JP2013160319A - 油圧閉回路システム - Google Patents

油圧閉回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013160319A
JP2013160319A JP2012023492A JP2012023492A JP2013160319A JP 2013160319 A JP2013160319 A JP 2013160319A JP 2012023492 A JP2012023492 A JP 2012023492A JP 2012023492 A JP2012023492 A JP 2012023492A JP 2013160319 A JP2013160319 A JP 2013160319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pump
pressure
port
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012023492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Terada
眞司 寺田
Shinji Hamano
真志 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Yuken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Yuken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd, Yuken Kogyo Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012023492A priority Critical patent/JP2013160319A/ja
Publication of JP2013160319A publication Critical patent/JP2013160319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】高流量の作動油による被駆動部の駆動を可能としながらも被駆動部の微小位置制御を可能とする油圧閉回路システムを提供すること。
【解決手段】油圧シリンダ3を駆動可能な油圧閉回路システム100は、油圧ポンプ1と、油圧ポンプ1の回転を制御する電動モータ2と、二次側ポート7bが第一管路C1に連通され、二次側ポート7cが第二管路C2に連通されるシャトル弁7と、吐出ポートがシャトル弁7の一次側ポート7aに連通されるチャージポンプ5と、チャージポンプ5によるチャージ圧を設定圧とするリリーフ弁8と、一次側ポート7aと作動油タンクT1とを連通する第三管路C11に配置され、一次側ポート7aから作動油タンクT1への作動油の流出を禁止するチェック弁20とを備える。チャージポンプ5は、シャトル弁7を通じて第一管路C1及び第二管路C2をチャージ圧にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、油圧シリンダ又は油圧モータを高流量の作動油で駆動可能な油圧閉回路システムに関し、特に、電動機によって駆動される油圧ポンプを備えた油圧閉回路システムに関する。
従来、作業機械に搭載される油圧モータ駆動用のHST(Hydro Static Transmission)システムであり、エンジンに直結される油圧ポンプを駆動源として備えるHSTシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、油圧ショベルに搭載されるアームシリンダ駆動用の油圧閉回路であり、エンジンに直結される油圧ポンプを駆動源として備える油圧閉回路が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2008−32198号公報 特開昭61−127967号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載のHSTシステム又は油圧閉回路は何れも、エンジンに直結された油圧ポンプを駆動源として用いるため、油圧ポンプの微小且つ正確な回転が求められる被駆動部の微小位置制御には不向きである。
上述の点に鑑み、本発明は、高流量の作動油による被駆動部の駆動を可能としながらも低流量の作動油による被駆動部の微小位置制御を可能とする油圧閉回路システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の実施例に係る油圧閉回路システムは、第一ポート及び第二ポートを有する油圧シリンダ又は油圧モータを駆動可能な油圧閉回路システムであって、第一管路を通じて前記第一ポートに流体的に連通される第一ポンプポートと第二管路を通じて前記第二ポートに流体的に連通される第二ポンプポートとを有する油圧ポンプと、前記油圧ポンプの回転を制御する電動モータと、1つの一次側ポートと2つの二次側ポートとを有するシャトル弁であり、該二次側ポートの一方が前記第一管路に流体的に連通され、該二次側ポートの他方が前記第二管路に流体的に連通されるシャトル弁と、吐出ポートが前記シャトル弁の一次側ポートに流体的に連通されるチャージポンプと、前記チャージポンプによるチャージ圧を設定圧とするリリーフ弁と、前記シャトル弁の一次側ポートと作動油タンクとを流体的に連通する第三管路に配置され、前記シャトル弁の一次側ポートから前記作動油タンクへの作動油の流出を禁止するチェック弁と、を備え、前記チャージポンプは、前記シャトル弁を通じて前記第一管路及び前記第二管路を前記チャージ圧にすることを特徴とする。
