JP6812607B1 - 水系コーティング剤組成物 - Google Patents

水系コーティング剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6812607B1
JP6812607B1 JP2020537674A JP2020537674A JP6812607B1 JP 6812607 B1 JP6812607 B1 JP 6812607B1 JP 2020537674 A JP2020537674 A JP 2020537674A JP 2020537674 A JP2020537674 A JP 2020537674A JP 6812607 B1 JP6812607 B1 JP 6812607B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino group
component
water
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020256069A1 (ja
Inventor
正憲 木村
正憲 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Application granted granted Critical
Publication of JP6812607B1 publication Critical patent/JP6812607B1/ja
Publication of JPWO2020256069A1 publication Critical patent/JPWO2020256069A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • B05D2518/10Silicon-containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

有機スズ化合物を含まず、滑り性が良く接着性(密着性)および耐摩耗性に優れた被膜を形成する水系コーティング剤組成物の提供。この水系コーティング剤組成物は、(A)粘度(25℃)が50〜100,000,000mPa・sで両末端が水酸基で封鎖されたポリジオルガノシロキサンと、(B)1分子中に水素原子を少なくとも3個有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、(C)硬化触媒である亜鉛化合物と、(D)1級アミノ基と2級アミノ基の少なくとも一方を有する有機化合物および/またはポリオルガノシロキサンと、(E)密着性向上成分と、(F)球状微粒子をそれぞれ含有する。

Description

本発明は、水を分散媒とする水系コーティング剤組成物に係わり、特に、硬化触媒として有機スズ化合物を含有せず、ゴム、プラスチックなどの基材の表面に塗布することにより、滑り性を有し、かつ基材との接着性(密着性)および耐摩耗性に優れた被膜を形成する水系エマルジョンタイプのコーティング剤組成物に関する。
従来から、自動車用ウェザーストリップとして使用されているエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)ゴムや各種のゴム製品には、表面に非粘着性、撥水性、耐摩耗性、滑り性などを付与するため、ポリオルガノシロキサン組成物からなるコーティング剤を塗布することが行われている。
このようなコーティング剤としては、例えば、末端に水酸基を持つポリジオルガノシロキサンに、ケイ素原子に結合した水素原子を有するポリオルガノシロキサンおよび/またはオルガノアルコキシシランと、硬化触媒とを加えた組成物などが知られている。
しかし、これらの組成物は、有機溶剤を含むため、安全・衛生上の問題や引火性の大きさに起因する取扱い上の問題があるばかりでなく、自然環境の悪化に与える影響が大きいという問題があった。そのため近年は、有機溶剤を使用しない水系エマルジョンタイプのコーティング剤の開発が進められている。
しかしながら、有機溶剤希釈型のコーティング剤をそのまま水を分散媒とする水系コーティング剤に適用した場合、被膜の耐久性や接着性(密着性)などが十分に得られなかった。また、シラン成分が水と反応するためエマルジョン化が困難である、などの問題があった。
一方、エマルジョンタイプのシリコーン系コーティング剤として、各種のシロキサン化合物を組み合わせた組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、この水系コーティング剤では、被膜の接着性や耐摩耗性が十分でなかった。また、エマルジョンの保存安定性や可使時間が十分ではない、という問題があった。
また、被膜の接着性や耐摩耗性を改善するために、脱アルコール縮合タイプのシリコーン系エマルジョンに、無水マレイン酸基を有する塩素化ポリオレフィンを配合したコーティング剤が提案されている。(例えば、特許文献2参照)
しかしながら、特許文献2に記載されたコーティング剤は、主成分のシリコーンが脱アルコール縮合タイプのものであり、被膜の接着性や耐摩耗性が満足のゆくものではなかった。
さらに、脱水素縮合タイプのシリコーンエマルジョンに、特定の接着向上成分(アミノシラン化合物、エポキシシラン化合物、カルボン酸など)を配合したコーティング剤も提案されている。(例えば、特許文献3参照)
しかし、このコーティング剤も、均一塗布性、非粘着性、撥水性、滑り性、基材との接着性などが十分でなく、さらなる改善が求められていた。
さらに、これら従来からのコーティング剤組成物においては、短時間で十分に硬化した被膜を得るために、硬化触媒として、ジブチルスズジラウレートのような有機スズ化合物、すなわち少なくとも1個の炭素原子がスズ原子に直結したSn−C結合を有する化合物が配合されているが、近年、このような有機スズ化合物は、その毒性の問題から用途、分野、国により、使用の制限や規制が強化されつつある。そのため、硬化触媒としての有機スズ化合物の使用を取りやめ、他の金属化合物へ代替することが求められている。
特開平8−245882号公報 特開2001−207106公報 特開2002−188057公報
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであって、硬化触媒として有機スズ化合物を使用することなく、良好な硬化性を有し、かつゴム、プラスチックなどの基材との接着性(密着性)および耐摩耗性に優れた被膜を形成することができる水系コーティング剤組成物を提供することを目的とする。
