JP6806532B2 - 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計 - Google Patents

電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP6806532B2
JP6806532B2 JP2016218709A JP2016218709A JP6806532B2 JP 6806532 B2 JP6806532 B2 JP 6806532B2 JP 2016218709 A JP2016218709 A JP 2016218709A JP 2016218709 A JP2016218709 A JP 2016218709A JP 6806532 B2 JP6806532 B2 JP 6806532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
current
exciting coil
switch
exciting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077116A (ja
Inventor
修 百瀬
修 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016218709A priority Critical patent/JP6806532B2/ja
Priority to CN201711086364.6A priority patent/CN108061582B/zh
Priority to US15/806,825 priority patent/US10386213B2/en
Publication of JP2018077116A publication Critical patent/JP2018077116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806532B2 publication Critical patent/JP6806532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/588Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters combined constructions of electrodes, coils or magnetic circuits, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、各種プロセス系において流体の流量を計測する電磁流量計、および電磁流量計において検出器の励磁コイルに励磁電流を供給する励磁回路に関する。
一般に、導電性を有する流体の流量を測定する電磁流量計では、測定管内を流れる流体の流れ方向に対して磁界発生方向が垂直となるよう配置された励磁コイルへ、極性が交互に切り替わる励磁電流を供給し、励磁コイルからの発生磁界と直交して測定管内に配置された一対の電極間に生じる起電力を検出し、この電極間に生じる起電力を増幅した後、サンプリングして信号処理することにより、測定管内を流れる流体の流量を測定している。
電磁流量計では、被検出流体の流量を高精度に計測すること、すなわち計測安定性を向上させることが重要である。従来から、電磁流量計では、計測安定性を向上させるために種々の技術が検討されてきた。以下、詳細に説明する。
電磁流量計の計測安定性を向上させるための一つの方法としては、励磁コイルに供給する励磁電流の周波数(励磁周波数)を高くすることにより、上記起電力に基づく流量信号に含まれる1/fノイズを低減し、S/N比を改善する方法が考えられる。
一般に、電磁流量計では、電極で検出した起電力に対して、電気化学ノイズ、流体ノイズ、スラリーノイズ等の様々なノイズが重畳している。したがって、起電力から精度よく流量値を算出するには、これらノイズを低減させる必要がある。ここで、これらノイズは、低周波帯域ほどレベルが高い、いわゆる1/f特性を持っている。このため、励磁周波数を高くすれば、起電力のS/N比が改善されるため、高い精度で流量値を算出することが可能となる。
一方、このような矩形波からなる交流励磁電流を励磁コイルへ印加した場合、励磁コイルの持つ自己インダクタンスの影響で、励磁電流の立ち上がりが穏やかになり、その波形に遅れが生じる。したがって、励磁周波数を高くすると、励磁信号の波長が短くなり、波長に対する立ち上がりの遅れの割合が大きくなるため、十分な磁界が発生している期間が短くなり、電極から検出される起電力のうち、振幅が平坦な定常域の幅も短くなる。これにより、起電力を安定してサンプリングすることが難しくなり、結果として、流量値の誤差が大きくなる。したがって、高い励磁周波数であっても励磁電流の立ち上がりを速くすることが重要となる。
例えば、特許文献1には、励磁コイルに励磁電流を供給する励磁回路において、励磁周波数を高くしたときの励磁極性切り替え時の励磁電流の立ち上がりを早くするために、予め高電圧と低電圧の2つの電源を用意しておき、励磁電流立上げ時は高電圧で励磁し、定常時は低電圧で励磁する技術が開示されている。
電磁流量計の計測安定性を向上させるためのもう一つの方法としては、励磁電流を大きくすることにより、上記流量信号の信号レベルを大きくする方法が考えられる。
しかしながら、従来の電磁流量計(例えば特許文献1参照)では、パワートランジスタをOPアンプによって負帰還制御する定電流回路によって励磁電流を生成しているため、励磁電流を大きくすると、パワートランジスタの発熱が大きくなり、大きな放熱器が必要になる。したがって、発熱を抑えつつ、励磁電流を大きくすることが重要となる。
例えば、特許文献2,3には、スイッチング式のDC−DCコンバータによって励磁電圧を可変とし、パワートランジスタの残留電圧に応じて励磁電圧を制御することにより、パワートランジスタの発熱を押さえる技術が開示されている。これらの文献に開示された励磁回路では、スイッチング式のDC−DCコンバータによって励磁電流の定電流制御を行うことにより、特許文献1に開示されているような定電流回路を不要としている。
特許文献2に開示された励磁回路によれば、発熱を抑えつつ、励磁電流を大きくすることが可能となる。しかしながら、特許文献2に開示された励磁回路では、インダクタおよび安定化容量(出力コンデンサ)から成る直流化回路によって直流の励磁電圧を生成しているため、応答遅れにより定電流制御が遅くなる。そのため、励磁極性切り替え後の励磁電流の静定時間が長くなってしまい励磁周波数を高くすることができない。また、静定時間を短くしようとすると、定電流制御が不安定になる恐れもある。
これに対し、特許文献3に開示された励磁回路によれば、特許文献2に開示された励磁回路における上記直流化回路を無くし、励磁コイルを直接パルス駆動しているので、特許文献2に開示された励磁回路よりも、定電流制御の静定時間を短くすることができ、励磁周波数を高くすることが可能となる。
特開昭53−20956号公報 特開平5−22949号公報 特開2002−188945号公報
ところで、近年、FA(factory automation)市場向けの電磁流量計が注目されている。このような電磁流量計は、FA機器の内部に組み込まれて使用されるため、より小型であることが求められる。
一般に、電磁流量計は、測定管に設けられた電極を計測対象の流体に直接接触させて、上記流体の起電力を検出する接液式と、測定管に設けられた電極を計測対象の流体に接触させることなく、上記流体の起電力を流体と電極間の静電容量を介して検出する容量式(非接液式)とに大別されるが、近年、電極が劣化し難くメンテナンスが容易な、容量式の小型の電磁流量計が特に注目されている。
しかしながら、従来、電磁流量計を小型にするためには、設計条件の制約により、計測安定性の悪化が避けられなかった。
具体的には、計測安定性の向上のために、上述した特許文献1に開示された励磁回路を採用した場合、励磁電流の立ち上がりを速くするために励磁極性切り替え時の励磁電圧をより高くする必要があるが、励磁電圧を大きくすると、定電流回路のパワートランジスタの消費電力が増大し、発熱が大きくなるため、放熱器が必要となる。しかしながら、電磁流量計の小型化のためには放熱器を設けるスペースを確保できないため、放熱器が不要となるように励磁電圧および励磁電流を低く抑えなければならず、十分な計測安定性は期待できない。
また、上述した特許文献2に開示された励磁回路を採用した場合、放熱器を設けることなく励磁電圧を大きくできる可能性はあるが、上述したように励磁周波数を上げることができないため、十分な計測安定性は期待できない。
また、上述した特許文献3に開示された励磁回路を採用した場合、励磁電流の検出用抵抗を励磁コイルと直列に挿入する回路構成であるため、電流検出のために絶縁された別電源が必要となる。また、同励磁回路では、励磁コイルに接続されているハイサイドの2つのスイッチ(同文献のトランジスタQ1,Q2)が、励磁電流の極性の切り替えの機能と励磁電圧を発生させるためのパルス駆動の機能とを兼ねているため、高速スイッチング動作(例えば、数百kHz〜数MHz)を行う必要があり、ハイサイドのスイッチを駆動するためのドライブ回路が複雑になる。
したがって、特許文献3に開示された励磁回路を採用した場合、放熱器を設けることなく励磁電圧および励磁周波数を上げることができたとしても、励磁回路が複雑になるため、電磁流量計の小型化が困難となる。
このように、従来の技術では、電磁流量計の小型化と計測安定性を両立することが困難であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、計測安定性の高い小型の電磁流量計を実現することにある。
本発明に係る励磁回路(15,15A〜15E)は、電磁流量計(10)の励磁コイル(Lex)に対して励磁電流(Iex)を供給する励磁回路であって、第1直流電圧(VexH)が供給される第1信号ライン(VexH)と、第1直流電圧よりも低い第2直流電圧(VexCOM)が供給される第2信号ライン(VexCOM)と、第3信号ライン(VOUT)および第4信号ライン(VFB)と、第1信号ラインと第3信号ラインとの間に接続された第1スイッチ(S1)と、第3信号ラインと励磁コイルの一端(n01)との間に接続され、励磁コイルの励磁極性の切替周期に応じてスイッチングされる第2スイッチ(S11)と、励磁コイルの一端と第4信号ラインとの間に接続され、励磁極性の切替周期に応じてスイッチングされる第3スイッチ(S12)と、第3信号ラインと励磁コイルの他端(n02)との間に接続され、励磁極性の切替周期に応じてスイッチングされる第4スイッチ(S13)と、励磁コイルの他端と第4信号ラインとの間に接続され、励磁極性の切替周期に応じてスイッチングされる第5スイッチ(S14)と、第4信号ラインと第2信号ラインとの間に接続された電流検出用抵抗(Rs)と、電流検出用抵抗に流れる電流(Is)が一定になるように、励磁極性の切替周期よりも短い周期で、第1スイッチのオンとオフを切り替えるスイッチング制御回路(150,150A)と、第1スイッチがオフしたときに、励磁コイルの電流を、電流検出用抵抗を介して還流させる少なくとも一つの電流還流素子(D1)とを備えることを特徴とする。