上述の手段により、本発明は、高流量の作動油による被駆動部の駆動を可能としながらも低流量の作動油による被駆動部の微小位置制御を可能とする油圧閉回路システムを提供することができる。
本発明の実施例に係る油圧閉回路システムの構成例を示す概略図である。 主管路圧がチャージ圧未満のときの油圧閉回路システムの状態を示す図である。 油圧ポンプが吐出する作動油で油圧シリンダを駆動するときの油圧閉回路システムの状態を示す図(その1)である。 油圧ポンプが吐出する作動油で油圧シリンダを駆動するときの油圧閉回路システムの状態を示す図(その2)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明の実施例に係る油圧閉回路システム100の構成例を示す概略図である。
油圧閉回路システム100は、電動モータ2によって回転制御される油圧ポンプ1で油圧シリンダ3を駆動するシステムである。油圧シリンダ3は、例えば、大負荷容量油圧駆動式大型平面研削盤のテーブルを駆動するために用いられる。
本実施例では、油圧閉回路システム100は、主に、油圧ポンプ1、電動モータ2、油圧シリンダ3、安全弁4L、4R、チャージポンプ5、電動モータ6、シャトル弁7、リリーフ弁8、センサ9、制御装置10、及び、チェック弁20で構成される。
油圧ポンプ1は、油圧シリンダ3を駆動する装置であり、例えば、固定容量型の双方向油圧ポンプである。なお、油圧ポンプ1は、可変容量型のポンプであってもよい。
電動モータ2は、油圧ポンプ1の回転を制御する装置であり、例えば、ACサーボモータである。
油圧シリンダ3は、ピストン3aによって隔てられる第一油室3L及び第二油室3Rを有する油圧アクチュエータである。第一油室3Lは、第一ポート3b及び管路C1を通じて、油圧ポンプ1の第一ポンプポート1aに流体的に連通され、第二油室3Rは、第二ポート3c及び管路C2を通じて、油圧ポンプ1の第二ポンプポート1bに流体的に連通される。本実施例において、油圧シリンダ3は、ピストン3aの両側に延びる2つのロッドを備えた両ロッドシリンダであり、2つのロッドのうちの一方が平面研削盤テーブル(図示せず。)に結合される。なお、油圧シリンダ3は、ピストン3aの片側に延びる1つのロッドを備えた片ロッドシリンダであってもよく、平面研削盤テーブルが直接的にピストン3aに結合されるような、ロッドのない構成であってもよい。
安全弁4Lは、管路C1内の圧力が所定圧力以上となった場合に、管路C1内の作動油を作動油タンクT1に逃がすための弁である。また、安全弁4Rは、管路C2内の圧力が所定圧力以上となった場合に、管路C2内の作動油を作動油タンクT1に逃がすための弁である。なお、以下では、管路C1及び管路C2を総称して「主管路」とし、管路C1内の圧力、及び、管路C2内の圧力を総称して「主管路圧」とする。
安全弁4Lは、作動油タンクT1に流体的に連通される管路C3と管路C1とを繋ぐ管路C4上に配置され、安全弁4Rは、管路C3と管路C2とを繋ぐ管路C5上に配置される。
チャージポンプ5は、管路C1及び管路C2のそれぞれの圧力が所定のチャージ圧以上となるように作動油を吐出する油圧ポンプであり、例えば、固定容量型の一方向油圧ポンプである。なお、チャージポンプ5は、可変容量型のポンプであってもよい。また、チャージポンプ5の1回転当たり吐出量は、油圧ポンプ1の1回転当たり吐出量よりも小さい。チャージポンプ5が吐出する作動油は、補助的なものであるためである。
電動モータ6は、チャージポンプ5の回転を制御する装置であり、例えば、ACサーボモータである。電動モータ6は、チャージポンプ5が所定流速で作動油を継続的に吐出するよう、所定の回転速度で継続的に回転する。なお、電動モータ6は、チャージポンプ5の吐出圧が所定のチャージ圧となるようにチャージポンプ5の吐出量を変化させるべく、回転速度を変化させながら回転してもよい。
シャトル弁7は、管路C1又は管路C2と作動油タンクT1及びチャージポンプ5のそれぞれとの間の作動油の流れを制御する弁であり、1つの一次側ポート7aと2つの二次側ポート7b、7cとを有する。
一次側ポート7aは、管路C6を介して、チャージポンプ5の吐出ポートに流体的に連通され、二次側ポートの一方7bは、管路C7を介して、管路C1に流体的に連通され、二次側ポートの他方7cは、管路C8を介して、管路C2に流体的に連通される。
具体的には、シャトル弁7は、管路C1内の圧力が所定のチャージ圧よりも低い場合、二次側ポート7bを通じて、チャージポンプ5が吐出する作動油を管路C1内に導入する。また、シャトル弁7は、管路C2内の圧力が所定のチャージ圧よりも低い場合、二次側ポート7cを通じて、チャージポンプ5が吐出する作動油を管路C2内に導入する。
リリーフ弁8は、一次側ポート8aの圧力が所定の設定圧以上となった場合に一次側ポート8aと二次側ポート8bとを流体的に連通して一次側ポート8aの作動油を二次側ポート8bに流出させる弁である。