本発明の水系コーティング剤組成物は、
(A)25℃における粘度が50〜100,000,000mPa・sで両末端が水酸基で封鎖されたポリジオルガノシロキサンと、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、
(C)硬化触媒として亜鉛化合物と、
(D)1級アミノ基と2級アミノ基の少なくとも一方を有する、有機化合物および/またはポリオルガノシロキサンと、
(E)密着性向上成分と、
(F)平均粒径0.1〜100μmの球状微粒子と、
をそれぞれ含有することを特徴とする。
本発明の水系コーティング剤組成物において、前記(C)成分である亜鉛化合物は、オクチル酸亜鉛と酢酸亜鉛から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。また、前記(D)成分は、アミノプロパノールであることができる。さらに、前記(D)成分は、1級アミノ基を有するポリオルガノシロキサンであることができる。
本発明の水系コーティング剤組成物において、前記(E)密着性向上成分は、塩素化ポリオレフィンであることができる。また、本発明の水系コーティング剤組成物は、さらに(G)アルキルアミンオキサイドを含むことができる。
さらに、本発明の水系コーティング剤組成物は、発泡あるいは非発泡のEPDMから成る成形体の上に塗布されることができる。
本発明の水系コーティング剤組成物は、その毒性への懸念から、使用の制限や規制が強化されつつある有機スズ化合物系の硬化触媒を含まないので、用途、分野、国等の枠を超えて安全にかつ安心して使用することができる。
そして、本発明の水系コーティング剤組成物によれば、ゴム、プラスチックから成る基材、特に発泡または非発泡のEPDMから成る基材に対して、極めて接着性に優れ、かつ良好な滑り性、非粘着性、撥水性などを有する被膜を形成することができる。また、この被膜は、摩擦係数が低く耐摩耗性に優れている。
したがって、本発明の水系コーティング剤組成物は、EPDMをはじめとする各種のゴムが使用される用途である、自動車用ウェザーストリップ、プリンターブレード、防振ゴム、建材用ガスケット等のゴム部品の表面処理剤として、好適に使用することができる。
本発明の実施例において、耐摩耗性試験に用いる摩耗子を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
実施形態の水系コーティング剤組成物は、
(A)25℃における粘度が50〜100,000,000mPa・sで両末端が水酸基で封鎖されたポリジオルガノシロキサンと、
(B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、
(C)硬化触媒として亜鉛化合物と、
(D)1級アミノ基および/または2級アミノ基を有する有機化合物および/またはポリオルガノシロキサンと、
(E)密着性向上成分と、
(F)球状微粒子と、をそれぞれ含有する。
以下、実施形態の水系コーティング剤組成物に含有される各成分について説明する。
<(A)両末端が水酸基で封鎖されたポリジオルガノシロキサン>
実施形態に使用される(A)成分のポリジオルガノシロキサンは、分子の両末端にそれぞれケイ素原子に結合した水酸基を有し、その反応性によって硬化反応に関与するシロキサン化合物である。
このポリジオルガノシロキサン中のケイ素原子に結合した有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基のようなアルキル基;ビニル基、プロペニル基のようなアルケニル基;フェニル基のようなアリール基;フェネチル基のようなアラルキル基;およびこれらの炭化水素基の水素原子の一部がハロゲン原子、シアノ基、ニトリル基などで置換された有機基;が例示される。合成のし易さと硬化後の被膜の物性との兼ね合いから、メチル基であることが好ましい。
このような両末端水酸基封鎖ポリジオルガノシロキサンの粘度は、25℃において50〜100,000,000mPa・sであり、好ましくは1,000〜20,000,000mPa・sである。粘度が50mPa・s未満では硬化後の被膜が脆くなり、反対に粘度が100,000,000mPa・sを超えると、安定したエマルジョンを得ることが困難になる。
(A)成分として使用されるポリジオルガノシロキサンは、25℃における粘度が上記範囲内のものであれば、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。このポリジオルガノシロキサンは、さらに、直鎖状のポリシロキサンであることが好ましいが、部分的に分岐構造や網状構造を有していてもよい。
実施形態の水系コーティング剤組成物において、(A)成分である両末端水酸基封鎖ポリジオルガノシロキサンは、水を分散媒とするエマルジョンとして配合することができる。そして、このポリジオルガノシロキサンのエマルジョンは、安定なエマルジョンを得るために、公知の機械乳化または乳化重合により製造することができる。エマルジョンとして配合する場合、(A)成分の両末端水酸基封鎖ポリジオルガノシロキサンの含有割合は、10〜70質量%の範囲が好ましく、20〜50質量%の範囲がより好ましい。
<(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサン>
実施形態に使用される(B)成分のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子(Si−H基)を少なくとも3個有するものであり、後述する(C)硬化触媒の存在下に、Si−H基が(A)成分のシラノール基(Si−OH)と脱水素縮合反応を行って、3次元網目状の硬化物を形成し、実用上必要な物理的強度を有するコーティング被膜を形成させるものである。
この(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンにおいて、分子中のケイ素原子に結合した有機基としては、前記した(A)成分のケイ素原子に結合した有機基と同様なものが例示される。このようなポリオルガノハイドロジェンシロキサンのシロキサン鎖は、直鎖状、分岐状および環状のいずれでもよい。
(B)成分の配合量は、前記した(A)成分であるポリジオルガノシロキサン100質量部に対して、0.1〜20質量部とすることが好ましく、1〜10質量部がより好ましい。(B)成分の配合量が0.1質量部未満では、硬化速度が遅すぎて連続的な被膜を形成することが難しく、反対に20質量部を超えると、硬化した被膜が脆くなり好ましくない。
