JP6828364B2 - 半導体受光モジュール - Google Patents

半導体受光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6828364B2
JP6828364B2 JP2016201558A JP2016201558A JP6828364B2 JP 6828364 B2 JP6828364 B2 JP 6828364B2 JP 2016201558 A JP2016201558 A JP 2016201558A JP 2016201558 A JP2016201558 A JP 2016201558A JP 6828364 B2 JP6828364 B2 JP 6828364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
semiconductor light
lens
receptacle
multiplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063350A (ja
Inventor
洋平 見上
洋平 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016201558A priority Critical patent/JP6828364B2/ja
Priority to TW106113888A priority patent/TWI642983B/zh
Priority to US15/592,304 priority patent/US10386225B2/en
Priority to KR1020170126998A priority patent/KR102059330B1/ko
Priority to DE102017218259.8A priority patent/DE102017218259B4/de
Priority to CN201710953120.7A priority patent/CN107946376B/zh
Publication of JP2018063350A publication Critical patent/JP2018063350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828364B2 publication Critical patent/JP6828364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、半導体受光モジュールに関するものである。
従来、例えば、特開平3−059607号公報に開示されているように、半導体受光モジュールの光軸を調整する技術が知られている。この公報では、半導体受光素子としてアバランシェフォトダイオードを用いている。以下、アバランシェフォトダイオードを単に「APD」と略称することがある。
一般に、半導体受光モジュールは、APDなどの半導体受光素子、レンズ、およびレセプタクルが組み立てられたものである。レセプタクルが内蔵する光ファイバからレンズを介して半導体受光素子の受光面へと光信号が伝達される。
APDは光電流を増倍する機能を持っている。しかしAPD受光面内において増倍率は一定ではない。具体的にはAPD受光面の中心と外周とで増倍率が異なっており、APD受光面内には増倍率の分布が存在する。これに関し、上記特開平3−059607号公報は、APD受光面と平行な方向、つまり面方向における光軸の調整を適切に行うための方法を開示している。
特開平3−059607号公報
半導体受光素子とレンズはいわゆるCANパッケージ等の形態でパッケージ化され、半導体受光パッケージとして提供される。このような半導体受光パッケージとレセプタクルとが接続されることで、半導体受光モジュールが提供される。半導体受光モジュールの使用時には、レセプタクルに対して光コネクタが着脱可能に接続される。
半導体受光モジュールの構造的仕様の一つに、モジュール長がある。モジュール長は、半導体受光パッケージのステム底面とレセプタクル先端との間の長さ、あるいは、半導体受光パッケージのステム底面とレセプタクルの固定用フランジとの間の長さとして定義される。このモジュール長は、半導体受光モジュールの実装スペースおよび固定構造に関係する。従来は、先に半導体受光モジュールのモジュール長を決めて、このモジュール長に合わせて、内部構造の仕様つまりレンズの焦点距離およびAPDチップ−レンズ間距離を設計していた。このため、仕様モジュール長が異なる場合には、レンズ、およびAPDチップ−レンズ間距離の設計を変更する必要があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、仕様モジュール長が異なる場合にもなるべく設計変更をしなくともよいように改良された半導体受光モジュールを提供することを目的とする。
開示にかかる半導体受光モジュールは、
表面を有するステムと、
前記ステムの前記表面に設けられた半導体受光素子と、
前記ステムの前記表面において前記半導体受光素子を覆うレンズ付キャップと、
前記レンズ付キャップのレンズに被せられた本体部を有し、前記レンズ付キャップの反対側から前記本体部を貫通して前記レンズに達する開口が設けられたホルダと、
光ファイバの端面を露出させるための先端部を有し、前記先端部が前記ホルダの前記開口に差し込まれたレセプタクルと、
を備え、
前記ホルダは、前記レセプタクルを前記ホルダに固定するように構築された固定手段を、さらに備え
前記固定手段は前記固定を解除して前記レセプタクルを前記光ファイバの前記光軸方向に移動させることで、前記光ファイバの光軸において前記レンズの中心部と前記光ファイバの前記端面との間の距離を調節するように構築され、
前記ホルダには、前記本体部の側面から前記開口に達するネジ穴が設けられており、
前記固定手段は、前記ネジ穴に取り付けられネジ先が前記レセプタクルの側面と当接する固定ネジを含む。
本発明によれば、レセプタクルを光軸方向へ可動式にしたので、半導体受光モジュールの組立て後であってもモジュール長を調節することができる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュールの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュールの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュールの内部構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の平面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の光軸方向における感度プロファイルを示すグラフである。 本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の光軸方向における感度プロファイルと受光面上のビームサイズとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の平面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の光軸方向における感度プロファイルを示すグラフである。 本発明の実施の形態2にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の光軸方向における感度プロファイルと受光面上のビームサイズとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の平面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の光軸方向における感度プロファイルを示すグラフである。 本発明の実施の形態4にかかる半導体受光モジュールの内部構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体受光モジュールをレンズ側から見た図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の光軸方向における感度プロファイルを示すグラフである。 本発明の実施の形態4にかかる半導体受光モジュールが有する半導体受光素子の光軸方向における感度プロファイルと受光面上のビームサイズとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1の変形例にかかる半導体受光モジュールの構成を示す図である。
実施の形態1.
