JP6822293B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6822293B2
JP6822293B2 JP2017081705A JP2017081705A JP6822293B2 JP 6822293 B2 JP6822293 B2 JP 6822293B2 JP 2017081705 A JP2017081705 A JP 2017081705A JP 2017081705 A JP2017081705 A JP 2017081705A JP 6822293 B2 JP6822293 B2 JP 6822293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
exhaust
cell system
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017081705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181682A (ja
Inventor
智之 小塚
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017081705A priority Critical patent/JP6822293B2/ja
Priority to US15/950,680 priority patent/US10811707B2/en
Priority to DE102018108777.2A priority patent/DE102018108777A1/de
Priority to CN201810338147.XA priority patent/CN108736041B/zh
Publication of JP2018181682A publication Critical patent/JP2018181682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822293B2 publication Critical patent/JP6822293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
特許文献1,2には、燃料電池に水素ガスを供給する水素ポンプとして、2枚のロータが互いに逆向きに回転するルーツ式ポンプを用いた燃料電池システムが開示されている。特許文献2の燃料電池システムでは、システム停止時に水素ポンプを逆回転させて、水素ガスを気液分離器へ向かう方向に送出させ、水素ポンプ及びこれに接続される配管を含む流路内の水を気液分離器及び排気排水弁を介して排出させることで、外部への水の排出を促進する。また、特許文献1の燃料電池システムでは、システム停止時にロータを往復動させて、ロータに付着する水分を除去し、水素ポンプの凍結を防止する。
特開2007−59333号公報 特開2007−5289号公報
ここで、特許文献2のように、気液分離器を備える燃料電池システムでは、以下の問題がある。すなわち、気液分離器に排気排水弁が接続される部分は、排水を効率良く行なうために、気液分離器の内部空間の底部(以下、「排気排水部」とも呼ぶ)とされることが一般的である。このため、排水によって液水が完全に除去できなかった場合や、温度の低下により内部空間で結露が発生した場合等において、排気排水部に液水が残る。この残水が凍結すると燃料電池システムが動作不可となってしまう可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と;前記燃料電池のアノードの供給口に燃料ガスを供給する供給流路と;前記アノードの排出口から排出される排出ガスを前記燃料ガスとして前記供給口に再供給する循環流路と;前記循環流路に設けられ、前記排出ガスに含まれる気体と液体とを分離する気液分離部と;前記循環流路に設けられ、前記気液分離部で分離された気体を前記供給流路に供給する循環ポンプと;前記気液分離部に接続され、分離された前記液体を前記気液分離部から排出するための排出弁と;前記循環ポンプの動作を制御する制御部と;を備える。前記循環ポンプは、2枚のロータが互いに逆向きに回転する2葉式のルーツポンプである。前記気液分離部の内部空間の底部には、分離された前記液体を集めて前記排出弁から排出する排気排水部が設けられている。前記気液分離部には、前記循環ポンプに接続される開口部が前記排気排水部の方向を向くように配置されている。前記制御部は、システム停止時において、予め定めた条件を満たした場合に、前記循環ポンプの前記ロータを、システム動作時における回転とは反対向きで回転させる。
この形態の燃料電池システムによれば、システム停止時に、排気排水部の残水を吹き飛ばすことができる。これにより、排気排水部の残水を低減することができる。そして、残水の凍結によりシステム動作が不可となってしまう可能性を低減することができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記開口部は、前記排気排水部の鉛直方向の上方において鉛直方向の下方を向くように配置されているようにしてもよい。
この形態によれば、効率良く残水を吹き飛ばすことができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記気液分離部は、前記排気排水部よりも前記内部空間の上方に設けられ、水平面、あるいは、外周側ほど下方に傾斜した傾斜面を含む面で構成される液受面を有するようにしてもよい。
この形態によれば、吹き飛ばされた液水が液受面で受け止められて保持されるので、吹き飛ばされた液水が排気排水部に流れ落ちてしまうことを抑制することができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記ロータを反対向きで回転させる際に、前記排出弁を開かせるようにしてもよい。
この形態によれば、排気排水部の残水を吹き飛ばすとともに、排気排水弁を介して排出することで、より効率良く残水の低減が可能である。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記システム停止時において、測定された温度が凍結判定閾値を下回った場合に、前記ロータを反対向きで回転させるようにしてもよい。
この形態によれば、残水が凍結する可能性がある場合に、排気排水部の残水を吹き飛ばして、排気排水部の残水を低減することにより、残水の凍結によりシステム動作が不可となってしまう可能性を低減することができるので、効果的である。
本発明は、上述した燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムの排気排水機構、燃料電池システムの排気排水制御方法等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図。 水素ポンプと気液分離部と排水シャットバルブの配置関係を示す概略構成図。 システム停止時に実行される残水除去処理の手順を示すフローチャート。 水素ポンプの逆回転時における気液分離部の様子を示す説明図。 変形例の液受面を示す概略構成図。 変形例の液受面を示す概略構成図。 第2実施形態においてシステム停止時に実行される残水除去処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態においてシステム停止時に実行される残水除去処理の手順を示すフローチャート。 第4実施形態における水素ポンプと気液分離部と排水シャットバルブの配置関係を示す概略構成図。
A.第1実施形態:
図1は本発明の第1実施形態としての燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10は、例えば、車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、車両の動力源となる電力を出力する。燃料電池システム10は、複数のセルを備える燃料電池20と、水素供給排出機構50と、空気供給排出機構30と、冷却水循環機構80と、制御部90と、を備える。燃料電池システム10は、不図示のパワースイッチのON操作によって始動し、OFF操作によって停止する。パワースイッチは、エンジン自動車におけるイグニッションスイッチに相当し、燃料電池システム10の停止状態と動作状態とを切り替えるための入力インタフェースである。
水素供給排出機構50は、制御部90の制御に従って、燃料電池20のアノードに水素(燃料ガス)の供給及び排出を行なう。水素供給排出機構50は、水素タンク40と、シャットバルブ41と、水素供給流路60と、レギュレータ51と、インジェクタ54と、水素循環流路61と、水素ポンプ55と、気液分離部56と、排水シャットバルブ57と、排出流路58と、とを備える。
水素タンク40は、水素を貯蔵する。水素タンク40には、数十MPaを有する高圧の水素ガスが貯蔵されている。水素供給流路60は、水素タンク40と燃料電池20のアノードの供給口28とを接続する配管である。シャットバルブ41は、水素タンク40から水素供給流路60への水素の供給を遮断する弁であり、主止弁とも呼ばれる。シャットバルブ41は、制御部90によってその開閉が制御される。制御部90の制御によってシャットバルブ41が開かれると、水素タンク40から水素供給流路60を通じて燃料電池20のアノードの供給口28に水素ガスが供給され、シャットバルブ41が閉じられると、水素ガスの供給が遮断される。
レギュレータ51は、制御部90の制御により、水素タンク40に貯蔵された水素の圧力を調整する。インジェクタ54は、レギュレータ51によって圧力が調整された水素を、制御部90の制御に従いアノードに向けて噴射する。
水素循環流路61は、インジェクタ54よりも燃料電池20側で水素供給流路60に接続する配管である。水素循環流路61及び水素供給流路60によって、燃料電池20のアノードの排出口29とアノードの供給口28とが接続される。水素循環流路61には、気液分離部56及び水素ポンプ55が設けられている。気液分離部56は、アノードの排出口29からの排出ガスに含まれる気体と液体とを分離する。水素ポンプ55は、気液分離部56によって分離された気体を、燃料電池20に再度供給する。気液分離部56によって分離された気体は、主に、消費されずにアノードから排出された水素と、燃料電池が備える膜電極接合体を介してカソード側から透過してアノードから排出された窒素と、気液分離部56で分離されなかった水分である。排出流路58は、気液分離部56と、空気供給排出機構30に備えられる空気排出流路39(後述)とを接続する配管である。排水シャットバルブ57は、排出流路58上に設けられている。排水シャットバルブ57は、気液分離部56によって分離された液体と窒素等とを排出するために開かれる。インジェクタ54と排水シャットバルブ57の制御によって、燃料電池20への水素の供給量が調整される。なお、水素ポンプ55が「循環ポンプ」に相当し、排水シャットバルブ57が「排出弁」に相当する。シャットバルブ41、レギュレータ51、インジェクタ54、水素ポンプ55、及び排水シャットバルブ57は、制御部90により制御される。
空気供給排出機構30は、制御部90の制御に従って、燃料電池20のカソードに空気の供給及び排出をする。空気供給排出機構30は、コンプレッサ31と、空気供給流路32と、分流弁33と、調圧弁36と、バイパス流路38と、空気排出流路39とを備える。
空気供給流路32は、燃料電池20のカソードの供給口に接続される配管である。空気排出流路39は、燃料電池20のカソードの排出口に接続される配管である。バイパス流路38は、空気供給流路32の燃料電池20よりも上流側から分岐して、空気排出流路39に接続される配管である。コンプレッサ31は、空気供給流路32の途中に設けられ、空気供給流路32の大気開放口側から空気を吸入して圧縮する。コンプレッサ31が設けられる位置は、空気供給流路32とバイパス流路38との接続部位よりも大気開放口に近い位置である。
分流弁33は、空気供給流路32において、コンプレッサ31の下流側、つまりコンプレッサ31と燃料電池20との間であって、空気供給流路32とバイパス流路38との接続部位に設けられる。分流弁33は、コンプレッサ31から流れてくる空気の流れる方向を燃料電池20側とバイパス流路38側とのいずれかに切り替える。このような分流弁33は、三方弁とも呼ばれる。バイパス流路38は、分流弁33と空気排出流路39とを接続する配管である。調圧弁36は、空気排出流路39において、空気排出流路39とバイパス流路38との接続部位よりも燃料電池20側に設けられる。調圧弁36は、開度に応じて空気排出流路39の流路断面積を調整する。調圧弁36を通過した空気は、バイパス流路38との接続部位を通過した後、大気開放口から大気に排出される。コンプレッサ31、分流弁33、及び調圧弁36は、制御部90により制御される。
冷却水循環機構80は、制御部90の制御に従って燃料電池20を冷却する。冷却水循環機構80は、ラジエータ81と、冷却水ポンプ82と、冷却水排出流路83と、冷却水供給流路84と、を備える。
冷却水供給流路84は、ラジエータ81と燃料電池20との間を接続する流路であり、燃料電池20に冷却水を供給するための配管である。冷却水排出流路83は、燃料電池20とラジエータ81とを接続する流路であり、燃料電池20から冷却水を排出するための配管である。冷却水ポンプ82は、ラジエータ81と燃料電池20との間の冷却水供給流路84に設けられており、冷却水ポンプ82によって冷却水が循環される。ラジエータ81及び冷却水ポンプ82の動作は、冷却水排出流路83及び冷却水供給流路84に設けられた温度計85,86で計測される温度に応じて、制御部90によって制御される。
制御部90は、CPUとRAMとROMとを備えるコンピュータとして構成されており、具体的にはECU(Electronic Control Unit)である。制御部90は、燃料電池システム10の動作を制御するための信号を出力する。制御部90は、発電要求を受けて、燃料電池システム10の各部を制御して燃料電池20を発電させる。また、制御部90は、システム停止時に、後述する排気排水処理を実行する。
なお、図示や詳細な説明は省略するが、車両に搭載された燃料電池システム10は、さらに、二次電池と、燃料電池20の出力電圧や二次電池の充放電を制御するDC/DCコンバータと、を備える。二次電池は、燃料電池20が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池20とともに電力源として機能する。
図2は、水素ポンプ55と気液分離部56と排水シャットバルブ57の配置関係を示す概略構成図である。図2は、水素ポンプ55及び気液分離部56の内部が分かるように、透過した状態とし、それぞれのケーシング551,561にハッチングを付した状態で示している。また、方向Dvは鉛直方向を示し、方向Dhは水平方向を示している。
気液分離部56は、燃料電池20からの排出ガスが流入する内部空間562を有している。内部空間562は、略ロート形状を有しており、中央の底部に排気排水部563が設けられ、排気排水部563の外周部において排気排水部563よりも上方に液受面566が設けられている。排気排水部563には、側壁に設けられた連通路564を介して排水シャットバルブ57が接続されている。内部空間562には、アノードの排出口29から送られてきた排出ガスから分離された液体である液水が貯められる。排気排水部563は、内部空間562に貯められた液水を集めて、連通路564及び排水シャットバルブ57を介して排出する。液受面566は、液受面566は、後述するように、吹き飛ばされた液水を受け止めて保持する。
水素ポンプ55は、気液分離部56のケーシング561の上面に設置されている。水素ポンプ55が設置された気液分離部56のケーシング561の部分には、気液分離部56の排気排水部563に対して鉛直方向Dvの上方で対向する位置に開口部565が設けられている。開口部565は、水素ポンプ55の吸入口554に接続されている。開口部565は、「循環ポンプに接続される開口部」に相当する。
水素ポンプ55としては、ケーシング551の内部に2枚のロータ552a,552bを備える2葉式のルーツポンプが用いられる。ルーツポンプは、2枚のロータ552a,552bを、不図示のモーターの回転に同期して互いに逆向きに回転させることにより、回転の向きに応じた気流を発生させるポンプである。2枚のロータ552a,552bの回転軸は、水平方向Dhに垂直な水平方向に沿って配置されており、回転によって発生する気流は概ね鉛直方向Dvに沿った方向となる。
発電動作を実行するシステム動作時には、水素ポンプ55は、吸入口554から吸い込んだ気体を、吸入口554に対して鉛直方向Dvの上方側に設けられた排出口556から排出する排気する。すなわち、水素ポンプ55は、システム動作時には、気液分離部56から水素ポンプ55に向けて気流が発生するように、2枚のロータ552a,552bを回転させる。なお、回転方向を一点鎖線矢印で示す。この場合の水素ポンプ55における一対のロータ552a,552bの回転を「HP正回転」とも呼び、この際に発生する気流を「正方向の気流」とも呼ぶ。これにより、燃料電池20のアノードの排出口29からの排出ガスが気液分離部56の内部空間562に流れ込み、排出ガスが気体と液体(液水)とに分離される。分離された気体は、開口部565及び吸入口554を介して水素ポンプ55に吸気され、排出口556から排気されて、燃料電池20へ再供給される。なお、図5に示した実線の矢印は、気液分離部56及び水素ポンプ55における気流の概要を示している。
なお、水素ポンプ55は、不図示のモーターを逆回転させることにより、2枚のロータ552a,552bをシステム動作時とは反対向きで回転させて、水素ポンプ55から気液分離部56に向けて下方向きの気流を発生させることができる。この場合の水素ポンプ55における一対のロータ552a,552bの回転を「HP逆回転」とも呼び、この際に発生する気流を「逆方向の気流」とも呼ぶ。この水素ポンプ55を逆回転させて逆方向の気流とする動作は、後述するように、システム停止時における残水除去処理において実行される。
システム動作を終了してシステムを停止させる際には、HP正回転の状態を継続して燃料電池20や流路内に滞留する水分を除去するための掃気運転を実行した後、排水シャットバルブ57を開いて、内部空間562内に溜まった液水を排出する。そして、水素ポンプ55の回転を停止した後、排水シャットバルブ57を閉じて、システムの動作を停止する。このシステム停止時には、さらに、以下で説明する残水除去処理を実行する。
図3は、システム停止時に実行される残水除去処理の手順を示すフローチャートである。このシステム停止時に実行される残水除去処理は、制御部90によって実行される。この残水除去処理においては、まず、停止していた水素ポンプ55に、予め定めた回転数(回転速度)で逆回転を開始させる(ステップS110)。予め定めた時間経過後、水素ポンプ55の逆回転を停止し(ステップS120)、処理を終了する。
図4は、水素ポンプ55の逆回転時における気液分離部56の様子を示す説明図である。水素ポンプ55を図中二点鎖線矢印で示す方向に逆回転させた場合(HP逆回転)、図中破線矢印で示すように、開口部565から鉛直方向Dvの下方の排気排水部563に向けた逆方向の気流が発生する。この逆方向の気流及び重力によって、水素ポンプ55内に滞留する液水を水素ポンプ55から気液分離部56へ排出することができる。また、水素ポンプ55から排出された液水及び排気排水部563に溜まっていた残水に、開口部565からの気体を吹き付けて、実線矢印で示すように、ロート状の斜面に沿って排気排水部563から残水を吹き飛ばすことが可能である。
排気排水部563の外周側の排気排水部563よりも上方には、上述したように、吹き飛ばされた液水を受け止めて保持するための液受面566が設けられている。液受面566は、吹き飛ばされた液水(液滴)が液受面566に付着しても、水平方向Dhに沿った水平な平面(水平面)を有しているため、排気排水部563へ流れ落ちにくい。このため、吹き飛ばされた液水を、液受面566で受け止めて保持することが可能である。
なお、HP逆回転時の回転数及び時間は、例えば、以下のようにして設定することができる。回転数は、少なくとも、開口部565から排気排水部563の残水へ向けて気体を吹き付けて、吹き飛ばすことができる気流を発生させることが可能な回転数以上に設定される。また、排気排水部563に仮に残水が有って凍結したとしても排水シャットバルブ57が動作不可とならない許容残水量が設定される。これは、例えば、連通路564に液水が入らない水位の残水量を、連通路564よりも下側の排気排水部563の容積から求めることができる。そして、想定される残水量を許容残水量以下にするための回転数および時間の関係をあらかじめ計測し、求めた回転数および時間の関係に基づいて、設定する回転数及び時間が設定される。
以上のように、水素ポンプ55を逆回転させて逆方向の気流を発生させることにより、排気排水部563の残水を吹き飛ばし、液受面566で受け止めて保持することができるので、排気排水部563における液水の残留を抑制することが可能となる。これにより、排気排水部563の残水が凍結して排水シャットバルブ57が動作不可となり、結果として燃料電池システムが動作不可となってしまうことを抑制することが可能である。
なお、上述の説明では、図3に示した残水除去処理を、システム停止時に実行するとし、その開始のタイミングを特に限定せずに説明した。この開始タイミングは、例えば、以下に示す予め定めた条件を満たした場合とすることができる。
・条件1
システムの動作を停止した後、連続して実行するタイミングとする。
・条件2
システムの動作を停止した後、間隔を空けて実行する。例えば、システムの動作を停止した後、システムの温度がシステム動作時の高温状態から自然冷却された後、結露により水蒸気が液水となるのを待機した後実行するタイミングとする。
待機後実行するタイミングとしては、予め定めた一定時間経過後や、システムの温度が予め定めた温度未満となるのを待った後、等種々の態様が考えられる。
なお、システムの温度は、温度計85及び温度計86によって計測される冷却水排出流路83及び冷却水供給流路84の冷却水の温度や、燃料電池20の温度、水素ポンプ55の温度、気液分離部56の温度、燃料電池システム10の雰囲気温度等の種々の環境温度を利用することができる。
なお、予め定めた条件としては、上記の例に限定されるものではなく、システム停止時に、排気排水部563の残水を除去するために、上述した残水除去処理を実施する開始タイミングを決定することができるものであれば良い。
また、上述の液受面566は、水平方向Dhに沿って平面を有する構造であったが、これに限定されるものではない。図5及び図6は変形例の液受面566a,566bを示す概略構成図である。
図5の液受面566aは、外周側ほど鉛直方向Dvの下方となるように外周側ほど下方に傾いた傾斜面を含む面で構成されており、外周側に液水が溜まり、排気排水部563側へ液水が移動し難い構造となっている。なお、この傾斜面は平面である必要はなく、外側に傾いた曲面を有する構造であってもよい。
図6の液受面566bは、中央に鉛直方向Dvの下方に傾斜した凹面を有する構造であり、凹面に液水が溜まる構造を有している。凹面の傾斜は水平に対して0°〜90°の範囲内で設定が可能である。また、凹面の位置は中央に限定されるものではなく、液受面のいずれの位置に設けられていてもよい。全体的に凹んだ構造であってもよい。要するに、液受面は、吹き飛ばされた液水を受け止めて保持することができる構造であれば、その構造に特に限定はない。
B.第2実施形態:
図7は、第2実施形態においてシステム停止時に実行される残水除去処理の手順を示すフローチャートである。第2実施形態における残水除去処理が実行される燃料電池システムの構成は、第1実施形態の燃料電池システム10(図1)と同じである。
制御部90がこの残水除去処理を開始すると、第1実施形態の残水除去処理(図3)と同様に水素ポンプ55の逆回転を開始し(ステップS110)、排水シャットバルブ57を開いて排気排水を開始し(ステップS115)、予め定めた時間経過後、排水シャットバルブ57を閉じて排気排水を停止する(ステップS116)。これにより、水素ポンプ55から排出された液水及び排気排水部563に溜まっていた残水を、まず、外部へ排出させることができる。なお、ステップS110及びステップS115の処理は、同時に開始しても良いし、逆の順番で開始しても良い。そして、第1実施形態の残水除去処理と、予め定めた時間経過後、水素ポンプ55の逆回転を停止し(ステップS120)、処理を終了する。これにより、外部への排気排水(ステップS116)の後、排気排水部563にまだ残った液水を排気排水部563から吹き飛ばすことができる。
以上のように、第2実施形態においては、HP逆回転時において、排水シャットバルブ57を開くことで、水素ポンプ55から排出される液水及び排気排水部563の残水を外部へ排出した上で、さらに排気排水部563に残った液水を吹き飛ばすことができる。これにより、第1実施形態に比べてより効果的に排気排水部563における液水の残留を抑制することが可能となる。これにより、排気排水部563の残水が凍結して排水シャットバルブ57が動作不可となり、結果として燃料電池システムが動作不可となってしまうことをより効果的に抑制することが可能である。
なお、第2実施形態においても、第1実施形態で説明した残水除去処理における開始タイミングの条件について同様に適用することができる。
C.第3実施形態:
図8は、第3実施形態においてシステム停止時に実行される残水除去処理の手順を示すフローチャートである。第3実施形態における残水除去処理が実行される燃料電池システムの構成は、第1実施形態の燃料電池システム10(図1)と同じである。
第3実施形態における残水除去処理は、第1実施形態における残水除去処理(図3)のHP逆回転開始(ステップS110)の前に、凍結可能性を判定するために測定された温度Tm(測定温度Tm)が凍結判定閾値Thを下回るまで待機する処理(ステップS105)が追加されている。この追加処理は、残水除去処理を開始するタイミングを検出するために、予め定めた条件を満たしたか否か判断する処理に相当する。
第3実施形態における残水除去処理では、ステップS105の処理が追加されていることにより、排気排水部563の残水の凍結が想定される場合に、水素ポンプ55内に滞留する液水の水素ポンプ55からの排出を行ない、また、排気排水部563の残水の吹き飛ばしを行う。これは、残水が凍結しなければ、排水シャットバルブ57が動作不可となって燃料電池システム10が動作不可となることはないので、必ずしも残水除去処理を行なう必要はないが、残水の凍結が想定される場合には、残水の除去を行なって排水シャットバルブ57が動作不可とならないようにすることが望ましいためである。
なお、凍結可能性を判定するために測定される温度Tmとしては、温度計85及び温度計86(図1)によって計測される冷却水排出流路83及び冷却水供給流路84の冷却水の温度や、燃料電池20の温度、水素ポンプ55の温度、気液分離部56の温度、燃料電池システム10の雰囲気温度等の種々の燃料電池システム内の環境温度を利用することができる。凍結判定閾値Thとしては、この温度を下回った場合に凍結する可能性があると想定される温度が設定される。例えば、0℃〜10℃の温度が設定される。
以上のように、第3実施形態においては、排気排水部563の残水の凍結の可能性が想定される場合に、排気排水部563に残った液水を吹き飛ばすことができるので、効果的に排気排水部563に液水が残留することを抑制することが可能となる。これにより、排気排水部563の残水が凍結して排水シャットバルブ57が動作不可となり、結果として燃料電池システムが動作不可となってしまうことをより効果的に抑制することが可能である。また、凍結の可能性が想定されない場合には、必ずしも必要でない残水除去処理の実行を回避することができる。
なお、上述した第3実施形態における残水除去処理(図8)は、第1実施形態における残水除去処理(図3)に、凍結が想定されるまで待機する処理(ステップS105)が追加された場合を例に説明したが、第2実施形態における残水除去処理(図7)においても同様に適用可能である。
また、上述した第3実施形態における残水除去処理は、第1実施形態における残水除去処理あるいは第2実施形態における残水除去処理に代えて実施されるものとして説明したが、これらと併用して実施されるものとしてもよい。
D.第4実施形態:
