JP6805773B2 - 温水装置の取付金具 - Google Patents

温水装置の取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6805773B2
JP6805773B2 JP2016238172A JP2016238172A JP6805773B2 JP 6805773 B2 JP6805773 B2 JP 6805773B2 JP 2016238172 A JP2016238172 A JP 2016238172A JP 2016238172 A JP2016238172 A JP 2016238172A JP 6805773 B2 JP6805773 B2 JP 6805773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
mounting
outer case
burring
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016238172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096546A (ja
Inventor
金山▲吉▼彦
藤原綾夏
島田侑哉
川口哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2016238172A priority Critical patent/JP6805773B2/ja
Publication of JP2018096546A publication Critical patent/JP2018096546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805773B2 publication Critical patent/JP6805773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、温水装置の外装ケースに収容される機器を取付けるための取付金具に関するものである。
温水装置の外装ケースには種々の機器類が収容されるが、通常、これら機器類は外装ケースに溶接した取付金具やビス止めした取付金具を介して外装ケースに固定される。
特許文献1に記載の熱交換器固定構造では、外側ケースにスリット孔と、このスリット孔の両側に位置する1対の小孔を形成し、断面T形の固定金具は、ベースと、このベースに立設した取付片と、この取付片の基部に形成した欠き溝と、ベースに形成した1対の突起とで構成している。
取付片をスリット孔に裏面側から挿入後、上記の欠き溝を介して固定金具を小距離移動させて欠き溝に外側ケースの壁部を係合させ、1対の突起を1対の小孔に係合させることで、固定金具を外側ケースに固定するように構成している。
特許文献2に記載の部品固定構造では、本体にクランク状の開口部を形成すると共に、本体ケースに結合する遮蔽板に、前記開口部に挿入可能なL形の係合爪を形成し、L形の係合爪をクランク状の開口部に挿入後開口部の形状に沿ってスライドさせることで遮蔽板の一端部を本体ケースに結合するように構成している。
特許文献3に記載の温風暖房機においては、操作部取付金具に差し込み爪用孔と引っ掛け爪用孔とを形成し、受信ユニットに差し込み爪と引っ掛け爪とを形成し、下方から差し込み爪と引っ掛け爪を差し込み爪用孔と引っ掛け爪用孔に挿入し、上方から操作部取付金具に操作部を取付け、操作部の固定部を差し込み爪に接近状に配置することで、差し込み爪の差し込み爪用孔から離脱しないように規制するように構成している。
実開昭61−84458号公報 特開2015−59638号公報 特開2015−81737号公報
外装ケースをカラー鋼板製にすると、外装ケースに取付金具等を溶接できなくなるため、取付金具をビスで固定することになるが、外観の意匠性が低下しないようにビス締結個所の数を極力少なくする必要がある。取付金具を外装ケースに取付ける場合に取付金具を位置決めする構造が不備であると、複数のビス穴を位置合せするのに困難が生じる。
また、外装ケースにバーリングを形成すると、バーリング付き外装ケースとバーリングなしの外装ケースとの互換性がなくなるため、バーリング付きの取付金具を外装ケースに取付ける構造とすることが望ましい。
本発明の目的は、温水装置の外装ケースに収容される機器を取付けるための取付金具であって、バーリングが形成されてバーリングによる位置決め機能を有する取付金具を提供することである。
請求項1の温水装置の取付金具は、外装ケースの上部内面に取付けられ、前記外装ケースに収容される機器を取付けるための温水装置の取付金具において、前記取付金具は、前記外装ケースにビスで固定するための複数の締結部と、上方へ凸状のバーリングとを備え、前記外装ケースは上面壁に開口部を備え、前記開口部と、この開口部に内嵌させたバーリングとで、前記取付金具を外装ケースに組み付ける際に取付金具を位置決めするための位置決め部を構成し
前記外装ケースに収容される機器は膨張タンクであり、前記バーリングは、前記膨張タンクの給水口を形成する給水口部材を取付ける取付部であることを特徴としている。
