JP2008098316A - 半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008098316A
JP2008098316A JP2006277037A JP2006277037A JP2008098316A JP 2008098316 A JP2008098316 A JP 2008098316A JP 2006277037 A JP2006277037 A JP 2006277037A JP 2006277037 A JP2006277037 A JP 2006277037A JP 2008098316 A JP2008098316 A JP 2008098316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
lens
optical fiber
grin lens
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006277037A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Koyama
悦雄 小山
Hiroyoshi Matsumura
宏善 松村
Shojiro Hayashi
昌二郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECDIA Co Ltd
Original Assignee
TECDIA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECDIA Co Ltd filed Critical TECDIA Co Ltd
Priority to JP2006277037A priority Critical patent/JP2008098316A/ja
Priority to TW096105545A priority patent/TW200818639A/zh
Priority to KR1020070020626A priority patent/KR20080033039A/ko
Priority to CNA2007100877348A priority patent/CN101162830A/zh
Priority to US11/716,674 priority patent/US7387452B2/en
Priority to EP07105910A priority patent/EP1912297A1/en
Publication of JP2008098316A publication Critical patent/JP2008098316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses

Abstract

【課題】光学系の調節の負担を従来よりも軽減することが可能な半導体レーザモジュールを提供する。
【解決手段】例えば、1.3μm帯等の所定の通信波長帯の光を送信光として出射する半導体レーザ1と、半導体レーザ1を冷却する冷却手段2a、2bと、パッケージを構成するステム3及びキャップ4と、半導体レーザ1から出射した送信光が入射する結合レンズ5と、端面に結合レンズ5が融着し結合レンズ5を介して送信光が光学的に結合して伝播していく光ファイバ8と、少なくとも結合レンズ5又は光ファイバ8の一部を固定して支持するレンズ台6と、光ファイバ8を保持する光ファイバホルダ7と、冷却手段2a、2b及びレンズ台6が配置される台座基板9と、を備え、結合レンズ5が、半導体レーザ1の開口数NAlの1.4倍以上の開口数の第1のGRINレンズ部5aと、SMF8と同程度の開口数の第2のGRINレンズ部5bとからなる構成を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバと光学的に結合される半導体レーザモジュールに関し、特に支線系および加入者系等において光ファイバと光学的に結合される半導体レーザモジュールに関する。
近年、支線系及び加入者系等(以下、単に加入者系という。)においても、高速データ伝送の観点から単一モードの光ファイバ(以下、単にSMF(Single Mode Fiber)という。)が使用され、普及してきている。通常、家庭の通信装置からのアップロード等には、半導体レーザが光源として用いられ、光ファイバと効率良く結合するように配置される。
図7は、マイクロレンズを用いた従来の半導体レーザモジュールの構成の一例を示す断面図である(例えば、特許文献1参照。)。図7において、半導体レーザ71は、ステム73とキャップ74からなるパッケージ内のヒートシンク72に配置され、スリーブ77内に保持されたマイクロレンズ75及び球レンズ76を介してフェルール78内のSMFと光学的に結合するようになっている。ここで、半導体レーザ71からの出射光は、コリメータとして機能するマイクロレンズ75によって平行ビームに変換され、集光レンズとして機能する球レンズ76によって、SMFの断面のコアに集光されてSMFと光学的に結合し、SMF内を伝播していく。
