JP6661222B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661222B2
JP6661222B2 JP2017198133A JP2017198133A JP6661222B2 JP 6661222 B2 JP6661222 B2 JP 6661222B2 JP 2017198133 A JP2017198133 A JP 2017198133A JP 2017198133 A JP2017198133 A JP 2017198133A JP 6661222 B2 JP6661222 B2 JP 6661222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
restriction
traveling
intersection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073039A (ja
Inventor
松永 英樹
英樹 松永
建 後藤
建 後藤
大聖 笠原
大聖 笠原
聡明 鷹野
聡明 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017198133A priority Critical patent/JP6661222B2/ja
Priority to US16/156,182 priority patent/US11142189B2/en
Priority to CN201811190084.4A priority patent/CN109664878B/zh
Publication of JP2019073039A publication Critical patent/JP2019073039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661222B2 publication Critical patent/JP6661222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Description

本発明は、自車両の走行路に進入しようとする進入車両に対して通行機会を与える制御を行う車両制御装置に関する。
特許文献1には、踏切の先で自車両の走行路に進入しようとする進入車両を認識する場合に、自車両の乗員に対して予め進入車両の存在を報知する運転支援装置が開示される。この運転支援装置によると、自車両が踏切を走行している最中に踏切先の走行路に進入車両が進入して自車両が踏切から出られなくなる、という事態が発生しなくなる。
特開2012−226618号公報
各車両が通行機会を適宜与え合う(道を譲り合う)ことにより交通の流れは円滑になる。特許文献1の運転支援装置によれば、報知によって自車両が踏切の手前で停車する場合があり、結果として、自車両が進入車両に対して通行機会を与えることが起こり得る。しかし、特許文献1の運転支援装置が行うのは、自車両が踏切の内部で停車することを防止するための制御であって、自車両が進入車両に対して積極的に通行機会を与える制御ではない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自車両の走行路に進入しようとする進入車両に対して、自車両の進行に影響がでない範囲で通行機会を与えることにより、交通の流れを円滑にすることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、
自車両の周辺の外界状態を認識する外界認識部と、
前記外界認識部の認識結果に基づいて前記自車両の進行制限を実行するか否かを判定する進行制限判定部と、
前記進行制限判定部の判定結果に基づいて前記進行制限を行う車両制御部と、を備え、
前記進行制限判定部は、前記外界認識部により、前記自車両の前方で前記自車両の走行路と交わる交差路または前記自車両の前方に進入しようとする進入車両が認識され、かつ、前記走行路と前記交差路との交差位置または前記進入車両の進入位置よりも前記自車両の進行方向の順方向側で前記自車両の走行を制限する事象が生じていることが認識される場合に、前記進行制限を実行すると判定し、
前記車両制御部は、前記進行制限判定部により、前記進行制限を実行することが判定される場合に、前記交差位置または前記進入位置よりも前記進行方向の逆方向側で、前記進行制限を行う。
上記構成によれば、走行路と交差路の交差位置または進入車両の進入位置よりも進行方向の逆方向側で自車両の進行制限を行うことにより、走行路に進入しようとする進入車両に対して通行機会を与えることができ、交通の流れを円滑にすることができるようになる。また、進行制限を、進行方向の順方向側で自車両の走行を制限する事象が生じている場合、すなわち自車両が前方に進行することができない場合に行うため、進行制限に起因して自車両の進行が遅れるといった不利益は実質的に発生しない。つまり、自車両の進行に影響は及ばない。また、進行制限を行うことにより、自車両が不要に加速をすることが抑制されるため、消費エネルギーが低減する。
本発明に係る車両制御装置において、
前記進行制限判定部は、前記外界認識部により、前記進行方向の順方向側に前記交差路または前記進入車両が認識され、かつ、前記交差位置または前記進入位置よりも前記進行方向の順方向側に通行不可状態の踏切または通行不可状態の交差点または交通渋滞が認識される場合に、前記進行制限を実行すると判定するようにしてもよい。
自車両は、進行方向の順方向側に通行不可状態の踏切または通行不可状態の交差点がある場合または交通渋滞が発生している場合に前方に進行することができない。上記構成によれば、進入車両に対して通行機会を与えるための自車両の進行制限を、進行方向の順方向側に通行不可状態の踏切がある場合または通行不可状態の交差点または交通渋滞が発生している場合に行うため、進行制限に起因して自車両の進行が遅れるといった不利益は発生しない。つまり、自車両の進行に影響は及ばない。また、進行制限を行うことにより、自車両が不要に加速をすることが抑制されるため、消費エネルギーが低減する。
本発明に係る車両制御装置において、
