JP6812568B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6812568B2
JP6812568B2 JP2019547843A JP2019547843A JP6812568B2 JP 6812568 B2 JP6812568 B2 JP 6812568B2 JP 2019547843 A JP2019547843 A JP 2019547843A JP 2019547843 A JP2019547843 A JP 2019547843A JP 6812568 B2 JP6812568 B2 JP 6812568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
risk
traveling
intersection
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073553A1 (ja
Inventor
松永 英樹
英樹 松永
巧 町田
巧 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019073553A1 publication Critical patent/JPWO2019073553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812568B2 publication Critical patent/JP6812568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、一の走行路、例えば、側道(以下、脇道も含む。)から該側道に交差(丁字路含む)する本道等の他の走行路に進入(合流)する自車両の運転(自動運転又は運転支援)を制御する車両制御装置に関する。
道路には踏切や、信号機のある交差点等のように通行可能状態と通行不可状態とが切り替わる領域がある。以下ではこのような領域を特定領域と称する。
前記特定領域を通過しようとする車両は該特定領域に停車する(留まる)ことなく走行する必要がある。
例えば、特開2012−226618号公報(以下、JP2012−226618Aという。)には、車両が走行する走行路(以下、便宜的に本道という。)と鉄道線路とが交差する踏切の手前において、踏切を通過(横断)しようとする前記車両(以下、便宜的に本道車両という。)の運転を支援する運転支援装置が開示されている。
本道車両に搭載された前記運転支援装置では、前記踏切の先に前記鉄道線路に沿った側道が設けられている場合に、前記側道から前記本道への進入車両がいるか否かを判定する。そして、前記側道から前記本道への進入車両がいると判定した場合に、本道車両が踏切内に進入しないようにモニタ及びブザーを通じて該本道車両に警告し報知している(JP2012−226618Aの[0036]、[0037])。
ところで、本道上の踏切を通過しようとして本道車両が踏切に進入を開始した後に、側道から本道に車両(以下、便宜的に側道車両ともいう。)が進入してくる場合がある。
このように、踏切内走行中の本道車両が踏切内から出る前に、側道車両が、本道と側道との交差領域に進入してきた場合には、本道車両が踏切内で停車を余儀なくされる緊急な状況が発生する可能性があるが、JP2012−226618Aには、このような緊急な状況の発生を防止することについての開示がなく改良の余地がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、一の走行路から該一の走行路に交差する他の走行路に進入(合流)する自車両の運転(自動運転又は運転支援)を適切に制御することを可能とする車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、
自車両の運転制御を行う車両制御装置であって、
前記自車両の周辺に存在する他車両を認識する外界認識部と、
前記自車両が、該自車両が走行する一の走行路から該一の走行路に交差する交差位置を介して他の走行路に進入しようとする場合、前記他の走行路を走行する前記他車両が、前記外界認識部により前記交差位置よりも前記他の走行路上、後方の走行位置に認識されるとき、該走行位置に対応する前記他車両のリスクを判定するリスク判定部と、
判定された前記他車両のリスクに応じて前記自車両を、前記他の走行路に進入させるか否かを判定する進入可否判定部と、を備える。
本発明によれば、一の走行路に交差する他の走行路(丁字路を含む。)に進入しようとする自車両は、該自車両の進入地点(交差位置)よりも前記他の走行路上、後方の走行位置に他車両が認識される場合に、前記他車両の走行位置に対応する前記他車両のリスクを判定し、判定した前記他車両のリスクに応じて前記自車両を前記他の走行路に進入させるか否かを判定するので、前記他車両のリスクの発生を抑制しながら、前記他の走行路に進入する自車両の運転を適切に制御し得る。
本発明によれば、一の走行路から該一の走行路に交差する他の走行路に進入(合流)する自車両の運転(自動運転又は運転支援)を適切に制御することができる。
この場合、前記リスク判定部は、