この半導体レーザモジュールは、以下のようにして組み立てられる。まず、半導体レーザ71とマイクロレンズ75とを位置合わせし、次に、キャップ74をステム73に固着して半導体レーザ71を封止する。次に、球レンズ76が内部に配置されたスリーブ77に光ファイバフェルール78を挿入し、スリーブ77をキャップ74上に載せてスリーブ77とキャップ74との間でX軸及びY軸についての位置合わせのための調整を行う。最後に、球レンズ76とフェルール78との間でZ軸についての位置合わせのための調整を行い、光学的な結合が最適となる位置でYAGレーザを用いたスポット溶接により溶接箇所79a、79bを固定する。
図8は、従来のバタフライ型の半導体レーザモジュールの構成の一例を示す断面図である(例えば、特許文献2参照。)。図8において、半導体レーザ81は、ステム83とキャップ84からなるパッケージ内のヒートシンク82a上に配置され、レンズホルダ86a及び支持棒86bによりパッケージ内に保持された集光レンズ85を介して、光ファイバホルダ87によって保持されたSMF88と光学的に結合するようになっている。ここで、ヒートシンク82aは、熱伝導性の良い基板82bを介してペルチェ素子等の電子冷却素子82cと低い熱抵抗で接触するように配置される。また、光学的な結合を確保するための調節は、半導体レーザ81と集光レンズ85との間、及び集光レンズ85と光ファイバホルダ87との間で、X軸、Y軸及びZ軸方向の3次元方向について行われる。
特開平05−121841号公報 特開平09−251120号公報
しかしながら、従来の半導体レーザモジュールでは、半導体レーザとSMFとの間の光学的な結合を高く保持するためには、半導体レーザとSMFと、これらの間に配置されるレンズ系との間で、調節の負担の大きな2次元又は3次元方向の位置合わせが必要であるという問題を有していた。位置合わせに要するこの調節の負担のため、量販市場に適す簡易な組み立て、低価格等を実現することが困難であった。
以上の現状に鑑み、本発明の目的は、光学系の位置合わせに要する調節の負担を従来よりも軽減することが可能な半導体レーザモジュールを提供する。
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明は、送信光を出射する半導体レーザと、前記半導体レーザから出射した前記送信光が光学的に結合して伝播する光ファイバと、前記光ファイバと前記半導体レーザとの間の光路上に配置され、前記光ファイバの端面に融着した円柱状レンズであって、前記半導体レーザ側に前記半導体レーザの開口数の1.4倍以上の開口数を有し、入射した前記送信光を平行光化する第1のGRINレンズ部と、前記光ファイバ側に前記光ファイバと同一の開口数を有し、前記第1のGRINレンズ部を透過した送信光を前記光ファイバに光学的に結合させる第2のGRINレンズ部とを有する結合レンズと、前記半導体レーザから出射した前記送信光が前記結合レンズ経由で前記光ファイバに光学的に結合可能に、少なくとも前記結合レンズ又は前記光ファイバの一部を固定して支持するレンズ台と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の半導体レーザモジュールにおいて、前記第2のGRINレンズ部が、前記光路方向に内部を伝播する前記送信光の蛇行周期の1/4の長さを有することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の半導体レーザモジュールにおいて、前記第2のGRINレンズ部が、間に光アイソレータが配置可能となるように、前記第1のGRINレンズ部に融着したコリメータレンズ部と前記光ファイバに融着した集光レンズ部とに分離されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュールにおいて、前記レンズ台が、少なくとも前記結合レンズを内部に固定して支持する溝を有することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、光ファイバの端面に融着した円柱状レンズであって、半導体レーザ側に半導体レーザの開口数の1.4倍以上の開口数を有し、入射した送信光を平行光化する第1のGRINレンズ部と、光ファイバ側に光ファイバと同一の開口数を有し、第1のGRINレンズ部を透過した送信光を光ファイバに光学的に結合させる第2のGRINレンズ部とを有する結合レンズを用いて送信光をSMFに光学的にため、あたかも1本のSMFを半導体レーザに位置合わせするだけで調節が済み、光学系の位置合わせに要する調節の負担を従来よりも軽減することが可能な半導体レーザモジュールを実現することができる。
請求項2に係る発明によれば、上記請求項1の効果に加えて、前記第2のGRINレンズ部が、前記光路方向に内部を伝播する前記送信光の蛇行周期の1/4の長さを有するため、コンパクトでロスを少ない装置を実現することができる。
請求項3に係る発明によれば、上記請求項1又は請求項2の効果に加えて、第2のGRINレンズ部が、間に光アイソレータが配置可能となるように、第1のGRINレンズ部に融着したコリメータレンズ部と光ファイバに融着した集光レンズ部とに分離されるため、半導体レーザへの戻り光を減少させる光アイソレータが配置可能になり、信頼性を向上させることができる。