実施形態の水系コーティング剤組成物において、(B)成分であるポリオルガノハイドロジェンシロキサンも、水を分散媒とするエマルジョンとして配合することができる。エマルジョンとして配合する場合、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンの含有割合は、10〜70質量%が好ましく、20〜50質量%の範囲がより好ましい。
<(C)硬化触媒である亜鉛化合物>
実施形態に使用される(C)亜鉛化合物は、後述する(D)成分と併用することで、前記(A)両末端水酸基封鎖ポリジオルガノシロキサンのシラノール基と、前記(B)ポリオルガノハイドロジェンシロキサンのSi−H基との間の脱水素縮合反応を促進する触媒である。このような亜鉛化合物としては、金属原子である亜鉛に直接結合した炭化水素基を持たない化合物が例示される。具体的には、酢酸亜鉛、硫酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、ネオデカン酸亜鉛などが挙げられる。使いやすさと効果の点から、オクチル酸亜鉛および/または酢酸亜鉛の使用が好ましい。これらの亜鉛化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの亜鉛化合物の配合量は、前記した(A)ポリジオルガノシロキサン100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲が好ましく、0.5〜5質量部の範囲がより好ましい。亜鉛化合物の配合量が0.1質量部未満では、硬化速度が遅すぎて連続的な被膜を形成することが難しく、反対に10質量部を超えると、組成物の安定性が悪くなり好ましくない。
なお、前記亜鉛化合物の触媒作用は、以下の(D)成分と併用することではじめて発揮される。亜鉛化合物のみで(D)成分を配合しない場合には、(A)成分のシラノール基と(B)成分のSi−H基との脱水素縮合反応を促進する働きを十分に発揮することができない。
<(D)1級アミノ基と2級アミノ基の少なくとも一方を有する有機化合物および/またはポリオルガノシロキサン>
(D)成分は、実施形態の水系コーティング剤組成物において、前記した亜鉛化合物の触媒としての働きを発揮させる成分である。(D)成分としては、1級アミノ基および/または2級アミノ基を有する有機化合物と、1級アミノ基および/または2級アミノ基を有するポリオルガノシロキサンが挙げられる。この1級アミノ基および/または2級アミノ基を有する、有機化合物とポリオルガノシロキサンの中から、1種以上を選択して使用する。
なお、1級アミノ基は、アンモニアから水素原子を除去した1価の官能基(−NH)を示す。また、2級アミノ基は、1級アミンから水素原子を除去した1価の官能基であり、モノアルキルアミノ基やモノヒドロキシアミノ基(−N(R)H;Rはアルキル基または水酸基)、さらにモノアルキルアミノ基のアルキル基中の水素の一部が水酸基に置換されたアミノ基、が例示される。なお、上記説明の通り、1級アミノ基は無置換のアミノ基(−NH)、2級アミノ基は1置換のアミノ基とも言うことができる。
(D)1級アミノ基および/または2級アミノ基を含有する有機化合物としては、n−ブチルアミン、n−プロピルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、t−ブチルアミン、イソプロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、アミノエタノール、アミノプロパノール、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、メチルブチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルブチルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン等を挙げることができる。水溶性の観点からヒドロキシル基を有するものが好ましく、特にアミノプロパノールおよびジエタノールアミンの使用が好ましい。
1級アミノ基および/または2級アミノ基を含有する有機化合物の配合量は、前記した(A)ポリジオルガノシロキサン100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲が好ましく、0.1〜5質量部の範囲がより好ましい。(D)成分の配合量が0.01質量部未満では、亜鉛化合物の触媒作用を十分に発揮させることが難しく、反対に10質量部を超えると、組成物の安定性が悪くなり好ましくない。
なお、後述する(E)密着性向上成分として使用される化合物の中でも、γ−アミノプロピルトリエトキシシランのような1級アミノ基を有するシラン化合物や、1級アミノ基を有するアミノシリコーンは、前記亜鉛化合物の触媒作用を発揮させる働きをするので、(D)成分としても使用される。この場合、1つの化合物で(D)成分と(E)成分の両方を配合されているとみなされ、その配合量は、(D)成分と(E)成分を合計した量となる。
また、1級アミノ基および/または2級アミノ基を有するポリオルガノシロキサン(アミノシリコーン)としては、分子中に1級アミノ基と2級アミノ基の少なくとも一方を有するポリオルガノシロキサンであれば、特に限定されない。
例えば、一般式:[R Si(OR(4−a−b)/2(ただし、Rは水素原子および1価の置換または非置換の炭化水素基から選ばれる少なくとも2種の炭化水素基を示し、1分子中の全Rのうち少なくとも2個は、1個以上の炭素原子を介してケイ素原子に結合した置換または非置換のアミノ基(1級アミノ基または2級アミノ基)で置換された1価の炭化水素基である。Rは水素原子および1価の置換または非置換の炭化水素基から選ばれる少なくとも1種の炭化水素基を示す。aおよびbは、1≦a≦2.5、1≦a+b≦2.5、0≦b≦0.5の関係を満たす数であり、nは4〜5,000の数を示す。)で示されるアミノ基含有ポリオルガノシロキサンが挙げられる。
このアミノ基含有ポリオルガノシロキサンは水を分散媒とするエマルジョンとして配合することができる。エマルジョンとして配合する場合、このアミノ基含有ポリオルガノシロキサンの含有割合は、10〜70質量%の範囲が好ましい。