上記励磁回路において、第3信号ラインと励磁コイルの一端との間に第2スイッチと直列に接続され、第3信号ライン側から励磁コイルの一端側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第1逆流防止素子(D11)と、励磁コイルの一端と第4信号ラインとの間に第3スイッチと直列に接続され、励磁コイルの一端側から第4信号ライン側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第2逆流防止素子(D12)と、第3信号ラインと励磁コイルの他端との間に第4スイッチと直列に接続され、第3信号ライン側から励磁コイルの他端側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第3逆流防止素子(D13)と、励磁コイルの他端と第4信号ラインとの間に第5スイッチと直列に接続され、励磁コイルの他端側から第4信号ライン側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第4逆流防止素子(D14)とを更に備えてもよい。
上記励磁回路において、第1逆流防止素子は、ソースが励磁コイルの一端側に接続され、ドレインが第3信号ライン側に接続された第1MOSトランジスタ(MP2)を含み、第2逆流防止素子は、ソースが第2信号ライン側に接続され、ドレインが励磁コイルの一端側に接続された第2MOSトランジスタ(MN1)を含み、第3逆流防止素子は、ソースが励磁コイルの他端側に接続され、ドレインが第3信号ライン側に接続された第3MOSトランジスタ(MP2)を含み、第4逆流防止素子は、ソースが第2信号ライン側に接続され、ドレインが励磁コイルの他端側に接続された第4MOSトランジスタ(MN1)を含んでもよい。
上記励磁回路において、電流還流素子は、第2信号ラインと第3信号ラインとの間に接続され、第2信号ラインから第3信号ラインへ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する整流素子(D1)を含んでもよい。
上記励磁回路において、電流還流素子は、第2信号ラインと第3信号ラインとの間に接続された同期整流用スイッチであり、スイッチング制御回路は、第1スイッチをオンさせるときに同期整流用スイッチをオフさせ、第1スイッチをオフさせるときに同期整流用スイッチをオンさせてもよい。
上記励磁回路において、電流還流素子は、励磁コイルの一端と第2信号ラインとの間に接続され、第2信号ラインから励磁コイルの一端へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第1整流素子(D1a)と、励磁コイルの他端と第2信号ラインとの間に接続され、第2信号ラインから励磁コイルの他端へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第2整流素子(D1b)とを含んでもよい。
上記励磁回路において、第1信号ラインと第1スイッチとの間に接続され、第1信号ラインから第1スイッチ側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第3整流素子(D2)と、第3整流素子と第1スイッチとが接続された第5信号ライン(VIN)と、第5信号ラインと第2信号ラインとの間に接続された容量(C1)と、第5信号ラインと励磁コイルの一端との間に接続され、励磁コイルの一端から第5信号ラインへ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第4整流素子(D3)と、第5信号ラインと励磁コイルの他端との間に接続され、励磁コイルの他端から第5信号ラインへ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第5整流素子(D4)と、を更に備えてもよい。
上記励磁回路において、スイッチング制御回路は、電流検出用抵抗に流れる電流と目標電流値との差に応じてパルス幅を可変したPWM信号を出力し、第1スイッチをスイッチングしてもよい。
上記励磁回路において、スイッチング制御回路は、電流検出用抵抗に流れる電流と目標電流値との差に応じて周波数を可変したPFM信号を出力し、第1スイッチをスイッチングしてもよい。
上記励磁回路において、スイッチング制御回路は、一つの半導体集積回路によって構成されていてもよい。
本発明に係る電磁流量計は、計測対象の流体が流れる測定管(Pex)と、測定管の外側に配設された励磁コイル(Lex)と、上記励磁回路(15,15A〜15E)と、測定管に設けられ、励磁コイルから発生した磁界に対して垂直な方向に対向して配設された一対の電極(E1,E2)と、一対の電極間に発生した起電力に基づいて流体の流量を算出するデータ処理制御回路(14)とを有することを特徴とする。
上記電磁流量計において、一対の電極は、測定管において流体と非接触に配設されていてもよい。
本発明によれば、計測安定性の高い小型の電磁流量計を実現することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る励磁回路を備えた電磁流量計の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る励磁回路の構成を概念的に示す図である。 実施の形態1に係る励磁回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る励磁回路において、高速スイッチがオンしているときの正極性の励磁電流の電流経路を示す図である。 実施の形態1に係る励磁回路において、高速スイッチがオフしているときの正極性の励磁電流の電流経路を示す図である。 実施の形態1に係る励磁回路において、高速スイッチがオンしているときの負極性の励磁電流の電流経路を示す図である。 実施の形態1に係る励磁回路において、高速スイッチがオフしているときの負極性の励磁電流の電流経路を示す図である。 逆流防止素子の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る励磁回路の動作時の各ノードの電圧および電流のタイミングチャートである。 図5の一部の期間を拡大したタイミングチャートである。 実施の形態1に係る励磁回路の電圧および電流と図5に示す各波形との対応関係を説明するための図である。 実施の形態2に係る励磁回路の構成を示す図である。 実施の形態3に係る励磁回路の構成を示す図である。 実施の形態4に係る励磁回路の構成を示す図である。 実施の形態4に係る励磁回路において、高速スイッチがオンしているときの正極性の励磁電流の電流経路を示す図である。 実施の形態4に係る励磁回路において、高速スイッチがオフしているときの正極性の励磁電流の電流経路を示す図である。 実施の形態4に係る励磁回路において、高速スイッチがオンしているときの負極性の励磁電流の電流経路を示す図である。 実施の形態4に係る励磁回路において、高速スイッチがオフしているときの負極性の励磁電流の電流経路を示す図である。 実施の形態5に係る励磁回路の構成を示す図である。 ハイサイドの低速スイッチ回路S11D,S13Dの回路構成を示す図である。 ローサイドの低速スイッチ回路S12D,S14Dの回路構成を示す図である。 実施の形態6に係る励磁回路の構成を示す図である。 実施の形態6に係る励磁回路の動作時の各ノードの電圧および電流のタイミングチャートである。 本発明の別の実施の形態に係る励磁回路の構成を概念的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
≪実施の形態1≫
〈電磁流量計の構成〉
図1は、本発明の一実施の形態に係る励磁回路を備えた電磁流量計の構成を示す図である。
図1に示される電磁流量計10は、導電性を有する流体の流量を測定する機能を有しており、検出器16の測定管Pex内を流れる流体の流れ方向に対して磁界発生方向が垂直となるよう配置された励磁コイルLexへ、極性が交互に切り替わる励磁電流Iexを供給し、励磁コイルLexからの発生磁界と直交して測定管Pexに配設された一対の電極E1,E2の間に生じる起電力を検出し、この起電力を増幅した後、サンプリングして信号処理することにより、測定管Pex内を流れる流体の流量を測定する。
具体的に、電磁流量計10は、主な回路部として、電源回路11、データ処理制御回路14、励磁回路15、検出器16、および設定・表示器17が設けられている。
電源回路11は、上位装置(図示せず)からの入力直流電源DCin(例えば24V)から複数の直流電圧を生成して、制御回路14および励磁回路15に供給する機能を有している。具体的に、電源回路11は、主な回路部として、制御回路11A、スイッチングトランス11B、整流回路11C、電圧レギュレータ(REG)11D、昇圧DC−DCコンバータ12、および電圧レギュレータ(REG)13から構成されている。
制御回路11Aは、入力直流電源DCinを、例えば数10KHz〜数MHz程度の高周波でスイッチングしてスイッチングトランス11Bの一次側巻線へ供給する。整流回路11Cは、スイッチングトランス11Bの二次側巻線から出力された高周波のパルス信号を整流して直流のアナログ信号処理用の動作電圧VmA(例えば24V)と接地電位VmCOM(0V)を生成してデータ処理制御回路14へ供給する。電圧レギュレータ11Dは、VmAからデジタル信号処理用の動作電圧VmD(例えば5V)を生成してデータ処理制御回路14へ供給する。
昇圧DC−DCコンバータ12は、非絶縁型の昇圧チョークコンバータ回路からなり、DCinからチョークコイルに流れる電流を、例えば数100KHz程度の高周波数からなるPWM周期Tpwmのクロック信号CLKに基づき入力直流電源DCinをパルス幅変調PWM(Pulse Width Modulation)で高周波スイッチングし、得られた高周波信号をダイオードを介して容量素子で充電することにより励磁用直流電圧VexH(例えば80V−24V)を生成して励磁回路15へ供給する機能と、スイッチングの際、電圧帰還制御および電流帰還制御を行う機能とを有している。
電圧レギュレータ13は、入力直流電源DCinから励磁回路15の後述するスイッチS11〜S14を駆動するための共通駆動用電圧VexSW(例えば10V)を生成して励磁回路15へ供給する機能とを有している。
また、入力直流電源DCinの負極側の電圧が共通電圧VexCOM(<VexH、例えば0V)として、励磁回路15に供給される。
なお、以下の説明では、電圧を表す参照符号“VexSW”,“VexH”,“VexCOM”,および“VmD”等は、電圧のみならず、その電圧が供給される信号ラインをも表すものとする。
