JP6825529B2 - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6825529B2
JP6825529B2 JP2017188766A JP2017188766A JP6825529B2 JP 6825529 B2 JP6825529 B2 JP 6825529B2 JP 2017188766 A JP2017188766 A JP 2017188766A JP 2017188766 A JP2017188766 A JP 2017188766A JP 6825529 B2 JP6825529 B2 JP 6825529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
lane marking
line
traveling lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066934A (ja
Inventor
達也 菅野
達也 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017188766A priority Critical patent/JP6825529B2/ja
Priority to CN201810979900.3A priority patent/CN109572684B/zh
Priority to US16/127,847 priority patent/US10860031B2/en
Publication of JP2019066934A publication Critical patent/JP2019066934A/ja
Priority to US17/039,304 priority patent/US11449066B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6825529B2 publication Critical patent/JP6825529B2/ja
Priority to US17/562,447 priority patent/US11714421B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Description

本発明は、駐車場内での車両の走行を支援する走行支援装置の技術分野に関する。
特許文献1には、このような走行支援装置の一例として、GNSS(Global Navivation Satellite System)が備えている衛星からの電波を受信して車両の現在位置を取得し、当該取得した車両の現在位置に基づいて、駐車場において車両を自動走行させるように車両の走行を支援する車両自動運転システムが記載されている。
特開2016−099953号公報
GNSS(言い換えれば、GPS(Global Positioning System))を用いて取得される車両の現在位置には、車両の実際の位置に対して数メートル程度のずれ(つまり、誤差)が生ずる可能性がある。このため、駐車場において車両が本来走行するべき走行経路からずれた位置を車両が走行する可能性がある。このため、特許文献1に記載された走行支援装置は、駐車場において車両をより安全に走行させるという点で改善の余地があるという技術的問題を有している。
一方で、車両を自動走行させる技術として、車両が走行するべき走行車線を規定するように車両の進行方向に沿って延びる走行区画線(例えば、白線)を検出し、当該検出した走行区画線から一定の距離を維持するように車両を走行させる技術がある。しかしながら、駐車場内では、走行区画線が描画されていないことから、この技術を単純に採用しても、駐車場において車両をより安全に走行させることが困難である。
尚、駐車場において車両を自動走行させるように車両の走行を支援する場合のみならず、駐車場内での車両の走行を何らかの形で支援する(例えば、運転者の操作に基づく車両の走行を支援する)場合においても、同様の技術的問題が生ずる。
本発明は、駐車場内で車両をより安全に走行させるように車両の走行を支援することが可能な走行支援装置を提供することを課題とする。
本発明の走行支援装置の一態様は、車両が駐車するべき駐車エリアが駐車区画線によって規定されている駐車場内での前記車両の走行を支援する走行支援装置であって、前記車両の周囲の撮像結果に基づいて、前記駐車区画線の端部であって且つ前記駐車場内で前記車両が走行している走行スペースに最も近い端部を検出する検出手段と、前記車両から見て所定側に位置する特定領域において前記検出手段が前記端部を複数検出した場合に、前記特定領域において前記検出手段が検出した前記複数の端部を結ぶ近似線を、仮想的な走行区画線に設定する設定手段と、前記設定手段が設定した前記走行区画線に基づいて前記車両の走行を支援する支援手段とを備える。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の走行支援動作の流れを示すフローチャートである。 図3(a)から図3(c)の夫々は、駐車区画線の一例を示す平面図である。 図4は、駐車区画線の他の一例を示す平面図である。 図5は、図2のステップS2における仮想的な走行区画線を設定する動作の流れを示すフローチャートである。 図6(a)から図6(c)の夫々は、駐車区画線の端部の一例を示す平面図である。 図7は、外界検出装置が実際に撮像する画像の一例を示す模式図である。 図8は、駐車区画線の端部を結ぶことで得られる仮想的な走行区画線を示す平面図である。 図9は、検出された障害物に応じて仮想的な走行区画線をオフセットする様子を示す平面図である。 図10は、車両の左側方においてのみ仮想的な走行区画線が設定された場合に、左側方において設定された仮想的な走行区画線に基づいて車両の右側方においても仮想的な走行区画線を設定する様子を示す平面図である。 図11は、車両の前方に設定される仮想的な走行区画線を示す平面図である。 図12は、車両の前方に仮想的な走行区画線を設定する走行支援動作の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、走行支援装置の実施形態について説明する。以下では、走行支援装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(1)車両1の構成
初めに、図1を参照しながら、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1は、本実施形態の車両1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1は、外界検出装置11と、後述する付記における「走行支援装置」の一具体例であるECU(Electrical Control Unit)12とを備える。
外界検出装置11は、車両1の外部状況(特に、車両1の周囲の状況)を撮像する撮像機器である。外界検出装置11は、例えば、車両1の前方を撮像するカメラと、車両1の右側方を撮像するカメラと、車両1の左側方を撮像するカメラと、車両1の後方を撮像するカメラとを含む。
ECU12は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU12は、駐車場内での車両1の走行を支援する走行支援動作を行う。走行支援動作を行うために、ECU12は、ECU12の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、区画線抽出部121と、後述する付記における「検出手段」の一具体例である端部検出部122と、障害物検出部123と、後述する付記における「設定手段」の一具体例である走行区画線設定部124と、走行経路生成部125と、走路判断部126と、後述する付記における「支援手段」の一具体例である車両制御部127とを備えている。尚、区画線抽出部121、端部検出部122、障害物検出部123、走行区画線設定部124、走行経路生成部125、走路判断部126及び車両制御部127の夫々の動作については、後に図2等を参照しながら詳述するため、ここでの説明を省略する。
(2)走行支援動作の流れ
続いて、図2を参照しながら、ECU12が行う走行支援動作の流れについて説明する。図2は、本実施形態の走行支援動作の流れを示すフローチャートである。
尚、図2に示す走行支援動作は、車両1が駐車場内を走行している場合に行われる。このため、ECU12は、GPS等を用いて取得される車両1の現在位置及びナビゲーションシステムが備える地図情報に基づいて、車両1が駐車場内を走行しているか否かを判定し、車両1が駐車場内を走行していると判定した場合に図2に示す走行支援動作を行ってもよい。或いは、ECU12は、図2に示す走行支援動作を行うことを要求する車両1の乗員の指示に基づいて、図2に示す走行支援動作を行ってもよい。
図2に示すように、まず、区画線抽出部121は、外界検出装置11が撮像した画像(つまり、車両1の周囲の画像)から、走行区画線DL及び駐車区画線PLを抽出する(ステップS1)。
走行区画線DLは、車両1が走行可能な走行可能領域(例えば、走行路)を規定するように路面に描画されている区画線(典型的には、白線、以下同じ)である。走行区画線DLは、車両1が駐車場内の走行スペース(例えば、走行路)を走行している状況下において、左側方領域LSA又は右側方領域RSAに描画されている区画線であって、且つ、車両1の進行方向に沿って延びる区画線である。左側方領域LSAは、後述する付記における「特定領域」の一具体例であって、外界検出装置11が撮像した画像内で車両1の左側方(言い換えれば、左側)において車両1の進行方向に沿って(つまり、概ね平行に)広がる領域である。右側方領域RSAは、後述する付記における「特定領域」の一具体例であって、外界検出装置11が撮像した画像内で車両1の右側方(言い換えれば、右側)において車両1の進行方向に沿って広がる領域である。尚、駐車場内には、走行区画線DLが描画されていない可能性がある。従って、区画線抽出部121は、走行区画線DLを抽出できない場合もある。
駐車区画線PLは、夫々が駐車場の一部の平面図を示す図3(a)から図3(c)に示すように、車両1が駐車するべき駐車エリア(言い換えれば、駐車区画であり、1台の車両1が駐車可能なエリア)PSを規定するように路面に描画されている区画線(典型的には、白線、以下同じ)である。駐車区画線PLは、通常、左側方領域LSA又は右側方領域RSAに描画されている区画線であって、車両1の進行方向に交差する方向(例えば、直交する方向又は傾斜する方向)に沿って延びる区画線である。更に、駐車区画線PLは、左側方領域LSA又は右側方領域RSA内において、複数の駐車区画線PLが車両1の進行方向に沿って並ぶという特性を有している。図3(a)は、駐車場内での車両1の進行方向(図3(a)中の左右方向)に概ね直交する向きで車両1が駐車するべき駐車エリアPSを規定する駐車区画線PLの一例(例えば、駐車場内での車両1の進行方向に概ね直交する区画線を含む駐車区画線PLの一例)を示している。図3(b)は、駐車場内での車両1の進行方向(図3(b)中の左右方向)に対して傾斜している向きで車両1が駐車するべき駐車エリアPSを規定する駐車区画線PLの一例(例えば、駐車場内での車両1の進行方向に対して傾斜している区画線を含む駐車区画線PLの一例)を示している。図3(c)は、駐車場内での車両1の進行方向(図3(c)中の左右方向)に沿った向きで車両1が駐車すべき(つまり、縦列駐車するべき)駐車エリアPSを規定する駐車区画線PLの一例(例えば、駐車場内での車両1の進行方向に沿った区画線を含む駐車区画線PLの一例)を示している。図3(a)から図3(c)から分かるように、駐車区画線PLは、典型的には、駐車エリアPSの縁(典型的には、前方の縁、左方の縁、右方の縁及び後方の縁のうちの少なくとも一つ)に沿って描画される。尚、図3(c)において、駐車エリアPSを実質的に規定しているものの車両1の進行方向に沿って延びる区画線L0が描画されているが、この区画線L0は、上述の基準に従えば、駐車区画線PLではなく走行区画線DLとして抽出される。
尚、図3(a)から図3(c)は、いずれも、左側方領域LSA及び右側方領域RSAの双方において駐車エリアPSが並ぶ例を示している。しかしながら、図4に示すように、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれかに駐車エリアPSが並ぶ一方で、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれかに駐車エリアPSが並ばない(例えば、図4に示す例では、走行区画線DLが描画されている)駐車場も存在する。本実施形態は、このような図4に示す駐車場を走行する車両1に対しても適用可能である。
その後、ECU12は、ステップS1で抽出した駐車区画線PLに基づいて、仮想的な走行区画線DLを設定する(ステップS2)。尚、以下の説明では、仮想的な走行区画線DLを、“走行区画線VDL”と称して、ステップS1で抽出された走行区画線DLと区別する。走行区画線VDLは、駐車場内の路面には実際に描画されていないものの、抽出された駐車区画線PLの描画状況を考慮すれば車両1が走行可能な走行可能領域を実質的に規定しているとみなすことが可能な仮想的な区画線である。以下、図5を参照しながら、走行区画線VDLを設定する動作について説明する。
図5に示すように、まず、端部検出部122は、ステップS1で抽出した駐車区画線PLの端部(言い換えれば、端点)PLEを検出する(ステップS201)。ここで言う端部PLEは、駐車区画線PLを構成する線分の始端部及び終端部のうち、駐車場内で車両1が実際に走行している走行スペースに最も近い方である。走行スペースは、車両1を基点に車両の前方及び後方に向かって、車両1の進行方向に沿って広がる仮想的な領域である。尚、端部PLEは、後述する付記における「特定端部」の一具体例である。
例えば、図6(a)は、車両1の進行方向に交差する方向に沿って延びる複数の駐車区画線PLによって、車両1の進行方向に概ね直交する向きで車両1が駐車するべき複数の駐車エリアPSが規定される例を示している。図6(b)は、車両1の進行方向に交差する方向に沿って延びる複数の駐車区画線PLによって、車両1の進行方向に交差する向きで車両1が駐車するべき複数の駐車エリアPSが規定される例を示している。図6(c)は、車両1の進行方向に交差する方向に沿って延びる複数の駐車区画線PLによって、車両1の進行方向に概ね沿った向きで車両1が駐車するべき複数の駐車エリアPSが規定される例を示している。この場合、図6(a)から図6(c)に示すように、端部検出部122は、複数の駐車区画線PLの夫々の端部のうち走行スペースに近い方の端部を、端部PLEとして検出する。具体的には、左側方領域LSAに描画されている駐車区画線PL1の端部のうち走行スペースに近い方の端部は、駐車区画線PL1の端部のうち右側方領域RSAに近いほうの端部となる。右側方領域RSAに描画されている駐車区画線PL1の端部のうち走行スペースに近い方の端部は、駐車区画線PL1の端部のうち左側方領域LSAに近いほうの端部となる。
図6(a)から図6(c)から分かるように、駐車区画線PL1の端部のうち走行スペースに近い方の端部は、実質的には、車両1を起点に車両1の進行方向に沿って延びる仮想的な線VL(つまり、走行スペース内に位置する仮想的な線)に近い方の端部と等価である。このため、端部検出部122は、仮想的な線VLを設定すると共に、当該仮想的な線VLに基づいて、駐車区画線PL1の端部のうち走行スペースに近い方の端部PLEを抽出してもよい。
尚、外界検出装置11が撮像した画像は、実際には、図7に示すように、奥行きのある画像(つまり、実質的には透視図に相当する画像)となる。しかしながら、以下の説明では、説明の簡略化及び明確化のために、図3(a)から図3(c)や図4や図6(a)から図6(c)に示す平面図(つまり、上方から見た図)を用いて説明を進める。
再び図5において、その後、走行区画線設定部124は、車両1の左側方に広がる左側方領域LSAにおいて、所定数以上の端部PLEが検出されたか否かを判定する(ステップS202)。後述するように、本実施形態では、検出された端部PLEを結ぶ近似線が走行区画線VDLに設定される。このため、ステップS202の判定で用いられる所定数は、近似線を設定できるだけの端部PLEの数に相当する。所定数は、2以上の任意の数である。
ステップS202の判定の結果、左側方領域LSAにおいて所定数以上の端部PLEが検出されたと判定された場合には(ステップS202:Yes)、走行区画線設定部124は、図8に示すように、左側方領域LSAにおいて検出された所定数以上の端部PLEを結ぶ近似線(例えば、直線又は曲線)を算出し、当該算出した近似線を、左側方領域LSAにおける走行区画線VDLに設定する(ステップS203)。他方で、ステップS202の判定の結果、左側方領域LSAにおいて所定数以上の端部PLEが検出されなかったと判定された場合には(ステップS202:No)、走行区画線設定部124は、左側方領域LSAにおいて検出された所定数未満の端部PLEを結ぶ近似線を算出しない。つまり、走行区画線設定部124は、左側方領域LSAにおける走行区画線VDLを設定しない。
更に、走行区画線設定部124は、車両1の右側方に広がる右側方領域RSAにおいて、所定数以上の端部PLEが検出されたか否かを判定する(ステップS204)。ステップS204の判定の結果、右側方領域RSAにおいて所定数以上の端部PLEが検出されたと判定された場合には(ステップS204:Yes)、走行区画線設定部124は、図8に示すように、右側方領域RSAにおいて検出された所定数以上の端部PLEを結ぶ近似線を算出し、当該算出した近似線を、右側方領域RSAにおける走行区画線VDLに設定する(ステップS205)。他方で、ステップS204の判定の結果、右側方領域RSAにおいて所定数以上の端部PLEが検出されなかったと判定された場合には(ステップS204:No)、走行区画線設定部124は、右側方領域RSAにおいて検出された所定数未満の端部PLEを結ぶ近似線を算出しない。つまり、走行区画線設定部124は、右側方領域RSAにおける走行区画線VDLに設定しない。
その後、障害物検出部123は、外界検出装置11が撮像した画像内において、ステップS203及びステップS205の少なくとも一方において設定された走行区画線VDLに干渉する物体を検出する(ステップS206)。尚、ここで言う「走行区画線VDLに干渉する物体」とは、走行区画線VDLと交わる(言い換えれば、走行区画線VDL上に位置する)物体を意味する。物体の一例として、駐車エリアPSに駐車している他の車両や、駐車エリアPSから出ようとしている他の車両や、落下物等があげられる。
ステップS206において走行区画線VDLに干渉する物体が検出された場合には(ステップS206:Yes)、走行区画線設定部124は、図9に示すように、物体に干渉する走行区画線VDLを、当該走行区画線VDLが物体に干渉しなくなるまでオフセットする(ステップS207)。尚、ここでいう「走行区画線VDLのオフセット」は、走行区画線VDLが延びる方向に交差する方向(典型的には、直交する方向)に沿って走行区画線VDLを概ね平行に移動させることを意味する。このとき、走行区画線設定部124は、走行区画線VDLを、車両1に向かって(言い換えれば、走行スペースに向かって)オフセットする。つまり、走行区画線設定部124は、走行区画線VDLが車両1に近づくように、走行区画線VDLをオフセットする。具体的には、左側方領域LSAにおいて設定された走行区画線VDLが物体に干渉している場合には、走行区画線設定部124は、走行区画線VDLが右側方領域RSAに近づくように、走行区画線VDLをオフセットする。右側方領域RSAにおいて設定された走行区画線VDLが物体に干渉している場合には、走行区画線設定部124は、走行区画線VDLが左側方領域LSAに近づくように、走行区画線VDLをオフセットする。
他方で、ステップS206において走行区画線VDLに干渉する物体が検出されなかった場合には(ステップS206:No)、走行区画線設定部124は、走行区画線VDLをオフセットしなくてもよい。
その後、走行区画線設定部124は、車両1の左右両側(つまり、左側方領域LSA及び右側方領域RSAの双方)において走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定されたか否かを判定する(ステップS208)。つまり、走行区画線設定部124は、左側方領域LSAにおいて走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定され、且つ、右側方領域RSAにおいて走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定されたか否かを判定する
ステップS208の判定の結果、左側方領域LSA及び右側方領域RSAの双方において走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定されたと判定された場合には(ステップS208:Yes)、ECU12は、走行区画線VDLを設定するための動作を終了する。
