JP6810448B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6810448B2
JP6810448B2 JP2016187437A JP2016187437A JP6810448B2 JP 6810448 B2 JP6810448 B2 JP 6810448B2 JP 2016187437 A JP2016187437 A JP 2016187437A JP 2016187437 A JP2016187437 A JP 2016187437A JP 6810448 B2 JP6810448 B2 JP 6810448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
guide plate
display
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050704A (ja
Inventor
恭佑 堀尾
恭佑 堀尾
旭 岩田
旭 岩田
桂士 平田
桂士 平田
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2016187437A priority Critical patent/JP6810448B2/ja
Publication of JP2018050704A publication Critical patent/JP2018050704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810448B2 publication Critical patent/JP6810448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、演出用の表示ユニットを備える遊技機に関する。
従来から、遊技場に設置されたスロットマシンやパチンコ機などの遊技機には、遊技を盛り上げる演出手段として、液晶TV、LED等を備える表示ユニットが搭載されている。
例えば、LEDにより照射された画像情報を含む複数の映像光を、ハーフミラーを用いて合成させて多重映像を表示する表示ユニットを搭載した遊技機が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−94230号公報
しかしながら、このような従来の遊技機は改良の余地があった。
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、遊技の進行に関連する識別情報を表示可能な表示手段を備える遊技機において、前記識別情報は、少なくとも第1識別情報と第2識別情報とから構成され、前記表示手段は、透光性部材で構成され端面に入射した光を表面から出射させることで識別情報を表示可能な導光板として、前記第1識別情報を表示可能な第1導光板及び前記第2識別情報を表示可能な第2導光板と、前記第1導光板に光を入射するための第1光源及び前記第2導光板に光を入射するための第2光源と、後方の光源から光が照射されることで前記第1識別情報と同一又は類似する第3識別情報を表示可能な印刷シートと、を備え、前記印刷シートの前方に各導光板が重なって配置され、前記第1導光板による前記第1識別情報と、前記第2導光板による前記第2識別情報と、を表示させる第1表示と、前記印刷シートによる前記第3識別情報と、前記第2導光板による前記第2識別情報と、を表示させる第2表示と、を実行可能とし、前記第1光源が前記第1導光板に入射する光の強さと、前記第2光源が前記第2導光板に入射する光の強さを異ならせることが可能であり、前記第1表示において前記第2光源が前記第2導光板に入射する光の強さと、前記第2表示において前記第2光源が前記第2導光板に入射する光の強さを異ならせることが可能である
遊技機の外観を示す概略斜視図である。 遊技機の内部構成を示す概略斜視図である。 遊技機の制御構成を示すブロック図である。 遊技機に搭載される表示ユニットの外観を示す概略斜視図である。 表示ユニットを後方から見た組み立て斜視図である。 表示ユニットを前方から見た組み立て斜視図である。 表示ユニットを構成する主要部品をすべて分解した組み立て斜視図である。 図4に示す表示ユニットのA−A断面図であり、(a)は断面斜視図、(b)は断面である。 図4に示す表示ユニットのB−B断面図である。 表示ユニットに備える発光部の構成を示す斜視図であり、(a)は後方発光部の図、(b)は側方発光部の図である。 印刷シートにより表示される識別情報の表示例である。 導光板161の表示例を示し、(a)は後方端面から光を入射したときに表示される識別情報の表示例、(b)は側方端面から光を入射したときに表示される識別情報の表示例である。 導光板162の表示例を示し、後方端面から光を入射したときに表示される識別情報の表示例である。 導光板163の表示例を示し、(a)は後方端面から光を入射したときに表示される識別情報の表示例、(b)は側方端面から光を入射したときに表示される識別情報の表示例である。 導光板164の表示例を示し、(a)は後方端面から光を入射したときに表示される識別情報の表示例、(b)は側方端面から光を入射したときに表示される識別情報の表示例である。 (a)は立体構造物の斜視図であり、(b)は立体構造物により表示される識別情報の表示例である。 印刷シート、導光板161、導光板162、及び立体構造物の組合せにより表示される識別情報の表示例である。 印刷シート、導光板162、及び立体構造物の組合せにより表示される識別情報の表示例である。 一の識別情報がループ状の軌跡を描くように移動する表示演出を行う場合の表示例である。 導光板164の後方端面と側方端面に光を入射させて一の識別情報を表示させる表示例である。 文字情報を表示する導光板に入射する光の強さを変える場合の表示例である。 一の識別情報がループ状の軌跡を描くように移動する表示演出を行う場合の変形表示例である。 導光板に入射する光の強さを通常よりも弱めた場合の表示例である。 一の識別情報が所定の動きを行う表示演出の表示例である。 導光板161の側方端面に光を入射させたときと、導光板161の側方端面と後方端面に光を入射させたときの違いを示す表示例である。 一の識別情報を徐々に拡大させる表示演出を行う場合の表示例である。
以下、本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、各図を参照して説明する。
[遊技機]
遊技機には、スロットマシン、パチンコ機など様々な種類があるが、本発明をスロットマシンに適用した場合について、図1〜図26を参照しながら説明する。
図1〜3に示すように、本実施形態のスロットマシン1は、回動可能に軸支された複数のリール41a,41b,41cが内蔵され、正面側が開口した筐体1bと、筐体1bの正面側を開閉可能に覆う前扉1aとで構成され、内部には、マイクロコンピュータ等で構成された主制御部10、主制御部10からの指令により、スピーカ8,ランプ9,表示ユニット100等の報知手段を制御する副制御部20、及び必要な機械,装置等が収納されている。
前扉1aは、図2に示すように、スロットマシン1の筐体1bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この前扉1aに遊技操作に係る複数の操作部が設けられて、スロットマシン1の正面部を構成している。
操作部として、例えば、メダルが投入されるメダル投入口2と、装置内部にクレジットとして貯留されたメダルをゲームに投じるベットボタン2aと、各リール41a,41b,41cの回転を始動させるスタートレバー3と、回転している各リール41a,41b,41cを停止させる3つの停止ボタン5a,5b,5cなどが設けられている。
さらに、前扉1aには、各リール41a,41b,41cに表示された図柄を視認可能とする表示窓6が、各操作部の上側に設けられている。
表示窓6には、筐体側窓部6aが設けられ、この筐体側窓部6aからは、表示窓6裏面に配置された表示ユニット100による演出表示が視認できるようになっている。
また、前扉1a下部及び上部には、効果音、音声等が出力されるスピーカ8が設けられている。
筐体1bの中央には、リール41a,41b,41cと、各リール41a,41b,41cを回転させる図示しないモータ及び回転位置を検出するセンサ等を備えるドラムユニット4が設けられる。
また、筐体1bの下部には、メダルの貯留・払出しを行うメダル払出装置7が設けられる。メダル払出装置7には、メダルを貯留するホッパー7aが設けられ、メダル投入口2より投入されたメダルは、メダルセレクタ2bにより検出されるとともに、ホッパー7aに誘導されるようになっている。
[主制御部]
主制御部10は、メインCPU、メインROM、メインRAMなどが一体化された制御用チップの搭載された主基板、これを収容する基板ケース等から構成され、上記の各操作部からの信号やメダルセレクタ2bからの信号に基づき、ドラムユニット4、メダル払出装置7などの各装置を制御することで、以下のようなスロットマシン遊技を進行させる。
