JP6828462B2 - 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子及び自動車アンダーボディコート剤 - Google Patents

塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子及び自動車アンダーボディコート剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6828462B2
JP6828462B2 JP2017012617A JP2017012617A JP6828462B2 JP 6828462 B2 JP6828462 B2 JP 6828462B2 JP 2017012617 A JP2017012617 A JP 2017012617A JP 2017012617 A JP2017012617 A JP 2017012617A JP 6828462 B2 JP6828462 B2 JP 6828462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
vinyl chloride
weight
acetate copolymer
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018076477A (ja
Inventor
和徳 渡邉
和徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2018076477A publication Critical patent/JP2018076477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828462B2 publication Critical patent/JP6828462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09D127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09D131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/24Polymer with special particle form or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子及びその用途に関するものであり、さらに詳細には、コート剤、特に自動車アンダーボディコート用、自動車シーラント用として有用な塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子及びその用途に関するものである。
ペースト加工用塩化ビニル系樹脂(以下、ペースト塩ビと略記する場合もある。)は、一般に可塑剤、充填剤、安定剤又はその他の配合剤などと共に混練することにより、ペースト塩ビゾルを調製し、該ペースト塩ビゾルを使用し種々の成形加工法により壁紙、タイルカーペット、手袋などの様々な成形加工品に用いられている。また、加工温度の低い用途用として、比較的低温でも機械的強度が得られるゲル化溶融性に優れた特性を持つペースト塩ビとして、塩化ビニルに酢酸ビニルを共重合させた塩化ビニル/酢酸ビニル共重合樹脂が知られており、さらに、ペースト塩ビゾル調製後から加工までの長期の保存安定性に対する対策として、ゾル粘度の経時変化が少ないペースト塩ビが求められている。
ゾル粘度の経時変化の少ないペースト塩ビを製造する方法として、特定の界面活性剤を使用したシードミクロ懸濁重合によるペースト加工用ポリ塩化ビニル樹脂の製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
その他に、ペースト塩ビゾルに特定の化合物を配合するポリ塩化ビニル系樹脂組成物が提案されている(例えば特許文献2参照。)。
特開平06−056915号公報 特開2010−241977号公報
しかし、特許文献1に提案の方法によって得られるペースト塩ビは、ゾル粘度の経時変化に対する厳しい安定性を要求される用途、例えば自動車用アンダーボディコート、自動車用シーラント等の用途に用いる場合には、市場要求を満足できるものではなかった。
一方、特許文献2に提案の方法においては、粘度の経時変化が比較的少ないペースト塩ビゾルを提供することが可能なものではあるが、ペースト加工用塩化ビニル系樹脂の提供を目的としたものではなく、また長期の粘度安定性については検討されていないものであった。
そこで、本発明は、ゾル粘度の経時変化が極めて少なく、低温加工時の機械的強度にも優れ、コート剤、特に自動車アンダーボディコート用、自動車用シーラント用として優れた特性を有する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子及び自動車アンダーボディコート剤を提供することにある。
本発明者は、上記の課題について鋭意検討を重ねた結果、酢酸ビニル残基単位含有量が特定の分布、特定の重合度と特定量の平均酢酸ビニル残基単位含有量を有し、特定の平均一次粒子径を有する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子が、機械的強度に優れ、ゾル粘度の経時変化が極めて少ないペースト塩ビゾルを提供することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つであり、平均重合度1500〜3000、平均酢酸ビニル残基単位含有量5〜15重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体であり、該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の平均一次粒子径が1〜2μmであることを特徴とする塩化ビニル−酢酸ビニル共重体粒子及びそれよりなる自動車アンダーボディコート剤に関するものである。
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の一次粒子の集合体であり、該一次粒子を凝集した粒子形状を有するものである。そして、該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は、酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つであり、平均重合度1500〜3000、平均酢酸ビニル残基単位含有量5〜15重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体であり、該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は平均一次粒子径1〜2μmを有する粒子、好ましくは、酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つであり、平均重合度1500〜3000、平均酢酸ビニル残基単位含有量5〜15重量%である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、アルキル硫酸エステル塩0.5〜2重量部を含有してなる組成物であり、該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は平均一次粒子径1〜2μmを有する粒子、を含んでなるものである。
本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子を構成する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、平均酢酸ビニル残基単位含有量が5〜15重量%(すなわち、平均酢酸ビニル残基単位含有量は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して5〜15重量部に相当する。)、平均重合度が1500〜3000のものである。該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30%の範囲内で連続分布し、その分布が1つの極大値を与えるものであり、その平均酢酸ビニル残基単位の含有量が5〜15重量%を有するものである。