他方で、ステップS208の判定の結果、左側方領域LSA及び右側方領域RSAの少なくとも一方において走行区画線DLが抽出されておらず且つ走行区画線VDLが設定されていないと判定された場合には(ステップS208:No)、走行区画線設定部124は、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか一方においてのみ走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定されたか否かを判定する(ステップS209)。つまり、走行区画線設定部124は、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか一方において走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定された一方で、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか他方において走行区画線DLが抽出されておらず且つ走行区画線VDLが設定されていないか否かを判定する。
ステップS209の判定の結果、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか一方において走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定された一方で、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか他方において走行区画線DLが抽出されておらず且つ走行区画線VDLが設定されていないと判定された場合には(ステップS209:Yes)、走行区画線設定部124は、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか一方において抽出された走行区画線DL又は設定された走行区画線VDLを用いて、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか他方における走行区画線VDLを設定する(ステップS210)。具体的には、ある走行車線を規定する(つまり、車両1を挟み込むように車両1の左右に位置する)2本の走行区画線DLは、通常は概ね平行である。本実施形態では、このような車両1の左右に位置する2本の走行区画線DLが平行であることを利用して、走行区画線設定部124は、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか一方における走行区画線DL又はVDLと平行な線を、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか他方における走行区画線VDLに設定する。具体的には、図10に示すように、走行区画線設定部124は、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか他方において検出された少なくとも一つの端部を通り且つ左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか一方における走行区画線DL又はVDLと平行な線を、左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか他方における走行区画線VDLに設定する。例えば、図9は、左側方領域LSAにおいて走行区画線VDLが設定された一方で右側方領域RSAにおいて走行区画線DLが抽出されず且つ走行区画線VDLが設定されなかった場合において、右側方領域RSAにおいて検出された一つの端部PLEを通り且つ左側方領域LSAにおける走行区画線VDLと平行な線が、右側方領域RSAにおける走行区画線VDLに設定される例を示している。
但し、ステップS210において走行区画線VDLを設定するためには、走行区画線DLが抽出されておらず且つ走行区画線VDLが設定されていないと判定された左側方領域LSA及び右側方領域RSAのいずれか他方において、少なくとも一つの端部PLEが検出されている必要がある。仮に端部PLEが一つも検出されていない場合には、走行区画線設定部124は、ステップS210の処理を行うことなく、走行区画線DLの抽出及び走行区画線VDLの設定に失敗したことを、走行経路生成部125に通知してもよい(ステップS125)。
尚、ステップS210において走行区画線VDLが設定された場合には、障害物検出部123は、ステップS210において設定された走行区画線VDLに干渉する物体を検出してもよい。更に、走行区画線VDLに干渉する物体が検出された場合には、走行区画線設定部124は、ステップS210において設定された走行区画線VDLを、当該走行区画線VDLが物体に干渉しなくなるまでオフセットしてもよい。つまり、ECU12は、ステップS210において設定された走行区画線VDLを対象に、図5のステップS206からステップS207の処理を行ってもよい。
他方で、ステップS209の判定の結果、左側方領域LSA及び右側方領域RSAの双方において走行区画線DLが抽出されておらず且つ走行区画線VDLが設定されていないと判定された場合には(ステップS209:No)、走行区画線設定部124は、走行区画線DLの抽出及び走行区画線VDLの設定に失敗したことを、走行経路生成部125に通知する(ステップS211)。
再び図2において、その後、走行経路生成部125は、走行区画線DLの抽出及び走行区画線VDLの設定に失敗したことの通知を走行区画線設定部124から受けたか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3の判定の結果、走行区画線DLの抽出及び走行区画線VDLの設定に失敗したことの通知を受けたと判定された場合には(ステップS3:Yes)、ECU12は、図2に示す走行支援動作を終了する。従って、車両1は、ドライバの操作に従って駐車場内を走行する。
他方で、ステップS3の判定の結果、走行区画線DLの抽出及び走行区画線VDLの設定に失敗したことの通知を受けていないと判定された場合には(ステップS3:No)、走行経路生成部125は、抽出された走行区画線DL及び設定された走行区画線VDLの少なくとも一方(以降、本段落では、走行区画線DL及び設定された走行区画線VDLの少なくとも一方を単に走行区画線DLと称する)に基づいて、車両1が走行するべき走行経路を生成する(ステップS4)。例えば、走行経路生成部125は、車両1の両側方に位置する2つの走行区画線DLの間を車両1が走行するように、走行経路を設定してもよい。このとき、走行経路生成部125は、車両1の両側方に位置する2つの走行区画線DLから車両1までの距離が一定になるように、走行経路を設定してもよい。
その後、走路判断部126は、ステップS4で生成された走行経路及び車両1の周辺の状況に基づいて、車両1が実際に走行するべき目標経路を生成する(ステップS5)。具体的には、ステップS4で生成された走行経路は、車両1の周辺の状況を考慮してない(つまり、走行区画線DLのみから生成された)いわば理想的な走行経路である。一方で、車両1の周辺の状況を考慮すると、理想的な走行経路を車両1が走行すると、障害物等の物体や歩行者等と車両1が衝突する可能性がある。そこで、走路判断部126は、車両1の周辺の状況に基づいて、ステップS4で生成された走行経路を、障害物等の物体や歩行者等と車両1が衝突しなくなるように修正して、目標経路を生成する。更に、走路判断部126は、目標経路を車両1が走行する際の目標速度を設定する(ステップS5)。