データ処理制御回路14は、プログラム処理装置(例えばCPU)、信号処理回路、および伝送I/F回路等を含み、励磁回路15の制御、検出器16の電極から検出した起電力に基づく流量の算出、および上位装置に対する流量信号の出力を行う機能を有している。
検出器16は、流量測定対象となる流体が流れる測定管Pexと、このPexに対して励磁回路15から供給された励磁電流により磁界を発生させる励磁コイルLexと、測定管Pexの外周面に設けられた1対の検出電極E1,E2とを有している。
設定・表示器17は、作業者の設定操作入力を検出してデータ処理制御回路14へ出力する機能と、データ処理制御回路14からの表示出力をLEDやLCDで表示する機能とを有している。
励磁回路15は、データ処理制御回路14からの制御に基づき、検出器16の励磁コイルLexに対して、一定周期で励磁極性が切り替えられる励磁電流Iexを供給する機能を有している。以下、励磁回路15について詳細に説明する。
〈本発明に係る励磁回路の構成〉
図2Aは、本発明の一実施の形態に係る励磁回路の構成を概念的に示す図である。
励磁回路15は、励磁コイルLexの励磁極性を切り替えるためのスイッチと、励磁コイルを直接パルス駆動して励磁電流を定電流制御するためのスイッチとを、別個の制御機構によって制御することを一つの特徴としている。
具体的には、図2Aに示すように、励磁回路15は、励磁コイルLexを直接パルス駆動して励磁電流Iexを定電流制御するためのスイッチS1と、励磁コイルLexの励磁極性を切り替えるためのスイッチS11〜S14と、励磁電流Iexを検出するための電流検出用抵抗Rsと、スイッチS1がオフしたときに、励磁電流Iexを、電流検出用抵抗Rsを介して還流させる少なくとも一つの電流還流素子としてのダイオードD1と、電流検出用抵抗Rsに流れる電流が一定になるように、スイッチS11〜S14のスイッチング周期よりも短い周期でスイッチS1のオンとオフを切り替えるスイッチング制御回路150とを備えている。
スイッチS1は、第1直流電圧としての励磁用直流電圧VexHが供給される信号ラインVexHと、励磁コイルLexの励磁電圧VOUTが供給される信号ラインVOUTとの間に接続されている。スイッチS1は、例えば、パワートランジスタによって構成されている。
スイッチS11は、信号ラインVOUTと励磁コイルLexの一端(ノードn01)との間に接続され、一定の周期でオンとオフが切り替わる。スイッチS12は、信号ラインVFBと励磁コイルLexの一端との間に接続され、スイッチS11がオンするときにオフし、スイッチS11がオフするときにオンする。スイッチS13は、信号ラインVOUTと励磁コイルLexの他端(ノードn02)との間に接続され、スイッチS11がオンするときにオフし、スイッチS11がオフするときにオンする。スイッチS14は、励磁コイルの他端と信号ラインVFBとの間に接続され、スイッチS11がオンするときにオンし、スイッチS11がオフするときにオフする。
上述したように、スイッチS1は、スイッチS11〜S14のスイッチング周期、すなわち励磁極性の切替周期よりも短い周期でオンとオフが切り替わる。例えば、スイッチS11〜S14のスイッチング周波数は1kHz以下であり、スイッチS1のスイッチング周波数は少なくとも10kHzである。本願明細書では、スイッチS1を「高速スイッチS1」と称し、スイッチS11〜S14を夫々、「低速スイッチS11〜S14」と称する場合がある。
電流検出用抵抗Rsは、共通電圧VexCOMが供給される信号ラインVexCOMと信号ラインVFBとの間に接続されている。
整流素子としてのダイオードD1は、アノードが信号ラインVexCOMに接続され、カソードが信号ラインVOUTに接続されている。
スイッチング制御回路150は、共通電圧VexCOMを基準電源として動作し、電流検出用抵抗Rsに流れる電流Iexと目標電流値との差に応じてパルス幅を可変したPWM信号を生成し、そのPWM信号に基づいて高速スイッチS1をスイッチングする。
具体的に、スイッチング制御回路150は、共通電圧VexCOMを基準とした電流検出用抵抗Rsの検出電圧(フィードバック電圧)VFBを入力し、その検出電圧VFBが、上記目標電流値に対応する基準電圧Vrefと一致するようにパルス幅を可変したPWM信号を生成する。
励磁回路15は、更に、高速スイッチS1がオフしたときに、励磁電流Iexが電流検出用抵抗Rsを通る経路以外の経路に流れないようにするための逆流防止素子としてダイオードD11〜D14を備えている。
ダイオードD11は、信号ラインVOUTと励磁コイルLexの一端(ノードn01)との間に低速スイッチS11と直列に接続され、信号ラインVOUT側から励磁コイルLexの一端側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する。
ダイオードD12は、励磁コイルLexの一端(ノードn01)と信号ラインVFBとの間に低速スイッチS12と直列に接続され、励磁コイルLexの一端側から信号ラインVFB側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する。
ダイオードD13は、信号ラインVOUTと励磁コイルの他端との間に、低速スイッチS13と直列に接続され、信号ラインVOUT側から励磁コイルLexの他端側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する。
ダイオードD14は、励磁コイルLexの他端と信号ラインVFBとの間に、低速スイッチS14と直列に接続され、励磁コイルLexの他端側から信号ラインVFB側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する。
〈実施の形態1に係る励磁回路の構成〉
図2Aに示した励磁回路15の一実施の形態を図2Bに示す。
図2Bは、実施の形態1に係る励磁回路の構成を示す図である。
図2Bに示すように、低速スイッチS11〜S14は、データ処理制御回路14(例えばCPU)からの励磁極性信号EXD1,EXD2によってオン/オフの切替制御が行われる。
具体的には、励磁コイルLexの励磁極性を“正極性”とする期間においては、データ処理制御回路14(例えばCPU)が低速スイッチS11,S14をオンするとともに低速スイッチS12,S13をオフし、励磁コイルLexの励磁極性を“負極性”とする期間においては、データ処理制御回路14が、低速スイッチS11,S14をオフするとともに低速スイッチS12,S13をオンする。
低速スイッチS11〜S14において、励磁極性信号EXD1,EXD2が入力される一次側と、励磁電流Iexが流れる二次側とは、電気的に絶縁されている。例えば、各低速スイッチS11〜S14は、フォトカプラを用いた回路によって構成されており、フォトカプラの一次側のフォトダイオードFDから照射される光の強さに応じて、フォトカプラの二次側のスイッチ(トランジスタ)STのオンとオフが切り替えられる。
例えば、データ処理制御回路14は、低速スイッチS11,S13の一次側のフォトダイオードFDのアノード側にデジタル信号処理用の動作電圧VmDを印加した状態において、励磁極性信号EXD1,EXD2の論理(例えば、ハイレベル:VmD,ローレベル:VmCOM)を切り替えて、フォトカプラの一次側のフォトダイオードFDに流れる電流を制御することにより、フォトカプラの二次側のスイッチSTのオン・オフを切り替える。
スイッチング制御回路150は、上述したように、検出電圧VFBに基づいて、PWM方式によって高速スイッチS1をスイッチングする回路である。スイッチング制御回路150としては、よく知られた、汎用のDC−DCコンバータ制御用IC(Integrated Circuit)を用いることができる。
なお、汎用のDC−DCコンバータ制御用IC(Integrated Circuit)としては、図2Bに示すように、高速スイッチS1としての外付けのパワートランジスタを制御するスイッチング制御回路150のみが一つのパッケージに封止されたICであってもよいし、高速スイッチS1としてのパワートランジスタとスイッチング制御回路とが一つのパッケージに封止されたICであってもよく、駆動対象のパワートランジスタとスイッチング制御回路150とが一つのICとしてパッケージングされているか否かについては、特に制限はない。
スイッチング制御回路150としては、図2Bに示すように、誤差増幅回路(エラーアンプ,AMP)151、位相補償器152、のこぎり波や三角波等の周期信号を生成する周期信号発生回路153、コンパレータ154、およびドライブ回路155から成る回路を例示することができる。
エラーアンプ151は、電流検出用抵抗Rsの検出電圧VFBと、励磁電流Iexの目標電流値に応じた基準電圧Vrefとの誤差に応じた誤差信号を生成する。コンパレータ154は、上記誤差信号と、周期信号発生回路153から出力された周期信号とを比較し、その比較結果に応じた2値信号(PWM信号)を生成する。コンパレータ154によって生成されたPWM信号は、ドライブ回路155によってバッファされ、パワートランジスタから成る高速スイッチS1を駆動する。
〈実施の形態1に係る励磁回路の動作〉
次に、実施の形態1に係る励磁回路15の動作について詳細に説明する。
先ず、データ処理制御回路14(例えばCPU)が、低速スイッチS11,S13の一次側のフォトダイオードFDのアノード側にデジタル信号処理用の動作電圧VmDを印加した状態において、励磁極性信号EXD1,EXD2の論理(例えば、ハイレベル:VmD,ローレベル:VmCOM)を切り替えて、低速スイッチS11〜S14の一次側のフォトダイオードに流れる電流を制御することにより、一定の周期で各低速スイッチS11〜S14をスイッチングする(ステップST1)。ここで、低速スイッチS11〜S14のスイッチング周波数は、上述したように1kHz以下である。
一方、スイッチング制御回路150が高速スイッチS1を低速スイッチS11〜S14よりも短い周期でスイッチングすることにより、励磁用直流電圧VexHからパルス状の電圧VOUTを生成し、信号ラインVOUTに出力する(ステップST2)。ここで、高速スイッチS1のスイッチング周波数は、上述したように10kHz以上である。
ステップST1,ST2での高速スイッチS1および低速スイッチS11〜S14のスイッチング動作により、励磁コイルLexには、低速スイッチS11〜S14の状態に応じて、正極性または負極性のパルス電圧Vexが印加される。これにより、励磁コイルLexには、正極性または負極性の励磁電流Iexが流れる(ステップST3)。なお、励磁電流Iexが流れる経路については、後で詳述する。
励磁電流Iexは、電流検出用抵抗Rsを介して信号ラインVexCOMに流れ込むことにより、電流検出用抵抗Rsによって検出電圧VFBに変換され、スイッチング制御回路150の誤差増幅回路151の反転入力端子(−端子)に入力される(ステップST4)。
誤差増幅回路151は、検出電圧VFBと基準電圧Vrefとの差に応じて電圧が変化する誤差信号を生成する(ステップST5)。