一次側ポート8aは、管路C9を介して、管路C6に流体的に連通され、二次側ポート8bは、管路C10を介して、作動油タンクT1に流体的に連通される。
本実施例では、リリーフ弁8の設定圧は、固定値であり、チャージポンプ5のチャージ圧に対応する。
チェック弁20は、シャトル弁7と作動油タンクT1との間の作動油の流れを制御する弁である。
具体的には、チェック弁20は、シャトル弁7の一次側ポート7aと作動油タンクT1とを流体的に連通する管路C11上に配置され、シャトル弁7の一次側ポート7aの圧力が作動油タンクT1の圧力より低い場合に、作動油タンクT1の作動油をシャトル弁7内に導入させる。
シャトル弁7の一次側ポート7aの圧力は、後述するように、油圧ポンプ1が回転して油圧ポンプ1の吸入側ポートの圧力が低下した場合に、作動油タンクT1の圧力未満となる場合がある。
センサ9は、油圧シリンダ3の動作状態を検出するセンサであり、例えば、ピストン3aの変位を検出する位置センサである。センサ9は、検出した値を制御装置10に対して出力する。
制御装置10は、油圧閉回路システム100を制御するための装置であり、例えば、CPU、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備えたコンピュータである。
また、制御装置10は、ユーザ入力に応じて、平面研削盤テーブルの所要移動距離(現在位置から目標位置までの距離)、すなわち、ピストン3aの所要移動距離を決定する。さらに、制御装置10は、決定したピストン3aの所要移動距離に応じて油圧ポンプ1の回転方向及び回転速度を決定し、決定した油圧ポンプ1の回転方向及び回転速度に対応する制御信号を電動モータ2に対して出力する。具体的には、制御装置10は、ピストン3aの所要移動距離が大きいほど油圧ポンプ1の回転速度が大きくなるように油圧ポンプ1の回転速度を決定する。また、制御装置10は、ピストン3aの所要移動距離が小さくなるにつれて、すなわち、目標位置に近づくにつれて、油圧ポンプ1の回転速度が小さくなるように、油圧ポンプ1の回転速度を決定する。
また、制御装置10は、センサ9の出力に基づいてピストン3aの位置、すなわち、平面研削盤テーブルの位置を監視しながら、平面研削盤テーブルが目標位置に到達したか否かを判定する。
平面研削盤テーブルが目標位置に到達したと判定した場合に、制御装置10は、油圧ポンプ1の回転を停止させるための制御信号を電動モータ2に対して出力する。
次に、図2を参照しながら、主管路圧がチャージ圧未満のときの油圧閉回路システム100の状態について説明する。なお、図2において、太い実線は、主管路圧よりもチャージ圧が高い状態を表す。また、図2は、図の明瞭化のため、センサ9及び制御装置10の図示を省略している。
本実施例では、電動モータ6は、油圧ポンプ1及び電動モータ2が停止している場合にも、所定の回転速度で継続的に回転し、チャージポンプ5を所定の回転速度で継続的に回転させている。その結果、チャージポンプ5は、所定の流速で作動油を継続的に吐出している。
チャージポンプ5が継続的に作動油を吐出した結果、管路C6及び管路C9内の圧力がチャージ圧、すなわち、リリーフ弁8の設定圧に達すると、リリーフ弁8は、管路C10を通じて、管路C6及び管路C9内の作動油を作動油タンクT1に流出させる。その結果、管路C6及び管路C9内の圧力は、チャージ圧に維持される。
このとき、管路C1内の圧力がチャージ圧未満であれば、シャトル弁7は、矢印AR1で示すように、二次側ポート7b及び管路C7を通じて作動油を管路C1に供給する。この作動油の流れは、管路C1内の圧力がチャージ圧に達した場合に消失する。
同様に、管路C2内の圧力がチャージ圧未満であれば、シャトル弁7は、矢印AR2で示すように、二次側ポート7c及び管路C8を通じて作動油を管路C2に供給する。この作動油の流れは、管路C2内の圧力がチャージ圧に達した場合に消失する。
なお、チャージポンプ5が吐出した作動油は、チェック弁20の存在により、シャトル弁7を通じて作動油タンクT1に流出することはない。
このように、油圧閉回路システム100は、管路C1及び管路C2内の圧力が常にチャージ圧以上となるようにする。これは、油圧ポンプ1の回転を開始させる前の主管路圧(以下、「初期圧」とする。)を予め増大させ、主管路内の作動油の圧縮度を予め増大させておくことを意味する。
その結果、油圧閉回路システム100は、油圧ポンプ1の回転による主管路内の作動油の体積変化(圧縮容量)を小さくして油圧制御剛性を高め、応答遅れを排除し、且つ、ポンプ回転角による作動油吐出容積の制御分解能を高めることができる。この効果は、大負荷容量油圧駆動式大型平面研削盤のように油圧シリンダ3や主管路内の作動油の容量が大きく、作動負荷圧に達するまでの圧縮容量が大きいほど顕著になる。この効果により、油圧閉回路システム100は、高流量の作動油によるピストン3a(平面研削盤テーブル)の駆動を可能にしながら、ピストン3a(平面研削盤テーブル)の微小位置制御をも可能にする。
