JP6831711B2 - 液圧駆動システム - Google Patents

液圧駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6831711B2
JP6831711B2 JP2017016958A JP2017016958A JP6831711B2 JP 6831711 B2 JP6831711 B2 JP 6831711B2 JP 2017016958 A JP2017016958 A JP 2017016958A JP 2017016958 A JP2017016958 A JP 2017016958A JP 6831711 B2 JP6831711 B2 JP 6831711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
oil
passage
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017016958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123902A (ja
Inventor
広明 三井
広明 三井
哲弘 近藤
哲弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017016958A priority Critical patent/JP6831711B2/ja
Priority to US16/476,782 priority patent/US10982761B2/en
Priority to DE112018000629.8T priority patent/DE112018000629B4/de
Priority to PCT/JP2018/002471 priority patent/WO2018143081A1/ja
Priority to CN201880009583.0A priority patent/CN110214234B/zh
Publication of JP2018123902A publication Critical patent/JP2018123902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831711B2 publication Critical patent/JP6831711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • F16H61/4104Flushing, e.g. by using flushing valves or by connection to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/042Controlling the temperature of the fluid
    • F15B21/0423Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/005With rotary or crank input
    • F15B7/006Rotary pump input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20561Type of pump reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/27Directional control by means of the pressure source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/41581Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to an output member and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/42Flow control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/428Flow control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/61Secondary circuits
    • F15B2211/611Diverting circuits, e.g. for cooling or filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/61Secondary circuits
    • F15B2211/613Feeding circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/615Filtering means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/62Cooling or heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • F15B2211/7054Having equal piston areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/008Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors with rotary output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、液圧アクチュエータと共に閉回路を構成する液圧ポンプを備える液圧駆動システムに関する。
油圧シリンダ及び油圧モータ等の油圧アクチュエータに圧油を供給して駆動する機器として油圧式無段変速機があり、油圧式無段変速機としては例えば特許文献1の油圧駆動装置が知られている。特許文献1の油圧駆動装置には、油圧ポンプが備わっており、油圧ポンプは、斜板の傾転角を変えることによって吐出方向を切換えることができる。また、油圧ポンプは、2つの主通路を介して油圧モータに接続されており、油圧モータと共に閉回路を構成している。更に、油圧駆動装置には、閉回路を流れる作動油をタンクの作動油と入れ替えるべく、低圧選択弁、セーフティ弁、及びチャージポンプが備わっている。低圧選択弁は、2つの主通路うちの低圧側を選択し、選択された低圧側の主通路を流れる作動油をリリーフ弁を介してタンクに排出するようになっている。また、セーフティ弁は、何れかの主通路が所定の油圧より低くなると該主通路をチャージポンプと繋ぎ、チャージポンプから吐出される作動油を該主通路に導くようになっている。