請求項4に係る発明によれば、上記請求項1乃至請求項3のいずれか1項の効果に加えて、レンズ台が、少なくとも結合レンズを内部に固定して支持する溝を有するため、さらに光学系の位置合わせに要する調節の負担を従来よりも軽減することができる。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明による半導体レーザモジュールの一実施例を模式的に示す断面図である。半導体レーザモジュール10は、図1(a)に示すように、例えば、1.3μm帯等の所定の通信波長帯の光を送信光として出射する半導体レーザ1と、半導体レーザ1を冷却する冷却手段2a、2bと、パッケージを構成するステム3及びキャップ4と、半導体レーザ1から出射した送信光が入射する結合レンズ5と、端面に結合レンズ5が融着し結合レンズ5を介して送信光が光学的に結合して伝播していく光ファイバ8と、少なくとも結合レンズ5又は光ファイバ8の一部を固定して支持するレンズ台6と、光ファイバ8を保持する光ファイバホルダ7と、冷却手段2a、2b及びレンズ台6が配置される台座基板9と、を備えるように構成される。
半導体レーザ1は、0.28〜0.34等の所定の開口数を有し、出射した送信光が結合レンズ5に入射するように冷却手段2a、2bを介して台座基板9上に配置される。半導体レーザ1は、熱伝導率の高い冷却部材2aに搭載され、冷却部材2aを介してペルチェ素子等からなる電子冷却素子2bと熱的に接触し、冷却されるようになっている。ただし、電子冷却素子2bは、必ずしも必要ではなく、半導体レーザ1が直接、冷却部材2a及び台座基板9を介して外部のヒートシンク等に熱的に接続されるのでもよい。
光ファイバ8は、通常、中心部の相対的に屈折率が高いコアと、その周囲の相対的に屈折率が低いクラッドとからなり、コアの直径は10μm程度、クラッドの直径(ファイバの径)は125μm程度である。以下、光ファイバとしてSMFを用いるものとして説明する。
結合レンズ5は、SMF8と半導体レーザ1との間の光路上に配置され、SMF8の端面に融着した円柱状レンズであって、半導体レーザ1から出射した送信光をSMF8に光学的に結合させるように構成される。図2は、本発明による結合レンズの屈折率分布を模式的に示す説明図である。結合レンズ5は、図2に示すように、光軸に対して軸対称の屈折率分布を有すると共に、円柱状の形状を有する。ここで、結合レンズ5の半径方向の屈折率分布n(r)は、例えば以下の式(1)で表される、光軸で最大値をとる略2次関数をなす。
n(r)=no{1−(gr)/2} (1)
ここで、noは屈折率分布の最大値、rは半径方向の距離、gはレンズの集光能力を表す定数である。
このような屈折率分布は、例えば、屈折率が徐々に変化する所謂GRIN(GRaded INdex)レンズ等の製造技術(例えば、特開2005−115097号公報を参照。)を用いて実現される。具体的には、ゾルゲル法を用いて屈折率勾配を有するドライゲルを生成し、得られたドライゲルを焼成し紡糸することによって実現される。また、結合レンズ5は、SMF8側から見て遠端側の部分(以下、第1のGRINレンズ部という。)5aと残りの部分(以下、第2のGRINレンズ部という。)5bとの2つの円柱状の部分に分かれるのでもよい。以下、結合レンズ5は、SMF8と略同じ直径を有し、第1のGRINレンズ部5aと、第1のGRINレンズ部5aよりも開口数の小さい第2のGRINレンズ部5bとからなるものとして説明する。ここで、「略同じ直径」とは、SMF8の直径に対して指定されている、国内外の規格に応じて決められる許容範囲内の直径をいう。具体的には、126μmの最大内径を有するフェルールを使用する場合、5μm程度又は1.1%程度の許容範囲内の直径が該当する。
ここで、第1のGRINレンズ部5aは、半導体レーザ1から出射した送信光が結合するために、半導体レーザ1の開口数NAlよりも大きい開口数NA1を有する。また、第2のGRINレンズ部5bは、第1のGRINレンズ部5aの開口数NA1より小さく、SMF8の開口数と略同一の開口数AN2を有する。第1のGRINレンズ部5aの開口数NA1は、上記の定数を用いて以下の式(2)で表される。
NA1=no・g・d (2)
ここで、dは第1のGRINレンズ部5aの半径を表す。
図3は、半導体レーザと結合レンズとの位置関係について説明するための概念図である。半導体レーザ1は、図3に示すように、出射側の端面と、対向する第1のGRINレンズ部5aの端面とが所定の距離(以下、レーザレンズ間距離という。)L離れるように配置される。これは、半導体レーザ1と結合レンズ5が接触することによる破損等を防止するためである。ここで、第1のGRINレンズ部5aは光軸方向の長さがz1であり、第2のGRINレンズ部5bは光軸方向の長さがz2であり、第2のGRINレンズ部5bとSMF8とは対向する各端面が融着によって光軸を揃えて面接触している。
ここで、第1のGRINレンズ部5aは、入射した送信光が第2のGRINレンズ部5bとの界面で平行光化されているように、長さz1が設定されている。また、第2のGRINレンズ部5bの長さz2は、内部を伝播する光の蛇行周期の1/4に設定されている。本発明による結合レンズ5は、第1のGRINレンズ部5aの開口数NA1が半導体レーザ1の開口数NAlの1.4倍以上となるように設定されている。
結合レンズ5は、上記のように半導体レーザ1から引き離して配置されるため、単に第1のGRINレンズ部5aの開口数を半導体レーザ1の開口数より大きくするだけでは、半導体レーザ1と効果的に光学的に結合できない場合があると共に、意図しない迷光を生じさせる原因ともなる。ここで、レーザレンズ間距離Lは、通常の半導体レーザモジュールの組み立てにおいて、50〜120μmに設定される。また、半導体レーザモジュールには、通常、開口数NAlが0.28、0.30、0.34等の半導体レーザが採用される。
