JP6920022B2 - 溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物 - Google Patents

溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6920022B2
JP6920022B2 JP2018534813A JP2018534813A JP6920022B2 JP 6920022 B2 JP6920022 B2 JP 6920022B2 JP 2018534813 A JP2018534813 A JP 2018534813A JP 2018534813 A JP2018534813 A JP 2018534813A JP 6920022 B2 JP6920022 B2 JP 6920022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
acrylic copolymer
stage
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502804A (ja
JP2019502804A5 (ja
Inventor
マイケル・ティー・ペトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2019502804A publication Critical patent/JP2019502804A/ja
Publication of JP2019502804A5 publication Critical patent/JP2019502804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920022B2 publication Critical patent/JP6920022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/01High molecular weight, e.g. >800,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は概して、熱可塑性ポリマー組成物において有用なアクリルリマーに関する。アクリルリマーは、ポリビニルハロゲン化物と、C−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位、及び70℃または70℃未満の算出されたTを含む、少なくとも第1のポリマー段階と、を含む。
アクリル系加工助剤は、透明ポリ塩化ビニル(「PVC」)配合物の重要な構成成分である。他の特性の中でも、アクリル系加工助剤は、加工中に引っ張った際に溶解物が破断しないように、溶融強度を向上させる。一般的に、溶融強度は、加工助剤の分子量に比例する。残念ながら、加工助剤により透明PVC中に引き起こされる濁りもまた加工助剤の分子量に比例するが、それは、ポリマーは分子量が大きいほど分散するのが困難であるため、不均一に溶融するからである。それにより、溶融強度特性と透明度特性は、常にトレードオフである。
溶融強度を向上させる加工助剤は、当該技術分野で利用されている。例えば、WO2008/035929A1は、ゲル化の向上、及びカレンダリング中のフィッシュアイ及び縞模様の抑制を実現するために、PVCシードをモノマー混合物と重合させることによって調製された特定のPVC加工助剤について開示している。しかしながら、先行技術では、本発明に従った、溶融強度と透明度を同時に向上させる加工助剤について開示されていない。
したがって、先行技術の欠点を被らない、すなわち、溶融強度を有意に向上させながら高透明度も維持するPVC加工助剤を開発する必要がある。
本発明の一態様は、(a)ポリビニルハロゲン化物と、(b)アクリルポリマーであって、アクリルポリマーの総重量を基準として、70〜100重量%の第1のポリマー段階を含み、第1のポリマー段階は、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、第1のポリマー段階が70℃または70℃未満の算出されたTを有し、アクリルポリマーが1.5×10g/モル以上の分子量を有する、アクリルポリマーと、を含む、熱可塑性ポリマー組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、(a)ポリ塩化ビニルと、(b)多段アクリルポリマーであって、(i)多段アクリルポリマーの総重量を基準として、70〜99.5重量%の第1のポリマー段階であって、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、(A)35〜75重量%のメチルメタクリレートモノマーと、(B)25〜65重量%の、ブチルメタクリレート及びエチルアクリレートのうちの1つ以上と、から誘導された重合単位を含み、35〜70℃の算出されたTを有する、第1のポリマー段階と、(ii)多段アクリルポリマーの総重量を基準として、0.5〜30重量%の第2のポリマー段階であって、1つ以上のC−Cアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む、第2のポリマー段階と、を含み、1.5×10〜3.5×10g/モルの分子量を有する、多段アクリルポリマーと、を含む、熱可塑性ポリマー組成物を提供する。
本発明の別の態様は、ポリビニルハロゲン化物を含む熱可塑性ポリマー組成物の溶融強度及び透明度を向上させるための方法であって、アクリルポリマーを熱可塑性ポリマー組成物へ添加することを含み、アクリルポリマーは、アクリルポリマーの総重量を基準として、70〜100重量%の第1のポリマー段階を含み、第1のポリマー段階は、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、第1のポリマー段階が70℃または70℃未満の算出されたTを有し、アクリルポリマーが1.5×10g/モル以上の分子量を有する、方法を提供する。
更に別の態様において、本発明は、(a)ポリビニルハロゲン化物と、(b)アクリルポリマーであって、アクリルポリマーの総重量を基準として、70〜100重量%の第1のポリマー段階を含み、第1のポリマー段階は、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、第1のポリマー段階が70℃または70℃未満の算出されたTを有し、アクリルポリマーが1.5×10g/モル以上の分子量を有する、アクリルポリマーと、を含む、熱可塑性組成物を含む、製造物品を提供する。ある特定の実施形態では、製造物品は、フィルムである。ある特定の実施形態では、製造物品は、シートである。
本発明者らは驚くべきことに、ポリビニルハロゲン化物と、1.5×10g/モル以上の分子量と70℃または70℃未満の算出されたTを有する第1のポリマー段階を有するアクリルポリマーと、を含む熱可塑性ポリマー組成物が、溶融強度を有意に向上させながら高透明度も維持することを発見した。ある特定の実施形態では、アクリルポリマーは、アクリルポリマーの総重量を基準として、70〜100重量%の第1のポリマー段階を含み、第1のポリマー段階は、1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマー、ならびにコモノマーから誘導された重合単位を含む。