具体的には、遊技者によりメダル投入口2からメダルが投入されると、メダルがメダルセレクタ2bにより検出され、検出信号が主制御部10に入力される。また、ベットボタン2aが操作された場合は、その操作信号が主制御部10に入力される。主制御部10は、これらの信号の入力の有無からゲーム可能なメダル数を監視するとともに、スタートレバー3の操作を監視する。
ゲーム開始可能なメダル数となったときに、スタートレバー3が操作されると、主制御部10は、ドラムユニット4を駆動して、各リール41a,41b,41cを回転させる制御を行う。
さらに、主制御部10は、スタートレバー3が操作されたときに、ボーナス遊技に移行する開始役であるボーナス役、小役、再遊技役などの複数の当選役(ハズレも含む)の中から今回ゲームの抽選結果をリール41の停止前に事前に決定する内部抽選を行い、各停止ボタン5a,5b,5cが押下操作されたタイミングに基づき、抽選結果に応じた図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール41a,41b,41cの停止制御を行う。
また、主制御部10は、各リール41a,41b,41cに停止表示される図柄の組合せを判定し、所定の図柄の組合せのときには、メダル払出装置7に対して所定数のメダルを払い出す制御を行い、メダルをメダル払出口7bから払い出す。
また、スロットマシン1では、上述したようなスロットマシン遊技において、主制御部10が所定の遊技タイミング(例えば、スタートレバー操作、停止ボタン操作、ボーナスゲーム開始、ボーナス役当選)において所定の制御信号を副制御部20に出力することで、副制御部20が、この制御信号に従い、予め記憶した演出プログラムに基づき、スピーカ8,ランプ9,表示ユニット100等の報知手段を制御して、所定の遊技演出を行うようになっている。
主制御部10から副制御部20に出力される制御信号には、例えば、スタートレバー操作、停止ボタン操作、ボーナスゲーム開始などの遊技の進行を示す制御信号の他に、内部抽選の結果当選した抽選対象を示す当選対象信号(例えば、当選したボーナス役の種類[ビッグボーナス、レギュラーボーナス]、当選した小役の種類、再遊技役、ハズレなどを示す信号)などがある。
[副制御部]
副制御部20は、主制御部10と同様にコンピュータとして構成され、スピーカ8、ランプ9,表示ユニット100を制御することで、所定の表示演出及び音響演出を行う。
副制御部20は、サブCPU、サブROM、サブRAMなどの演出用チップの搭載された副基板、これを収容する基板ケース等から構成され、サブCPUがサブROMに記憶されたプログラムを実行処理することで、表示ユニット100に所定の表示態様で表示演出を行わせるとともに、スピーカ8から所定の音データを出力させ、さらに、ランプ9の点灯制御を行う。
このような構成からなる副制御部20は、主制御部10からの制御信号に基づいて以下のように動作する。
具体的には、サブCPUは、主制御部10からの制御信号に基づいてスロットマシン1のそのときの状態を判定し、その状態に応じた演出を行うようにスピーカ8,ランプ9,表示ユニット100を制御する。
例えば、主制御部10から内部抽選の結果当選した抽選対象を示す当選対象信号としてボーナス役の当選を示す制御信号を受信したときには、表示ユニット100を制御してボーナス当選に係る表示演出を行わせる。また、ボーナス遊技に移行後は、ランプ9を所定のタイミングで点滅させるとともに、ファンファーレ音などの所定の効果音をスピーカ8から出力させる。
[表示ユニット]
次に、本発明に係る表示ユニット100について、図4〜図26を参照しながら説明する。
本実施形態に係る表示ユニット100は、例えば、ボーナス役に内部当選したことを表示演出により報知する報知手段として動作する。
表示ユニット100は、図4に示すように、ケース前部120とケース後部110からなり、略直方体の上底一辺を斜めに切り落とした形状のケース101を備える。
ケース101(ケース前部120)の上部前方には、ケース内部を視認可能な窓部121を設けている。
このような表示ユニット100は、窓部121が、筐体側窓部6aと対向するように配置され、その上部が筐体1b側に傾くように前扉1a背面に取り付けられる(図2参照)。
表示ユニット100は、図5、図6に示すように、反射ミラー130と表示手段収容部140を備え、これらを、ケース前部120及びケース後部110により前方及び後方から囲むようにして収容したユニット構造を有している。
ケース前部120及びケース後部110は、プラスチックなどの樹脂素材(黒色樹脂)からなり、相互に嵌合するように形成されている。
反射ミラー130は、一定の剛性を有するガラスやプラスチックの表面に鏡面を施したものであり、鏡面に入射した光を全反射する。
ケース101の上部には、反射ミラー130を取り付けるための構造を備える。具体的には、ケース後部110の上部には、反射ミラー130の鏡面に対応した形状(矩形形状)からなり、これを斜め前方に傾斜させたミラー設置面111を設け、ケース前部120には、このミラー設置面111に対応するように、後方に傾斜し、反射ミラー130の周縁を下方から支持するミラー支持部122を設けている。
反射ミラー130は、このミラー支持部122とミラー設置面111の間に、鏡面を下方に向けて挟持される。
これにより、反射ミラー130は、鏡面が鉛直方向に対して約45°斜め前方に傾いた状態でケース上部に固定される。
表示手段収容部140は、図6、7に示すように、遊技の進行に関連する識別情報を表示可能な複数の表示手段を備えている。
表示手段は、印刷シート151、複数の導光板161〜164、及び立体構造物171を備え、略鉛直方向に沿って重ねて配置されながら、それぞれが識別情報を表示可能に構成されている。
また、印刷シート151の下面を照射する下方発光部154、導光板161〜164及び立体構造物171の後方端面を照射する後方発光部143、導光板161,163,164の側方端面を照射する側方発光部144を備えている。
印刷シート151は、透光性を有する樹脂シートにより構成され、図11に示すように、透光領域151aと非透光領域151bとに区画されている。透光領域151aと非透光領域151bとの境界は、例えば、円形に象られており、これにより、下方発光部154から出射された光が印刷シート151を透過すると、円形からなる透光領域151aの像(この像も151aで示す)が印刷シート151から出射される。すなわち、印刷シート151は、下方発光部154からの光を受けて、識別情報として図形情報を表示可能に構成されている。また、透光領域151aは、例えば、紫色に着色され、有色の透明領域となっている。
導光板161〜164は、透明樹脂やガラス等からなる矩形状の透光性板材で構成され、各導光板161〜164の表面や裏面には、文字や図形などの識別情報に沿って溝などの凹凸造形が施されている。
このような導光板161〜164の端面に光を入射すると、導光板161〜164内を伝播した光が凹凸造形により反射され、反射された光、すなわち、識別情報を象った光が導光板161〜164の表面からその表面に対しほぼ直交方向に出射される。つまり、導光板161〜164は、その端面に入射した光を表面から出射させることで識別情報を表示可能に構成されている。
また、導光板161〜164のうち、導光板161、163、164は、光の入射面となる端面のそれぞれ異なる二種類の凹凸造形が施されており、一の端面からの光の入射により一の凹凸造形が一の識別情報を表示可能であり、他の端面からの光の入射により他の凹凸造形が他の識別情報を表示可能に構成されている。
これは、凹凸造形を特定の入射方向の光を反射するように構成することにより実現できる。
例えば、所望の識別情報に沿ってV字状の溝を施すことにより、溝方向と直交する方向から光を入射させたときには、溝斜面における反射により光を表面方向に導いて出射させることができるが、溝方向と平行に光を入射させても、光は十分に反射されない。
このような方法を利用することで、所定方向の入射光を反射しつつ、他の方向の入射光を反射しない凹凸造形と、他の方向の入射光を反射しつつ所定方向の入射光を反射しない他の凹凸造形を、一つの導光板に施すことにより、一の端面からの光の入射により一の凹凸造形が一の識別情報を表示し、他の端面からの光の入射により他の凹凸造形が他の識別情報を表示することができる。
また、導光板161〜164は、透光性部材で構成されていることから、それぞれ裏面(図7中の下方側)から入射された光を表面(図7中の上方側)から出射可能に構成されている。
各導光板161〜164により表示される識別情報の表示例を以下に説明する。
図12〜15は、それぞれ導光板161〜164により表示される識別情報の表示例である。
導光板161は、印刷シート151の上層に配置され、図12に示すように、後方端面を入射面としたときに(a)、印刷シート151の透光領域151aの外形(円形)を帯状に縁取った線図からなる図形情報1611を一の識別情報として表示し、側方端面を入射面としたときに(b)、印刷シート151の透光領域151aと同一又は類似する円形からなる図形情報1612を他の識別情報として表示可能に構成されている。