このアミノ基含有ポリオルガノシロキサンにおいて、少なくとも1個の炭素原子を介してケイ素原子に結合した1級アミノ基または2級アミノ基としては、アミノメチル基、β−アミノエチル基、γ−アミノプロピル基、δ−アミノブチル基、γ−(メチルアミノ)プロピル基、γ−(エチルアミノ)プロピル基、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル基、N−(β−ジメチルアミノエチル)−γ−アミノプロピル基などが例示される。これらのアミノ基含有炭化水素基以外のRとしては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基のようなアルキル基;ビニル基、プロペニル基のようなアルケニル基;フェニル基のようなアリール基;フェネチル基のようなアラルキル基;およびこれら炭化水素基の水素原子の一部がハロゲン原子、ニトリル基などで置換されたものが例示される。合成のし易さや取扱いの容易さから、これらの中でも水素原子、メチル基、ビニル基、フェニル基であることが好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが例示される。合成のし易さや取扱いの容易さから、これらの中でも水素原子、メチル基、エチル基であることが好ましい。
アミノ基含有ポリオルガノシロキサンを表す前記一般式(平均組成式)中で、aおよびbはそれぞれ前記した関係を満たす数であり、aおよび(a+b)が1未満あるいは2.5を超えるものでは好ましくない。bはケイ素原子に結合するヒドロキシル基あるいはアルコキシ基の数を示し、0.5以下であれば良い。0.5を超えると、水系コーティング剤の保存安定性が悪くなる。
さらに、このようなアミノ基含有ポリオルガノシロキサンの重合度nは、合成のし易さならびに硬化前の組成物の粘度が作業に支障をきたさない範囲であること、および硬化後の被膜の密着性の観点から、4〜5,000、好ましくは4〜1,000の範囲とする。重合度が4より低いと接着性が十分に向上せず、反対に重合度が5,000より高いと、合成しにくいばかりでなく粘度が上昇して取扱いが不便となる。
このような1級アミノ基および/または2級アミノ基を有するポリオルガノシロキサン(アミノシリコーン)の含有量は、合計で前記(A)ポリジオルガノシロキサン100質量部に対して1〜100質量部とすることが好ましく、10〜50質量部がより好ましい。
<(E)密着性向上成分>
(E)成分は、実施形態の水系コーティング剤組成物から得られる被膜に、ゴム基材などに対する優れた密着性(接着性)を付与し、被膜の耐摩耗性を向上させる。
(E)成分としては、塩素化ポリオレフィンおよびアクリル変性ポリオレフィンを挙げることができ、塩素化ポリオレフィンとアクリル変性ポリオレフィンの少なくとも一方を含むことが好ましい。配合後の安定性に優れ、十分な可使時間が可能になることから、特に塩素化ポリオレフィンの使用が好ましい。塩素化ポリオレフィンおよびアクリル変性ポリオレフィンは、エマルジョンの形態のものを配合することが好ましい。
塩素化ポリオレフィンのエマルジョンについて、塩素含有量やベースとなっているポリオレフィンの分子量などに特に制限はないが、入手のし易さから、反応基として無水マレイン酸基を有する変性塩素化ポリプロピレン、すなわち無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレンのエマルジョンを使用することが好ましい。特に、分子量が10,000〜200,000で、塩素含有量が5〜35質量%、無水マレイン酸基含有量が0.1〜30質量%である無水マレイン酸変性塩素化ポリオレフィンを乳化(エマルジョン化)したものの使用が好ましい。
また、アクリル変性ポリオレフィンのエマルジョンについても、アクリルの変性率(アクリル酸の含有量)やベースとなっているポリオレフィンの分子量などに特に制限はないが、入手のし易さから、反応基として無水マレイン酸基を有するアクリル変性ポリオレフィン、すなわち無水マレイン酸・アクリル変性ポリオレフィンのエマルジョンを使用することが好ましい。特に、分子量が10,000〜200,000で、アクリル酸含有量が1〜35質量%、無水マレイン酸基含有量が0.1〜30質量%である無水マレイン酸・アクリル変性ポリオレフィンを乳化したものの使用が好ましい。
(E)密着性向上成分として塩素化ポリオレフィンおよび/またはアクリル変性ポリオレフィンを配合した場合、これらの含有量は合計で、前記(A)ポリジオルガノシロキサン100質量部に対して5〜150質量部、より好ましくは50〜100質量部とする。含有量の合計を上記範囲に限定したのは、5質量部未満である場合には、配合の目的であるゴム基材との密着性および耐摩耗性の向上を十分に達成することができず、一方150質量部を超えて配合しても、ゴム基材との密着性および耐摩耗性向上の効果が飽和し、かえって耐候性など他の特性が低下するためである。
実施形態においては、(E)密着性向上成分として、アミノシリコーンや、アミノ基またはエポキシ基を有するシラン化合物を使用することもできる。
アミノシリコーンとしては、例えば、平均式:(CHSiO[{HN(CH)NH(CH}CHSiO]100(CHで表されるポリオルガノシロキサンを挙げることができる。
アミノ基を有するシラン化合物としては、少なくとも1個の炭素原子を介してケイ素原子に結合した置換または非置換アミノ基を有するアルコキシシランであり、置換または非置換アミノ基としては、アミノメチル基、β−アミノエチル基、γ−アミノプロピル基、δ−アミノブチル基、γ−(メチルアミノ)プロピル基、γ−(エチルアミノ)プロピル基、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル基、N−(β−ジメチルアミノエチル)−γ−アミノプロピル基などが例示される。さらに、基材への密着性を増すために、ケイ素原子に結合したアルコキシ基を有する。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが例示されるが、合成のしやすさから、メトキシ基およびエトキシ基が一般的である。このようなアルコキシ基は、良好な密着性を得るためには、1分子中に少なくとも2個存在することが好ましい。他の残りのケイ素原子に結合する基は炭素数が1〜6個の1価のアルキル基である。