このように構成されている油圧駆動装置では、油圧ポンプを駆動させると、油圧ポンプが一方の主通路から作動液を吸入して他方の主通路に作動液を吐出する。そうすると、他方の主通路に対して一方の主通路が低圧となり、一方の主通路の作動油が低圧選択弁及びリリーフ弁を介してタンクに排出される。これにより、閉回路を流れる作動油のうちの一定量がタンクに返される。また、作動油が排出されることによって一方の主通路が所定の油圧より低くなり、チャージポンプから一方の主通路に作動油が供給されることになる。これにより、排出される作動油の流量と同じ一定量の作動液がタンクから主通路に導かれる。このように、油圧駆動装置では、一定量の作動油をタンクに戻して閉回路を流れる作動油が高温になりすぎることを抑制することができる。
特許第5728621号明細書
特許文献1の油圧駆動装置では、前述の通り、チャージポンプによって作動油を主通路に戻している。それ故、チャージポンプを設置するための種々の機構が必要であり、またそれらを収容するスペースが必要である。更に、油圧駆動装置にチャージポンプを備えるべく部品点数が増加し、油圧駆動装置のコストの増加の一因となっている。また、油圧駆動装置では、アクチュエータが停止している際にチャージポンプから吐出される作動油がセーフティ弁を介してタンクに常時排出されるようになっている。それ故、油圧駆動装置におけるエネルギーロスが大きい。
そこで本発明は、チャージポンプのようなサブポンプを用いることなく作動油を冷却することができる油圧駆動システムを提供することを目的としている。
本発明の液圧駆動システムは、主回路が液圧アクチュエータと共に液圧閉回路を形成する液圧駆動システムであって、異なる2つの圧液通路を介して前記液圧アクチュエータに接続され、前記2つの圧液通路の一方から圧液を吸入して他方から吐出可能な液圧ポンプと、前記2つの圧液通路に夫々介在し、前記液圧アクチュエータから戻る作動油に圧力を付与する与圧機構と、前記2つの圧液通路の前記与圧機構より前記圧液アクチュエータ側に夫々接続され、且つ前記2つの圧液通路を流れる作動液のうち低圧の作動液をクーリング通路に導く低圧選択弁と、前記クーリング通路に介在する絞り機構と、前記クーリング通路において前記絞り機構より下流側に介在し、前記クーリング通路を流れる作動液を冷却するクーラ装置と、前記2つの圧液通路の前記与圧機構より前記圧液ポンプ側に夫々接続され、前記クーラ装置で冷却された作動液を前記2つの圧液通路に還元可能な圧液還元機構とを備えるものである。
本発明に従えば、2つの圧液通路のうちの他方を低圧選択弁によってクーリング通路に接続し、また与圧機構によって液圧アクチュエータから圧液ポンプに戻る作動油に対して圧力を付与することができる。これにより、作動油をクーリング通路に導き、更にクーリング通路を介してクーラ装置に導くことができる。またクーリング通路に絞り機構が設けられている。与圧機構によって圧液ポンプに戻る作動油に圧力が付与されているので、クーリング通路には、絞り機構の開度に応じた一定流量の作動油が流れる。即ち、液圧アクチュエータが駆動している際には、クーラ装置に一定流量の作動油を流し続けることができる。更に、クーラ装置にて冷却された作動液が圧液還元機構によって油通路に還元されるようになっているので、閉回路にクーラ装置にて冷却された作動液を戻すことができる。このように、液圧駆動システムでは、閉回路内から一定流量の作動油を取り出してクーラ装置で冷却し、冷却した作動油を閉回路に戻すことができるので、閉回路内の作動液の温度上昇を抑制することができる。即ち、液圧駆動システムでは、サブポンプを用いることなく一定流量の作動油をクーラ装置に送って冷却し、またその一定流量の作動油を作動油還元機構から油通路に還元させることができる。従って、サブポンプの駆動源や種々の構成を省略することができ、部品点数を抑えて製造コストを抑えることができる。また、サブポンプを用いることがないので、油圧駆動システムの小型化を図ることができる。
上記発明において、前記圧液還元機構は、前記2つの圧液通路に夫々接続される還元通路を有し、前記還元通路は、前記クーラ装置に接続されていてもよい。
上記構成に従えば、油圧駆動システムを密閉した油圧回路にて形成することができる。これにより、外部からの異物が作動油に混入することを抑制することができる。
上記発明において、前記還元通路に接続されるアキュムレータを更に備え、前記アキュムレータは、前記還元通路を流れる作動液を予め設定される設定圧力に維持するようになっていてもよい。
上記構成に従えば、アキュムレータによって還元通路の液圧を設定圧力に保つことによって、油圧ポンプが前記油通路に圧液を引き込みやすくなり、油圧ポンプの吸入能力が下がることを抑制することができる。
上記発明において、前記絞り機構は、開度を変更可能な可変絞りを有していてもよい。
上記構成に従えば、可変絞りの開度を変えることによってクーリング通路に導く作動油の流量を調整することができる。
上記発明において、前記与圧機構は、第1逆止弁と第2逆止弁とを有し、前記第1逆止弁は、前記液圧ポンプから前記液圧アクチュエータに流れる作動液によって開けられ、前記第2逆止弁は、前記液圧ポンプから前記液圧アクチュエータに流れる作動液の圧力が所定圧以上になると開くようになっていてもよい。
上記構成に従えば、液圧アクチュエータから油圧ポンプに戻る作動液に対して圧力を付与することができる。
上記発明において、前記低圧選択弁は、前記2つの圧液通路の液圧の差圧がゼロになると中立位置に位置し、中立位置において前記2つ圧液通路を互いに接続し且つ前記クーリング通路に接続するようになっていてもよい。
上記構成に従えば、液圧アクチュエータの液圧を圧液通路及び低圧選択弁を介してクーリング通路に逃すことができる。これにより、液圧アクチュエータの圧抜きを行うことができる。
本発明によれば、サブポンプを用いることなく油圧ポンプによって作動油を冷却することができる。