スイッチング制御回路150のコンパレータ154は、誤差増幅回路151によって生成された誤差信号と周期信号生成回路153によって生成された周期信号(例えば、のこぎり波)とを比較し、その比較結果に応じた2値信号を生成する(ステップST6)。
これにより、励磁電流Iexが目標電流値よりも低い場合に高速スイッチS1のオン時間が長くなり、励磁電流Iexが目標電流値よりも高い場合にオン時間が短くなるように、パルス幅が制御されたPWM信号が生成され、高速スイッチS1が制御される(ステップST7)。
上記ステップST2〜ST7のフィードバック制御により、励磁電流Iexが一定値となるように制御される。
次に、高速スイッチS1および低速スイッチS11〜S14のスイッチング動作による励磁電流Iexの電流経路について詳細に説明する。
図3A〜3Dは、実施の形態1に係る励磁回路における励磁電流の電流経路を示す図である。図3A〜3Dには、励磁回路15における一部の回路構成のみが図示されている。
先ず、励磁極性が“正極性”の場合の電流経路について説明する。
励磁極性が“正極性”の場合、低速スイッチS11,S14がオンし、低速スイッチS12,S13がオフしている。この状態において、高速スイッチS1がオンしたとき、図3Aに示すように、励磁電流Iexは、信号ラインVexHから、高速スイッチS1、低速スイッチS11、ダイオードD11、励磁コイルLex、低速スイッチS14、ダイオードD14、および電流検出用抵抗Rsを経由して、信号ラインVexCOMに流れ込み、励磁コイルLexは正極性に励磁される。このとき、励磁コイルLexにはエネルギーが蓄えられる。
一方、図3Bに示すように、高速スイッチS1がオフしたときは、高速スイッチS1がオンしているときに励磁コイルLexに蓄えられたエネルギーにより、信号ラインVexCOMから、ダイオードD1、低速スイッチS11、ダイオードD11、励磁コイルLex、低速スイッチS14、ダイオードD14、および電流検出用抵抗Rsを経由して、信号ラインVexCOMに電流が流れ込む。これにより、高速スイッチS1がオフする期間においても、正極性の励磁電流Iexが保持される。
次に、励磁極性が“負極性”の場合の電流経路について説明する。
励磁極性が“負極性”の場合、低速スイッチS11,S14がオフし、低速スイッチS12,S13がオンしている。この状態において、高速スイッチS1がオンしたとき、図3Cに示すように、励磁電流Iexは、信号ラインVexHから、高速スイッチS1、低速スイッチS13、ダイオードD13、励磁コイルLex、低速スイッチS12、ダイオードD12、および電流検出用抵抗Rsを経由して、信号ラインVexCOMに流れ込み、励磁コイルLexは負極性に励磁される。このとき、励磁コイルLexにはエネルギーが蓄えられる。
一方、図3Dに示すように、高速スイッチS1がオフしたときは、高速スイッチS1がオンしているときに励磁コイルLexに蓄えられたエネルギーにより、信号ラインVexCOMから、ダイオードD1、低速スイッチS13、ダイオードD13、励磁コイルLex、低速スイッチS12、ダイオードD12、および電流検出用抵抗Rsを経由して、信号ラインVexCOMに電流が流れ込む。これにより、高速スイッチS1がオフする期間においても、負極性の励磁電流Iexが保持される。
ここで、逆流防止素子としてのダイオードD11〜D14について詳細に説明する。
上述したように、ダイオードD11〜D14は、高速スイッチS1がオフしたときに、励磁電流Iexが電流検出用抵抗Rsを通る経路(図3A〜図3D参照)以外の経路に流れないようにするための逆流防止素子である。
例えば、低速スイッチS11〜S14の二次側のスイッチ素子としてMOSFETを用いた場合、各MOSFETのドレイン―ソース間には寄生ダイオードDs11〜Ds14が存在する。そのため、例えば、励磁極性が正極性(低速スイッチS11,S14がオンし、低速スイッチS12,S13がオフしている)の状態において高速スイッチS1がオンからオフに切り替わったときに、図4に示す経路P1および経路P2に電流が流れる場合がある。このとき、ダイオードD12,D13を低速スイッチS12,13に夫々直列に配置することにより、経路P1,P2に電流が流れることを防止することができる。
同様に、励磁極性が負極性(低速スイッチS11,S14がオフし、低速スイッチS12,S13がオンしている)の状態において高速スイッチS1がオンからオフに切り替わったときには、ダイオードD11,D14を低速スイッチS11,14に夫々直列に配置することにより、電流の逆流を防止することができる。
このように逆流防止素子としてダイオードD11〜D14を適切に配置することにより、高速スイッチS1がオフしている期間において励磁電流Iexの全てを抵抗検出用抵抗Rsに流れるようにすることが可能となる。すなわち、低速スイッチS11〜S14のMOSFETの寄生ダイオードDs11〜Ds14を経由した電流が発生し得る状況であっても、励磁電流Iexの逆流を防止し、励磁電流Iexの全てを電流検出用抵抗Rsに流し込むことが可能となる。これにより、例えば、電源電圧VexHの変動や励磁コイルLexの発熱によるコイル抵抗の変化等の外乱要因の発生があったとしても、上述のステップST2〜ST7のフィードバック制御によって励磁電流を一定値に保持することが可能となり、励磁電流Iexのより正確な計測・制御が可能となる。
次に、励磁回路15の各ノードの電圧および電流のタイミングチャートを図5、6に示す。
図5には、励磁用VexH=30V,励磁電流Iexの目標電流値を100mA(絶対値)、スイッチング制御回路150によるPWM信号の最大デューティ比(最大パルス幅)を100%とした場合のシミュレーション結果が示され、図6には、図5の期間T1における各電圧および電流の波形が示されている。また、図5,6に示される各電圧および電流の波形の参照符号は、図7に示される励磁回路15における参照符号に夫々対応している。
図5に示すように、時刻t1において、励磁コイルLexの励磁極性が負極性から正極性に切り替わる(スイッチS11,S14がオンし、スイッチS12,S13がオフする)と、電流検出用抵抗Rsの電流Isが0mAとなる。このとき、電流検出用抵抗Rsの電流Isが目標電流値(100mA)から大きく離れているため、スイッチング制御回路150が、PWM信号のデューティ比を最大(100%)にして、高速スイッチS1を駆動する。これにより、励磁電流Iexが正方向に徐々に増加するとともに、電流検出用抵抗Rsの電流Isが正の方向に徐々に増加する。
その後、電流検出用抵抗Rsの電流Isが目標電流値(100mA)に到達すると、図6に示すように、スイッチング制御回路150が、電流検出用抵抗Rsの電流Isが目標電流値(100mA)と一致するように、PWM信号のテューティ比を落として高速スイッチS1を駆動する。これにより、励磁電流Iexが正の一定値(+100mA)となる。
時刻t2において、励磁コイルLexの励磁極性が正極性から負極性に切り替わる(スイッチS11,S14がオフし、スイッチS12,S13がオンする)と、再び電流検出用抵抗Rsの電流Isが0mAとなるので、スイッチング制御回路150が、PWM信号のテューティ比を最大(100%)にして、高速スイッチS1を駆動する。これにより、励磁電流Iexが負の方向に徐々に増加するとともに、電流検出用抵抗Rsの電流Isが正の方向に徐々に増加する。
その後、電流検出用抵抗Rsの電流Isが目標電流値(100mA)に到達すると、スイッチング制御回路150が、電流検出用抵抗Rsの電流Isが目標電流値(100mA)と一致するように、PWM信号のテューティ比を落として高速スイッチS1を駆動する。これにより、励磁電流Iexが負の一定値(−100mA)となる。
なお、本実施の形態に係る励磁回路15では、上述の特許文献2に開示された回路のように、コンデンサによる励磁電圧Vexの直流化を行っていないため、高速スイッチS1のオン・オフの切替動作に伴うリップル電流が発生する。このリップル電流が大きい場合、流量信号に悪影響を与え、流量計測の誤差や計測値の変動の原因となるおそれがある。
そのため、電磁流量計10の更なる高精度化を図る場合には、励磁コイルLexのインダクタンスに対して高速スイッチS1のスイッチング周波数を十分に高くしておくことが望ましい。以下、リップル電流を抑えるための高速スイッチS1のスイッチング周波数の設定例を示す。
一般に、リップル電流ΔIexは、スイッチング周波数をfsw、励磁コイルLexのインダクタンスをLex、高速スイッチS1の一端に供給される電源電圧をVexH、励磁コイルLexに印加される電圧の平均値をVex_aveとすると、式(1)で表すことができる。
ここで、励磁電流Iexの平均値(中心値)をIex_ave、励磁コイルLexの抵抗値をRexとしたとき、励磁コイルLexに印加される電圧の平均値Vex_aveは、式(2)で表すことができるので、式(1)に式(2)を代入することにより、リップル電流ΔIexは、式(3)で表すことができる。
例えば、流量計測精度の仕様値が“±0.5%”である電磁流量計において、励磁用直流電圧VexHを30Vとして、インダクタンスLexが100mH、抵抗値Rexが100Ωの励磁コイルLexに平均値(中心値)Iex_aveが150mAとなる励磁電流Iexを流すことを考えた場合、励磁電流Iexのリップル電流ΔIexは、少なくとも流量計測精度の仕様値(±0.5%)以内であることが望ましい。
この場合に、例えばスイッチング周波数fswを“50kHz”として上記式(3)に代入すると、リップル電流ΔIexは、“1.5mA”となり、励磁電流の平均値Iex_ave(=150mA)の1%、すなわち“±0.5%”となる。この値であれば、電磁流量計として実用上問題ないレベルとなる。
また、例えば、スイッチング周波数fswを“500kHz”とすれば、上記式(3)から、リップル電流ΔIexは“0.15mA”となり、励磁電流の平均値Iex_ave(=150mA)の0.1%、すなわち“±0.05%”となる。この値であれば、リップル電流の流量計測への影響は、ほとんど無視できる。
〈本発明に係る励磁回路の効果〉
以上、本発明に係る励磁回路によれば、励磁極性を切り替えるための低速スイッチS11〜S14と、励磁コイルLexを直接パルス駆動して励磁電流を定電流制御するための高速スイッチS1と、電流検出用抵抗Rsと、励磁コイルLexとを図2Aに示すように接続し、高速スイッチS1を、低速スイッチS11〜S14とは別に、スイッチング制御回路150によって電流検出用抵抗Rsを流れる電流が一定になるように駆動することにより、上述の特許文献1の励磁回路のように励磁電流を定電流駆動するためのパワートランジスタのような発熱量の大きい部品が不要となる。これにより、放熱器を設けなくても励磁電流の大電流化が可能となるので、流量信号の信号レベルを大きくして計測安定性の向上を図りつつ、電磁流量計を小型化することが可能となる。
また、本励磁回路は、励磁コイルを直接パルス駆動する回路構成を有しているので、上述の特許文献2に開示された励磁回路のように励磁電圧を直流化するためのインダクタおよび安定化容量(出力コンデンサ)から成る直流化回路が不要となり、回路の応答性が高まる。これにより、励磁周波数を高くして計測安定性を向上させることが可能となる。