図1および図2は、本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10の構成を示す図である。半導体受光モジュール10は、ステム12と、ステム12に被せられたキャップ14と、キャップ14に重ねられたホルダ16と、ホルダ16に差し込まれたレセプタクル18とを備えている。レセプタクル18の側周面には、固定用フランジ17が設けられている。ステム12の底面からレセプタクル18の端部までの長さAと、ステム12の底面から固定用フランジ17の位置までの長さBとを、それぞれ半導体受光モジュール10のモジュール長の仕様として定めることができる。
図2は、半導体受光モジュール10を、固定ネジ20の差込方向とは垂直な方向すなわち図1の矢印S方向から見た場合において、レセプタクル18の中心軸と平行な平面に沿ってホルダ16を切断した断面図である。ホルダ16は、キャップ14のレンズ35に被せられた本体部を有している。ホルダ16の本体部には、キャップ14の反対側から本体部を貫通してレンズ35に達する開口16aが設けられている。固定ネジ20が、ホルダ16に設けられたネジ穴16bに差し込まれ、固定ネジ20におけるネジ本体部20aのネジ先がレセプタクル18の側面に当接している。
図3は、本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10の内部構成を説明するための図である。ステム12は表面12aを有している。表面12aには、サブマウント33およびプリアンプ34が実装されている。サブマウント33の上には、本実施形態における半導体受光素子であるアバランシェフォトダイオード32が実装されている。以下、アバランシェフォトダイオード32を、APD32と略称することがある。キャップ14は、ステム12の表面12aにおいてAPD32、サブマウント33、およびプリアンプ34等のパッケージ内部品を覆っている。キャップ14内は封止されており、これによりいわゆるCANパッケージが提供される。キャップ14は筒状であり、円筒の側面部および側面部の端部を塞ぐ蓋部を備えている。蓋部にはレンズ35が設けられている。レンズ35は、一例として、屈折率が1.5であり、直径が1.5mmのボールレンズを用いることができる。なお、ステム12と、ステム12の表面12a上に実装された部品と、キャップ14と、レンズ35とが組み立てられたものが、CANパッケージ30である。CANパッケージ30は、ホルダ16およびレセプタクル18とは別に個別部品として提供されることもある。
レセプタクル18は筒状かつ棒状であり、その内部には細長い空間が形成されている。レセプタクル18の内部には、光ファイバ40が収納されている。レセプタクル18の両端のうち一方の端には、先端部18aが設けられている。先端部18aから、レセプタクル18内の光ファイバ40の端面が露出する。先端部18aは、ホルダ16の開口16aに差し込まれている。なお、実施の形態1では図3に示すようにレセプタクル18の図示を簡略化しているが、実用化されている公知のレセプタクルでは、一般に、レセプタクルの内部にアライメントスリーブが設けられ、このアライメントスリーブ内に光ファイバ内蔵スタブが配置されている。実施の形態1においてもこのような公知のレセプタクルを用いることができる。なお、光ファイバ40は一例としてシングルモードファイバである。
レセプタクル18を軸方向に動かすことで、光軸上におけるレンズ35の中心と光ファイバ40の端面との距離Zが変化する。距離Zが変化すると、APD32の受光部32a上に集光されるビームのサイズを変化させることができる。このようにして、光ファイバ40の位置を調節し、光軸方向における調芯を行うことができる。
ホルダ16は、固定ネジ20を備えている。固定ネジ20は、レセプタクル18をホルダ16に固定するとともに、ネジを緩めたときにレセプタクル18の固定を解除して先端部18aを開口16aに差し込む深さを調節する機能を備えている。固定ネジ20は、単なる固定だけではなく、先端部18aがある程度の範囲内で開口16aに任意の深さまで差し込まれた状態で、レセプタクル18を固定するものである。ホルダ16には、本体部の側面から開口16aに達するネジ穴16bが設けられている。固定ネジ20は、ネジ穴16bに取り付けられ、固定ネジ20におけるネジ本体部20aのネジ先がレセプタクル18の側面と当接する。固定ネジ20を締めることで簡単にレセプタクル18を固定することができる。また、固定ネジ20を緩めれば、レセプタクル18の固定が解除されるので、レセプタクル18を軸方向に動かすことができ、モジュール長を再び調整することが可能となる。
レセプタクル18を可動式にしたので、半導体受光モジュール10の組立て後であってもモジュール長を調節することができる。すなわち、開口16aの適当な深さまで先端部18aを差し込んだ状態でレセプタクル18をホルダ16に固定することができるので、レセプタクル18を軸方向に可動とした半導体受光モジュール10が提供される。これにより、半導体受光モジュール10の全長を異なる長さに調節することができる。先端部18aの位置を調節すると受光部32a上に集光されたビームのサイズを変化させることもできるので、受光部32aの垂直方向に対する調芯を半導体受光モジュール10の組立て後にも行うことができる。つまり、構造上はレセプタクル18の外形以上のサイズの内径を持つ開口16aにレセプタクル18が差し込まれており、きつく嵌め合わされないで僅かなクリアランスがある。レセプタクル18は開口16a内を進退可能となっている。固定ネジ20を締め付けるとネジ先がレセプタクル18側面に当たり、レセプタクル18側面がホルダ16開口16aの内面に押し付けられることでレセプタクル18が固定される。