次に、図3及び図4を参照しながら、油圧ポンプ1が吐出する作動油で油圧シリンダ3を駆動するときの油圧閉回路システム100の状態について説明する。また、図3は、油圧ポンプ1が吐出する低流量の作動油で油圧シリンダ3を駆動するときの油圧閉回路システム100の状態を示し、図4は、油圧ポンプ1が吐出する高流量の作動油で油圧シリンダ3を駆動するときの油圧閉回路システム100の状態を示す。なお、図3及び図4において、太い点線は、油圧ポンプ1が第一ポンプポート1aから油圧シリンダ3の第一油室3Lに向けて作動油を吐出した結果、管路C1、C4、C7内の圧力が上昇した状態を表す。また、太い実線は、管路C2内の圧力よりもチャージ圧が高い状態を表す。また、図3及び図4は、図の明瞭化のため、センサ9及び制御装置10の図示を省略している。
図3で示すように、油圧閉回路システム100は、操作者の入力に応じて電動モータ2により油圧ポンプ1を回転させ、ピストン3a(平面研削盤テーブル)を矢印AR3で示す方向に移動させるように油圧シリンダ3を駆動する。
このとき、管路C1及び第一油室3Lには油圧ポンプ1により作動油が供給されて管路C1及び第一油室3L内の作動油の圧縮度が増大する。その結果、管路C1及び第一油室3L内の作動油の圧力は増大する。
一方、管路C2及び第二油室3Rからは油圧ポンプ1により作動油が吸い出されて管路C2及び第二油室3R内の作動油の圧縮度が減少する。その結果、管路C2及び第二油室3R内の作動油の圧力は減少する。
管路C2及び第二油室3R内の作動油の圧力が減少してチャージ圧を下回ると、シャトル弁7は、矢印AR4で示すように、二次側ポート7c及び管路C8を通じて作動油を管路C2に供給する。このとき、チャージポンプ5は、矢印AR41で示すように、管路C6を通じて作動油をシャトル弁7に供給する。この作動油の流れは、管路C2及び第二油室3R内の圧力がチャージ圧に達した場合に消失する。
それでもなお管路C2及び第二油室3R内の作動油の圧力がチャージ圧に達せず、管路C6及びシャトル弁7内の作動油の圧力が作動油タンクT1の圧力を下回ると、チェック弁20は、図4に示すように、作動油タンクT1とシャトル弁7とをつなぐ管路C11を流体的に連通させる。その結果、作動油タンクT1は、矢印AR42で示すように、管路C11及び一次側ポート7aを通じて作動油をシャトル弁7に供給する。そして、シャトル弁7は、チャージポンプ5から供給される作動油と作動油タンクT1から供給される作動油とを合流させ、二次側ポート7c及び管路C8を通じて作動油を管路C2に供給する。矢印AR42で示す作動油の流れは、シャトル弁7の圧力が作動油タンクT1の圧力に達した場合に消失する。また、矢印AR4及び矢印AR41で示す作動油の流れは、管路C2及び第二油室3R内の圧力がチャージ圧に達した場合に消失する。
なお、油圧ポンプ1を所定の回転速度以上で回転させているときのチャージ圧は、油圧ポンプ1を駆動させる前のチャージ圧と異なる値であってもよく、例えば、油圧ポンプ1を駆動させる前のチャージ圧より低い値であってもよい。チャージ圧の利用目的が異なるからである。具体的には、油圧ポンプ1を駆動させる前のチャージ圧が油圧制御剛性を高めて作動油の体積弾性の安定化を図るためのものであるのに対し、油圧ポンプ1を回転させているときのチャージ圧は、主管路で不足した作動油を補充してキャビテーション等の発生を防止するためのものであるからである。また、油圧ポンプ1を回転させているときのチャージ圧をより低い値にすることで、チャージポンプ5を回転させる電動モータ6の負荷を低減させることができるからである。なお、この場合、油圧閉回路システム100は、少なくとも2つの設定圧を切り換えることが可能なリリーフ弁8を採用する。
このように、油圧閉回路システム100は、油圧ポンプ1の回転により管路C1及び管路C2のうちの一方の圧力がチャージ圧を下回った場合に、シャトル弁7を通じて作動油を補充する。すなわち、油圧閉回路システム100は、管路C1及び管路C2のうちの一方における作動油の体積が減少した場合に、その体積変化分(圧縮容量分)を補うために、シャトル弁7を通じて作動油を供給する。
また、油圧閉回路システム100は、図3に示すように、体積変化が小さい場合には、チャージポンプ5が吐出する作動油を用いてその体積変化分(圧縮容量分)を補うようにする。具体的には、油圧閉回路システム100は、例えば、油圧ポンプ1の回転速度が上昇する場合であっても、油圧ポンプ1の吐出量がチャージポンプ5の吐出量を下回るときには、チャージポンプ5が吐出する作動油のみを用いてその体積変化分(圧縮容量分)を補うようにする。
一方で、油圧閉回路システム100は、図4に示すように、体積変化が大きい場合には、チャージポンプ5が吐出する作動油と作動油タンクT1内の作動油とを用いてその体積変化分(圧縮容量分)を補うようにする。具体的には、油圧閉回路システム100は、例えば、油圧ポンプ1の回転速度が上昇する場合であって、油圧ポンプ1の吐出量がチャージポンプ5の吐出量を上回るときには、チャージポンプ5が吐出する作動油に加え、作動油タンクT1の作動油を用いてその体積変化分(圧縮容量分)を補うようにする。チャージポンプ5が吐出する作動油のみではその体積変化分を迅速に補充することができないためである。
このように、油圧閉回路システム100は、チェック弁20を含む管路C11を備えることにより、その体積変化分を補うためにチャージポンプ5が吐出する作動油を上回る量の作動油が要求される場合にも、作動油タンクT1から作動油を補充することによってその要求を満たすことができる。