前記自車両が前記他の走行路に進入することにより前記他車両が、前記他の走行路上、前記交差位置よりも後方の位置に停止するリスクを、停止位置の種別に応じて判定することが好ましい。
このように、自車両が、他の走行路に進入することにより、他車両が、自車両の進入地点(交差位置)よりも後方の位置に停止するリスクを、停止位置の種別に応じて判定するので、前記他車両のリスクをより確実に判定でき、且つ自車両の運転をより適切に制御し得る。
また、前記リスク判定部は、
前記停止位置の種別が踏切又は交差点の場合に前記他車両のリスクが有ると判定することが好ましい。
このように、停止位置の種別が踏切又は交差点の場合に他車両にリスクが有ると判定するので、他車両のリスク有りの判定が容易に行える。
さらに、前記リスク判定部は、
前記停止位置が踏切の場合の方が、前記停止位置が交差点の場合よりも、前記他車両のリスク度合が大きいと判定することが好ましい。
このように、停止位置が交差点の場合より踏切の場合の方が、前記他車両のリスク度合が大きいと判定するので、実際の交通シーンに即した判定を行うことができる。
さらにまた、前記リスク判定部は、
前記停止位置の種別及び前記他車両の前方の前記他の走行路に形成される空きスペースの長さに基づいて前記他車両のリスク度合を決定してもよい。
このように、他の走行路を走行する他車両の前方に形成される空きスペースの長さ及び停止位置の種別に基づいてリスク度合を決定するので、交通シーンに適合したリスク判定を行うことができる。
さらにまた、前記進入可否判定部は、前記他車両のリスク度合に応じて、前記他車両の走行路に進入する進入条件を変更するようにしてもよい。
このように、前記他車両のリスク度合に応じて、前記他車両の走行路に進入する進入条件を変更するようにしたので、前記他車両のリスクを抑制しつつ、実際の交通シーンに即して、自車両の運転を適切に制御し、前記他車両の走行路に進入することができる。
図1は、実施形態に係る車両制御装置を備える自車両のブロック図である。 図2は、前記車両制御装置の機能ブロック図である。 図3は、本道の踏切の直後にある脇道から本道に左折進入しようとしている自車両等を示す平面視模式図である。 図4は、本道の交差点の直後にある脇道から本道に左折進入しようとしている自車両等を示す平面視模式図である。 図5は、車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 他車両のリスク度合を判定する例としての判定表図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、説明の主体となる車両を自車両といい、自車両以外の他の車両を他車両という。また、車両の左側通行を例に説明しているが、右側通行にも同様に適用可能である。さらに、以下に説明する図面において、同一の構成要素又は対応する構成要素には同一の符号を付けて説明する場合がある。
図1は、本実施形態に係る車両制御装置12を備える自車両10のブロック図である。図2は、車両制御装置12の機能ブロック図である。図3は、本道120の踏切140の直後にある側道(脇道)110から本道120に左折進入しようとしている自車両10等を示す平面視模式図である。図4は、本道120(220)の交差点160の直後にある側道(脇道)110から本道120に左折進入しようとしている自車両10等を示す平面視模式図である。
[1.自車両10の構成]
図1に示されるように、自車両10は、車両制御装置12と、該車両制御装置12に入力される各種情報を取得又は記憶する入力系装置群14と、車両制御装置12が出力する各種指示に応じて動作する出力系装置群16と、を備える。自車両10は、車両制御装置12により運転操作が行われる自動運転車両(完全自動運転車両を含む。)、又は、一部の運転操作を支援する運転支援車両である。
[1.1.入力系装置群14]
入力系装置群14には、自車両10の周囲(外界)の状態を検出する外界センサ18と、自車両10の外部にある各種通信機器と情報の送受信を行う通信装置19と、位置精度がセンチメートル単位以下であるMPU(高精度地図)22と、目的地までの走行経路を生成すると共に自車両10の走行位置を計測するナビゲーション装置24と、自車両10の走行状態を検出する車両センサ26と、が含まれる。
外界センサ18には、外界を撮像する1以上のカメラ28と、自車両10と周囲の物体との距離及び自車両10と周囲の物体との相対速度を検出する1以上のレーダ30及び1以上のLIDAR(Light Detection and Ranging)32と、が含まれる。
通信装置19には、他車両20(20F、20P)に設けられる通信装置102との間で車車間通信を行う第1通信装置34と、本道120等のインフラに設けられる通信装置122との間で路車間通信を行う第2通信装置36と、が含まれる。
ナビゲーション装置24には、衛星航法システム及び自立航法システムが含まれる。
車両センサ26には、図示しない車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、傾斜センサ等が含まれる。
[1.2.出力系装置群16]
出力系装置群16には、駆動力出力装置40と操舵装置42と制動装置44と報知装置46とが含まれる。