図4は、レーザレンズ間距離に対する第1のGRINレンズ部に求められる開口数の関係を示す図である。ここで、図4に示すグラフの縦軸には、第1のGRINレンズ部5aの開口数NA1を半導体レーザ1の開口数NAlで割った値をとっている。ここで、図4に示す第1のGRINレンズ部5aに求められる開口数NA1は、レーザレンズ間距離Lを考慮して、以下の式(3)に基づいて決定される。
NA1≧{(1/NAl)−(L/d)(−1/2) (3)
また、図4に示すグラフでは、0.28、0.30及び0.34が半導体レーザ1の開口数NAlを表すパラメータの値として設定されている。
式(3)に基づいて、レーザレンズ間距離Lが0であれば、第1のGRINレンズ部5aの開口数NA1は、半導体レーザ1の開口数NAlより大きければよいということがわかる。しかしながら、レーザレンズ間距離Lが0でない場合には、この条件だけでは効果的に光学的な結合が得られない。第1のGRINレンズ部5aの開口数NA1が半導体レーザ1の開口数NAlの1.4倍以上であれば、図4から明らかなように、通常用いられる開口数の半導体レーザを使用し通常のレーザレンズ間距離で組み立てられることなる。そして、この倍率1.4は、余裕を設けて設定されているため、現実的な位置合わせ誤差等を考慮しても、適切に組み立てできる値になっている。
このように結合レンズ5を構成することによって、第1のGRINレンズ部5aに入射した送信光は、図3に示すように、まず、上記の開口数NA1を有し長さz1の第1のGRINレンズ部5aによって、第2のGRINレンズ部5bとの界面に向けて平行光に近づくように変換される。次に、この界面に入射した送信光は、SMF8の開口数と実質的に同一の開口数を有し伝播する光の蛇行周期の1/4の長さを有する第2のGRINレンズ部5bによって、SMF8に集光させられ、実質的に一定の開口数でSMF8に光学的に結合し伝播していく。
レンズ台6は、図1に示すように、結合レンズ5とSMF8の一部とを支持し、半導体レーザ1から出射した送信光が結合レンズ5経由でSMF8に光学的に結合できるように台座基板9上に配置される。このため、レンズ台6は、例えばV溝等の溝が設けられ、この溝に結合レンズ5及びSMF8が配置されると共にYAGレーザ溶接によって固定されるのでもよい。ここで、冷却部材2a上に搭載された半導体レーザ1は電子冷却素子2bに半田固定され、電子冷却素子2bとレンズ台6とは、それぞれ台座基板9に半田固定されている。そして、台座基板9はパッケージを構成するステム3の底面上に半田固定されている。また、SMF8は、光ファイバホルダ7にYAGレーザ溶接によって固定され、さらに光ファイバホルダ7は、ステム3の側面にYAGレーザ溶接によって固定されている。
以下、本発明による結合レンズ5の更なる具体的な形成例について説明する。
「形成例1」
まず、75.5mlのシリコンテトラメトキシドと183.4mlのイソプロパノールとの混合液に2規定、9.2mlの塩酸を添加し、30分間攪拌した後、9.8mlのチタンテトラnブトキシドを加える。次に、得られた混合液に0.01規定のアンモニア水を添加して攪拌し、50℃で2日間熟成させてウェットゲルを得る。次に、このウェットゲルを6規定の塩酸中に2時間浸漬し、外周部のチタンを溶出させてゲル中にチタンの濃度分布を付与する。浸漬後、70℃で乾燥させて直径約10mmのドライゲルを得る。得られたドライゲルを、室温から800℃まで酸素雰囲気中で150℃/hrで昇温し、その後1250℃までヘリウム雰囲気中で50℃/hrで昇温して2時間焼成する。焼成後、15時間かけて冷却し、円柱状のガラス体にする。これにより、中心から周辺に向かってほぼ2乗カーブで減少するNA2=0.11の第2のGRINレンズ部の母体が得られる。
次に、75.5mlのシリコンテトラメトキシドと183.4mlのイソプロパノールとの混合液に2規定、9.2mlの塩酸を添加し、30分間攪拌した後、30.8mlのチタンテトラnブトキシドを加える。次に、得られた混合液に0.01規定のアンモニア水を添加して攪拌し、50℃で2日間熟成させてウェットゲルを得る。次に、チタン濃度分布を付与する1回目の処理として、このウェットゲルを6規定の塩酸中に2時間浸漬し、得られたウェットゲルをメタノール中に浸漬してゲル中の塩酸分を洗浄する。次に、チタン濃度分布を付与する2回目の処理として、このウェットゲルを6規定の塩酸中に20分間浸漬すると共に、メタノール中に浸漬してゲル中の塩酸分を洗浄する。次に、チタン濃度分布を付与する3回目の処理として、このウェットゲルを6規定の塩酸中に8分間浸漬すると共に、メタノール中に浸漬してゲル中の塩酸分を洗浄する。次に、70℃で乾燥させて直径約10mmのドライゲルを得る。得られたドライゲルを、室温から350℃までは10℃/hrで昇温し、その後1200℃まで昇温して2時間焼成し、円柱状のガラス体にする。これにより、中心から周辺に向かってほぼ2乗カーブで減少するNA1=0.5の第1のGRINレンズ部の母体が得られる。このように、ウェットゲルに対して複数回、チタン濃度分布の付与を行うことで、GRINレンズの開口数を大きくすることができる。