その後、車両制御部127は、ステップS5で設定した目標経路をステップS5で設定した目標速度で車両1が走行するように、車両1を制御する(ステップS6)。例えば、車両制御部127は、車両1が備える駆動源(例えば、エンジンやモータ等)を制御してもよいし、車両1が備えるブレーキ装置を制御してもよいし、車両1が備える操舵装置を制御してもよい。また、車両制御部127は、ドライバの操作を必要とすることなく車両1が自動的に走行するように車両1を制御してもよい。或いは、車両制御部127は、ドライバの操作によって走行する車両1の走行をアシストする(例えば、駆動力の過不足を調整する、ブレーキ力の過不足を調整する、操舵量の過不足を調整する)ように車両1を制御してもよい。
(3)技術的効果
以上説明したように、本実施形態では、ECU12は、駐車区画線PLの端部PLEに基づいて仮想的な走行区画線VDLを設定することができる。ここで、駐車区画線PLの端部PLEは、駐車エリアPSとそれ以外の領域との境界又はその近傍に位置する。このため、逆に言えば、駐車区画線PSの端部PLEは、車両1が走行可能な走行可能エリアの外縁を実質的に示しているとも言える。従って、このような駐車区画線PLの端部PLEを結ぶ近似線である仮想的な走行区画線VDLは、車両1が走行可能な走行可能エリアを実質的に規定していると言える。このため、ECU12は、走行区画線VDLを用いない場合と比較して、駐車場内で車両1をより安全に走行させるように車両の走行を支援することができる。つまり、ECU12は、GPS等に加えて走行区画線VDLを用いることで、走行区画線VDLを用いない場合と比較して、駐車場内で車両1をより安全に走行させるように車両の走行を支援することができる。或いは、ECU12は、誤差が発生する可能性があるGPS等に依存しなくても、駐車場内で車両1をより安全に走行させるように車両の走行を支援することができる。
更に、本実施形態では、ECU12は、車両1の左側方及び右側方のいずれか一方で走行区画線DLが検出されておらず且つ走行区画線VDLが設定されていない場合には、車両1の左側方及び右側方のいずれか他方において検出された走行区画線DL又は設定された走行区画線VDLを用いて、車両1の左側方及び右側方のいずれか一方において走行区画線VDLを設定することができる。つまり、ECU12は、車両1の左側方及び右側方に位置する2本の走行区画線が平行である可能性が高いことを利用して、走行区画線VDLを設定することができる。このため、走行区画線VDLに基づいて車両1の走行を支援する機会をより多く確保可能となる。
更に、本実施形態では、ECU12は、一旦設定した走行区画線VDLが物体と干渉する場合には、当該走行区画線VDLをオフセットして物体との干渉を解消することができる。従って、走行区画線VDLの内側(つまり、車両1側)に物体が位置することがなくなる。このため、ECU12は、車両1の走行にとって障害となり得る物体を避けて走行するように車両1の走行を支援することができる。
(4)変形例
(4−1)第1変形例
上述した説明では、左側方領域FSA及び右側方領域RSAに仮想的な走行区画線VDLが設定される例について説明されている。しかしながら、ECU12は、前方領域FAに仮想的な走行区画線VDLを設定してもよい。尚、前方領域FAは、後述する付記における「特定領域」の一具体例であって、外界検出装置11が撮像した画像内で車両1の前方(言い換えれば、前側)において車両1の進行方向に交差する(典型的には、直交する)方向に沿って広がる領域である。例えば、図11に示すように、駐車場内でT字路に向かって車両1が走行している場合には、前方領域FAに駐車エリアPS’が存在することがある。この場合、当該駐車エリアPS’を規定する駐車区画線PL’の端部PLE’を結ぶ近似線は、車両1が走行可能な走行可能エリアの外縁を示していると言える。従って、当該駐車エリアPS’を規定する駐車区画線PL’の端部PLE’を結ぶ近似線もまた、前方領域FAにおける仮想的な走行区画線VDL’として設定可能である。
前方領域FAに仮想的な走行区画線VDLを設定する際には、ECU12は、図2及び図5に示す走行支援動作に代えて、図12に示す走行支援動作を行う。以下、図11を参照しながら、第1変形例の走行支援動作(つまり、前方領域FAに仮想的な走行区画線VDLを設定する走行支援動作)について説明する。尚、以下では、図2及び図5に示す走行支援動作とは異なる処理について重点的に説明する。特に説明のない処理については、図2及び図5に示す走行支援動作と同じ処理であってもよい。
具体的には、図12に示すように、区画線抽出部121は、外界検出装置11が撮像した画像から、走行区画線DL’及び駐車区画線PL’を抽出する(ステップS1’)。但し、走行区画線DL’は、上述した走行区画線DLと比較して、前方領域FAに描画されている区画線であって、且つ、車両1の進行方向に交差する方向に沿って延びる区画線であるという点で異なっている。更に、駐車区画線PL’は、上述した駐車区画線PLと比較して、前方領域FAに描画されている区画線であって、且つ、車両1の進行方向に直交しない区画線(例えば、車両1の進行方向に沿った区画線)であるという点で異なっている。更に、駐車区画線PL’は、上述した駐車区画線PLと比較して、前方領域FA内において、複数の駐車区画線PL’が車両1の進行方向に交差する方向に沿って並ぶという特性を有しているという点で異なっている。
その後、ECU12は、ステップS1’で抽出した駐車区画線PL’の端部PLE’を検出する(ステップS201’)。ここで言う端部PLE’は、駐車区画線PL’を構成する線分の始端部及び終端部のうち、駐車場内で車両1が走行している走行スペースに最も近い方である。つまり、端部PLE’は、駐車区画線PL’を構成する線分の始端部及び終端部のうち、後方側にある方である。尚、駐車区画線PL’の端部のうち走行スペースに近い方の端部は、実質的には、車両1を起点に車両1の進行方向に交差する方向に沿って延びる仮想的な線VL’に近い方の端部と等価である。
その後、前方領域FAにおいて所定数以上の端部PLE’が検出されたと判定された場合には(ステップS202’:Yes)、走行区画線設定部124は、前方領域FAにおいて検出された所定数以上の端部PLE’を結ぶ近似線(例えば、直線又は曲線)を算出し、当該算出した近似線を、前方領域FAにおける走行区画線VDL’に設定する(ステップS203’)。他方で、前方領域FAにおいて所定数以上の端部PLE’が検出されなかったと判定された場合には(ステップS202’:No)、走行区画線設定部124は、前方領域FAにおける走行区画線VDL’を設定しない。
その後、ステップS203’において設定された走行区画線VDL’に干渉する物体が検出された場合には(ステップS206’:Yes)、走行区画線設定部124は、物体に干渉する走行区画線VDL’を、当該走行区画線VDL’が物体に干渉しなくなるまで走行区画線VDL’が車両1に近づくように、走行区画線VDL’をオフセットする(ステップS207’)。
