JP2006295003A - レーザモジュール、およびレーザモジュールを作製する方法 - Google Patents
レーザモジュール、およびレーザモジュールを作製する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006295003A JP2006295003A JP2005116143A JP2005116143A JP2006295003A JP 2006295003 A JP2006295003 A JP 2006295003A JP 2005116143 A JP2005116143 A JP 2005116143A JP 2005116143 A JP2005116143 A JP 2005116143A JP 2006295003 A JP2006295003 A JP 2006295003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- distance
- laser diode
- fiber stub
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】レーザモジュール11は、光通信サブアセンブリ13、ファイバスタブ15、及びホルダ17を備える。光通信サブアセンブリ13は、レーザダイオード19、ステム21、レンズホルダ23、及びレンズ25を含む。レーザダイオード19の端面とレンズ25のレンズ主面との距離L1は基準値L0よりも大きい。レーザダイオード19の端面とレンズ25のレンズ主面との距離L1はレンズ25の焦点距離FPより大きい。基準値L0は、実験的に或いは仮想的に、レーザダイオード19とレンズ25との距離およびレンズ25とファイバスタブ15との距離を変化させたときに、レーザダイオード19からレンズ25を通した光Lの出力パワーP1が基準値L0において最大であるように決定される。
【選択図】図1
Description
(1)XY方向に関する固定時の光軸ずれに対する許容値が大きくできる。
(2)1種類の光通信サブアセンブリで様々な光出力レベルに対応できる。
このように、レーザダイオード−レンズ間距離が最大結合効率が得られる値になるように、レーザダイオードを搭載した後に、仕様の光出力レベルに合うようにファイバスタブを位置決めすると、デフォーカス量も大きくなり、光軸に垂直方向の軸ずれ許容も大きくとれ、YAG溶接での固定時に有利である。
図1は、第1の実施の形態に係るレーザモジュールを示す図面である。レーザモジュール11は、光通信サブアセンブリ13と、ファイバスタブ15と、ホルダ17とを備える。光通信サブアセンブリ13は、レーザダイオード19、ステム21、レンズホルダ23、およびレンズ25を含む。ステム21は、サブマウント27を介してレーザダイオード19を搭載している。レンズホルダ23は、レンズ25を支持しており、またステム21に取り付けられている。ファイバスタブ15は、光コネクタ29(例えばフェルール)を受け入れるための光レセプタクル部31に支持されている。ホルダ17は、光通信サブアセンブリ13を保持すると共に光レセプタクル部31を搭載しており、またレンズ25を介してファイバスタブ15の端面15aにレーダイオード19を光学的に結合させるための位置決めに用いられる。ファイバスタブ15の一端面15aから入射した光は他端15bから出射する。ファイバスタブ15は、光ファイバ15cと該光ファイバ15cを保持する支持体15dとを含む。レーザダイオード19とレンズ25との距離L1は、後述する基準値L0よりも大きい。レーザダイオード19とレンズ25との距離L1はレンズ25の焦点距離FPより大きい。基準値L0は次のように決められる。例えば、実験的に或いは仮想的に、レーザダイオード19とレンズ25との距離およびレンズ25とファイバスタブ15との距離を変化させたときに、基準値L0において、レーザダイオード19からのレンズ25を通した光B1の出力パワーP1が最大である。
LDの放射角:25度
LDの光源径:1マイクロメートル
球レンズLZの屈折率:1.8
球レンズLZの径:0.8mm
球レンズLZの焦点距離FP:0.45mm
光ファイバFのNA:0.1
光ファイバFのコア径:10マイクロメートル
である。
光出力のゆらぎ=10*log(Pfmin/Pfmax)
Pfmin:最小光ファイバ端出力、mW単位
Pfmax:最大光ファイバ端出力、mW単位
を用いている。また、光のゆらぎは、次のように測定している。TOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)を内蔵した光モジュールのコネクタ部に光ファイバコードのコネクタを接続し、光ファイバコードのコネクタ端の近傍に500gの重りをつける。TOSAを360度回転させて、光ファイバ端もおける最大出力および最小出力を測定する。上式を用いて光のゆらぎを算出する。光のゆらぎの許容値は1.0dB以下である。この値よりも小さい光のゆらぎが、レーザモジュールにとって望ましい。
マーク「×(クロス)」:好ましくない。
マーク「△(白抜き三角形)」:許容。
マーク「○(白抜き丸)」:好ましい。
図10、図11、図12および図13を参照しながら、第1の実施の形態において示されたレーザモジュールを作製する方法を説明する。本実施の形態では、レンズ25は球レンズである。
Claims (10)
- レーザダイオード、該レーザダイオードを搭載するステム、前記ステムに取り付けられたレンズホルダ、および該レンズホルダに支持されたレンズを含む光通信サブアセンブリと、
光コネクタのフェルールを受け入れるための光レセプタクル部に支持され、シングルモードファイバを中心部に有するファイバスタブと、
前記光通信サブアセンブリを保持すると共に前記光レセプタクル部を搭載しており前記レンズを介して前記ファイバスタブの端面に前記レーダイオードを光学的に結合するためのホルダと
を備え、
前記レーザダイオードの端面と前記レンズのレンズ主面との距離L1は基準値L0よりも大きく、
前記レーザダイオードの前記端面と前記レンズ主面との距離L1は前記レンズの焦点距離より大きく、
前記レーザダイオードの前記端面と前記レンズ主面との距離および前記レンズ主面と前記ファイバスタブの前記端面の距離を変化させたときに、前記レーザダイオードからの前記レンズを通した光の出力パワーが前記基準値L0において最大である、ことを特徴とするレーザモジュール。 - 前記レーザダイオードの前記端面と前記レンズ主面との距離L1は、前記レーザダイオードと前記レンズとから成る光学系において前記レーザダイオードおよび前記レンズの間隔を変化させた場合に最大結合効率になる距離よりも大きく、