これらの各母材をカーボンヒータの電気炉に一端から0.04mm/sの速度で挿入し、他端から紡糸して外径125μmの第1のGRINレンズ部及び第2のGRINレンズ部の形成に用いるファイバを作製する。次に、ファイバカッタを用いて開口数0.5の第2のGRINレンズ部形成用のファイバと開口数が0.11のSMFとを切断し、さらに放電融着接続器を用いて各切断面を融着させて接続する。次に、ファイバカッタを用いて、SMF4に接続されたこのファイバを切断して、内部を伝播する光の蛇行周期の1/4の長さである1339μmに長さを設定し、第2のGRINレンズ部5bを形成する。同様に、ファイバカッタを用いて第1のGRINレンズ部形成用のファイバを切断し、放電融着接続器を用いて、第1のGRINレンズ部形成用のファイバを、第2のGRINレンズ部5bの端面に融着させて接続する。次に、第2のGRINレンズ部5bに接続されたこのファイバを切断研磨して長さが168μmの第1のGRINレンズ部5aを形成し、SMF4に融着した結合レンズ5を得る。
このようにして得られたSMF4と結合レンズ5とをガラス基板からなるレンズ台6の溝に配置し、さらに、ピーク発振波長が1330nm、水平方向放射半値角度が20°、垂直方向放射半値角度が25°のレーザ光を出射する半導体レーザ1を、レーザレンズ間距離L1として100μm離して配置し、レーザ光を入射させて結合効率を評価したところ、ロスが0.7dB以下となり高い結合効率が得られた。ただし、この評価では結合レンズの端面に反射防止膜を設けなかったため、反射防止膜を設けた場合に換算して結合損失を算定した。この評価の半導体レーザの動作条件は、動作電流が16mA、動作電圧が1.0Vである。
結合レンズを構成する各GRINレンズ部は、熱膨張係数が15×10−7−1以下のSi系ガラスで形成されているため、酸水素バーナ等を用いてSMFと融着させて接続させることができる。その結果、SMFと結合レンズとの界面から反射されて半導体レーザに戻る光が軽減される。また、接着剤を用いた従来の接続では、強度の強い光が入射して接着剤に吸収され温度上昇を引き起こし、接着剤が変質して光学特性が劣化するという問題があったが、この問題も本発明により解消される。また、ほぼ同じ断面形状を有するSMFとGRINレンズとを酸水素バーナ等を用いて融着する場合、融着の際の融けた成分に生ずる表面張力がSMFとGRINレンズの双方の中心軸を一致させるように作用する(以下、自己配列効果という。)。この自己配列効果によって、従来、組み立て上の大きな負担となっていた精密な軸合わせを行うことなく、SMFと結合レンズの中心軸を簡易に一致させることができるため、光学的な結合に要する組立ての負担が大幅に軽減されるという大きな利点がある。
上記では、結合レンズが第1のGRINレンズ部及び第2のGRINレンズ部の2つのGRINレンズ部からなる構成について説明したが、本発明は、第2のGRINレンズ部が、間に光アイソレータが配置可能となるように、第1のGRINレンズ部に融着したコリメータレンズ部と光ファイバに融着した集光レンズ部(以下、それぞれを間欠GRINレンズ部という。)に分離される場合にも同様に適用される。図5は、2つの間欠GRINレンズ部の間に光アイソレータが挿入される構成の一実施例を示す断面図である。
図5において、光アイソレータ14は、第1のGRINレンズ部5aと間欠GRINレンズ部5c、5dとからなる結合レンズ15の、間欠GRINレンズ部5cと間欠GRINレンズ部5dとの間の、レンズ台16上に配置される。ここで、間欠GRINレンズ部5cの長さz3は内部を伝播する光の蛇行周期の2/4よりも5%増等の若干長く、間欠GRINレンズ部5dは、長さz4がこの蛇行周期の1/4よりも5%増等の若干長くなるように構成されている。間欠GRINレンズ部5cの長さz3は、光が光アイソレータ14を略平行光化して通過し、間欠GRINレンズ部5dの長さz4は、光アイソレータ14を出射した光が間欠GRINレンズ部5dによってSMF8のコアに収束し、SMF4と光学的に結合するように、光線方程式に基づいて最適に設定される。これによって、結合レンズ15とSMF8との界面からの反射光を効率よく除去しつつ、高い結合効率を得ることができる。
以下、光アイソレータが配置される上記の結合レンズの形成例について、図6を参照して説明する。
「形成例2」
まず、ファイバカッタを用いて、形成例1で説明した第2のGRINレンズ部形成用のファイバと開口数が0.11のSMFとを切断し、放電融着接続器を用いて、上記のようにSMFに融着する。次に、ファイバカッタ等を用いて、第2のGRINレンズ部形成用のファイバを、上記の長さである光アイソレータの配置に要する長さと光の蛇行周期の3/4に、研磨に要する長さを合わせた長さを若干超える長さである約7.5mmに切断する。
次に、ファイバカッタを用いて、第1のGRINレンズ部形成用のファイバを切断し、上記で形成された第2のGRINレンズ部形成用のファイバの切断端面に、放電融着接続器を用いて同様に融着する。次に、第1のGRINレンズ部形成用のファイバを切断して、上記の長さである光の蛇行周期の1/4を若干超える長さである168μmに、研磨に要する長さを合わせた長さに切断する。次に、切断された第1のGRINレンズ部形成用のファイバと第1のGRINレンズ部形成用のファイバとが融着したSMF4を、予めV溝が設けられたガラス基板からなるレンズ台16の溝に配置し、UV硬化性樹脂を用いて固定する。