第1実施形態の油圧駆動システムの概略を示す回路図である。 第2実施形態の油圧駆動システムの概略を示す回路図である。
以下、本発明に係る実施形態の油圧駆動システム1,1Aについて図面を参照して説明する。なお、以下に説明する油圧駆動システム1,1Aは、本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
[第1実施形態]
増圧機、破砕機、及び搬送機械等の産業機械では、油圧アクチュエータ(即ち、液圧アクチュエータ)を備えており、油圧アクチュエータを動かすことで作業を行えるようになっている。油圧アクチュエータは、例えば図1に示すような油圧シリンダ2であり、複動式の油圧シリンダにて構成されている。即ち、油圧シリンダ2は、ピストン2aを有しており、ピストン2aによって隔てられた2つの油室3,4が形成されている。従って、油圧シリンダ2では、第1油室3に作動油が供給されるとピストン2aが所定方向一方に作動し、第2油室4に作動油が供給されると所定方向他方に作動するようになっている。また、油圧シリンダ2は、2つのポート2b,2cを有しており、第1シリンダポート2bが第1油室3に繋がり且つ第2シリンダポート2cが第2油室4と繋がっている。このように構成される油圧シリンダ2には、2つのシリンダポート2b,2cを介して各油室3,4に作動油を給排すべく油圧駆動システム1が接続されている。
<油圧駆動システム>
油圧駆動システム1では、その主回路10が油圧シリンダ2と共に閉回路を形成しており、油圧駆動システム1は、電動機11と、油圧ポンプ12と、可変容量機構13と、与圧機構14と、リリーフ機構15と、低圧選択弁16と、可変絞り機構17と、フィルター18と、クーラ装置19と、作動油還元機構20とを備えている。電動機11は、いわゆるサーボモータやインバータモータであり、出力軸11aを正方向及び逆方向に回転可能に構成されている。また、電動機11は、図示しない制御装置に接続されており、制御装置によって出力軸11aの回転方向、回転速度、及び回転量等が制御されている。また、出力軸11aには、油圧ポンプ12が連結されている。
液圧ポンプの一例である油圧ポンプ12は、いわゆる斜板形の可変容量ポンプであり、斜板12aの傾転角に応じた吐出流量の作動油を吐出するようになっている。また、斜板12aには、可変容量機構13が設けられており、可変容量機構13は、図示しない制御装置からの信号に応じて斜板12aの傾転角を変え、それによって油圧ポンプ12の吐出流量を変えるようになっている。また、油圧ポンプ12は、2つのポート12b,12cを有しており、電動機11の出力軸11aの回転方向に応じて何れかのポート12b,12cから作動油を吐出する。即ち、油圧ポンプ12は、電動機の出力軸11aが正方向に回転すると第1ポート12bから作動油を吸入して第2ポート12cから作動油を吐出し、電動機の出力軸11aが逆方向に回転すると第2ポート12cから作動油を吸入して第1ポート12bから作動油を吐出する。
このように構成されている油圧ポンプ12の第1ポート12bは、第1油通路21を介して油圧シリンダ2の第1シリンダポート2bに接続され、第2ポート12cは、第2油通路22を介して油圧シリンダ2の第2シリンダポート2cに接続されている。従って、電動機の出力軸11aを正方向に回転させると、油圧ポンプ12は、第1油通路21を介して油圧シリンダ2の第1油室3から作動油を吸入し、第2油通路22を介して油圧シリンダ2の第2油室4に作動油を供給する。これにより、ピストン2aが所定方向他方に動く。他方、電動機の出力軸11aを逆方向に回転させると、油圧ポンプ12は、第2油通路22を介して油圧シリンダ2の第2油室4から作動油を吸入し、第1油通路21を介して油圧シリンダ2の第1油室3に作動油を供給する。これにより、ピストン2aが所定方向一方に動く。このように油圧ポンプ12は、油圧シリンダ2に対する作動油の給排を各油通路21,22を介して行っている。また、各油通路21,22には、与圧機構14が夫々介在している。
与圧機構14は、油圧ポンプ12が作動油を吸引すべく、油圧シリンダ2から油圧ポンプ12に引き込む作動油に圧力を付与する、つまり作動油を与圧するようになっている。更に詳細に説明すると、与圧機構14は、第1逆止弁23と第2逆止弁24とを有しており、第1逆止弁23及び第2逆止弁24は、互いに並列に各油通路21,22に介在している。即ち、各油通路21,22は、与圧機構14付近において分岐して再び合流しており、第1逆止弁23及び第2逆止弁24は、分岐している通路部分の各々に介在している。第1逆止弁23は、油圧ポンプ12から油圧シリンダ2に向かって作動油が流れる際に開いてその流れを許容し、その逆方向の流れに対して閉じたままでその逆方向の流れを阻止する。
他方、第2逆止弁24は、油圧シリンダ2から油圧ポンプ12に向かって作動油が流れる際に開いてその流れを許容し、その逆方向の流れに対して閉じたままでその逆方向の流れを阻止する。また、第2逆止弁24は、いわゆるスプリング付きの逆止弁であり、油圧シリンダ2から油圧ポンプ12に向かって作動油が流れる場合であっても、流れる作動油が所定圧力未満であると閉じたままとなる。即ち、第2逆止弁24は、油圧シリンダ2から油圧ポンプ12に向かって流れる作動油が所定圧以上になると開くようになっている。これにより、油圧ポンプ12が第1油通路21を介して油圧シリンダ2から作動油を吸入する際には、第2逆止弁24は、油圧ポンプ12に戻る作動油であって各油通路21,22の第2逆止弁24より上流側を流れる作動油を所定圧力以上に与圧する。なお、以下では、第1油通路21に介在する与圧機構14を与圧機構14Lとし、第2油通路22に介在する与圧機構14を与圧機構14Rと称することがある。
このように構成されている2つの与圧機構14L,14Rは、2つの油通路21,22及び油圧ポンプ12と共に前述する主回路10を構成している。主回路10は、油圧シリンダ2と接続され、接続することによって油圧シリンダ2と共に閉回路を構成している。このように構成される主回路10では、各油通路21,22において与圧機構14L,14Rの上流側にはリリーフ機構15が接続されている。
