JP6819310B2 - 消火器箱 - Google Patents

消火器箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6819310B2
JP6819310B2 JP2017007335A JP2017007335A JP6819310B2 JP 6819310 B2 JP6819310 B2 JP 6819310B2 JP 2017007335 A JP2017007335 A JP 2017007335A JP 2017007335 A JP2017007335 A JP 2017007335A JP 6819310 B2 JP6819310 B2 JP 6819310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fire extinguisher
extinguisher box
present
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114137A (ja
Inventor
雅裕 佐藤
雅裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017007335A priority Critical patent/JP6819310B2/ja
Publication of JP2018114137A publication Critical patent/JP2018114137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819310B2 publication Critical patent/JP6819310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、消火器箱に関する。
近年、火災から人身や車両を守るための消防用設備が普及している。また、上記のような消防用設備の安全性、利便性を向上させるための手法が多く提案されている。
例えば、特許文献1には、道路トンネルにおいて、監視員通路の下部に消火栓や消火器箱を格納することで、監視員通路における避難経路を確保する構成が開示されている。また、特許文献2および特許文献3には、消火器箱の扉内側に消火器を固定することで、当該扉の回動と共に消火器を引き出す構成が開示されている。
特開2001−9053号公報 登録実用新案第3063712号公報 実開平5−39557号公報
しかし、特許文献1に記載の消火器箱は、扉が道路側にのみ開扉する構成であり、特許文献2および特許文献3に記載の消火器箱は、扉の閉塞時に直立した状態で固定される消火器を、当該扉の回動と共に手前に引き出す構成である。このため、特許文献1〜3に記載の消火器箱では、ユーザが監視員通路上および道路上の両方から消火器を取り出すことが困難である。また、特許文献1〜3に記載の消火器箱は、扉が道路側に突出して開扉することから、道路を走行する車両を妨害するなどの可能性も懸念される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、安全性、利便性、および保守性をより向上させることが可能な、新規かつ改良された消火器箱を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、監視員通路を設けた道路に設置される消火器箱であって、前記消火器箱は、前記監視員通路と前記道路との境に、車両の移動方向と略平行方向に設置され、前記監視員通路面上に、扉を有し、前記扉の内側には、消火器を固定する固定金具が設けられ、前記扉と固定された前記消火器とを一体に回動させて、当該消火器を立位状態で固定すると共に、取り出し可能とすること、を特徴とする消火器箱が提供される。
前記扉は、前記消火器の取り出しを補助する切欠き形状板を有し、前記切欠き形状板は、前記扉の内側において前記消火器の底面側に配置されてもよい。
前記扉は、扉軸を支点に回動し、前記扉軸は、前記扉の長手方向において、前記扉が有する取っ手と前記消火器の底面との間に位置するように設けられてもよい。
前記扉は、扉開固定具を有し、前記扉開固定具は、前記消火器箱の内部に設けられた凹部を有する扉開固定レール上を前記扉の回動に伴い移動し、前記扉開固定レールの前記凹部により係止されることで、前記扉が閉扉しないように前記扉を支持してもよい。
前記扉開固定具は、折畳み用凸部を有し、前記折畳み用凸部は、前記扉の内側に設けられるキャッチ部と嵌合することで、前記扉開固定レールと接触しないように前記扉開固定具を固定してもよい。
前記消火器箱は、前記扉の閉扉に伴い前記扉開固定具と接触することで、前記折畳み用凸部と前記キャッチ部との嵌合を解除する折畳み解除部、を有してもよい。