そして、特に低温加工での機械的強度、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が共に極めて優れたものとなり、特に自動車アンダーボディコート用、自動車用シーラント用として優れ、強度特性にも優れたものとなることから、当該平均酢酸ビニル残基単位含有量は5〜10重量%(すなわち、平均酢酸ビニル残基単位含有量は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して5〜10重量部に相当する。)、特に6〜9重量%(すなわち、平均酢酸ビニル残基単位含有量は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して6〜9重量部に相当する。)であることが好ましい。さらに好ましくは当該平均酢酸ビニル残基単位含有量は6〜8重量%(すなわち、平均酢酸ビニル残基単位含有量は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して6〜8重量部に相当する。)である。ここで、平均酢酸ビニル残基単位含有量が5重量%未満のものである場合、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物を低温加工に供した際の成形品は機械的強度の低いものとなるため好ましくない。一方、平均酢酸ビニル残基単位含量が15重量%を超えるものである場合、ゾルとした際の粘度の経時変化が大きいものとなるため好ましくない。
また、該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の平均重合度は、例えばJIS−K6721に準拠した方法で求めることができ、その平均重合度は1500〜3000のものである。そして、自動車アンダーボディコート用、自動車用シーラント用として優れたものとなることから、前記平均重合度は1800〜2800であることが好ましく、さらに1900〜2500であることが好ましい。ここで、平均重合度が、1500未満である場合、低温加工での機械的強度に劣るものとなるため好ましくない。また、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が大きなものとなる。一方、平均重合度が3000を超える場合、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化は優れたものとなるが、重合時間が長くなるため生産上好ましくない。
該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値は1つのものである。中でも、酢酸ビニル残基単位含有量が0〜25重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値は1つのものであることが好ましい。また、よりペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が小さく、優れたものとなることから、酢酸ビニル残基単位含量が0〜20重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つのものであることが特に好ましい。更に好ましくは酢酸ビニル残基単位含量が0〜18重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つのものである。その際の酢酸ビニル残基単位含有量の分布測定としては、例えば液体クロマトグラフィーのグラジエント溶出法を用い、蒸発型光散乱検出器により酢酸ビニル残基単位を測定することによる分布測定を挙げることができる。そして、酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30重量%の範囲内で連続に分布していない場合、例えば30重量%を越えて分散している場合、得られる塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は加工性に劣るものとなる。また、酢酸ビニル残基単位含有量の分布の極大値が1つでない場合、例えば酢酸ビニル残基単位含有量の分布が0〜30重量%の範囲で連続に分布し、その分布が2つの極大値を持つ場合などは、低温加工での機械強度に劣る塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子となる。
なお、酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値は1つとは、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体における酢酸ビニル残基単位の組成分布、さらには組成分布の均一性を示すものであり、酢酸ビニル残基単位含有量の分布範囲が狭く、極大値が少なく、その強度が強いほどより均一性を示すものである。
本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が少なく、優れたものとなることからアルキル硫酸エステル塩を該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して0.5〜2重量部含有する組成物粒子であることが好ましく、特に低温加工での機械的強度、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が共に極めて優れたものとなり、特に自動車アンダーボディコート剤、自動車用シーラント用として優れたものとなることから、当該アルキル硫酸エステル塩の含有量は前記塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して0.8〜1.5重量部含有するものであることが好ましく、更に0.9〜1.2重量部含有するものであることが好ましい。また、この際のアルキル硫酸エステル塩については、ゾル粘度の経時変化が少ないものとなることから、全炭素数が10〜14のアルキル硫酸エステル塩であることが好ましく、例えば、ラウリル硫酸リチウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアンモニウム等のラウリル硫酸塩;オレイル硫酸リチウム、オレイル硫酸カリウム、オレイル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸アンモニウム、オレイル硫酸トリエタノールアンモニウム等のオレイル硫酸塩;ミリスチル硫酸リチウム、ミリスチル硫酸カリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸アンモニウム、ミリスチル硫酸トリエタノールアンモニウム等のミリスチル硫酸塩、等が挙げられ、特にラウリル硫酸リチウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸トリエタノールアンモニウム等のラウリル硫酸エステル塩であることが好ましい。
本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は、平均一次粒子径1〜2μmを有する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の一次粒子が凝集してなるものであり、特に低温加工での機械的強度、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が少なく共に極めて優れたものとなり、特に自動車アンダーボディコート剤、自動車用シーラント用として優れたものとなることから、1〜1.7μmであることが好ましく。更に1.2〜1.6μmであることが好ましい。なお、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の平均一次粒子径が1μmより小さいとゾル粘度の経時変化が大きくなるため好ましくない。また、2μmより大きいと、低温加工での機械強度に劣るため好ましくない。そして、平均一次粒子径は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子である一次粒子の凝集体とする前の塩化ビニル−酢酸ビニル共重体ラテックスにおける一次粒子の平均一次粒子径として測定することができる。
そして、本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は、特にペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が極めて優れたものとなり、特に強度特性に優れたものとなることから増粘率が90%以下となるものが好ましく、さらに自動車アンダーボディコート剤、自動車用シーラント用として優れたものとなることから、増粘率が50%未満となるものが好ましい。その際の増粘率の測定方法については後述する。