リリーフ機構15は、第1油通路21及び第2油通路22の何れかの油圧が予め定められたリリーフ圧を超えると、その油通路21,22の作動油を排出するようになっている。即ち、リリーフ機構15は、リリーフ弁25と、2つの逆止弁26,27とを有しており、リリーフ弁25は、リリーフ通路28を介して2つの油通路21,22に繋がっている。更に詳細に説明すると、リリーフ通路28は、2つの油通路21,22を繋ぎ且つ分岐しており、分岐している通路部分28aにリリーフ弁25が介在している。また、リリーフ通路28には、分岐点28bより第1油通路21側に逆止弁26が介在し、また分岐点28bより第2油通路22側に逆止弁27が介在している。2つの逆止弁26,27の各々は、各油通路21,22からリリーフ弁25に向かう作動油の流れに対して開き、その逆方向の流れに対して閉じる。それ故、リリーフ弁25には、各油通路21,22を流れる作動油のうち高圧の作動油が導かれる。また、リリーフ弁25は、導かれた作動油の圧力がリリーフ圧を超えるとリリーフ通路28を開いて作動油を排出するようになっており、リリーフ通路28は、リリーフ弁25の下流側においてクーリング通路29と繋がっている。また、クーリング通路29には、低圧選択弁16が接続されており、低圧選択弁16は、更に第1油通路21及び第2油通路22の各々において与圧機構14L,14Rとリリーフ通路28との接続点28c,28dとの間で接続されている。
低圧選択弁16は、第1油通路21及び第2油通路22の夫々を流れる2つの作動油のうち低圧の作動油を選択して出力する弁である。即ち、低圧選択弁16は、3つのポート16a〜16cを有しており、第1ポート16aが第1油通路21に接続されている。また、第2ポート16bは、第2油通路21に接続され、第3ポート16bは、クーリング通路29に接続されている。更に、低圧選択弁16は、スプール16dを有しており、スプール16dは、その軸線方向に移動可能に構成されている。また、スプール16dは、第1油通路21の油圧及び第2油通路22の油圧を互いに抗するように受圧しており、第1油通路21及び第2油通路22の油圧の差分、即ち差圧に応じて位置を変える。低圧選択弁16では、スプール16dの位置が変わると、3つのポート16a〜16cの接続状態が切換わるようになっている。
具体的に説明すると、スプール16dは、第1油通路21及び第2油通路22の油圧が同圧の場合、中立位置Mに位置している。中立位置Mでは、3つのポート16a〜16cが全て繋がっており、第1ポート16a及び第2ポート16bに対して絞りを形成するようになっている。なお、この絞りは、必ずしも形成されている必要はなく、無くてもよい。これにより、第1油通路21及び第2油通路22の油圧がわずかの時間を経た後に、同圧に維持され、且つ油圧シリンダ2の各油室3,4の油圧を低減させる(即ち、圧抜きをする)ことができる。他方、第1油通路21の油圧に対して第2油通路22の油圧が高い場合、スプール16dは、第1オフセット位置A1に移動する。第1オフセット位置A1では、第2油通路22が遮断され、第1油通路21がクーリング通路29に接続される。これにより、第1油通路21を流れる作動油をクーリング通路29に排出することができる。また、第1油通路21の油圧に対して第2油通路22の油圧が低い場合、スプール16dは、第2オフセット位置A2に移動する。第2オフセット位置A2では、第1油通路21が遮断され、第2油通路22がクーリング通路29に接続される。これにより、第2油通路22を流れる作動油をクーリング通路29に排出することができる。このように作動油が排出されるクーリング通路29には、それとリリーフ通路28との接続点29aより上流側に可変絞り機構17が介在している。
可変絞り機構17は、開度を設定変更可能に構成される可変絞りによって構成されており、クーリング通路29には、可変絞り機構17における設定される開度及び可変絞り機構17の前後差圧に応じた流量の作動油が可変絞り機構17の下流側に流れる。また、クーリング通路29には、接続点29aより下流側にフィルター18及びクーラ装置19が介在している。フィルター18は、クーリング通路29を流れる作動油からそこに含まれる異物を除去する。また、クーラ装置19は、水冷式又は空冷式のオイルクーラであり、フィルター18を通ってクーラ装置19に導かれる作動油を冷却する。また、クーリング通路29には、作動油還元機構20が設けられている。
作動油還元機構20は、クーラ装置19によって冷却された作動油を各通路21,22に戻すようになっており、作動油還元機構20は、アキュムレータ30と、2つの逆止弁31,32とを有している。アキュムレータ30は、還元通路33を介して2つの油通路21,22に繋がっている。つまり、還元通路33は、2つの油通路21,22において与圧機構14L,14Rより油圧ポンプ12側を繋ぎ且つ分岐しており、分岐している通路部分33aにアキュムレータ30及びクーリング通路29が繋がっている。また、還元通路33には、分岐点33bより第1油通路21側に逆止弁31が介在し、また分岐点33bより第2油通路22側に逆止弁32が介在している。2つの逆止弁31,32の各々は、分岐点33bから各油通路21,22に向かう作動油の流れに対して開き、その逆方向の流れに対して閉じる。また、アキュムレータ30は、予め設定される設定圧力(<所定圧力)にて蓄圧可能に構成されており、還元通路33の油圧を設定圧力に維持している。これにより、クーラ装置19で冷却される作動油が還元通路33を通って各通路21,22に戻りやすくしている。
<油圧駆動システムの動作>
このように構成されている油圧駆動システム1では、図示しない制御装置によって電動機11の出力軸11aが例えば正方向に回転させられると、以下のように機能する。即ち、油圧ポンプ12は、斜板12aの傾転角に応じた流量の作動油を第1油通路21から吸入して第2油通路22に吐出する。吐出される作動油は、第2油通路22及び与圧機構14Rの第1逆止弁23を通って第2油室4に導かれ、ピストン2aが所定方向他方に移動する。また、ピストン2aが移動することによって第1油室3の作動油が第1シリンダポート2bから第1油通路21に排出される。第1油通路21に排出される作動油は、第1油通路21の与圧機構14Lに導かれる。与圧機構14Lは、スプリング付きの逆止弁である第2逆止弁24により油圧シリンダ2から油圧ポンプ12に向かって流れる第1油通路21の作動油に圧力を付与する。そして、作動油の圧力が所定圧以上になると第2逆止弁24が開き、油圧シリンダ2から油圧ポンプ12に流れるようになっている。それ故、第1油通路21の与圧機構14Lより油圧シリンダ2側、即ち第1油通路21の上流側を流れる作動油が所定圧以上に与圧されている。