前記レーザダイオードの前記端面と前記レンズ主面の距離L1は、当該レーザモジュールの出力パワーに合わせて位置決めされており、前記フアイバスタブは距離L1のときの最大結合効率が得られるように位置決めされたことを特徴とする請求項1に記載されたレーザモジュール。 - 前記レーザダイオードの前記端面と前記レンズ主面との距離L1に対する前記ファイバスタブの前記端面と前記レンズ主面との距離L2の比(L2/L1)は1以上である、ことを特徴とする請求項1に記載されたレーザモジュール。
- 前記レーザダイオードの前記端面と前記レンズ主面との距離L1は前記基準値より20マイクロメートルより大きい、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載されたレーザモジュール。
- 前記レンズは球レンズであり、
前記ファイバスタブの前記端面は傾斜しており、
前記レーザダイオードは、第1の基準面に沿って伸びており前記ステムにダイボンドされたボンド面を有しており、
前記レーザダイオードは、前記第1の基準面に平行な第2の基準面に沿って設けられた活性層を有しており、
前記レンズの中心は、前記第1の基準面に平行な第3の基準面上に位置しており、
前記ファイバスタブの前記光ファイバの中心は、前記第1の基準面に平行な第4の基準面上に位置しており、
前記第1、第2、第3および第4の基準面は、この順に所定の方向に配列されており、
前記ファイバスタブの前記端面は前記所定の方向を向いている、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載されたレーザモジュール。 - 前記ファイバスタブの前記端面の傾斜角は5度以上9度以下である、ことを特徴とする請求項5に記載されたレーザモジュール。
- レーザモジュールを作製する方法であって、
第1の基準位置L01より第1の距離だけオフセットしてレーザダイオードをステムに位置決めする工程と、
前記レーザダイオードを位置決めした後に、レンズを保持したレンズホルダと前記ステムとから光通信サブアセンブリを形成する工程と、
前記ファイバスタブを支持する光レセプタクルハウジングと前記光通信サブアセンブリとの間に配置されたホルダを用いて前記ファイバスタブの端面と前記光通信サブアセンブリとを互いに調芯する工程と
を備え、
前記光通信サブアセンブリにおいて前記レーザダイオードの前記端面と前記レンズのレンズ主面との距離L1は前記レンズの焦点距離より大きく、
前記光通信サブアセンブリにおいて前記基準位置L01は前記レンズと前記レーザダイオードとの間にあり、
前記基準位置L01は、前記レーザダイオードと前記レンズとの距離および前記ファイバスタブと前記レンズとの距離を変化させたときに前記レーザダイオードからの前記レンズを通した光の出力パワーが最大になる位置であり、
前記第1の距離は、前記ステムに対する前記レーザダイオードの位置決めばらつきの許容値より大きい、方法。 - 前記第1の距離は20マイクロメートルより大きい、ことを特徴とする請求項7に記載された方法。
- レンズを保持したレンズホルダと前記ステムとから光通信サブアセンブリを形成する前記工程は、
第2の基準位置L02より第2の距離だけ所定の方向にオフセットして、前記レンズホルダを前記ステムに搭載する工程と、
前記レンズホルダを前記ステムに固定する工程と
を含み、
当該方法は、前記ファイバスタブの前記端面が前記所定の方向を向くように、前記ホルダ上において前記レセプタクルハウジングを向きづける工程をさらに備え、
前記レンズは球レンズであり、
前記ファイバスタブの前記端面は傾斜しており、
前記レーザダイオードの活性層は、所定の軸に沿って伸びており、
前記第2の基準位置は、前記レンズホルダが前記第2の基準位置に配置されたとき前記レンズの中心が前記所定の軸上に位置するように決定されており、
前記第2の距離は前記ステムと前記レンズホルダとの位置決めばらつきの許容値より大きい、ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載された方法。 - 前記第2の距離は20マイクロメートルより大きい、ことを特徴とする請求項9に記載された方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116143A JP2006295003A (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | レーザモジュール、およびレーザモジュールを作製する方法 |
US11/402,271 US7325984B2 (en) | 2005-04-13 | 2006-04-12 | Optical subassembly enhancing wiggle tolerance and a method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116143A JP2006295003A (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | レーザモジュール、およびレーザモジュールを作製する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006295003A true JP2006295003A (ja) | 2006-10-26 |
Family
ID=37415227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005116143A Pending JP2006295003A (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | レーザモジュール、およびレーザモジュールを作製する方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7325984B2 (ja) |
JP (1) | JP2006295003A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009012672A1 (fr) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Aeco Optoelectronics (Shenzhen) Co. Ltd | Sous-ensemble optique d'émetteur pour une communication par fibre optique |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007322667A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュールの製造方法 |
JP2009109992A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フェルール整列保持スリーブおよび光モジュール |