本明細書で使用する場合、「ポリマー」という用語は、同じ種類であろうと異なる種類であろうと、モノマーを重合することにより調製されたポリマー化合物を指す。「ポリマー」という一般用語は、「ホモポリマー」、「コポリマー」、「ターポリマー」、及び「樹脂」という用語を含む。本明細書で使用する場合、「から誘導された重合単位」という用語は、重合法に従って合成されたポリマー分子を指し、ポリマー生成物が重合反応の出発材料である構成モノマー「から誘導された重合単位」を含む。本明細書で使用する場合、「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレートまたはメタクリレートまたはそれらの組み合わせのいずれかを指し、「(メタ)アクリル」という用語は、アクリルまたはメタクリルまたはそれらの組み合わせのいずれかを指す。本明細書で使用する場合、「置換された」という用語は、例えば、アルキル基、アルケニル基、ビニル基、ヒドロキシル基、カルボン酸基、他の官能基、及びそれらの組み合わせなどの、少なくとも1つの結合した化学基を有することを指す。本明細書で使用する場合、「第1のポリマー段階」という用語は、アクリルポリマーの任意の段階を指す。これは、単一段ポリマーの唯一の段階、または多段ポリマーにおいて経時的に第1、第2、第3、最終、もしくは任意の段階であり得る。本明細書で使用する場合、「第2のポリマー段階」という用語は、第1段階ではないアクリルポリマーの任意の他の段階を指す。これは、多段ポリマーにおいて経時的に第1、第2、第3、最終、または任意の段階であり得る。
本明細書で使用する場合、「phr」という用語は、100部当たりの樹脂またはポリマー固形分を意味し、特に指示がない限り、ポリビニルハロゲン化物を指す。本明細書で使用する場合、「分子量」または「重量平均分子量」または「M」という用語は、ASTM D5296−11(2011)に従い、かつ移動相及び希釈液としてテトラヒドロフラン(「THF」)を使用して、較正標準ポリスチレンに対するアクリルリマーについて、ゲル浸透クロマトグラフィ(「GPC」)で測定したポリマーの重量平均分子量を指す。
本明細書で使用する場合、「ガラス転移温度」または「T」という用語は、ガラス状ポリマーがポリマー鎖の局所的な運動を受ける温度以上の温度を指す。コポリマーのガラス転移温度は、Fox式(Bulletin of the American Physical Society,1(3)Page123(1956))により以下の通りに推定され得る。
1/T=w/Tg(1)+w/Tg(2)
コポリマーについては、w及びwは、2つのコモノマーの重量分率を指し、Tg(1)及びTg(2)は、モノマーから作製された2つの対応するホモポリマーのガラス転移温度を指す。3つ以上のモノマーを含むポリマーについては、追加の項が加えられる(w/Tg(n))。ホモポリマーのガラス転移温度は、例えば“Polymer Handbook,”edited by J.Brandrup and E.H.Immergut,Interscience Publishersで見ることができる。ポリマーのTは、例えば、示差走査熱量計(「DSC」)を含む種々の技法によっても測定され得る。本明細書で使用する場合、「算出されたT」という語句は、Fox式により算出されるガラス転移温度を意味する。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、ポリビニルハロゲン化物及びアクリルポリマーを含む。ある特定の実施形態では、ポリビニルハロゲン化物は、熱可塑性組成物の総重量を基準として、50〜99重量%、好ましくは80〜98重量%、より好ましくは90〜98重量%の量で熱可塑性組成物中に存在する。ある特定の実施形態では、アクリルポリマーは、熱可塑性組成物の総重量を基準として、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、より好ましくは0.8〜3重量%の量で熱可塑性組成物中に存在する。
本発明の組成物のポリビニルハロゲン化物は、重合反応開始剤の存在下で、従来の懸濁重合、乳化重合、バルク重合、または溶液重合によって得ることができる。好適なポリビニルハロゲン化物としては、例えば、ポリ塩化ビニル(「PVC」)、塩素化PVC(「CPVC」)、ポリ塩化ビニリデン(「PVDC」)、ポリフッ化ビニリデン(「PVDF」)、及びポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。
本発明の組成物のアクリルポリマーは、1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む第1のポリマー段階を含む。ある特定の実施形態では、第1のポリマー段階は、アクリルポリマーの総重量を基準として、70〜100重量%、好ましくは75〜95重量%、より好ましくは80〜90重量%の量でアクリルポリマー中に存在する。好適なC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、及びヘキシルメタクリレートが挙げられる。好ましくは、C−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーは、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、及びブチルメタクリレートのうちの1つ以上を含む。ある特定の実施形態では、C−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーは、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%、または少なくとも90重量%、または少なくとも95重量%、または100重量%の量で第1のポリマー段階に存在する。
ある特定の実施形態では、第1のポリマー段階は、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、35〜75重量%、好ましくは40〜70重量%、より好ましくは50〜65重量%の量でメチルメタクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む。ある特定の実施形態では、第1のポリマー段階は、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、25〜65重量%、好ましくは30〜60重量%、より好ましくは30〜55重量%の量で1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む。好ましくは、C−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーは、エチルアクリレート、及びブチルメタクリレートのうちの1つ以上を含む。