また、油圧駆動システム1では、油圧ポンプ12から第2油通路22に作動油が吐出されることによって第1油通路22の油圧に対して第2油圧通路22の油圧が高くなり、低圧選択弁16のスプール16dが第1オフセット位置A1に移動する。それ故、第1油通路21に排出される作動油の一部は、低圧選択弁16を介してクーリング通路29の可変絞り機構17に流れる。可変絞り機構17では、その上流側が与圧機構14によって所定圧力に維持され、またその下流側がアキュムレータ30によって設定圧力に維持されている。即ち、可変絞り機構17の前後圧が一定に維持されており、可変絞り機構17は、その開度に応じた一定流量の作動油を下流側に流す。このように可変絞り機構17は、その開度に応じた一定流量の作動油を第1油通路21からクーリング通路29に導くことが出できる。また、導かれる作動油の流量は、可変絞り機構17の開度を変えることによって変更することができる。
また、クーリング通路29に導かれた作動油は、その後、フィルター18を通ってクーラ装置19に達し、クーラ装置19で冷却される。クーラ装置19において冷却された後、作動油は、クーリング通路29から還元通路33に流れる。還元通路33が繋がる2つの油通路21,22は、油圧ポンプ12によって第1油通路21から作動油が吸引され且つ油圧ポンプ12から第2油通路22に高圧の作動油が吐出されている。これにより、第1油通路21の油圧がアキュムレータ30に蓄圧される圧力(即ち、設定圧力)より低圧となり、第2油通路22の油圧がアキュムレータ30に蓄圧される圧力(即ち、設定圧力)より高圧となっている。それ故、二つの逆止弁31,32のうち逆止弁31のみが開き、還元通路33から導かれた作動油が逆止弁31を介して第1油通路21に再び戻る。これにより、クーラ装置19で冷却された作動油が与圧機構14Lを通ってくる作動油と合流する。このようにして合流した作動油は、第1油通路21から油圧ポンプ12に吸入され、前述の通り第2油通路22に吐出される。
このように動作する油圧駆動システム1は、前述の通り油圧シリンダ2と油圧閉回路を形成している。それ故、油圧ポンプ12は、基本的に吸入した分の流量だけ作動油を吐出し、また油圧シリンダ2は、第2油室4に供給された分だけ作動油を第3油室3から排出するようになっている。従って、作動油が第1油通路21からクーリング通路29に導かれると、導かれた流量分が与圧機構14を通る作動油の流量が吸入すべき流量に対して不足することになる。このような不足分の作動油を補うべく還元通路33から第1油通路21に作動油を引き込むようになっている。従って、還元通路33からは、作動油が第1油通路21からクーリング通路29に流れる流量分、即ち前述する一定流量と略同じ流量の作動油が第1油通路21に流れる。このように、油圧シリンダ2を駆動する際に一定流量の作動油をクーラ装置19によって冷却させ、冷却された作動油を第1油通路21に戻すことができる。これにより閉回路内の作動液の温度上昇を抑制することができる。
また、図示しない制御装置によって電動機11の出力軸11aが逆方向に回転させられる場合について簡単に説明すると、出力軸11aが正回転する場合とは逆方向に作動油が流れ、ピストン2aが所定方向一方に移動する。これにより、第2油室4から作動油が排出され、与圧機構14Rによって排出される作動油が所定圧力まで与圧される。また、第1主通路21が高圧となることによって、第2油室4から排出される作動油が低圧選択弁16を介してクーリング通路29の可変絞り機構17に導かれる。出力軸11aが正回転する場合と同様に、可変絞り機構17の開度に応じた流量の作動油が第2油室4からクーリング通路29に排出され、更にフィルター18を通ってクーラ装置19に達する。クーラ装置19に達することによって作動油が冷却され、その後、逆止弁32を通るようにして還元通路33から第2油通路22に戻り、与圧機構14Rを通ってくる作動油と合流する。このようにして合流する作動油は、与圧機構14Rを通ってくる作動油と共に第2油通路22から油圧ポンプ12に吸入され、前述の通り第1油通路21に吐出される。このように、閉回路内を流れる作動油のうちの一定流量をクーラ装置19に送って冷却させ、冷却された作動油を第2油通路22に戻すことができる。これにより、閉回路内の作動液の温度上昇を抑制することができる。
このように油圧駆動システム1では、従来技術の油圧駆動装置に備わるチャージポンプのようなサブポンプを用いることがなく一定流量の作動油をクーラ装置19に送り、またその一定流量の作動油を油圧ポンプ12が作動油還元機構20から還元させることができる。それ故、サブポンプの駆動源や種々の構成を省略することができ、部品点数を抑えて製造コストを抑えることができる。また、サブポンプを用いることがないので、油圧駆動システム1の小型化を図ることができる。
また、油圧駆動システム1では、図示しないが、油圧ポンプ12のドレンポートと還元通路33とが繋れる等して、還元通路33に、油圧ポンプ12内部において各種構成から漏れ出る作動油の他、第1油通路21及び第2油通路22以外の個所からも作動油が導かれる。また、アキュムレータ30によって還元通路33の油圧を設定圧力に保つことによって、油圧ポンプ12が還元通路33から油通路21,22に作動油を引き込みやすくなり、還元通路33の設置位置などに起因する油圧ポンプ12の吸入能力の低下を抑制することができる。
また、油圧駆動システム1では、クーリング通路29と還元通路33とを繋ぐことによって、油圧駆動システム1を密閉した油圧回路にて形成することができる。これにより、外部からの異物が作動油に混入することを抑制することができる。
なお、油圧駆動システム1では、電動機11が停止して油圧ポンプ12が止まると、2つの油圧通路21,22の油圧が平衡状態となり、ピストン2aに動が停止する。すると、低圧選択弁16が中立位置Mに戻り、2つの油圧通路21,22が低圧選択弁16を介して互いに繋がり且つクーリング通路29にも繋がる。これにより、各油室3,4の油圧を2つの油通路21,22を介してクーリング通路29に逃すことができ、各油室3,4の圧抜きを行うことができる。
[第2実施形態]
