JP6815952B2 - 反射型透明スクリーンの製造方法 - Google Patents

反射型透明スクリーンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6815952B2
JP6815952B2 JP2017160402A JP2017160402A JP6815952B2 JP 6815952 B2 JP6815952 B2 JP 6815952B2 JP 2017160402 A JP2017160402 A JP 2017160402A JP 2017160402 A JP2017160402 A JP 2017160402A JP 6815952 B2 JP6815952 B2 JP 6815952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent screen
degrees
fine particles
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013787A (ja
Inventor
牧 孝 介 八
牧 孝 介 八
尾 彰 松
尾 彰 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Corp filed Critical Eneos Corp
Publication of JP2018013787A publication Critical patent/JP2018013787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815952B2 publication Critical patent/JP6815952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光源から出射される投影光を異方的に拡散反射することにより投影光の視認性と透過光の視認性とを両立できる反射型透明スクリーンに関する。また、当該反射型透明スクリーンと、投射装置とを備える画像投影装置にも関する。
従来、プロジェクター用スクリーンとして、フレネルレンズシートとレンチキュラーレンズシートとを組み合わせたものが用いられてきた。近年、デパート等のショウウィンドウやイベントスペースの透明パーティション等にその透明性を維持したまま商品情報や広告等を投射表示する要望が高まってきている。また、将来的には、ヘッドアップディスプレイやウェアラブルディスプレイ等に用いられる透明性の高い投射型映像表示スクリーンの需要は、ますます高まると言われている。
しかし、従来のプロジェクター用スクリーンは透明性が低いため、透明パーティション等に適用できないという技術的課題があった。そこで、プロジェクター用スクリーンとして、表面に凹部を有するスクリーンが提案されている(特許文献1参照)。さらに、熱可塑性樹脂を含むマトリックス相および分散相からなる高分子フィルムからなる高透明反射型スクリーン用フィルムが提案されている(特許文献2参照)。
また、透過型スクリーンや反射型スクリーン等の各種スクリーンの表面への写り込みを防止するために、黒色微粒子と透明バインダとからなる防眩層を有する防眩性部材をスクリーンの表面に配置することが提案されている(特許文献3参照)。さらに、コントラストの低下を防止するために、集光レンズが設けられた透過型スクリーンを提供することが提案されている(特許文献4)。さらにまた、基板と、光吸収層と、光学多層膜と、光拡散層とが順に設けられた反射型スクリーンを提供することが提案されている(特許文献5参照)。
特開2006−146019号公報 特開2008−112040号公報 特許第4571691号公報 特開2007−240686号公報 特開2005−99675号公報
しかしながら、本発明者らは、特許文献1〜5には、以下の技術的課題が存在することを知見した。特許文献1に記載のスクリーンは、ショウウィンドウやイベントスペースの透明パーティション等に適用した場合、使用にともなって当該凹凸部が擦り減るため、長期間性能を維持できないという技術的課題がある。また、光拡散粒子径が1〜20μmの大きさであるためフィルムが白濁し透明性が損なわれるという技術的課題もある。特許文献2に記載のスクリーンは、屈折率の異方性を発現させるため、少なくとも1方向に延伸を行うことで得られる。しかし、屈折率の異方性を出すための延伸では、延伸方向に垂直な方向の特性が不均一になる場合があるという技術的課題があり、さらなる改良が望まれている。特許文献3に記載のスクリーンは、平均粒径1〜6μmのカーボンブラック等の黒色微粒子を含む防眩性部材を備えているため、透明性に劣り、スクリーンがカーボンブラックの影響で灰色がかるという技術的課題がある。特許文献4に記載の透過型スクリーンは、集光レンズを備えるため、透明性が著しく損なわれるという技術的課題がある。特許文献5に記載の反射型スクリーンは、フッ素系樹脂からなる低屈折率層と金属酸化物を含む高屈折率層が積層された光学多層膜を備えており、これらの層界面で光が反射し、透明性が損なわれるという技術的課題がある。
本発明は上記の技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光源から出射される投影光を異方的に拡散反射することにより投影光の視認性と透過光の視認性とを両立できる反射型透明スクリーンを提供することにある。また、本発明の目的は、該反射型透明スクリーンを備えた画像投影装置を提供することにある。
通常、投射映像をスクリーン上に鮮明に映すためには、投射装置(光源)からの投影光に対して正反射方向(投影光の入射角と同じ角度への反射光の出射方向)の輝度は低い方が好ましい。それは、正反射方向の輝度が高い場合、投影光の正反射が直接視認者の目に入ることになり、眩しいからである。これが、俗に言うホットスポットと呼ばれる現象である。拡散反射光の正反射方向の輝度が高すぎる場合、スクリーン上に強いホットスポットが発生してしまうため、輝度が高い投射装置を使用することができず、鮮明な映像を表示させることが困難である。また、スクリーンが使用される環境の多くは投射装置以外の光、例えば照明等の投影装置以外の光源が存在するため、投影装置以外の光源からの光もスクリーンに映り込んでしまい、投射映像はさらに見にくくなる。一方で、正反射方向以外の輝度が高い場合、投射映像は鮮明となる。これは、投射装置からの出射光の拡散反射(=正反射以外)が観察者の目に届くことで、正反射以外の拡散反射光を映像として認識できるからである。
本発明者らは、上記の技術的課題を解決するため、鋭意検討した結果、反射型透明スクリーンの全光線透過率、平行光線透過率、および拡散反射光輝度プロファイルが特定の条件を満たすことによって、上記の技術的課題を解決できることを知見した。特に、拡散反射光輝度プロファイルについては、スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射したとき、スクリーン面の平行方向に対して90度〜120度の角度で拡散反射する光の輝度が高いほど、映像が鮮明に視認できることを知見した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明の一態様によれば、
バインダと、微粒子とを含む光拡散層を備えた反射型透明スクリーンであって、
前記反射型透明スクリーンは、変角分光光度計で測定した拡散反射光輝度プロファイルが、下記の条件AおよびB:
A:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向135度の輝度を100としたときに、90度の拡散反射光の相対輝度が0.001以上である、
B:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向135度の輝度を100としたときに、120度の拡散反射光の相対輝度が0.01以上である、を満たすことを特徴とする、反射型透明スクリーンが提供される。
本発明の態様においては、前記光拡散層の厚さをt(μm)とし、前記バインダに対する前記微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、tとcが、下記数式(I):
0.04≦(t×c)≦30 ・・・(I)
を満たすことが好ましい。
本発明の態様においては、前記微粒子が光反射性微粒子であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記光反射性微粒子の形状が略球状であり、一次粒子のメジアン径が0.1〜2500nmである、ことが好ましい。
本発明の態様においては、前記光反射性微粒子の形状が薄片状であり、一次粒子の平均径が0.01〜100μmであり、平均アスペクト比が3〜800であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記光反射性微粒子の正反射率が12〜100であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記光反射性微粒子が、アルミニウム、銀、銅、白金、金、チタン、ニッケル、スズ、スズ‐コバルト合金、インジウム、クロム、酸化チタン、酸化アルミニウム、および硫化亜鉛からなる群から選択される金属系微粒子、ガラスに金属または金属酸化物を被覆した光輝性材料、または天然雲母もしくは合成雲母に金属または金属酸化物を被覆した光輝性材料であることが好ましい。
本発明の態様においては、視感度反射率Yが1%〜6.5%であることが好ましい。
本発明の態様においては、写像性が65%以上であることが好ましい。
本発明の別の態様によれば、上記の透明スクリーンを備えた、車両用部材が提供される。
本発明の別の態様によれば、上記の透明スクリーンを備えた、住宅用部材が提供される。
本発明の別の態様においては、上記の反射型透明スクリーンと、前記反射型透明スクリーンに画像を投影する投射装置とを備えた、画像投影装置が提供される。
本発明によれば、光源から出射される投影光を異方的に拡散反射することにより投影光の視認性と透過光の視認性とを両立できる反射型透明スクリーンを提供することができる。さらに、このような透明スクリーンは、ホットスポットが弱く、プロジェクター以外の光が映り込みにくく、視野角が広くて映像が鮮明であるという特徴を有する。
本発明による透明スクリーンの一実施形態の厚さ方向の断面図である。 本発明による透明スクリーンの一実施形態の厚さ方向の断面図である。 本発明による画像投影装置の一実施形態を示した模式図である。 拡散反射光輝度プロファイルの測定条件の概略図である。 実施例1〜8および比較例1〜4の拡散反射光輝度プロファイルを示した図である。
<反射型透明スクリーン>
本発明による透明スクリーンは、バインダと、微粒子とを含む光拡散層を備えるものである。当該透明スクリーンは、光拡散層のみからなる単層構成であってもよいし、保護層、基材層、粘着層、および反射防止層等の他の層をさらに備える複層構成の積層体であってもよい。また、当該透明スクリーンは、ガラスや透明パーティション等の支持体を備えてもよい。当該透明スクリーンは、光源から出射される投影光を異方的に拡散反射することにより投影光の視認性と透過光の視認性とを両立できる。
当該透明スクリーンは、反射型スクリーン(前面投射型スクリーン)として好適に用いられる。反射型スクリーンとは、プロジェクターと同じ側からスクリーンに投影された映像を視認するスクリーンである。本発明による透明スクリーンを備える画像投影装置においては、投射装置(光源)の位置がスクリーンに対して観察者側に位置する。特に、スクリーン面の法線方向に対して±10°以上の角度から画像を投影する投射装置を配置することで、スクリーンの背景と投影像を同時に視認可能な画像投影装置を提供することができる。
当該透明スクリーンは、平面であってもよく、曲面であってもよい。例えば、当該透明スクリーンは、ガラスウィンドウ、ヘッドアップディスプレイ、およびウェアラブルディスプレイ等に好適に用いることができ、特に短焦点型プロジェクター用透明スクリーンとして好適に用いることができる。さらに、本発明による透明フィルムは、車両用部材や住宅用部材にも好適に用いることができる。なお、本発明において、「透明」とは、用途に応じた透過視認性を実現できる程度の透明性があれば良く、半透明であることも含まれる。