ある特定の実施形態において、第1のポリマー段階は、C−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマー以外の1つ以上のコモノマーを更に含む。好適なコモノマーとしては、例えば、C−C18アルキルアクリレート、C−C18アルキルメタクリレート、C−C18アルキル(メタ)アクリルアミド、ジエン(例えば、ブタジエン)、イソプレン、(メタ)アクリル酸、置換C−C18アルキル(メタ)アクリレート(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、スチレン、置換スチレン(例えば、αメチルスチレン)、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、ビニルハロゲン化物(例えば、塩化ビニル)、及びビニルニトリル(例えば、アクリロニトリル)などが挙げられる。ある特定の実施形態では、1つ以上のコモノマーはブチルアクリレートを含む。ある特定の実施形態では、コモノマーは、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、15重量%以下、または10重量%以下、または5重量%以下の量で第1のポリマー段階に存在する。
本発明の組成物のアクリルポリマーの第1のポリマー段階は、70℃または70℃未満、または65℃または65℃未満、または60℃または60℃未満の算出されたTを有する。ある特定の実施形態では、第1のポリマー段階は、35℃以上、または40℃以上、または45℃以上の算出されたTを有する。
ある特定の実施形態では、本発明の組成物のアクリルポリマーは、第2のポリマー段階を更に含む。第1及び第2のポリマー段階は、任意の特定の順序で層状になっていてもよい。ある特定の実施形態では、第2のポリマー段階は、アクリルポリマーの総重量を基準として、0.5〜30重量%、好ましくは5〜25重量%、より好ましくは10〜20重量%の量でアクリルポリマー中に存在する。第2のポリマー段階は、1つ以上のC−C18アルキル(メタ)アクリレート、C−C18アルキル(メタ)アクリルアミド、ジエン(例えば、ブタジエン)、イソプレン、(メタ)アクリル酸、置換C−C18アルキル(メタ)アクリレート(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、スチレン、置換スチレン(例えば、αメチルスチレン)、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、ビニルハロゲン化物(例えば、塩化ビニル)、及びビニルニトリル(例えば、アクリロニトリル)から誘導された重合単位を含む。好ましくは、第2のポリマー段階は、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、及びブチルメタクリレートのうちの1つ以上を含む。ある特定の実施形態では、第2のポリマー段階は、25〜100重量%、好ましくは45〜100重量%、より好ましくは65〜100重量%の量で1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む。ある特定の実施形態では、第2のポリマー段階は、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及びエチルアクリレートのうちの1つ以上を含む。ある特定の実施形態では、第2のポリマー段階は、30℃未満、好ましくは10℃未満のTを有する。
本明細書に記載されるアクリルポリマーは、例えば、高い溶融強度を維持しながら、通常ならこのような高い溶融強度に伴うヘイズに比べて、低減されているヘイズも提供することを含む、本発明の熱可塑性組成物の特性を向上させる。溶融強度は、加工助剤の分子量に比例する。例えば、J.P.Disson and S.Girois,J.Vinyl&Additive Tech.,9,No.4,177−185(2003)を参照のこと。ポリマー分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフ(「GPC」)などの標準的な方法によって測定され得る。ある特定の実施形態では、本発明のアクリルポリマーは、1.5×10g/モル以上、または2.0×10g/モル以上の重量平均分子量(M)を有する。ある特定の実施形態では、本発明のアクリルポリマーは、3.5×10g/モル以下、または3.0×10g/モル以下、または2.5×10g/モル以下の重量平均分子量(M)を有する。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、低減されたヘイズの観点から改善を提供する。ASTM(米国材料試験協会)の標準によれば、ヘイズは、試料を通って透過する間に、光の入射ビームの方向から2.5度を超えてそれた光のパーセンテージとして定義される。ある特定の実施形態では、本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、BYK Gardner Haze−Gard器具を使用して試験されるように、2.6%以下、好ましくは2.4%以下、より好ましくは2.2%以下、更により好ましくは2.0%以下の透過ヘイズレベルを特徴とする。
一般的に、アクリルポリマーは、例えば過硫酸塩、または過酸化物、または過酸もしくは過酸化物と重亜硫酸塩もしくは有機スルホキシル酸のような還元剤との酸化還元対である過酸のような熱反応開始剤などの反応開始剤の存在下において、水性乳化重合または懸濁重合により形成される。このような重合法は、例えば米国特許第4,325,856号、4,654,397号、及び4,814,373号などの当該技術分野において一般的である。多段重合プロセスでは、組成または分子量において異なる少なくとも2つの段階が、連続的な様式で形成される。
乳化または懸濁重合では、モノマー混合物(複数可)をそのまま、または水中のエマルションとして添加してよい。懸濁重合では、界面活性剤または乳化剤は使用しない。徐々に付加重合するように、このようなモノマー混合物をショットとして添加、または供給してよい。モノマー混合物は、1回以上の添加で加えてよく、反応時間の全体もしくは一部で連続的に、または反応時間の全体もしくは一部で非連続的に加えてよい。1つ以上のモノマー混合物を、徐々に添加する(grad add)場合などは段階的に、または例えば半連続重合もしくは「ショット」として一度に全てを添加する場合は段階的ではなく、またはこれらの任意の組み合わせで添加することができる。
乳化重合では、一般的な界面活性剤、例えば陰イオン性及び/または非イオン性乳化剤、例えばアルキル、アリール、もしくはアルキルアリールスルフェート、スルホナート、またはホスフェートのアルカリ金属またはアンモニウム塩;アルキルスルホン酸、スルホコハク酸塩;脂肪酸;エチレン性不飽和界面活性剤モノマー;及びエトキシ化アルコールまたはフェノールなどを使用してよい。使用する界面活性剤の量は、モノマーの重量を基準として、通常0.1重量%〜6重量%、または高Mポリマー段階を作製するためにはそれ以上である。同一の界面活性剤及びその量が、単一段及び多段乳化重合プロセスの両方で使用される。熱または酸化還元反応開始プロセスのいずれかが、単一段及び多段乳化重合プロセスのいずれかで使用され得る。既知のラジカル開始剤、例えば、過酸化物、アンモニウム、及び/またはアルカリ過硫酸塩もしくは酸化還元対などが、総モノマーの重量を基準として、0.01〜3.0重量%のレベル、または高Mポリマー段階を作製するためにはそれ以下で使用され得る。同一の反応開始剤を使用する酸化還元系は、例えば含硫酸の(イソ)アスコルビン酸、アルカリ金属、及びアンモニウム塩などの好適な還元剤、例えば亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸塩、ホルマジンスルフィン酸(formadinesulfinic acid)、ヒドロキシメタンスルフィン酸、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸(2−hydroxy−2−sulfinatoacetic acid)、2−ヒドロキシ−2−スルホナート酢酸(2−hydroxy−2−sulfonatoacetic acid)、エタノールアミンなどのアミン、グリコール酸、グリオキシル酸水和物、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、及び前述の酸の塩とカップリングしてよい。メルカプトプロピオン酸またはメチル−3−メルカプトプロピオネートなどのメルカプタンはまた、連鎖移動剤として使用することができるので、分子量を低減するために、モノマー全体の重量を基準として、本発明で0.1%以下で使用することができる。
高Mのポリマーまたはポリマー段階を作製するために、1つ以上のモノマー混合物を「ショット」として反応器に添加するか、または1つ以上の反応段階の初めに反応器内に最初に入れておく。
好ましくは、高Mポリマー段階を作製するために、重合反応を低温または室温で開始するか、相溶性のあるシードポリマーを使用するか、反応開始剤の濃度を低下させるか、界面活性剤もしくは乳化剤の濃度を上昇させるか、酸化還元対をラジカル反応開始剤として使用するか、またはこれらの任意の組み合わせであることができる。より好ましくは、重合反応を低温または室温で開始し、いずれか一方がショット重合及び/または酸化還元反応開始剤を用いる。
連鎖移動剤を使用して、形成されるポリマーの分子量を低減してよく、全反応時間のほとんどもしくは全体にわたって、または反応時間の限定的な一部(複数可)の間に、1回以上の添加でまたは連続的に、段階的で、または段階的でなく添加してよい。好適な連鎖移動剤としては、例えば、テトラブロモメタンなどのハロゲン化合物;アリル化合物;及び好ましくはメルカプタン、例えばアルキルチオグリコレート、アルキルメルカプトアルカノエート、及びC−C22直鎖または分枝鎖アルキルメルカプタン、及びより好ましくはメチル3−メルカプトプロピオネート、ブチル3−メルカプトプロピオネート、n−ヘキシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、及びこれらの混合物などが挙げられ得る。好適な連鎖移動剤は、モノマー全体の総固形分重量を基準にして、最大0.1重量%、好ましくは0.05重量%未満、より好ましくは0.01重量%未満の範囲であり得る。
多段アクリルポリマーを、凝固または噴霧乾燥により分離し、粉末を形成する。凝固は、塩化ナトリウム、酢酸マグネシウム、次亜リン酸カルシウムなどの無機酸の塩の水溶液を使用した水性電解質(塩)凝固などの、当該技術分野において既知の種々の凝固法により実施することができる。好ましくは、電解質溶液は、塩化カルシウム(CaCl)などの二価カチオンを含む塩で調製される。メタノールなどの水溶性または部分的に水溶性の溶媒を用いた凝固(「メタノール凝固」)もまた可能である。
好ましくは、水性電解質凝固では、水性電解質溶液は、0.01〜2.0重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%の濃度である。凝固温度が高すぎると、分散しにくい過度に大きな粒子となってしまうため、凝固温度を制御することもまた重要である。対照的に、温度が低すぎると、過度に小さい粒子となり、広範な粒径範囲及び過度なダストとなってしまう。凝固温度は、40℃〜85℃の範囲であってよいが、好ましくは70℃未満である。得られた凝固スラリーは、10%〜90%、好ましくは40%〜75%、及び最も好ましくは50%〜65%の範囲の固形分重量分率パーセントでなければならない。
得られた凝固スラリーを5重量パーセント未満まで乾燥させ、自由流動性粉末を形成する。粒子スラリーを乾燥させる種々の方法は、当業者には容易に知られており、固液粒子分散液の乾燥に関するChemical Engineer’s Handbook,5thEd.,Perry and Chilton,Eds.1973に記載されている。好ましい乾燥法としては、流動床乾燥機、回転乾燥機、噴霧乾燥機、連続またはバッチ棚型乾燥機、フラッシュ乾燥機、及び空気輸送乾燥機が挙げられる。乾燥ステップの間に、例えばスラリー粒子の温度をポリマー粒子の第1のポリマー段階のT未満で維持することにより、スラリー粒子がそれら同士で融合しないように乾燥温度を制御することが重要である。乾燥温度が高すぎると、次いで個々のポリマー粒子が粉末粒子中で互いに融合し得、これはその後の熱可塑性マトリックス中でのポリマー粒子の分散を妨げ得る。含水量が粉末の5重量%未満、好ましくは3重量%未満、最も好ましくは1重量%未満である場合、自由流動性の低ダストポリマー添加剤粉末が得られる。
本発明の別の変形例は、粉末形態または水性スラリー形態のいずれかである、1つ以上の他の既知の多段アクリルポリマー組成物を添加することを含む。最終凝固ステップまたはウェットケーキの形成後、混合装置として高速ミキサ、ブレンダ、混練機、押出成形機、流動乾燥床、スプレーノズルなどの標準装置を使用して、これらの添加剤を組成物にブレンドすることができる。
通常は熱可塑性配合物中にブレンドされた他の成分、例えば潤滑剤、熱安定剤、ワックス、染料、顔料、充填剤などは、それぞれ水溶液、液体、粉末、またはペレット形態であってよく、この混合装置を使用して本発明に含まれ得る。そのような成分によって提供される所望の特性を得るために有効な任意成分の量は、当業者によって容易に判定され得る。
本発明のポリマー添加剤粉末は、熱可塑性ポリマー組成物の調製を含む種々の方法に使用されてよい。本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、ハロゲン化ビニルポリマー、及び本発明のポリマー添加剤粉末を含む。これらのブレンドは、プラスチック加工の技術分野において既知である溶融ブレンド法により容易に調製される。例えば、本発明のポリマー添加剤粉末は、ハロゲン化ビニルポリマー粉末またはペレットとブレンドし、押出成形機を使用して溶融処理され得る。
本発明の多段アクリルポリマーは、ハロゲン化ビニルポリマー、または好ましくは塩化ビニルポリマー、ならびに塩素化ポリ塩化ビニル、及び共重合形態で塩化ビニリデン、アクリロニトリルを含むいわゆる「バリア樹脂」の加工に使用される。本発明の熱可塑性ポリマー組成物はまた、本発明のポリマー添加剤粉末の高濃度ペレットを調製するために、より多量の本発明のポリマー添加剤粉末とブレンドすることもできる。本発明の熱可塑性ポリマー組成物はまた、従来のプラスチック加工装置を使用して、ブレンドするステップ、押出するステップ、及びペレット化するステップによってペレットに形成されてよい。