以上説明したように本発明によれば、消火器箱の安全性、利便性、および保守性をより向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る道路トンネルに設置される消火器箱を側面から示した図である。 同実施形態に係る消火器箱の設置例を道路側から示した図である。 同実施形態に係る消火器箱の外部構造について説明するための図である。 同実施形態に係る扉の開扉時における消火器箱の外部構造を示す図である。 同実施形態に係る消火器箱の内部構造を道路側の側面から示した図である。 同実施形態に係る消火器箱の内部構造を、収納される消火器の底部側の側面から示した図である。 同実施形態に係る消火器箱の内部構造を底面から示した図である。 同実施形態に係る扉の開扉時における消火器箱の内部構造の動作について説明するための図である。 同実施形態に係る同実施形態に係る扉の開扉時における消火器箱の内部構造の動作について説明するための図である。 同実施形態に係る同実施形態に係る扉の開扉時における消火器箱の内部構造の動作について説明するための図である。 同実施形態に係る扉の閉扉時における消火器箱の内部構造の動作について説明するための図である。 同実施形態に係る扉の閉扉時における消火器箱の内部構造の動作について説明するための図である。 同実施形態に係る扉の閉扉時における消火器箱の内部構造の動作について説明するための図である。 同実施形態に係る扉の閉扉時における消火器箱の内部構造の動作について説明するための図である。 監視員通路を設けた道路に設置される従来の消火器箱について説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.実施形態>
<<1.1.実施形態の概要>>
はじめに、本発明の一実施形態に係る消火器箱の概要について説明する。上述したとおり、本実施形態に係る消火器箱は、監視員通路を設けた道路に設置される従来の消火器箱と比較して優れた安全性、利便性、および保守性を有する。本実施形態に係る消火器箱が有する上記の有意性を説明するために、まず、本実施形態に係る消火器箱と従来の消火器箱との比較について述べる。
図15は、監視員通路を設けた道路に設置される従来の消火器箱について説明するための図である。なお、上記の監視員通路を設けた道路には、例えば、道路トンネルなどが含まれてよい。図15には、道路トンネル内に設置される従来の消火器箱90、従来の消火器箱に格納される消火器30、および防護柵70が示されている。
ここで、監視員通路pwは、監視員による保守作業や災害時における避難経路として用いられる通路である。また、従来の消火器箱90は、奥行に厚みを有する四角形型の形状を有し、手前に扉を開き消火器30を取り出す構造のため、保管時に監視員通路pwにおける避難行動や保守作業の妨げとならないように、トンネル内壁iwに形成される箱抜き内に設置されることが一般的であった。
しかし、監視員通路pwは、一般的に道路rwから900〜1000mmほどの高さを以って設けられる通路である。このため、ユーザは、道路rw上から消火器箱90を操作することができず、通報や消火活動を行うためには、道路rwから監視員通路pwに登る必要があり、煩雑であると同時に消火活動が遅れる可能性も懸念される。
また、上述した特許文献1に開示されるように、消火器箱が監視員通路pwの下部に配置される場合には、ユーザは基本的に道路rw上で操作を行うことを求められる。このため、ユーザが自身の安全を確保したうえでの消火活動を行うことが困難である。また、仮に、監視員通路pw上から消火器を取り出そうとする場合、上方から覗きこんで操作を行うこととなるため、落下の可能性なども懸念される。さらには、開扉した扉が走行車両の妨げとなるなどの可能性も想定される。
本実施形態に係る消火器箱は上記の点に着目して発想されたものであり、道路側および監視員通路側の両方から消火器を取り出すこと、また、扉の開放時においても道路および監視員通路の両面の安全性を確保することを可能とする。このために、本実施形態に係る消火器箱は、監視員通路と道路との境に、車両の移動方向と略平行方向に設置されることを特徴の一つとする。また、本実施形態に係る消火器箱は、監視員通路面上に、内側に消火器を固定する固定金具が設けた扉を有し、扉と固定された前記消火器とを一体に回動させて、当該消火器を立位状態で固定すると共に、取り出し可能とすること、を特徴の一つとする。本実施形態に係る道路用消火栓が有する上記の機能によれば、消火器の取り出し時における安全性や利便性を大きく向上させることが可能となる。
<<1.2.消火器箱10に係る設置上の特徴>>
次に、本実施形態の消火器箱10に係る設置上の特徴について説明する。図1は、道路トンネルに設置される消火器箱10を側面から示した図である。図1に示すように、本実施形態に係る消火器箱10は、監視員通路pwと道路rwとの境において、監視員通路pwの下部に埋設されてよい。本実施形態に係る消火器箱10が上記のように設置されることにより、トンネル内壁iwに箱抜きを形成するコストを削減することができ、また、監視員通路pw上の空間を十分に確保し、消火活動や避難活動を妨害する恐れを解消することができる。
また、図1には、本実施形態に係る消火器箱10と併設される道路用消火栓50と防護柵70とが併せて示されている。ここで、本実施形態に係る道路用消火栓50は、別途に設置される消火栓弁機構と接続され、ユーザによる操作に基づいて、消火用水や泡消火薬剤を放出するノズルやホースを備える構成である。この際、本実施形態に係る道路用消火栓50は、消火器箱10と同様に監視員通路pwと道路rwとの境に設置され、また上記のホースを収納するホース収納部550が監視員通路pwの下部に配置されることで、監視員通路pw上の空間を確保することができる。また、本実施形態に係る道路用消火栓50は、図1に示すように、道路rw上で発生した火災を検知するための火災検知器510や赤色表示灯505を道路rw側に備えてもよい。
また、本実施形態に係る防護柵70は、監視員通路pw上における避難活動、消火活動、および保守作業時の安全性を向上させるための構成である。すなわち、防護柵70は、避難者や作業者が監視員通路pwから道路rwに落下することを防ぐ役割を担う。この際、本実施形態に係る消火器箱10は、図1に示すように、規定により設置される防護柵70の下方に設置されることで、監視員通路pw上の限られたスペースを有効に活用することができる。
続いて、道路rw側からみた消火器箱10の設置例について説明する。図2は、本実施形態に係る消火器箱10の設置例を道路rw側から示した図である。図2に示すように、本実施形態に係る消火器箱10は、防護柵70の下方に複数並列して設置されてもよい。図2の一例では、2つの消火器箱10aおよび20bが長手方向に併設される場合が示されている。
また、本実施形態に係る消火器箱10は、監視員通路pwと道路rwとの境に、車両(図示しない)の移動方向と略平行方向に設置されることを特徴の一つとする。本実施形態に係る消火器箱10が上記のように設置されることで、監視員通路pw上の空間を十分に確保することが可能となる。
また、本実施形態に係る消火器箱10は、図2に示すように、監視員通路pw面上に扉110を有してよい。本実施形態に係る消火器箱10は、扉110と固定された消火器30とを一体に回動させることで、消火器30を立位状態で固定すると共に、取り出し可能とする。本実施形態に係る消火器箱10が有する上記の特徴によれば、消火器30を道路rwおよび監視員通路pwの両方から取り出すことが可能となり、道路rw側からの迅速な消火活動や、監視員通路pwに避難し安全性を確保したうえでの消火活動を実現することができる。また、消火器箱10の保守作業時においても、監視員通路pw上から点検などを行うことが可能となり、道路rwの一部を閉鎖することなく、保守作業を完遂することができる。
なお、本実施形態に係る道路用消火栓50も消火器箱10と同様に、道路rwおよび監視員通路pwの両方から操作可能に構成されてよい。このために、本実施形態に係る道路用消火栓50は、装置筐体の内部にアクセスするための扉501や、赤色表示灯505、押しボタン式通報機506、応答ランプ507などを、道路rw側のみではなく監視員通路pw側にも備えてよい。
以上、本実施形態の消火器箱10に係る設置上の特徴について述べた。上述したように、本実施形態に係る消火器箱10は、監視員通路pwと道路rwとの境に、車両の移動方向と略平行方向に設置される。また、本実施形態に係る消火器箱10は、監視員通路rw面上に扉110を有し、扉110を開扉することにより、扉110の内側に固定された消火器30を立位状態で固定することができる。本実施形態に係る消火器箱10が有する上記の特徴によれば、消火器30を監視員通路pwおよび道路rwの両方から容易に取り出し可能とすると共に、監視員通路pw上の空間を十分に確保することが可能となり、安全性、利便性、および保守性を著しく向上させることができる。
<<1.3.消火器箱10の外部構造>>
次に、本実施形態に係る消火器箱10の外部構造について詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る消火器箱10の外部構造について説明するための図である。図3の左側には、本実施形態に係る消火器箱10の側面を、収納される消火器30の底部側からみた外部構造が示されている。また、図3の右側上段には、本実施形態に係る消火器箱10を上面から見た外部構造が示されている。また、図3の右側中段には、本実施形態に係る消火器箱10の側面を道路rw側からみた外部構造が示されている。また、図3の右側下段には、本実施形態に係る消火器箱10を底面から見た外部構造が示されている。
図3を参照すると、本実施形態に係る消火器箱10は、上部に扉110を備える。また、扉110には、ユーザが扉110を開扉するための取っ手112や、回動時の支点となる扉軸114が設けられる。なお、本実施形態に係る扉軸114は、外観からは視認できないように形成されてもよい。
また、本実施形態に係る消火器箱10は、下部に架台120を備える。図3に示すように、本実施形態に係る架台120は、複数の水抜き穴122a〜122eを有してよい。水抜き穴122は、消火器箱10の内部に雨水などが溜まらないよう、液体を外部に排出する機構である。なお、図3には、架台120に5つの水抜き穴122a〜122eが形成される場合を例に示しているが、本実施形態に係る水抜き穴122の数は係る例に限定されず、適宜設計されてよい。