前記踏切または前記交差点が現時点から通行不可状態に遷移するまでの第1時間と、前記自車両が前記踏切または前記交差点を通過するために要する第2時間と、を判定する時間判定部を更に備え、
前記進行制限判定部は、前記外界認識部により、前記進行方向の順方向側に前記交差路または前記進入車両が認識され、かつ、前記交差位置または前記進入位置よりも前記進行方向の順方向側に通行可能状態の前記踏切または前記交差点が認識される場合であり、かつ、前記第1時間が前記第2時間よりも短い場合に、前記進行制限を実行すると判定するようにしてもよい。
第1時間<第2時間である場合、踏切または交差点が通行可能状態から通行不可状態に遷移する前に自車両は踏切または交差点を通過することができない。このため、自車両は前方に進行せずに踏切前または交差点前で停車する。上記構成によれば、進入車両に対して通行機会を与えるための自車両の進行制限を、第1時間<第2時間である場合に行うため、進行制限に起因して自車両の進行が遅れるといった不利益は発生しない。つまり、自車両の進行に影響は及ばない。また、進行制限を行うことにより、自車両が不要に加速をすることが抑制されるため、消費エネルギーが低減する。
本発明に係る車両制御装置において、
前記進行制限判定部は、前記車両制御部により前記進行制限が行われている最中に、前記外界認識部により前記交差路から前記走行路に進入した前記進入車両が認識される場合に、前記進行制限を解除すると判定し、
前記車両制御部は、前記進行制限判定部により、前記進行制限を解除することが判定される場合に、前記進行制限の解除を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、自車両の走行路に進入しようとする進入車両に対して、自車両の進行に影響がでない範囲で通行機会を与えることにより、交通の流れを円滑にすることができる。
本発明によれば、自車両の進行に影響が及ばない範囲で、走行路に進入しようとする進入車両に対して通行機会を与えることができ、交通の流れを円滑にすることができるようになる。
図1は本実施形態に係る車両制御装置を備える自車両のブロック図である。 図2は車両制御装置が備える演算装置の機能ブロック図である。 図3は自車両の前方に踏切がある場合に進行制限を実行するか否かを判定する処理のフローチャートである。 図4は自車両の前方に踏切および交差路が存在する実施形態を説明するための図である。 図5は自車両の前方に踏切および進入車両が存在する実施形態を説明するための図である。 図6は自車両の前方に交差点および交差路または進入車両が存在する実施形態を説明するための図である。 図7は自車両の前方で交通渋滞が発生している場合に進行制限を実行するか否かを判定する処理のフローチャートである。 図8は自車両の前方で交通渋滞が発生している実施形態を説明するための図である。 図9は進行制限を解除するか否かを判定する処理のフローチャートである。 図10は変形例の車両制御装置が備える演算装置の機能ブロック図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、説明の主体となる車両を自車両といい、自車両以外の他の車両を他車両という。更に、自車両の前方に進入しようとする他車両を進入車両といい、自車両の前方を走行する他車両を先行車両という。また、道路のうち自車両が走行する車線を含む車道(対向車線を含まない)を走行路という。また、走行路と交わる道路を交差路という。
[1.自車両10の構成]
図1に示されるように、自車両10は、車両制御装置12と、車両制御装置12が入力する各種情報を取得または記憶する入力系装置群14と、車両制御装置12が出力する各種指示に応じて動作する出力系装置群16と、を備える。自車両10は、車両制御装置12により運転操作が行われる自動運転車両(完全自動運転車両を含む。)、または、一部の運転操作を支援する運転支援車両である。
[1.1.入力系装置群14]
入力系装置群14には、自車両10の周囲(外界)の状態を検出する外界センサ18と、自車両10の外部にある各種通信機器と情報の送受信を行う通信装置20と、位置精度がセンチメートル単位以下であるMPU(高精度地図)22と、目的地までの走行経路を生成すると共に自車両10の位置を計測するナビゲーション装置24と、自車両10の走行状態を検出する車両センサ26と、が含まれる。
外界センサ18には、外界を撮像する1以上のカメラ28と、自車両10と周囲の物体との距離および自車両10と周囲の物体との相対速度を検出する1以上のレーダ30および1以上のLIDAR32と、が含まれる。通信装置20には、他車両100に設けられる通信装置102との間で車車間通信を行う第1通信装置34と、走行路120や踏切140等のインフラに設けられる通信装置122との間で路車間通信を行う第2通信装置36と、が含まれる。第1通信装置34は他車情報を取得し、第2通信装置36は踏切情報や道路情報を取得する。ナビゲーション装置24には、衛星航法システムおよび自立航法システムが含まれる。車両センサ26には、図示しない車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、傾斜センサ等が含まれる。
[1.2.出力系装置群16]
出力系装置群16には、駆動力出力装置40と操舵装置42と制動装置44と報知装置46と照明装置48と警音装置49が含まれる。駆動力出力装置40には、駆動力出力ECUと、エンジンや駆動モータ等の駆動源と、が含まれる。駆動力出力装置40は、乗員が行うアクセルペダルの操作または車両制御装置12から出力される駆動の制御指示に応じて駆動力を発生させる。操舵装置42には、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUと、EPSアクチュエータと、が含まれる。操舵装置42は、乗員が行うステアリングホイールの操作または車両制御装置12から出力される操舵の制御指示に応じて操舵力を発生させる。制動装置44には、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、が含まれる。制動装置44は、乗員が行うブレーキペダルの操作または車両制御装置12から出力される制動の制御指示に応じて制動力を発生させる。報知装置46には、報知ECUと、情報伝達装置(表示装置、音響装置、触覚装置等)と、が含まれる。報知装置46は、車両制御装置12または他のECUから出力される報知指示に応じて乗員に対する報知を行う。照明装置48にはヘッドライトが含まれ、警音装置49にはクラクションが含まれる。