また、本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は、特に低温加工での機械的強度に優れるものとなり、特に自動車アンダーボディコート剤、自動車用シーラント用として優れたものとなることから、引張強度が4.0MPa以上であることが好ましい。その際の引張強度の測定方法としては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子100重量部に対し、フタル酸ジイソノニル100重量部、炭酸カルシウム70重量部、ナフテン系炭化水素溶剤15重量部を配合し、ペースト塩ビゾルを調製し、2mm厚に塗布したシートから、JIS3号ダンベル試験片を用い、23℃、50mm/minの条件で測定し、引張強度を求めることができる。
本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子を組成物粒子として製造する際の製造方法としては、該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子の製造が可能であれば如何なる方法を用いてもよく、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子の製造の際に、該アルキル硫酸エステル塩を併用する方法、製造後の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子に該アルキル硫酸エステル塩を添加する方法等を挙げることができる。
そして、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子を製造する際には、重合開始剤、連鎖移動剤、架橋剤、緩衝剤、水溶性開始剤、還元剤、高級アルコール等を適宜用いることができる。当該添加剤については、本発明の目的を奏する限りにおいて、本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子に含まれていてもよい。また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子の製造方法としては、例えば、塩化ビニルモノマーと酢酸ビニルモノマーの混合液を、重合開始剤の存在下において水性媒体中で重合する製造方法を挙げることができる。
該製造方法においては、平均酢酸ビニル残基単位含有量を5〜15重量%とする塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を効率的に製造することが可能となることから、塩化ビニルモノマー/酢酸ビニルモノマー=94/6〜85/15(重量/重量)よりなる混合単量体を用いてなることが好ましく、特に低温加工での機械的強度、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が共に極めて優れたものとなり、特に自動車アンダーボディコート剤、自動車用シーラント用として優れるものを効率的に製造することが可能となることから、塩化ビニルモノマー/酢酸ビニルモノマー=92/8〜85/15(重量/重量)よりなることが好ましい。
重合開始剤としては、重合開始剤の範疇に属するものであれば如何なるものであってもよく、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性重合開始剤;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物,ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルペルオキシピバレート、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート等の過酸化物,等の油溶性重合開始剤等を挙げることができる。また、シードミクロ懸濁重合法の際には、油溶性開始剤を含む種粒子(シード)であってもよい。
そして、本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子が、アルキル硫酸エステル塩を含む組成物粒子である場合、該アルキル硫酸エステル塩を塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体へ含有させる方法については、特に限定するものではなく、重合反応が完了した後に添加・混練する方法、重合反応開始前又は重合反応中に添加する方法等が挙げられる。該アルキル硫酸エステル塩の添加方法としては、機械的強度、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化の小さい塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を効率よく製造することが可能となることから、重合開始前又は重合開始後の重合反応中に連続又は一括で仕込むことが好ましく、特に低温加工での機械的強度、ペースト塩ビゾルとした際の粘度の経時変化が共に極めて優れたものとなり、特に自動車アンダーボディコート剤、自動車用シーラント用として優れるものを効率的に製造することが可能となることから、重合開始後から重合転化率が85%に達するまでに連続又は一括で仕込むことが好ましい。
そして、該製造方法における重合法としては、例えば塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマー、界面活性剤、油溶性重合開始剤、必要に応じて脂肪族高級アルコール等の乳化補助剤を脱イオン水に添加しホモジナイザー等で混合分散した後、緩やかな攪拌下で重合を行うミクロ懸濁重合法;ミクロ懸濁重合法で得られた油溶性重合開始剤を含む種粒子(シード)を用いて行うシードミクロ懸濁重合法;塩化ビニル系単量体を脱イオン水、界面活性剤、水溶性重合開始剤とともに緩やかな攪拌下で重合を行う乳化重合法で得られた粒子をシードとして用いて乳化重合を行うシード乳化重合法等があげられ、その際に、例えば、重合温度は30〜80℃とし、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体ラテックス又は組成物ラテックスとして得ることができる。これらの重合により製造された塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体ラテックス又は組成物ラテックスを噴霧乾燥し、必要に応じて粉砕することにより、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の一次粒子が凝集した本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子又は組成物粒子を得ることができる。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子又は組成物粒子とする際に用いる乾燥機は一般的に使用されているものでよく、例えば、噴霧乾燥機等が挙げられる(具体例としては、「SPRAY DRYING HANDBOOK」(K.Masters著、3版、1979年、GeorgegodwinLimitedより出版)の121頁第4.10図に記載されている各種の噴霧乾燥機)。乾燥用空気入口温度、乾燥用空気出口温度に特に制限はなく、乾燥用空気入口温度は80〜200℃、乾燥用空気出口温度は45〜75℃が一般的に用いられる。乾燥用空気入口温度は100〜170℃、乾燥用空気出口温度は50〜70℃が更に好ましい。乾燥後に得られる塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子又は組成物粒子は、ラテックスを構成する一次粒子の集合体であり、通常10〜100μmの顆粒状である。乾燥出口温度が55℃を超える場合には、得られた顆粒状塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体又は組成物を粉砕した方が可塑剤への分散の点から好ましく、乾燥出口温度が55℃ 以下の場合には、顆粒状のままでも粉砕して使用してもどちらでも良い。
本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は、可塑剤に分散させて調製したペースト塩ビゾルの粘度の経時変化が少なく、低温加工時の機械的強度に優れ、コート剤、特に自動車アンダーボディコート剤、自動車用シーラント用として優れた特性を有するものである。