続いて、図4を参照して、扉110の開扉時における消火器箱10の外観について説明する。図4は、扉110の開扉時における消火器箱10の外部構造を示す図である。上述したとおり、本実施形態に係る扉110は、内側に固定される消火器30と一体に回動することを特徴の一つとする。この際、本実施形態に係る扉110は、図4に示すように、扉軸114を支点に回動し、90°程度開扉することで、消火器30を立位状態で固定することができる。
ここで、本実施形態に係る扉軸114は、扉110の長手方向において、取っ手112と消火器30の底面との間に位置するように設けられることを特徴の一つとする。このように、扉軸114が消火器30の底面よりも取っ手112側に配置されることで、消火器30による荷重を分散させ、扉110の開扉に求められる力を効果的に低減することができる。
また、扉軸114が有する上記の配置特徴によれば、扉110の全開時に立位状態となる消火器30の道路rw面からの高さを調整することが可能となり、道路rw側および監視員通路pw側の両方から取り出しが容易い構成を実現することができる。なお、本実施形態に係る扉軸114の配置位置は、監視員通路pwの高さや、消火器30の重量や寸法などに応じて適宜調整されてよい。
<<1.4.消火器箱10の内部構造>>
次に、本実施形態に係る消火器箱10の内部構造について詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る消火器箱10の内部構造を道路rw側の側面から示した図である。また、図6は、本実施形態に係る消火器箱10の内部構造を、収納される消火器30の底部側の側面から示した図である。また、図7は、本実施形態に係る消火器箱10の内部構造を底面から示した図である。
図5および図6に示すように、本実施形態に係る消火器箱10の扉110の内側には、消火器30の底面を支持する切欠き形状板130、消火器30の側面を支持する支持板132、および消火器30を扉110に固定する複数の固定金具134a〜dが設けられる。
ここで、本実施形態に係る切欠き形状板130は、消火器30の底部側に配置され、扉110の全開時に、直立した消火器30の底面を固定金具134a〜dと共に支持する。また、本実施形態に係る切欠き形状板130は、図6に示すように、道路pw側から消火器30の底部中央付近にかかる切欠き131を有する。切欠き形状板130に切欠き131を設けたことにより、ユーザが消火器30の底部に手を差し込み、消火器30を底部から支えた状態で安定的に取り出すことが可能となり、特に道路rw側から消火器30を取り出す際のユーザの負担を軽減することができる。
また、図5に示すように、本実施形態に係る切欠き形状板130の底部側には、扉開固定具140およびキャッチ部144が配置される。ここで、本実施形態に係る扉開固定具140は、消火器箱10の内部に設けられた複数の凹部152を有する扉開固定レール150上を扉110の回動に伴い移動し、凹部152に係止されることで、扉110が閉扉しないように支持する構成である。なお、本実施形態に係る扉開固定レール150は、図5に示すように、消火器箱10の内部において、消火器30の底部側の内部側面から内部底面にかけて連続的に配置される。
また、図5に示すように、本実施形態に係る扉開固定具140は、切欠き形状板130側に折畳み用凸部142を有する。本実施形態に係る折畳み用凸部142は、切欠き形状板130に設けられるキャッチ部144と嵌合することで、扉開固定レール150と接触しないように扉開固定具140を固定する構成である。本実施形態に係る折畳み用凸部142およびキャッチ部144によれば、扉開固定具140を切欠き形状板130側に折り畳むことで、扉開固定具140による扉110の支持を解除することができる。なお、本実施形態に係る折畳み用凸部142およびキャッチ部144は、図5に示す形状に限定されず、また、例えば、マグネットなどの別の固定機構により代替されてもよい。
また、本実施形態に係る消火器箱10の内側には、扉110の閉扉に伴い扉開固定具150と接触することで、折畳み用凸部142とキャッチ部144との嵌合を解除する折畳み解除部154が備えられる。本実施形態に係る折畳み用凸部142は、図5および図6に示すように、収納される消火器30の底部側の内部側面に配置される。なお、本実施形態に係る扉開固定具140、扉開固定レール150、折畳み解除部154などが有する機能の詳細については別途後述する。
また、本実施形態に係る消火器箱10の内部底面には、図5〜図7に示すように、扉110の閉塞時に消火器30を支持するための支持台160が設けられる。また、消火器箱10の内部底面には、図7に示すように、上述した複数の水抜き穴122a〜122eが形成される。
また、本実施形態に係る消火器箱10の内側には、図7に示すように、扉全開固定金物162aおよび162bが設けられる。扉全開固定金物162aおよび162bは、扉110の開扉が90°程度で停止するように扉110の動作を制限する構成であってよい。