[1.3.車両制御装置12]
車両制御装置12はECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置50と、ROMやRAM等の記憶装置52と、を備える。車両制御装置12は、演算装置50が記憶装置52に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。図2に示されるように、演算装置50は外界認識部60と自車位置認識部70と行動計画部80と車両制御部90として機能する。
外界認識部60は、外界センサ18、通信装置20、MPU22から出力される情報に基づいて、自車両10の周囲の状況および物体を認識する。外界認識部60には、道路環境認識部62と他車認識部64とが含まれる。道路環境認識部62は、カメラ28の画像情報、MPU22の地図情報、第2通信装置36で取得される踏切情報および/または道路情報に基づいて、道路環境全般、例えば、道路形状、道路幅、レーンマークの位置、車線数、車線幅等を認識する。更に、自車両10の進行方向106(図4等)に位置し、通行可能状態と通行不可状態に切り替わる特定領域{踏切140(図4等)、交差点160(図6)、可動橋等}の存在、種別、大きさ、境界の位置、遮断機142(図4等)の開閉状態、交通信号機162(図6等)の点灯状態等を認識する。他車認識部64は、カメラ28の画像情報および/またはレーダ30、LIDAR32の検出情報に基づいて、自車両10の周辺で走行または停車する他車両100の存在、位置、大きさ、種別、進行方向を認識すると共に、自車両10と他車両100との距離、相対速度を認識する。
自車位置認識部70は、MPU22およびナビゲーション装置24から出力される情報に基づいて、自車両10の位置およびその位置周辺の地図情報を認識する。
行動計画部80は、外界認識部60および自車位置認識部70の認識結果と、車両センサ26の検出結果と、に基づいて、自車両10の走行状況を判断し、自車両10の各種行動を策定する。行動計画部80には、進行制限判定部82と時間判定部84と行動設定部86とが含まれる。進行制限判定部82は、外界認識部60の認識結果に基づいて自車両10の進行制限を実行するか否かを判定する。例えば、交差路124(図4等)の有無、進入車両100a(図5)の有無、踏切140や交差点160が通行可能か否か、交通渋滞が発生しているか否か等、を判定し、その判定結果に基づいて、進行制限を実行するか否かを判定する。本実施形態の進行制限というのは、自車両10の前方への進行を遅らせるための制御であって、自車両10の減速、停車を自動で行う走行制御や、乗員に対して減速、停車を促す報知制御が含まれる。時間判定部84は、第2通信装置36により取得される踏切情報および道路情報に基づいて、踏切140や交通信号機162が現時点から通行不可状態に遷移するまでの第1時間t1を判定する。また、踏切140や交差点160の長さと自車両10の車速に基づいて、自車両10が踏切140や交差点160を通過するために要する第2時間t2を判定する。行動設定部86は、外界認識部60と自車位置認識部70の認識結果、進行制限判定部82、および時間判定部84の判定結果に基づいて、自車両10がとるべき行動を設定する。自車両10を走行させる場合は自車両10が目標とする走行軌道(目標走行軌道)および車速(目標車速)を設定する。
車両制御部90は、行動計画部80の決定結果に基づいて出力装置群に対する制御指令値を算出する。車両制御部90には、走行制御を行う運転制御部92と報知制御を行う報知制御部94とが含まれる。運転制御部92は、行動計画部80で設定される目標走行軌道および目標車速に応じて制御指示を生成し、駆動力出力装置40、操舵装置42、制動装置44に対して出力する。また、運転制御部92は動作指示を照明装置48、警音装置49に対して出力する。報知制御部94は、乗員に対する報知指示を生成し、報知装置46に対して出力する。
図1に戻り車両制御装置12の説明を続ける。記憶装置52は、演算装置50により実行される各種プログラムの他に、各処理の比較や判定等に用いられる数値を記憶する。
[2.車両制御装置12の動作]
車両制御装置12が行う処理を説明する。車両制御装置12は、自車両10の前方で自車両10の走行を制限する事象が生じている場合に、自車両10の前方の走行路120に進入しようとする進入車両100aに対して通行機会を与えるものである。自車両10の走行を制限する事象というのは、図4および図5に示されるように踏切140が通行不可状態となること、図6に示されるように交差点160が通行不可状態となること、図8に示されるように交通渋滞が発生していること、等である。
[2.1.自車両10の前方に踏切140がある場合の処理]
図3を用いて車両制御装置12が行う処理の一例を説明する。ここでは図4および図5に示されるように自車両10の前方で踏切140が通行不可状態となっている場面を想定する。以下で説明する処理は、自車両10の電源が投入されている間に繰り返し実行される。
ステップS1において、外界認識部60は、入力系装置群14から出力される最新の情報を入力して外界を認識する。
ステップS2において、道路環境認識部62は、自車両10の前方の走行路120に交差する交差路124の有無を認識する。道路環境認識部62は、カメラ28の画像情報に基づいて走行路120の端の区画線126や歩道128の切れ目や道路標識や走行路120の脇の構造物等を識別して交差路124の有無を認識してもよいし、地図情報から交差路124の有無を認識してもよい。このとき、交通信号機162が設置される交差点は、ここでいう交差路124から除外する。道路環境認識部62は、走行路120と交差路124との交差位置130を認識する。道路環境認識部62が交差路124を認識する場合(ステップS2:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、道路環境認識部62が交差路124を認識しない場合(ステップS2:NO)、処理はステップS3に移行する。