駆動力出力装置40には、駆動力出力ECU(Electronic Control Unit)と、エンジンや駆動モータ等の車輪の駆動源と、が含まれる。
駆動力出力装置40は、乗員が行うアクセルペダルの操作又は車両制御装置12から出力される駆動の制御指示に応じて自車両10に駆動力を発生させる。
操舵装置42には、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUと、EPSアクチュエータと、が含まれる。操舵装置42は、乗員が行うステアリングホイールの操作又は車両制御装置12から出力される操舵の制御指示に応じて自車両10に操舵力を発生させる。
制動装置44には、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、が含まれる。制動装置44は、乗員が行うブレーキペダルの操作又は車両制御装置12から出力される制動の制御指示に応じて自車両10に制動力を発生させる。
報知装置46には、報知ECUと、情報伝達装置(表示装置、音響装置、触覚装置等)と、が含まれる。報知装置46は、車両制御装置12又は他のECUから出力される報知指示に応じて乗員に対する報知(自車両10が自動運転ではなく、運転支援が必要な車両である場合の運転支援動作を担うことにもなる。)を行う。
[1.3.車両制御装置12]
車両制御装置12はECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置50と、ROMやRAM等の記憶装置52と、を備える。車両制御装置12は、演算装置50が記憶装置52に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。
図2に示されるように、演算装置50は外界認識部60と自車位置認識部70と行動計画部80と車両制御部90等として機能する。
外界認識部60は、外界センサ18から出力される情報に基づいて、自車両10の周囲の状況及び他車両等の物体を認識する。外界認識部60には、領域認識部62と他車認識部64と外界状態認識部66とが含まれる。
領域認識部62は、カメラ28の画像情報及び/又は高精度地図22に基づいて、自車両10の走行軌道(進行方向)に関連する各方向(前方、左方向、及び右方向)に位置する特定領域{踏切140、交差点160、可動橋等}の存在、種別、大きさ、境界の位置等を認識する。
他車認識部64は、カメラ28の画像情報及び/又はレーダ30、LIDAR32の検知情報に基づいて、自車両10の周辺で走行又は停車する他車両20(20F、20P)の存在、位置、大きさ、種別を認識すると共に、自車両10と他車両20(20F、20P)との距離、相対速度を認識する。
外界状態認識部66は、カメラ28の画像情報に基づいて、道路環境全般、例えば、道路形状、道路幅、レーンマークの位置、車線数、車線幅、交通信号機162の点灯状態、遮断機の開閉状態等を認識する。
なお、道路形状、道路幅、レーンマークの位置、車線数、及び車線幅は、高精度地図22を使用して認識してもよい。
自車位置認識部70は、MPU22及びナビゲーション装置24から出力される情報に基づいて、自車両10の走行位置及び走行位置周辺の地図情報を認識する。
行動計画部80は、外界認識部60及び自車位置認識部70の認識結果に基づいて、自車両10の走行状況を判断し、自車両10の行動(軌道の生成等)を策定する。行動計画部80には、他車挙動予測部82と他車リスク判定部84と進入可否判定部86と行動設定部88とが含まれる。
他車挙動予測部82は、他車認識部64の認識結果に基づいて、他車両20Fの挙動を予測する。
他車リスク判定部84は、外界認識部60の認識結果と他車挙動予測部82の予測結果とに基づいて、側道110と本道120の交差領域(交差位置ともいう。)110in中、自車両10の本道120への入口120iよりも本道120上、前方(他車両20Pが存在する側)に、車長L1の自車両10及び車長L2の他車両20Fが進入可能な長さL3で示すスペース(空きスペース)130、この実施形態では、車両2台分のスペース130があるか否かを判定する。
他車リスク判定部84は、特定領域(この実施形態では、踏切140か交差点160)の種別(踏切140又は交差点160)に応じて、他車両20Fが、踏切内140in(図3)又は交差点内160in(図4)で動きがとれなくなるリスク度合RLを変更する。
なお、他車両20Fにとっての踏切内140inは、図3に示すように、本道120(他車線120aと他車線120aの対向車線120bからなる。)中、他車線120aの幅(他車線幅Wa)と踏切長Hで形成される略長方形の領域(Wa×H)であるが、踏切内140inは、さらに、自車両10にとっての側道幅Hsと他車線幅Waで形成される領域(交差領域という。)110inを含む略長方形[Wa×(H+Hs)]の領域に拡大してもよい。
踏切140には、停止線140as、停止線140bsが設けられ、側道110には、停止線110sが設けられ、対向車線120bには、停止線120bsが設けられている。