JP4583438B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2010-11-17 | 日本オプネクスト株式会社 | 光レセプタクル、光モジュール及び光モジュールの製造方法 |
KR20120066407A (ko) * | 2010-12-14 | 2012-06-22 | 한국전자통신연구원 | Apc 리셉터클 스터브 및 이를 구비한 apc 광송신 서브어셈블리 |
US8646992B2 (en) * | 2011-05-12 | 2014-02-11 | Ezconn Corporation | Receptacle structure for optical sub-assembly for transceivers |
US8641297B2 (en) * | 2011-05-12 | 2014-02-04 | EZconn Corproation | Receptacle structure for optical sub-assembly for transceivers |
CN103543505A (zh) * | 2013-10-28 | 2014-01-29 | 江苏奥雷光电有限公司 | 光通信次模块自动耦合装置及耦合方法 |
CN105098577A (zh) * | 2015-09-02 | 2015-11-25 | 西安精英光电技术有限公司 | 一种基于球透镜耦合的尾纤激光器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01207709A (ja) | 1988-02-16 | 1989-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | レーザダイオードモジュール |
JP4413417B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2010-02-10 | 古河電気工業株式会社 | レーザダイオードモジュール |
JP3811411B2 (ja) | 2002-02-21 | 2006-08-23 | 京セラ株式会社 | 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール |
JP4127147B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2008-07-30 | 住友電気工業株式会社 | 光レセプタクル、及び光モジュール |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005116143A patent/JP2006295003A/ja active Pending
-
2006
- 2006-04-12 US US11/402,271 patent/US7325984B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009012672A1 (fr) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Aeco Optoelectronics (Shenzhen) Co. Ltd | Sous-ensemble optique d'émetteur pour une communication par fibre optique |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060275001A1 (en) | 2006-12-07 |
US7325984B2 (en) | 2008-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006295003A (ja) | レーザモジュール、およびレーザモジュールを作製する方法 | |
EP0872747B1 (en) | Optical module | |
JP2008170636A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
WO2014192944A1 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
US10107975B1 (en) | Optoelectronic assembly for optical coupling | |
JP2645862B2 (ja) | 半導体発光装置およびその応用製品 | |
JP2008098316A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JP2007193006A (ja) | 光通信用光学部品 | |
JPH0990174A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JP2016186645A (ja) | 光レセプタクル及び光トランシーバ | |
JP2007164132A (ja) | 光モジュール及び光通信装置 | |
US11152342B2 (en) | Receiver optical module and process of assembling the same | |
JP2010078806A (ja) | 光モジュール、光伝送装置及び面型光素子 | |
JP2005010748A (ja) | Toパッケージされた光ファイバを受け取るインターフェース及び方法 | |
JPWO2004079422A1 (ja) | 光モジュール及び光送受信装置 | |
US20120288231A1 (en) | Laser package including tilted laser and method of using same | |
JP2018136551A (ja) | 光レセプタクル及び光トランシーバ | |
JP2009253086A (ja) | 発光モジュール | |
CN1145051C (zh) | 宽面发射的激光二极管与单模光纤耦合器 | |
JP2000028870A (ja) | 光結合装置 | |
JP4049026B2 (ja) | 光結合部材、光モジュール及びその製造方法 | |
US6943967B2 (en) | Optical transducer with farfield modifier | |
JP3821576B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2019015798A (ja) | 光通信モジュール | |
WO2016104653A1 (ja) | 光レセプタクル及び光トランシーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |