JP2024052032A - 燃料電池移動体及び燃料電池車 - Google Patents

燃料電池移動体及び燃料電池車 Download PDF

Info

Publication number
JP2024052032A
JP2024052032A JP2022158468A JP2022158468A JP2024052032A JP 2024052032 A JP2024052032 A JP 2024052032A JP 2022158468 A JP2022158468 A JP 2022158468A JP 2022158468 A JP2022158468 A JP 2022158468A JP 2024052032 A JP2024052032 A JP 2024052032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
temperature
vehicle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022158468A
Other languages
English (en)
Inventor
克宏 梶尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2022158468A priority Critical patent/JP2024052032A/ja
Priority to PCT/JP2023/029245 priority patent/WO2024070272A1/ja
Publication of JP2024052032A publication Critical patent/JP2024052032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】寒冷または低温環境にあっても車体の走行を開始する時点で燃料電池の適正な発電を可能にする燃料電池車を構成する。【解決手段】駆動源M又は蓄電池に電力を供給する燃料電池FCと、燃料電池FCから排出される含水ガスから水を分離して貯水部に貯留する気液分離器と、貯水部の温度を検出する温度検出部66と、車両が走行を開始する以前の走行前状態にあることを判定する状況判定部62とを備えている。気液分離器が、貯水部に貯留した水を排出する開閉弁Vと、貯水部の温度上昇を図る加熱部50とを備え、温度検出部66で検出された貯水部の温度が、貯水部の水が凍結する温度であり、状況判定部62が走行前状態にあることを判定した場合に電流供給により加熱部50の温度上昇を図るプレヒート制御部63を備えている。【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池移動体及び燃料電池車に関する。
特許文献1には、燃料電池を暖気する際にエアストイキ比を低く設定することにより燃料電池から取り出せるエネルギーのうち電力損失分によって燃料電池を暖気する技術が開示されている。システム運転を終了する際に、この燃料電池の発熱(掃気)を行うことにより、燃料電池の内部に存在する水分の除去を可能にしている。
特許文献2には、排気排水弁以外の凍結に起因して燃料電池スタック内に不純物の蓄積を抑制するため、システムの始動時に掃気処理を行った後に暖気運転を行う技術が開示されている。その際、スタックの温度が予め定められた値温度以下であり、かつ、燃料電池システムの前回の停止後、掃気処理を行ったと判断できる場合には、ポンプを停止して暖機運転を行うことが記載されている。
特開2007-141744号公報 特開2021-190243号公報
特許文献2に記載されるようにアノードオフガスに含まれる水を分離し、分離によって得られた水素を燃料電池にアノード側に戻す気液分離器を備えた燃料電池車では、例えば、冬季において屋外に駐車した場合には、気液分離器の内部に残留する水が凍結し、燃料電池で発電を開始しても水の排出開始までに時間を要する。
そこで、特許文献1に記載されるように燃料電池のエアストイキ比を設定して運転を行うことにより燃料電池の温度上昇を図り、気液分離器内の水の凍結を解消することも考えられる。しかしながら、このように温度上昇を図るものであっても、燃料電池での運転開始から燃料電池の温度上昇までにある程度の時間を要することになる。
つまり、燃料電池車に運転者が乗り込み、運転座席に着座し、例えば、始動スイッチをON操作した直後にアクセルペダルを踏み込み操作しても、凍結が完全に解消されていないため、燃料電池で必要とする発電を開始するまでに時間を要することも懸念された。
このような理由から、寒冷地または低温環境にあっても走行を開始する時点で燃料電池の適正な発電を可能にする燃料電池移動体、燃料電池車が求められる。
本発明に係る燃料電池移動体の特徴構成は、移動本体に対し電力を供給する燃料電池と、当該燃料電池の発電時に排出される含水ガスから水とガスを分離し、分離されたガスを前記燃料電池に供給し、分離された水に対し開閉弁を経て排出する気液分離器と、分離された水の昇温を図る加熱部を備え、前記気液分離器で分離された水の温度または前記燃料電池が使用される環境の温度を取得し、前記移動本体の移動前状態又は始動状態にあることを示す状態情報を取得し、取得されたいずれかの前記温度と、取得された前記状態情報に基づいて、前記加熱部を作動させるプレヒート制御部を備えている点にある。
この特徴構成によると、気液分離器の水の温度または環境温度が取得され、移動本体が移動前状態又は始動状態にあることを示す状態情報が取得され、取得された温度と状態情報とに基づいて、プレヒート制御部が加熱部を作動させることにより気液分離器の水の凍結の解消が可能となる。従って、寒冷地または低温環境にあっても走行を開始する時点で燃料電池の適正な発電を可能にする燃料電池移動体が構成された。
本発明に係る燃料電池車の特徴構成は、車体に備えた駆動源又は蓄電池に電力を供給する燃料電池と、前記燃料電池の発電時に排出される含水ガスから水を分離し、分離されたガスは前記燃料電池へ供給し、分離された水を貯水部に貯留し、前記貯水部に貯留した水を排出する排出流路と、当該排出流路における水の流れを制御する開閉弁と、前記貯水部から前記排出流路に亘る流路の温度上昇を図る加熱部とを有する気液分離器とを備え、前記貯水部の水の温度または前記燃料電池が使用される環境温度を温度検出部より検出し、車両が走行を開始する以前の走行前状態又は始動状態にあることを状況判定部により判定して、前記温度から前記温度検出部が前記貯水部の水が凍結する温度であり、前記状況判定部が前記走行前状態又は始動状態にあると判定した場合に、電流供給により前記加熱部を駆動させるプレヒート制御部を備えている点にある。
この特徴構成によると、貯水部の水の温度または燃料電池が使用される環境の温度から温度検出部で検出した貯水部の水の温度が凍結する値であり、車両が走行前状態又は始動状態にあることを状況判定部が判定した場合には、プレヒート制御部が気液分離器の加熱部を駆動する。その結果、例えば、運転者が車体を走行させるために始動スイッチ(例えば、イグニッションボタン)等をON操作する以前に、気液分離器の貯水部に貯留された水の凍結の解消を開始できる。これにより、アクセルぺダルを踏み込んだ運転者は、違和感なく燃料電池車の走行を開始できる。尚、温度検出部は、貯水部の水の温度と、燃料電池が使用される環境温度との何れかの温度に基づいて貯水部の水の温度が凍結する値にあることの判定を行う。また、状況判定部は、運転者が車体の走行を開始する以前に車体に乗り込む際に行う操作や、車体に乗り込んだ後に走行の開始以前に行う操作を走行前状態又は始動状態と想定している。従って、寒冷地または低温環境にあっても走行を開始する時点で燃料電池の適正な発電を可能にする燃料電池車が構成された。
他の構成として、前記車体に対する運転者の接近、あるいは、前記運転者の手の接触を検知する人検知センサを備え、前記状況判定部は、前記人検知センサによって前記車両と認証通信を行う無線キーを所持する前記運転者を検知した場合に、前記走行前状態又は始動状態にあると判定しても良い。
運転者が燃料電池車を走行させる場合には、運転者が車体に接近し、ドアを開放して車体に乗り込むことが必ず行われ、車両と認証通信を行う無線キーを所持する運転者が車体に接近した場合や、例えば、車体のドアハンドルに接触した時点で走行前状態又は始動状態にあると判定することは認証を行うため誤検出がなく合理的である。これにより、人検知センサの検知に基づいて状況判定部が走行前状態にあることを判定できる。
他の構成として、前記車体の運転座席に対する運転者の着座を検知する着座センサを備え、前記状況判定部は、前記着座センサによって前記運転者の着座を検知した場合に前記走行前状態にあると判定しても良い。
運転者が燃料電池車を走行させる場合には、運転座席に必ず着座することになる。このような理由から着座センサで検知した場合に、状況判定部が走行前状態にあることを適正に判定できる。
他の構成として、前記温度検出部は、前記燃料電池に供給される冷却水の温度に基づいて、前記貯水部の温度を演算により検出しても良い。
燃料電池と気液分離器とは、近接する位置関係で配置されるものであり、燃料電池に供給される冷却水の温度は、気液分離器(貯水部)の温度に近似する。従って、燃料電池車が屋外に長時間駐車された場合には、例えば、温度センサで検知される冷却水の温度に基づく演算により気液分離器の温度を検出することにより、気液分離器に専用の温度センサを備える必要もない。
他の構成として、前記加熱部が、前記貯水部の底部に配置されても良い。
これによると、プレヒート制御部が加熱部に電流を供給することにより貯水部に貯留されている水が凍結状態にあっても、効果的な解凍が可能となる。
燃料電池車の構成の概要を示す平面図である。 燃料電池車の構成の概要を示す側面図である。 発電システムのブロック回路図である。 気液分離器の構成、主要な制御対象、制御ユニットを示す図である。 開閉弁が閉塞する状態の気液分離器の下部の断面図である。 開閉弁が開放する状態の気液分離器の下部の断面図である。 制御ユニットを含む制御構成のブロック回路図である。 凍結解消制御のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態:基本構成〕
図1、図2に示すように、前後の車輪1を備えた車体2の前部位置に電動型の走行モータM(駆動源の一例)を備え、車体2の中央のフロアー下方に燃料電池FCを備え、車体2の後部位置に燃料としての水素ガスを貯留する燃料タンクTを備えて燃料電池車A(FCV)が構成されている。また、以下の記載において、燃料電池車Aを車両と称することもある。
この燃料電池車Aは、車内の前部位置に運転座席3と、助手席4とが配置され、これらの後方の後部座席5が配置されている。運転座席3の前側にステアリングホイール6が配置され、運転の前側下方にアクセルペダル7と、ブレーキペダル8とが配置されている。また、運転座席3の前方にメータ類と、イグニッションボタン9が配置されている。尚、イグニッションボタン9は、ON操作により図3に示すように燃料電池FCを有する発電システムGでの発電を可能にする起動ボタンとして機能し、ON操作後にアクセルペダル7の踏み込み量に応じた電力を走行モータMに供給して走行速度の制御を可能にする。