また、図形情報1611が透光領域151aを囲むように、透光領域151aと図形情報1612の領域が相互に重なるように、導光板161と印刷シート151とが所定の間隔を空けて重ねて配置される。
導光板162は、導光板161との間に立体構造物171を挟むように、導光板161の上層に配置され、後方端面を入射面としたときに、図13に示すように、大文字からなる「AAAAA」の文字情報1621を識別情報として表示可能に構成されている。
導光板163は、導光板162の上層に配置され、図14に示すように、後方端面を入射面としたときに(a)、中文字からなる「AAAAA」の二つの文字情報1631,1632をそれぞれ一の識別情報として表示し、側方端面を入射面としたときに(b)、小文字からなる「AAAAA」の文字情報1633を他の識別情報として表示可能に構成されている。
さらに、二つの文字情報1631,1632は、後方端面に沿った方向において、離れた位置に配置されていることから、領域163aを主に伝播する光を後方端面から入射することにより、文字情報1631を表示可能とし、領域163bを主に伝播する光を後方端面から入射することにより、文字情報1632を表示可能とすることができる。
導光板164は、導光板163の上層に配置され、図15に示すように、後方端面を入射面としたときに(a)、図形情報1641を一の識別情報として表示し、側方端面を入射面としたときに(b)、図形情報1642を他の識別情報として表示可能に構成されている。
図形情報1641と図形情報1642は、それぞれ一つの図形情報の一部分として構成され、後方端面と側方端面に同時に光を入射させた場合、一つの図形情報として表示される。
具体的には、一つの図形情報は「装飾具」であり、図形情報1641は「装飾具」の主に「中央部」に相当する部分を有し、図形情報1642は「装飾具」の「端部」に相当する図形情報1642aと、「中央部」の一部に相当する図形情報1642bとを有する。
各図形情報1641,1642は、一方の実表示部分が他方の非表示部分を相互に補完する位置に表示されており、例えば、図形情報1641は、実表示部分として「中央部」を備えるものの、「端部」の表示がなく、反対に、図形情報1642は、実表示部分として「端部」を備えるものの、「中央部」の一部の表示がない。
このような構成により、後方端面と側方端面にそれぞれ色の異なる光を入射させた場合、図20に示すように、「中央部」と「端部」の色分けされた装飾具を表示することができる。
また、各図形情報1641,1642において「中央部」には、それぞれ(斜めの)縦線模様が表示される。図形情報1641では、3本の縦線模様が表示され、図形情報1642(1642b)では、2本の縦線模様が表示され、それぞれが一方の実表示部分が他方の非表示部分を相互に補完する位置に表示されているとともに、実表示部分と非表示部分は、ほぼ等間隔となる規則性をもって隣接配置されている。
このような配置により、後方端面と側方端面にそれぞれ色の異なる光を入射させた場合、図20に示すように、「中央部」が縞模様となる「装飾具」を表示することができる。
なお、各図形情報1641,1642において「中央部」を、それぞれ四角などの模様とし、実表示部分と非表示部分をほぼ等間隔となる規則性をもって隣接配置することにより、後方端面と側方端面にそれぞれ色の異なる光を入射させた場合、格子模様となる「装飾具」を表示することができる。
立体構造物171は、図16に示すように、立体造形部1711と導光部1712とを備えた透光性部材からなり、例えば、透光性を有する乳白色の樹脂成形品で構成されている。
立体造形部1711は、光の伝播方向(図7中の上下方向)に沿った高さを有する立体構造物からなり、その外形自体が、例えば、「BBBBBB」の文字からなる文字情報(これも1711で示す)を有している。また、立体造形部1711は、光の伝播方向(下方から上方)に向かうに従い先細りとなるテーパ形状を有している。これにより、窓部121から表示ユニット100内部を覗いたときに、立体造形部1711がさらに立体視されることになる。
導光部1712は、その端面1713から入射される後方発光部143からの光を、拡散させながら立体造形部1711に伝播させる。これにより、後方発光部143から光が出射されているときは、図16(b)に示すように、「BBBBBB」の文字情報1711が識別情報として窓部121を介して視認可能となり、後方発光部143から光が照射されていないときは、「BBBBBB」の文字情報1711が視認不能又は困難となる。
また、導光部1712は、光源となる後方発光部143寄りに設けられる第1導光部1712aと、立体造形部1711寄りに設けられるとともに第1導光部1712aとの間に上下方向の段差を有する第2導光部1712cと、第1導光部1712aと第2導光部1712cとの間に設けられる屈折部1712bと、が含まれる。
第2導光部1712cは、立体造形部1711の上下方向の高さを確保するために、第1導光部1712aよりも低い位置(導光板161寄り)に配置されており、屈折部1712bはこれらの間の段差をつなぐ機能を有している。
以上説明した、印刷シート151、複数の導光板161〜164、及び立体構造物171などの表示手段は、表示手段収納部140において、図6、図7に示すように上下方向に沿って重ねて配置される。
表示手段収納部140は、図7に示すように、各表示手段を積層収容可能なベース部141を備え、これに、LEDなどの光源が搭載された下方発光部154、後方発光部143、側方発光部144が取り付けられる。
ベース部141は、例えば、黒色樹脂によって形成され、表示手段を上下方向に重ねて配置可能に構成されている。具体的には、その後方及び側方に、水平方向に延びる細板状の棚受け1411を備え、この棚受け1411によって各表示手段の周縁等が支持される。
棚受け1411は、全部で7段あり、最下部の1段目には、印刷シート151、拡散シート152、基板ホルダー153、及び下方発光部154がまとめて装入される。
下方発光部154は、複数のLED1541、これらを発光制御可能な基板1540などを備え、印刷シート151に向けて光を出射可能に構成されている。
これにより、LED1541を点灯させると、印刷シート151が照射されることになり、透光領域151aを象った像が導光板161〜164を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、窓部121を通して像151aが視認される(図11参照)。
拡散シート152は、透光性を有する乳白色の樹脂シートで構成され、LED1541からの光を拡散する。これにより、印刷シート151がLED1541により均等に照射される。
基板ホルダー153は、下方発光部154を固定可能、拡散シート152、印刷シート151の順にこれらを載置可能に構成されている。
下から2段目の棚受け1411には、導光板161が装入される。
また、導光板161の後方端面と後方発光部143との間には、集光部材165が配置され、導光板161の側方端面と側方発光部144との間には、集光部材166が配置されている。
集光部材165,166は、後方発光部143及び側方発光部144に備えるLEDから出射される光を、それぞれ後方端面及び側方端面に向けて集光する機能を有する。
下から3段目の棚受け1411には、立体構造物171が装入される。
立体構造物171は、導光部1712の上部に黒色のホルダー172が重ねられた状態で、棚受け1411に装入される。
このホルダー172により、導光部1712からの漏れ光が防止される。
下から4〜6段目の棚受け1411には、それぞれ導光板162〜164が装入される。
また、導光板162〜164の後方端面と後方発光部143の間には、導光板161と同様、集光部材165がそれぞれ配置されている。なお、導光板163と後方発光部143の間には、集光部材165として、2つの集光部材165a,165bが配置されている。
また、最上段に位置する7段目の棚受け1411には、マスクプレート181が装入される。
マスクプレート181は、導光板161〜164の形状に合わせ、矩形状の薄板部材として構成され、透明な樹脂部材をベースとしながら、導光板161〜164の端部に対応した端部の周辺領域のみに、光を透過しない不透光領域を備えている。不透光領域は、例えば、透明なベース部材の周辺に、黒色の塗料やシールといった不透光性の塗料や部材を塗布又は貼付することで形成することができる。
このような不透光領域を備えたマスクプレート181を、導光板161〜164の光の出射側に重ねることで、導光板161〜164の端部周辺に発生する「光漏れ」を抑制する。
本実施形態の「光漏れ」とは、LEDなど指向性の高い光を照射する点光源を用いることに起因し、導光板161〜164の光源に近い端部周辺の光量が局所的に多くなる現象や、光源から照射された光のうち、端面に入射されず漏れ出た成分によって、端部周辺の光量が局所的に多くなる現象のことをいう。
本実施形態では、マスクプレート181を、最上層に配置することで、導光板161〜164などから出射される文字や図形などの識別情報を含む光を透過させつつ、各導光板161〜164の端部周辺に生ずる漏れ光を不透光領域によって透過させないようにすることができる。また、マスクプレート181を、最上層に配置することで、窓部121を介して表示ユニット100の外からユニット内部に進入する光を遮断することができ、下方発光部154、後方発光部143、及び側方発光部144に搭載されたLEDを点灯しない限り、窓部121内の空間を真っ暗な状態にすることができる。