以下に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下に実施例より得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子の評価方法を示す。
<増粘率の測定方法>
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子100重量部、フタル酸ジイソノニル100重量部(株式会社ジェイプラス製)、脂肪酸塩表面処理炭酸カルシウム((商品名)Viscolite−OS 白石工業株式会社製)70重量部、及びナフテン系炭化水素溶剤((商品名)Exxsol D40 東燃ゼネラル石油株式会社製)15重量部を混練し、ペースト塩ビゾルを得た。得られたペースト塩ビゾルを23℃にて24時間保管した後、B8H型回転粘度計で23℃、20rpm条件にて測定した粘度を粘度Aとし、該ゾルを、更に40℃にて7日間保管した後、23℃で3時間静置したのち、B8H型回転粘度計で23℃、20rpm条件にて測定した粘度を粘度Bとした。粘度A及び粘度Bを下記式にて、得られたペースト塩ビゾルの増粘率を求めた。
増粘率(%)=100×(B−A)/A
<引張強度の測定方法>
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子100重量部、フタル酸ジイソノニル100重量部(株式会社ジェイプラス製)、脂肪酸塩表面処理炭酸カルシウム((商品名)Viscolite−OS 白石工業株式会社製)70重量部、及びナフテン系炭化水素溶剤((商品名)Exxsol D40 東燃ゼネラル石油株式会社製)15重量部を混練してペースト塩ビゾルを製造した。脱泡処理した前記ペースト塩ビゾルを離型紙で2mm厚に塗布し、140℃×30min分間加熱してペースト塩ビシートを作成した。得られたペースト塩ビシートからJIS3号ダンベルを用いて試験片を作成し、23℃で50mm/minの条件で試験片の引張強度を測定した。
<平均重合度の測定>
JIS−K6721に準拠し求めた。
<平均酢酸ビニル残基単位含有量の測定方法>
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体中に含有する平均酢酸ビニル残基単位含有量(重量%)(VAc含量と記す場合もある。)は、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子100mgと臭化カリウム10mgを混合し、すりつぶして成形した測定サンプルと、赤外分光光度計(島津社製、(商品名)FTIR−8100A)を用いて、下記式より算出した。
VAc含量=(3.73×B/A+0.024)×1.04
A:1430cm−1付近のC−H面内変角による吸収ピークトップのAbs.値。
B:1740cm−1付近のC=O伸縮による吸収ピークトップのAbs.値。
<酢酸ビニル残基単位含有量の分布の測定>
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、グラジエント溶出法により、酢酸ビニル残基単位含有量の分布の測定を行った。
装置:HPLC8020シリーズ(東ソー株式会社製)。
検出器:蒸発型光散乱検出器(ELSD) Varian380−LC(Varian製)。
カラム:TSKgel ODS−100V(東ソー株式会社製)。
カラム温度:40℃。
移動相:A液:水/アセトニトリル=5/5
B液:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/min。
濃度:1mg/ml。
注入量:20μm。
合成例1(開始剤等含有シードの製造例)
1mオートクレーブ中に脱イオン水360kg、塩化ビニルモノマー300kg、過酸化ラウロイル6kg及び15重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液30kgを仕込み、該重合液をホモジナイザーを用いて2時間循環し、均質化処理後、温度を45℃に上げて、重合を進めた。45℃における塩化ビニルモノマーの飽和蒸気圧より0.2MPa圧力が低下した後、未反応の塩化ビニルモノマーを回収した。得られた開始剤等含有シードラテックス(以下、シード1と略記する。)の平均粒子径は0.60μm、固形分濃度は32%であった。
実施例1
2.5リットルオートクレーブ中に脱イオン水500g、塩化ビニルモノマーを715gと酢酸ビニルモノマーを48g、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウムを8.6g、シード1を80g、0.1%水溶液硫酸銅を4g仕込み、その後、この反応混合物の温度を35℃に上げて重合を進めた。重合開始から重合終了までの間、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウム120g、0.05%水溶液アスコルビン酸を連続的に添加した。オートクレーブの圧力が0.22MPaまで低下した後に重合を停止した。
そして、未反応モノマーを回収してラテックスとし、スプレードライヤーにて、熱風入口温度160℃、出口温度55℃で噴霧乾燥を行って、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度2200、平均酢酸ビニル残基単位含有量6.6重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部、を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜22重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例2
重合温度を30℃に変更し、オートクレーブの圧力が0.20MPaまで低下した後に重合を停止した以外は、実施例1と同様に行い、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度2900、平均酢酸ビニル残基単位含有量6.6重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜23重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例3
重合温度を40℃に変更し、オートクレーブの圧力が0.28MPaまで低下した後に重合を停止した以外は、実施例1と同様に行い、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度1800、平均酢酸ビニル残基単位含有量6.7重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜24重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例4
重合開始から重合終了までの間、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウムを200gにした以外は、実施例1と同様に行い、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度2200、平均酢酸ビニル残基単位含有量6.8重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム1.5重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜25重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例5
シード1の仕込み量を130gにした以外は、実施例1と同様に行い、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.2μmを有し、平均重合度2200、平均酢酸ビニル残基単位含有量6.4重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜24重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例6