次に、図6(b)に示すように、回転するガラス砥石を用いて、レンズ台16と共に第2のGRINレンズ部形成用のファイバを切断研磨して、間隔3mm離して、長さ2837μmの第1の間欠GRINレンズ部5cと、長さ1498μmの第2の間欠GRINレンズ部5dを形成する。次に、回転するガラス砥石を用いて、第1のGRINレンズ部形成用のファイバをレンズ台16と共に端面研磨して、長さ168μmの第1のGRINレンズ部5aを形成する。
このようにして得られた結合レンズ15を、形成例1で説明した条件と同様の条件で結合効率を評価したところ、ロスが0.7dB以下となり高い結合効率が得られた。このように製造することによって、各GRINレンズ部5a、5c、5dとSMF8との光軸合わせに要する負担を上記と同様に軽減できる。さらに、結合レンズ15、SMF8及びレンズ台16からなる構成部は、図1に示す結合レンズ5、SMF8及びレンズ台6からなる構成部と同様に扱うことが可能となる。
本発明による半導体レーザモジュールの一実施例を模式的に示す断面図である。 本発明による結合レンズの屈折率分布を模式的に示す説明図である。 半導体レーザと結合レンズとの位置関係について説明するための概念図である。 レーザレンズ間距離に対する第1のGRINレンズ部に求められる開口数の関係を示す図である。 2つの間欠GRINレンズ部の間に光アイソレータが挿入される構成の一実施例を示す断面図である。 光アイソレータが配置される結合レンズの形成例を示す説明図である。 マイクロレンズを用いた従来の半導体レーザモジュールの構成の一例を示す断面図である。 従来のバタフライ型の半導体レーザモジュールの構成の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体レーザ
2 冷却手段
2a 冷却部材
2b 電子冷却素子
3 ステム
4 キャップ
5、15 結合レンズ
5a、5b GRINレンズ部
5c、5d 間欠GRINレンズ部
6、16 レンズ台
7 光ファイバホルダ
8 SMF
9 台座基板
10、20 半導体レーザモジュール
14 光アイソレータ
71、81 半導体レーザ
72 ヒートシンク
73、83 ステム
74、84 キャップ
75 マイクロレンズ
76 球レンズ
77、87 スリーブ
78、88 フェルール
82a ヒートシンク
82b 基板
82c 電子冷却素子
85 集光レンズ
86a レンズホルダ
86b 支持棒

Claims (4)

  1. 送信光を出射する半導体レーザと、
    前記半導体レーザから出射した前記送信光が光学的に結合して伝播する光ファイバと、
    前記光ファイバと前記半導体レーザとの間の光路上に配置され、前記光ファイバの端面に融着した円柱状レンズであって、前記半導体レーザ側に前記半導体レーザの開口数の1.4倍以上の開口数を有し、入射した前記送信光を平行光化する第1のGRINレンズ部と、前記光ファイバ側に前記光ファイバと同一の開口数を有し、前記第1のGRINレンズ部を透過した送信光を前記光ファイバに光学的に結合させる第2のGRINレンズ部とを有する結合レンズと、
    前記半導体レーザから出射した前記送信光が前記結合レンズ経由で前記光ファイバに光学的に結合可能に、少なくとも前記結合レンズ又は前記光ファイバの一部を固定して支持するレンズ台と、を備えることを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 前記第2のGRINレンズ部が、前記光路方向に内部を伝播する前記送信光の蛇行周期の1/4の長さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザモジュール。
  3. 前記第2のGRINレンズ部が、間に光アイソレータが配置可能となるように、前記第1のGRINレンズ部に融着したコリメータレンズ部と前記光ファイバに融着した集光レンズ部とに分離されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体レーザモジュール。
  4. 前記レンズ台が、少なくとも前記結合レンズを内部に固定して支持する溝を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
JP2006277037A 2006-10-11 2006-10-11 半導体レーザモジュール Pending JP2008098316A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277037A JP2008098316A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 半導体レーザモジュール
TW096105545A TW200818639A (en) 2006-10-11 2007-02-14 Semiconductor laser module
KR1020070020626A KR20080033039A (ko) 2006-10-11 2007-02-28 반도체 레이저 모듈
CNA2007100877348A CN101162830A (zh) 2006-10-11 2007-03-06 半导体激光器模块
US11/716,674 US7387452B2 (en) 2006-10-11 2007-03-12 Semiconductor laser module