ステップS2からステップS3に移行すると、他車認識部64は、進入車両100aの有無を認識する。図5に示されるように、走行路120沿いの駐車場132から走行路120に進入しようとする進入車両100aが存在する場合がある。他車認識部64は、走行路120沿いの領域(対向車線側を含まない)から走行路120に進入しようとする進入車両100aの有無を認識する。他車認識部64は、走行路120との距離dが第1所定距離d1以下であり、前方部分を走行路120に向ける他車両100を進入車両100aとして認識する。走行路120と他車両100との距離dは、例えば、走行路120の端の区画線126と他車両100との距離として特定されてもよいし、歩道128と他車両100との距離として特定されてもよい。走行路120沿いの領域を走行路120に向かって走行する他車両100を進入車両100aと認識してもよい。他車認識部64が進入車両100aを認識する場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。このとき、他車認識部64は、進入車両100aの進行方向と走行路120との交差領域を進入位置134として認識する。一方、他車認識部64が進入車両100aを認識しない場合(ステップS3:NO)、処理はステップS11に移行する。
ステップS2またはステップS3からステップS4に移行すると、道路環境認識部62は、交差位置130または進入位置134よりも進行方向106の順方向側の領域であって、交差位置130または進入位置134から第2所定距離d2以内の領域に踏切140があるか否かを認識する。道路環境認識部62は、カメラ28の画像情報に基づいて遮断機142や線路146を識別して踏切140の有無および位置を認識してもよいし、地図情報から踏切140の有無および位置を認識してもよい。道路環境認識部62が踏切140を認識する場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、道路環境認識部62が踏切140を認識しない場合(ステップS4:NO)、処理はステップS11に移行する。
ステップS4からステップS5に移行すると、道路環境認識部62は、踏切140の状態を認識する。道路環境認識部62は、遮断桿等のゲート144が所定高さよりも低い位置にある場合、または、下方に移動している場合に通行不可状態を認識し、ゲート144が所定高さよりも高い位置にある場合、または、上方に移動している場合に通行可能状態を認識する。踏切警報機の点灯の有無や音の有無に基づいて踏切140の状態を認識してもよい。または、第2通信装置36により取得される踏切情報に基づいて踏切140の状態を認識してもよい。道路環境認識部62が踏切140の通行不可状態を認識する場合(ステップS5:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、道路環境認識部62が踏切140の通行可能状態を認識する場合(ステップS5:NO)、処理はステップS8に移行する。
ステップS5からステップS6に移行すると、進行制限判定部82は、進行制限として自車両10の停車制御を実行することを判定する。このとき、進行制限判定部82は、交差位置130または進入位置134から進行方向106の逆方向側に第3所定距離d3離れる停止位置136を設定する。例えば、第3所定距離d3は、仮想車両(進入車両100aでもよい)が走行路120を横切ることができる程度のスペースが確保されるように、予めまたはその都度設定される。行動設定部86は、進行制限判定部82の判定および停止位置136に応じて、自車両10を停車させる走行軌道と車速を設定する。運転制御部92は、自車両10を走行軌道と車速に従い走行させて停止位置136で停車させるための減速度および操舵量の指令値を算出する。そして、指令値を駆動力出力装置40、操舵装置42、制動装置44に出力して自車両10の進行制限を実行する。
ステップS7において、運転制御部92は、進行制限に合わせて、進入車両100aに対して走行路120への進入を促すシグナルの出力制御も実行する。シグナルの出力制御は、他車認識部64により進入車両100aが認識される場合に実行される。このとき、運転制御部92は、照明装置48および/または警音装置49に所定の動作指示を出力して、シグナルを出力させる。
一方、ステップS5からステップS8に移行すると、時間判定部84は、第2通信装置36により取得される踏切情報から踏切140が次に通行不可状態に遷移する時間を取得し、踏切140が現時点から通行不可状態に遷移するまでの第1時間t1を算出する。
ステップS9において、時間判定部84は、自車両10が踏切140を通過するために要する第2時間t2を算出する。例えば、自車位置認識部70から自車両10の位置情報を取得し、外界認識部60で認識される画像情報またはMPU22の地図情報から踏切140の出入口の位置情報を取得する。そして、自車両10の現在位置から踏切140の入口までの距離と現在の車速とを除算して現在位置から踏切140の入口に到達するまでに要する時間を算出すると共に、踏切140の入口から出口までの距離と所定車速とを除算して踏切140の入口から出口に到達するまでの時間を算出する。そして、両時間を加算することにより第2時間t2を算出する。
ステップS10において、時間判定部84は、第1時間t1と第2時間t2を比較する。第1時間t1<第2時間t2である場合(ステップS10:YES)、すなわち踏切140が通行可能状態から通行不可状態に遷移する前に自車両10が踏切140を通過することができない場合、処理はステップS6に移行する。一方、第1時間t1≧第2時間t2である場合(ステップS10:NO)、すなわち踏切140が通行可能状態から通行不可状態に遷移する前に自車両10が踏切140を通過することができる場合、処理はステップS11に移行する。