エポキシ基を有するシラン化合物としては、ケイ素原子に結合したエポキシ基含有基で置換された1価の炭化水素基と、ケイ素原子に結合したアルコキシ基を有するアルコキシシランである。エポキシ基含有基としては、グリシドキシ基、エポキシシクロヘキシル基などが例示される。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが例示されるが、合成のしやすさから、メトキシ基およびエトキシ基が一般的である。このようなアルコキシ基は、良好な密着性を得るためには、1分子中に少なくとも2個存在することが好ましい。他の残りのケイ素原子に結合する基は炭素数が1〜6個の1価のアルキル基である。
なお、(E)密着性向上成分として、これらアミノ基またはエポキシ基を有するシラン化合物の部分加水分解物も使用することができる。
アミノシリコーンやアミノ基またはエポキシ基を有するシラン化合物の含有量は、合計で前記(A)ポリジオルガノシロキサン100質量部に対して1〜100質量部とすることが好ましく、10〜50質量部がより好ましい。
なお、(E)密着性向上成分として、前記アミノシリコーンや、γ−アミノプロピルトリエトキシシランのような1級アミノ基を有するシラン化合物を使用した場合、これらのシリコーンまたは化合物は、亜鉛化合物の触媒としての働きを発揮させる(D)成分としても機能する。
<(F)球状微粒子>
(F)成分である球状微粒子は、実施形態の水系コーティング剤組成物から得られる被膜の摩擦係数を下げ、良好な滑り性を付与するとともに、優れた耐摩耗性を付与する。また、コーティングが施された成形体が、水濡れ状態のガラス表面を擦る際の鳴き音の発生を防止することができる。
球状微粒子を構成する材料は特に限定されないが、ゴム状弾性体または硬質樹脂が好ましく、その種類および硬さ(硬度)は、特に限定されない。
(F)成分である球状微粒子としては、入手および合成のし易さから、架橋ウレタン系、架橋ポリメタクリル酸メチル系、架橋ポリアクリル酸エステル系、架橋ポリメタクリル酸ブチル系、シリコーン系などのポリマーから成る球状微粒子の使用が好ましい。また、このような球状微粒子の平均粒径は、0.1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは1〜30μmである。平均粒径が0.1μm未満であると被膜の滑り性が悪くなり、反対に平均粒径が100μmを超えると、耐摩耗性が悪くなるので好ましくない。
(F)成分である球状微粒子の配合量は、前記した(A)ポリジオルガノシロキサン100質量部に対して10〜150質量部とし、より好ましくは20〜80質量部とする。(F)成分の配合量を上記範囲に限定したのは、この配合量が10質量部未満であると、被膜の滑り性が劣り、反対に150質量部を超えると、塗装性が悪化し、また粒子の凝集により被膜にざらついた触感が生じ好ましくないためである。
<(G)アルキルアミンオキサイドおよびその他の成分>
実施形態の水系コーティング剤組成物においては、前記球状微粒子の水系への分散性を助けるために、界面活性剤を添加することができる。使用可能な界面活性剤としては、アルキルアミンオキサイドが挙げられる。アルキルアミンオキサイドはエマルジョンまたは水溶液(固形分比10〜50質量%)の形態で球状微粒子と事前に混合して添加することができる。アルキルアミンオキサイドとしては、ジメチルアルキルアミンオキサイドを挙げることができる。アルキル基としては、ラウリル基、ミリスチル基、ヤシ油等の天然油脂変性基などが例示される。
また、本発明の実施形態においては、前記した(C)硬化触媒としてオクチル酸亜鉛を使用する場合、オクチル酸亜鉛をそのままエマルジョンに添加しても良いが、予めオクチル酸亜鉛を界面活性剤と混合したものを添加することもできる。このとき使用する界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテルやポリオキシエチレン脂肪酸エステルのようなノニオン性界面活性剤が挙げられる。ポリオキシエチレンラウリルエーテルの市販品としては、エマルゲン104Pやエマルゲン106(いずれも花王株式会社の商品名)が挙げられる。
これらの界面活性剤の使用量は、オクチル酸亜鉛に対して5〜50質量%の割合が好ましい。
さらに、実施形態の水系コーティング剤組成物には、着色および被膜の耐候性向上のために、カーボンブラック分散体を配合することができる。
実施形態の水系コーティング剤組成物を調製するには、(A)成分のエマルジョン、(B)成分のエマルジョン、(C)成分、必要に応じてエマルジョン化した(D)成分および(E)成分を順に配合し、さらに必要に応じて(G)アルキルアミンオキサイド水溶液やカーボン分散体を配合して得られたエマルジョンに、(F)成分である球状微粒子を混合し分散する方法を採ることができる。また、球状微粒子の種類によっては、水への分散性が乏しいため、前記したようにアルキルアミンオキサイドのような界面活性剤と予め混合した上で、添加することが好ましい。さらに、塗布方法によっては、さらに水を加えて希釈することが好ましい。
また、(A)成分、(B)成分、(D)成分および(E)成分を含有するエマルジョンを製造するには、適当な乳化剤を用いて各成分を単独でエマルジョン化したものを混合しても良いし、あるいは2種または3種の成分を混合した後、エマルジョン化しても良い。また、エマルジョンとしては、既存の機械乳化あるいは乳化重合により製造したものを適宜用いることができる。
さらに、(D)成分として、アミノプロパノールのような1級アミノ基および/または2級アミノ基を含有する有機化合物を使用する場合には、この有機化合物と(C)硬化触媒である亜鉛化合物とを別々にエマルジョンに添加してもよいし、予め(C)硬化触媒である亜鉛化合物と前記有機化合物(アミノプロパノール)とを混合しておき、この混合液を添加してもよい。
さらに、実施形態においては、耐候性を向上させるために無機系、有機系の紫外線吸収剤を、着色するために無機顔料などを、それぞれ本発明の趣旨を変えない範囲で添加することができる。また必要に応じて、増粘剤、消泡剤、防腐剤を適宜配合することもできる。
本発明の水系コーティング剤組成物を塗布するには、紙、ゴム、プラスチック、金属などから成る基材の表面に、ディップコート、スプレーコート、刷毛塗り、ナイフコート、ロールコートなどの方法によって行う。次いで、室温で数日放置するか、あるいは基材の耐熱性の度合いに応じて適宜加熱を行い、塗膜を硬化させる。加熱条件は、基材が紙の場合には120〜180℃の温度で30秒〜5分間、基材がゴムの場合には80〜180℃の温度で1〜10分間、基材がプラスチックの場合には70〜150℃の温度で30秒〜5分間とすることが好ましい。