当該透明スクリーンは、変角分光光度計で測定した拡散反射光輝度プロファイルが、下記の条件AおよびB:
A:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向135度の輝度を100としたときに、90度の拡散反射光の相対輝度が0.001以上であり、好ましくは0.002以上1以下であり、さらに好ましくは0.004以上0.5以下である、
B:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向135度の輝度を100としたときに、120度の拡散反射光の相対輝度が0.01以上であり、好ましくは0.02以上2以下であり、さらに好ましくは0.03以上1.5以下である、
を満たす。条件AおよびBを満たすことで、スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射したとき、90度および120度の角度で拡散反射する光の輝度が好適な範囲内にあるため、スクリーンのホットスポットが弱く、プロジェクター以外の光が映り込みにくく、視野角が広くて鮮明な映像を表示することができる。
当該透明スクリーンは、変角分光光度計で測定した拡散反射光輝度プロファイルが、下記の条件C:
C:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向135度の輝度を100としたときに、60度の拡散反射光の相対輝度が0.0001以上であり、好ましくは0.0002以上0.15以下であり、さらに好ましくは0.0003以上0.1以下である、
を満たす。条件Cを満たすことで、スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射したとき、60度の角度で拡散反射する光の輝度が好適な範囲内にあるため、視野角がより広いスクリーンを得ることができる。
当該透明スクリーンは、全光線透過率が、好ましくは60%以上98%以下であり、より好ましくは65%以上96%以下であり、さらに好ましくは70%以上94%以下であり、さらにより好ましくは75%以上92%以下である。また、当該透明スクリーンは、平行光線透過率が、好ましくは50%以上95%以下であり、より好ましくは55%以上92%以下であり、さらに好ましくは60%以上90%以下であり、さらにより好ましくは65%以上88%以下である。全光線透過率および平行光線透過率が上記範囲内であれば、透明性が高く、透過視認性をより向上させることができる。なお、本発明において、透明スクリーンの全光線透過率および平行光線透過率は、濁度計(日本電色工業(株)製、品番:NDH−5000)を用いてJIS−K−7361およびJIS−K−7136に準拠して測定することができる。
当該透明スクリーンは、写像性が、好ましくは65%以上であり、より好ましくは70%以上98%以下であり、さらに好ましくは75%以上96%以下であり、さらにより好ましくは80%以上94%以下である。当該透明スクリーンの写像性が上記範囲内であれば、透明スクリーンを透過して見える像が極めて鮮明となる。なお、本発明において、写像性とは、JIS K7374に準拠して、光学くし幅0.125mmで測定した時の像鮮明度(%)の値である。
当該透明スクリーンは、視感度反射率Yが、好ましくは1%〜6.5%であり、より好ましくは1.5%〜6.2%であり、さらに好ましくは2%〜6%であり、さらにより好ましくは2.5%〜5.7%である。当該透明スクリーンの視感度反射率Yが上記範囲内であれば、投映された映像を鮮明に映し出すことができる。なお、本発明において、視感度反射率Yとは、JIS Z8720に基づくCIE標準イルミナントD65に対するJIS Z8701に基づくものであり、例えば、分光測色計(コニカミノルタ(株)製、型番:CM−3600A、光源:D65)を用いて、正反射光を除いたSCE(Specular Component Exclude(正反射光除去))という測定モードで測定することができる。
本発明による透明スクリーンの一実施形態の厚さ方向の模式図を図1に示す。透明スクリーン10は、バインダ12と、バインダ12中に分散した微粒子13とを含む光拡散層11とを備える。また、複層構成の透明スクリーンの一実施形態の厚さ方向の断面図を図2に示す。透明スクリーン20は、基材層23の一方の面に、光拡散層21が積層され、光拡散層21に保護層22がさらに積層されている。また、基材層23の他方の面(光拡散層21と反対側の面)に粘着層24が積層されている。以下、透明スクリーンの各構成について、詳述する。
(光拡散層)
光拡散層は、バインダと、微粒子とを含んでなる。微粒子としては下記の光反射性微粒子光反射性微粒子を好適に用いることができる。このような微粒子を用いることで、光拡散層内で光を異方的に拡散反射させて、光の利用効率を高めることができる。
光拡散層は、厚さをt(μm)とし、前記バインダに対する前記微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、tとcが、下記数式(I):
0.04≦(t×c)≦30 ・・・(I)
を満たすことが好ましく、
0.08≦(t×c)≦25 ・・・(I−2)
を満たすことがより好ましく、
0.12≦(t×c)≦20 ・・・(I−3)
を満たすことがさらに好ましく、
0.2≦(t×c)≦15 ・・・(I−4)
を満たすことがさらにより好ましい。光拡散層の厚さtと濃度cが上記の数式(I)を満たす場合、スクリーンの光拡散層のバインダ中の微粒子の分散状態が疎である(バインダ中の微粒子の濃度が低い)ため、真直ぐに透過する光の割合を増やし(微粒子に衝突しない光の割合を増やし)、その結果、透過光の視認性を損なわずに、スクリーンに鮮明な映像を表示することができる。
光拡散層は、ヘイズが、好ましくは50%以下、より好ましくは1%以上40%以下であり、より好ましくは1.3%以上30%以下であり、さらにより好ましくは1.5%以上20%以下である。ヘイズ値が上記範囲内であれば、透明性が高く、背景像の視認性をより向上させることができる。なお、本発明において、光拡散層のヘイズは、濁度計(日本電色工業(株)製、品番:NDH−5000)を用いてJIS−K−7136に準拠して測定することができる。
光拡散層の厚さは、特に限定されるものではないが、用途、生産性、取扱い性、および搬送性の観点から、好ましくは0.1μm〜20mmであり、より好ましくは0.2μm〜15mmであり、さらに好ましくは1μm〜10mmである。光拡散層の厚さが上記範囲内であれば、スクリーンとしての強度を保ち易い。光拡散層は、下記の有機系バインダや無機系バインダを用いて得られた成型体であってもよく、ガラスや樹脂等からなる基板に形成した塗膜であってもよい。光拡散層は単層構成であってもよく、塗布等で2種以上の層を積層させる、または2種以上の光拡散層を粘着剤等で貼り合わせた複層構成であってもよい。
光拡散層は、透明性の高いフィルムを得るために、透明性の高いバインダを用いることが好ましい。バインダとしては、有機系バインダ、無機系バインダがあり、有機系バインダとしては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、自己架橋性樹脂、ならびに電離放射線硬化性樹脂等を用いることができ、例えば、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリウレタンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、アセタール系樹脂、ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、およびフッ素系樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、およびポリスチレン系樹脂が挙げられる。これらの中でも、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびポリスチレン樹脂を用いることがより好ましい。これらの樹脂は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
電離放射線硬化型樹脂としては、アクリル系やウレタン系、アクリルウレタン系やエポキシ系、シリコーン系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴマー又はプレポリマー及び反応性希釈剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量に含有するものが好ましい。また、電離放射線硬化型樹脂は熱可塑性樹脂および溶剤と混合されたものであってもよい。
熱硬化性樹脂としては、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン樹脂、ウレタン系樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。これらの中でも、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂が好ましい。自己架橋性樹脂としては、シリコーン系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
透明性の高い無機系バインダとしては、例えば、水ガラス、低軟化点を有するガラス材料、またはゾルゲル材料を挙げることができる。水ガラスとは、アルカリ珪酸塩の濃厚水溶液をいい、アルカリ金属としては通常ナトリウムが含まれている。代表的な水ガラスは、NaO・nSiO(n:正の任意の数)により示すことができ、市販品としては富士化学(株)社製珪酸ソーダを用いることができる。
低軟化点を有するガラス材料は、軟化温度が好ましくは150〜620℃の範囲にあるガラスであり、さらに好ましくは軟化温度が200〜600℃の範囲であり、最も好ましくは軟化温度が250〜550℃の範囲である。このようなガラス材料としては、PbO−B系、PbO−B−SiO系、PbO−ZnO−B系、酸成分及び金属塩化物を含む混合物を熱処理することにより得られる鉛フリー低軟化点ガラス等を挙げることができる。低軟化点ガラス材料には、微粒子の分散性および成形性向上のために、溶剤および高沸点有機溶剤等を混合することができる。
ゾルゲル材料は、熱や光、触媒などの作用により、加水分解重縮合が進行し、硬化する化合物群である。例えば、金属アルコキシド(金属アルコラート)、金属キレート化合物、ハロゲン化金属、液状ガラス、スピンオングラス、またはこれらの反応物であり、これらに硬化を促進させる触媒を含ませたものであってもよい。また、金属アルコキシド官能基の一部にアクリル基などの光反応性の官能基を有するものであってもよい。これらは、要求される物性に応じて、単独で用いても良いし、複数種類を組み合わせて用いても良い。ゾルゲル材料の硬化体とは、ゾルゲル材料の重合反応が十分に進行した状態を指す。ゾルゲル材料は、重合反応の過程において無機基板の表面と化学的に結合して、強く接着する。そのため、硬化物層としてゾルゲル材料の硬化体を用いることで、安定した硬化物層を形成することができる。
金属アルコキシドとは、加水分解触媒などによって任意の金属種を、水や有機溶剤と反応させて得られる化合物群であり、任意の金属種と、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロピル基、イソプロピル基等の官能基とが結合した化合物群である。金属アルコキシドの金属種としては、シリコン、チタン、アルミニウム、ゲルマニウム、ボロン、ジルコニウム、タングステン、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、スズなどが挙げられる。
例えば、金属種がシリコンの金属アルコキシドとしては、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン(MTES)、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、トリエトキシシラン、ジフェニルシランジオール、ジメチルシランジオールなどや、これら化合物群のエトキシ基が、メトキシ基、プロピル基、イソプロピル基、ヒドロキシ基などに置き換わった化合物群などが挙げられる。これらのなかでも、トリエトキシシラン(TEOS)のエトキシ基をメトキシ基に置き換えたテトラメトキシシラン(TMOS)、TEOSが特に好ましい。これらは単独で用いても良く、複数種類を組み合わせて用いることもできる。