EP07105910A EP1912297A1 (en) 2006-10-11 2007-04-11 Semiconductor laser module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277037A JP2008098316A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 半導体レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098316A true JP2008098316A (ja) 2008-04-24

Family

ID=38230155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277037A Pending JP2008098316A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 半導体レーザモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7387452B2 (ja)
EP (1) EP1912297A1 (ja)
JP (1) JP2008098316A (ja)
KR (1) KR20080033039A (ja)
CN (1) CN101162830A (ja)
TW (1) TW200818639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139414A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 住友電気工業株式会社 光電変換ユニット
JP2011175245A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Citizen Holdings Co Ltd レーザ光源
US9374169B2 (en) 2013-07-23 2016-06-21 Sony Corporation Optical communication fiber, optical communication module, and optical communication system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229721A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 光デバイスおよび画像露光装置
GB201108470D0 (en) 2011-05-19 2011-07-06 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus and method for optical isolation
CN104466623A (zh) * 2014-12-25 2015-03-25 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种激光器封装结构
JP6070741B2 (ja) * 2015-03-02 2017-02-01 住友電気工業株式会社 光モジュール
CN104752955B (zh) * 2015-03-31 2017-08-25 西安炬光科技有限公司 一种防光反馈的高功率半导体激光加工光源系统
JP6878770B2 (ja) * 2016-04-05 2021-06-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 レンズ付き光ファイバ及び光結合器
KR102031646B1 (ko) * 2017-12-28 2019-10-14 주식회사 옵텔라 열특성이 우수한 광소자 패키지
CN108535737B (zh) * 2018-06-08 2024-03-19 上海禾赛科技有限公司 一种激光雷达装置
CN109613655B (zh) * 2019-01-17 2020-12-15 苏州旭创科技有限公司 一种光学组件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014253A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Kyocera Corp 光ファイバ体及びそれを備えた光モジュール
JP2003167174A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光実装基板、光デバイス、光モジュール及び光実装基板の成形方法
JP2005115097A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyo Glass Co Ltd 光ファイバ結合部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502625A (nl) * 1985-09-26 1987-04-16 Philips Nv Optisch transmissiesysteem bevattende een stralingsbron en een meervoudig beklede monomode optische transmissievezel met een negatieve stap in het brekingsindexprofiel.