一方、他車両20Fにとっての交差点内160inは、図4に示すように、他車線幅Waと、交差点長Hc(交差道220の幅)で形成される略長方形の領域(Wa×Hc)であるが、交差点内160inは、さらに、側道幅Hsに側溝224の幅(側溝幅Hg)を加えた長さと他車線幅Waで略形成される領域(交差領域という。)110inを含む長方形の領域[Wa×(Hc+Hs+Hg)]に拡大してもよい。なお、側溝幅Hgは、他車両20Fの車長L2に比較して短い幅である。
交差点160には、停止線160as、停止線160bsが設けられ、側道110には、停止線110sが設けられている。
図2において、進入可否判定部86は、外界認識部60の認識結果に基づいて、自車両10が、側道110から左折で、本道120に進入可能状態であるか進入不可状態(進入待機状態)であるかを判定する。
行動設定部88は、外界認識部60と自車位置認識部70の認識結果、及び他車挙動予測部82と他車リスク判定部84と進入可否判定部86の判定結果に基づいて、自車両10がとるべき行動を選択する。自車両10を走行させる場合、ここでは、交差領域110inに左折進入させて本道120の他車線120aに合流させる場合に自車両10が目標とする走行軌道(目標走行軌道であって停止位置も含む。)及び目標とする車速(目標車速)を設定する。
車両制御部90は、行動計画部80の決定結果に基づいて、出力系装置群16に対して動作の指示をする。
車両制御部90には、運転制御部92と報知制御部94とが含まれる。
運転制御部92は、行動計画部80で策定される目標走行軌道及び目標車速に応じて制御指示を生成し、駆動力出力装置40、操舵装置42、制動装置44に対して出力する。
報知制御部94は、乗員に対する報知指示を生成し、報知装置46に対して出力する。
[2.車両制御装置12の動作]
図5のフローチャートを参照して、側道110から本道120(他車線120a)に左折進入しようとしている自車両10の車両制御装置12の動作(処理)を説明する。この処理は、自車両10の電源が投入されている間に繰り返し実行される。
ステップS1にて、外界認識部60は、入力系装置群14から出力される最新の情報を入力して外界を認識する。
ステップS2にて、領域認識部62は自車両10の前方、左方、及び右方の領域を認識する。領域認識部62は、特定領域(走行位置の種別)、ここでは踏切140及び交差点160特有の設備や構造物を認識する場合に、特定領域の存在を認識する。
例えば、遮断機や線路146を認識することにより踏切140の存在を認識する。交通信号機162や自車両10の前方を横切る本道120を認識することにより交差点160の存在を認識する。
特定領域が存在する場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、特定領域が存在しない場合(ステップS2:NO)、処理は一旦終了して次のサイクルの処理まで待機する。
ステップS2からステップS3に移行すると、ステップS3にて、行動計画部80は、自車両10の走行軌道が特定領域の直後の側道110から本道120への左折進入であるか否かを判定する。特定領域の直後の側道110から本道120への左折進入である場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、左折進入でない場合(ステップS3:NO)、処理は一旦終了して次のサイクルの処理まで待機する。
ステップS3からステップS4に移行すると、特定領域の種別(停止位置の種別)が踏切140か否かが判定される。領域認識部62が踏切140を認識する場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、領域認識部62が交差点160を認識する場合、すなわち踏切140を認識しない場合(ステップS4:NO)、処理はステップS6に移行する。
ステップS4からステップS5に移行すると、そのステップS5にて、他車両20Fが踏切内140inでの動きがとれなくなるリスク度合(他車両リスク度合)RLの判定処理(踏切他車リスク判定処理という。)が、他車リスク判定部84によって、図6の上段の他車両リスク度合判定表96中、「踏切」の欄(マップ)を参照して行われる。
他車両リスク度合RLは、特定領域の種別、この例では、交差点160と踏切140により、異なった値(評価値)とされる。
ステップS5のリスク度合判定処理では、特定領域が踏切140(図3)であるので、自車両10の進入方向106の本道120の入口120iから前方の障害物としての他車両(先行車両)20Pの後ろのスペース130の長さL3(以降、スペースL3ともいう。)が、2台分(自車両10の全長L1+他車両20Fの全長L2+若干の余裕)に相当するスペース130であるか否かが判定され、スペースL3が2台分に相当するスペースである場合には、他車両20Fが踏切内140inで動きがとれなくなる他車両リスク度合RLは、ゼロ値(RL=0)であると判定する一方、2台分に相当するスペースがない場合、他車両リスク度合RLは、最大値の「1」(RL=1)であると判定する。
ステップS6にて、他車両20Fが交差点内160inでの動きがとれなくなるリスク度合(他車両リスク度合)RLの判定処理(踏切他車リスク判定処理という。)が、他車リスク判定部84によって、図6の上段の他車両リスク度合判定表96中、「交差点」の欄(マップ)を参照して行われる。