第2実施形態の油圧駆動システム1Aは、第1実施形態の油圧駆動システム1と構成が類似している。従って、第2実施形態の油圧駆動システム1Aの構成については、第1実施形態の油圧駆動システム1と異なる点について主に説明し、同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態の油圧駆動システム1Aでは、第1油通路21及び第2油通路22に油圧モータ2Aが接続されている。液圧アクチュエータの一例である油圧モータ2Aは、2つの給排ポート2d,2eを有している。油圧モータ2Aは、第1給排ポート2dに作動油が供給されると正方向に回転し、第2給排ポート2eに作動油が供給されると逆方向に回転する。また、油圧モータ2Aは、一方の給排ポート2d,2eに供給される作動油の流量に応じた速度で回転し、また供給される作動油と略同じ流量の作動油を他方の給排ポート2e,2dから排出するようになっている。このように構成されている油圧モータ2Aは、油圧駆動システム1Aから作動油の供給を受けて回転する。
油圧駆動システム1Aは、いわゆる油圧式無段変速機であって油圧モータ2Aと共に閉回路を形成しており、電動機11と、油圧ポンプ12と、可変容量機構13と、与圧機構14と、リリーフ機構15と、低圧選択弁16Aと、可変絞り機構17と、フィルター18と、クーラ装置19と、作動油還元機構20Aとを備えている。低圧選択弁16Aは、第1油通路21及び第2油通路22の夫々を流れる2つの作動油のうち低圧の作動油を選択する弁であり、スプール16dが中立位置Mに位置する際に全てのポート16a〜16cを遮断するようになっている。
また、油圧駆動システム1Aでは、作動油還元機構20Aがクーラ装置19より下流側においてタンク40に接続されており、クーラ装置19にて冷却された作動油がタンク40に排出されるようになっている。また、還元通路33Aは、タンク40を介してクーリング通路29に接続されており、還元通路33Aは、油圧ポンプ12が各油通路21,22から作動油を吸入する際、その吸入力によってタンク40から還元通路33Aに作動油を引き込むようになっている。これにより、クーラ装置19にて冷却された作動油をタンク40を介して各油通路21,22に還元できる。また、還元通路33Aには、2つの逆止弁31,32が介在し、これら2つの逆止弁31,32によって作動油還元機構20Aが構成されている。
このように構成されている油圧駆動システム1Aは、クーラ装置19で冷却した作動油をタンク40に排出する点、油圧ポンプ12が各油通路21,22から作動油を吸入する際に一定量の作動油が還元通路33Aを介してタンク40から吸引する点を除いて第1実施形態の油圧駆動システム1と略同様の動きをし、第1実施形態の油圧駆動システム1と同様の作用効果を奏する。
[その他の実施形態]
第1及び第2実施形態の油圧駆動システム1,1Aでは、駆動源として電動機11が用いられているが、必ずしも双方向に回転可能な電動機11に限定されない。例えば、一方向にのみ回転可能な電動機及びエンジン等でもよく、油圧ポンプ12を回転駆動可能であればよい。また、一方向にのみ回転可能な電動機及びエンジンのように出力軸を一方向にのみ回転可能な駆動源の場合には、以下のような油圧ポンプ12が採用される。即ち、油圧ポンプ12は、斜板12aの傾転角を変えることによって2つのポート12b,12cの何れにも作動油を吐出可能に構成される。
また、第1及び第2実施形態の油圧駆動システム1,1Aでは、油圧ポンプ12として斜板形の可変容量ポンプが採用されているが、必ずしもこのようなポンプに限定されない。例えば、油圧ポンプ12として固定容量ポンプを採用してもよく、また斜板形ではなく斜軸形の油圧ポンプを採用してもよい。
更に第1及び第2実施形態の油圧駆動システム1,1Aでは、アキュムレータ30が備わっているが、必ずしも備わっている必要はない。アキュムレータ30がない場合、還元通路33の油圧が低くなって吸引能力が若干低下するが、クーラ装置19に作動油を供給することが可能である。
1,1A 油圧駆動システム
2 油圧シリンダ
2A 油圧モータ
12 油圧ポンプ
14L,14R 与圧機構
16 低圧選択弁
17 可変絞り機構
19 クーラ装置
20,20A 作動油還元機構
21 第1油通路
22 第2油通路
23 第1逆止弁
24 第2逆止弁
29,29A クーリング通路
30 アキュムレータ
33,33A 還元通路

Claims (5)

  1. 主回路が液圧アクチュエータと共に液圧閉回路を形成する液圧駆動システムであって、
    異なる2つの圧液通路を介して前記液圧アクチュエータに接続され、前記2つの圧液通路の一方から圧液を吸入して他方から吐出可能な液圧ポンプと、
    前記2つの圧液通路に夫々介在し、前記液圧アクチュエータから戻る作動油に圧力を付与する与圧機構と、
    前記2つの圧液通路の前記与圧機構より前記液圧アクチュエータ側に夫々接続され、且つ前記2つの圧液通路を流れる作動液のうち低圧の作動液をクーリング通路に導く低圧選択弁と、
    前記クーリング通路に介在する絞り機構と、
    前記クーリング通路において前記絞り機構より下流側に介在し、前記クーリング通路を流れる作動液を冷却するクーラ装置と、
    前記2つの圧液通路の前記与圧機構より前記圧液ポンプ側に夫々接続され、前記クーラ装置で冷却された作動液を前記2つの圧液通路に還元可能な圧液還元機構とを備え、
    前記圧液還元機構は、前記2つの圧液通路に夫々接続される還元通路を有し、
    前記還元通路は、前記クーラ装置に接続されている、液圧駆動システム。
  2. 前記還元通路に接続されるアキュムレータを更に備え、
    前記アキュムレータは、前記還元通路を流れる作動液を予め設定される設定圧力に維持するようになっている、請求項1に記載の液圧駆動システム。
  3. 前記絞り機構は、開度を変更可能な可変絞りを有している、請求項1又は2に記載の液圧駆動システム。
  4. 前記与圧機構は、第1逆止弁と第2逆止弁とを有し、
    前記第1逆止弁は、前記液圧ポンプから前記液圧アクチュエータに流れる作動液によって開けられ、
    前記第2逆止弁は、前記液圧アクチュエータから前記液圧ポンプに流れる作動液の圧力が所定圧以上になると開くようになっている、請求項1乃至3の何れか1つに記載の液圧駆動システム。
  5. 前記低圧選択弁は、前記2つの圧液通路の液圧の差圧がゼロになると中立位置に位置し、中立位置において前記2つ圧液通路を互いに接続し且つ前記クーリング通路に接続するようになっている、請求項1乃至4の何れか1つに記載の液圧駆動システム。