図4は、本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10が有するAPD32の平面図である。APD32は、面入射型であり、受光部32aを備えている。APD32は、窓層130と、p電極131と、受光部32aとを備える。p電極131は、窓層130の上に設けられ、円環部およびこの円環と接続した棒状部とを備えている。図示しないが、棒状部の先端にはワイヤが接続される。図5の断面図を用いて後述するように、窓層130よりも図5紙面奥側には、複数の半導体層が設けられている。受光部32aは、この窓層130および複数の半導体層からなる積層体のうち、p電極131の円環部から露出した部分である。
図5は、本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10が有するAPD32の断面図である。半導体基板136の上に、吸収層134と、増倍層133と、窓層130と、p電極131とが積層されている。なお、図示を省略しているが、半導体基板136の下側つまり裏面側にはn電極が設けられており、このn電極がサブマウント33に半田付け等により固定されている。
図4および図5を参照しつつ受光部32aの形状を説明すると、まず、APD32を平面視した場合における受光部32aの直径φA1は、40umである。受光部32aの中心に入射した光は、窓層130の下方に位置する増倍層133に入射する。受光部32aは、中央増倍部32a1と周辺増倍部32a2とに区分される。APD32を平面視した場合における中央増倍部32a1の直径φA2は20umである。中央増倍部32a1の外側が周辺増倍部32a2であり、周辺増倍部32a2は円環状である。APD32に逆電圧を印加した際には、中央増倍部32a1の増倍率が周辺増倍部32a2の増倍率よりも1.2倍高い。
受光部32aの面内に増倍率分布を持たせる方法は既に公知の技術を用いればよいので詳細説明は省略するが、例えば以下の2種類の方法を用いてもよい。
一つ目の方法として、受光部32a内における増倍層133のキャリア濃度を制御する方法がある。増倍層133は、中央増倍部32a1を構成する増倍層中央部133aと周辺増倍部32a2を構成する増倍層周辺部133bとを備える。増倍層中央部133aと増倍層周辺部133bとで互いにキャリア濃度を変えることにより、実施の形態1のような増倍率分布を実現可能である。
二つ目の方法として、窓層130の金属イオン拡散濃度を制御する方法もある。窓層130を作製するときには拡散により金属イオンを注入するのが一般的である。受光部32a内で拡散深さを制御することにより、増倍率に面内分布をもたせることができる。すなわち、窓層130は、中央増倍部32a1を構成する窓層中央部130aと周辺増倍部32a2を構成する窓層周辺部130bとを備える。窓層中央部130aと窓層周辺部130bとで拡散深さに差をつけることで、増倍率に面内分布をもたせることができる。なお、実際には、均一な増倍率の面内分布として設計したにもかかわらず、拡散炉内の温度ばらつきによって増倍率分布を有するAPDが製造されてしまうことがある。そこで、製品に組み込む前にあらかじめ増倍率分布を測定して、実施の形態1のAPD32と同様の増倍率分布を持つものを選んで使用してもよい。
図6は、本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10が有するAPD32の光軸方向におけるAPD感度プロファイルを示すグラフである。APD32に、リーチスルー電圧以上ブレークダウン電圧未満の逆電圧を印加する。この状態で、光ファイバ40をレンズ35の直近に近づける。APD32の中心とAPD32に入射するビームの中心を合わせながら光ファイバ40をレンズ35から遠ざけると、光軸方向のAPD感度プロファイルは図6のようになる。図6の点線は均一な受光部32a全体で均一な増倍率を持つAPD32のAPD感度プロファイルであり、この場合と比較すると実施の形態1の方がAPD感度プロファイルの中央点Aにおける感度ピークが狭くなる。
図7は、本発明の実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10が有するAPD32の光軸方向におけるAPD感度プロファイルと受光部32a上のビームサイズとの関係を示すグラフである。レンズ35の中心と光ファイバ40の端面との光軸上における距離Zが約4.4mmのときにビームサイズが極小となる。距離Z=4.4mmから増加または減少させると、それぞれビームサイズが大きくなる。ここで、実施の形態1にかかるAPD32では受光部32aの中央部の増倍率が高くなっているため、図7のように、APD32への入射光のビームサイズが絞られるAPD感度プロファイル中央部において、APD感度が狭いピークをもつ。破線で示す均一な増倍率分布を持つAPDの場合と比較すると、APD感度プロファイル中央部のピーク幅が狭くなるので、APD感度プロファイル中央付近となる距離Zが得られるように安定的にレセプタクル18を光軸方向へ調芯することができる。その結果、モジュール組立後のモジュール長ばらつきを抑える効果がある。
以上説明した実施の形態1によれば、レセプタクル18が光軸方向に可動式となっており、固定ネジ20を外して可動部を光軸方向に動かしつつAPD32の感度をモニタすることにより、半導体受光モジュール10の組立後にモジュール長を変えることができる。その結果、任意のAPD32の感度、およびモジュール長に調節することができる。