以上、本実施形態に係る消火器箱10が備える内部構造について説明した。続いて、図8〜図10を参照して、本実施形態に係る扉110の開扉時における消火器箱10の内部構造の動作について説明する。図8〜図10は、扉110の開扉時における消火器箱10の内部構造の動作について説明するための図である。
上述したように、本実施形態に係る扉開固定具140は、扉開固定レール150上を扉110の開扉に伴い移動し、凹部152により係止されることで、扉110が閉扉しないように支持する構成である。ここで、図8を参照すると、扉開固定具140は、扉110の開扉に伴い、図5に示した状態と比較して、より下部に配置される凹部152に移動していることがわかる。また、扉110の開扉がさらに進んだ状態を示す図9では、扉開固定具140は、図8に示す状態と比較してさらに移動し、底部側に配置される凹部152まで移動している。
また、扉110の全開状態を示す図10では、扉開固定具140は、支持台160に隣接する凹部152に移動し、扉110と共に立位状態にある消火器30を支持している。
このように、本実施形態に係る扉開固定具140は、ユーザが誤って取っ手112から手を放すなど、扉110が自重により閉扉しようとする場合においても、扉開固定レール150の凹部152に係止されることで、扉110が閉扉しないよう、扉110を支持することができる。
本実施形態に係る扉開固定具140および扉開固定レール150が有する上記の特徴によれば、突発的に扉110が閉扉することを防止することができ、消火器30の取り出し時や保守作業時における安全性や利便性を大きく向上させることができる。
続いて、図11〜図14を参照して、本実施形態に係る扉110の閉扉時における消火器箱10の内部構造の動作について説明する。図11〜図14は、扉110の閉扉時における消火器箱10の内部構造の動作について説明するための図である。
扉110の閉扉時においては、まず、扉開固定レール150の凹部152による扉開固定具140の係止状態を解除することが求められる。このため、扉110を閉扉する際には、図11に示すように、扉開固定具140を切欠き形状板130側に折り畳む動作を行う。この際、ユーザは、取っ手112を若干開方向に持ち上げながら上記の動作を行うことで、扉開固定具140を凹部152による係止から開放することができる。
この際、ユーザは、扉開固定具140に設けられる折畳み用凸部142が、切欠き形状板130の底部に設けられるキャッチ部144に嵌合されるまで、扉開固定具140の折畳みを続行する。
折畳み用凸部142がキャッチ部144と嵌合すると、扉開固定具140が切欠き形状板130に固定され、図12に示すように、扉開固定具140が扉開固定レール150と接触しない状態で扉110を閉扉することが可能となる。
図12に示す状態からさらに扉110の閉扉が続行されると、図13に示すように、切欠き形状板130に固定される扉開固定具140は、消火器箱10の内部に設けられる折畳み解除部154と接触する。
ここで、図13に示す状態からさらに扉110の閉扉が続行される場合、図14に示すように、折畳み解除部154が、扉開固定具140の進行方向を妨げることで、扉開固定具140の折畳み用凸部142とキャッチ部144との嵌合が解除され、消火器箱10は、図5に示す閉塞状態に復帰する。
本実施形態に係る折畳み用凸部142、キャッチ部144、および折畳み解除部154が有する上記の特徴によれば、扉110の閉扉により、扉開固定具140の折畳み状態を解除することが可能となり、再度、扉110の開扉される場合であっても、扉開固定具140が扉110の突発的な閉扉を防止することができる。また、本実施形態に係る扉110は、扉開固定具140の折畳み状態が解除されない場合には、完全に閉扉できないため、保守員などは、扉110が完全に閉扉できるか否かを以って、折畳み用凸部142、キャッチ部144、および折畳み解除部154などの構造に係る良否確認(点検)を行うことができる。
<<1.5.消火器箱10の使用手順>>
次に、本実施形態に係る消火器箱10の使用手順について説明する。
(道路rw側から消火器を取り出す場合)
まず、道路rw側から消火器30を取り出す場合における消火器箱10の使用手順について述べる。道路rw側から消火器30を取り出す場合、まず、ユーザは、取っ手112を掴み、扉110が90°程度開扉するまで、扉110を引き上げる動作を行う。この際、扉110が、内側に固定される消火器30と一体に回動することで、消火器30が立位状態で固定される。
また、上述したように、上記の開扉動作中においては、扉開固定具140が、扉開固定レール150上を滑りながら移動する。このため、誤操作などにより扉110が閉扉動作に移行しようとする場合であっても、扉開固定具140が扉開固定レール150の凹部152に係止されることで、扉110の開扉状態を維持することができる。