JPH05121841A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 半導体レーザモジユール
CA2098903C (en) * 1992-06-24 1999-02-16 Shigeru Hirai Optical fiber functional device
JP3282889B2 (ja) * 1993-08-04 2002-05-20 古河電気工業株式会社 レンズ付き光ファイバ
JPH09251120A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Nec Corp 半導体レーザモジュール
JPH11218641A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The レンズ付き光ファイバとレーザモジュール
US6272269B1 (en) * 1999-11-16 2001-08-07 Dn Labs Inc. Optical fiber/waveguide illumination system
US20030072525A1 (en) * 2001-06-29 2003-04-17 Theodore Sjodin Multi-mode fiber bandwidth enhancement using an optical fiber coupler
JP2003131089A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Tdk Corp 光アイソレータ内蔵半導体レーザモジュール
US7099535B2 (en) * 2002-12-31 2006-08-29 Corning Incorporated Small mode-field fiber lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014253A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Kyocera Corp 光ファイバ体及びそれを備えた光モジュール
JP2003167174A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光実装基板、光デバイス、光モジュール及び光実装基板の成形方法
JP2005115097A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyo Glass Co Ltd 光ファイバ結合部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139414A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 住友電気工業株式会社 光電変換ユニット
JPWO2009139414A1 (ja) * 2008-05-13 2011-09-22 住友電気工業株式会社 光電変換ユニット
JP2011175245A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Citizen Holdings Co Ltd レーザ光源
US9374169B2 (en) 2013-07-23 2016-06-21 Sony Corporation Optical communication fiber, optical communication module, and optical communication system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080033039A (ko) 2008-04-16
US7387452B2 (en) 2008-06-17
EP1912297A1 (en) 2008-04-16
CN101162830A (zh) 2008-04-16
US20080089643A1 (en) 2008-04-17
TW200818639A (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008098316A (ja) 半導体レーザモジュール
US6847770B2 (en) Lens function-including optical fiber and method of producing the same
US6594419B2 (en) Tapered lensed fiber for focusing and condenser applications
TW201835623A (zh) 用於矽光子學之光纖
JPWO2006082625A1 (ja) 光ファイバ結合部品及びその製造方法
JP2004534271A (ja) ハイブリッド型ファイバ拡大ビームコネクタ
JP2005519343A (ja) マルチプルレンズ装置を備えた光ファイバおよびその製造方法
JP2002014253A (ja) 光ファイバ体及びそれを備えた光モジュール
JPH031113A (ja) 光結合装置
JP2002182073A (ja) 光源−光ファイバ結合器
US20040047575A1 (en) Optical collimator for monomode fibres, monomode fibre with integrated collimator and method for making same
JP2005521069A (ja) 熱形成レンズ付ファイバ
JP2006295003A (ja) レーザモジュール、およびレーザモジュールを作製する方法
JPH06120609A (ja) 発光装置および受光装置とその製造方法
JP2002202439A (ja) 光導波体及びそれを備えた光導波デバイス並びに光モジュール
JP2008152194A (ja) 光送受信モジュール
JP2654755B2 (ja) 凹凸嵌合接続による低反射型光部品
JP2006154868A (ja) レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法
JP4446614B2 (ja) 光デバイスおよび光モジュール
CN110646895B (zh) 光插座及光收发器
US20060056762A1 (en) Lens optical coupler
JP2001044553A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
Lipson et al. Opto-mechanical considerations for laser-fiber coupling and packaging
JP6788695B2 (ja) 構造体、構造体の製造方法、レーザ装置、及びレーザシステム
JPH0232583A (ja) 光通信用半導体素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310