(溶剤)
これらの有機系バインダ、無機系バインダは必要に応じて溶剤をさらに含むものであって良い。溶剤としては、有機溶剤に限定されず、一般の塗料組成物に用いられる溶剤が使用可能である。例えば、水をはじめとする親水性溶媒も使用可能である。また、本発明のバインダが液体である場合は溶剤を含有しなくてもよい。
本発明による溶剤の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、n−プロパノール、ブタノール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、N−メチル−2−ピロリドン等のケトン類、ブトキシエチルエーテル、ヘキシルオキシエチルアルコール、メトキシ−2−プロパノール、ベンジルオキシエタノール等のエーテルアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、セロソルブ、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類、フェノール、クロロフェノール等のフェノール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエタン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、2硫化炭素等の含ヘテロ元素化合物、水、およびこれらの混合溶媒が挙げられる。溶剤の添加量は、バインダや微粒子の種類や後述する製造工程に好適な粘度範囲等に応じて、適宜調節することができる。
(光反射性微粒子)
光反射性微粒子は、形状が略球状であっても、薄片状であってもよい。光反射性微粒子の形状が略球状である場合、一次粒子のメジアン径は好ましくは0.1〜2500nmであり、より好ましくは0.2〜1500nmであり、さらに好ましくは0.5〜500nmである。光反射性微粒子の一次粒子のメジアン径が上記範囲内であると、透過視認性を損なわずに投影光の十分な拡散効果が得られることで、透明スクリーンに鮮明な映像を投影することができる。なお、本発明において、光反射性微粒子の一次粒子のメジアン径(D50)は、動的光散乱法により粒度分布測定装置(大塚電子(株)製、商品名:DLS−8000)を用いて測定した粒度分布から求めることができる。
光反射性微粒子の形状が薄片状である場合、一次粒子の平均径が好ましくは0.01〜100μm、より好ましくは0.05〜80μm、さらに好ましくは0.1〜50μm、さらにより好ましくは0.5〜30μmであり、最も好ましくは1〜10μmである。さらに、光反射性微粒子は、平均アスペクト比(=光反射性微粒子の平均径/平均厚さ)が好ましくは3〜800、より好ましくは4〜700、さらに好ましくは5〜600、さらにより好ましくは10〜500である。光反射性微粒子の平均径および平均アスペクト比が上記範囲内であると、透過視認性を損なわずに投影光の十分な散乱効果が得られることで、透明スクリーンに鮮明な映像を投影することができる。なお、本発明において、光反射性微粒子の平均径は、レーザー回折式粒子径分布測定装置((株)島津製作所製、品番:SALD−2300)を用いて測定した。平均アスペクト比は、SEM((株)日立ハイテクノロジーズ製、商品名:SU−1500)画像より算出した。
薄片状の光反射性微粒子としては、薄片状に加工できる光輝性材料を好適に用いることができる。光反射性微粒子の正反射率は、好ましくは12.0%以上であり、より好ましくは15.0%以上であり、さらに好ましくは20.0%以上80.0%以下である。なお、本発明において、光反射性微粒子の正反射率は、以下のようにして測定した値である。
(正反射率)
分光測色計(コニカミノルタ(株)製、品番:CM−3500dを用いて測定した。適切な溶媒(水またはメチルエチルケトン)に分散させた粉体材料をスライドガラス上に膜厚が0.5mm以上になるように塗布、乾燥させた。得られた塗膜付きガラス板について、ガラス面からの塗膜部の正反射率を測定した。
光反射性微粒子としては、分散させるバインダの種類にもよるが、例えば、アルミニウム、銀、銅、白金、金、チタン、ニッケル、スズ、スズ−コバルト合金、インジウム、クロム、酸化チタン、酸化アルミニウム、および硫化亜鉛からなる金属系微粒子、ガラスに金属または金属酸化物を被覆した光輝性材料、または天然雲母や合成雲母に金属酸化物を被覆した光輝性材料を用いることができる。光反射性微粒子は、市販のものを使用してもよく、例えば、大和金属粉工業(株)製アルミニウムパウダーを好適に使用することができる。
金属系微粒子に用いる金属材料には、投影光の反射性に優れる金属材料が用いられる。具体的には、金属材料は、測定波長550nmにおける反射率Rが好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上であり、さらに好ましくは60%以上であり、さらにより好ましくは70%以上である。以下、本発明において、「反射率R」とは、金属材料に対して光を垂直方向から入射させたときの反射率を指す。反射率Rは金属材料固有値である屈折率nと消衰係数kの値を用いて下記式(1)により算出することができる。nおよびkは、例えばHandbook of Optical Constants of Solids: Volume 1(Edward D.Palik著)や、P.B. Johnson and R.W Christy, PHYSICAL REVIEW B, Vol.6, No.12, 4370-4379(1972)等に記載されている。
R={(1−n)+k}/{(1+n)+k} 式(1)
すなわち、測定波長550nmにおける反射率R(550)は、波長550nmで測定したときのnおよびkより算出できる。金属材料は、測定波長450nmにおける反射率R(450)と、測定波長650nmにおける反射率R(650)の差の絶対値が、測定波長550nmにおける反射率R(650)に対して25%以内であり、好ましくは20%以内であり、より好ましくは15%以内であり、さらに好ましくは10%以内である。このような金属材料を用いることで、反射型透明スクリーンとして用いた場合、投影光の反射性および色再現性に優れ、スクリーンとしての性能に優れる。
金属系微粒子に用いる金属材料は、誘電率の実数項ε’が、好ましくは−60〜0であり、より好ましくは−50〜−10である。なお、誘電率の実数項ε’は、屈折率nと消衰係数kの値を用いて下記式(2)により算出することができる。
ε’=n−k 式(2)
本発明はいかなる理論にも束縛されるものではないが、金属材料の誘電率の実数項ε’が上記数値範囲を満たすことで、以下の作用が生じ、反射型透明スクリーンとして好適に使用できると考えられる。すなわち、光が金属系微粒子の中に入ると、金属系微粒子中には光による振動電界が生じるが、同時に金属系微粒子の自由電子によって逆向きの電気分極が生じ電界を遮蔽してしまう。誘電率の実数光ε’が0以下であるとき、光が完全に遮蔽され金属系微粒子の中に光が入って行けない、すなわち、表面凹凸による拡散や金属系微粒子による光の吸収が無いという理想状態を仮定すると、光は全て金属系微粒子表面で反射されることになるため、光の反射性は強い。ε’が0より大きいとき、金属系微粒子の自由電子の振動は光の振動に追随出来ないため光による振動電界を完全には打ち消すことが出来ず、光は金属系微粒子の中に入ったり、透過したりする。その結果、金属系微粒子表面で反射されるのは一部の光だけになり、光の反射性は低くなる。
金属材料としては、上記の反射率R、好ましくはさらに誘電率を満たす金属材料を用いたものであればよく、純金属や合金も用いることができる。純金属としてはアルミニウム、銀、白金、チタン、ニッケル、およびクロムからなる群から選択されるものが好ましい。各種金属材料について、各測定波長における屈折率nおよび消衰係数kを表1に、その値を用いて算出した反射率Rおよびε’を表2にまとめる。
光拡散層中の光反射性微粒子の含有量は、光反射性微粒子の形状や正反射率等に応じて適宜調節することができる。例えば、光反射性微粒子の含有量は、バインダに対して、好ましくは0.0001〜5.0質量%であり、より好ましくは0.0005〜3.0質量%であり、さらに好ましくは0.001〜2.0質量%であり、さらにより好ましくは0.001〜0.5質量%である。光反射性微粒子を上記範囲のように低濃度でバインダ中に分散させて光拡散層を形成することによって、光源から出射される投影光を異方的に拡散反射することにより、投影光の視認性と透過光の視認性とを向上することができる。
光拡散層には、用途に応じて、微粒子以外にも従来公知の添加剤を加えてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、可塑剤、滑剤、および色材等が挙げられる。色材としては、カーボンブラック、アゾ系色素、アントラキノン系色素、ペリノン系色素等の色素または染料を用いることができる。また、液晶性化合物等を混合してもよい
(基材層)
基材層は、上記の光拡散層を支持するための層であり、透明スクリーンの強度を向上させることができる。基材層は、透明スクリーンの透過視認性や所望の光学特性を損なわないような透明性の高い材料、例えばガラスまたは樹脂を用いて形成することが好ましい。このような樹脂としては、例えば、上記の光拡散層と同様の透明性の高い樹脂を用いることができる。また、上記した樹脂を2種以上積層した複合フィルムまたはシートを使用してもよい。なお、基材層の厚さは、その強度が適切になるように材料に応じて適宜変更することができ、例えば、10〜1000μmの範囲としてもよい。
(保護層)
保護層は、透明スクリーンの表面側(観察者側)に積層されるものであり、耐光性、耐傷性、および防汚性等の機能を付与するための層である。保護層は、透明スクリーンの透過視認性や所望の光学特性を損なわないような樹脂を用いて形成することが好ましい。このような樹脂としては、例えば、紫外線・電子線によって硬化する樹脂、即ち、電離放射線硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂に熱可塑性樹脂と溶剤を混合したもの、および熱硬化型樹脂を用いることができるが、これらの中でも電離放射線硬化型樹脂が特に好ましい。
電離放射線硬化型樹脂組成物の被膜形成成分は、好ましくは、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴマー又はプレポリマー及び反応性希釈剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較的多量に含有するものが使用できる。
上記電離放射線硬化型樹脂組成物を紫外線硬化型樹脂組成物とするには、この中に光重合開始剤としてアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチュウラムモノサルファイド、チオキサントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホソフィン等を混合して用いることができる。特に本発明では、オリゴマーとしてウレタンアクリレート、モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を混合するのが好ましい。
電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化方法としては、前記電離放射線硬化型樹脂組成物の硬化方法は通常の硬化方法、即ち、電子線又は紫外線の照射によって硬化することができる。例えば、電子線硬化の場合には、コックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速機から放出される50〜1000KeV、好ましくは100〜300KeVのエネルギーを有する電子線等が使用され、紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用できる。
保護層は、上記の光拡散層上に上記電離放射(紫外線)線硬化型樹脂組成物の塗工液をスピンコート、ダイコート、ディップコート、バーコート、フローコート、ロールコート、グラビアコート等の方法で、光拡散層の表面に塗布し、上記のような手段で塗工液を硬化させることにより形成することができる。また、保護層の表面には、目的に応じて、凹凸構造、プリズム構造、マイクロレンズ構造等の微細構造を付与することもできる。
(粘着層)
粘着層は、透明スクリーンにフィルムを貼付するための層である。粘着層は、透明スクリーンの透過視認性や所望の光学特性を損なわないような粘着剤組成物を用いて形成することが好ましい。粘着剤組成物としては、例えば、天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル樹脂系、ポリビニルエーテル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系等が挙げられる。合成ゴム系の具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体が挙げられる。シリコーン樹脂系の具体例としては、ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これらの粘着剤は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、アクリル系粘着剤が好ましい。
アクリル系樹脂粘着剤は、少なくとも(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーを含んで重合させたものである。炭素原子数1〜18程度のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとカルボキシル基を有するモノマーとの共重合体であるのが一般的である。なお、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸および/またはメタクリル酸をいう。(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸sec−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ウンデシルおよび(メタ)アクリル酸ラウリル等を挙げることができる。 また、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、通常は、アクリル系粘着剤中に30〜99.5質量部の割合で共重合されている。
粘着剤は市販のものを使用してもよく、例えば、SKダイン2094、SKダイン2147、SKダイン1811L、SKダイン1442、SKダイン1435、およびSKダイン1415(以上、綜研化学(株)製)、オリバインEG−655、およびオリバインBPS5896(以上、東洋インキ(株)製)等(以上、商品名)を好適に使用することができる。
(反射防止層)
反射防止層は、透明スクリーンの最表面での反射や、外光からの映りこみを防止するための層である。反射防止層は、透明スクリーンの表面側(観察者側)に積層されるものであってもよく、両面に積層されるものであってもよい。特に透明スクリーンとして用いる際には観察者側に積層するのが好ましい。反射防止層は、透明スクリーンの透過視認性や所望の光学特性を損なわないような樹脂を用いて形成することが好ましい。このような樹脂としては、例えば、紫外線・電子線によって硬化する樹脂、即ち、電離放射線硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂に熱可塑性樹脂と溶剤を混合したもの、および熱硬化型樹脂を用いることができるが、これらの中でも電離放射線硬化型樹脂が特に好ましい。また、反射防止層の表面には、目的に応じて、凹凸構造、プリズム構造、マイクロレンズ構造等の微細構造を付与することもできる。
反射防止層の形成方法としては、特に限定されないが、コーティングフィルムの貼合、フィルム基板に直接蒸着またはスパッタリング等でドライコートする方式、グラビア塗工、マイクログラビア塗工、バー塗工、スライドダイ塗工、スロットダイ塗工、デイップコート等のウェットコート処理などの方式を用いることができる。
(機能性層)
本発明による透明スクリーンは、上記の各層以外にも、従来公知の様々な機能性層を備えてもよい。機能性層としては、染料や着色剤等を含んだ光吸収層、プリズムシート、マイクロレンズシート、フレネルレンズシート、およびレンチキュラーレンズシート等の光拡散層、紫外線および赤外線等の光線カット層等が挙げられる。
<透明スクリーンの製造方法>
本発明による透明スクリーンの製造方法は、光拡散層を形成する工程を含むものである。光拡散層を形成する工程は、混練工程と製膜工程からなるからなる押出成形法、キャスト成膜法、グラビア塗工、マイクログラビア塗工、バー塗工、スライドダイ塗工、スロットダイ塗工、デイップコート、スプレー法等を含む塗布法、射出成形法、カレンダー成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、セルキャスト法など公知の方法により成型加工でき、押出成形法、射出成形法、塗布法を好適に用いることができる。以下、透明スクリーンの製造方法の一例として、押出成形法の各工程について詳述する。
(混練工程)
混練工程は、単軸混錬押出機または二軸混錬押出機を用いて行うことができる。二軸混練押出機を用いる場合、二軸混錬押出機のスクリュー全長にわたる平均値として、3〜1800KPa、好ましくは6〜1400KPaのせん断応力をかけながら有機系バインダである樹脂と微粒子とを混錬して、樹脂組成物を得る工程である。せん断応力が上記範囲内であれば、微粒子を樹脂中に十分に分散させることができる。特に、せん断応力が3KPa以上であれば、微粒子の分散均一性をより向上させることができ、1800KPa以下であれば、樹脂の分解を防ぎ、フィルム内に気泡が混入するのを防止することができる。せん断応力は、二軸混錬押出機を調節することで、所望の範囲に設定することができる。
混練工程は、混合器を用いて樹脂と微粒子とを十分均一に混合した微粒子付着樹脂組成物を得た後、単軸または二軸混錬押出機を用いて該微粒子付着樹脂組成物と樹脂とを混練して、微粒子分散樹脂組成物を得ることもできる。混合器としては(株)加藤理機製作所製のKRTシリーズなどの容器回転式混合器や(株)徳寿工作所製のリボン型混合器などの回転羽根式混合器を用いることができる。このような混合器により十分に混合した樹脂組成物であれば大きな微粒子凝集体の発生を抑えることができ、単軸混錬押出機を用いることができる。単軸混錬押出機のスクリュー形状とせん断応力は特に限定されず、フルフライトと呼ばれる全長が搬送エレメントのスクリューや、一部混練エレメントとを含むスクリューを用いることもできる。本発明においては、微粒子を予め添加した樹脂(マスターバッチ)と、微粒子を添加していない樹脂とを混合したものを、単軸混錬押出機を用いて混練して、樹脂組成物を得てもよい。また、一般的に用いられる分散剤を使用しても良い。なお、混練工程に用いる単軸混錬押出機は、シリンダー内に1本のスクリューが挿入されたものであり、スクリューの形状は特に限定されない。
樹脂組成物には、樹脂と微粒子以外にも、透明スクリーンの透過視認性や所望の光学性能を損なわない範囲で、従来公知の添加剤を加えてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、および安定剤等が挙げられる。なお、樹脂と微粒子は、上記で説明したとおりである。
混練工程に用いる二軸混錬押出機は、シリンダー内に2本のスクリューが挿入されたものであり、スクリューエレメントを組み合わせて構成される。スクリューは、少なくとも、搬送エレメントと、混練エレメントとを含むフライトスクリューを好適に用いることができる。混練エレメントは、ニーディングエレメント、ミキシングエレメント、およびロータリーエレメントからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。このような混練エレメントを含むフライトスクリューを用いることで、所望のせん断応力をかけながら、微粒子を樹脂中に十分に分散させることができる。
(製膜工程)
製膜工程は、混練工程で得られた樹脂組成物を製膜する工程である。製膜方法は、特に限定されず、従来公知の方法により、樹脂組成物からなるフィルムを製膜することができる。例えば、混練工程で得られた樹脂組成物を、融点以上の温度(Tm〜Tm+70℃)に加熱された溶融押出機に供給して、樹脂組成物を溶融する。溶融押出機としては、単軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用することができる。
続いて、溶融した樹脂組成物を、例えばTダイ等のダイによりシート状に押出し、押出されたシート状物を回転している冷却ドラムなどで急冷固化することによりフィルムを成形することができる。なお、上記の混練工程と連続して製膜工程を行う場合には、混練工程で得られた樹脂組成物を溶融状態のまま直接、ダイによりシート状に押出して、フィルムを成形することもできる。
製膜工程により得られたフィルムは、従来公知の方法により、さらに一軸延伸または二軸延伸してもよい。フィルムを延伸することで、フィルムの強度を向上させることができる。
(積層工程)
積層工程は、製膜工程で得られた樹脂フィルム(光拡散層)に、基材層、保護層、および粘着層等をさらに積層する工程である。各層の積層方法は、特に限定されず、従来公知の方法により行うことができる。各層をドライラミネートにより積層する場合には、透明スクリーンの透過視認性や所望の光学特性を損なわない範囲で接着剤等を使用してもよい。
<車両用部材>
本発明による車両用部材は、上記の透明スクリーンを備えてなる。車両用部材としては、フロントガラスやサイドガラス等が挙げられる。車両用部材は上記の透明スクリーンを備えることで、別途のスクリーンを設けなくても、車両用部材上に鮮明な画像を表示させることができる。
<住宅用部材>
本発明による住宅用部材は、上記の透明スクリーンを備えてなる。住宅用部材としては、住宅の窓ガラス、コンビニや路面店のガラス壁等を挙げることができる。住宅用部材は上記の透明スクリーンを備えることで、別途のスクリーンを設けなくても、住宅用部材上に鮮明な画像を表示させることができる。
<画像投影装置>
本発明による画像投影装置は、上記の透明スクリーンと、透明スクリーンに、好ましくは透明スクリーンのスクリーン面の法線方向に対して±10度以上、より好ましくは±15〜70度の角度から画像を投影する投射装置とを備えてなる。投射装置とは、スクリーン上に映像を投射できるものであれば特に限定されず、例えば、市販のリアプロジェクタやフロントプロジェクタを用いることができる。
本発明による透明スクリーンおよび画像投影装置の一実施形態の模式図を図3に示す。透明スクリーン31は、透明パーティション32の観察者33側に配置されている。透明スクリーン31は、透明パーティション32に貼付するために、粘着層を含むことが好ましい。透明スクリーン31が反射型(前面投射型)であり、画像投影装置は、透明スクリーン31と、透明スクリーン31に対して観察者33と同じ側(前面側)で、かつ透明スクリーンの法線方向に対して±10°の位置に配置された投射装置34とを備えてなる。投射装置34から出射された投影光35は、透明スクリーン31の前面側から入射し、透明スクリーン31により異方的に拡散することで、観察者33は拡散光36を視認できる。
以下、実施例と比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定解釈されるものではない。
実施例および比較例において、各種物性および性能評価の測定方法は次のとおりである。
(1)全光線透過率およびヘイズ
濁度計(日本電色工業(株)製、品番:NDH−5000)を用い、JIS K7136に準拠して測定した。
(2)平行光線透過率
濁度計(日本電色工業(株)製、品番:NDH−5000)を用い、JIS K7361−1に準拠して測定した。
(3)拡散反射光輝度プロファイル