上述のように、本明細書に記載されるアクリルポリマーは、本発明の熱可塑性ポリマー組成物における溶融強度及び透明度を向上させるための非常に効果的な加工助剤である。それらは、高ヘイズレベルの不利点を有することなく、既知の熱可塑性ポリマー組成物より優れているとは言わないまでも同程度の溶融強度を示す。したがって、一態様において、本発明は、ポリビニルハロゲン化物を含む熱可塑性ポリマー組成物の溶融強度及び透明度を向上させるための方法であって、アクリルポリマーを熱可塑性ポリマー組成物へ添加することを含み、アクリルポリマーは、アクリルポリマーの総固形分重量を基準として、70〜100重量%の第1のポリマー段階を含み、第1のポリマー段階は、第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、第1のポリマー段階が、70℃または70℃未満の算出されたTを有し、アクリルポリマーが、1.5×10g/モル以上の分子量を有する、方法を提供する。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物には、圧延シート、熱成形シート、射出成型物品、吹込成形物品、押出加工物品、フィルムなどを含む多くの用途がある。
本発明の幾つかの実施形態は、次の実施例にて詳細に記述される。
例示的及び比較コポリマーの調製
本発明に従った例示的アクリルポリマー、及び比較コポリマーは、表1に列挙される構成成分を含む。
Figure 0006920022
Figure 0006920022
本発明に従った例示的アクリルポリマーE1〜E9、及び比較コポリマーC1〜C5は、以下の表1に列挙されるモノマー量通りに適切に変更して合成した。合成は、従来の水性乳化重合により、撹拌を装着した5Lのガラス反応器中で、窒素ガスの散布下にて、28重量%のラウリル硫酸ナトリウム(SLS)界面活性剤水溶液、または24重量%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DS−4)界面活性剤水溶液のいずれかと共に行い、及び酸化還元反応開始剤として、スルホキシル酸ナトリウムホルムアルデヒド(SFS)、t−ブチルヒドロペルオキシド(tBHP)、酒石酸、及びキレート化鉄を利用した。第1のポリマー段階を作製するための重合では、表1に示されるモノマーの半分を、第1のショットで入れた。ケトルは加熱せず、温度をその最大点まで上昇させ、その後5分間は温度上昇しなかった。この時点で、反応器を冷却し第2のショットを開始した。第2のショットの重合では、表1に示されるモノマーの残り半分を、第2のショットで入れた。ケトルは加熱せず、温度を、5分間温度の上昇がみられなかった点である、最大点まで上昇させた。この時点で、反応器を冷却し第2の重合段階を開始した。第2の重合段階の重合では、表1に示されるモノマー全てを、ワンショットで入れた。ケトルは加熱せず、温度を、5分間温度の上昇がみられなかった点である、最大点まで上昇させた。重合後に、SFS及びtBHPを更に供給し、残留モノマーを減少させ、次いで、SLSが重合に使用された場合、1固形分重量%の28重量%のDS−4界面活性剤水溶液を添加した。得られたポリマーは、38重量%の固形分含有量であった。
表1に報告される各重合段階のTを、Fox式(Bulletin of the American Physical Society,1(3)Page123(1956))により以下の通りに計算した。
1/T=w/Tg(1)+w/Tg(2)
コポリマーについては、w及びwは、2つのコモノマーの重量分率を指し、Tg(1)及びTg(2)は、モノマーから作製された2つの対応するホモポリマーのガラス転移温度を指す。3つ以上のモノマーを含むポリマーについては、追加の項が加えられる(w/Tg(n))。
例示的及び比較のコポリマーの分子量特性評価
実施例1で合成した、本発明に従った例示的アクリルポリマー、及び比較コポリマーを、表2に示すように分子量について評価した。
Figure 0006920022
分子量は、移動相及び希釈液としてテトラヒドロフランを使用し、1mL/分で室温にて、2つの20μmのMIXED−Aカラムを備えたAgilent1100シリーズ高圧力液体クロマトグラフ(HPLC)でのゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって判定した。
例示的ポリ塩化ビニル配合物の調製
実施例1で合成した、例示的アクリルポリマーE1〜E9を含む、本発明に従った例示的ポリ塩化ビニル配合物は、表3に列挙される構成成分を含む。
Figure 0006920022
例示的ポリ塩化ビニル配合物を、表3の材料を連続して添加することによって調製した。PVCを室温にてGunther Papenmeier/Welexのブレンダへ添加し、電力を15Aまで徐々に上げ、TM181を52℃にて添加し、F−1060L及び次いでE2100を66℃にて添加し、100℃になるまで継続したらゆっくりと電力を下げていき50℃まで冷却することにより、約20分でマスターバッチを調製した。ブレンド後、1gのアクリルポリマーを102.1gのマスターバッチに添加し、バッグ中で手で振って混合した。得られた103.1gのアクリルポリマー配合PVCを、0.3mmギャップのそれぞれ13rpm及び10rpmで動作するフロント及びバックロールを備えた電動Collinロールミルにて、195℃にて3分間、ミルにかけた。得られたPVCシートのうちの0.3mm厚で、かつ視覚的に透明な部分から試料を切り出した。
比較ポリ塩化ビニル配合物の調製
実施例1で合成した、比較コポリマーC1〜C5を含む比較ポリ塩化ビニル配合物は、表4に列挙される構成成分を含む。
Figure 0006920022
比較ポリ塩化ビニル配合物を、表4の材料を連続して添加することによって調製した。PVCを室温にてGunther Papenmeier/Welexのブレンダへ添加し、電力を15Aまで徐々に上げ、TM181を52℃にて添加し、F−1060L及び次いでE2100を66℃にて添加し、100℃になるまで継続したらゆっくりと電力を下げていき50℃まで冷却することにより、約20分でマスターバッチを調製した。ブレンド後、1gのアクリルポリマーを102.1gのマスターバッチに添加し、バッグ中で手で振って混合した。得られた103.1gのアクリルポリマー配合PVCを、0.3mmギャップのそれぞれ13rpm及び10rpmで動作するフロント及びバックロールを備えた電動Collinロールミルにて、195℃にて3分間、ミルにかけた。得られたPVCシートのうちの0.3mm厚で、かつ視覚的に透明な部分から試料を切り出した。
例示的及び比較PVC配合物のヘイズ特性評価
それぞれ実施例2及び3で調整された例示的及び比較PVC配合物を、表5に示すようにヘイズレベルについて評価した。
Figure 0006920022
各PVC試料のヘイズは、実施例3及び4で調製された配合PVCシートの試験片で測定した。3つのヘイズ測定は、較正されたBYK Gardner Haze−GuardPlus器具を使用して、ASTM D−1003に従った0℃照明の透過及び拡散視検にて記録され、表5に報告されるヘイズ値を平均化した。表2及び5の結果は、本発明に従ったアクリルポリマーを含む本発明の実施例のPVC−E1からPVC−E9により、比較コポリマー添加剤から調製されたPVC配合と比較した場合、アクリルポリマー添加剤の分子量に比例する溶融強度を高く維持しながらはるかに優れたヘイズ値を示すPVC配合物を提供することを実証する。