また、APD32は、受光部の中央に入射した光を増倍する中央増倍部32a1と、中央増倍部32a1の周辺に設けられた周辺増倍部32a2とを備えている。中央増倍部32a1および周辺増倍部32a2は、互いに増倍率が異なる。図5で示したように、中央増倍部32a1および周辺増倍部32a2は、APD32が備える増倍層133の構造を工夫することによって増倍層133内が異なる増倍率に区画されたものである。実施の形態1のように中央増倍部32a1が周辺増倍部32a2よりも高い増倍率を持つ場合、図6に実線で示したように、面内増倍率が均一である場合と比べて光軸方向APD感度プロファイルがより狭いピークを持つようになる。その結果、APD感度の極大値を得ることのできるモジュール長の範囲を狭く制限でき、モジュール長が大きくばらつくことを抑制できるという利点がある。
ここで、図19を用いて、変形例にかかる半導体受光モジュール210について説明する。ホルダ16にレセプタクル18を固定する固定手段は、実施の形態1で例示した固定ネジ20のみに限定されるものではない。例えば、固定ネジ20に代えて、各種公知のクランプ機構をホルダ16に設けるように変形されたホルダ116を用いてもよい。この変形例にかかるホルダ116は、レセプタクル18側をクランプ部117とし、クランプ部117を固定ネジ20および図示しないナットで締め付け固定するものである。これにより、先端部18aを開口16aに任意の深さまで挿入した後、クランプ部117でレセプタクル18を締め付け固定してもよい。クランプ部117は、具体的には、例えば支柱クランプ機構あるいは一般に配管継手に用いられるようなリングクランプ機構によってレセプタクル18をクランプするものであってもよい。クランプ部117における締結方法の例としては、ボルトおよびナットで締め付け固定するもの、ボルト頭部に折りたたみ式レバーを取り付けてナットともに締め付け固定するもの、クイックリリースレバーの開閉で簡単に締め付け固定とその解除が可能ないわゆるクイックリリースクランプなどを用いてもよい。
なお、APD32の構造についてはプレーナ型APDに限定されない。メサ型APDでも受光部32a内の増倍率に分布を持たせることが可能なので、APD32をメサ型APDに置換してもよい。
なお、実施の形態1では、受光部内に増倍率分布が発生しているAPD32を用いているが、これに代えて、図6で比較例として示したような面内増倍率が均一である半導体受光素子を用いる変形を行ってもよい。この変形例の場合、実施の形態1と比べてモジュール長の調整幅を大きくすることもできる。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる半導体受光モジュールは、APD32をAPD232に置換した点を除き、実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10と同様の構造を備えている。実施の形態2にかかるAPD232は、受光部32aが受光部232aに置換された点を除き、実施の形態1にかかるAPD32と同様の構造を備えている。したがって、以下の説明では実施の形態1と同一または相当する構成については同一の符号を付して説明を行うとともに、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通事項は説明を簡略化ないしは省略する。
図8は、本発明の実施の形態2にかかる半導体受光モジュールが有するAPD232の平面図である。実施の形態1とは逆に、実施の形態2では、中央増倍部232a1の増倍率が周辺増倍部232a2の増倍率よりも低い。すなわちAPD232に逆電圧を印加した状態で周辺増倍部232a2の増倍率が中央増倍部232a1の増倍率よりも1.2倍高い。図9は、本発明の実施の形態2にかかる半導体受光モジュールが有するAPD232の断面図である。増倍層233は、実施の形態1の増倍層133とは異なり、増倍層中央部233aよりも増倍層周辺部233bのほうが増倍率を高くするようにキャリア濃度が調整されている。なお、作製方法の一例として実施の形態1で調整したキャリア濃度の大小を逆とすることで実施の形態2のAPD232が有する増倍率分布を得ることができる。また、実施の形態1で説明した窓層130への拡散深さ制御を行ってもよく、窓層中央部130aと窓層周辺部130bとで拡散深さに差をつけることで周辺増倍部232a2の増倍率が中央増倍部232a1の増倍率よりも1.2倍高くなるようにしてもよい。
図10は、本発明の実施の形態2にかかる半導体受光モジュールが有するAPD232の光軸方向におけるAPD感度プロファイルを示すグラフである。APD232にリーチスルー電圧以上ブレークダウン電圧未満の逆電圧を印加し、光ファイバ40をレンズ35の直近に近づけてから、受光部232aの中心と入射ビームの中心を合わせながら光ファイバ40を遠ざけていく。そうすると、光軸方向のAPD感度プロファイルは図10のようになる。図10における点線は、比較例であり、受光部232aの面内で均一な増倍率を持つAPDの感度プロファイルである。点線と実線とを比較すると、実線が示す実施の形態2にかかるAPD232では、APD感度プロファイルの両端に感度ピークを持つ。実施の形態2のように周辺増倍部232a2が中央増倍部232a1よりも高い増倍率を持つ場合は、受光部232aの面内で増倍率が均一である場合と異なり、光軸方向のAPD感度プロファイルが、極大値を2つ持つようになる。光軸方向にレセプタクル18を動かした場合、モジュール長を短くしたときに2つの極大値のうち一方が得られ、モジュール長を長くしたときに2つの極大値のうち他方が得られる。これにより、感度が等しい二段階モジュール長を切替えることのできる半導体受光モジュールが提供される。