図9は、第4実施形態における水素ポンプ55と気液分離部56Bと排水シャットバルブ57の配置関係を示す概略構成図である。図9は、第1実施形態における水素ポンプ55と気液分離部56と排水シャットバルブ57の配置関係を示す概略構成図(図2)に対応する図である。第4実施形態の燃料電池システムは、図9に示した水素ポンプ55と気液分離部56Bと排水シャットバルブ57の配置関係を除いて、第1実施形態の燃料電池システム10(図1)と同じである。
第4実施形態における水素ポンプ55と気液分離部56Bと排水シャットバルブ57の配置関係は、以下の相違点1,2を除き、第1実施形態における水素ポンプ55と気液分離部56と排水シャットバルブ57の配置関係と同じである。
・相違点1
第4実施形態では、第1実施形態(図2)の気液分離部56において排気排水部563の鉛直方向Dvの上方に開口部565が配置されているのに対して、気液分離部56Bの開口部565Bが排気排水部563の鉛直方向Dvの上方から水平方向Dhに沿ってずれた位置に配置されている。
・相違点2
第4実施形態では、HP逆回転時において水素ポンプ55の吸入口554に接続される気液分離部56Bの開口部565Bから排気排水部563に向けた気流が発生するように、開口部565Bが排気排水部563の方向を向くように配置されている。
上記構成においても、水素ポンプ55を図中二点鎖線矢印で示す方向に逆回転させた場合(HP逆回転)、図中破線矢印で示すように、開口部565Bから排気排水部563に向けた逆方向の気流が発生する。この逆方向の気流及び重力によって、水素ポンプ55内に滞留する液水を水素ポンプ55から気液分離部56Bへ排出することができる。また、水素ポンプ55から排出された液水及び排気排水部563に溜まっていた残水に、開口部565Bからの気体を吹き付けて、実線矢印で示すように、排気排水部563から残水を吹き飛ばすことが可能である。これにより、排気排水部563の残水が凍結して排水シャットバルブ57が動作不可となり、結果として燃料電池システムが動作不可となってしまうことを抑制することが可能である。
なお、第4実施形態では、第1実施形態で説明した液受面566の構造の変形例の適用が可能である。また、第4実施形態では、第1実施形態から第3実施形態で説明した各残水除去処理及びその変形例の処理の適用が可能である。
E.変形例:
なお、この発明は上記実施形態や変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
E1.変形例1:
第1実施形態及び第4実施形態では、気液分離部の内部空間に吹き飛ばされた液水を受け止めて保持する液受面を有する場合を例に説明したが、液受面を有さない構造であってもよい。この場合においても、吹き飛ばされた液水の塊が小さい場合には、内部空間の壁面に付着して保持されることにより、排気排水部から残水を除去する効果を得ることができる。
E2.変形例2:
第1から第3の各実施形態における残水除去処理は、それぞれ独立して実施されるものとして説明したが、例えば、第1実施形態の残水除去処理と第3実施形態の残水除去処理が併用されて実施されてもよく、第2実施形態の残水除去処理と第3実施形態の残水除去処理が併用されて実施されても良い。また、第1、第2、第3の全ての実施形態の処理が併用されて実施されてもよい。例えば、システム停止後、まず、第1の条件が満たされた際に第1実施形態の処理が実施され、第2の条件が満たされた際に第2実施形態の処理が実施され、その後、第3実施形態において、液水の凍結の可能性が想定される場合に残水除去処理が実施されるようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
20…燃料電池
28…アノードの供給口
29…アノードの排出口
30…空気供給排出機構
31…コンプレッサ
32…空気供給流路
33…分流弁
36…調圧弁
38…バイパス流路
39…空気排出流路
40…水素タンク
41…シャットバルブ
50…水素供給排出機構
51…レギュレータ
54…インジェクタ
55…水素ポンプ
56,56B…気液分離部
57…排水シャットバルブ
58…排出流路
60…水素供給流路
61…水素循環流路
80…冷却水循環機構
81…ラジエータ
82…冷却水ポンプ
83…冷却水排出流路
84…冷却水供給流路
85,86…温度計
90…制御部
551…ケーシング
552a,552b…ロータ
554…吸入口
556…排出口
561…ケーシング
562…内部空間
563…排気排水部
564…連通路
565,565B…開口部
566…液受面
566a,566b…液受面
Dh…水平方向
Dv…鉛直方向

Claims (6)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードの供給口に燃料ガスを供給する供給流路と、
    前記アノードの排出口から排出される排出ガスを前記燃料ガスとして前記供給口に再供給する循環流路と、
    前記循環流路に設けられ、前記排出ガスに含まれる気体と液体とを分離する気液分離部と、
    前記循環流路に設けられ、前記気液分離部で分離された気体を前記供給流路に供給する循環ポンプと、
    前記気液分離部に接続され、分離された前記液体を前記気液分離部から排出するための排出弁と、
    前記循環ポンプの動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記循環ポンプは、2枚のロータが互いに逆向きに回転する2葉式のルーツポンプであり、
    前記気液分離部の内部空間の底部には、分離された前記液体を集めて前記排出弁から排出する排気排水部が設けられており、