変角分光光度計((株)村上色彩技術研究所製、型番:GSP−2)を用い、スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、測定角を60度〜170度まで変化させて、拡散反射光輝度を測定し、正反射方向135度の輝度を100としたときの相対輝度を算出した。拡散反射光輝度プロファイルの測定方法の概略図を図4に示した。
(4)写像性
写像性測定器(スガ試験機(株)製、品番:ICM−1T)を用い、JIS K7374に準拠して、光学くし幅0.125mmで測定した時の像鮮明度(%)の値を写像性とした。像鮮明度の値が大きい程、透過写像性が高いことを示す。
(5)視感度反射率Y
分光測色計(コニカミノルタ(株)製、型番:CM−3600A、光源:D65)を用い、正反射光を除いたSCE(Specular Component Exclude(正反射光除去))という測定モードで測定した。
(6)投影像視認性
透明スクリ−ンの法線方向に対して下側に45度の角度で50cm離れた位置から、超短焦点型プロジェクター(セイコーエプソン(株)製、EB−535W)を用いて画像を投影した。次に、スクリ−ンの面上に焦点が合うようにプロジェクターの焦点つまみを調整した後、スクリ−ンの前方1mの箇所(スクリーンを挟んでプロジェクターと同じ側)から、スクリ−ン上の投影像の視認性を下記の評価基準により評価した。
[評価基準]
◎:極めて鮮明に、投影像を視認することができた。
○:鮮明な投影像を視認することができた。
△:○評価のスクリーンより鮮明さは劣るが、投影像を視認することができ、スクリーンとして使用できた。
×:投影像が不鮮明であり、スクリーンとして使用するには不適であった。
(7)背景像と投影像の同時視認性評価
透明スクリ−ンの法線方向に対して下側に45度の角度で50cm離れた位置から、超短焦点型プロジェクター(セイコーエプソン(株)製、EB−535W)を用いて画像を投影した。次に、スクリ−ンの面上に焦点が合うようにプロジェクターの焦点つまみを調整した後、スクリ−ンの前方1mの箇所(スクリーンを挟んでプロジェクターと同じ側)から、スクリ−ン上の投影像の視認性と、スクリーンを透過して見える背景像の視認性とを同時に下記の評価基準により評価した。
[評価基準]
◎:極めて鮮明に、背景像と投影像を同時に視認することができた。
○:鮮明な背景像と鮮明な投影像を同時に視認することができた。
△:○評価のスクリーンより鮮明さは劣るが、背景像と投影像を同時に視認することができ、反射型透明スクリーンとして使用できるものであった。
×:背景像が不鮮明であったか、投影像が不鮮明であったため、反射型透明スクリーンとして使用するには不適であった。
<透明スクリーンの作製>
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレート(PET)ペレット((株)ベルポリエステル製、銘柄IFG8L)と、PETペレットに対して0.012質量%の薄片状アルミニウム微粒子A(光反射性微粒子、一次粒子の平均径1μm、アスペクト比300、正反射率62.8%)とを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一に薄片状アルミニウムが付着したPETペレットを得た。得られたペレットを、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給し、押出温度250℃で薄片状アルミニウムが練り込まれたマスターバッチを得た。得られたマスターバッチとPETペレット(銘柄IFG8L)とを1:2の割合で均一に混合した後、Tダイを備えた単軸押出機のホッパーに投入し、押し出し温度250℃で押し出して、厚み75μmのフィルムを製膜した。フィルム中の薄片状アルミニウム微粒子の濃度は0.004質量%であるため、フィルム(光拡散層)の厚さをt(μm)とし、PET樹脂に対する薄片状アルミニウム微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=0.3であり、ヘイズは4.3%であった。得られたフィルムを、厚さ2mmの透明ガラス板に粘着フィルム(パナック(株)製、パナクリーンPD−S1厚み25μm)を用いて貼り合わせることで、透明スクリーンを得た。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は87.1%、平行光線透過率は83.9%、視感度反射率Yは2.3%、写像性は95%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.0014であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.0044であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.041であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、極めて鮮明な投影像を視認でき、同時に極めて鮮明な背景像を視認することができた。
[実施例2]
実施例1で得られた透明スクリーンのフィルム(光拡散層)側に、市販の低反射フィルム(日油(株)製、リアルック2702UV/NP−50)を貼り合わせ透明スクリーンを得た。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は90.2%、平行光線透過率85.9%、視感度反射率Yは2.5%、写像性96%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.005であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.014であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.083であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、極めて鮮明な投影像を視認でき、同時に極めて鮮明な背景像を視認することができた。
[実施例3]
PETペレット((株)ベルポリエステル製、銘柄IFG8L)と、PETペレットに対して0.005質量%の薄片状アルミニウム微粒子Aとを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一に薄片状アルミニウムが付着したPETペレットを得た。得られたペレットを、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給し、押出温度250℃で押し出して、薄片状アルミニウムが練り込まれたマスターバッチを得た。得られたマスターバッチとPETペレット(銘柄IFG8L)とを1:4の割合で均一に混合し、Tダイを備えた単軸押し出し機のホッパーに投入した後、押し出し温度250℃で押し出して、厚み50μmのフィルムを製膜した。フィルム中の薄片状アルミニウム微粒子の濃度は0.001質量%であるため、フィルム(光拡散層)の厚さをt(μm)とし、PET樹脂に対する薄片状アルミニウム微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=0.05であり、ヘイズは1.2%であった。得られたフィルムを、厚さ2mmの透明ガラス板に粘着フィルム(パナック(株)製、パナクリーンPD−S1厚み25μm)を用いて貼り合わせることで、透明スクリーンを得た。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は90.1%、平行光線透過率は88.9%、視感度反射率Yは1.1%、写像性は98%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.00038であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.0011であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.012であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、鮮明な投影像を視認でき、同時に鮮明な背景像を視認することができた。
[実施例4]
PETペレット((株)ベルポリエステル製、銘柄IFG8L)と、PETペレットに対して0.012質量%の薄片状アルミニウム微粒子Aとを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一に薄片状アルミニウムが付着したPETペレットを得た。得られたペレットを、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給し、押出温度250℃で薄片状アルミニウムが練り込まれたマスターバッチを得た。得られたマスターバッチを用い、射出成形機(日精樹脂工業(株)製、商品名:FNX−III)にて厚さ2000μmの平板を作製し、そのまま透明スクリーンとした。平板(光拡散層)の厚みをt(μm)とし、PET樹脂に対する薄片状アルミニウムの濃度をc(質量%)としたとき、t×c=24であり、ヘイズは35.4%であった。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は71.0%、平行光線透過率は62.2%、視感度反射率Yは5.9%、写像性は88%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.028であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.077であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.42であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、極めて鮮明な投影像を視認できたが、スクリーンの透明性が多少低いため、背景像は視認できたが十分に鮮明ではなかった。
[実施例5]
実施例4で作製した平板の両面に、市販の低反射フィルム(日油(株)製、リアルック2702UV/NP−50)を貼り合わせて、透明スクリーンを得た。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は75.0%、平行光線透過率は65.0%、視感度反射率Yは6.2%、写像性は86%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.081であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.22であり、120度の拡散反射光の相対輝度は1.2であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、極めて鮮明な投影像を視認できたが、スクリーンの透明性が多少低いため、背景像は視認できたが十分に鮮明ではなかった。
[実施例6]
ポリカーボネート(PC)ペレット(住化スタイロンポリカーボネート(株)製、銘柄SD2201W)と、PCペレットに対して0.01質量%の薄片状ニッケル微粒子(光反射性微粒子、一次粒子の平均径9μm、アスペクト比90、正反射率16.8%)とを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一に薄片状ニッケルが付着したPCペレットを得た。得られたペレットとPCペレット(銘柄SD2201W)を1:4の割合で均一に混合した原料を、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給した後、押出温度250℃で押し出して、薄片状ニッケル微粒子が練り込まれたマスターバッチを得た。このマスターバッチ中に分散した薄片状ニッケル微粒子の濃度は0.002質量%であった。このマスターバッチを用い、射出成形機(日精樹脂工業(株)製、商品名:FNX−III)にて、厚さ2000μmの平板を作製し、そのまま透明スクリーンとした。平板(光拡散層)の厚みをt(μm)とし、PC樹脂に対する薄片状ニッケル微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=4であり、ヘイズ10.5%であった。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は82.1%、平行光線透過率は69.9%、視感度反射率Yは4.2%、写像性は66%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.018であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.055であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.22であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、極めて鮮明な投影像を視認でき、同時に極めて鮮明な背景像を視認することができた。