1mオートクレーブ中に脱イオン水350kg、1段目仕込み単量体として塩化ビニルモノマーを219kg(混合単量体の全仕込み量に対して55重量%)と酢酸ビニルモノマーを34kg(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)、25%水溶液ラウリル硫酸ナトリウムを0.9kg、シード1を42kg、10%水溶液硫酸銅を20g仕込み、その後、この反応混合物の温度を40℃に上げて1段目重合を開始するとともに、0.2重量%アスコルビン酸水溶液を全重合時間を通じて、重合温度を維持するように連続的に添加した。重合転化率が85%となったところで、2段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー146kg(混合単量体の全仕込み量に対して37重量%)を1mオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて2段目重合を継続した。更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が90%となったところで重合を終了した。
なお、重合開始してから重合終了までの間、25%水溶液ラウリル硫酸ナトリウム10kgと15%ノニルプロペニルフェノールエチレンオキシド10モル付加体硫酸エステルアンモニウム塩水溶液(第一工業製薬製、(商品名)アクアロンHS−10)3kgを連続的に添加した。
そして、未反応モノマーを回収してラテックスとし、重合度600、ケン化度93モル%のポリビニルアルコール(日本合成株式会社製、(商品名)ゴーセノールAL−06R)を塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体に対する含有量が5000ppmとなるように添加した。
スプレードライヤーにて、熱風入口温度160℃、出口温度55℃で噴霧乾燥を行って、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度2100、平均酢酸ビニル残基単位含有量6.0重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.8重量部、を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜22重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例7
1mオートクレーブ中に脱イオン水350kg、1段目仕込み単量体として塩化ビニルモノマーを255kg(混合単量体の全仕込み量に対して64重量%)と酢酸ビニルモノマーを35kg(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)、25%水溶液ラウリル硫酸ナトリウムを0.9kg、シード1を42kg、10%水溶液硫酸銅を20g仕込み、その後、この反応混合物の温度を35℃に上げて1段目重合を開始するとともに、0.2重量%アスコルビン酸水溶液を全重合時間を通じて、重合温度を維持するように連続的に添加した。重合転化率が50%となったところで、2段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー73kg(混合単量体の全仕込み量に対して18重量%)を1mオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて2段目重合を継続した。
更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が75%となったところで3段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー36kg(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)を1mオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて3段目重合を継続し、混合単量体の合計に対して重合転化率が90%となったところで重合を終了した。
なお、重合開始してから重合終了までの間、25%水溶液ラウリル硫酸ナトリウム10kgと15%ノニルプロペニルフェノールエチレンオキシド10モル付加体硫酸エステルアンモニウム塩水溶液(第一工業製薬製、(商品名)アクアロンHS−10)3kgを連続的に添加した。
そして、未反応モノマーを回収してラテックスとし、スプレードライヤーにて、熱風入口温度160℃、出口温度55℃で噴霧乾燥を行って、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度2300、平均酢酸ビニル残基単位含有量6.0重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.8重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜18重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例8
2.5リットルオートクレーブ中に脱イオン水500g、1段目仕込み単量体として塩化ビニルモノマーを493g(混合単量体の全仕込み量に対して62重量%)と酢酸ビニルモノマーを96g(混合単量体の全仕込み量に対して12重量%)、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウムを9g、シード1を85g、0.1%水溶液硫酸銅を4g仕込み、その後、この反応混合物の温度を35℃に上げて1段目重合を開始するとともに、0.05重量%アスコルビン酸水溶液を全重合時間を通じて、重合温度を維持するように連続的に添加した。重合転化率が50%となったところで、2段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー141g(混合単量体の全仕込み量に対して17重量%)を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて2段目重合を継続した。更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が75%となったところで、3段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー70g(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて3段目重合を継続し、混合単量体の合計に対して重合転化率が90%となったところで重合を終了した。
なお、重合開始してから重合終了までの間、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウム120gを連続的に添加した。
そして、未反応モノマーを回収してラテックスとし、スプレードライヤーにて、熱風入口温度160℃、出口温度55℃で噴霧乾燥を行って、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.6μmを有し、平均重合度2400、平均酢酸ビニル残基単位含有量8.8重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜21重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例9
2.5リットルオートクレーブ中に脱イオン水500g、1段目仕込み単量体として塩化ビニルモノマーを511g(混合単量体の全仕込み量に対して64重量%)と酢酸ビニルモノマーを72g(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウムを9g、シード1を85g、0.1%水溶液硫酸銅を4g仕込み、その後、この反応混合物の温度を35℃に上げて1段目重合を開始するとともに、0.05重量%アスコルビン酸水溶液を全重合時間を通じて、重合温度を維持するように連続的に添加した。重合転化率が40%となったところで、2段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー73g(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて2段目重合を継続した。更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が60%となったところで、3段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー73g(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて3段目重合を継続した。