    前記気液分離部には、前記循環ポンプに接続される開口部が前記排気排水部の方向を向くように配置されており、
    前記制御部は、システム停止時において、予め定めた条件を満たした場合に、前記循環ポンプの前記ロータを、システム動作時における回転とは反対向きで回転させ、前記排気排水部に気体を吹き付ける、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記開口部は、前記排気排水部の鉛直方向の上方において鉛直方向の下方を向くように配置されている、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記気液分離部は、前記排気排水部よりも前記内部空間の上方に設けられ、水平面、あるいは、外周側ほど下方に傾斜した傾斜面を含む面で構成される液受面を有する、燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記液受面は、前記排気排水部の外周にある、燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記ロータを反対向きで回転させる際に、前記排出弁を開かせる、燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記システム停止時において、測定された温度が凍結判定閾値を下回った場合に、前記ロータを反対向きで回転させる、燃料電池システム。
JP2017081705A 2017-04-18 2017-04-18 燃料電池システム Active JP6822293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081705A JP6822293B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 燃料電池システム
US15/950,680 US10811707B2 (en) 2017-04-18 2018-04-11 Fuel cell system
DE102018108777.2A DE102018108777A1 (de) 2017-04-18 2018-04-13 Brennstoffzellensystem
CN201810338147.XA CN108736041B (zh) 2017-04-18 2018-04-16 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081705A JP6822293B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181682A JP2018181682A (ja) 2018-11-15
JP6822293B2 true JP6822293B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63679189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081705A Active JP6822293B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10811707B2 (ja)
JP (1) JP6822293B2 (ja)
CN (1) CN108736041B (ja)
DE (1) DE102018108777A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028742B2 (ja) * 2018-08-23 2022-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102019201183A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Förderaggregat für einen Anodenkreislauf eines Brennstoffzellen-Systems zur Förderung eines gasförmigen Medium
DE102019201170A1 (de) 2019-01-30 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Förderaggregat für einen Anodenkreislauf eines Brennstoffzellensystems zur Förderung eines gasförmigen Medium und Brennstoffzellensystem
DE102019108088A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Airbus Operations Gmbh Wasserabscheider für ein Brennstoffzellensystem
JP7136012B2 (ja) * 2019-06-06 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7361063B2 (ja) * 2021-03-30 2023-10-13 本田技研工業株式会社 電力システム、および電力システムの制御方法
JP2024052032A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 株式会社アイシン 燃料電池移動体及び燃料電池車