後方発光部143は、図7、8、10(a)に示すように、導光板161〜164及び立体構造物171の後方端面に対向配置され、LED1431〜1435と、副制御部20によりこれらを独立して発光制御可能に構成された基板1430とを備えている。
LED1431〜1435はそれぞれ導光板161〜164及び立体構造物171に対応して設けられている。
LED1431は、導光板161の後方端面を照射可能に構成された光源であり、後方端面に沿って等間隔で6つ設けられている。
6つのLEDは、例えば、フルカラーLEDからなり、副制御部20によりそれぞれが独立して発光制御され、例えば、左右方向に沿った移動点灯や点灯色を個々に変更することができる。これにより、LED1431を点灯させると、導光板161の後方端面が照射されることになり、図形情報1611に対応する像が、導光板162〜164及びマスクプレート181を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、窓部121を通して円形の線図が視認される(図12(a)参照)。
LED1432は、立体構造物171の後方端面1713を照射可能に構成された光源であり、後方端面に沿って等間隔で4つ設けられている。
4つのLEDは、例えば、フルカラーLEDからなり、副制御部20によりそれぞれが独立して発光制御され、例えば、左右方向に沿った移動点灯や点灯色を個々に変更することができる。
これにより、LED1432を点灯させると、立体構造物171の後方端面1713が照射されることになり、立体造形部1711に対応する像が、導光板162〜164及びマスクプレート181を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、窓部121を通して「BBBBBB」が視認可能となる(図16(b)参照)。
また、LED1432を点灯させないときには、「BBBBBB」が視認不能又は困難となる。
LED1433は、導光板162の後方端面を照射可能に構成された光源であり、後方端面に沿って等間隔で6つ設けられている。
6つのLEDは、例えば、フルカラーLEDからなり、副制御部20によりそれぞれが独立して発光制御され、例えば、左右方向に沿った移動点灯や点灯色を個々に変更することができる。
これにより、LED1433を点灯させると、導光板162の後方端面が照射されることになり、文字情報1621に対応する像が、導光板162の表面から出射され、導光板163,164及びマスクプレート181を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、窓部121を通して大文字からなる「AAAAA」が視認される(図13参照)。
LED1434は、導光板163の後方端面を照射可能に構成された光源であり、後方端面に沿って4つ設けられている。
4つのLEDは、例えば、フルカラーLEDからなり、副制御部20によりそれぞれが独立して発光制御され、例えば、左右方向に沿った移動点灯や点灯色を個々に変更することができる。また、左右2つずつのLED1431a,LED1431bが一組となって、これに対向して配置された集光部材165a、165bのそれぞれに向けて光を照射する。
これにより、LED1434を点灯させると、導光板163の後方端面が照射されることになり、各文字情報1631,1632に対応する像が、導光板163の表面から出射され、導光板164及びマスクプレート181を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、窓部121を通して中文字からなる2つの「AAAAA」がそれぞれ視認される(図14(a)参照)。
LED1435は、導光板164の後方端面を照射可能に構成された光源であり、後方端面に沿って等間隔で2つ設けられている。
2つのLEDは、例えば、フルカラーLEDからなり、副制御部20によりそれぞれが独立して発光制御され、例えば、左右方向に沿った移動点灯や点灯色を個々に変更することができる。
これにより、LED1435を点灯させると、導光板164の後方端面が照射されることになり、図形情報1641に対応する像が、導光板164の表面から出射され、マスクプレート181を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、「装飾具」の「中央部」が視認される(図15(a)参照)。
側方発光部144は、図7、9、10(b)に示すように、導光板161〜164の側方端面(例えば、左方端面)に対向配置され、LED1441〜1443と、副制御部20によりこれらを独立して発光制御可能に構成された基板1440とを備えている。
LED1441〜1443はそれぞれ導光板161,163,164に対応して設けられている。
LED1441は、導光板161の側方端面を照射可能に構成された光源であり、側方端面に沿って等間隔で4つ設けられている。
4つのLEDは、例えば、フルカラーLEDからなり、副制御部20によりそれぞれが独立して発光制御され、例えば、前後方向に沿った移動点灯や点灯色を個々に変更することができる。また、4つのLEDは、対向して配置された集光部材166に向けて光を照射する。
これにより、LED1441を点灯させると、導光板161の側方端面が照射されることになり、図形情報1612に対応する像が、導光板161の表面から出射され、導光板162〜164及びマスクプレート181を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、窓部121を通して円形が視認される(図12(b)参照)。
LED1442は、導光板163の側方端面を照射可能に構成された光源であり、側方端面に対向して1つ設けられている。
このLEDは、例えば、フルカラーLEDからなり、副制御部20により発光制御される。
これにより、LED1442を点灯させると、導光板163の側方端面が照射されることになり、文字情報1633に対応する像が、導光板163の表面から出射され、導光板164及びマスクプレート181を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、窓部121を通して小文字からなる「AAAAA」が視認される(図14(b)参照)。
LED1443は、導光板164の側方端面を照射可能に構成された光源であり、側方端面に沿って2つ設けられている。
2つのLEDは、例えば、フルカラーLEDからなり、副制御部20によりそれぞれが独立して発光制御され、例えば、前後方向に沿った移動点灯や点灯色を個々に変更することができる。
これにより、LED1443を点灯させると、導光板164の側方端面が照射されることになり、図形情報1642(1642a,1642b)に対応する像が、導光板164の表面から出射され、マスクプレート181を透過するとともに、反射ミラー130に反射されて、「装飾具」の「端部」と「中央部」の一部が視認される(図15(b)参照)。
また、LED1443の点灯色と、導光板164の後方端面を照射可能なLED1435の点灯色を変えることにより、図20に示すように、「端部」と「中央部」とが色分けされた「装飾具」を表示することができるとともに、「中央部」が縞模様となる「装飾具」を表示することができる。
このような構成からなる表示ユニット100によれば、副制御部20が下方発光部154、後方発光部143、側方発光部144に備えるLEDを点灯制御(消灯、点滅、及び点灯色の変更も含む、以下同じ)することにより、印刷シート151、導光板161〜164、立体構造物171に向けて同時に又は選択的に光を照射する。
これにより、印刷シート151、導光板161〜164、及び立体構造物171に光が入射されるとともに、それぞれから識別情報を含む映像光Lが出射される(図8(b)参照)。
映像光Lは、それぞれ上位層の導光板及びマスクプレート181を通過して反射ミラー130まで直進し、反射ミラー130により全反射されて窓部121、すなわち、遊技者の目に向かって直進する。
この映像光Lは、反射ミラー130により識別情報が左右に反転された態様として遊技者に視認される。
また、印刷シート151、導光板161〜164、及び立体構造物171は層状に積み重なれていることから、それぞれから出射される光は、伝播方向に沿った前後関係を有している。このため、それぞれから出射された光に含む識別情報は、各層の間隔に応じた遠近差を有することになる。
つまり、窓部121から見ると、透光領域151aを象った像(「円形」)が一番奥側に見え、その上に、図形情報1611,1622(「円形」)が見える。さらに、その上に、立体造形部1711(「BBBBBB」)、その上に、文字情報1621(「AAAAA」)、その上に、文字情報1631〜1633(「AAAAA」)が見え、さらに、その上に、図形情報1641,1642(「装飾具」)が見えることになり、各識別情報がそれぞれ遠近感を生じさせ、立体的に見えるようになっている。