[実施例7]
ポリメチルメタクリレート(PMMA)ペレット(三菱レーヨン(株)製、銘柄アクリペットVH)をトルエン溶液に溶解させ、PMMA濃度15質量%の溶液を作製した。この溶液に薄片状アルミニウム微粒子Aを添加し、十分撹拌することで薄片状アルミニウム微粒子が分散されたポリマー溶液を得た。このポリマー溶液を、ベーカー式アプリケーターSA201(テスター産業(株)製)を用いて、一方の面に反射防止コーティングが施された厚さ2mmのガラス板(ショット日本(株)製、商標CONTURAN)の他方の面に塗布した後、50℃で24時間乾燥し、透明スクリーンを得た。乾燥後のPMMA樹脂層(光拡散層)の厚みは9μmであり、PMMA樹脂に対する薄片状アルミニウム微粒子の濃度は0.005質量%であった。PMMA樹脂層(光拡散層)の厚みをt(μm)とし、樹脂に対する薄片状アルミニウム微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=0.045であり、ヘイズは1.3%であった。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は95.8%、平行光線透過率は94.1%、視感度反射率Yは1.1%、写像性は98%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.0026であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.0082であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.071であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、鮮明な投影像を視認できたが、スクリーンの透明性が多少低いため、背景像は視認できたが十分に鮮明ではなかった。
[実施例8]
PETペレット((株)ベルポリエステル製、銘柄IFG8L)と、PETペレットに対して0.96質量%の薄片状銀微粒子(光反射性微粒子、一次粒子の平均径1μm、アスペクト比200、正反射率32.8%)とを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一に薄片状銀微粒子が付着したPETペレットを得た。得られたペレットを、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給し、押し出し温度250℃で薄片状銀微粒子が練り込まれたマスターバッチを得た。得られたマスターバッチとPETペレット(銘柄IFG8L)とを1:2の割合で均一に混合し、Tダイを備えた単軸押出機のホッパーに投入した後、押出温度250℃で押し出して、厚み75μmのフィルムを製膜した。フィルム中の薄片状銀微粒子の濃度は0.32質量%であるため、フィルム(光拡散層)の厚みをt(μm)とし、PET樹脂に対する薄片状銀微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=24であり、ヘイズは35.6%であった。
また、ポリビニルブチラール(PVB)粉末(クラレ(株)製、銘柄Mowital B30H)を、Tダイを備えた二軸混練押出機(テクノベル社製KZW20TW)にて180℃で製膜し、膜厚50μmのフィルムを製膜した。
これらのフィルムを次の構成で融着させ、透明スクリーンを得た。透明スクリーンの構成は2mm厚ガラス板/PVBフィルム/微粒子分散PETフィルム/PVBフィルム/2mm厚ガラス板で、このような構成で積層したサンプルを80℃で加熱して融着させることで、透明スクリーンを得た。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は64.8%、平行光線透過率は52.1%、視感度反射率Yは5.7%、写像性は77%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.036であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.099であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.63であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、極めて鮮明な投影像を視認でき、同時に鮮明な背景像を視認することができた。
[実施例9]
PETペレット((株)ベルポリエステル製、銘柄IFG8L)と、PETペレットに対して0.014質量%の薄片状アルミニウム微粒子Aとを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一に薄片状アルミニウムが付着したPETペレットを得た。得られたペレットを、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給し、押出温度250℃で薄片状アルミニウムが練り込まれたマスターバッチを得た。得られたマスターバッチを用い、射出成形機(日精樹脂工業(株)製、商品名:FNX−III)にて、厚さ2000μmの平板を作製し、そのまま透明スクリーンとした。平板(光拡散層)の厚みをt(μm)とし、PET樹脂に対する薄片状ニッケル微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=28であり、ヘイズは37.8%であった。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は59.5%、平行光線透過率は47.2%、視感度反射率Yは6.6%、写像性は86%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.029であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.11であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.76であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、極めて鮮明な投影像を視認できた。また、スクリーンの透明性が多少低いため、背景像は視認できたが十分に鮮明ではなかった。
[実施例10]
PETペレット((株)ベルポリエステル製、銘柄IFG8L)と、PETペレットに対して0.1質量%の薄片状アルミニウム微粒子B(光反射性微粒子、一次粒子の平均径10μm、アスペクト比150、正反射率32.8%)とを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一に薄片状アルミニウムが付着したPETペレットを得た。得られたペレットを、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給し、押出温度250℃で薄片状アルミニウムが練り込まれたマスターバッチを得た。得られたマスターバッチを用い、二軸混練押出機にて、厚さ10μmのフィルム(光拡散層)を作製し、そのまま透明スクリーンとした。平板(光拡散層)の厚みをt(μm)とし、PET樹脂に対する薄片状ニッケル微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=1であり、ヘイズは13.5%であった。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は64.4%、平行光線透過率は53.2%、視感度反射率Yは2.7%、写像性は81%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.020であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.059であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.23であった。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、極めて鮮明な投影像を視認でき、同時に極めて鮮明な背景像を視認することができた。
[比較例1]
PETペレット((株)ベルポリエステル製、銘柄IFG8L)と、PETペレットに対して0.003質量%の薄片状アルミニウム微粒子Aとを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一に薄片状アルミニウム微粒子が付着したPETペレットを得た。得られたペレットを、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給し、押出温度250℃で薄片状アルミニウムが練り込まれたマスターバッチを得た。得られたマスターバッチとPETペレット(銘柄IFG8L)とを1:5の割合で均一に混合し、Tダイを備えた単軸押出機のホッパーに投入した後、押出温度250℃で押し出して、厚み75μmのフィルムを製膜した。フィルム中の薄片状アルミニウム微粒子の濃度は0.0005質量%であるため、フィルム(光拡散層)の厚みをt(μm)とし、PET樹脂に対する薄片状アルミニウム微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=0.0375であり、ヘイズは0.8%であった。得られたフィルムを、厚さ2mmの透明ガラス板にパナック(株)製の粘着フィルム(パナクリーンPD−S1厚み25μm)を用いて貼り合わせることで、透明スクリーンを得た。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は90.8%、平行光線透過率は88.9%、視感度反射率Yは0.6%、写像性は98%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.000082であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.0003であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.0014であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、背景像は鮮明に視認できたが、スクリーンに画像が十分に結像せず、鮮明な投影像を視認することができなかった。
[比較例2]