尚、燃料電池車Aは、燃料電池FCで発電した電力を蓄電池に供給して充電し、充電した電力を走行モータMに供給する構成も考えられる。
車体2は、開閉自在な複数のドア11を備え、夫々のドア11にドアハンドル12を備えている。この燃料電池車Aは、運転者Hが所持する無線キー70のID情報を無線によって取得し、ID情報の照合の結果、適正と判定した場合(認証できた場合)に、運転者Hがドアハンドル12に接近する、あるいは、ドアハンドル12に手を接触させることにより、ドアロックを解除するキーレスエントリーシステムを備えている。これに関連した説明は後述する。
この燃料電池車Aは、寒冷地に駐車した場合のように、発電システムGの気液分離器Sの内部に残留する水が凍結した状況にあっても、運転者Hが車体2に乗り込み、アクセルペダル7を踏み込んで走行を開始する以前に、凍結の解消を可能にする凍結解消制御が制御ユニット60(図4、図7を参照)によって行われる。この凍結解消制御の詳細は後述する。
〔発電システム〕
図3に示すように、発電システムGは、燃料電池FCと、燃料タンクTと、酸化剤としての酸素を含む空気を供給するコンプレッサー21とを備えている。この燃料電池FCは、複数の燃料電池セルを積層した構造を有し、燃料タンクTに貯留した水素ガスと、コンプレッサー21からの空気とが供給されることによって複数の燃料電池セルにおいて水素ガスと酸素ガスとの電気化学反応により発電が行われる。
具体的な構成として、発電システムGは、コンプレッサー21からの加圧空気を、加湿器22を介して燃料電池FCのカソード側に供給するカソード側供給流路Lc1と、燃料電池FCのカソード側からの反応後のガス(カソードオフガス)を排出するカソード側排出流路Lc2と、カソード側排出流路Lc2に流れるガスに含まれる水分を、カソード側供給流路Lc1に流れる空気に与える加湿器22とを備えている。更に、カソード側供給流路Lc1は、空気の流量を制御するカソード側流量制御弁23を備えている。
発電システムGは、燃料タンクTからの水素ガスを燃料電池FCのアノード側に供給するアノード側供給流路La1と、燃料電池FCのアノード側から反応後のガスを排出するアノード側排出流路La2と、アノード側排出流路La2に流れるガス(含水ガスの一例、アノードオフガス)に含まれる水を分離する気液分離器Sと、この気液分離器Sによって水が分離されたアノードオフガスをアノード側供給流路La1に戻す還元流路La3とを備えている。還元流路La3は電動型の還元ポンプPを備えている。
この発電システムGは、アノード側供給流路La1に供給する水素ガスの流量を制御するアノード側流量制御弁25を備え、気液分離器Sは、アノードオフガスから分離した水を排出する電磁式の開閉弁Vを備えている。
図3に示すように、発電時の燃料電池FCの温度上昇を抑制するため、内部に冷却水路26が形成され、冷却水路26に冷却水を循環させる冷却水ポンプ27と、水の放熱を図る放熱器28とを燃料電池FCの外部に備えている。冷却水路26は、この冷却水路26に流れる冷却水の水温を検知する温度センサ74を備えている。
〔気液分離器〕
図4~図6に示すように、気液分離器Sは、上部ハウジング31と、下部ハウジング32とを連結することで内部に上下方向に連なる内部空間が形成されている。上部ハウジング31は、筒状の導入部33と、筒状の導出部34とを有し、内部に気液分離部35を備えている。気液分離部35は、導入部33から導出部34に流れるアノードオフガスを複数の衝突壁35aに衝突させて水を分離する。
下部ハウジング32は、内部にフィルタユニット37が備えられ、内部の下部位置に貯水部38が形成され、下端に筒状の排出部39を有している。この下部ハウジング32の下端の外面に開閉弁Vを備え、この開閉弁Vは、開放により貯水部38に貯留された水を、排出部39から外部に排出する。フィルタユニット37は、環状のフレーム37aの内周に濾過材37bを備えている。
このような構成から、気液分離器Sは、燃料電池FCから排出されたアノードオフガスを導入部33から受け入れ、気液分離部35において複数の衝突壁35aに衝突させることで水を分離し、分離した水をフィルタユニット37で濾過した後に貯水部38に貯留し、水が分離された乾燥状態のアノードオフガスを導出部34から排出する。
燃料電池FCで発電を継続することにより、貯水部38に貯留される水量が増大する。このため、図4、図7に示す制御ユニット60が、発電量に基づいて貯水部38の貯水量を推定し、この推定により貯水量が設定値に達したことを判定する毎に、開閉弁Vを開放して貯水部38の水を排出する。尚、例えば、貯水部38の水面の高さを検知する水面センサ等を備えることで、貯水部38に貯留される水量を検知し、この検知に基づいて開閉弁Vを開放する構成を用いても良い。
制御ユニット60は、還元ポンプPを駆動することにより、導出部34から還元流路La3に排出された乾燥状態のアノードオフガスをアノード側供給流路La1に合流させ、このアノードオフガスに含まれる水素ガスの利用を可能にしている。
特に、気液分離器Sは、貯水部38の貯水空間を加熱する加熱部材50(加熱部の一例)を、貯水部38の底部に備え、この加熱部材50に熱を伝える発熱体Fを下部ハウジング32の外部に備えている。尚、加熱部材50は、内部に発熱体Fを備えた構成であっても良い。
〔気液分離器:具体構造〕
図5、図6に示すように、下部ハウジング32の下部には、下窄まりの漏斗状内面32aが形成され、これに連なる位置に平面視で円形の円筒状内面32bが形成されている。更に、漏斗状内面32aの内部から円筒状内面32bで取り囲まれる空間に貯水部38の貯水空間が形成されている。貯水部38は平坦な底壁38aが形成されている。
貯水部38の貯水空間に連通する位置に水平姿勢で、平面視で貯水部38の径方向の外方に窪む凹状部38bが形成されている。この凹状部38bの外端位置に、貯水部38に貯留された水を横方向に送る排出孔路41(排出流路の一例)が小径のオリフィスとして形成されている。
排出孔路41は、下部ハウジング32の底部の排出空間32sを介して排出部39と連通しており、排出孔路41を開閉するように開閉弁Vが構成されている。
開閉弁Vは、鉄材等の磁性体で成るプランジャ45と、このプランジャ45を取り囲む領域に配置された電磁ソレノイド46と、プランジャ45を突出方向に付勢するスプリング47と、排出孔路41の下流側の端部を閉塞する位置に配置され、閉塞位置と開放位置との間で柔軟に変形し得るゴム等の膜状素材から成る弁体48とを備えている。
開閉弁Vは、電磁ソレノイド46が非通電状態にある場合には、図5に示すようにスプリング47の付勢力によりプランジャ45が突出し、弁体48が、排出孔路41の外端位置を閉塞する位置に保持される。これに対し、電磁ソレノイド46が通電状態にある場合には、図6に示すようにスプリング47の付勢力に抗してプランジャ45が排出孔路41の外端部から離間する方向にシフトし、弁体48が開放し、貯水部38の水が排出孔路41、排出空間32s、排出部39に順次流れ、排出部39から外部に排出される。
図5、図6に示すように、加熱部材50は、下部ハウジング32に形成された貫通孔部32cに対し、外側(下部ハウジング32の外側)から貯水部38の底部に挿入する形態で配置されている。
この加熱部材50は、基端側に一体形成されたプレート状部51の外面に発熱体Fを配置し、これらを覆う位置にホルダ42を配置し、複数のボルト(図示せず)により下部ハウジング32の外面に固定される。
発熱体Fは、プレート状部51の外面側(図5、図6で左側)に接触状態で配置され、この発熱体Fの発熱時の熱がプレート状部51を介して加熱本体部52に伝えられる。発熱体Fは、温度上昇に伴い電気抵抗が上昇する特性のPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが用いられている。
加熱部材50は、プレート状部51と加熱本体部52とがアルミニウム材によって一体形成されている。プレート状部51は平坦なプレート状に形成され、このプレート状部51のプレート面に直交する方向に加熱本体部52が突設されている。この加熱本体部52は、縦方向の寸法を拡大しており、貯水部38の底部に貯留される水への伝熱面積を増大させている。
加熱部材50は、加熱本体部52の先端部分から、この加熱本体部52の突設方向(プレート状部51の反対方向)に円筒状部52cが延設されている。この円筒状部52cには、加熱本体部52の突設方向に沿って所定距離の主排出孔54が形成され、主排出孔54に連通する導入孔55が加熱本体部52の下面に形成されている。この主排出孔54の内径は、排出孔路41の内径より大きく形成されている。
加熱部材50は、下部ハウジング32に装着された状態で、加熱本体部52の円筒状部52cが、凹状部38bの内部に嵌まり込み、主排出孔54と排出孔路41とが同軸芯に配置される。
加熱部材50を下部ハウジング32に装着した状態で、加熱本体部52の下面と、貯水部38の底壁38aとの間に間隙が形成されている。これにより水が凍結した状態では、凍結部の厚みを間隙と等しくすることにより、加熱部材50から作用する熱による迅速な解凍を可能にし、解凍の後には間隙の部位での水の流れを可能にする。
ホルダ42と、コネクタ部43とが絶縁性の樹脂材料により一体形成されている。ホルダ42は、ボルト等を用いて下部ハウジング32に連結する構造を有し、コネクタ部43は、筒状のコネクタ空間の内部に一対の電極43aを備えている。
この構成から、貫通孔部32cから貯水部38の内部空間に加熱部材50を挿入し、加熱部材50のプレート状部51の外面に発熱体Fを配置し、プレート状部51と発熱体Fとに重ねるようにホルダ42を配置し、ボルト等によって下部ハウジング32に固定することにより、加熱部材50が下部ハウジング32に固定される。
また、加熱部材50の装着時には、下部ハウジング32の外面と、プレート状部51との間、及び、プレート状部51とホルダ42との間にゴムや樹脂のリングで成るシール体44が配置される。
更に、このように加熱部材50を装着した状態で、プレート状部51の外面に発熱体Fが密着し、コネクタ部43の電極43aから発熱体Fに電流を供給する導通部が形成される。
〔制御ユニット〕
燃料電池車Aは、氷点下の寒冷地において、燃料電池FCの発電を停止した状態で駐車した場合に、貯水部38から排出孔路41に亘る領域に残留する水が凍結し、燃料電池FCにおけるガスの流れが抑制され、適正な発電が行われないことも考えられた。このような理由から、貯水部38の水が凍結する状況では、燃料電池車Aに運転者Hが車体2に乗り込んだ時点で、制御ユニット60が、車両が走行前状態又は始動状態にあると判定しており、凍結を解消するプレヒート制御を行う。
走行前状態とは、例えば、図1、図7に示すハンドルセンサ72に対する運転者Hの接近や、接触を検出した場合のように、制御ユニット60による自動的な検出に基づくものを想定しており、始動状態とは、例えば、運転者Hがイグニッションボタン9をON操作した場合のように運転者Hの人為操作に基づくものを想定している。尚、始動状態を判定することにより、例えば、走行前状態を適正に判定できなかった場合でも、始動状態を判定することでプレヒート制御を確実に実行できる。