その後、第1変形例においても、ECU12は、ステップS3からステップS6の処理を行う。但し、第1変形例では、ステップS4において、走行経路生成部125は、前方領域FAにおいて抽出された走行区画線DL’及び設定された走行区画線VDL’まで車両1が到達しないように、走行経路を設定してもよい。
尚、ECU12は、前方領域FAに仮想的な走行区画線VDLを設定する場合と同様の動作で、後方領域BAに仮想的な走行区画線VDLを設定してもよい。この場合、上述した図12に示す動作の説明中の「前方領域FA」及び「後方側」を夫々「後方領域BA」及び「前方側」に置き換えることで得られる動作が、後方領域BAに仮想的な走行区画線VDLを設定する動作に相当する。尚、後方領域BAは、後述する付記における「特定領域」の一具体例であって、外界検出装置11が撮像した画像内で車両1の後方(言い換えれば、後側)において車両1の進行方向に交差する(典型的には、直交する)方向に沿って広がる領域である。
(4−2)第2変形例
上述した説明では、走行区画線設定部124は、左側方領域LSAにおいて走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定された一方で、右側方領域RSAにおいて走行区画線DLが抽出されておらず且つ走行区画線VDLが設定されていないと判定された場合には、左側方領域LSAの走行区画線DL又は走行区画線VDLを用いて、右側方領域RSAの走行区画線VDLを設定する。しかしながら、走行区画線設定部124は、右側方領域RSAの走行区画線VDLを設定しなくてもよい。この場合、走行経路生成部125は、左側方領域LSAの走行区画線DL又は走行区画線VDLに基づいて走行経路を設定してもよい。
同様に、上述した説明では、走行区画線設定部124は、右側方領域RSAにおいて走行区画線DLが抽出されたか又は走行区画線VDLが設定された一方で、左側方領域LSAにおいて走行区画線DLが抽出されておらず且つ走行区画線VDLが設定されていないと判定された場合には、右側方領域RSAの走行区画線DL又は走行区画線VDLを用いて、左側方領域LSAの走行区画線VDLを設定する。しかしながら、走行区画線設定部124は、左側方領域LSAの走行区画線VDLを設定しなくてもよい。この場合、走行経路生成部125は、右側方領域rSAの走行区画線DL又は走行区画線VDLに基づいて走行経路を設定してもよい。
(5)付記
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
付記1に記載の走行支援装置は、車両が駐車するべき駐車エリアが駐車区画線によって規定されている駐車場内での前記車両の走行を支援する走行支援装置であって、前記車両の周囲の撮像結果に基づいて、前記駐車区画線の端部のうち前記駐車場内で前記車両が走行している走行スペースに最も近い特定端部を検出する検出手段と、前記車両から見て所定側に位置する特定領域において前記検出手段が前記特定端部を複数検出した場合に、前記特定領域において前記検出手段が検出した前記複数の特定端部を結ぶ近似線を、仮想的な走行区画線に設定する設定手段と、前記設定手段が設定した前記走行区画線に基づいて前記車両の走行を支援する支援手段とを備えることを特徴とする走行支援装置である。
付記1に記載の走行支援装置によれば、駐車区画線の特定端部に基づいて仮想的な走行区画線が設定される。このため、走行支援装置は、仮想的な走行区画線が設定されない場合と比較して、駐車場内で車両をより安全に走行させるように車両の走行を支援することができる。
(付記2)
付記2に記載の走行支援装置は、前記設定手段は、前記車両の左右一方側に位置する前記特定領域である第1領域において前記特定端部が所定数(但し、前記所定数は2以上)以上検出された一方で前記車両の左右他方側に位置する前記特定領域である第2領域において前記特定端部が前記所定数未満しか検出されなかった場合に、(i)前記第1領域において検出された前記所定数以上の特定端部を結ぶ近似線を、前記車両の左右一方側に位置する前記走行区画線に設定し、(ii)前記第2領域において検出された前記所定数未満の特定端部の少なくとも一つを通り且つ前記車両の左右一方側に位置する前記走行区画線に沿った線を、前記車両の左右他方側に位置する前記走行区画線に設定することを特徴とする付記1に記載の走行支援装置である。
付記2に記載の走行支援装置によれば、車両の左右他方側において所定数以上の特定端部を結ぶ近似線を設定することができない場合であっても、車両の左右他方側に位置する仮想的な走行区画線が設定できる。
(付記3)
付記3に記載の走行支援装置は、前記検出手段は、前記車両の周囲の撮像結果に基づいて、前記設定手段が設定した前記走行区画線に干渉する物体を更に検出し、前記設定手段は、前記物体が検出された場合には、前記設定手段が設定した前記走行区画線に代えて、前記設定手段が設定した前記走行区画線を、当該走行区画線が前記物体に干渉しなくなるまで、当該走行区画線が延びる方向に交差する方向に沿って前記車両に向かってオフセットさせることで得られる線を、新たな前記走行区画線に設定することを特徴とする付記1又は2に記載の走行支援装置である。
付記3に記載の走行支援装置によれば、車両の走行にとって障害となり得る物体を避けて走行するように車両の走行を支援することができる。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う走行支援装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
11 外界検出装置
12 ECU
121 区画線抽出部
122 端部検出部
123 障害物検出部
124 走行区画線設定部
125 走行経路生成部
126 走路判断部
127 車両制御装置
DL、DL’ 走行区画線
VDL、VDL’ 仮想的な走行区画線
PL、PL’ 駐車区画線
PS、PS’ 駐車エリア
PLE、PLE’ 端部
LSA 左側方領域
PSA 右側方領域
FA 前方領域

Claims (3)

  1. 車両が駐車するべき駐車エリアが駐車区画線によって規定されている駐車場内での前記車両の走行を支援する走行支援装置であって、
    前記車両の周囲の撮像結果に基づいて、前記駐車区画線の端部のうち前記駐車場内で前記車両が走行している走行スペースに最も近い特定端部を検出する検出手段と、
    前記車両から見て所定側に位置する特定領域において前記検出手段が前記特定端部を複数検出した場合に、前記特定領域において前記検出手段が検出した前記複数の特定端部を結ぶ近似線を、仮想的な走行区画線に設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した前記走行区画線に基づいて前記車両の走行を支援する支援手段と
    を備え
    前記設定手段は、前記車両の左右一方側に位置する前記特定領域である第1領域において前記特定端部が所定数(但し、前記所定数は2以上)以上検出された場合に、前記第1領域において検出された前記所定数以上の特定端部を結ぶ近似線を、前記車両の左右一方側に位置する前記走行区画線に設定し、前記車両の左右他方側に位置する前記特定領域である第2領域において、前記車両の左右一方側に位置する前記走行区画線に沿った線を、前記車両の左右他方側に位置する前記走行区画線に設定することを特徴とする走行支援装置。