ステップS3、ステップS4、ステップS10のいずれかからステップS11に移行すると、進行制限判定部82は、進行制限を実行しないことを判定する。この場合、自車両10は進行を継続する。
[2.2.自車両10の前方に交通信号機162が設置される交差点160がある場合の処理]
図6に示されるように、交通信号機162が設置される交差点160よりも自車両10の進行方向106の逆方向側に交通信号機162が設置されない交差路124または進入車両100aが存在することがある。このような場面でも上述した[2.1]の処理を適用可能である。但し、図3のステップS4、ステップS5、ステップS8、ステップS9では次のような処理が行われる。
ステップS4において、道路環境認識部62は、交差位置130または進入位置134よりも進行方向106の順方向側の領域であって、交差位置130または進入位置134から第2所定距離d2以内の領域に交差点160があるか否かを認識する。道路環境認識部62は、カメラ28の画像情報に基づいて交通信号機162を識別して交差点160の有無および位置を認識してもよいし、地図情報から交差点160の有無および位置を認識してもよい。
ステップS5において、道路環境認識部62は、交差点160の状態を認識する。道路環境認識部62は、交通信号機162が通行不可の灯火信号を出力する場合に通行不可状態を認識し、交通信号機162が通行許可の灯火信号を出力する場合に通行可能状態を認識する。または、第2通信装置36により受信される道路情報に基づいて交差点160の状態を認識してもよい。
ステップS8において、時間判定部84は、第2通信装置36により取得される道路情報から交差点160が次に通行不可状態に遷移する時間を取得し、交差点160が現時点から通行不可状態に遷移するまでの第1時間t1を算出する。
ステップS9において、時間判定部84は、自車両10が交差点160を通過するために要する第2時間t2を算出する。例えば、自車位置認識部70から自車両10の位置情報を取得し、外界認識部60で認識される画像情報またはMPU22の地図情報から交差点160の出口の位置情報を取得する。そして、自車両10の現在位置から交差点160の出口までの距離と現在の車速とを除算して現在位置から交差点160の出口に到達するまでの第2時間t2を算出する。
[2.3.自車両10の前方に交通渋滞が発生している場合の処理]
図7を用いて車両制御装置12が行う処理の一例を説明する。ここでは図8に示されるように自車両10の前方で交通渋滞が発生している場面を想定する。以下で説明する処理は、自車両10の電源が投入されている間に繰り返し実行される。
図7に示されるステップS21〜ステップS23、ステップS25〜ステップS27の処理は、図3に示されるステップS1〜ステップS3、ステップS6、ステップS7、ステップS11の処理に相当する。なお、図7に示される一連の処理には、図3に示されるステップS8〜ステップS10の処理は存在しない。以下では、図3に示されるステップS4の処理に代わるステップS24の処理の説明をし、その他の処理の説明を省略する。
ステップS22またはステップS23からステップS24に移行すると、他車認識部64は、交差位置130または進入位置134よりも自車両10の進行方向106の順方向側で交通渋滞が発生しているか否かを認識する。例えば、他車認識部64は、交差位置130または進入位置134よりも進行方向106の順方向側の領域であって、交差位置130または進入位置134から第2所定距離d2以内の領域に先行車両100fが停車しているか否かを認識する。先行車両100fが停車していることは、レーダ30またはLIDAR32の検出結果に基づいて認識することが可能であり、カメラ28で撮像される先行車両100fのブレーキランプの画像情報に基づいて認識することも可能である。また、第1通信装置34により取得される他車情報に基づいて認識することも可能である。他車認識部64が交通渋滞を認識する場合(ステップS24:YES)、処理はステップS25に移行する。一方、他車認識部64が交通渋滞を認識しない場合(ステップS24:NO)、処理はステップS27に移行する。
[2.4.進行制限を解除する処理]
図9を用いて進行制限を解除する処理の一例を説明する。図9に示される処理は、自車両10が踏切140や交差点160の手前で進行制限を実行している場合(図3のステップS6)に行われる処理である。
ステップS31において、他車認識部64は、進行方向106の順方向側に進入車両100aがいるか否かを認識する。他車認識部64が進入車両100aを認識する場合(ステップS31:YES)、処理はステップS32に移行する。一方、他車認識部64が進入車両100aを認識しない場合(ステップS31:NO)、処理はステップS35に移行する。
ステップS31からステップS32に移行すると、他車認識部64は、進入車両100aが走行路120への進入を終えたか否かを認識する。他車認識部64が走行路120に進入し終えた進入車両100aを認識する場合(ステップS32:YES)、処理はステップS33に移行する。一方、他車認識部64が走行路120に進入し終えた進入車両100aを認識しない場合(ステップS32:NO)、処理はステップS34に移行する。
ステップS32からステップS33に移行すると、進行制限判定部82は、進行制限を解除することを判定する。行動設定部86は、進行制限判定部82の判定に応じて、通常の制御を再開する。車両制御部90は、進行制限を解除して、通常の走行制御の指令値を算出する。自車両10が停車している場合であって進行が可能である場合は、自車両10を進行方向106に進行させる。
ステップS32からステップS34に移行すると、進行制限判定部82は、進行制限を維持することを判定する。行動設定部86は、進行制限判定部82の判定に応じて、進行制限の制御を維持する。
ステップS31からステップS35に移行すると、道路環境認識部62は、踏切140または交差点160が通行可能状態か通行不可状態かを認識する。道路環境認識部62が通行可能状態を認識する場合(ステップS35:YES)、処理はステップS36に移行する。一方、道路環境認識部62が通行不可状態を認識する場合(ステップS35:NO)、処理はステップS37に移行する。