JP2017016958A 2017-02-01 2017-02-01 液圧駆動システム Active JP6831711B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016958A JP6831711B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 液圧駆動システム
US16/476,782 US10982761B2 (en) 2017-02-01 2018-01-26 Liquid-pressure driving system
DE112018000629.8T DE112018000629B4 (de) 2017-02-01 2018-01-26 Flüssigkeitsdruckantriebssystem
PCT/JP2018/002471 WO2018143081A1 (ja) 2017-02-01 2018-01-26 液圧駆動システム
CN201880009583.0A CN110214234B (zh) 2017-02-01 2018-01-26 液压驱动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016958A JP6831711B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 液圧駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123902A JP2018123902A (ja) 2018-08-09
JP6831711B2 true JP6831711B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63039761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016958A Active JP6831711B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 液圧駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10982761B2 (ja)
JP (1) JP6831711B2 (ja)
CN (1) CN110214234B (ja)
DE (1) DE112018000629B4 (ja)
WO (1) WO2018143081A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018006380A1 (de) * 2018-08-11 2020-02-13 Hydac Fluidtechnik Gmbh System zum Laden und Entladen mindestens eines Hydrospeichers
JP7153539B2 (ja) * 2018-11-26 2022-10-14 Kyb株式会社 流体圧駆動装置
JP6667040B1 (ja) * 2019-09-03 2020-03-18 川崎重工業株式会社 冷却機能付き油圧駆動システム
US11512716B2 (en) * 2020-01-31 2022-11-29 Bosch Rexroth Corporation Hydraulic axis with energy storage feature
US20220136535A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulic Circuit including Hydraulic Decompression Energy Reclamation

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1186297B (de) * 1961-08-26 1965-01-28 Hydrel Ag Anordnung zum weggenauen und lastunabhaengigen Verzoegern und Wiederbeschleunigen von hydraulischen Getrieben
JPS51106461A (ja) 1975-03-15 1976-09-21 Sumitomo Metal Ind Teepaasokuteiyojigu
US4369625A (en) * 1979-06-27 1983-01-25 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Drive system for construction machinery and method of controlling hydraulic circuit means thereof
JPS5682157A (en) 1980-11-21 1981-07-04 Hitachi Seiki Co Ltd Transfer device for machine assembly
JPS57116913A (en) * 1981-01-10 1982-07-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hydraulic drive unit for single rod type cylinder
JPS62261702A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 液圧機械の液圧回路
US5427195A (en) * 1994-05-04 1995-06-27 Int. Silvatech Ltd. Hydraulic drive and steering systems for a vehicle
JP3668543B2 (ja) * 1995-12-18 2005-07-06 株式会社トキメック 液圧閉回路における回路圧保持装置
DE19622267C1 (de) * 1996-06-03 1997-12-18 Sauer Sundstrand Gmbh & Co Steuer- und Regelsystem für verstellbare Hydraulikpumpen mit Maximaldruckbegrenzung