このステップS6のリスク度合判定処理では、特定領域が交差点160(図4)であることを考慮し、自車両10の進入方向106の本道120の入口120iから前方のスペースL3が2台分に相当するスペースであるか否かが判定され、スペースL3が2台分に相当するスペースである場合には、他車両20Fが交差点内160inで動きがとれなくなる他車両リスク度合RLは、ゼロ値(RL=0)であると判定し、2台分に相当するスペースがない場合、他車両リスク度合RLは、例えば、中央値の「0.5」(RL=0.5)であると判定する。
つまり、他車両20Fが、動きがとれなくなった場合のリスク度合RLは、踏切140(RL=1)が交差点160(RL=0.5)より大きくなるように設定している。
但し、踏切140において遮断機(遮断棹)が下りていること、交差点160において交通信号機162が赤信号であることを認識した場合には、他車両20Fが、動きがとれなくなるリスク度合RLはゼロ値(RL=0)と看倣してもよい。
ステップS5又はステップS6でのリスク度合RLの判定後、ステップS7にて、他車両リスク度合RLがあるか(RL>0)、ないか(RL=0)が判定される。
他車両リスク度合RLがある(RL>0)場合(ステップS7:YES)、処理は、ステップS8に移行する。
ステップS8にて、進入可否判定部86によって、自車両10の左折進入条件が、図6の下段の左折進入条件判定表98を参照して設定される。
特定領域が踏切140である場合、ステップS8での自車両10の左折進入条件は、自車両10の左折進入方向106の前方のスペースL3が2台分のスペース以上である場合に、左折進入動作が実行可能であると設定される。
特定領域が交差点160である場合、ステップS8での自車両10の左折進入条件は、自車両10の左折進入方向106の前方に2台分以上のスペースL3である場合に、又は進入方向前方に1台分のスペースL3があって、且つ左折進入方向前方の他車両20Pが走行状態である場合に、左折進入動作が実行可能であると設定される。
次いで、ステップS9にて、外界認識部60は、入力系装置群14から出力される最新の情報を入力して外界を認識する。
次に、ステップS10にて、進入可否判定部86は、外界状態認識部66で認識されている外界状態を参照し、ステップS8にて設定した左折進入条件が整ったか否かを判定する。
進入条件が整う前は(ステップS10:NO)、ステップS11にて、行動設定部88は、車両制御部90を通じて出力系装置群16の制動装置44の作動を継続し、自車両10の左折進入動作待機状態、すなわち停車を継続する。このとき、報知装置46を通じて、本道120の左折進入方向106の前方に十分なスペースL3がないことを報知してもよい。
一方、ステップS10にて、ステップS8で設定した進入条件が整ったと判定したとき(ステップS10:YES)、ステップS12にて、行動設定部88は、車両制御部90を通じて出力系装置群16を駆動し、左折進入動作を実行する。
なお、ステップS7の判定にて、リスク度合RLがゼロ値の場合にも、ステップS12にて左折進入動作を実行する。
上述した実施形態では、踏切140と交差点160のみを特定領域として認識する車両制御装置12の処理を説明したが、他の特定領域、例えば、可動橋等を認識するようにしてもよい。
[3.本実施形態のまとめ]
車両制御装置12は、自車両10の走行路(一の走行路)である側道110から側道110に交差する交差位置(交差領域110in)を介して他の走行路である本道120に自車両10が左折進入しようとする場合、外界認識部60により、他の走行路である本道120を走行する他車両20Fが自車両10の進入地点(側道110と本道120の交差領域110in)よりも、本道120上、後方の走行位置{図3中では、踏切140の手前の位置、図4中では、交差点160の手前の位置}に認識されるとき、他車両20Fの走行位置に対応する該他車両20Fのリスクを判定する他車リスク判定部84と、判定された他車両20Fのリスクに応じて自車両10を他車両20Fの走行路である本道120に左折進入させるか否かを判定する進入可否判定部86と、を備える。
この構成によれば、他の走行路である本道120に左折進入しようとする自車両10は、該自車両10の進入地点(側道110と本道120の交差領域110in)よりも後方の他の走行路である本道120を走行する他車両20Fが認識される場合に、該他車両20Fの走行位置に対応する該他車両20Fのリスクを判定し、判定した他車両20Fのリスクに応じて自車両10を他の走行路である本道120に進入させるか否かを判定するので、他車両20Fのリスクの発生を抑制しながら、他の走行路である本道120に左折進入する自車両10の運転を適切に制御することができる。
この場合、他車リスク判定部84は、自車両10が他の走行路である本道120に進入することにより他車両20Fが、他の走行路である本道120上、自車両10の進入地点(側道110と本道120の交差領域110in)よりも後方の位置に停止するリスクを、他車両20Fの停止位置の種別(上記特定領域の種別)に応じて判定するように構成しているので、他車両20Fのリスクをより確実に判定でき、且つ自車両10の運転をより適切に制御し得る。