図4、図7に示す制御ユニット60は、マイクロプロセッサ、メモリ、入出力インタフェース、不揮発性メモリ等を備え、キーレスエントリーに必要な制御、走行の制御、発電の制御、凍結を解消する制御を実現するECUとして構成されている。
図7に示すように、制御ユニット60は、ID照合部61と、状況判定部62と、プレヒート制御部63と、掃気制御部64と、電力制御部65と、温度検出部66とを備えている。これらはソフトウエアとして不揮発性メモリに記憶されるものであるが、一部を半導体素子で成るロジック回路で構成しても良い。
制御ユニット60は、受信ユニット71と、ハンドルセンサ72(人検知センサの一例)と、着座センサ73(人検知センサの一例)と、温度センサ74と、イグニッションボタン9と、アクセルペダルセンサ7Sとからの情報が入力する。特に、温度センサ74は、前述したように冷却水路26の水温を検知するものであり、この温度センサ74で検知した水温から、貯水部38の水温が演算により検出される。つまり、温度検出部66は、温度センサ74で検知した水温が、貯水部38の水温に比例、若しくは貯水部38の水温と同等であると仮定して、貯水部38の水温を演算により検出する。
温度検出部66は、前述したように冷却水路26に備えた温度センサ74で検出された温度(燃料電池FCが使用される環境温度)に基づいて演算により貯水部38の水の温度を検出する検出形態に限らず、貯水部38の水の温度を温度センサ74で直接的に検出する形態にも対応できる。
貯水部38の水の凍結の有無を判定するため、温度センサ74を貯水部38の内部に配置することが理想である。しかしながら、このような位置に温度センサ74を配置することが困難ある場合もあり、燃料電池FCが使用される環境温度を検出するように燃料電池FCの近傍や、車体2のボンネットの内部空間や、外気温(環境温度)を検出する位置に配置することが考えられる。また、温度センサ74を、車体2の外部において外気温(環境温度)を検出する位置に温度センサ74を配置し、この温度センサ74で検出された温度を外部のECUから無線信号等を介して温度検出部66が取得するように構成することも考えられる。何れの位置に配置されたものであっても温度センサ74の検出値から温度検出部66が貯水部38の水温が演算により検出される。
制御ユニット60は、ドアロックユニット75と、発熱体Fと、開閉弁Vと、発電システムGと、インバータ76とに制御信号を出力する。尚、発電システムGは、燃料電池FC、還元ポンプP等で構成され、この発電システムGからの電力は、インバータ76を介して走行モータMに供給される。
ID照合部61は、運転者Hが所持する無線キー70のID情報を照合することにより、運転者Hの認証を行い、キーレスエントリーの可否を判定する。状況判定部62は、車両が走行を開始する以前の走行前状態にあるか否かを判定し、車両が始動状態にあることを判定する。走行前状態とは、前述した状態の他に、運転者Hが車体2に乗り込む際の状況や、車体2の運転座席3に着座する状態を含む。
プレヒート制御部63は、凍結の解消が必要であると判定した場合に発熱体Fに電力を供給して凍結解消制御(図8に示す制御)を可能にする。掃気制御部64は、燃料電池FCを発熱させる運転状態において、還元ポンプPを駆動し、開閉弁Vを開放する状態でアノード側のガスを循環させる掃気処理を可能にする。この掃気処理は、プレヒート処理と並行して行われる。
電力制御部65は、アクセルペダル7の踏み込み操作に対応してアクセルペダルセンサ7Sからの信号に基づき燃料電池FCの発電量を制御し、インバータ76を制御することにより走行モータMに対し必要とする電力を供給する。
〔キーレスエントリー〕
前述したように燃料電池車A(FCV)は、キーレスエントリーシステムを備えている。このシステムは、受信ユニット71で受信した無線キー70の情報が適正であり、ID照合部61で運転者Hを認証した後に、例えば、ハンドルセンサ72で運転者Hの手がドアハンドル12に接近、又は接触したことを検知した場合に、ドアロックユニット75が制御されることでドアロックが解除される。これにより、運転者Hは、キー操作等を行うことなく、ドアハンドル12の操作によって車体2への乗り込みが可能となる。
また、燃料電池車Aは、キーレスエントリーにより運転者Hが運転座席3に着座した状態でイグニッションボタン9をON操作することにより、走行に必要なシステムをスタンバイさせ、発電システムGでの発電を可能にする。この後、アクセルペダル7が踏み込み操作された場合には、前述したように、踏み込み量に応じて走行モータMに供給する電力を制御することにより走行モータMの駆動速度の制御を実現する。
〔凍結解消制御〕
凍結解消制御の概要を図8のフローチャートに示している。つまり、この制御では、車両が走行前状態にあるか否かを状況判定部62が判定する(#01ステップ)。
#01ステップでは、キーレスエントリーと同様に、運転者Hが所持する無線キー70のID情報がID照合部61で適正と判定された場合、無線キー70を所持した運転者Hが、ドア11のドアハンドル12(図1を参照)に手を近接、又は接触させたことの有無を、ハンドルセンサ72からの信号に基づいて状況判定部62が判定する。
この判定により、車両が、走行前状態にあることを確認した場合(#02ステップのYes)には、温度センサ74の信号を取得し(#03ステップ)、走行前状態にない判定の場合(#02ステップのNo)、#01ステップからの処理を再度行う。