本発明の水系コーティング剤組成物は、その毒性への懸念から使用の制限や規制が強化されつつある有機スズ化合物系の硬化触媒を含まないので、用途、分野、国等の枠を超えて、安全にかつ安心して使用することができる。そして、このコーティング剤組成物により各種基材の表面を処理した場合に、均一塗布性に優れ、基材に対して接着性および耐摩耗性に優れた硬化被膜が得られる。そして、従来の非粘着性被膜形成用シリコーン組成物では十分な接着性を有する被膜が得ることができなかったゴム、プラスチック基材に対して、特に発泡あるいは非発泡のEPDMゴムから成る基材に対して、優れた接着性と耐摩耗性を有する被膜を形成することができる。
また、実施形態の水系コーティング剤組成物によれば、常温ないし比較的低温で硬化被膜が形成されるので、耐熱性の低い基材や大型で加熱処理のしにくい基材に対しても処理が可能であり、他の物質に対する非粘着性が良好で、撥水性を有しかつ優れた耐摩耗性を有する硬化被膜が形成される。さらに、各成分のエマルジョンがそれぞれ保存安定性に優れ、また各成分のエマルジョンを配合した後の安定性に優れ、可使時間が長い。
したがって、本発明の水系コーティング剤組成物は、EPDMゴムなどが使用される用途である自動車用ウェザーストリップ、プリンターブレード、防振ゴム、建材用ガスケット等のゴム部品の表面処理剤として、好適に使用することができる。さらに本発明の水系コーティング剤組成物は、ゴム、プラスチックをはじめとする各種基材に、非粘着性で撥水性を付与する場合に用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、粘度などの物性値は全て25℃、相対湿度50%での値を示し、%は質量%を表す。また、表中、部とあるのは質量部を表す。
実施例1〜15,比較例1〜7
表1〜表3に示す各成分を同表に示す組成で配合し、水系コーティング剤組成物を調製した。なお、実施例1および実施例6では、オクチル酸亜鉛をそのまま添加するのではなく、予め界面活性剤と混合したものを添加した。また、特に説明をしている場合を除き、エマルジョンは水を分散媒とした。
表中の各成分の詳細は、以下の通りである。
<(A)成分>
・ポリジメチルシロキサンエマルジョン-1
粘度1,400,000mPa・sの末端水酸基封鎖のポリジメチルシロキサンを50%の割合で含有する乳化重合エマルジョン
・ポリジメチルシロキサンエマルジョン-2
粘度10,000,000mPa・sの末端水酸基封鎖のポリジメチルシロキサンを50%の割合で含有する機械乳化エマルジョン
<(B)成分>
・メチルハイドロジェンシロキサンエマルジョン
平均式:(CHSiO(CHHSiO)50Si(CHで表されるポリメチルハイドロジェンシロキサンを、30%の割合で含有する機械乳化エマルジョン
<(C)成分>
・オクチル酸亜鉛-1(日本化学産業株式会社製、商品名:ニッカオクチックス亜鉛8%)
・オクチル酸亜鉛-2(King Industries, Inc製、商品名:K−KAT XK−661)
・酢酸亜鉛:酢酸亜鉛(米山化学工業株式会社製)を20%固形分になるように水で希釈した溶液
<(D)成分>
・アミノプロパノール(東京化成工業株式会社製、商品名:3-Amino-1-propanol)
・ジエタノールアミン(東京化成工業株式会社製、商品名:Diethanolamine )
・トリエチルアミン(東京化成工業株式会社製、商品名:Triethylamine)
・アミノ基含有ポリシロキサンエマルジョン-1
平均式:{HN(CHNH(CH}SiO[{(CHSiO}15OH]で表されるアミノ基含有ポリシロキサンを30%の割合で含有する乳化重合エマルジョン
・アミノ基含有ポリシロキサンエマルジョン-2
平均式:(CHSiO{(CHSiO}400[{HN(CHNH(CH}CHSiO]Si(CHで表されるアミノ基含有ポリシロキサンを40%の割合で含有する機械乳化エマルジョン
<(E)成分>
・塩素化ポリオレフィンエマルジョン
塩素含有量15%、分子量約100,000の無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレンを30%含有するエマルジョン
・ポリオレフィンエマルジョン
無水マレイン酸含有量1.6%、アクリル酸含有量3%、分子量約68,000の無水マレイン酸・アクリル変性ポリオレフィン(プロピレン97.5モル%−エチレン2.5モル%のエチレン−プロピレン共重合体)を30%含有するエマルジョン
・水溶性アミノシリコーン
平均式:(CHSiO[{HN(CH)NH(CH}CHSiO]100Si(CHで表されるポリオルガノシロキサン
・γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名:Silquest A-1100* Silane)
・グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名:Silquest A-187* Silane)
<(F)成分>
・球状微粒子-1
JIS K 6253に拠りデュロメータタイプA型で測定された硬度(以下、単にJIS A硬度と示す。)が74である架橋ウレタンソフトパウダー(平均粒径6μm)
・球状微粒子-2
ポリメチルシルセスキオキサンのパウダー(平均粒径6μm)
・球状微粒子-3
JIS A硬度が78である架橋ポリアクリル酸エステルのパウダー(平均粒径15μm)
・球状微粒子-4
JIS A硬度が75であるジメチルシリコーン架橋弾性体のパウダー(平均粒径5μm)
<(G)成分>
・30%ジメチルラウリルアミンオキサイド水溶液(花王株式会社製、商品名:アンヒトール 20N)
<その他>
・界面活性剤
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(花王株式会社製、商品名;エマルゲン104P)
・酢酸(昭和電工株式会社製、商品名:酢酸)
・カーボンブラック分散体
Micropigmo WMBK-5(オリエント化学工業株式会社の商品名)
次に、得られたコーティング剤組成物の配合安定性と硬化性を以下に示すようにして調べた。
[配合安定性]
配合直後のコーティング剤組成物の増粘およびゲル化の有無を調べた。そして、増粘およびゲル化が無い場合を○、有る場合を×とした。
[硬化性]
コーティング剤組成物1gをアルミシャーレに入れ、150℃で30分間加熱乾燥した後、被膜形成の有無を調べた。そして、被膜形成が有るものを○、無いものを×と評価した。
また、得られたコーティング剤組成物を、発泡EPDMゴムのシートの表面にスプレーガンを用いて塗布した。その後、塗布膜から水を揮散させた後、150℃のオーブンで10分間加熱乾燥させ、厚さ10μmの硬化被膜を得た。