PETペレット((株)ベルポリエステル製、銘柄IFG8L)と、PETペレットに対して2質量%の乾式球状シリカ粒子((株)トクヤマ製、商品名:NHM−4N、疎水性、一次粒子のメジアン径90nm)とを、タンブラー混合器にて30分間混合して、表面に均一にシリカ粒子が付着したPETペレットを得た。得られたペレットを、ストランドダイスを備えた二軸混練押出機のホッパーへ供給し、押出温度250℃でシリカ粒子が練り込まれたマスターバッチを得た。得られたマスターバッチとPETペレット(銘柄IFG8L)とを1:1の割合で均一に混合し、Tダイを備えた単軸押出機のホッパーに投入した後、押し出し温度250℃で押し出して、厚み75μmのフィルムを製膜した。フィルム中のシリカ粒子の濃度は1質量%であるため、フィルム(光拡散層)の厚みをt(μm)とし、PET樹脂に対するシリカ粒子の濃度をc(質量%)としたとき、t×c=75であり、ヘイズは25.3%であった。得られたフィルムを、厚さ2mmの透明ガラス板にパナック(株)製の粘着フィルム(パナクリーンPD−S1厚み25μm)を用いて貼り合わせることで、透明スクリーンを得た。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は88.7%、平行光線透過率は78.9%、視感度反射率Yは0.9%、写像性は82%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.00017であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.00055であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.0041であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、背景像は鮮明に視認できたが、スクリーンに画像が十分に結像せず、鮮明な投影像を視認することができなかった。
[比較例3]
比較例1で作製した透明スクリーンのPETフィルム側の表面に、市販の低反射フィルム(日油(株)製リアルック2702UV/NP−50)を貼り合わせて、透明スクリーンを得た。
得られた透明スクリーンの全光線透過率は93.2%、平行光線透過率は90.9%、視感度反射率Yは0.6%、写像性は98%であった。
また、透明スクリーンの拡散反射光輝度プロファイルを変角分光光度計で測定したところ、スクリーン面の平行方向に対し45度の角度で光を入射し、正反射方向(135度)の拡散反射光の輝度を100としたとき、60度の拡散反射光の相対輝度は0.00031であり、90度の拡散反射光の相対輝度は0.00094であり、120度の拡散反射光の相対輝度は0.0082であった。この拡散反射光輝度プロファイルを図5に示す。反射型プロジェクターにて45度の角度で映像を投映させたところ、背景像は鮮明に視認できたが、スクリーンに画像が十分に結像せず、鮮明な投影像を視認することができなかった。
実施例および比較例で作製した透明スクリーンの詳細および評価結果を表3に示す。
10 透明スクリーン
11 光拡散層
12 バインダ
13 微粒子
20 透明スクリーン
21 光拡散層
22 保護層
23 基材層
24 粘着層
31 透明スクリーン
32 透明パーティション
33 観察者
34 投射装置
35 投影光
36 拡散光

Claims (11)

  1. 熱可塑性樹脂と、薄片状の光反射性微粒子とを含む光拡散層を備えた反射型透明スクリーンの製造方法であって、
    前記光反射性微粒子を予め添加した前記熱可塑性樹脂と前記光反射性微粒子を添加していない前記熱可塑性樹脂とを混合した後に混練して、光反射性微粒子分散樹脂組成物を得る混練工程と、
    前記光反射性微粒子分散樹脂組成物を溶融押出機に供給して溶融した後に押出して、前記光拡散層となる樹脂フィルムを製膜する製膜工程と、
    を含んでなり、
    前記反射型透明スクリーンは、変角分光光度計で測定した拡散反射光輝度プロファイルが、下記の条件AおよびB:
    A:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向である135度の輝度を100としたときに、90度の拡散反射光の相対輝度が0.001以上である、
    B:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向である135度の輝度を100としたときに、120度の拡散反射光の相対輝度が0.01以上である、
    を満たすことを特徴とする、反射型透明スクリーンの製造方法。
  2. 熱可塑性樹脂と、薄片状の光反射性微粒子とを含む光拡散層を備えた反射型透明スクリーンの製造方法であって、
    前記光反射性微粒子と前記熱可塑性樹脂とを混合して得られる光反射性微粒子付着樹脂組成物と前記熱可塑性樹脂を混練して、光反射性微粒子分散樹脂組成物を得る混練工程と、
    前記光反射性微粒子分散樹脂組成物を溶融押出機に供給して溶融した後に押出して、前記光拡散層となる樹脂フィルムを製膜する製膜工程と、
    を含んでなり、
    前記反射型透明スクリーンは、変角分光光度計で測定した拡散反射光輝度プロファイルが、下記の条件AおよびB:
    A:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向である135度の輝度を100としたときに、90度の拡散反射光の相対輝度が0.001以上である、
    B:スクリーン面の平行方向に対して45度の角度で光を入射し、正反射方向である135度の輝度を100としたときに、120度の拡散反射光の相対輝度が0.01以上である、
    を満たすことを特徴とする、反射型透明スクリーンの製造方法。
  3. 前記光拡散層の厚さをt(μm)とし、前記熱可塑性樹脂に対する前記光反射性微粒子の濃度をc(質量%)としたとき、tとcが、下記数式(I):
    0.04≦(t×c)≦30 ・・・(I)
    を満たす、請求項1または2に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
  4. 前記光反射性微粒子の含有量は、前記熱可塑性樹脂に対して、0.0001〜5.0質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
  5. 前記光反射性微粒子は、一次粒子の平均径が0.01〜100μmであり、平均アスペクト比が3〜800である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
  6. 前記光反射性微粒子の正反射率が12〜100である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
  7. 前記光反射性微粒子が、アルミニウム、銀、白金、銅、金、チタン、ニッケル、スズ、スズ‐コバルト合金、インジウム、クロム、酸化チタン、酸化アルミニウム、および硫化亜鉛からなる群から選択される金属系微粒子、ガラスに金属または金属酸化物を被覆した光輝性材料、または天然雲母もしくは合成雲母に金属または金属酸化物を被覆した光輝性材料である、請求項1〜のいずれか一項に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
  8. 前記光拡散層は、ヘイズが1%以上40%以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
  9. 前記反射型透明スクリーンの視感度反射率Yが1%〜6.5%である、請求項1〜のいずれか一項に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
  10. 前記反射型透明スクリーンの写像性が65%以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
  11. 前記反射型透明スクリーンの全光線透過率が60%以上98%以下である 、請求項1〜10のいずれか一項に記載の反射型透明スクリーンの製造方法。
JP2017160402A 2015-12-02 2017-08-23 反射型透明スクリーンの製造方法 Active JP6815952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235695 2015-12-02
JP2015235695 2015-12-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519949A Division JP6199530B1 (ja) 2015-12-02 2016-11-21 反射型透明スクリーンおよびそれを備えた画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013787A JP2018013787A (ja) 2018-01-25
JP6815952B2 true JP6815952B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58796663

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519949A Active JP6199530B1 (ja) 2015-12-02 2016-11-21 反射型透明スクリーンおよびそれを備えた画像投影装置
JP2017160402A Active JP6815952B2 (ja) 2015-12-02 2017-08-23 反射型透明スクリーンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519949A Active JP6199530B1 (ja) 2015-12-02 2016-11-21 反射型透明スクリーンおよびそれを備えた画像投影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10288780B2 (ja)
EP (1) EP3385787A4 (ja)
JP (2) JP6199530B1 (ja)
KR (1) KR101983522B1 (ja)
CN (1) CN108292090B (ja)
WO (1) WO2017094550A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203915A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 Jxエネルギー株式会社 透明スクリーンおよびそれを備えた映像投影システム
KR102097610B1 (ko) 2017-09-29 2020-04-06 주식회사 엘지화학 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2019107928A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 주식회사 엘지화학 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102167662B1 (ko) * 2017-11-28 2020-10-19 주식회사 엘지화학 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102209683B1 (ko) 2018-03-09 2021-01-29 주식회사 엘지화학 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11550179B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
KR102093294B1 (ko) 2018-09-28 2020-03-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
JP6738946B1 (ja) * 2018-09-28 2020-08-12 住友化学株式会社 光学フィルム
JP7117066B2 (ja) * 2019-02-15 2022-08-12 マクセル株式会社 車両情報表示装置および車両用情報表示システム
JP7134123B2 (ja) * 2019-03-28 2022-09-09 Eneos株式会社 映像投影システム
CN114127612A (zh) 2019-07-04 2022-03-01 麦克赛尔株式会社 具有锐角扩散特性的信息显示系统及其使用的影像光控制膜
CN114365036A (zh) 2019-09-12 2022-04-15 麦克赛尔株式会社 光源装置和利用它的信息显示系统
JPWO2021131393A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
JP7332495B2 (ja) 2020-01-31 2023-08-23 マクセル株式会社 車両用情報表示システム及び情報表示システム