この場合において、他車リスク判定部84は、自車両10が他の走行路である本道120に進入することにより他車両20Fが、他の走行路である本道120上、自車両10の進入地点(側道110と本道120の交差領域110in)よりも後方に停止するか否かを判定し、停止すると判定した場合には他車両20Fの停止位置の種別(上記特定領域の種別)に応じて他車両20Fのリスクを判定するように構成を変更してもよい。
なお、他車リスク判定部84は、前記停止位置の種別(特定領域の種別)が交差点160又は踏切140の場合に他車両20Fのリスクが有ると判定することで、他車両20Fのリスク有りの判定が容易に行える。
より具体的に、他車リスク判定部84は、前記停止位置が交差点160の場合より前記停止位置が踏切140の場合の方が、他車両20Fの他車両リスク度合RL(図6)が大きいと判定することで、実際の交通シーンに即した判定を行うことができる。
さらに、他車リスク判定部84は、前記停止位置の種別(特定領域の種別)及び他車両20Fの前方の他の走行路である本道120に形成される所定の空きスペースL3の長さに基づいて他車両20Fのリスク度合RLを決定するので、より具体的な交通シーンに適合したリスク判定を行うことができる。
この場合、進入可否判定部86は、他車両20Fのリスク度合RLに応じて、自車両10が他車両20Fの走行路である本道120に進入する左折進入条件(図6)を変更するようにしているので、他車両20Fのリスクを抑制しつつ、実際の交通シーンに即して、自車両10の運転を適切に制御し、他車両20Fの走行路である本道120に進入することができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、例えば、他車両20Fの後ろに後続車両が認識される場合、該後続車両の進入スペースをも考慮したスペースL3により他車両リスク度合RLや進入可否を判定する等、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (6)

  1. 自車両(10)の運転制御を行う車両制御装置(12)であって、
    前記自車両(10)の周辺に存在する他車両(20F)を認識する外界認識部(60)と、
    前記自車両(10)が、該自車両(10)が走行する一の走行路から該一の走行路に交差する交差位置(110in)を介して他の走行路に進入しようとする場合、前記他の走行路を走行する前記他車両(20F)が、前記外界認識部(60)により前記交差位置(110in)よりも前記他の走行路上、後方の走行位置に認識されるとき、該走行位置に対応する前記他車両(20F)のリスクを判定するリスク判定部と、
    判定された前記他車両(20F)のリスクに応じて前記自車両(10)を、前記他の走行路に進入させるか否かを判定する進入可否判定部(86)と、を備え、
    前記リスク判定部は、
    前記自車両(10)が前記他の走行路に進入することにより前記他車両(20F)が、前記他の走行路上、前記交差位置(110in)よりも後方の位置に停止するリスクを、停止位置の種別に応じて判定し、該停止位置の種別及び前記他車両(20F)の前方の前記他の走行路に形成される空きスペースの長さに基づいて前記他車両(20F)のリスク度合(RL)を決定する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置(12)において、
    前記リスク判定部は、
    前記停止位置の種別が踏切又は交差点の場合に前記他車両(20F)のリスクが有ると判定する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  3. 請求項3に記載の車両制御装置(12)において、
    前記リスク判定部は、
    前記停止位置が踏切(140)の場合の方が、前記停止位置が交差点(160)の場合よりも、前記他車両(20F)のリスク度合(RL)が大きいと判定する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  4. 請求項1に記載の車両制御装置(12)において、
    前記進入可否判定部(86)は、
    前記他車両(20F)のリスク度合(RL)に応じて、前記他車両(20F)の走行路に進入する進入条件を変更する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  5. 自車両(10)の運転制御を行う車両制御装置(12)であって、
    前記自車両(10)の周辺に存在する他車両(20F)を認識する外界認識部(60)と、
    前記自車両(10)が、該自車両(10)が走行する一の走行路から該一の走行路に交差する交差位置(110in)を介して他の走行路に進入しようとする場合、前記他の走行路を走行する前記他車両(20F)が、前記外界認識部(60)により前記交差位置(110in)よりも前記他の走行路上、後方の走行位置に認識されるとき、該走行位置に対応する前記他車両(20F)のリスクを判定するリスク判定部と、
    判定された前記他車両(20F)のリスクに応じて前記自車両(10)を、前記他の走行路に進入させるか否かを判定する進入可否判定部(86)と、を備え、
    前記リスク判定部は、