また、LEDなどの高指向性の光源を用いることにより、窓部121には、反射ミラー130により反射された直進性の高い光が伝播され、さらに、マスクプレート181を用いて光漏れを防いでいる。
このため、遊技者だけが印刷シート151、導光板161〜164、及び立体構造物171からの映像光Lを見ることができる。
[表示ユニットの特徴]
このような構成からなる表示ユニット100は、以下のような特徴を有している。
図8(a)は、図4に示す表示ユニット100のA−A断面斜視図、図8(b)はA−A断面図、図9はB−B断面図である。
これらの図から分かるように、それぞれが重なって配置される導光板161と導光板162との間に、立体構造物171が配置されている。つまり、導光板161と導光板162のいずれか一方を第1導光板、他方を第2導光板としたときに、第1導光板と第2導光板との間に立体構造物が配置されている。このような配置により、各導光板161,162の識別情報を表示させるとともに(対応するLEDを点灯させる)、立体構造物171に対応するLED1432を点灯させると、2つの導光板161,162の積層関係から生じる遠近感に加え、立体構造物1712が有する立体感により、窓部121内に広がる空間において各導光板161,162の識別情報の間に立体構造物171が浮かんでいるように見え、立体的な視覚効果が助長される。
また、導光板161、導光板162、及び導光板163はこの順に重なって配置されるとともに、導光板161と導光板162との間の距離が導光板162と導光板163との間の距離よりも長くなるように配置されている。つまり、導光板161、導光板162、及び導光板163をそれぞれ第1導光板、第2導光板、及び第3導光板としたときに、第1導光板と第2導光板との間の距離が第2導光板と第3導光板との間の距離よりも長くなるように配置されている。
このような配置により、第1導光板と第2導光板との間に、立体造形部1711の高さを十分に確保することができ、立体造形部1711を立体的に見せる効果が助長される。
また、導光板161と導光板162との間の距離が導光板162と導光板163との間の距離よりも長くなるように配置されながらも、各導光板161〜164及び立体構造物171に光を入射する後方発光部143の基板1430上において、LED1431〜1435は、各導光板161〜164の積層方向に沿って、図10(a)に示すように、それぞれに対応するLED1431〜1435が所定の間隔を空けて並べて配設される。
すなわち、LED1431〜1435は各導光板161〜164の積層方向に沿って等間隔で配置されている。
これは、屈折部1712bを設けることにより実現されたものである。つまり、屈折部1712bにより、立体造形部1711の高さを確保しつつ、第1導光部1712aを各導光板161〜164とともに等間隔で配置したのである。
このような配置により、基板1430上において、各LED1431〜1435に対して給電可能に接続されるプリント配線の間隔を等間隔にすることができ、プリント配線のパターン設計の労力が軽減される。
[光源の光度]
また、副制御部20の各LED1431,1433〜1435,1441〜1443に対する点灯制御、各LED1431,1433〜1435,1441〜1443のワット数(又はルーメン、カンデラ)、及び各LED1431,1433〜1435,1441〜1443の個数等のうち少なくともいずれか一つを違えることにより、各導光板161〜164に入射される光の強さ(光度)を変えることができる。
副制御部20による点灯制御としては、例えば、PWM階調制御を採用し、各LED1431,1433〜1435,1441〜1443のデューティ比を変えることによって、各導光板161〜164に入射される光の強さを変えることができる。
このように、各導光板161〜164に入射する光の強さを違えるために、LEDに対する点灯制御、LEDのワット数(又はルーメン、カンデラ)、LEDの個数のうち少なくともいずれか一つを変更することにより、各導光板161〜164によって表示される識別情報の明度(明暗)を調整することができ、それぞれを最適なタイミングで明瞭に見せることができる。
具体的には、導光板161を第1導光板、導光板162を第2導光板とするとともに、LED1431を第1光源、LED1433を第2光源としたときには、LED1431が導光板161に入射する光の強さと、LED1433が導光板162に入射する光の強さを異ならせることが可能となる。
導光板161は導光板162よりも下層側に位置するため(遊技者の目までの距離が遠いため)、導光板161により表示される識別情報は導光板162により表示される識別情報よりも暗く見えるという欠点がある。そこで、LED1433が導光板162に入射する光よりもLED1431が導光板161に入射する光の方を強くすることにより、このような欠点を解消することができる。
この場合、LED1431とLED1433は、LEDの個数がそれぞれ6つと同じなので、ワット数(又はルーメン)を変えるか、又は、点灯制御を変えることにより、LED1433が導光板162に入射する光よりもLED1431が導光板161に入射する光の方を強くすることができる。
また、導光板161は、LED1441から側方端面に向かって光を照射したときに、図形情報1612(「円形」,第1識別情報)を表示可能に構成されている。
また、導光板162は、LED1433から後方端面に向かって光を照射したときに、文字情報1621(「AAAAA」,第2識別情報)を表示可能に構成されている。
このような構成において、導光板161を第1導光板、導光板162を第2導光板とするとともに、LED1441を第1光源、LED1433を第2光源としたときに、LED1441が導光板161に入射する光よりもLED1433が導光板162に入射する光の方を強くすることができる。
このようにすることにより、文字情報1621(「AAAAA」)を図形情報1612よりも明るく表示することができ、文字情報は図形情報に比べて情報量が多いため情報の識別性が図形情報よりも劣るという欠点を補うことができる。
本実施形態の場合、LEDの個数は、LED1441の4個に対し、LED1433が6個であることから、LED1441が導光板161に入射する光よりもLED1433が導光板162に入射する光の方が強くなっている。なお、両者のLEDの数を同じにして、点灯制御を変えることにより、LED1441が導光板161に入射する光よりもLED1433が導光板162に入射する光の方を強くすることもできる。
また、印刷シート151は、後方(図7〜10中では下方)からLED1541によって光が照射されたときに、図形情報1612と同一又は類似する透光領域151aを象った像(第3識別情報)を表示可能に構成されている。
また、副制御部20は、LED1441(第1光源)を点灯させて導光板161(第1導光板)による図形情報1612(第1識別情報)と、LED1433(第2光源)を点灯させて導光板162(第2導光板)による文字情報1621(「AAAAA」,第2識別情報)とを表示させる第1表示を実行可能である。
さらに、副制御部20は、LED1541を点灯させて印刷シート151による像151a(第3識別情報)と、LED1433を点灯させて導光板162(第2導光板)による文字情報1621(「AAAAA」,第2識別情報)とを表示させる第2表示を実行可能である。
この場合において、副制御部20は、第1表示においてLED1433が導光板162に入射する光の強さと、第2表示においてLED1433が導光板162に入射する光の強さを異ならせることが可能である。
つまり、印刷シート151と導光板161は、同一又は類似する識別情報を表示するものの、それぞれは光の入射方向が異なることから(一方が下方、他方が端面)、上方に向かって出射される光の強さも異なることになり、その結果、この出射光に合成される文字情報1621(「AAAAA」)の視認性が変化することになる。そこで、印刷シート151により識別情報(151a)を表示するときと、導光板161により識別情報(1612)を表示するときとで、文字情報1621(「AAAAA」)の明るさ(輝度)を変えることが好ましい。
下方発光部154から反射ミラー130に向かう方向を光の伝播経路とすると、下方発光部154のLED1541は、伝播経路に沿った光軸を有するように配置されるものの、後方発光部143及び側方発光部144のLED1431〜1435及びLED1441〜1443の光軸は伝播経路に直交している。そうすると、一般的に、伝播経路に沿った光軸を有する下方発光部154からの光の方が、後方発光部143及び側方発光部144からの光よりも明るく見える。
そこで、印刷シート151により識別情報(151a)を表示するときでは、文字情報1621(「AAAAA」)の識別力を高めるために、導光板161により識別情報(1612)を表示するときよりも、LED1433が導光板162に入射する光の強さを強くすることが好ましい。つまり、第1表示においてLED1433が導光板162に入射する光の強さよりも、第2表示においてLED1433が導光板162に入射する光の強さの方を強くすることが好ましい。