更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体、3段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が75%となったところで、4段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー36g(混合単量体の全仕込み量に対して5重量%))を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて4段目重合を継続した。更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体、3段目仕込み単量体、4段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が85%となったところで、5段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー36g(混合単量体の全仕込み量に対して5重量%))を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて5段目重合を継続した。
そして、混合単量体の合計に対して重合転化率が90%となったところで重合を終了した。
なお、重合開始してから重合終了までの間、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウム120gを連続的に添加した。
そして、未反応モノマーを回収してラテックスとし、スプレードライヤーにて、熱風入口温度160℃、出口温度55℃で噴霧乾燥を行って、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度2100、平均酢酸ビニル残基単位含有量6.6重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜19重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例10
1mオートクレーブ中に脱イオン水350kg、1段目仕込み単量体として塩化ビニルモノマーを224kg(混合単量体の全仕込み量に対して56重量%)と酢酸ビニルモノマーを26kg、(混合単量体の全仕込み量に対して7重量%)、20%水溶液ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを1kg、シード1を42kg、10%水溶液硫酸銅を20g仕込み、その後、この反応混合物の温度を45℃に上げて1段目重合を開始するとともに、0.2重量%アスコルビン酸水溶液を全重合時間を通じて、重合温度を維持するように連続的に添加した。重合転化率が85%となったところで、2段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー149kg(混合単量体の全仕込み量に対して37重量%)を1mオートクレーブに仕込み、重合温度40℃にて2段目重合を継続した。更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が90%となったところで重合を終了した。なお、重合開始してから重合終了までの間、20%水溶液ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム15kgを連続的に添加した。
そして、未反応モノマーを回収してラテックスとし、スプレードライヤーにて、熱風入口温度160℃、出口温度55℃で噴霧乾燥を行って、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子は、平均一次粒子径1.2μmを有し、平均重合度1720、平均酢酸ビニル残基単位含有量5.0重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体であった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜21重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
実施例11
2.5リットルオートクレーブ中に脱イオン水500g、1段目仕込み単量体として塩化ビニルモノマーを493g(混合単量体の全仕込み量に対して62重量%)と酢酸ビニルモノマーを96g(混合単量体の全仕込み量に対して12重量%)、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウムを9g、シード1を85g、0.1%水溶液硫酸銅を4g仕込み、その後、この反応混合物の温度を35℃に上げて1段目重合を開始するとともに、0.05重量%アスコルビン酸水溶液を全重合時間を通じて、重合温度を維持するように連続的に添加した。重合転化率が50%となったところで、2段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー141g(混合単量体の全仕込み量に対して17重量%)を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて2段目重合を継続した。
更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が80%となったところで3段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー70g(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度35℃にて3段目重合を継続し、混合単量体の合計に対して重合転化率が90%となったところで重合を終了した。
なお、重合開始してから重合終了までの間、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウム100gと5%ノニルプロペニルフェノールエチレンオキシド10モル付加体硫酸エステルアンモニウム塩水溶液(第一工業製薬製、(商品名)アクアロンHS−10)20gを連続的に添加した。
そして、未反応モノマーを回収してラテックスとし、スプレードライヤーにて、熱風入口温度160℃、出口温度55℃で噴霧乾燥を行って、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度1840、平均酢酸ビニル残基単位含有量8.7重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.8重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜20重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が1つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0006828462
比較例1
2.5リットルオートクレーブ中に脱イオン水500kg、1段目仕込み単量体として塩化ビニルモノマーを220g(混合単量体の全仕込み量に対して27重量%)と酢酸ビニルモノマーを71g(混合単量体の全仕込み量に対して9重量%)、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウムを9g、シード1を80g、0.1%水溶液硫酸銅を4g仕込み、その後、この反応混合物の温度を45℃に上げて1段目重合を開始するとともに、0.05重量%アスコルビン酸水溶液を全重合時間を通じて、重合温度を維持するように連続的に添加した。重合転化率が85%となったところで、2段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー219g(混合単量体の全仕込み量に対して27重量%)を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度45℃にて2段目重合を継続した。更に、1段目仕込み単量体と2段目仕込み単量体の合計に対して重合転化率が87%となったところで、3段目仕込み単量体として、塩化ビニルモノマー292g(混合単量体の全仕込み量に対して37重量%)を2.5リットルオートクレーブに仕込み、重合温度45℃にて3段目重合を継続し、混合単量体の合計に対して重合転化率が90%となったところで重合を終了した。
なお、重合開始してから重合終了までの間、5%水溶液ラウリル硫酸ナトリウム120g
を連続的に添加した。