また、#03ステップにおいて取得した温度センサ74の信号から気液分離器Sの貯水部38の水温を温度検出部66が演算によって検出し、検出の結果、凍結する値(例えば、0℃以下)であるか否かの判定が行われる。この判定により、検出された水温が凍結する値である場合には(#04ステップのYes)、プレヒート処理を実行する(#05ステップ)。
これに対し、検出した水温が凍結する値でないことを判定した場合(#04ステップのNo)には、#05ステップの処理は行わずにリターンする。尚、#01~#02の制御と#03~#04の制御とを入れ替えても良い。
図8のフローチャートでは、状況判定部62が走行前状態を判定した場合の制御を想定したものであるが、前述したように状況判定部62は、車両が始動状態にあることを判定することも可能であり、このように始動状態にあることを判定した場合でも、図8のフローチャートの#03~#05ステップと同様の制御が行われる。
プレヒート処理は、プレヒート制御部63が発熱体Fに電流を供給することにより、加熱部材50の温度を上昇させ、気液分離器Sの貯水部38において、貯水部38の貯水空間から排出孔路41に亘る領域の凍結が解消される。
特に、プレヒート処理を実行する際には、プレヒート処理の開始より少し遅れたタイミングで掃気制御部64による掃気処理が開始され、結果として、プレヒート処理と掃気処理とが並行して行われる。尚、プレヒート処理と掃気処理とを同時に開始するように処理形態を設定しても良い。
掃気処理は、開閉弁Vを開放し、所定のエアストイキ比の設定により燃料電池FCの運転(発電)を行いつつ、還元ポンプPを駆動する。これにより、燃料電池FCの内部で温度が上昇したガスを、アノード側排出流路La2から気液分離器Sの導入部33に供給し、更に、気液分離器Sの内部のガスを導出部34から還元流路La3に送り、アノード側供給流路La1から燃料電池FCのアノード側にガスを供給する形態でガスが循環する。
この掃気処理を行うことにより、加熱部材50の熱だけでなく、燃料電池FCの運転で温度が上昇したガスの熱を、貯水部38に作用させ、凍結の解消時間を短縮する。そして、凍結が解消された水は排出部39から排出される。
その結果、凍結を解消する時間を短縮し、運転者Hがイグニッションボタン9をON操作した時点で、凍結が解消しており、運転者Hのアクセルペダル7の踏み込み操作により、車両走行を可能にする。
〔第2実施形態〕
図1、図2に示す車体2を移動本体とし、燃料電池移動体Bとして説明することが可能である。この燃料電池移動体Bは、第1実施形態において図3に示す構成と同様の構成の発電システムGを備えている。この発電システムGは、燃料電池FCの発電時に排出される含水ガスから水とガスを分離し、分離されたガスを燃料電池FCに供給し、分離された水に対し開閉弁Vを経て排出する気液分離器Sとを備えている。
この燃料電池移動体Bは、図4~図6に示すように、気液分離器Sは、貯水部38の貯水空間を加熱する加熱部材50(加熱部の一例)を備えている。また、この燃料電池移動体Bは図7に示す制御構成を有し、この制御構成の制御ユニット60は、気液分離器Sで分離された水の温度を温度検出部66で検出し、このように検出した水の温度の情報と、移動本体の移動前状態又は始動状態にあることを示す状態情報とに基づいて、加熱部材50(加熱部)を作動させるプレヒート制御部63を備えている。また、温度検出部66は、前述したように冷却水路26に備えた温度センサ74で検出された温度(燃料電池FCが使用される環境温度)に基づいて演算により貯水部38の水の温度を検出する検出形態に限らず、貯水部38の水の温度を温度センサ74で直接的に検出する形態にも対応できる。温度検出部66により検出される温度情報は、外部の制御装置等から温度に相当する情報をもらうことも可能である。
第2実施形態の具体的な制御構成として、制御ユニット60は、状況判定部62を有し、この状況判定部62は、気液分離器Sで分離された水の温度と、移動本体の走行前状態又は始動状態にあることを示す状態情報を取得し、取得された水の温度と、取得された状態情報に基づいてプレヒート制御部63が加熱部材50を作動させる制御を行う。
〔実施形態の作用効果〕
このように、燃料電池車Aが、寒冷地に駐車され、燃料電池FCの気液分離器Sの内部に残留する水が凍結しても、運転者Hが特別の操作を行わなくとも、運転者Hが車体2に乗り込む際に必ず行う操作等を走行前状態又は始動状態と判定することにより、プレヒート処理を行い貯水部38の加熱部材50の温度上昇により凍結を解消する。
このプレヒート処理は、運転者Hが、イグニッションボタン9のON操作以前に開始されるため、運転者Hが、イグニッションボタン9のON操作し、アクセルペダル7を踏み込み操作する時点では、燃料電池FCは適正に発電を行える状態に移行させ、必要とする電力を走行モータMに供給して走行を行える。
また、この燃料電池車Aでは、凍結を解消する際に、加熱部材50の温度上昇だけでなく、掃気処理が並行して行われるため、短時間での凍結の解消を可能にしている。また、掃気処理では、燃料電池FCの内部の温度を上昇させたガスを循環させるため、燃料電池FCの内部の水滴の除去も可能にする。