この場合、第1表示と第2表示とで、LED1433の点灯制御を変更することにより、導光板162に入射する光の強さを変えることができる。
なお、この例に限らず、第2表示においてLED1433が導光板162に入射する光の強さよりも、第1表示においてLED1433が導光板162に入射する光の強さの方を強くすることもできる。
また、透光領域151aを象った像(第3識別情報)は、印刷シート151によって所定色(例えば、透明な紫色)で表示される。特に、第2表示において、LED1541の点灯色を白色にすることにより、所定色が際立って表示される。
これに対して、第1表示において表示される図形情報1612は、例えば、赤色などの光を、LED1441を点灯制御して導光板161に入射させることにより、所定色とは異なる色で表示されることが好ましい。
これにより、印刷シート151と導光板161は、同一又は類似する識別情報を表示するものの、印刷シート151により表示される識別情報(151a)は、所定色として固定され、色の変更が困難であるのに対して、導光板161により表示される識別情報(1612)は、LED1441の点灯色を自在に変更できることから、第1表示と第2表示とを切り替えることにより、同じ形の識別情報であっても色彩が変わるので、見る者に違った印象を与えることができる。
なお、第1表示と第2表示とを同時に行い、色違いとしながら同一又は類似する識別情報を同時に表示させてもよい。また、下方発光部154からの光は伝播経路に沿った光軸を有することから、安定的な視認性を確保する上で、第2表示による演出を優先して行うことが好ましい。
[表示演出]
また、副制御部20が各LED1431〜1435,1441〜1443を点灯制御して、印刷シート151、複数の導光板161〜164、及び立体構造物171などの表示手段により表示される識別情報を組合せて表示させることにより、以下に示すような様々な表示演出を行うことができる。
なお、以下に示す表示演出は、ボーナス当選後、ボーナス遊技が開始(ボーナス図柄が停止)されるまでの間において行うことが好ましい。
例えば、印刷シート151を照射するLED1541と、導光板161の後方端面を照射するLED1431と、導光板162の後方端面を照射するLED1433と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432とを、副制御部20が点灯制御することにより、図17に示すような表示演出を行うことができる。
図17(a)は、導光板161の後方端面を照射するLED1431と、導光板162の後方端面を照射するLED1433と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432とを、点灯したときの表示演出を示す例である。
このような表示演出により、表示ユニット100内に広がる真っ暗な内部空間において、円形の線図からなる図形情報1611の上に、立体造形部1711の像「BBBBBB」が重なり、さらに、その上に、「AAAAA」の文字情報1621が重なって見える映像を表示させることができる。
図17(b),(c)は、導光板161の後方端面を照射するLED1431と、導光板162の後方端面を照射するLED1433と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432と、印刷シート151を照射するLED1541とを、点灯したときの表示演出を示す例である。
このような表示演出により、表示ユニット100内に広がる真っ暗な内部空間において、透光領域151aに対応する像の上に、円形の線図からなる図形情報1611が重なり、さらに、その上に、立体造形部1711の像「BBBBBB」、及び「AAAAA」の文字情報1621が重なって見える映像を表示させることができる。
特に、図17(b),(c)は、導光板161の後方端面を照射する6つのLED1431それぞれを、左(b)から右(c)に、又は右(c)から左(b)に順次移動点灯させたときの表示演出を示している。このような移動点灯に加え、移動点灯タイミングに応じて、LEDの点灯色を7色に変化させるグラデーション演出を行うことが好ましい。
図18(a)は、印刷シート151を照射するLED1541と、導光板162の後方端面を照射するLED1433とを、点灯したときの表示演出を示す例である。
このような表示演出により、表示ユニット100内に広がる真っ暗な内部空間において、透光領域151aに対応する像の上に、「AAAAA」の文字情報1621が重なって見える映像を表示させることができる。
また、図18(b)は、導光板162の後方端面を照射するLED1433と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432とを、点灯したときの表示演出を示す例である。
このような表示演出により、「AAAAA」の文字情報1621と、立体造形部1711の像「BBBBBB」とが宙に浮いているように見える映像を表示させることができる。
図19は、印刷シート151を照射するLED1541と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432と、導光板162の後方端面を照射するLED1433と、導光板163の後方端面を照射するLED1434と、導光板163の側方端面を照射するLED1442とを、点灯制御するときの表示演出を示す例である。
この例では、LED1541とLED1432とを点灯したままの状態としながら、LED1433、LED1434(1434a,1434b)、及びLED1442の点灯タイミングを順次切り替えることにより、一つの識別情報が所定の軌跡を描くように移動する表示演出を行う例を示している。
一の識別情報は、例えば、「AAAAA」からなる文字情報であり、軌跡はループ状の軌跡としてある。
ループ状の軌跡Kは、その一部Ka(太2点鎖線)が平面視したときの導光板162及び導光板163と重なり、他部Kb(細2点鎖線)が導光板162及び導光板163以外の仮想空間に位置している。
導光板162(第3導光板)及び導光板163(第4導光板)は、当該軌跡K上の複数個所における「AAAAA」の移動形態それぞれを表すコマ割り識別情報を有している。
例えば、コマ割り識別情報として、導光板162は、大文字の「AAAAA」からなる文字情報1621を有し、導光板163は、中文字の「AAAAA」からなる二つの文字情報1631,1632と、小文字の「AAAAA」からなる文字情報1633を有している。
副制御部20は、表示態様切替手段として動作し、LED1541とLED1432とを点灯したままの状態としながら、LED1433、LED1434a、1434b、及びLED1442の点灯タイミングを順次切り替えることにより、各コマ割り識別情報それぞれの表示態様を、表示又は非表示のいずれかに切り替える。
例えば、図19(a)は、LED1434aのみを点灯させ、他のLED(LED1433,1434b,LED1442)を消灯させることにより、文字情報1631を表示させた例を示している。
図19(b)は、LED1433のみを点灯させ、他のLED(1434a,1434b,LED1442)を消灯させることにより、文字情報1621を表示させた例を示している。
図19(c)は、LED1434bのみを点灯させ、他のLED(LED1433,1434a,LED1442)を消灯させることにより、文字情報1632を表示させた例を示している。
図19(d)は、LED1442のみを点灯させ、他のLED(LED1433,1434a,LED1434b)を消灯させることにより、文字情報1633を表示させた例を示している。
図19(a)〜(d)それぞれの切り替えタイミング、すなわち、各LEDの点灯タイミングは、「AAAAA」がループ状の軌跡を一定の速度で移動するものと仮定したタイミングとすることが好ましい。
このように、各コマ割り識別情報(1621,1631〜1633)それぞれの表示態様を、表示又は非表示のいずれかに切り替えることにより、一つの識別情報(「AAAAA」)がループ状の軌跡を描くように反時計回りで移動する表示演出を行うことができる。
また、一の識別情報(「AAAAA」)が軌跡Kの一部Kaを移動しているものと仮定される期間において、当該軌跡Kの一部Kaを一の識別情報(「AAAAA」)が一定の速度で移動するものと仮定したタイミングで、複数個所に対応する一の識別情報の移動形態それぞれを表すコマ割り識別情報(1621,1631〜1633)を表示(対応するLEDの点灯)又は非表示(消灯)のいずれかに切り替え、一の識別情報(「AAAAA」)が軌跡Kの他部Kbを移動しているものと仮定される期間において、複数個所に対応する一の識別情報の移動形態それぞれを表すコマ割り識別情報(1621,1631〜1633)をすべて非表示(対応するLEDの消灯)に切り替えることが好ましい。