また、本励磁回路は、電流検出用抵抗Rsの一端の電位と、スイッチング制御回路150の基準電位とが共通(VexCOM)であることから、電流検出用抵抗Rsの他端をスイッチング制御回路150の誤差増幅回路151の反転入力端子に直接接続することができる。これにより、上述の特許文献3の励磁回路のように電流検出のために絶縁された別電源や特殊な信号変換回路等を設ける必要がないので、励磁回路が複雑にならず、電磁流量計の小型化が可能となる。
また、本励磁回路によれば、励磁極性を切り替えるための低速スイッチS11〜S14と、励磁コイルLexを直接パルス駆動して励磁電流を定電流制御するための高速スイッチS1とを別個に制御する構成を有していることから、低速スイッチS11〜S14を駆動するドライブ回路をより簡単な回路構成で実現することが可能となり、電磁流量計を小型にすることが可能となる。
例えば、上述の特許文献3の励磁回路では、一組のハイサイドスイッチによって励磁極性の切替と励磁コイルのパルス駆動を兼ねた回路構成を採用しているため、上記ハイサイドスイッチを最低でも10kHzのスイッチング周波数で高速スイッチングする必要があり、上記ハイサイドスイッチを駆動するためのドライブ回路が複雑となる。一方、本励磁回路によれば、低速スイッチS11〜S14は励磁極性を切り替える機能のみを担っているので、最大でも1kHzのスイッチング周波数によってスイッチングすればよく、低速スイッチS11〜S14を駆動するドライブ回路を簡単な回路構成で実現することが可能となる。
また、本励磁回路によれば、スイッチング制御回路150として、汎用の電源IC(DC−DCコンバータ制御用IC)を用いることができるので、電磁流量計を更に小型化することが可能となる。
以上のように、本励磁回路によれば、計測安定性の向上と小型化を両立することができるので、計測安定性の高い小型の電磁流量計を実現することが可能となる。
また、実施の形態1に係る励磁回路15によれば、図2Aおよび図2Bに示すようにダイオードD11〜D14を低速スイッチS11〜S14に夫々直列に接続しているので、低速スイッチS11〜S14の二次側のスイッチ素子としてMOSFETを用いた場合に各MOSFETのドレイン―ソース間に存在する寄生ダイオードDs11〜Ds14を介して電流が逆流することを防止することができる。
これによれば、上述したように、低速スイッチS11〜S14の寄生ダイオードDs11〜Ds14を経由した電流が発生し得る状況であっても、励磁電流Iexの全てを電流検出用抵抗Rsに流し込むことが可能となるので、電源電圧VexHの変動等の外乱要因の発生があったとしても、より正確な励磁電流の計測・制御が可能となる。
また、ダイオードD11〜D14を低速スイッチS11〜S14に夫々直列に接続することにより、励磁極性の切り替え時に発生する励磁コイルの逆起電力によって低速スイッチS11〜S14に耐圧を超えた電圧が印加されることを防止できる。
≪実施の形態2≫
〈実施の形態2に係る励磁回路の構成〉
図8は、実施の形態2に係る励磁回路の構成を示す図である。
同図に示される励磁回路15Aは、スイッチング制御回路がPFM(Pulse Frequency Modulation)制御によって高速スイッチS1を駆動する点において実施の形態1に係る励磁回路15と相違し、それ以外の点においては、実施の形態1に係る励磁回路15と同様である。
具体的に、励磁回路15Aは、高速スイッチS1を駆動するための回路として、電流検出用抵抗Rsの検出電圧VFBに基づいて、PFM方式で高速スイッチS1を制御するスイッチング制御回路150Aを備える。
スイッチング制御回路150Aは、電流検出用抵抗Rsに流れる電流と目標電流値との差に応じて周波数を可変したPFM信号を生成し、PFM信号に基づいて高速スイッチS1をスイッチングする。
スイッチング制御回路150Aとしては、図8に示すように、コンパレータ(CMP)156、パルス生成回路157、およびドライブ回路155から成る回路を例示することができる。
コンパレータ(CMP)156は、励磁電流Iexの目標電流値に対応する基準電圧Vrefと、電流検出用抵抗Rsによる検出電圧VFBとを比較し、比較結果を出力する。パルス生成回路157は、パルス幅(オン時間)が固定された2値信号を、コンパレータ156の比較結果に基づく周期で出力する。ドライブ回路155は、パルス生成回路157から出力された2値信号(PFM信号)をバッファして、パワートランジスタから成る高速スイッチS1を駆動する。
〈実施の形態2に係る励磁回路の効果〉
実施の形態2に係る励磁回路15Aによれば、誤差増幅回路(および位相補償器)を用いていないので、PWM方式よりも応答速度が速くなる。これにより、励磁周波数を更に高くすることが可能となり、電磁流量計の計測安定性を更に向上させることが可能となる。
≪実施の形態3≫
〈実施の形態3に係る励磁回路の構成〉
図9は、実施の形態3に係る励磁回路の構成を示す図である。
同図に示される励磁回路15Bは、電流還流素子としてのダイオードをスイッチに置き換えた同期整流型のスイッチング制御回路を備える点において実施の形態1に係る励磁回路15と相違し、それ以外の点においては、実施の形態1に係る励磁回路15と同様である。
具体的に、励磁回路15Bは、高速スイッチS1を駆動するための回路として、同期整流型のスイッチング制御回路150Bを備える。
スイッチング制御回路150Bは、実施の形態1に係るスイッチング制御回路150に対して、同期整流用スイッチS2とドライブ回路158とを更に備えている。
同期整流用スイッチS2は、(フライホイール)ダイオードD1の代わりに設けられた電流還流素子であり、信号ラインVOUTと信号ラインVexCOMとの間に接続されている。同期整流用スイッチS2としては、高速スイッチS1と同様に、パワートランジスタを例示することができる。
ドライブ回路158は、コンパレータ154から出力されたPWM信号をバッファするとともに論理を反転して、同期整流用スイッチS2を駆動する。
スイッチング制御回路150Bによれば、高速スイッチS1と同期整流用スイッチS2とは交互にオン・オフが切替られる。すなわち、高速スイッチS1がオンしているとき、同期整流用スイッチS2がオフし、電流は、信号ラインVexHから高速スイッチS1を経由して励磁コイルLexに流れ込む。一方、高速スイッチS1がオフしているとき、同期整流用スイッチS2がオンし、電流は、信号ラインVexCOMから高速スイッチS1を経由して励磁コイルLexに流れ込む。
このように、同期整流型のスイッチング制御回路150Bを用いた励磁回路15Bによれば、ダイオードD1を用いた実施の形態1に係る励磁回路15と同様に、高速スイッチS1のオン・オフの切替に応じて励磁電流Iexを還流させることができる。
〈実施の形態3に係る励磁回路の効果〉
実施の形態3に係る励磁回路15Bによれば、ダイオードD1での発熱がなくなるので、励磁電流の更なる大電流化が可能となり、電磁流量計の計測安定性を更に向上させることが可能となる。
≪実施の形態4≫
〈実施の形態4に係る励磁回路の構成〉
図10は、実施の形態4に係る励磁回路の構成を示す図である。
同図に示される励磁回路15Cは、電流還流素子としての2個のフライホイール・ダイオードを有する点において実施の形態1に係る励磁回路15と相違し、それ以外の点においては、実施の形態1に係る励磁回路15と同様である。
具体的に、励磁回路15Cは、電流還流素子として、ダイオードD1の代わりにダイオードD1a,D1bを備える。ダイオードD1aは、アノードが信号ラインVexCOMに接続され、カソードが励磁コイルLexの一端(ノードn01)に接続されている。ダイオードD1bは、アノードが信号ラインVexCOMに接続され、カソードが励磁コイルLexの他端(ノードn02)に接続されている。
ここで、励磁回路15Cにおける励磁電流Iexの電流経路について、図を用いて説明する。
図11A〜11Dは、実施の形態4に係る励磁回路15Cにおける励磁電流の電流経路を示す図である。図11A〜11Dには、励磁回路15Cにおける一部の回路構成のみが図示されている。
先ず、励磁極性が“正極性”の場合の電流経路について説明する。
励磁極性が“正極性”の場合、低速スイッチS11,S14がオンし、低速スイッチS12,S13がオフしている。この状態において、高速スイッチS1がオンしたときの電流経路は、実施の形態1に係る励磁回路15と同様である。具体的には、図11Aに示すように、励磁電流Iexは、信号ラインVexHから、高速スイッチS1、低速スイッチS11、ダイオードD11、励磁コイルLex、低速スイッチS14、ダイオードD14、および電流検出用抵抗Rsを経由して、信号ラインVexCOMに流れ込み、励磁コイルLexは正極性に励磁される。このとき、励磁コイルLexにはエネルギーが蓄えられる。
一方、高速スイッチS1がオフしたときは、図11Bに示すように、高速スイッチS1がオンしているときに励磁コイルLexに蓄えられたエネルギーにより、信号ラインVexCOMから、ダイオードD1a、励磁コイルLex、低速スイッチS14、ダイオードD14、および電流検出用抵抗Rsを経由して、信号ラインVexCOMに電流が流れ込む。これにより、高速スイッチS1がオフする期間においても、正極性の励磁電流Iexが保持される。
次に、励磁極性が“負極性”の場合の電流経路について説明する。
励磁極性が“負極性”の場合、低速スイッチS11,S14がオフし、低速スイッチS12,S13がオンしている。この状態において、高速スイッチS1がオンしたときの電流経路は、実施の形態1に係る励磁回路15と同様である。具体的には、図11Cに示すように、励磁電流Iexは、信号ラインVexHから、高速スイッチS1、低速スイッチS13、ダイオードD13、励磁コイルLex、低速スイッチS12、ダイオードD12、および電流検出用抵抗Rsを経由して、信号ラインVexCOMに流れ込み、励磁コイルLexは負極性に励磁される。このとき、励磁コイルLexにはエネルギーが蓄えられる。
一方、高速スイッチS1がオフしたときは、図11Dに示すように、高速スイッチS1がオンしているときに励磁コイルLexに蓄えられたエネルギーにより、信号ラインVexCOMから、ダイオードD1b、励磁コイルLex、低速スイッチS12、ダイオードD12、および電流検出用抵抗Rsを経由して、信号ラインVexCOMに電流が流れ込む。これにより、高速スイッチS1がオフする期間においても、負極性の励磁電流Iexが保持される。
このように、励磁回路15Cによれば、励磁極性が正極性である場合に高速スイッチS1がオフしたときには、ダイオードD1aを経由して励磁電流Iexを還流させ、励磁極性が負極性である場合に高速スイッチS1がオフしたときには、ダイオードD1bを経由して励磁電流Iexを還流させることができる。
〈実施の形態4に係る励磁回路の効果〉