その結果、油圧閉回路システム100は、チャージポンプ5の小型化を実現できる。すなわち、油圧閉回路システム100は、平面研削盤テーブルの微小位置制御を実現するのに必要且つ十分な吐出量のチャージポンプ5を採用することができる。これにより、油圧閉回路システム100は、起こり得る体積変化の全てに対応可能な大型のチャージポンプ5を備える必要がないため、システム全体としてのコストダウンを図ることができる。
以上の構成により、油圧閉回路システム100は、高流量の作動油によるピストン3a(平面研削盤)の位置制御を実現でき、且つ、低流量の作動油によるピストン3a(平面研削盤)の微小位置制御を実現できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、油圧閉回路システム100は、油圧ポンプ1で油圧シリンダ3を駆動する構成であるが、油圧ポンプ1で油圧モータを駆動する構成であってもよい。
また、上述の実施例では、油圧閉回路システム100は、大負荷容量油圧駆動式大型平面研削盤のテーブルを移動させるために用いられるが、射出成形機の射出シリンダや可動プラテンを移動するために用いられてもよく、他の工作機械の構成部品を移動するために用いられてもよい。
1・・・油圧ポンプ 1a・・・第一ポンプポート 1b・・・第二ポンプポート 2・・・電動モータ 3・・・油圧シリンダ 3a・・・ピストン 3b・・・第一ポート 3c・・・第二ポート 3L・・・第一油室 3R・・・第二油室 4L、4R・・・安全弁 5・・・チャージポンプ 6・・・電動モータ 7・・・シャトル弁 7a・・・一次側ポート 7b、7c・・・二次側ポート 8・・・リリーフ弁 8a・・・一次側ポート 8b・・・二次側ポート 9・・・センサ 10・・・制御装置 20・・・チェック弁 100・・・油圧閉回路システム T1・・・タンク C1〜C11・・・管路

Claims (3)

  1. 第一ポート及び第二ポートを有する油圧シリンダ又は油圧モータを駆動可能な油圧閉回路システムであって、
    第一管路を通じて前記第一ポートに流体的に連通される第一ポンプポートと第二管路を通じて前記第二ポートに流体的に連通される第二ポンプポートとを有する油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプの回転を制御する電動モータと、
    1つの一次側ポートと2つの二次側ポートとを有するシャトル弁であり、該二次側ポートの一方が前記第一管路に流体的に連通され、該二次側ポートの他方が前記第二管路に流体的に連通されるシャトル弁と、
    吐出ポートが前記シャトル弁の一次側ポートに流体的に連通されるチャージポンプと、
    前記チャージポンプによるチャージ圧を設定圧とするリリーフ弁と、
    前記シャトル弁の一次側ポートと作動油タンクとを流体的に連通する第三管路に配置され、前記シャトル弁の一次側ポートから前記作動油タンクへの作動油の流出を禁止するチェック弁と、を備え、
    前記チャージポンプは、前記シャトル弁を通じて前記第一管路及び前記第二管路を前記チャージ圧にする、
    ことを特徴とする油圧閉回路システム。
  2. 前記チャージポンプは、前記油圧シリンダ又は前記油圧モータを作動油で駆動する前に、前記シャトル弁を通じて前記第一管路及び前記第二管路を前記チャージ圧にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の油圧閉回路システム。
  3. 前記チェック弁は、前記シャトル弁の一次側ポートの圧力が前記作動油タンクの圧力より低い場合に、前記作動油タンクの作動油を前記シャトル弁内に導入させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧閉回路システム。
JP2012023492A 2012-02-06 2012-02-06 油圧閉回路システム Pending JP2013160319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023492A JP2013160319A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 油圧閉回路システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023492A JP2013160319A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 油圧閉回路システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013160319A true JP2013160319A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49172739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023492A Pending JP2013160319A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 油圧閉回路システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013160319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023274210A1 (zh) * 2021-06-28 2023-01-05 湖南三一中型起重机械有限公司 一种多级压力控制和压力调速液压系统及作业机械