ステップS35からステップS36に移行すると、他車認識部64は、先行車両100fとの距離を認識し、所定以下のままか否かを判定する。先行車両100fが前方に進行すると、自車両10と先行車両100fとの距離は広がる。このとき、自車両10は先行車両100fに追随して進行する必要がある。先行車両100fとの距離が所定以下のままである場合(ステップS36:YES)、処理はステップS37に移行して進行制限が維持され、処理はステップS31に戻る。一方、先行車両100fとの距離が所定より大きくなった場合(ステップS36:NO)、処理はステップS33に移行して進行制限が解除される。
上述したように、図9に示される処理は、自車両10が踏切140や交差点160の手前で進行制限を実行している場合(図3のステップS6)に行われる処理である。一方、自車両10が交通渋滞の手前で進行制限を実行している場合(図7のステップS25)は、図9に示される処理がステップS35を省略した形で行われる。
[3.変形例]
図10に示されるように、行動計画部80に、優先度判定部88が含まれていてもよい。優先度判定部88は、MPU22に記憶される地図情報に基づいて、通行に関する走行路120の優先度と交差路124の優先度を判定する。優先度判定部88による判定は、図3に示されるステップS2の処理および図7に示されるステップS22の処理で交差路124が認識される場合に行われる。この場合、進行制限判定部82は、外界認識部60による認識結果および優先度判定部88の判定結果、すなわち走行路120の方が交差路124よりも優先度が高いと判定される場合に、進行制限を実行すると判定する。
また、進行制限判定部82は、図3および図7に示される処理に加えて、道路環境認識部62により交差位置130の進行方向106の逆方向側に停止線が認識されない場合に、進行制限を実行すると判定するようにしてもよい。
また、進行制限として停車制御を行う代わりに、減速制御を行ってもよい。また、進行制限の際に、行動設定部86が報知制御部94に対して報知指示を出力し、報知装置46が乗員に対して停車または減速を促す報知を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態は適宜組み合わせが可能である。例えば、交差路124が認識され、かつ、進入車両100aが認識される場合であって、踏切140等が通行不可状態であるか交通渋滞が発生している場合に、進行制限が行われてもよい。
[4.本実施形態のまとめ]
車両制御装置12は、自車両10の周辺の外界状態を認識する外界認識部60と、外界認識部60の認識結果に基づいて自車両10の進行制限を実行するか否かを判定する進行制限判定部82と、進行制限判定部82の判定結果に基づいて進行制限を行う車両制御部90と、を備える。進行制限判定部82は、外界認識部60(道路環境認識部62、他車認識部64)により、自車両10の前方で自車両10の走行路120と交わる交差路124または自車両10の前方に進入しようとする進入車両100aが認識され(図3のステップS2:YESまたはステップS3:YES等)、かつ、走行路120と交差路124との交差位置130または進入車両100aの進入位置134よりも自車両10の進行方向106の順方向側で自車両10の走行を制限する事象が生じていることが認識される場合(図3ステップS5:YES等)に、進行制限を実行すると判定する(ステップS6等)。車両制御部90は、進行制限判定部82により、進行制限を実行することが判定される場合に、交差位置130または進入位置134よりも進行方向の逆方向側で、進行制限を行う(ステップS6等)。
上記構成によれば、走行路120と交差路124の交差位置130または進入車両100aの進入位置134よりも進行方向106の逆方向側で自車両10の進行制限を行うことにより、走行路120に進入しようとする進入車両100aに対して通行機会を与えることができ、交通の流れを円滑にすることができるようになる。また、進行制限を、進行方向106の順方向側で自車両10の走行を制限する事象が生じている場合、すなわち自車両10が前方に進行することができない場合に行うため、進行制限に起因して自車両10の進行が遅れるといった不利益は実質的に発生しない。つまり、自車両10の進行に影響は及ばない。また、進行制限を行うことにより、自車両10が不要な加速をすることが抑制されるため、消費エネルギーが低減する。
進行制限判定部82は、外界認識部60により、進行方向106の順方向側に交差路124または進入車両100aが認識され、かつ、交差位置130または進入位置134よりも進行方向106の順方向側に通行不可状態の踏切140または通行不可状態の交差点160または交通渋滞が認識される場合に、進行制限を実行すると判定する。
自車両10は、進行方向106の順方向側に通行不可状態の踏切140または通行不可状態の交差点160がある場合または交通渋滞が発生している場合に前方に進行することができない。上記構成によれば、進入車両100aに対して通行機会を与えるための自車両10の進行制限を、進行方向106の順方向側に通行不可状態の踏切140または通行不可状態の交差点160がある場合または交通渋滞が発生している場合に行うため、進行制限に起因して自車両10の進行が遅れるといった不利益は発生しない。つまり、自車両10の進行に影響は及ばない。また、進行制限を行うことにより、自車両10が不要な加速をすることが抑制されるため、消費エネルギーが低減する。
車両制御装置12は、踏切140または交差点160が現時点から通行不可状態に遷移するまでの第1時間t1と、自車両10が踏切140または交差点16を通過するために要する第2時間t2と、を判定する時間判定部84を備える。進行制限判定部82は、外界認識部60により、進行方向106の順方向側に交差路124または進入車両100aが認識され、かつ、交差位置130または進入位置134よりも進行方向106の順方向側に通行可能状態の踏切140または交差点160が認識される場合であり、かつ、第1時間t1が第2時間t2よりも短い場合に、進行制限を実行すると判定する。