実施の形態4に係る励磁回路15Cによれば、励磁極性が正極性である場合と負極性である場合とにおいて、夫々異なるダイオードD1a,D1bを通して励磁電流を還流させるので、励磁極性によらず一つのダイオードD1を用いて電流を還流させる場合に比べて、1つダイオードによる発熱量の平均値を小さくすることができる。これにより、励磁電流の更なる大電流化が可能となり、電磁流量計の計測安定性を更に向上させることが可能となる。
≪実施の形態5≫
〈実施の形態5に係る励磁回路の構成〉
図12は、実施の形態5に係る励磁回路の構成を示す図である。
同図に示される励磁回路15Dは、逆流防止素子としてダイオードの代わりにMOSFETから成るスイッチ回路を用いる点において、実施の形態3に係る励磁回路15と相違し、それ以外の点においては、実施の形態3に係る励磁回路15Bと同様である。
具体的に、励磁回路15Dは、低速スイッチS11〜S14およびダイオードD11〜D14の代わりに、低速スイッチ回路S11D〜S14Dを備えている。
先ず、ハイサイドの低速スイッチ回路S11D,S13Dについて説明する。
図13Aは、ハイサイドの低速スイッチ回路S11D,S13Dの回路構成を示す図である。
図13Aに示すように、ハイサイドの低速スイッチ回路S11D,S13Dは、トランジスタMP1,MP2と、抵抗RHと、フォトカプラPCHとを夫々含んで構成されている。
トランジスタMP1,MP2は、例えばPチャネル型のMOS−FETである。トランジスタMP1,MP2は、互いの寄生ダイオードDp1,Dp2が対向するように、信号ラインVOUTと励磁コイルLexの端子(ノードn01またはノードn02)との間に直列に接続されている。すなわち、低速スイッチ回路S11Dの場合には、トランジスタMP1のドレインが励磁コイルLexの一端(n01)に接続され、低速スイッチ回路S13Dの場合には、トランジスタMP1のドレインが励磁コイルLexの他端(n02)に接続されている。トランジスタMP1のソースおよびバックゲートは、トランジスタMP2のソースおよびバックゲートと接続され、トランジスタMP2のドレインは、信号ラインVOUTに接続されている。
トランジスタMP1のゲートとトランジスタMP2のゲートは、フォトカプラPCHの二次側のトランジスタのコレクタに共通に接続され、そのトランジスタのエミッタは信号ラインVexCOMに接続されている。また、抵抗RHは、トランジスタMP1,MP2のゲートと、トランジスタMP1のソースおよびトランジスタMP2のソースとの間に接続されている。
ハイサイドの低速スイッチ回路S11D,S13Dにおいて、フォトカプラPCHの一次側のフォトダイオードに電流が流れた場合には、フォトカプラPCHの二次側のトランジスタがオンするため、トランジスタMP2の寄生ダイオードD2および抵抗RHを介してフォトカプラの二次側のトランジスタに電流が流れることにより、トランジスタMP1,MP2がオンする。
一方、フォトカプラPCHの一次側のフォトダイオードに電流が流れていない場合には、フォトカプラPCHの二次側のトランジスタがオフしているため、抵抗RHおよび寄生ダイオードDp2を介してトランジスタMP1,MP2のゲートがハイレベル(VOUT)になり、トランジスタMP1,MP2はオフする。
このとき、励磁コイルLex側から信号ラインVOUT側に向かう電流の逆流はトランジスタMP2の寄生ダイオードDp2によって阻止される。すなわち、トランジスタMP2は、トランジスタMP1とともに信号ラインVOUT側から励磁コイルLex側に電流を通過させるスイッチとして機能するとともに、励磁コイルLex側から信号ラインVOUT側に逆流する電流を防止するための逆流防止素子としても機能する。
次に、ローサイドの低速スイッチ回路S12D,S14Dについて説明する。
図13Bは、ローサイドの低速スイッチ回路S12D,S14Dの回路構成を示す図である。
図13Bに示すように、ローサイドの低速スイッチ回路S12D,S14Dは、トランジスタMN1,MN2と、抵抗RLと、フォトカプラPCLとを夫々含んで構成されている。
トランジスタMN1,MN2は、例えばNチャネル型のMOS−FETである。トランジスタMN1,MN2は、互いの寄生ダイオードDn1,Dn2が対向するように、励磁コイルLexの端子(ノードn01またはノードn02)と信号ラインVFBとの間に直列に接続されている。すなわち、低速スイッチ回路S12Dの場合には、トランジスタMN2のドレインが励磁コイルLexの一端(n01)に接続され、低速スイッチ回路S14Dの場合には、トランジスタMN2のドレインが励磁コイルLexの他端(n02)に接続されている。トランジスタMN2のソースおよびバックゲートがトランジスタMN1のソースおよびバックゲートと接続され、トランジスタMN1のドレインが信号ラインVFBに接続されている。
トランジスタMN1のゲートとトランジスタMN2のゲートは、フォトカプラPCLの二次側のトランジスタのエミッタに共通に接続され、そのトランジスタのコレクタは信号ラインVexSW(>VexCOM)に接続されている。また、抵抗RLは、トランジスタMN1,MN2のゲートと、トランジスタMN1のソースおよびトランジスタMN2のソースとの間に接続されている。
このローサイドの低速スイッチ回路S12D,S14Dにおいて、フォトカプラPCLの一次側のフォトダイオードに電流が流れた場合には、フォトカプラPCLの二次側のトランジスタがオンするため、信号ラインVexSWから、フォトカプラPCLの二次側のトランジスタ、抵抗RL、およびトランジスタMN1の寄生ダイオードDn1を介して信号ラインVFBに電流が流れることにより、トランジスタMN1,MN2がオンする。
一方、フォトカプラPCLの一次側のフォトダイオードに電流が流れていない場合には、フォトカプラPCLの二次側のトランジスタがオフしているため、抵抗RLおよび寄生ダイオードDn1を介してトランジスタMN1,MN2のゲートがローレベル(VFB)となり、トランジスタMN1,MN2はオフする。
このとき、信号ラインVFB側から励磁コイルLex側に向かう電流の逆流はトランジスタMN1の寄生ダイオードDp1によって阻止される。すなわち、トランジスタMN1は、トランジスタMN2とともに励磁コイルLex側から信号ラインVFB側に電流を通過させるスイッチとして機能するとともに、信号ラインVFB側から励磁コイルLex側に逆流する電流を防止するための逆流防止素子としても機能する。
〈実施の形態5に係る励磁回路の効果〉
実施の形態5に係る励磁回路15Dによれば、逆流防止素子としてダイオードD11〜D14の代わりにトランジスタから成るスイッチ回路S11D〜S14Dを用いることにより、ダイオードD11〜D14での発熱がなくなるので、励磁電流の更なる大電流化が可能となり、電磁流量計の計測安定性を更に向上させることが可能となる。また、励磁回路15Dによれば、電源回路としての効率を高めることも可能となる。
また、ダイオードD11〜D14における電圧降下を減らすことができるので、励磁電圧Vexのロスを低減することができる。これによれば、励磁用直流電圧VexH(出力電圧VOUT)として大きな電圧を供給することができない2線式の電磁流量計や電池式(バッテリ駆動方式)の電磁流量計にも本励磁回路を適用することが可能となる。
≪実施の形態6≫
〈実施の形態6に係る励磁回路の構成〉
図14は、実施の形態6に係る励磁回路の構成を示す図である。
同図に示される励磁回路15Eは、励磁コイルの逆起電力を利用してより大きな励磁電圧を生成する機能を有する点において実施の形態4に係る励磁回路15Cと相違し、それ以外の点においては、実施の形態4に係る励磁回路15Cと同様である。
励磁回路15Eは、励磁極性の切り替え直後に発生する励磁コイルの逆起電力を容量にチャージして回収し、この容量に充電した電圧を次の励磁電流の立ち上げ時の電源電圧(励磁電圧)として利用する機能を有している。
より具体的には、励磁回路15Eは、実施の形態4に係る励磁回路15Cに対して、ダイオードD2,D3,D4、容量C1を更に備える。
ダイオードD2は、信号ラインVexHへ電流が逆流することを防止するための逆流防止素子である。ダイオードD2のアノードが信号ラインVexHに接続され、ダイオードD2のカソードが高速スイッチS1の一端(信号ラインVIN)に接続されている。
容量C1は、一端が信号ラインVINに接続され、他端が信号ラインVexCOMに接続されている。
ダイオードD3,D4は、逆起電力回収用ブリッジ・ダイオード(+電圧側)である。また、ダイオードD1a,D1bは、逆起電力回収用ブリッジ・ダイオード(−電圧側)としての機能と、実施の形態4に係る励磁回路15Cと同様に、高速スイッチS1がオフしているときに励磁電流Iexを還流させる電流還流素子としての機能とを備えている。
ダイオードD3のアノードは、励磁コイルLexの一端(ノードn01)に接続され、ダイオードD3のカソードは、信号ラインVINに接続されている。
ダイオードD4のアノードは、励磁コイルLexの他端(ノードn02)に接続され、ダイオードD4のカソードは、信号ラインVINに接続されている。
図15は、実施の形態6に係る励磁回路15Eの各ノードの電圧および電流のタイミングチャートである。図15に示されるシミュレーション結果のシミュレーション条件は、上述の図5と同様である。
図15に示すように、時刻t1において、励磁コイルLexの励磁極性が負極性から正極性に切り替わる(スイッチS11,S14がオンし、スイッチS12,S13がオフする)と、励磁コイルLexの両端に、負極性の励磁電流Iexを維持する方向に逆起電圧が生じる。この逆起電圧により、ダイオードD3から容量C1に電荷が充電され、信号ラインVINには励磁用直流電圧VexHを超える電圧VINが印加される。このとき、ダイオードD2により、信号ラインVexH側への電流の逆流が阻止される。
これにより、励磁電流Iexの立ち上げ時には、励磁用直流電圧VexHよりも大きな励磁電圧Vexを励磁コイルLexに印加することができるので、励磁電流Iexの立ち上がり時間を更に短くすることができる。
励磁電流Iexの立ち上がり後は、実施の形態4に係る励磁回路15Cと同様の制御となる。すなわち、高速スイッチS1がオンしているときは、励磁用直流電圧VexHが高速スイッチS1を介して励磁コイルLexに印加され、図11Aと同様の経路で励磁電流Iexが流れる。一方、高速スイッチS1がオフしているときは、ダイオードD1aを介して、図11Bと同様の経路で励磁電流Iexが流れる。
その後、図15の時刻t2において、励磁コイルLexの励磁極性が正極性から負極性に切り替わる(スイッチS11,S14がオフし、スイッチS12,S13がオンする)と、励磁コイルLexの両端に、励磁電流Iexを維持する方向に逆起電圧が生じる。この逆起電圧により、ダイオードD4から容量C1に電荷が充電され、信号ラインVINには励磁用直流電圧VexHを超える電圧VINが印加される。
これにより、励磁電流Iexの立ち下げ時にも、励磁用直流電圧VexHよりも大きな励磁電圧Vexを励磁コイルLexに印加することができるので、励磁電流Iexの立ち下がり時間を更に短くすることができる。