  2. 前記設定手段は、前記第1領域において前記特定端部が前記所定数以上検出された一方で前記第2領域において前記特定端部が前記所定数未満しか検出されなかった場合に、(i)前記近似線を、前記車両の左右一方側に位置する前記走行区画線に設定し、(ii)前記第2領域において検出された前記所定数未満の特定端部の少なくとも一つを通り且つ前記車両の左右一方側に位置する前記走行区画線に沿った線を、前記車両の左右他方側に位置する前記走行区画線に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 車両が駐車するべき駐車エリアが駐車区画線によって規定されている駐車場内での前記車両の走行を支援する走行支援装置であって、
    前記車両の周囲の撮像結果に基づいて、前記駐車区画線の端部のうち前記駐車場内で前記車両が走行している走行スペースに最も近い特定端部を検出する検出手段と、
    前記車両から見て所定側に位置する特定領域において前記検出手段が前記特定端部を複数検出した場合に、前記特定領域において前記検出手段が検出した前記複数の特定端部を結ぶ近似線を、仮想的な走行区画線に設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した前記走行区画線に基づいて前記車両の走行を支援する支援手段と
    を備え、
    前記検出手段は、前記車両の周囲の撮像結果に基づいて、前記設定手段が設定した前記走行区画線に干渉する物体を更に検出し、
    前記設定手段は、前記物体が検出された場合には、前記設定手段が設定した前記走行区画線に代えて、前記設定手段が設定した前記走行区画線を、当該走行区画線が前記物体に干渉しなくなるまで、当該走行区画線が延びる方向に交差する方向に沿って前記車両に向かってオフセットさせることで得られる線を、新たな前記走行区画線に設定する
    ことを特徴とする走行支援装置。
JP2017188766A 2017-09-28 2017-09-28 走行支援装置 Active JP6825529B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188766A JP6825529B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 走行支援装置
CN201810979900.3A CN109572684B (zh) 2017-09-28 2018-08-27 行驶辅助装置
US16/127,847 US10860031B2 (en) 2017-09-28 2018-09-11 Driving support apparatus
US17/039,304 US11449066B2 (en) 2017-09-28 2020-09-30 Driving support apparatus
US17/562,447 US11714421B2 (en) 2017-09-28 2021-12-27 Driving support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188766A JP6825529B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066934A JP2019066934A (ja) 2019-04-25
JP6825529B2 true JP6825529B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65806657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188766A Active JP6825529B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 走行支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10860031B2 (ja)
JP (1) JP6825529B2 (ja)
CN (1) CN109572684B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825529B2 (ja) 2017-09-28 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US10967851B2 (en) * 2018-09-24 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for setting variable virtual boundary
JP7252750B2 (ja) 2018-12-14 2023-04-05 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP7359541B2 (ja) 2018-12-14 2023-10-11 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP7226986B2 (ja) 2018-12-14 2023-02-21 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP2020095624A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 株式会社デンソーテン 画像処理装置、および画像処理方法
JP2020095620A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP7195131B2 (ja) 2018-12-14 2022-12-23 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP2020095623A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP7141940B2 (ja) * 2018-12-14 2022-09-26 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP7203587B2 (ja) 2018-12-14 2023-01-13 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP7236857B2 (ja) 2018-12-14 2023-03-10 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP7296768B2 (ja) * 2019-04-22 2023-06-23 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN110203195B (zh) * 2019-04-29 2020-11-13 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种主动预测泊车意图的方法