図11は、本発明の実施の形態2にかかる半導体受光モジュールが有するAPD232の光軸方向におけるAPD感度プロファイルと受光部232a上のビームサイズとの関係を示すグラフである。図11のように、APD感度プロファイル両端部へいくほど、APD232への入射光のビームサイズが広がる。APD感度プロファイルは全体として上方に凸形状となっており、この凸の両肩B、CにAPD感度の極大値が存在している。均一な増倍率分布を持つAPDと比較すると、APD感度プロファイルの両肩B、Cすなわち図10、図11における点Pおよび点Pにピークを持つことになる。このため、点Pまたは点Pに調芯することが可能であり、このようなピークがない点線の場合と比較して、モジュール長さのばらつきを抑える効果がある。
すなわち、レセプタクル18を極限まで差し込んでから遠ざけることにより点Pに調芯でき、レセプタクルをできるだけ遠ざけてから徐々に差し込んでいくことにより点Pに調芯することができる。このため2つのモジュール長を選択することができる。また、2つの感度ピークはそれぞれピーク幅が狭いので距離Zが特定の長さに決まりやすく、モジュール長の調節を正確かつ簡単に行うことができる。また、受光部232a上でビームが広がった状態で調芯を行うことにもなるので、安定的な光過入力耐性が得られる。
実施の形態3.
実施の形態3にかかる半導体受光モジュールは、APD32をAPD332に置換した点を除き、実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10と同様の構造を備えている。実施の形態3にかかるAPD332は、受光部232aが受光部332aに置換された点を除き、実施の形態2にかかるAPD232と同様の構造を備えている。したがって、以下の説明では実施の形態1、2と同一または相当する構成については同一の符号を付して説明を行うとともに、実施の形態1、2との相違点を中心に説明し、共通事項は説明を簡略化ないしは省略する。
図12は、本発明の実施の形態3にかかる半導体受光モジュールが有するAPD332の平面図である。APD332は、実施の形態2にかかるAPD232と同様に、中央増倍部332a1および周辺増倍部332a2を備える。しかし、APD332は、周辺増倍部332a2のさらに外側に、周辺増倍部332a2よりも増倍率が低い端部増倍部332a3を備える点で、実施の形態2と相違する。
図12に示すAPD332の平面視において、受光部332aの直径φC1は、40umである。受光部332aの中心から半径φC3=5umの領域は中央増倍部332a1である。この中央増倍部332a1の外側における外周半径φC2=15umの円環領域は周辺増倍部332a2である。この周辺増倍部332a2のさらに外側の円環領域が端部増倍部332a3である。APD332に逆電圧を印加した状態で、周辺増倍部332a2の増倍率は、中央増倍部332a1および端部増倍部332a3の増倍率よりも1.2倍高くなる。
図13は、本発明の実施の形態3にかかる半導体受光モジュールが有するAPD332の断面図である。増倍層233を増倍層333に置換した点を除いては、実施の形態2のAPD232と同様の構造を備えている。増倍層333は、中央増倍部332a1を構成する増倍層中央部333a、周辺増倍部332a2を構成する増倍層周辺部333b、および端部増倍部332a3を構成する増倍層端部333cを備えている。増倍層中央部333a、増倍層周辺部333b、および増倍層端部333cのキャリア濃度を調整することで、実施の形態3にかかるAPD332で実現すべき上記増倍率分布を得ることができる。具体的には、キャリア注入の際に使用するマスクパターンを変えることにより上記増倍率分布を実現可能である。また、窓層130における、窓層中央部130a、窓層周辺部130b、および窓層端部130cで互いに拡散深さに差をつけることで所望の増倍率分布を得ても良い。
図14は、本発明の実施の形態3にかかる半導体受光モジュールが有するAPD332の光軸方向におけるAPD感度プロファイルを示すグラフである。APD332にリーチスルー電圧以上ブレークダウン電圧未満の逆電圧を印加し、光ファイバ40をレンズ35に近づけてから、受光部332aの中心と入射ビームの中心とを合わせながら、光ファイバ40をレンズ35から遠ざけていく。そうすると、光軸方向のAPD感度プロファイルは図13のようになる。点線は比較のために示すものであり、実施の形態2にかかるAPD232が有するAPD感度プロファイルである。点線と比較すると、実線で示した実施の形態3では感度ピークである点P、点Pからずれた位置である点P、点Pに感度ピークが形成される。円環領域の位置や幅、円環領域の増倍率を制御することにより、図13および図14に示すAPD感度プロファイルにおける、中央点Aと点Pとの間の任意の箇所と、中央点Aと点Pとの間の任意の箇所に、それぞれ1つずつ感度ピークを形成することができる。受光部332aが有する円環状の周辺増倍部332a2の位置、大きさ、および増倍率を制御することにより、図14のように所望の位置に感度ピークを形成することができる。また、実施の形態2と同様に、半導体受光モジュールのモジュール長を二段階に切り替えることができる。以上説明したように、周辺増倍部332a2よりも増倍率が低い端部増倍部332a3をさらに設けた場合には、端部増倍部332a3を設けない場合と比べて、2つの感度極大値である点P、点Pがより大きな値を持ち、さらに点Pと点Pとの間隔よりも点P、点Pの間隔が狭くなる。このように、端部増倍部332a3を設けることで、感度極大値の大きさおよび2つの感度極大値の間隔を制御することができる。
実施の形態4.