運転者Hが走行前状態にあることを判定するために、車体2に備えられているキーレスエントリーシステムの一部を利用することにより、運転者Hの認証を行いつつ、運転者Hが車体2の外部に存在する状態でも走行前状態にあることの判定を適正に行える。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)走行前状態の判定のために運転座席3に備えた着座センサ73を用い、この着座センサ73が着座を検知したタイミングを走行前状態にあると判定するよう状況判定部62を構成しても良い。これと同様に、ドアロックが解除されたタイミング、あるいは、運転座席3のシートベルトを適正に装着したタイミングにおいて走行前状態にあると判定するよう状況判定部62を構成しても良い。
(b)実施形態に記載したキーレスエントリーの処理の一部を用い、運転者Hが車体2に対して所定距離まで接近した場合に、走行前状態と判定するように状況判定部62を構成する。この処理では、運転者Hの認証が行われるため、例えば、人が車体2に近接する毎にプレヒート処理が実行される不都合を防止し、運転者Hを正確に認識して無駄のないプレヒート処理を実行できる。
(c)走行前状態の判定のため、車体2の内部と外部とを撮影するカメラを備えている車両では、撮像画像に含まれる運転者Hがドア11を開放して車内に乗り込む状態や、運転座席3に着座する状態から運転者Hが走行前状態にあると判定するように状況判定部62を構成しても良い。
(d)ハンドルセンサ72の検知に基づいて運転者Hが走行前状態にあると判定することで、発熱体Fに電力を供給するプレヒート処理を開始し、この後に、着座センサ73で運転者Hの着座を検知した後に、掃気処理を開始するように制御の順序を設定しても良い。
(e)車両と認証通信を行う無線キー70を用いて走行前状態にあることを判定するように制御形態を設定する。このように無線キー70を用いる場合には、無線キー70のスイッチの人為操作によりドアロックが解除された場合に、走行前状態にあると判定できる。
尚、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、燃料電池車に利用することができる。特に、本発明は、船舶、鉄道車両、ドローン、発電機、フォークリフト、倉庫等の施設内で可動する物流システム(AGV)等に利用可能である。
2 車体(移動本体)
3 運転座席
11 ドア
12 ドアハンドル
38 貯水部
41 排出孔路(排出流路)
50 加熱部材(加熱部)
62 状況判定部
63 プレヒート制御部
66 温度検出部
70 無線キー
72 ハンドルセンサ(人検知センサ)
73 着座センサ(人検知センサ)
74 温度センサ
A 燃料電池車
B 燃料電池移動体(移動体)
H 運転者
M 走行モータ(駆動源)
S 気液分離器
V 開閉弁
FC 燃料電池

Claims (6)

  1. 移動本体に対し電力を供給する燃料電池と、
    当該燃料電池の発電時に排出される含水ガスから水とガスを分離し、分離されたガスを前記燃料電池に供給し、分離された水に対し開閉弁を経て排出する気液分離器と、
    分離された水の昇温を図る加熱部を備え、
    前記気液分離器で分離された水の温度または前記燃料電池が使用される環境の温度を取得し、前記移動本体の移動前状態又は始動状態にあることを示す状態情報を取得し、
    取得されたいずれかの前記温度と、取得された前記状態情報に基づいて、前記加熱部を作動させるプレヒート制御部を備えている燃料電池移動体。
  2. 車体に備えた駆動源又は蓄電池に電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池の発電時に排出される含水ガスから水を分離し、分離されたガスは前記燃料電池へ供給し、分離された水を貯水部に貯留し、前記貯水部に貯留した水を排出する排出流路と、当該排出流路における水の流れを制御する開閉弁と、前記貯水部から前記排出流路に亘る流路の温度上昇を図る加熱部とを有する気液分離器とを備え、
    前記貯水部の水の温度または前記燃料電池が使用される環境温度を温度検出部より検出し、
    車両が走行を開始する以前の走行前状態又は始動状態にあることを状況判定部により判定して、
    前記温度から前記温度検出部が前記貯水部の水が凍結する温度であり、前記状況判定部が前記走行前状態又は始動状態にあると判定した場合に、電流供給により前記加熱部を駆動させるプレヒート制御部を備えている燃料電池車。
  3. 前記車体に対する運転者の接近、あるいは、前記運転者の手の接触を検知する人検知センサを備え、
    前記状況判定部は、前記人検知センサによって前記車両と認証通信を行う無線キーを所持する前記運転者を検知した場合に、前記走行前状態又は始動状態にあると判定する請求項2に記載の燃料電池車。
  4. 前記車体の運転座席に対する運転者の着座を検知する着座センサを備え、
    前記状況判定部は、前記着座センサによって前記運転者の着座を検知した場合に前記走行前状態にあると判定する請求項2に記載の燃料電池車。
  5. 前記温度検出部は、前記燃料電池に供給される冷却水の温度に基づいて、前記貯水部の温度を演算により検出する請求項2~4の何れか一項に記載の燃料電池車。
  6. 前記加熱部が、前記貯水部の底部に配置されている請求項2~4の何れか一項に記載の燃料電池車。
JP2022158468A 2022-09-30 2022-09-30 燃料電池移動体及び燃料電池車 Pending JP2024052032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158468A JP2024052032A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 燃料電池移動体及び燃料電池車