US11722648B2 (en) 2020-07-07 2023-08-08 Mirraviz, Inc. Reflective display
US11079668B1 (en) * 2020-07-07 2021-08-03 Mirraviz, Inc. Reflective display
KR20220005778A (ko) 2020-07-07 2022-01-14 현대자동차주식회사 자동차용 아웃사이드 미러형 디스플레이 장치
CN112126299A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 深圳职业技术学院 一种激光电视用投影屏幕光学涂料及其制备方法
JP7369761B2 (ja) * 2021-12-24 2023-10-26 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
CN114509910A (zh) * 2022-01-27 2022-05-17 峰米(重庆)创新科技有限公司 一种背投式触控显示屏幕和投影系统
KR20240024384A (ko) 2022-08-16 2024-02-26 희성전자 주식회사 홀로그램 광학소자를 이용한 투명 스크린 및 이를 구비하는 프로젝터용 전동 투명 스크린 장치

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881101B2 (ja) * 1993-04-19 1999-04-12 惠和商工株式会社 スクリーン用シート材
US6144491A (en) * 1996-02-29 2000-11-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reflection-type projection screen
JPH10282578A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 反射型映写スクリーンとその製造方法
JP3332211B2 (ja) * 1998-01-07 2002-10-07 株式会社きもと プロジェクタ用反射型スクリーン
JP3993980B2 (ja) * 1999-12-22 2007-10-17 株式会社きもと 透視可能な透過型スクリーン
US6804053B2 (en) 1999-12-22 2004-10-12 Kimoto Co., Ltd. See-through light transmitting type screen
JP2004054132A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Daicel Chem Ind Ltd 反射スクリーン
FR2849932B1 (fr) 2003-01-15 2005-02-18 Saint Gobain Ecran de retroprojection et/ou de projection
JP2004302223A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Daicel Chem Ind Ltd 表示シートおよびこれを用いた表示システム
JP2005099675A (ja) 2003-08-21 2005-04-14 Sony Corp 塗布型光学積層膜、光学多層膜及び反射スクリーン
JP2005107011A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Daicel Chem Ind Ltd 反射スクリーン、それを用いた表示方法および表示装置
JP4749011B2 (ja) * 2004-04-09 2011-08-17 直史 山内 スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
JP4704739B2 (ja) * 2004-11-10 2011-06-22 直史 山内 スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
JP2006146019A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Fujimori Kogyo Co Ltd スクリーン
JP4923634B2 (ja) 2006-03-07 2012-04-25 大日本印刷株式会社 光拡散シート、その製造方法及び透過型スクリーン並びに背面投射型表示装置
CN101501535B (zh) 2006-08-09 2010-12-22 木本股份有限公司 防眩性构件及使用其的显示装置、以及屏幕
JP4810396B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5186097B2 (ja) * 2006-10-31 2013-04-17 帝人デュポンフィルム株式会社 高透明反射型スクリーン用フィルム
KR101623995B1 (ko) * 2008-03-04 2016-05-24 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 개선된 반사형 프로젝션 스크린
US20110014938A1 (en) * 2008-03-06 2011-01-20 Runcom Technologies Ltd. Asymmetric bands allocation in downlink and uplink using the same fft size
JP4909952B2 (ja) * 2008-07-22 2012-04-04 克己 櫂谷 映写スクリーンとその製造法
JP2010122559A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学シートの製造方法及び光学シート
TWI396037B (zh) * 2008-12-11 2013-05-11 Ind Tech Res Inst 透鏡單元以及利用該透鏡單元製成之投影幕
JP5336161B2 (ja) * 2008-12-11 2013-11-06 株式会社カネカ 金属酸化物微粒子含有硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び光拡散材
WO2010080775A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Front projection screen with high contrast
JP5214577B2 (ja) * 2009-11-30 2013-06-19 ビジョン開発株式会社 ダイヤモンド微粒子を含有する透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレー用スクリーン
CN102763034A (zh) * 2009-12-22 2012-10-31 瑞尔D股份有限公司 具有工程粒子的保偏投影屏幕及其制造方法
JP5876326B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-02 三菱製紙株式会社 透視可能な透過型スクリーン
CN104145215B (zh) * 2012-03-02 2016-12-14 三菱制纸株式会社 透射型屏幕
JP5876354B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-02 三菱製紙株式会社 透過型スクリーン
JP6186760B2 (ja) * 2012-06-06 2017-08-30 大日本印刷株式会社 スクリーン、及びスクリーンの製造方法
JP2014153708A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Vision Development Co Ltd 透明光拡散体及びこれを利用した透過型スクリーン
JP6036482B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
KR20150026435A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 씨제이씨지브이 주식회사 실내면을 투사면으로 활용하는 다면 상영 시스템
JP6563383B2 (ja) * 2014-04-14 2019-08-21 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
JP5752834B1 (ja) * 2014-04-14 2015-07-22 国立大学法人東京工業大学 透明スクリーン用フィルムおよびその製造方法ならびにそれを備えた透明スクリーン
US10018754B2 (en) * 2014-12-22 2018-07-10 Jxtg Nippon Oil & Energy Corporation Sheet-form transparent molding, transparent screen comprising same, and image projection device comprising same
WO2016143566A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 Jxエネルギー株式会社 透視可能な積層体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292090B (zh) 2019-04-26
CN108292090A (zh) 2018-07-17
JPWO2017094550A1 (ja) 2017-11-30
EP3385787A4 (en) 2019-05-29
WO2017094550A1 (ja) 2017-06-08
JP6199530B1 (ja) 2017-09-20
JP2018013787A (ja) 2018-01-25
US10288780B2 (en) 2019-05-14
EP3385787A1 (en) 2018-10-10
KR101983522B1 (ko) 2019-05-29
KR20180063328A (ko) 2018-06-11
US20180348411A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815952B2 (ja) 反射型透明スクリーンの製造方法
JP6133522B1 (ja) 透明スクリーンおよびそれを備えた映像投影システム
JP6480081B2 (ja) 視認性向上フィルム、およびそれを備えた積層体、およびそれを備えた画像表示装置
US10488565B2 (en) Dispersion liquid for forming transparent light scattering layer of transparent screen, transparent screen, and method for manufacture of transparent screen
JP6266844B2 (ja) シート状透明積層体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた映像投影システム
WO2016190137A1 (ja) 透明積層体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた映像投影システム
WO2017150408A1 (ja) 映像投影システム
JP6313919B2 (ja) 透明光散乱体、それを備えた反射型透明スクリーン、およびそれを備えた映像投影システム
JP6691815B2 (ja) 映像投影システム
WO2019159529A1 (ja) 映像投影システム
JP6765912B2 (ja) 映像を投影可能な積層体、およびそれを備えた映像投影システム
JP7134123B2 (ja) 映像投影システム
JP6691809B2 (ja) 映像投影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150