第1時間t1<第2時間t2である場合、踏切140または交差点160が通行可能状態から通行不可状態に遷移する前に自車両10は踏切140または交差点160を通過することができない。このため、自車両10は前方に進行せずに踏切140前または交差点160前で停車する。上記構成によれば、進入車両100aに対して通行機会を与えるための自車両10の進行制限を、第1時間t1<第2時間t2である場合に行うため、進行制限に起因して自車両10の進行が遅れるといった不利益は発生しない。つまり、自車両10の進行に影響は及ばない。また、進行制限を行うことにより、自車両10が不要な加速をすることが抑制されるため、消費エネルギーが低減する。
進行制限判定部82は、車両制御部90により進行制限が行われている最中に、外界認識部60により交差路124から走行路120に進入した進入車両100aが認識される場合に、進行制限を解除すると判定し、車両制御部90は、進行制限判定部82により、進行制限を解除することが判定される場合に、進行制限の解除を行う。
上記構成によれば、進入車両100aの進入が終了した時点で自車両10の進行制限を解除することにより、走行路120側と交差路124側のそれぞれの交通の流れを円滑にすることができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…自車両 12…車両制御装置
60…外界認識部 62…道路環境認識部
64…他車認識部 82…進行制限判定部
84…時間判定部 88…優先度判定部
90…車両制御部 100a…進入車両
106…進行方向 120…走行路
124…交差路 130…交差位置
134…進入位置 140…踏切
160…交差点

Claims (4)

  1. 自車両の周辺の外界状態を認識する外界認識部と、
    前記外界認識部の認識結果に基づいて前記自車両の進行制限を実行するか否かを判定する進行制限判定部と、
    前記進行制限判定部の判定結果に基づいて前記進行制限を行う車両制御部と、を備え、
    前記進行制限判定部は、前記外界認識部により、前記自車両の前方で前記自車両の前方に進入しようとする他車両が認識されかつ交通信号機が認識されない場合に、前記自車両が走行する走行路と前記他車両との距離が所定値以下であり、前方部分を前記走行路に向ける前記他車両を進入車両として認識し、前記進入車両の進入位置よりも前記自車両の進行方向の順方向側で前記自車両の走行を制限する事象が生じていることが認識される場合に、前記進行制限を実行すると判定し、
    前記車両制御部は、前記進行制限判定部により、前記進行制限を実行することが判定される場合に、前記進入位置よりも前記進行方向の逆方向側で、前記進行制限を行う
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記進行制限判定部は、前記外界認識部により、前記進行方向の順方向側に前記進入車両が認識され、かつ、前記進入位置よりも前記進行方向の順方向側に通行不可状態の踏切または通行不可状態の交差点または交通渋滞が認識される場合に、前記進行制限を実行すると判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記踏切または前記交差点が現時点から通行不可状態に遷移するまでの第1時間と、前記自車両が前記踏切または前記交差点を通過するために要する第2時間と、を判定する時間判定部を更に備え、
    前記進行制限判定部は、前記外界認識部により、前記進行方向の順方向側に前記進入車両が認識され、かつ、前記進入位置よりも前記進行方向の順方向側に通行可能状態の前記踏切または前記交差点が認識される場合であり、かつ、前記第1時間が前記第2時間よりも短い場合に、前記進行制限を実行すると判定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記進行制限判定部は、前記車両制御部により前記進行制限が行われている最中に、前記外界認識部により前記走行路に進入した前記進入車両が認識される場合に、前記進行制限を解除すると判定し、
    前記車両制御部は、前記進行制限判定部により、前記進行制限を解除することが判定される場合に、前記進行制限の解除を行う
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2017198133A 2017-10-12 2017-10-12 車両制御装置 Active JP6661222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198133A JP6661222B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両制御装置
US16/156,182 US11142189B2 (en) 2017-10-12 2018-10-10 Vehicle control device
CN201811190084.4A CN109664878B (zh) 2017-10-12 2018-10-12 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198133A JP6661222B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073039A JP2019073039A (ja) 2019-05-16
JP6661222B2 true JP6661222B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=66096902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198133A Active JP6661222B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11142189B2 (ja)
JP (1) JP6661222B2 (ja)