PCT/JP2023/029245 WO2024070272A1 (ja) 2022-09-30 2023-08-10 燃料電池移動体及び燃料電池車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158468A JP2024052032A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 燃料電池移動体及び燃料電池車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024052032A true JP2024052032A (ja) 2024-04-11

Family

ID=90477047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022158468A Pending JP2024052032A (ja) 2022-09-30 2022-09-30 燃料電池移動体及び燃料電池車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024052032A (ja)
WO (1) WO2024070272A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725002B2 (ja) * 2003-03-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007053000A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp ガスを貯留して移動する移動体におけるガス漏れ検出
JP2010123370A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nissan Motor Co Ltd 排水装置及びこれを用いた燃料電池システム
JP5974876B2 (ja) * 2012-12-07 2016-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 車輌錠制御装置
JP6822293B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6776216B2 (ja) * 2017-11-22 2020-10-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024070272A1 (ja) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101606260B (zh) 燃料电池系统
JP5565234B2 (ja) 車両のバッテリ排気装置
US10439238B2 (en) Control of fuel cell cooling system in a vehicle
JP4977342B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
US9034532B2 (en) Method for cold starting fuel cell vehicle
JP2001351667A (ja) 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体
US10377257B2 (en) Vehicle-mounted charging device and vehicle charging system
EP3024677B1 (en) Vehicle comprising an electrical storage device cooled by a fan
CN105609809B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
WO2013111311A1 (ja) 車載充電通信装置及び車両用充電通信システム
US20170002708A1 (en) Apparatus and method for controlling nitrogen oxide sensor of hybrid vehicle
WO2024070272A1 (ja) 燃料電池移動体及び燃料電池車
JP2007305412A (ja) 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法
JP2007053000A (ja) ガスを貯留して移動する移動体におけるガス漏れ検出
KR101180795B1 (ko) 전기자동차의 공조제어방법
JPH02168802A (ja) 電気車
CN109941084B (zh) 具有燃料电池的移动体
JP2005073464A (ja) 燃料電池車両の始動装置及び始動方法
JP5315661B2 (ja) 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法
JP3853703B2 (ja) 車両用始動制御システム
JP2004023874A (ja) 車両用ガス警報システム
JP2014076717A (ja) 電力供給システム
JP2020114103A (ja) 車両用の制御装置
JP6820177B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7442563B2 (ja) 燃料電池システム