実施の形態4にかかる半導体受光モジュール410は、レンズ35に遮光マスク435を設けた点を除き、実施の形態2にかかる半導体受光モジュール10と同様の構造を備えている。したがって、以下の説明では実施の形態2と同一または相当する構成については同一の符号を付して説明を行うとともに、実施の形態2との相違点を中心に説明し、共通事項は説明を簡略化ないしは省略する。
図15は、本発明の実施の形態4にかかる半導体受光モジュール410の内部構成を説明するための図である。レンズ35に遮光マスク435が設けられている。図16は、本発明の実施の形態4にかかる半導体受光モジュール410をレンズ側から見た図である。つまり、図16は、光ファイバ40の中心およびレンズ35の中心を通る光軸と平行にレンズ35の表面を視た平面視を図示したものである。図16の平面視において、遮光マスク435は、レンズ35の外周を覆い且つレンズ35の中央を露出させる。実施の形態4では、遮光マスク435がレンズ35の中心から0.4mm以上外側の領域を覆っている。遮光マスク435は、一例としてはクロムコーティング等により形成しても良い。遮光マスク435の材料は、光ファイバ40で伝達される光信号の波長に対して光透過率の低い材料であればよい。また、実施の形態4ではレンズ35として球面レンズを用いているので、反射光が拡散され、戻り光の影響は小さいと考えられる。
図17は、本発明の実施の形態4にかかる半導体受光モジュール410が有するAPD32の光軸方向におけるAPD感度プロファイルを示すグラフである。図18は、本発明の実施の形態4にかかる半導体受光モジュール410が有するAPD32の光軸方向におけるAPD感度プロファイルと受光部32a上のビームサイズとの関係を示すグラフである。レンズ35から光ファイバ40を遠ざけていくと、レンズ35表面におけるビーム径が大きくなる。やがて、ビーム径が遮光マスク435の開口領域よりも大きなサイズになると、光が通りにくくなる。図18に示す通り距離Zが約4.7mmを超えるとビームの一部が遮光マスク435にかかる。遮光マスク435にビームの一部がかかるほどに距離Zを大きくして光ファイバ40を遠ざけた側の領域を、図18に遮光領域として図示している。この遮光領域ではAPD感度をより大きく下げることができるので、APD感度プロファイルの2つのピークに大小をつけることができる。つまり図17、図18に示す範囲における最大値が点PB1の1つのみとなる。
実施の形態4の効果を説明する。まず先端部18aの位置をレセプタクル18の軸方向に沿って調節すると、距離Zを調節できる。これにより受光部32a上に集光されたビームのサイズを変化させることができる。ここで、距離Zを増加させて光ファイバ40をレンズ35から遠ざけていくと、やがてレンズ35の表面におけるビーム径が遮光マスク435にかかるほどに大きくなる。その結果、光ファイバ40がレンズ35から一定距離以上遠ざけられた側では、遮光マスク435がない場合と比べてAPD感度がより大きく減少する。APD感度を監視しながらレセプタクル18の位置を調節した場合に、光ファイバ40がレンズ35に対して近いのか遠いのかを正確に区別することができる。よって光軸方向への調芯を正確に行うことができる。すなわち、実施の形態4では、図17に示すように、光軸方向APD感度プロファイルが、異なる大きさの2つの感度極大値である点PB1および点PC1を持つようになる。モジュール長を短くした側で大きい極大値である点PB1が得られ、モジュール長を長くした側で小さい極大値である点PC1が得られる。したがって、APD感度を計測しながらモジュール長の調節を行う際に、モジュール長の調節方向を把握しやすくなる。
なお、遮光マスク435は、レンズ35の表面に遮光材料をコーティングする方法以外にも、例えば、レンズ35と光ファイバ40との間に環状の遮光部材を配置することによってビームの一部を遮るようにすることで同様の遮光機能を実現しても良い。
なお、実施の形態4にかかる遮光マスク435は、実施の形態2にかかる半導体受光モジュールに限らず、実施の形態1にかかる半導体受光モジュール10または実施の形態3にかかる半導体受光モジュールに適用してもよい。
10、210、410 半導体受光モジュール、12 ステム、12a 表面、14 キャップ、16、116 ホルダ、16a 開口、16b ネジ穴、17 固定用フランジ、18 レセプタクル、18a 先端部、20 固定ネジ、20a ネジ本体部、30 CANパッケージ、32 アバランシェフォトダイオード(APD)、32a、232a、332a 受光部、32a1、232a1、332a1 中央増倍部、32a2、232a2、332a2 周辺増倍部、332a3 端部増倍部、33 サブマウント、34 プリアンプ、35 レンズ、40 光ファイバ、117 クランプ部、130 窓層、130a 窓層中央部、130b 窓層周辺部、130c 窓層端部、131 p電極、133、233、333 増倍層、133a、233a、333a 増倍層中央部、133b、233b、333b 増倍層周辺部、333c 増倍層端部、134 吸収層、136 半導体基板、435 遮光マスク

Claims (8)

  1. 表面を有するステムと、
    前記ステムの前記表面に設けられた半導体受光素子と、
    前記ステムの前記表面において前記半導体受光素子を覆うレンズ付キャップと、
    前記レンズ付キャップのレンズに被せられた本体部を有し、前記レンズ付キャップの反対側から前記本体部を貫通して前記レンズに達する開口が設けられたホルダと、
    光ファイバの端面を露出させるための先端部を有し、前記先端部が前記ホルダの前記開口に差し込まれたレセプタクルと、
    を備え、
    前記ホルダは、前記レセプタクルを前記ホルダに固定するように構築された固定手段を、さらに備え、
    前記固定手段は前記固定を解除して前記レセプタクルを前記光ファイバの光軸方向に移動させることで、前記光ファイバの光軸において前記レンズの中心部と前記光ファイバの前記端面との間の距離を調節するように構築され、
    前記ホルダには、前記本体部の側面から前記開口に達するネジ穴が設けられており、
    前記固定手段は、前記ネジ穴に取り付けられネジ先が前記レセプタクルの側面と当接する固定ネジを含む半導体受光モジュール。