比較実施例PVC−C1は、高分子量コポリマー添加剤によってヘイズが高くなる(すなわち、2.6%超)ことを示す。比較実施例PVC−C2及びPVC−C3は、低分子量アクリルポリマーによりヘイズが低くなるが、逆に、低分子量であるため溶融強度が低くなることを示す。比較実施例PVC−C4は、低いT(すなわち、70℃または70℃未満)であっても、相溶性の低いアクリルポリマー(すなわち、85重量%未満の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された第1のポリマー段階を有するアクリルポリマー)により、ヘイズが高くなる(すなわち、2.6%超)ことを示す。比較実施例PVC−C5は、高い相溶性(すなわち、85重量%超の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された第1のポリマー段階を有するアクリルポリマー)であっても、高いT(すなわち、70℃超)を有するアクリルポリマーにより、高いヘイズ(すなわち、2.6%超)が依然として生じることを示す。
したがって、本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、1.5×10g/モル以上の分子量を有するアクリルコポリマー添加剤を含みながら、2.6%以下のヘイズレベルを実証し、アクリルコポリマーの第1のポリマー段階は、85重量%超の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーからから誘導され、70℃または70℃未満のTを有する。
本発明の好ましい形態及び態様を以下に示す。
(1)熱可塑性ポリマー組成物であって、
(a)ポリビニルハロゲン化物と、
(b)アクリルコポリマーであって、前記アクリルコポリマーの総重量を基準として、70〜100重量%の第1のポリマー段階を含み、前記第1のポリマー段階は、前記第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%の1つ以上のC −C アルキルメタクリレートモノマー及びC −C アルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、前記第1のポリマー段階が、70℃または70℃未満の算出されたT を有し、前記アクリルコポリマーが、1.5×10 g/モル以上の分子量を有する、アクリルコポリマーと、を含む、熱可塑性ポリマー組成物。
(2)前記第1のポリマー段階が、前記第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、(i)35〜75重量%のメチルメタクリレートモノマーと、(ii)25〜65重量%の1つ以上のC −C アルキルメタクリレートモノマー及びC −C アルキルアクリレートモノマーと、を含む、(1)に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
(3)前記第1のポリマー段階の前記C −C アルキルメタクリレートモノマー及びC −C アルキルアクリレートモノマーが、ブチルメタクリレート及びエチルアクリレートのうちの1つ以上を含む、(2)に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
(4)前記アクリルコポリマーが、1つ以上のC −C 18 アルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む第2のポリマー段階を更に含む、(1)に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
(5)前記第2のポリマー段階が、1つ以上のC −C アルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む、(4)に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
(6)前記アクリルコポリマーの総重量を基準として、前記第1のポリマー段階が、70〜99.5重量%の量で存在し、前記第2のポリマー段階が、0.5〜30重量%の量で存在する、(4)に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
(7)前記第1のポリマー段階が、25〜70℃の算出されたT を有する、(1)に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
(8)熱可塑性ポリマー組成物であって、
(a)ポリ塩化ビニルと、
(b)多段アクリルコポリマーであって、
(i)前記多段アクリルコポリマーの総重量を基準として、70〜99.5重量%の第1のポリマー段階であって、前記第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、(A)35〜75重量%のメチルメタクリレートモノマーと、(B)25〜65重量%の、ブチルメタクリレートモノマー及びエチルアクリレートモノマーのうちの1つ以上と、から誘導された重合単位を含み、35〜70℃の算出されたT を有する、第1のポリマー段階と、
(ii)前記多段アクリルコポリマーの総重量を基準として、0.5〜30重量%の第2のポリマー段階であって、1つ以上のC −C アルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む、第2のポリマー段階と、を含み、
前記多段アクリルコポリマーが、1.5×10 〜3.5×10 g/モルの分子量を有する、多段アクリルコポリマーと、を含む、熱可塑性ポリマー組成物。
(9)ポリビニルハロゲン化物を含む熱可塑性ポリマー組成物の溶融強度及び透明度を向上させるための方法であって、アクリルコポリマーを前記熱可塑性ポリマー組成物へ添加することを含み、前記アクリルコポリマーは、前記アクリルコポリマーの総固形分重量を基準として、70〜100重量%の第1のポリマー段階を含み、前記第1のポリマー段階は、前記第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%の1つ以上のC −C アルキルメタクリレートモノマー及びC −C アルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、前記第1のポリマー段階が、70℃または70℃未満の算出されたT を有し、前記アクリルコポリマーが、1.5×10 g/モル以上の分子量を有する、方法。
(10)(1)に記載の熱可塑性ポリマー組成物を含む製造物品であって、フィルム及びシートからなる群から選択される、製造物品。

Claims (7)

  1. 熱可塑性ポリマー組成物であって、
    (a)ポリビニルハロゲン化物と、
    (b)アクリルコポリマーであって、
    (i)前記アクリルコポリマーの総重量を基準として、70〜99.5重量%の第1のポリマー段階、及び
    (ii)前記アクリルコポリマーの総重量を基準として、0.5〜30重量%の第2のポリマー段階
    を含み、
    前記第1のポリマー段階は、前記第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、前記第1のポリマー段階が、25℃から60℃未満の算出されたTを有し、前記第2のポリマー段階は、1つ以上のC −C 18 アルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、前記第2のポリマー段階が、30℃未満のT を有し、