DE19645699A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Schloemann Siemag Ag Hydrostatisches Getriebe
DE19930056C1 (de) * 1999-06-30 2001-01-25 Sauer Sundstrand Gmbh & Co Anordnung zum Steuern eines hydraulischen Fahrantriebs
US6336325B1 (en) * 1999-12-07 2002-01-08 Sauer-Danfoss Inc. Hydrostatic loop dump valve for reducing input torque required by hydrostatic unit
JP2002130474A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧閉回路
US7175394B2 (en) * 2001-12-21 2007-02-13 Weatherford/Lamb, Inc. Hydraulic multiphase pump
JP5444462B2 (ja) 2010-11-16 2014-03-19 川崎重工業株式会社 シリンダブロックの冷却構造、及びそれを有する斜板形液圧装置
DE102011106715A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Linde Material Handling Gmbh Hydrostatisches Antriebssystem
US9080310B2 (en) * 2011-10-21 2015-07-14 Caterpillar Inc. Closed-loop hydraulic system having regeneration configuration
DE102011120861A1 (de) 2011-12-10 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Hydrostatisches Antriebssystem
US20140033692A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Caterpillar Inc. System and method to charge and discharge an accumulator
CN105190052B (zh) * 2013-03-14 2018-10-19 斗山英维高株式会社 工程机械的液压系统
DE112014000101B4 (de) 2014-05-29 2020-09-10 Komatsu Ltd. Hydraulische Antriebsvorrichtung
JP6371653B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-08 株式会社スギノマシン 超高圧発生装置
CN204140523U (zh) * 2014-10-30 2015-02-04 辽宁电力控制技术有限公司 一种集成型电液执行机构
US9651149B2 (en) * 2014-12-01 2017-05-16 Deere & Company Open center hydraulic flushing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US10982761B2 (en) 2021-04-20
WO2018143081A1 (ja) 2018-08-09
JP2018123902A (ja) 2018-08-09
DE112018000629B4 (de) 2023-04-20
DE112018000629T5 (de) 2019-11-14
CN110214234A (zh) 2019-09-06
CN110214234B (zh) 2020-09-25
US20190376535A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831711B2 (ja) 液圧駆動システム
KR101414284B1 (ko) Hst 쿨링 회로
US7975474B2 (en) Hydraulic system
JP6712111B2 (ja) 超高圧発生装置
JP5571350B2 (ja) 液圧モータ駆動装置
KR101675659B1 (ko) 펌프 제어 장치
CN110062848B (zh) 具有快速行程和负载行程的液压驱动器
CN111108292B (zh) 液压系统
CN110785347A (zh) 操舵控制系统
KR101881055B1 (ko) 정유압 변속기의 유압시스템
US3656299A (en) Hydrostatic transmissions
EP3421819B1 (en) Anti-cavitation hydraulic circuit
CN109563850B (zh) 液压驱动设施
JP2012154051A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2001219857A (ja) 車両の油圧式パワーステアリング装置
JP6009770B2 (ja) 油圧閉回路システム
JP6667040B1 (ja) 冷却機能付き油圧駆動システム
JP3974076B2 (ja) 液圧駆動装置
KR20150134914A (ko) 동력 보상 회로를 구비한 이중화 전기 유체 정역학 액츄에이터 장치
KR102010592B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
JP5991950B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP2013160319A (ja) 油圧閉回路システム
JP2010261496A (ja) 走行用hst回路
JP2011106606A (ja) 液圧モータ駆動装置
JP2001280302A (ja) 油圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250