  2. 前記半導体受光素子は、アバランシェフォトダイオードであり、
    前記半導体受光素子は、受光部の中央に入射した光を増倍する中央増倍部と、前記中央増倍部の周辺に設けられた周辺増倍部とを備え、
    前記中央増倍部および前記周辺増倍部は互いに増倍率が異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体受光モジュール。
  3. 前記中央増倍部の増倍率は、前記周辺増倍部の増倍率よりも高い請求項2に記載の半導体受光モジュール。
  4. 前記中央増倍部の増倍率は、前記周辺増倍部の増倍率よりも低い請求項2に記載の半導体受光モジュール。
  5. 前記周辺増倍部のさらに外側に、前記周辺増倍部よりも増倍率が低い端部増倍部をさらに備える請求項4に記載の半導体受光モジュール。
  6. 前記光ファイバの中心および前記レンズの中心を通る光軸と平行に前記レンズの表面を視た平面視において、前記レンズの外周を覆い且つ前記レンズの中央を露出させる遮光マスクを、
    さらに備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体受光モジュール。
  7. 表面を有するステムと、
    前記ステムの前記表面に設けられた半導体受光素子と、
    前記ステムの前記表面において前記半導体受光素子を覆うレンズ付キャップと、
    前記レンズ付キャップのレンズに被せられた本体部を有し、前記レンズ付キャップの反対側から前記本体部を貫通して前記レンズに達する開口が設けられたホルダと、
    光ファイバの端面を露出させるための先端部を有し、前記先端部が前記ホルダの前記開口に差し込まれたレセプタクルと、
    を備え、
    前記ホルダは、前記レセプタクルを前記ホルダに固定するように構築された固定手段を、さらに備え、
    前記固定手段は前記固定を解除して前記レセプタクルを前記光ファイバの光軸方向に移動させることで、前記光ファイバの光軸において前記レンズの中心部と前記光ファイバの前記端面との間の距離を調節するように構築され、
    前記固定手段は、前記本体部に設けられ、前記開口に差し込まれた前記レセプタクルの前記先端部の側周面を囲うように構築されたクランプ部を含み、
    前記クランプ部は、前記クランプ部の締め付けに応じて前記レセプタクルが前記ホルダに固定されるとともに、前記クランプ部を緩めたときに前記固定が解除されるように構築されたことを特徴とする半導体受光モジュール。
  8. 前記クランプ部は、リングクランプ機構を含む請求項7に記載の半導体受光モジュール。
JP2016201558A 2016-10-13 2016-10-13 半導体受光モジュール Active JP6828364B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201558A JP6828364B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 半導体受光モジュール
TW106113888A TWI642983B (zh) 2016-10-13 2017-04-26 半導體受光模組
US15/592,304 US10386225B2 (en) 2016-10-13 2017-05-11 Semiconductor light reception module
KR1020170126998A KR102059330B1 (ko) 2016-10-13 2017-09-29 반도체 수광 모듈
DE102017218259.8A DE102017218259B4 (de) 2016-10-13 2017-10-12 Halbleiter-Lichtempfangsmodul
CN201710953120.7A CN107946376B (zh) 2016-10-13 2017-10-13 半导体受光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201558A JP6828364B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 半導体受光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063350A JP2018063350A (ja) 2018-04-19
JP6828364B2 true JP6828364B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61764688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201558A Active JP6828364B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 半導体受光モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10386225B2 (ja)
JP (1) JP6828364B2 (ja)
KR (1) KR102059330B1 (ja)
CN (1) CN107946376B (ja)
DE (1) DE102017218259B4 (ja)
TW (1) TWI642983B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160108B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-25 三菱電機株式会社 受光モジュール
JPWO2022091222A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359607A (ja) 1989-07-28 1991-03-14 Nec Corp アバランシェフォトダイオードモジュール光軸調整装置
JPH04216513A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ一ザダイオ一ドモジュ一ルおよびその製造方法
JP3324286B2 (ja) 1994-06-29 2002-09-17 住友電気工業株式会社 アナログpdモジュール及びその製造方法