励磁電流Iexの立ち下がり後は、実施の形態4に係る励磁回路15Cと同様の制御となる。すなわち、高速スイッチS1がオンしているときは、励磁用直流電圧VexHが高速スイッチS1を介して励磁コイルLexに印加され、図11Cと同様の経路で励磁電流Iexが流れる。一方、高速スイッチS1がオフしているときは、ダイオードD1bを介して、図11Dと同様の経路で励磁電流Iexが流れる。
〈実施の形態6に係る励磁回路の効果〉
実施の形態6に係る励磁回路15Eによれば、励磁用直流電圧VexHよりも大きい電圧によって励磁コイルLexを励磁することができるので、励磁電流Iexが安定するまでの時間(静定時間)を早めることができる。これにより、励磁周波数を更に上げることが可能となり、電磁流量計の計測安定性を更に向上させることが可能となる。
≪実施の形態の拡張≫
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では、各低速スイッチS11〜S14に逆流防止素子としてのダイオードD11〜D14を夫々直列に接続する回路構成を例示したが、これに限れられない。例えば、高速スイッチS1がオフしたときの電流の逆流による影響が、電磁流量計に要求される計測安定性に対して無視できる場合には、図16に示すように、逆流防止素子としてのダイオードD11〜D14を設けなくてもよい。
また、実施の形態4,6において、電流還流素子として、ダイオードD1の代わりに2つのダイオードD1a,D1bを設ける場合を例示したが、これに限られず、2つのダイオードD1a,D1bに加えて、信号ラインVOUTと信号ラインVexCOMとの間にダイオードD1が接続されていてもよい。
また、実施の形態5において、ハイサイドのスイッチ回路S11,S13を構成するトランジスタとしてPチャネル型のMOSトランジスタ(MP1,MP2)を用いる場合を例示したが、これに限られず、Nチャネル型のMOSトランジスタを用いてもよい。なお、この場合には、上記Nチャネル型のMOSトランジスタを駆動するためのブートストラップ回路等を設ける必要がある。
また、実施の形態3乃至6において、PWM方式のスイッチング制御回路150を用いる場合を例示したが、実施の形態2に示したPFM方式のスイッチング制御回路150Aを用いてもよい。
また、上記実施の形態において、整流素子としてダイオード(D1a,D1b等)を用いる場合を例示したが、ダイオードD1と同様にトランジスタ等に置き換えて適宜オン・オフを制御することにより、整流機能を実現してもよい。
また、上記説明では、各実施の形態に係る励磁回路を容量式の電磁流量計に適用する場合を例示したが、接液式の電磁流量計にも同様に適用することができる。
10…電磁流量計、11…電源回路、11A…制御回路、11B…スイッチングトランス、11C…整流回路、11D,13…電圧レギュレータ(REG)、12…昇圧DC−DCコンバータ、14…データ処理制御回路、15,15A,15B,15C,15D,15E…励磁回路、16…検出器、17…設定・表示器、150,150A,150B…スイッチング制御回路、E1,E2…電極、Pex…測定管、Lex…励磁コイル、VexH…励磁用直流電圧,信号ライン、VexCOM…共通電圧,信号ライン、VOUT…出力電圧,信号ライン、VFB…検出電圧,信号ライン、Iex…励磁電流、Vex…励磁電圧、S1…高速スイッチ、S11,S12,S13,S14…低速スイッチ、S2…同期整流用スイッチ、D1,D2,D11,D12,D13,D14,D1a,D1b,D3,D4…ダイオード、Rs…電流検出用抵抗、S11D,S12D,S13D,S14D…低速スイッチ回路、VIN…信号ライン,電圧。

Claims (12)

  1. 電磁流量計の励磁コイルに対して励磁電流を供給する励磁回路であって、
    第1直流電圧が供給される第1信号ラインと、
    前記第1直流電圧よりも低い第2直流電圧が供給される第2信号ラインと、
    第3信号ラインおよび第4信号ラインと、
    前記第1信号ラインと前記第3信号ラインとの間に接続された第1スイッチと、
    前記第3信号ラインと前記励磁コイルの一端との間に接続され、前記励磁コイルの励磁極性の切替周期に応じてスイッチングされる第2スイッチと、
    前記励磁コイルの前記一端と前記第4信号ラインとの間に接続され、前記励磁極性の切替周期に応じてスイッチングされる第3スイッチと、
    前記第3信号ラインと前記励磁コイルの他端との間に接続され、前記励磁極性の切替周期に応じてスイッチングされる第4スイッチと、
    前記励磁コイルの前記他端と前記第4信号ラインとの間に接続され、前記励磁極性の切替周期に応じてスイッチングされる第5スイッチと、
    前記第4信号ラインと前記第2信号ラインとの間に接続された電流検出用抵抗と、
    記励磁極性の切替周期の1/10以下の短い周期で前記第1スイッチのオンとオフを切り替えて、前記電流検出用抵抗に流れる電流が一定になるように前記第1スイッチのオン時間とオフ時間の比率を制御するスイッチング制御回路と、
    前記第1スイッチがオフしたときに、前記励磁コイルの電流を、前記電流検出用抵抗を介して還流させる少なくとも一つの電流還流素子と、を備える
    励磁回路。
  2. 請求項1に記載の励磁回路において、
    前記第3信号ラインと前記励磁コイルの前記一端との間に、前記第2スイッチと直列に接続され、前記第3信号ライン側から前記励磁コイルの前記一端側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第1逆流防止素子と、
    前記励磁コイルの前記一端と前記第4信号ラインとの間に、前記第3スイッチと直列に接続され、前記励磁コイルの前記一端側から前記第4信号ライン側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第2逆流防止素子と、
    前記第3信号ラインと前記励磁コイルの前記他端との間に、前記第4スイッチと直列に接続され、前記第3信号ライン側から前記励磁コイルの前記他端側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第3逆流防止素子と、
    前記励磁コイルの前記他端と前記第4信号ラインとの間に、前記第5スイッチと直列に接続され、前記励磁コイルの前記他端側から前記第4信号ライン側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第4逆流防止素子と、を更に備える
    ことを特徴とする励磁回路。
  3. 請求項2に記載の励磁回路において、
    前記第1逆流防止素子は、ソースが前記励磁コイルの前記一端側に接続され、ドレインが前記第3信号ライン側に接続された第1MOSトランジスタを含み、
    前記第2逆流防止素子は、ソースが前記第2信号ライン側に接続され、ドレインが前記励磁コイルの前記一端側に接続された第2MOSトランジスタを含み、
    前記第3逆流防止素子は、ソースが前記励磁コイルの前記他端側に接続され、ドレインが前記第3信号ライン側に接続された第3MOSトランジスタを含み、
    前記第4逆流防止素子は、ソースが前記第2信号ライン側に接続され、ドレインが前記励磁コイルの前記他端側に接続された第4MOSトランジスタを含む
    ことを特徴とする励磁回路。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の励磁回路において、
    前記電流還流素子は、前記第2信号ラインと前記第3信号ラインとの間に接続され、前記第2信号ラインから前記第3信号ラインへ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する整流素子を含む
    ことを特徴とする励磁回路。
  5. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の励磁回路において、
    前記電流還流素子は、前記第2信号ラインと前記第3信号ラインとの間に接続された同期整流用スイッチであり、
    前記スイッチング制御回路は、前記第1スイッチをオンさせるときに前記同期整流用スイッチをオフさせ、前記第1スイッチをオフさせるときに前記同期整流用スイッチをオンさせる
    ことを特徴とする励磁回路。
  6. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の励磁回路において、
    前記電流還流素子は、
    前記励磁コイルの前記一端と前記第2信号ラインとの間に接続され、前記第2信号ラインから前記励磁コイルの前記一端へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第1整流素子と、
    前記励磁コイルの前記他端と前記第2信号ラインとの間に接続され、前記第2信号ラインから前記励磁コイルの前記他端へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第2整流素子とを含む
    ことを特徴とする励磁回路。
  7. 請求項6に記載の励磁回路において、
    前記第1信号ラインと前記第1スイッチとの間に接続され、前記第1信号ラインから前記第1スイッチ側へ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第3整流素子と、
    前記第3整流素子と前記第1スイッチとが接続された第5信号ラインと、
    前記第5信号ラインと前記第2信号ラインとの間に接続された容量と、
    前記第5信号ラインと前記励磁コイルの前記一端との間に接続され、前記励磁コイルの前記一端から前記第5信号ラインへ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第4整流素子と、
    前記第5信号ラインと前記励磁コイルの前記他端との間に接続され、前記励磁コイルの前記他端から前記第5信号ラインへ流れる電流を通過させ、その逆方向に流れる電流を遮断する第5整流素子と、を更に備える
    ことを特徴とする励磁回路。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の励磁回路において、
    前記スイッチング制御回路は、前記電流検出用抵抗に流れる電流と目標電流値との差に応じてパルス幅を可変したPWM信号を出力し、前記第1スイッチをスイッチングする
    ことを特徴とする励磁回路。
  9. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の励磁回路において、
    前記スイッチング制御回路は、前記電流検出用抵抗に流れる電流と目標電流値との差に応じて周波数を可変したPFM信号を出力し、前記第1スイッチをスイッチングする
    ことを特徴とする励磁回路。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の励磁回路において、