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044881B2 (ja) * 2003-05-14 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005180421A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Toyota Industries Corp 流体圧縮機
JP2005155409A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Industries Corp ルーツ型圧縮機の起動装置及び方法
JP2006024427A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池用気液分離器
JP2006049100A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006185904A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007005289A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007059333A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4677892B2 (ja) * 2005-12-07 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 ルーツ型ポンプおよび燃料電池システム
JP4640190B2 (ja) * 2006-01-20 2011-03-02 株式会社豊田自動織機 水素循環用電動ポンプ
JP4379749B2 (ja) * 2008-05-20 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5338489B2 (ja) * 2009-06-04 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6156331B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム
JP6225886B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
JP6387928B2 (ja) * 2015-09-03 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017081705A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 Ihi運搬機械株式会社 バケット及び該バケットを備えたバケットエレベータ並びに連続式アンローダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180301722A1 (en) 2018-10-18
DE102018108777A1 (de) 2018-10-18
CN108736041B (zh) 2021-05-07
CN108736041A (zh) 2018-11-02
US10811707B2 (en) 2020-10-20
JP2018181682A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822293B2 (ja) 燃料電池システム
CN101326665B (zh) 燃料电池系统以及其停止方法
KR101889141B1 (ko) 연료 전지 시스템에 있어서의 잔류수 소기 처리 방법 및 연료 전지 시스템
KR100709435B1 (ko) 연료전지 차량의 응축수 퍼징 장치 및 퍼징 방법
US9941532B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
CN101385177B (zh) 燃料电池系统
JP4632055B2 (ja) 燃料電池システム及びその液体排出方法
KR101082080B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템이 탑재된 차량
JP2005251576A (ja) 燃料電池システムおよびこれを搭載する移動体
JP2007073328A (ja) 燃料電池自動車及び燃料電池の制御方法
JP5324838B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20090004520A1 (en) Heat Retention and Heating of Reaction Gas in Fuel Cell System
JP2009127633A (ja) 開閉弁、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP7151098B2 (ja) 燃料電池システム
JP7163871B2 (ja) 燃料電池システム
KR100643472B1 (ko) 연료전지차량의 급속 해동 장치 시스템
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP7059686B2 (ja) 燃料電池システム
JP4434130B2 (ja) 燃料電池装置
JP7360288B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005050645A (ja) 燃料電池システム
JP2021190243A (ja) 燃料電池システム
JP2022113210A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151