扉110が90°程度開扉し、消火器30が立位状態で固定されると、続いて、ユーザは、片手で消火器30のハンドルを持ち、もう一方の手で消火器30の底部を支えながら消火器30を消火器箱から取り出す。この際、本実施形態に係る消火器箱10には、切欠き形状板130が設けられることで、ユーザが消火器30の底部に手を差し込み、消火器30を底部から支えた状態で安定的に取り出すことを可能とする。
(監視員通路pw側から消火器を取り出す場合)
次に、監視員通路pw側から消火器30を取り出す場合における消火器箱10の使用手順について述べる。監視員通路pw側から消火器30を取り出す場合、ユーザは、上述の場合と同様に、取っ手112を掴み、扉110が90°程度開扉するまで、扉110を引き上げる動作を行う。この際、本実施形態に係る扉110は、監視員通路pwの上方に向けて開扉するように設けられるため、ユーザは、道路pw側を覗き込んで操作を行う必要がなく、落下などの二次災害を防ぐことができる。
また、監視員通路pw側から消火器を取り出す場合においても、本実施形態に係る扉開固定具140および扉開固定レール150が扉110の突発的な閉扉を防ぐ機構が働くため、ユーザは、監視員通路pw上で安全に作業を行うことができる。
扉110が90°程度開扉し、消火器30が立位状態で固定されると、続いて、ユーザは、両手で消火器30のハンドルを持ち、消火器30を消火器箱10から取り出すことができる。
(扉110の閉扉を行う場合)
次に、道路rw側または監視員通路pw側から扉110の閉扉を行う場合の手順について述べる。扉110の閉扉を行う場合、ユーザは、まず、取っ手112を若干開方向に持ち上げながら、扉開固定具140を切欠き形状板130側に折り畳む動作を行う。なお、上記の折畳み動作は、別途に用意される治具などを用いて行われてもよい。
ユーザが上記の動作を行うことで、扉開固定具140に設けられる折畳み用凸部142が、切欠き形状板130の底部に設けられるキャッチ部144と嵌合し、扉開固定具140が切欠き形状板130に固定される。
続いて、ユーザは、扉開固定具140が切欠き形状板130に固定されたことを確認したうえで、扉110の閉扉動作を続行する。この際、扉開固定具140は、扉開固定レール150と接触しない状態で扉110と共に回動する。
また、扉110が完全な閉塞状態となる前には、折畳み解除部154が扉開固定具140と接触することで、折畳み用凸部142とキャッチ部144との嵌合を解除され、扉開固定具140による扉110の閉扉防止機能が待機状態に復帰する。
<2.まとめ>
以上説明したように、本発明に係る消火器箱10は、道路rw側および監視員通路pw側の両方から消火器30を取り出すこと、また、扉の開放時においても道路rwおよび監視員通路pwの両面の安全性を確保することを可能とする。このために、本実施形態に係る消火器箱10は、監視員通路pwと道路rwとの境に、車両の移動方向と略平行方向に設置される。また、本実施形態に係る消火器箱10は、監視員通路pw面上に、消火器30と一体に回動する扉110を有する。係る構成によれば、安全性、利便性、および保守性をより向上させた消火器箱を提供することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 消火器箱
110 扉
112 取っ手
114 扉軸
130 切欠き形状板
134 固定金具
140 扉開固定具
142 折畳み用凸部
144 キャッチ部
150 扉開固定レール
152 凹部
154 折畳み解除部
30 消火器
rw 道路
pw 監視員通路

Claims (6)

  1. 監視員通路を設けた道路に設置される消火器箱であって、
    前記消火器箱は、前記監視員通路と前記道路との境に、車両の移動方向と略平行方向に設置され、
    前記監視員通路面上に、扉を有し、
    前記扉の内側には、消火器を固定する固定金具が設けられ、
    前記扉と固定された前記消火器とを一体に回動させて、当該消火器を立位状態で固定すると共に、取り出し可能とすること、
    を特徴とする消火器箱。
  2. 前記扉は、前記消火器の取り出しを補助する切欠き形状板を有し、
    前記切欠き形状板は、前記扉の内側において前記消火器の底面側に配置される、
    請求項1に記載の消火器箱。
  3. 前記扉は、扉軸を支点に回動し、
    前記扉軸は、前記扉の長手方向において、前記扉が有する取っ手と前記消火器の底面との間に位置するように設けられる、
    請求項1または2に記載の消火器箱。
  4. 前記扉は、扉開固定具を有し、
    前記扉開固定具は、前記消火器箱の内部に設けられた凹部を有する扉開固定レール上を前記扉の回動に伴い移動し、前記扉開固定レールの前記凹部により係止されることで、前記扉が閉扉しないように前記扉を支持する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の消火器箱。
  5. 前記扉開固定具は、折畳み用凸部を有し、
    前記折畳み用凸部は、前記扉の内側に設けられるキャッチ部と嵌合することで、前記扉開固定レールと接触しないように前記扉開固定具を固定する、
    請求項4に記載の消火器箱。