    前記自車両(10)が前記他の走行路に進入することにより前記他車両(20F)が、前記他の走行路上、前記交差位置(110in)よりも後方の位置に停止するリスクを、停止位置の種別に応じて判定し、該停止位置の種別が踏切又は交差点の場合に前記他車両(20F)のリスクが有ると判定し、且つ、前記踏切において遮断機が下りていること、または、前記交差点において交通信号機が赤信号であることを認識した場合には、前記他車両(20F)が、動きがとれなくなるリスク度合(RL)を低減させる
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
  6. 自車両(10)の運転制御を行う車両制御装置(12)であって、
    前記自車両(10)の周辺に存在する他車両(20F)を認識する外界認識部(60)と、
    前記自車両(10)が、該自車両(10)が走行する一の走行路から該一の走行路に交差する交差位置(110in)を介して他の走行路に進入しようとする場合、前記他の走行路を走行する前記他車両(20F)が、前記外界認識部(60)により前記交差位置(110in)よりも前記他の走行路上、後方の走行位置に認識されるとき、該走行位置に対応する前記他車両(20F)のリスクを判定するリスク判定部と、
    判定された前記他車両(20F)のリスクに応じて前記自車両(10)を、前記他の走行路に進入させるか否かを判定する進入可否判定部(86)と、を備え、
    前記リスク判定部は、
    前記自車両(10)が前記他の走行路に進入することにより前記他車両(20F)が、前記他の走行路上、前記交差位置(110in)よりも後方の位置に停止するリスクを、停止位置の種別に応じて判定し、該停止位置の種別及び前記他車両(20F)の前方に走行する他車両(20P)の走行状態に基づき、前記他の走行路を走行する後方の前記他車両(20F)が、動きが取れなくなるリスク度合(RL)を判定する
    ことを特徴とする車両制御装置(12)。
JP2019547843A 2017-10-11 2017-10-11 車両制御装置 Active JP6812568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036848 WO2019073553A1 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073553A1 JPWO2019073553A1 (ja) 2020-06-11
JP6812568B2 true JP6812568B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=66100649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547843A Active JP6812568B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312394B2 (ja)
JP (1) JP6812568B2 (ja)
CN (1) CN111213193B (ja)
WO (1) WO2019073553A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069242B2 (en) * 2017-05-24 2021-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Traveling assistance method of traveling assistance device and traveling assistance device
WO2019073554A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7136043B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-13 株式会社デンソー 交差点内の走行軌道データ生成装置及び走行軌道データ生成プログラム
FR3100200B1 (fr) * 2019-09-03 2022-02-25 Renault Sas Dispositif de commande prédictif du mouvement d’un véhicule automobile
CN111986513B (zh) * 2020-08-26 2021-08-10 马鞍山贺辉信息科技有限公司 基于云计算和物联网的汽车驾驶辅助预警系统
US11941980B1 (en) * 2022-11-03 2024-03-26 Cavnue Technology, LLC Dynamic access and egress of railroad right of way

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305101A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Denso Corp 車両右左折時警告装置
JP5469430B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-16 富士重工業株式会社 右折時運転支援装置