JPH08130320A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュールおよびその製造方法
JP2745109B2 (ja) * 1994-11-14 1998-04-28 ローム株式会社 光情報検出装置
WO2001043245A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Module a semi-conducteur optique
JP2003168818A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Anritsu Corp 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
JP4352828B2 (ja) * 2003-09-18 2009-10-28 住友電気工業株式会社 光受信器
US7559705B2 (en) * 2004-01-26 2009-07-14 Opnext, Inc. Optical ROSA for long reach optical transceiver
JP2005352075A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュール
JP4583438B2 (ja) 2007-12-28 2010-11-17 日本オプネクスト株式会社 光レセプタクル、光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2010135360A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード
JP2012248655A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード及びアバランシェフォトダイオードアレイ
JP6140072B2 (ja) 2011-05-31 2017-05-31 古河電気工業株式会社 レーザ装置および加工装置
CN202585494U (zh) * 2012-05-15 2012-12-05 深圳市飞康技术有限公司 一种同轴封装pin-fet光接收组件
TWI611231B (zh) * 2016-08-22 2018-01-11 年益實業股份有限公司 光組件定位調整裝置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180041064A (ko) 2018-04-23
CN107946376B (zh) 2020-03-13
US20180106667A1 (en) 2018-04-19
CN107946376A (zh) 2018-04-20
TWI642983B (zh) 2018-12-01
JP2018063350A (ja) 2018-04-19
TW201830075A (zh) 2018-08-16
DE102017218259B4 (de) 2021-08-19
DE102017218259A1 (de) 2018-04-19
KR102059330B1 (ko) 2019-12-26
US10386225B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60037091T2 (de) Verfahren zur Schutz einer faseroptische Einheit gegen Strahlung
US7412133B2 (en) Wavelength selective optical focusing device using optical fiber and optical module using the same
US7347631B2 (en) Optical power monitor
JP6828364B2 (ja) 半導体受光モジュール
KR20010005706A (ko) 고분자 광섬유의 전력 처리 용량 향상 방법 및 장치
US8873909B1 (en) Micro-optic filtering devices and method of making the same
US6839135B2 (en) Optical device
JP7372522B2 (ja) 発光装置
JP2006295003A (ja) レーザモジュール、およびレーザモジュールを作製する方法
KR102085955B1 (ko) Led를 이용한 조명 장치
CN112955799A (zh) 感光模块
KR100798914B1 (ko) 광섬유를 이용한 파장선별적 광집속장치 및 이를 이용한광모듈
JP2011075592A (ja) 受光モジュールおよび受光モジュールの製造方法
US10705022B2 (en) Robust spectroscopy systems
JP2005250183A (ja) マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ及び光学装置。
WO2023286164A1 (ja) 受光装置
JP5701329B2 (ja) 受光モジュール
CN214795437U (zh) 环形光镜头
JPH02228069A (ja) 受光素子アレイ
US20210207994A1 (en) Light measuring probes, light measuring systems, and related methods
JPH03152978A (ja) 半導体受光素子
Li et al. Design and fabrication of diffractive microlens arrays on Si substrates for 128 x 128 PtSi infrared focal plane arrays
JP2011044635A (ja) 光通信モジュール
JP2019216242A (ja) 半導体装置
KR20040007045A (ko) 광 섬유 일체형 레이저 빔 삽입 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250