そして、このように表面処理された発泡EPDMゴムシートについて、硬化被膜の接着性、耐摩耗性および摩擦係数をそれぞれ以下に示す方法で調べた。また、コーティング剤組成物の可使時間を調べた。
[接着性]
被膜表面に1mm間隔で縦横に各11本の平行線を入れて100個のマス目をクロスカットし、その上に粘着テープを付着させた。その後粘着テープを剥離し、剥離しないマス目の数を測定した。なお、粘着テープとしては、ポリエステルテープ上にシリコーン粘着剤YR3340(モメンティブ社製)を40μmの厚さにコーティングした後、恒温高湿室に48時間放置したものを使用した。
[耐摩耗性]
厚さ2mm、幅20mmで接触面が曲面加工された図1に示すガラス板を摩耗子として用い、この摩耗子を被膜表面に400gの荷重で押し付け、15cmの距離を60回/min.の速度で往復させる摩耗性試験を行なった。耐摩耗性は、発泡EPDMゴムシートの表面が摩耗により擦り切れた時の往復回数により評価した。
[摩擦係数]
被膜の表面に幅10mm、長さ100mmのガラス板を置き、200gの荷重をかけてガラス板を900mm/min.の速度で移動させた。そして、得られる引っ張り応力から動摩擦係数を求めた。なお、最大静止摩擦係数はガラス板が動き出すときの値である。
[可使時間]
コーティング剤組成物の調製後、室温(25℃)において液にゲルが生成するまでの時間を調べた。
結果を表1〜表3に示す。
なお、比較例の特性を示す表3の下欄においては、「−」は、硬化被膜が得られないため、接着性、耐摩耗性、摩擦係数および可使時間などの特性が評価できないことを示す。
Figure 0006812607
Figure 0006812607
Figure 0006812607
本発明の水系コーティング剤組成物は、有機スズ化合物系の硬化触媒を含まないので、用途、分野、国等の枠を超えて安全にかつ安心して使用することができる。そして、本発明の水系コーティング剤組成物によれば、ゴム、プラスチックから成る基材、特に発泡または非発泡のEPDMから成る基材に対して、極めて接着性に優れ、かつ良好な滑り性、非粘着性、撥水性などを有する被膜を形成することができる。また、この被膜は、摩擦係数が低く耐摩耗性に優れている。
したがって、本発明の水系コーティング剤組成物は、自動車用ウェザーストリップ、プリンターブレード、防振ゴム、建材用ガスケットなどのゴム部品の表面処理剤として、好適に使用される。

Claims (7)

  1. (A)25℃における粘度が50〜100,000,000mPa・sで両末端が水酸基で封鎖されたポリジオルガノシロキサンと、
    (B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、
    (C)硬化触媒として、オクチル酸亜鉛と酢酸亜鉛から選ばれる少なくとも1種の亜鉛化合物と、
    (D)1級アミノ基と2級アミノ基の少なくとも一方を有する、有機化合物および/またはポリオルガノシロキサンと、
    (E)密着性向上成分と、
    (F)平均粒径0.1〜100μmの球状微粒子と、
    をそれぞれ含有することを特徴とする水系コーティング剤組成物。
  2. 前記(D)成分が、アミノプロパノールであることを特徴とする請求項1記載の水系コーティング剤組成物。
  3. (A)25℃における粘度が50〜100,000,000mPa・sで両末端が水酸基で封鎖されたポリジオルガノシロキサンと、
    (B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、
    (C)硬化触媒として亜鉛化合物と、
    (D)アミノプロパノールと、
    (E)密着性向上成分と、
    (F)平均粒径0.1〜100μmの球状微粒子と、
    をそれぞれ含有することを特徴とする水系コーティング剤組成物。
  4. 前記密着性向上成分が、塩素化ポリオレフィンである請求項1〜3のいずれか1項記載の水系コーティング材組成物。
  5. (A)25℃における粘度が50〜100,000,000mPa・sで両末端が水酸基で封鎖されたポリジオルガノシロキサンと、
    (B)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、
    (C)硬化触媒として亜鉛化合物と、
    (D)1級アミノ基と2級アミノ基の少なくとも一方を有する、有機化合物および/またはポリオルガノシロキサンと、
    (E)密着性向上成分として塩素化ポリオレフィンと、
    (F)平均粒径0.1〜100μmの球状微粒子と、
    をそれぞれ含有することを特徴とする水系コーティング剤組成物。
  6. さらに(G)アルキルアミンオキサイドを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の水系コーティング剤組成物。
  7. 発泡あるいは非発泡のエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体から成る成形体の上に塗布されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の水系コーティング剤組成物。
JP2020537674A 2019-06-19 2020-06-18 水系コーティング剤組成物 Active JP6812607B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113411 2019-06-19
JP2019113411 2019-06-19
PCT/JP2020/023991 WO2020256069A1 (ja) 2019-06-19 2020-06-18 水系コーティング剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6812607B1 true JP6812607B1 (ja) 2021-01-13
JPWO2020256069A1 JPWO2020256069A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74040849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537674A Active JP6812607B1 (ja) 2019-06-19 2020-06-18 水系コーティング剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220081589A1 (ja)