例えば、「AAAAA」が軌跡Kを1周10秒で移動するものとし、軌跡Kに占める一部Ka及び他部Kbそれぞれの距離(長さ)の比率から一部Kaを4秒、他部Kbを6秒で移動するものと算出されたときには、一の識別情報(「AAAAA」)が軌跡Kの一部Kaを移動しているものと仮定される「4秒」の間で、複数個所に対応する一の識別情報の移動形態それぞれを表すコマ割り識別情報(1621,1631〜1633)の表示をそれぞれ切り替え、軌跡Kの他部Kbを移動しているものと仮定される「6秒」の間は、複数個所に対応する一の識別情報の移動形態それぞれを表すコマ割り識別情報(1621,1631〜1633)をすべて非表示(対応するLEDの消灯)とする。
これにより、一の識別情報があたかも仮想空間(他部Kb)においても移動しているような印象を与えることができ、演出の信憑性を高めることができる。
図20は、導光板164の後方端面を照射するLED1435と、導光板164の側方端面を照射するLED1443とを、点灯したときの表示演出を示す例である。
このように、図形情報1641と図形情報1642(1642a,1642b)は、それぞれ「装飾具」の一部分として構成されていることから、導光板164の後方端面と側方端面に同時に光を入射させると、「装飾具」が表示されることになる。
また、LED1435とLED1443の点灯色を違えることにより、「中央部」と「端部」の色分けされた「装飾具」を表示することができる。
さらに、「中央部」において、図形情報1641は3本の縦線模様が表示され、図形情報1642(1642b)は2本の縦線模様が表示され、一方の実表示部分が他方の非表示部分を相互に補完する位置に表示されているとともに、実表示部分と非表示部分は、ほぼ等間隔となる規則性をもって隣接配置されていることから、LED1435とLED1443の点灯色を違えることにより、「中央部」が縞模様となる「装飾具」を表示することができる。
図21は、印刷シート151を照射するLED1541と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432と、導光板162の後方端面を照射するLED1433とを、点灯制御するときの表示演出を示す例である。
この例では、上記各LEDからの光の強度(光度)を調節することにより、窓部121から観測される映像の輝度を変化させた表示演出を示している。
例えば、図21(a)は、透光領域151aと、「AAAAA」の文字情報1621と、「BBBBBB」の文字情報1712それぞれの像の輝度を同じにしたときの表示演出であり、図21(b)は、「AAAAA」の文字情報1621の像の輝度を他の像より高めたときの表示演出であり、図21(c)は、「AAAAA」の文字情報1621の像の輝度を他の像よりさらに高めたときの表示演出である。
このように各LEDからの光の強度(光度)を調節することにより、それぞれの像の輝度を変えることができ、表示演出ごとや場面に応じて強調したい像を変えることができる。
また、図21(a)〜(b)の表示演出をそれぞれ階調制御の一演出とし、これらを連続的に切り替えることにより、明るさのグラデーション演出を行うこともできる。
図22は、図19に示した表示演出の変形例である。
図19に示した表示演出では、(a)〜(d)の順に「AAAAA」の文字情報が反時計回りに移動する演出としたが、図22に示す表示演出は、(a)〜(d)の順に「AAAAA」が時計回りに移動する演出としている点において相違している。
このような演出の違いを設けることにより、例えば、ビッグボーナスに当選したときには反時計回りの演出、レギュラーボーナスに当選したときには時計回りの演出など、当選したボーナスの種類に応じて表示演出を分けることができる。なお、この場合、それぞれに当選後にさらにどちらの演出を行うかの抽選を行ってもよい。
また、スロットマシン遊技中以外に操作が有効となる所定の操作手段(例えば、停止ボタン5)を設け、この操作手段の操作によって好みの演出を遊技者に選択させることもできる。
図23は、導光板162の後方端面を照射するLED1433を点灯したときの表示演出を示す例である。
特に、通常時の演出に比べて、LED1433の光の強度(光度)を弱めることにより、「AAAAA」の文字情報1621の像の輝度を低くしたときの表示演出である。
このような演出により、遊技者はボーナス当選したのかどうか違和感を覚えることになる。その後、例えば、徐々に像の輝度を高める演出を行うことにより、遊技者にボーナス当選を確信させることもできる。
図24は、図19に示した表示演出の変形例であり、印刷シート151を照射するLED1541と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432と、導光板162の後方端面を照射するLED1433と、導光板163の後方端面を照射するLED1434とを、点灯制御するときの表示演出を示す例である。
この例では、LED1541とLED1432とを点灯したままの状態としながら、LED1433、及びLED1434(1434a,1434b)の点灯タイミングを順次切り替えることにより、一つの識別情報が所定の軌跡を移動する表示演出を行う例を示している。
副制御部20が表示態様切替手段として動作し、LED1541とLED1432とを点灯したままの状態としながら、LED1433、LED1434a、1434bの点灯タイミングを順次切り替えることにより、各コマ割り識別情報それぞれの表示態様を、表示又は非表示のいずれかに切り替える。
例えば、図24(a)は、LED1434a,1434bを同時に点灯させ、LED1433を消灯させることにより、文字情報1631,1632を表示させた例を示している。
図24(b)は、LED1433のみを点灯させ、LED1434a,1434bを消灯させることにより、文字情報1621を表示させた例を示している。
これにより、「AAAAA」の文字情報が、軌跡Kの一部Kaに沿って、左右から中央に集まったり、左右に分離したりする演出を行うことができる。
図25は、導光板161の後方端面を照射するLED1431と、導光板161の側方端面を照射するLED1441と、導光板162の後方端面を照射するLED1433と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432とを、点灯制御するときの表示演出を示す例である。
この例では、LED1432、LED1433、及びLED1441を点灯したままの状態としながら、LED1431の点灯(b)と消灯(a)を時間的に切り替えることにより、図形情報1612と図形情報1611との組合せによって、円形が大きくなったり(b)、小さくなったり(a)見える演出を行うことができる。
この場合、LED1431とLED1441の点灯色は同じ色にすることが好ましい。
図26は、導光板161〜164それぞれに大きさの異なる文字情報「AAAAA」を設けた場合の変形実施例である。
この例では、印刷シート151を照射するLED1541と、立体構造物171の後方端面を照射するLED1432とを点灯したままの状態としながら、各導光板を照射するLEDを順次切り替えたときの表示演出を示している。
この場合の文字情報「AAAAA」の大きさは、導光板161<162<163<164の関係を有していることが好ましい。
図26(a)は、導光板161に対応するLEDを点灯させ、他の導光板に対応するLEDを消灯させた例、図26(b)は、導光板162に対応するLEDを点灯させ、他の導光板に対応するLEDを消灯させた例、図26(c)は、導光板163に対応するLEDを点灯させ、他の導光板に対応するLEDを消灯させた例、図26(d)は、導光板164に対応するLEDを点灯させ、他の導光板に対応するLEDを消灯させた例を示している。
そして、副制御部20が図26(a)〜(d)の順、又は、図26(d)〜(a)の順に、各LEDの点灯を時間的に切り替えることにより、「AAAAA」の文字情報が大きくなったり、小さくなったり見える演出を行うことができる。
特に、各導光板161〜164に設けられた各文字情報「AAAAA」の大きさと、各導光板161〜164から窓部121までの距離との間には、文字情報「AAAAA」の大きさが大きくなるにつれ、窓部121までの距離が短くなるという相関関係を有することから、立体的な視覚効果が助長されることになり、臨場感のある演出を行うことができる。
以上のように、本発明の一実施形態に係るスロットマシン1によれば、複数の導光板161〜164が重なって配置されるとともに、複数の導光板161〜164の間に立体構造物171が配置されることから、複数の導光板161〜164の積層関係から生じる遠近感に加え、立体構造物171が有する立体感により、窓部121内に広がる空間において各導光板161〜164により表示される識別情報の間に立体構造物171が浮かんでいるように見え、今までにないような立体的な視覚効果を生み出すことができる。
また、副制御部20が印刷シート151、各導光板161〜164、立体構造物171への入射光を選択的に切り替えることができることから、多彩な演出を行うことができ、興趣を高めることができる。
また、重ねて配置された複数の導光板161〜164ごとに入射する光の強さを異ならせ、表示させる識別情報の種類(文字、図形)や遊技者の目から各導光板161〜164までの距離に応じて各導光板に表示される識別情報の輝度を変えることができるので、各識別情報の明暗を調整してそれぞれを見やすくしたり、表示演出ごとや場面に応じて強調したい識別情報を変えたりすることができる。