    前記アクリルコポリマーが、1.5×10g/モル以上の重量平均分子量を有する、アクリルコポリマーと、を含む、熱可塑性ポリマー組成物。
  2. 前記第1のポリマー段階が、前記第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、(i)35〜75重量%のメチルメタクリレートモノマーと、(ii)25〜65重量%の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーと、を含む、請求項1に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  3. 前記第1のポリマー段階の前記C−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーが、ブチルメタクリレート及びエチルアクリレートのうちの1つ以上を含む、請求項2に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  4. 前記第2のポリマー段階が、1つ以上のC−Cアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された重合単位を含む、請求項に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  5. 熱可塑性ポリマー組成物であって、
    (a)ポリ塩化ビニルと、
    (b)多段アクリルコポリマーであって、
    (i)前記多段アクリルコポリマーの総重量を基準として、70〜99.5重量%の第1のポリマー段階であって、前記第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、(A)35〜75重量%のメチルメタクリレートモノマーと、(B)25〜65重量%の、ブチルメタクリレートモノマー及びエチルアクリレートモノマーのうちの1つ以上と、から誘導された重合単位を含み、35℃から60℃未満の算出されたTを有する、第1のポリマー段階と、
    (ii)前記多段アクリルコポリマーの総重量を基準として、0.5〜30重量%の第2のポリマー段階であって、1つ以上のC−Cアルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された重合単位を含30℃未満のT を有する第2のポリマー段階と、を含み、
    前記多段アクリルコポリマーが、1.5×10〜3.5×10g/モルの重量平均分子量を有する、多段アクリルコポリマーと、を含む、熱可塑性ポリマー組成物。
  6. ポリビニルハロゲン化物を含む熱可塑性ポリマー組成物の溶融強度及び透明度を向上させるための方法であって、アクリルコポリマーを前記熱可塑性ポリマー組成物へ添加することを含み、前記アクリルコポリマーは、
    (i)前記アクリルコポリマーの総固形分重量を基準として、70〜99.5重量%の第1のポリマー段階、及び
    (ii)前記アクリルコポリマーの総重量を基準として、0.5〜30重量%の第2のポリマー段階
    を含み、
    前記第1のポリマー段階は、前記第1のポリマー段階におけるモノマーの総重量を基準として、少なくとも85重量%の1つ以上のC−Cアルキルメタクリレートモノマー及びC−Cアルキルアクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、前記第1のポリマー段階が、25℃から60℃未満の算出されたTを有し、
    前記第2のポリマー段階は、1つ以上のC −C 18 アルキル(メタ)アクリレートモノマーから誘導された重合単位を含み、前記第2のポリマー段階が、30℃未満のT を有し、
    前記アクリルコポリマーが、1.5×10g/モル以上の重量平均分子量を有する、方法。
  7. 請求項1に記載の熱可塑性ポリマー組成物を含む製造物品であって、フィルム及びシートからなる群から選択される、製造物品。
JP2018534813A 2016-01-26 2017-01-19 溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物 Active JP6920022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662287199P 2016-01-26 2016-01-26
US62/287,199 2016-01-26
PCT/US2017/014083 WO2017132046A1 (en) 2016-01-26 2017-01-19 Thermoplastic compositions containing acrylic copolymers as melt strength and clarity process aids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019502804A JP2019502804A (ja) 2019-01-31
JP2019502804A5 JP2019502804A5 (ja) 2021-04-30
JP6920022B2 true JP6920022B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=57985048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534813A Active JP6920022B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-19 溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10696836B2 (ja)
EP (1) EP3408330A1 (ja)
JP (1) JP6920022B2 (ja)
KR (1) KR102661730B1 (ja)
CN (1) CN108473741B (ja)
BR (1) BR112018014127B1 (ja)
WO (1) WO2017132046A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109836532A (zh) * 2019-03-04 2019-06-04 浙江华慧塑业有限公司 一种超高分子量的pvc熔体增强剂及其制备方法
WO2021200986A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 信越ポリマー株式会社 アロイ樹脂及び成形品
CN112500535A (zh) * 2021-02-03 2021-03-16 山东宏福化学有限公司 Pvc片材高透明制品加工助剂acr
CN117430742B (zh) * 2023-12-20 2024-03-12 山东瑞丰高分子材料股份有限公司 Pvc透明制品用丙烯酸类树脂及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655825A (en) * 1969-03-24 1972-04-11 Rohm & Haas Acrylic impact resistant modifiers for polyvinyl chloride