    前記スイッチング制御回路は、一つの半導体集積回路によって構成されている
    ことを特徴とする励磁回路。
  11. 計測対象の流体が流れる測定管と、
    前記測定管の外側に配設された前記励磁コイルと、
    請求項1乃至10の何れか一項に記載の励磁回路と、
    前記測定管に設けられ、前記励磁コイルから発生した磁界に対して垂直な方向に対向して配設された一対の電極と、
    前記一対の電極間に発生した起電力に基づいて前記流体の流量を算出するデータ処理制御回路とを有する
    電磁流量計。
  12. 請求項11に記載の電磁流量計において、
    前記一対の電極は、前記測定管において前記流体と非接触に配設されている
    ことを特徴とする電磁流量計。
JP2016218709A 2016-11-09 2016-11-09 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計 Active JP6806532B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218709A JP6806532B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計
CN201711086364.6A CN108061582B (zh) 2016-11-09 2017-11-07 电磁流量计的励磁电路以及电磁流量计
US15/806,825 US10386213B2 (en) 2016-11-09 2017-11-08 Excitation circuit for electromagnetic flow meter, and electromagnetic flow meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218709A JP6806532B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077116A JP2018077116A (ja) 2018-05-17
JP6806532B2 true JP6806532B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62064428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218709A Active JP6806532B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10386213B2 (ja)
JP (1) JP6806532B2 (ja)
CN (1) CN108061582B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985185B2 (ja) * 2018-03-13 2021-12-22 アズビル株式会社 電磁流量計の励磁回路および電磁流量計
JP7221633B2 (ja) * 2018-10-01 2023-02-14 アズビル株式会社 励磁回路および電磁流量計
DE102018221295A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Anregung eines Resolvers und Resolveranordnung
CN111765931B (zh) * 2020-07-03 2022-04-22 合肥工业大学 一种基于微分补偿pfm调制的电磁流量计励磁控制系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320956A (en) 1976-08-11 1978-02-25 Yamatake Honeywell Co Ltd Magnetizing circuits for electromagnetic flowmeter
JP2716105B2 (ja) 1991-06-24 1998-02-18 株式会社日立製作所 交番定電流回路
JP3062916B2 (ja) * 1994-08-09 2000-07-12 株式会社山武 2線式電磁流量計
JP3043757B2 (ja) * 1998-07-03 2000-05-22 エンドレス ウント ハウザー フローテック アクチエンゲゼルシャフト コイルアセンブリを流れるコイル電流の調整方法
DE19917261C5 (de) * 1999-04-16 2010-09-09 Siemens Flow Instruments A/S Elektromagnetische Durchflußmesseranordnung
JP2001241983A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Toshiba Corp 電磁流量計
JP2001235352A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Aichi Tokei Denki Co Ltd 電磁流量計
EP1158279A1 (de) * 2000-05-22 2001-11-28 Endress + Hauser Flowtec AG Stromregel-Schaltung eines magnetisch-induktiven Durchflussmessgerät zum Erzeugen eines Speisestroms für eine Erreger-Schaltung
JP4078578B2 (ja) 2000-12-22 2008-04-23 横河電機株式会社 電磁流量計
JP4378765B2 (ja) * 2000-12-26 2009-12-09 横河電機株式会社 電磁流量計の励磁回路
JP4008779B2 (ja) * 2002-07-31 2007-11-14 株式会社山武 2線式電磁流量計
JP4899346B2 (ja) * 2004-08-12 2012-03-21 横河電機株式会社 電磁流量計
JP5065620B2 (ja) * 2006-05-23 2012-11-07 株式会社キーエンス 電磁流量計
JP5141957B2 (ja) * 2007-12-26 2013-02-13 横河電機株式会社 電磁流量計
CN101221057A (zh) * 2008-01-18 2008-07-16 天津天仪集团仪表有限公司 现场总线电磁流量计
JP5169373B2 (ja) * 2008-03-26 2013-03-27 三菱電機株式会社 半導体スイッチング装置及びその使用方法
CN101726334B (zh) * 2009-12-23 2011-04-20 合肥工业大学 基于高低压电源切换的电磁流量计励磁控制系统
JP5555654B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-23 アズビル株式会社 電磁流量計
JP5843670B2 (ja) * 2012-03-15 2016-01-13 アズビル株式会社 電磁流量計の励磁回路
JP5977689B2 (ja) * 2013-03-01 2016-08-24 アズビル株式会社 電磁流量計の励磁回路
JP6212426B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-11 アズビル株式会社 電磁流量計
JP6481430B2 (ja) * 2015-03-11 2019-03-13 横河電機株式会社 電磁流量計
JP6835539B2 (ja) * 2016-11-09 2021-02-24 アズビル株式会社 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計

Also Published As

Publication number Publication date
US20180128663A1 (en) 2018-05-10
JP2018077116A (ja) 2018-05-17
US10386213B2 (en) 2019-08-20
CN108061582B (zh) 2019-12-03
CN108061582A (zh) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835539B2 (ja) 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計
JP6806532B2 (ja) 電磁流量計の励磁回路、および電磁流量計
US7636249B2 (en) Rectifier circuit
KR100912865B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
JP6209022B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6476997B2 (ja) 電源制御用半導体装置
EP2136462A1 (en) DC-DC Converter
JP5330084B2 (ja) 電流検出回路及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
US7777468B2 (en) Semiconductor apparatus
KR20070094486A (ko) 비절연 강압형 dc-dc 컨버터
JPH1189222A (ja) 電圧変換回路
US20160336857A1 (en) Switching-mode power supplies
JP5427862B2 (ja) 電力変換装置
JP2009284667A (ja) 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
US8634210B2 (en) DC-DC converter including switching frequency control circuit
JP2006025579A (ja) 電源回路
JP2003319645A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6949648B2 (ja) スイッチング電源装置
CN104242638A (zh) 通过源控mos管进行的电源充电和续流检测
JP2011010396A (ja) スイッチング素子の駆動回路、コンバータ
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP5701326B2 (ja) 負荷駆動装置
CN110754032B (zh) 交流-直流转换
JP2009005492A (ja) 半導体装置及びdcdcコンバータ
WO2003061106A2 (en) Power source apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150