そして、未反応モノマーを回収してラテックスとし、スプレードライヤーにて、熱風入口温度160℃、出口温度55℃で噴霧乾燥を行って、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度1400、平均酢酸ビニル残基単位含有量7.3重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜29重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値2つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
比較例2
1段目、2段目、3段目の重合温度を40℃に変更した以外は、比較例1と同様に行い、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度1800、平均酢酸ビニル残基単位含有量7.5重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜27重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が2つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
比較例3
重合温度を45℃に変更し、オートクレーブの圧力が0.33MPaまで低下した後に重合を停止した以外は、実施例1と同様に行い、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度1400、平均酢酸ビニル残基単位含有量7.0重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜22重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が2つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
比較例4
1段目、2段目、3段目の重合温度を54℃に変更した以外は、比較例1と同様に行い、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度1000、平均酢酸ビニル残基単位含有量7.2重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜26重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が2つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
比較例5
酢酸ビニルモノマーを120gに変更した以外は、比較例1と同様に行い、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を得た。得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、平均一次粒子径1.5μmを有し、平均重合度1800、平均酢酸ビニル残基単位含有量12.1重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、ラウリル硫酸ナトリウム0.9重量部を含むものであった。その際の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、0〜27重量%の範囲で酢酸ビニル残基単位含有量が連続分布し、その分布の極大値が2つのものであった。また、得られた塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子を用いてペースト塩ビゾルを作製し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0006828462
本発明の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子は、可塑剤に分散させて調製したペースト塩ビゾルの粘度の経時変化が少なく、低温加工した際の機械的強度に優れ、コート剤、特に自動車アンダーボディコート剤、自動車用シーラント用として優れた特性を有するものであり、その産業上の利用価値は高いものである。

Claims (7)

  1. 酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つであり、平均重合度1500〜3000、平均酢酸ビニル残基単位含有量5〜15重量%である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体であり、該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の平均一次粒子径が1〜2μmであることを特徴とする塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子。
  2. 酢酸ビニル残基単位含有量が0〜30重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つであり、平均重合度1500〜3000、平均酢酸ビニル残基単位含有量5〜15重量%である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、アルキル硫酸エステル塩0.5〜2重量部を含む組成物であり、該塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の平均一次粒子径が1〜2μmであることを特徴とする請求項1に記載の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子。
  3. アルキル硫酸エステル塩が、ラウリル硫酸リチウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム及びラウリル硫酸トリエタノールアンモニウムからなる群より選択されるものであることを特徴とする請求項2に記載の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子。
  4. 酢酸ビニル残基単位含有量が0〜25重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つである塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子。
  5. 酢酸ビニル残基単位含有量が0〜20重量%の範囲内で連続分布し、その分布の極大値が1つである塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子を含んでなることを特徴とする自動車アンダーボディコート剤。
  7. 請求項6に記載の自動車アンダーボディコート剤を熱融着することを特徴とする自動車アンダーボディコートの製造方法。
JP2017012617A 2016-02-09 2017-01-27 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子及び自動車アンダーボディコート剤 Active JP6828462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022420 2016-02-09
JP2016022420 2016-02-09
JP2016214083 2016-11-01
JP2016214083 2016-11-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076477A JP2018076477A (ja) 2018-05-17
JP6828462B2 true JP6828462B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59563814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012617A Active JP6828462B2 (ja) 2016-02-09 2017-01-27 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子及び自動車アンダーボディコート剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10696767B2 (ja)
JP (1) JP6828462B2 (ja)
CN (1) CN108699188B (ja)
WO (1) WO2017138518A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234665B2 (ja) * 2019-02-04 2023-03-08 東ソー株式会社 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂
WO2020234243A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Paste zum unterbodenschutz von fahrzeugen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875130A (en) 1969-05-19 1975-04-01 Pechiney Saint Gobain Preparation with seeding of polymers insoluble in their monomeric compositions
FR2041661A5 (ja) * 1969-05-19 1971-01-29 Pechiney Saint Gobain
JPS4949039A (ja) 1972-09-19 1974-05-13
JPS5121674B2 (ja) * 1973-02-26 1976-07-03
FR2286152A1 (fr) * 1974-09-24 1976-04-23 Plastimer Polymerisation du chlorure de vinyle en emulsion
JP2756995B2 (ja) * 1989-02-07 1998-05-25 三菱化学株式会社 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH0450273A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Aisin Chem Co Ltd アンダーコート組成物
JPH0481477A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Honda Motor Co Ltd 耐チッピング塗料
JP3286675B2 (ja) 1992-08-10 2002-05-27 東ソー株式会社 ペースト加工用ポリ塩化ビニル樹脂の製造方法
JP3390643B2 (ja) * 1997-09-12 2003-03-24 アサヒゴム株式会社 騒音防止用アンダーコート剤
CN100455610C (zh) * 2002-09-03 2009-01-28 沈阳化工股份有限公司 一种共聚糊树脂及其制备方法
JP5169344B2 (ja) * 2008-03-14 2013-03-27 東ソー株式会社 ペースト加工用塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2010241977A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリ塩化ビニル系ペースト樹脂組成物及びその添加剤
JP5866935B2 (ja) * 2010-10-21 2016-02-24 東ソー株式会社 感熱昇華型転写受像シート用塩化ビニル樹脂ラテックス及びそれを用いた感熱昇華型転写受像シート
KR20130135273A (ko) * 2010-12-20 2013-12-10 토소가부시키가이샤 염화비닐계 공중합체 라텍스 및 그 제조방법
JP5903856B2 (ja) * 2010-12-20 2016-04-13 東ソー株式会社 塩化ビニル系共重合体ラテックスおよびその製造方法
CN102417556B (zh) * 2011-11-22 2014-04-16 上海氯碱化工股份有限公司 制备氯乙烯-醋酸乙烯酯共聚糊树脂的方法
CN102775544A (zh) * 2012-08-08 2012-11-14 上海氯碱化工股份有限公司 紧密圆球形氯乙烯-醋酸乙烯酯共聚掺混树脂及制备方法
CN102807644A (zh) * 2012-08-29 2012-12-05 沈阳化工股份有限公司 一种具有高性能共聚糊树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699188B (zh) 2020-04-14
US20190040170A1 (en) 2019-02-07
US10696767B2 (en) 2020-06-30
JP2018076477A (ja) 2018-05-17
WO2017138518A1 (ja) 2017-08-17
CN108699188A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1189489C (zh) 1,1-二氟乙烯与六氟丙烯的低结晶度共聚物
JP6572591B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
JP6718033B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法
JP6828462B2 (ja) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子及び自動車アンダーボディコート剤
JP6920022B2 (ja) 溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物
JP2017105966A (ja) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体組成物粒子及びその用途
JP7087409B2 (ja) 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂及び自動車アンダーボディコート剤
JP7225578B2 (ja) 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体粒子及びそれを含んでなる自動車アンダーボディコート剤
JP6638456B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びその製造法
KR101596996B1 (ko) 가공성이 우수한 블렌드 수지, 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물 및 이의 제조방법
US10703866B2 (en) Multistage polymer powder composition, its method of preparation and use
JP6848227B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びその製造方法
JP7234665B2 (ja) 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂
JP6816537B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP6572592B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びその製造法
JP6800407B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂シードの製造方法
JP7234669B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及びそれを用いたペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2855691B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JP2021116328A (ja) 水酸基含有塩化ビニル系共重合体組成物粒子
JP2017160282A (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2022061549A (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂組成物
US20230048489A1 (en) Polymer composition, its method of preparation and use
JP2008127523A (ja) 熱可塑性樹脂、該熱可塑性樹脂を含むポリ塩化ビニル樹脂用安定剤、及び改質されたポリ塩化ビニル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151