請求項の温水装置の取付金具は、請求項の発明において、前記取付金具に前記外装ケースの前面カバーを固定するカバー締結部を形成したことを特徴としている。
請求項の温水装置の取付金具は、請求項1又は2の発明において、前記取付金具に熱交換器を取付けるための熱交換器取付部を形成したことを特徴としている。
請求項の温水装置の取付金具は、請求項1又は2の発明において、前記取付金具に熱交換器以外の付属機器を取付けるための付属機器取付部を形成したことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、前記取付金具は、外装ケースにビスで固定するための複数の締結部と、上方へ凸状のバーリングとを備え、外装ケースに形成した開口部と、この開口部に内嵌させたバーリングとで、前記取付金具を外装ケースに組み付ける際に取付金具を位置決めするための位置決め部を構成したので、バーリングを有効活用して取付金具を位置決めすることができるから、複数の締結部をビスで固定する作業を容易に能率的に行うことができる。
そして、前記バーリングは、膨張タンクの給水口を形成する給水口部材を取付ける取付部であるため、取付金具に形成したバーリングに膨張タンクの給水口を形成する給水口部材を取付けることができる。仮に、バーリングを外装ケースに形成すると、外装ケースの互換性が損なわれるが、バーリングを取付金具に形成することで、外装ケースの互換性が損なわれるのを防止することができる。
請求項の発明によれば、前記取付金具に外装ケースの前面カバーを固定するカバー締結部を形成したため、取付金具を有効利用して前面カバーを固定することができる。
請求項の発明によれば、前記取付金具に熱交換器を取付けるための熱交換器取付部を形成したため、取付金具を有効利用して熱交換器を取付けることができる。
請求項の発明によれば、前記取付金具に熱交換器以外の付属機器を取付けるための付属機器取付部を形成したため、取付金具を有効利用して付属機器を取付けることができる。
給湯器(前面カバーを外した状態)の正面図である。 給湯器の斜視図である。 給湯器(一部の機器を外した状態)の斜視図である。 取付金具の斜視図である。 膨張タンクの給水口部分の拡大断面図である。
本発明を実施するための形態について、実施例に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、給湯器1はガス燃焼式の温水装置であり、カラー鋼板製の箱状の外装ケース2内に、送風ファン3、ガス燃焼バーナー4、1次熱交換器5(顕熱回収用熱交換器)、2次熱交換器6(潜熱回収用熱交換器)、2次熱交換器6から発生するドレンを中和する中和器7、暖房用熱媒(水)を収容する膨張タンク8、制御ユニット9、警報端子箱10等の機器類と、燃焼排ガスを放出する排気筒11の一部と、配管類とを収容している。以下、図2に示すように前後と左右と上下の各方向を定義して説明する。
外装ケース2は、上面板20と左側板21と右側板22と底面板23と背面板(図示略)と前面カバー(図示略)とで箱状に構成され、上面板20と左側板21と右側板22の前端にはフランジ2aが形成されている。背面板の上端部と下端部には上方と下方へ突出する温水装置取付板24が固定され、これら温水装置取付板24を複数のビスで壁面に固定することで給湯器1が壁面に取付けられる。
この給湯器1の取付金具30は、外装ケース2の上面板20の前端部内面に取付けられ、外装ケース2に収容される機器を取付けるためのカラー鋼板製の取付金具である。
図2〜図5に示すように、取付金具30は、左右方向に細長い水平な帯板状の本体部31と、この本体部31の左端側部分に一体形成されて後方へ張り出した矩形状のバーリング形成部32と、本体部31の後端から折曲されて下方へ張り出す熱交換器取付け部33と、本体部31の左端部と右端部から前方へ延び且つ前面カバー固定用の左右1対のカバー締結部34と、本体部31の右端部の後端から折曲させて下方へ張り出す付属機器締結部35とを備えている。
前記本体部31とバーリング形成部32には、この取付金具30を外装ケース2の上面板20の内面にビスで締結するためのビス穴を有する6つの締結部36が形成され、上面板20にはこれら6つの締結部36に締結される6つのビス43を螺合する6つのビス穴が形成されている。また、本体部31の左部と右部には、上面板20に形成された左右1対の凸部37を係合させて取付金具30を位置決めするための係合穴38が形成されている。
前記バーリング形成部32には、上方へ凸状の円環状のバーリング39が形成され、バーリング39の外周側には浅い環状溝32aが形成されている。取付金具30は、外装ケース2の上面板20の前端部分の内面に本体部31が当接する状態に装着される。このとき、上記のバーリング39は、外装ケース2の上面板20(上面壁)に形成された円形の開口部40に下方からガタ付きなしの状態に内嵌される。
上記の開口部40と、この開口部40に内嵌させたバーリング39とで、取付金具30を外装ケース2に組み付ける際に取付金具30を位置決めするための位置決め部41が構成されている。この位置決め部41により取付金具30の左右方向位置が位置決めされ、左右1対の凸部37と左右1対の係合穴38とで取付金具30の左右方向位置と前後方向位置が位置決めされる。