CN (1) CN109664878B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200341111A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for radar detection confirmation
CN110281939A (zh) * 2019-06-14 2019-09-27 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆驾驶辅助方法及系统、车辆
KR20230003143A (ko) * 2020-04-28 2023-01-05 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 차량이 붐 배리어를 통과하기 위한 방법 및 장치
CN115734906A (zh) 2020-07-21 2023-03-03 松下知识产权经营株式会社 移动控制系统、移动控制方法、程序及移动体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984876B2 (ja) * 2006-12-20 2012-07-25 株式会社豊田中央研究所 車両間通信装置及び車両間通信システム
JP2008310398A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Denso Corp 運転支援装置および運転支援装置用のプログラム
JP2009180705A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP5272902B2 (ja) * 2009-06-03 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置および車両走行支援方法
JP5613398B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 富士重工業株式会社 交差点運転支援装置
JP2011113503A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
US8618952B2 (en) * 2011-01-21 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection identification for collision warning system
JP2012226618A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP5773069B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
BR112016000707B1 (pt) * 2013-07-19 2022-05-24 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de assistência de condução para veículo e método de assistência de condução para veículo
JP6330537B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-30 株式会社デンソー 運転支援装置
US9862364B2 (en) * 2015-12-04 2018-01-09 Waymo Llc Collision mitigated braking for autonomous vehicles
JP7062898B2 (ja) * 2017-09-07 2022-05-09 株式会社デンソー 衝突回避装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073039A (ja) 2019-05-16
CN109664878B (zh) 2022-04-01
US20190111919A1 (en) 2019-04-18
CN109664878A (zh) 2019-04-23
US11142189B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623303B2 (ja) 車両制御装置
JP6661222B2 (ja) 車両制御装置
US20140058579A1 (en) Driving assist device and driving assist method
JP7347523B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6799168B2 (ja) 車両制御装置
JP2019069640A (ja) 車両制御装置
JP6633588B2 (ja) 車両制御装置
CN109664883B (zh) 车辆控制装置
JP7185408B2 (ja) 車両制御装置
CN111213193B (zh) 车辆控制装置
JP2019156193A (ja) 車両制御装置
JP7049283B2 (ja) 車両制御装置
JP2017001596A (ja) 停車位置設定装置及び方法
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
US10948303B2 (en) Vehicle control device
JP6633041B2 (ja) 車両、走行制御装置及び走行制御方法
JP6617166B2 (ja) 車両制御装置
JP2020006818A (ja) 走行制御装置
JP7145178B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7291899B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP6829774B2 (ja) 車両制御装置
JP2020038726A (ja) 車両制御装置
JP2019219885A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150