US3833686A (en) * 1969-10-09 1974-09-03 Rohm & Haas Sequentially produced alkyl acrylate polymers blended with poly(vinyl halides)
US4325856A (en) 1980-01-02 1982-04-20 The Dow Chemical Company Sequential emulsion polymerization process
DE3443964A1 (de) 1984-12-01 1986-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polymer-dispersionen, die blockfeste filme bilden
US4814373A (en) 1984-12-20 1989-03-21 Rohm And Haas Company Modified latex polymer composition
JP2887478B2 (ja) 1988-03-29 1999-04-26 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂用加工助剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP2813248B2 (ja) 1991-02-22 1998-10-22 鐘淵化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3728684B2 (ja) * 1997-05-30 2005-12-21 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3631360B2 (ja) 1997-12-04 2005-03-23 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3895111B2 (ja) * 1999-03-31 2007-03-22 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物およびそれからなる成形体
US6730741B1 (en) * 1999-05-19 2004-05-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Processing aid, vinyl chloride resin composition containing the same, and process for producing molded article with the same
TWI231305B (en) * 2000-10-25 2005-04-21 Rohm & Haas High rubber impact modifier powders
TW200641030A (en) 2005-03-30 2006-12-01 Kaneka Corp (Meth) acrylic polymer and vinyl chloride-based resin composition containing the same
JP2006290991A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに塩化ビニル系樹脂フィルム
KR101056931B1 (ko) * 2006-09-22 2011-08-12 주식회사 엘지화학 염화비닐계 수지 조성물의 가공조제용 아크릴계 공중합체,이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
US8664338B2 (en) * 2009-06-01 2014-03-04 Kaneka Corporation Processability improver for foam molding and vinyl chloride resin composition containing same
JP6536399B2 (ja) 2014-01-17 2019-07-03 三菱ケミカル株式会社 塩化ビニル樹脂組成物、及び塩化ビニル樹脂成形体
FR3019549B1 (fr) * 2014-04-07 2020-10-02 Arkema France Composition de poudre de polymere a etapes multiples, son procede de preparation et son utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019502804A (ja) 2019-01-31
KR102661730B1 (ko) 2024-04-29
BR112018014127A2 (pt) 2018-12-11
WO2017132046A1 (en) 2017-08-03
CN108473741B (zh) 2021-10-15
CN108473741A (zh) 2018-08-31
BR112018014127B1 (pt) 2022-08-23
KR20180103949A (ko) 2018-09-19
EP3408330A1 (en) 2018-12-05
US10696836B2 (en) 2020-06-30
US20190023889A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920022B2 (ja) 溶融強度及び透明度の加工助剤としてアクリル酸コポリマーを含む熱可塑性組成物
JP6573933B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP2019502804A5 (ja)
KR20150142906A (ko) 아크릴계 공중합체 라텍스, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
TWI753895B (zh) 用於製備定向聚氯乙烯的方法
JP7025330B2 (ja) 潤滑性を有する溶融強度加工助剤として多段コポリマーを含有する熱可塑性組成物
MXPA03007286A (es) Coagulacion de particulas a partir de emulsiones, por la formacion in situ de un agente coagulante.
JPH01215846A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
AU2017254614B2 (en) Oriented Thermoplastic Polymer composition comprising Polyvinyl Chloride formulation and an Acrylic Copolymer as process aid
KR20170141109A (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP2019156983A (ja) 多層構造重合体及び樹脂組成物
JPS61133256A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350