一方、従来の表示ユニットを有する遊技機(例えば、特許文献1)においては、ハーフミラーを用いて3つの画像情報にそれぞれ遠近感を持たせる表示演出を行うようにしているが、構造が複雑なうえ、演出のバリエーションに限界があり、多彩な演出を行うことができず、遊技者にすぐに飽きられてしまうという問題があった。
また、限られたスペース内にハーフミラーなどの光学部品を精度よく配置しなければならず、製造コストが高くつくなどの問題もあった。
本実施形態のスロットマシン1によれば、従来の遊技機が改善すべきこのような課題の全部又は一部などを解決することができる。
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、立体構造物は、1つに限らず、2つ以上設けることもできる。この場合、立体構造物が配置される導光板は、本実施形態と同じ導光板の間でもよいが、異なる導光板の間でもよい。
また、立体構造物の入射面を後方端面としたが、これに加え又はこれに代えて側方端面などの他の入射面を設けることもできる。複数の入射面を設ける場合、図14に示すように、光の伝播範囲を重複させないことにより、入射面によってそれぞれ異なる立体造形部だけが照射されるように構成することもできる。
また、識別情報とは、丸や四角、文字などの視覚的に意味があるものだけでなく、視覚的に意味がないものも広く識別情報の概念に含まれるものとする。
1 スロットマシン(遊技機)
10 主制御部
20 副制御部
100 表示ユニット
151 印刷シート
151a 透光領域(第3識別情報)
161 導光板(第1導光板)
1611 図形情報(識別情報)
1612 図形情報(第1識別情報)
162 導光板(第2導光板又は第4導光板)
1621 文字情報(第2識別情報、コマ割り識別情報)
163 導光板(第3導光板又は第4導光板)
1631〜1633 文字情報(識別情報、コマ割り識別情報)
164 導光板(第3導光板)
1641 図形情報(第3識別情報の一部)
1642 図形情報(第3識別情報の他部)
171 立体構造物
1711 立体造形部(第3識別情報)
1712 導光部
1712a 第1導光部
1712c 第2導光部
1712b 屈折部
143 後方発光部
1430 基板
1431〜1435 LED(光源)
144 側方発光部
1440 基板
1441〜1443 LED(光源)

Claims (2)

  1. 遊技の進行に関連する識別情報を表示可能な表示手段を備える遊技機において、
    前記識別情報は、少なくとも第1識別情報と第2識別情報とから構成され、
    前記表示手段は、
    透光性部材で構成され端面に入射した光を表面から出射させることで識別情報を表示可能な導光板として、前記第1識別情報を表示可能な第1導光板及び前記第2識別情報を表示可能な第2導光板と、
    前記第1導光板に光を入射するための第1光源及び前記第2導光板に光を入射するための第2光源と、
    後方の光源から光が照射されることで前記第1識別情報と同一又は類似する第3識別情報を表示可能な印刷シートと、
    を備え、
    前記印刷シートの前方に各導光板が重なって配置され、
    前記第1導光板による前記第1識別情報と、前記第2導光板による前記第2識別情報と、を表示させる第1表示と、
    前記印刷シートによる前記第3識別情報と、前記第2導光板による前記第2識別情報と、を表示させる第2表示と、
    を実行可能とし、
    前記第1光源が前記第1導光板に入射する光の強さと、前記第2光源が前記第2導光板に入射する光の強さを異ならせることが可能であり、
    前記第1表示において前記第2光源が前記第2導光板に入射する光の強さと、前記第2表示において前記第2光源が前記第2導光板に入射する光の強さを異ならせることが可能である
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第3識別情報は、前記印刷シートにおいて所定色で設けられ、
    前記第1表示において前記所定色とは異なる色の光を前記第1光源によって前記第1導光板に入射させる
    ことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
JP2016187437A 2016-09-26 2016-09-26 遊技機 Active JP6810448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187437A JP6810448B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187437A JP6810448B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050704A JP2018050704A (ja) 2018-04-05
JP6810448B2 true JP6810448B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61834456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187437A Active JP6810448B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6810448B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158438A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009050625A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4819768B2 (ja) * 2007-09-05 2011-11-24 株式会社オリンピア 下パネルユニット及びスロットマシン
JP2011078455A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013172902A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機用の発光表示装置、およびそれを設置した遊技機
JP6060691B2 (ja) * 2013-01-11 2017-01-18 オムロン株式会社 照光式押釦装置
JP2014217435A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社平和 液体入り容器を模した装飾体およびそれを備えた遊技機
JP6298266B2 (ja) * 2013-10-15 2018-03-20 株式会社三共 遊技機
JP6406846B2 (ja) * 2014-03-25 2018-10-17 株式会社藤商事 遊技機
JP2015213565A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社平和 遊技機
JP2016049239A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6586625B2 (ja) * 2014-10-09 2019-10-09 株式会社北電子 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018050704A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753932B1 (ja) 遊技機用発光構造
JP5008685B2 (ja) 遊技機器用の発光表示装置及び遊技機
JP6586625B2 (ja) 遊技機
JP2007301219A (ja) 弾球遊技機
JP2010046195A (ja) 遊技機
JP2012245124A (ja) 遊技機の表示装置
JP2011062387A (ja) 遊技機
JP6416697B2 (ja) 遊技機
JP6075412B2 (ja) 遊技機
JP2015213565A (ja) 遊技機
JP6810448B2 (ja) 遊技機
JP6902254B2 (ja) 遊技機
JP5608196B2 (ja) 遊技機
JP2015107164A (ja) 遊技機の発光表示装置
JP6486195B2 (ja) 遊技機
JP4978944B2 (ja) 遊技機の装飾部材及びそれを備えた遊技機
JP2015228979A (ja) 遊技機
JP6148451B2 (ja) 遊技機
JP2024049177A (ja) 遊技機
JP6545343B1 (ja) 遊技機
JP2024049176A (ja) 遊技機
JP2018047184A (ja) 遊技機
JP2024049178A (ja) 遊技機
JP6426692B2 (ja) 遊技機
JP2016214752A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150