  6. 前記消火器箱は、前記扉の閉扉に伴い前記扉開固定具と接触することで、前記折畳み用凸部と前記キャッチ部との嵌合を解除する折畳み解除部、を有する、
    請求項5に記載の消火器箱。
JP2017007335A 2017-01-19 2017-01-19 消火器箱 Active JP6819310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007335A JP6819310B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 消火器箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007335A JP6819310B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 消火器箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114137A JP2018114137A (ja) 2018-07-26
JP6819310B2 true JP6819310B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62983390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007335A Active JP6819310B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 消火器箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819310B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793463B2 (ja) * 2016-04-08 2020-12-02 日本車輌製造株式会社 タンクローリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611573U (ja) * 1984-06-11 1986-01-08 三菱電機株式会社 扉の保持装置
JPH0725324Y2 (ja) * 1989-11-27 1995-06-07 日東工業株式会社 扉のステー装置
JPH0539557U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 大八化学工業株式会社 小型消火器収納箱
JP3063712U (ja) * 1999-05-10 1999-11-26 信一 近藤 消火器収納箱
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP3097376U (ja) * 2003-04-23 2004-01-22 株式会社イマオ商会 緊急用具収納ケース
JP5641399B2 (ja) * 2010-07-22 2014-12-17 株式会社ユニオン 消火器ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018114137A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101163079B1 (ko) 비상탈출용 방화문
JP6694277B2 (ja) トンネル内消火栓設備及びその配置方法
JP6645645B2 (ja) 消火栓装置
JP6888480B2 (ja) 消火器箱
JP6819310B2 (ja) 消火器箱
JP2007176685A (ja) エレベータのかご装置及びそれを備えたエレベータ装置
JP6718654B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP5102117B2 (ja) 消火栓装置
CN108619640B (zh) 一种消防用灭火器存放装置
JP2018086178A (ja) 道路用消火栓
JP6888481B2 (ja) 消火器箱
JP2017209135A (ja) 消火栓装置
KR101017078B1 (ko) 피난 사다리 장치
JP7200544B2 (ja) 道路用消火栓
JP2023075264A (ja) 消火栓装置及び消火栓設備
KR101444911B1 (ko) 대피공간 전용 창호
JP7200545B2 (ja) 道路用消火栓
CN211798481U (zh) 一种双层暗装消火栓箱
JPH10127796A (ja) 建築構造物の避難用ハッチ
JP6849485B2 (ja) 消火栓装置、消火器箱
JP2021087891A (ja) トンネル内消火器箱
JP2020111910A (ja) 筐体
JP2018068343A (ja) 消火栓装置
JP5161679B2 (ja) 消火栓装置
JP7098939B2 (ja) 消火栓

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150