JP7346129B2 (ja) * 2019-07-29 2023-09-19 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援装置の制御方法
CN110634319B (zh) * 2019-09-20 2021-05-07 哈工大机器人集团重庆普耀信息产业发展有限公司 智慧停车云服务系统
JP7226235B2 (ja) * 2019-10-11 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置
JP7448403B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-12 本田技研工業株式会社 駐車枠認識システム、及び、駐車枠認識システムを備えた駐車支援システム
CN113903188B (zh) * 2021-08-17 2022-12-06 浙江大华技术股份有限公司 车位检测方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN114067573B (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 成都宜泊信息科技有限公司 一种停车场值守方法、系统、存储介质及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366595B1 (en) * 1999-06-25 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Vehicle drive assist system
JP4561456B2 (ja) * 2005-04-21 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4872791B2 (ja) * 2007-05-11 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN102372000B (zh) * 2010-08-23 2014-02-05 北京经纬恒润科技有限公司 获取泊车位参数的装置和系统
JP2015096411A (ja) 2013-10-11 2015-05-21 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP6354542B2 (ja) 2014-11-26 2018-07-11 株式会社デンソー 車両自動運転システム
KR101637842B1 (ko) * 2015-07-08 2016-07-07 현대자동차주식회사 주차장 내 자율주행 시스템 및 방법
US9696720B2 (en) * 2015-08-27 2017-07-04 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling autonomous navigation
KR101900228B1 (ko) * 2015-12-17 2018-09-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주차 지원 방법 및 장치
US10481609B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Parking-lot-navigation system and method
JP6825529B2 (ja) 2017-09-28 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109572684B (zh) 2021-08-20
US10860031B2 (en) 2020-12-08
US20190094871A1 (en) 2019-03-28
US20220121214A1 (en) 2022-04-21
US11449066B2 (en) 2022-09-20
JP2019066934A (ja) 2019-04-25
US20210048828A1 (en) 2021-02-18
US11714421B2 (en) 2023-08-01
CN109572684A (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825529B2 (ja) 走行支援装置
US9714034B2 (en) Vehicle control device
CN110036308B (zh) 车辆周边信息获取装置以及车辆
KR102085494B1 (ko) 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
EP3366540B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
KR20200029050A (ko) 운전 지원 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
KR20170091144A (ko) 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
JP4832489B2 (ja) 車線判定装置
JP6747079B2 (ja) 運転支援装置
JP2016206776A (ja) 路面検出装置
KR102428117B1 (ko) 정지선 위치 추정 장치 및 차량 제어 시스템
JP6143184B2 (ja) 走行可否判定装置
JP6645910B2 (ja) 位置推定装置
US20210387615A1 (en) Driving Assistance Method and Driving Assistance Device
JP5983238B2 (ja) 車線境界線検出装置及び車線境界線検出方法
JP7445515B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援装置の制御方法
JP7453785B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援システム
JP2008185554A (ja) 車両用経路案内装置
JP2008044397A (ja) ミラー制御装置
EP3865815A1 (en) Vehicle-mounted system
CN110861578B (zh) 车辆及其控制方法
JP2020200029A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
CN115279639A (zh) 行驶路径的设定方法及行驶路径的设定装置
JP2020190414A (ja) 車両進行状態推定システム、車両進行状態推定方法、及び車両進行状態推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151