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292958A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Shimadzu Corp 液圧システム
JPH0427427B2 (ja) * 1987-07-31 1992-05-11 Honda Motor Co Ltd
JP2000179683A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd 油圧式無段変速機
JP2006097889A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧式車軸駆動装置及び油圧駆動車両
JP2007040479A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両用変速機
JP2007085404A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yanmar Co Ltd 油圧式無段式変速装置
JP2011241715A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd 斜板式液圧機械及び静油圧伝動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292958A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Shimadzu Corp 液圧システム
JPH0427427B2 (ja) * 1987-07-31 1992-05-11 Honda Motor Co Ltd
JP2000179683A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd 油圧式無段変速機
JP2006097889A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧式車軸駆動装置及び油圧駆動車両
JP2007040479A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両用変速機
JP2007085404A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yanmar Co Ltd 油圧式無段式変速装置
JP2011241715A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd 斜板式液圧機械及び静油圧伝動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023274210A1 (zh) * 2021-06-28 2023-01-05 湖南三一中型起重机械有限公司 一种多级压力控制和压力调速液压系统及作业机械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10718357B2 (en) Hydraulic drive with rapid stroke and load stroke
US9476437B2 (en) Boom driving device
KR20160079814A (ko) 유압 회로 및 작업 기계
JP5525481B2 (ja) 油圧作業機の油圧システム
WO2013121922A1 (ja) 建設機械
JP6831711B2 (ja) 液圧駆動システム
JP2006336805A (ja) 作業機械の制御装置
JP2016070500A (ja) 流体回路および流体回路を有する機械
KR20130143585A (ko) 건설기계의 유압펌프 제어시스템
JP6025432B2 (ja) ハイドロスタティック式の駆動システム
JP6757238B2 (ja) 油圧駆動システム
JP2016080098A (ja) 油圧式作業機械の駆動システム
JP6009770B2 (ja) 油圧閉回路システム
JP2014066259A (ja) ハイブリッド型油圧装置
JP6702491B1 (ja) ダイクッション装置
CN111108292B (zh) 液压系统
JP2008291865A (ja) シリンダ駆動装置
JP2013160319A (ja) 油圧閉回路システム
JP2008298226A (ja) 油圧駆動装置
JP6218363B2 (ja) ハイドロスタティック式の駆動システム
JP2013083293A (ja) 作業機械の油圧装置
JP2011153527A (ja) 油圧装置
JP2008291863A (ja) 油圧駆動ユニット
JP2015068232A (ja) 作業車両
JP5628134B2 (ja) 油圧閉回路システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020