JP2011113325A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Suzuki Motor Corp 運転支援システム
JP2012226618A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2012252565A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Suzuki Motor Corp 運転支援装置
CN103000035B (zh) * 2012-11-22 2015-02-25 北京交通大学 引导左转车辆通过交叉口的信息获取发布系统及方法
JP6180968B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2015197800A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 日野自動車株式会社 運転支援装置
US9475491B1 (en) * 2015-06-08 2016-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lane changing for autonomous vehicles
JP2017004214A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援システム
US9751506B2 (en) * 2015-10-27 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Algorithms for avoiding automotive crashes at left and right turn intersections
KR20170097435A (ko) * 2016-02-18 2017-08-28 한국전자통신연구원 자율주행 시스템에서의 교차로 우회전 판단 장치 및 그 방법
KR101795250B1 (ko) * 2016-05-03 2017-11-07 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주행경로 계획장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019073553A1 (ja) 2020-06-11
CN111213193A (zh) 2020-05-29
US11312394B2 (en) 2022-04-26
WO2019073553A1 (ja) 2019-04-18
US20200255033A1 (en) 2020-08-13
CN111213193B (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812568B2 (ja) 車両制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
EP3372466B1 (en) Autonomous vehicle operating apparatus and autonomous vehicle operating method
JP6606148B2 (ja) 車両制御装置
CN110447057B (zh) 车辆控制装置
JP6600671B2 (ja) 車両制御装置
JP6799168B2 (ja) 車両制御装置
JP2010079565A (ja) 運転支援装置
JP6633588B2 (ja) 車両制御装置
JP7049283B2 (ja) 車両制御装置
JP7064357B2 (ja) 車両制御装置
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
JP6661222B2 (ja) 車両制御装置
US10948303B2 (en) Vehicle control device
JP7182718B2 (ja) 車両行動決定方法及び車両行動決定装置
JP6721054B2 (ja) 車両はみ出し判断方法及び車両はみ出し判断装置
JP2019036050A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および車両
JP2019144690A (ja) 車両制御装置
JP7145178B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7003512B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP6829774B2 (ja) 車両制御装置
JP7138132B2 (ja) 制御装置及び車両
WO2022162909A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2024006451A (ja) 走行制御方法及び走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150