EP (1) EP3988625A4 (ja)
JP (1) JP6812607B1 (ja)
CN (1) CN114008154B (ja)
BR (1) BR112021021152A2 (ja)
CA (1) CA3138251A1 (ja)
WO (1) WO2020256069A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233763A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理用ポリオルガノシロキサン組成物
EP0643106B1 (en) * 1993-09-10 1999-12-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane compositions, their preparation and use, rubber articles coated with them
JP3112803B2 (ja) * 1995-03-08 2000-11-27 信越化学工業株式会社 水性シリコーン組成物
JP3194700B2 (ja) * 1996-07-24 2001-07-30 信越化学工業株式会社 合成ゴム用水性コーティング剤組成物
JP2001207106A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Nishikawa Rubber Co Ltd 水性塗料組成物
JP4994529B2 (ja) 2000-12-21 2012-08-08 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 水系コーティング剤組成物
JP3827301B2 (ja) * 2002-06-06 2006-09-27 信越化学工業株式会社 水性シリコーン樹脂組成物
US7425372B2 (en) * 2003-06-13 2008-09-16 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. Coating agent composition
JP5057022B2 (ja) * 2006-10-13 2012-10-24 信越化学工業株式会社 コーティング用エマルジョン組成物
EP3385304B1 (fr) * 2007-12-20 2020-07-15 ELKEM SILICONES France SAS Composition organopolysiloxane durcissable a temperature ambiante en un elastomere
CA2861657A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Sumi Dinkar Moisture curable organopolysiloxane composition
EP2813529A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-17 Sika Technology AG Härtbare Zusammensetzung auf Basis von Silangruppen-haltigen Polymeren und einem Zinkkatalysator

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020256069A1 (ja) 2021-09-13
BR112021021152A2 (pt) 2021-12-28
CN114008154A (zh) 2022-02-01
CN114008154B (zh) 2023-01-06
CA3138251A1 (en) 2020-12-24
US20220081589A1 (en) 2022-03-17
WO2020256069A1 (ja) 2020-12-24
EP3988625A4 (en) 2023-07-19
EP3988625A1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443643B2 (ja) 表面処理剤および表面処理されたepdm物品
JP4652231B2 (ja) コーティング剤組成物
EP0186839A2 (en) Polyorganosiloxane compositions for surface treatment
JP4653845B2 (ja) コーティング剤組成物
JP4994529B2 (ja) 水系コーティング剤組成物
JP3164603B2 (ja) 表面処理剤および表面処理されたepdm物品
JP2007231030A (ja) 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物
JP6812607B1 (ja) 水系コーティング剤組成物
JPH0748544A (ja) 表面処理用組成物及びゴムの表面処理方法
JP3476368B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3778847B2 (ja) 水性シリコーン組成物
JP2008260840A (ja) 水系コーティング剤組成物
JP2004323716A (ja) 水系コーティング剤組成物
JP3573820B2 (ja) 表面処理剤
JP2006182936A (ja) 水系コーティング剤組成物
JP6767766B2 (ja) 二液硬化型塗料組成物および塗膜
JP2005281468A (ja) 水性コーティング剤組成物
JPH107988A (ja) 海洋構築物用室温硬化性オルガノシロキサンコーティング材
JP2679556B2 (ja) コーティング用樹脂組成物
JP2005015502A (ja) コーティング剤組成物
JP6953339B2 (ja) 撥水剤組成物
JP2004168935A (ja) シリコーンエラストマー粒子の水性分散液
JP2002047420A (ja) シラン−シリコーン組成物
JP2002370317A (ja) 着雪氷防止部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250