

  1. スパッタリングターゲットを支持し、内部にマグネットを有するカソードと基板を支持するステージとの間に設けられた遮蔽板により、前記基板に所望の入射角のスパッタ粒子を入射して成膜する成膜方法であって、
    前記マグネットを前記カソード内の第1の位置に固定して該マグネットを前記スパッタリングターゲットに対して静止させつつ、前記ステージの位置および前記カソードの位置を相対的に変化させて前記基板に対して前記成膜を行う第1の工程と、
    前記マグネットを前記カソード内の前記第1の位置とは異なる第2の位置に移動させる第2の工程と、
    前記マグネットを前記第2の位置に固定して該マグネットを前記スパッタリングターゲットに対して静止させつつ、前記ステージの位置および前記カソードの位置を相対的に変化させて前記基板に対して前記成膜を行う第3の工程と
    を有することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記遮蔽板には、前記スパッタリングターゲットから発生したスパッタ粒子が通過可能なスリット状の開口部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記遮蔽板は、所定の方向に回転可能に構成されており、
    前記開口部は、前記遮蔽板の回転方向の幅より該回転方向に垂直な方向の幅が広い開口部であることを特徴とする請求項2記載の成膜方法。
  4. 前記カソードは、第1の回転軸を中心に回転可能に構成され、
    前記ステージは、前記第1の回転軸と平行に配置された第2の回転軸を中心に回転可能に構成され、
    前記遮蔽板は、前記第1の回転軸、または第2の回転軸を中心に回転可能に構成されており、
    前記スパッタリングターゲットから発生したスパッタ粒子のうち、前記所望の入射角を有するスパッタ粒子を前記基板に入射させるように、前記スパッタリングターゲット、前記基板、および遮蔽板の少なくとも1つの回転を制御しながら、前記基板への成膜を行うことを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  5. スパッタリングターゲット支持面を有するカソードと、
    基板支持面を有するステージと、
    前記スパッタリング支持面と前記基板支持面との間に配置された遮蔽板と、
    前記カソードの内部に配置され、前記ターゲット支持面と平行な平面内で移動可能なマグネットと、
    前記基板支持面に基板が支持され、前記スパッタリングターゲット支持面にスパッタリングターゲットが支持されて、該基板に成膜を行う場合、該成膜中では前記マグネットが前記支持されたスパッタリングターゲットに対して静止されるように前記マグネットを制御し、かつ所定の成膜と該所定の成膜の次の成膜との間において、該所定の成膜中に前記カソード内において前記マグネットが配置されている位置とは別の位置に前記マグネットを移動させるように前記マグネットを制御する制御機構と
    を備えることを特徴とするスパッタリング装置。
  6. 前記遮蔽板には、前記スパッタリングターゲットから発生したスパッタ粒子が通過可能なスリット状の開口部が設けられていることを特徴とする請求項5記載のスパッタリング装置。
  7. 前記遮蔽板は、所定の方向に回転可能に構成されており、
    前記開口部は、前記遮蔽板の回転方向の幅より該回転方向に垂直な方向の幅が広い開口部であることを特徴とする請求項6記載のスパッタリング装置。
  8. 前記カソードは、第1の回転軸を中心に回転可能に構成され、
    前記ステージは、前記第1の回転軸と平行に配置された第2の回転軸を中心に回転可能に構成され、
    前記遮蔽板は、前記第1の回転軸、または第2の回転軸を中心に回転可能に構成されており、
    前記制御機構は、前記基板支持面上の基板への成膜中に、前記スパッタリングターゲット支持面に支持されるスパッタリングターゲットから発生したスパッタ粒子のうち、前記基板支持面の法線との成す角度が一定の角度で入射するスパッタ粒子を前記基板支持面に支持される基板に入射させるように、前記スパッタリングターゲット支持面、前記基板支持面、および遮蔽板の少なくとも1つの回転を制御するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載のスパッタリング装置。
JP2011540438A 2009-11-10 2010-09-09 スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置 Active JP5364172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540438A JP5364172B2 (ja) 2009-11-10 2010-09-09 スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256919 2009-11-10
JP2009256919 2009-11-10
PCT/JP2010/065524 WO2011058812A1 (ja) 2009-11-10 2010-09-09 スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置
JP2011540438A JP5364172B2 (ja) 2009-11-10 2010-09-09 スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011058812A1 JPWO2011058812A1 (ja) 2013-03-28
JP5364172B2 true JP5364172B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43991474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540438A Active JP5364172B2 (ja) 2009-11-10 2010-09-09 スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20120247952A1 (ja)
JP (1) JP5364172B2 (ja)
WO (1) WO2011058812A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120130518A (ko) * 2011-05-23 2012-12-03 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링용 분할 타겟 장치 및 그것을 이용한 스퍼터링 방법
US10106883B2 (en) 2011-11-04 2018-10-23 Intevac, Inc. Sputtering system and method using direction-dependent scan speed or power
JP2014532813A (ja) * 2011-11-04 2014-12-08 インテヴァック インコーポレイテッド 線走査スパッタリングシステムおよび線走査スパッタリング方法
JP6832130B2 (ja) 2016-11-04 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6970624B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 成膜システム及び基板上に膜を形成する方法
EP3587619B1 (en) 2018-06-25 2022-06-22 Deutsches Elektronen-Synchrotron DESY An apparatus for depositing material on the surface of a substrate
US11664207B2 (en) 2018-08-10 2023-05-30 Tokyo Electron Limited Film-forming apparatus, film-forming system, and film-forming method
JP7097777B2 (ja) 2018-08-10 2022-07-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417671A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Ube Ind Ltd 通過式スパッタリング方法および装置
JP2005002433A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
WO2009028055A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Canon Anelva Corporation スパッタリングによる成膜方法とその装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010471A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Atf Technologies, Inc. Low temperature cathodic magnetron sputtering
WO2003018865A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Nanonexus, Inc. Method and apparatus for producing uniform isotropic stresses in a sputtered film
US7879201B2 (en) * 2003-08-11 2011-02-01 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus for surface processing of a substrate
JP4721878B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-13 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
US20100012481A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Guo G X Deposition system having improved material utilization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417671A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Ube Ind Ltd 通過式スパッタリング方法および装置
JP2005002433A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
WO2009028055A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Canon Anelva Corporation スパッタリングによる成膜方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011058812A1 (ja) 2013-03-28
US20140097079A1 (en) 2014-04-10
US20120247952A1 (en) 2012-10-04
WO2011058812A1 (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364172B2 (ja) スパッタリング装置による成膜方法およびスパッタリング装置
JP4352104B1 (ja) スパッタリング装置および成膜方法
KR101290706B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
JP5587822B2 (ja) スパッタリング装置、スパッタリング方法及び電子デバイスの製造方法
US8043483B2 (en) Film forming method by sputtering and sputtering apparatus thereof
JP2015067856A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP2010144247A (ja) スパッタリング装置および成膜方法
JP4473342B1 (ja) スパッタリング装置および成膜方法
KR101686318B1 (ko) 스퍼터링을 이용한 전자파 차단 차폐막 형성 방법 및 그 장치
JP2019090083A (ja) スパッタ装置および有機elパネルの製造方法
JP7374008B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP3942218B2 (ja) 磁性薄膜の両面同時成膜装置及び磁性薄膜の製造方法
JP2020200520A (ja) 成膜装置、スパッタリングターゲット機構及び成膜方法
JP2020056051A5 (ja)
US20110192715A1 (en) Magnetron source and method of manufacturing
WO2021024660A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
TWI757474B (zh) 磁控濺鍍的方法及用於磁控濺鍍的設備
JP2023071282A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP2010150652A (ja) スパッタリング装置および成膜方法
JP2014047369A (ja) スパッタリング装置およびマグネットアセンブリ
JP2010095799A (ja) スパッタリングによる成膜方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250