熱交取付け部33は本体部31よりも狭幅の帯板状に形成され、この熱交取付け部33には2つのビス穴42が形成され、潜熱回収用の2次熱交換器6のケース前面板6aの上端部が上記の2つのビス穴42にビス44で締結される。
図1、図5に示すように、膨張タンク8は、外装ケース2の内部の左側部分の上部に配設され、この膨張タンク8の給水導入管8aが上方へ延び、この給水導入管8aの上端の給水口を形成するゴム製の給水口部材45が上方からバーリング39に挿入装着され、給水口部材45の環状溝45aにバーリング39を外嵌させることで給水口部材45がバーリング39に取付けられる。つまり、バーリング39が膨張タンク8の給水口部材45を取付ける取付部を構成している。尚、給水口部材45には、合成樹脂製又は金属製のキャップ46が装着される。
カバー締結部34は、本体部31から前方へ所定長さ突出する張出し片34aと、この張出し片34aの前端から下方へ折曲された締結片34bとを有する。張出し片34aは前方下り緩傾斜状に形成されている。締結片34bには前面カバーを固定するビス47を締結するビス穴34cが形成されている。
付属機器締結部35には、熱交換器以外の付属機器である警報器端子箱10を締結する2つのビス穴35aが形成され、この2つのビス穴35aを介して警報器端子箱10が締結される。
以上説明した給湯器1の取付金具30の作用、効果について説明する。
外装ケース2内に種々の機器類を組み付ける前に、外装ケース2に取付金具30を取付ける際には、本体部31を外装ケース2の上面板20の前端部の内面に位置させ、バーリング39を上面板20の開口部40(図5参照)に挿入し、本体部31を上面板20に当接させ、上面板20の1対の凸部37を1対の係合穴38に係合させることで、取付金具30の前後方向と左右方向の位置を決め、上面板20に形成したビス穴から取付金具30のビス穴36にビス43を締結して取付金具30を上面板20に固定する。
その後、給水口部材45を上方からバーリング39に挿入してバーリング39に取付けると共に給水口部材45を給水導入管8aの上端部に接続する。
また、2次熱交換器6を取付ける際には、2次熱交換器6のケース前面板の上端部を熱交換器取付部33の1対のビス穴42にビス44で締結して取付ける。
さらに、警報端子箱10の上端の締結片10aを付属機器締結部35の2つのビス穴35aに2本のビス35bで締結する。外装ケース2内に機器類を取付け後に、前面カバーを取付ける際には、2つのカバー締結部34の2つのビス穴34cにビス47を締結することで前面カバーの上端部を締結し、前面カバーの下端部を2つのビス48で外装ケース2の底面板23の前端部のフランジ23aに締結する。
前記取付金具30は、外装ケース2にビスで固定するための複数の締結部36と、上方へ凸状のバーリング39とを備え、外装ケース2に形成した開口部40と、この開口部40に内嵌させたバーリング39とで、取付金具30を外装ケース2に組み付ける際に取付金具30を位置決めするための位置決め部41を構成したので、バーリング39を有効活用して取付金具30を位置決めすることができるから、複数の締結部36をビス43で固定する作業を容易に能率的に行うことができる。
しかも、バーリング39は、膨張タンク8の給水口部材45を取付ける取付部であるため、取付金具30に形成したバーリング39に膨張タンク8の給水口部材45を取付けることができる。仮に、バーリング39を外装ケース2の上面板20に直接形成すると、外装ケース2の互換性が損なわれるが、バーリング39を取付金具30に形成することで、外装ケース2の互換性が損なわれるのを防止することができる。
また、取付金具30に外装ケース2の前面カバーを固定するカバー締結部34を形成したため、取付金具30を有効利用して前面カバーを固定することができる。
前記実施例の取付金具30は一例を示すものであり、当業者ならば本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態をも包含するものである。
1 給湯器(温水装置)
2 外装ケース
8 膨張タンク
20 上面壁(上面板)
30 取付金具
33 熱交換器取付部
34 カバー締結部
35 付属機器取付部
36 締結部
39 バーリング
40 開口部
41 位置決め部
45 給水口部材

Claims (4)

  1. 外装ケースの上部内面に取付けられ、前記外装ケースに収容される機器を取付けるための温水装置の取付金具において、
    前記取付金具は、前記外装ケースにビスで固定するための複数の締結部と、上方へ凸状のバーリングとを備え、
    前記外装ケースは上面壁に開口部を備え、
    前記開口部と、この開口部に内嵌させたバーリングとで、前記取付金具を外装ケースに組み付ける際に取付金具を位置決めするための位置決め部を構成し
    前記外装ケースに収容される機器は膨張タンクであり、
    前記バーリングは、前記膨張タンクの給水口を形成する給水口部材を取付ける取付部である
    ことを特徴とする温水装置の取付金具。
  2. 前記取付金具に前記外装ケースの前面カバーを固定するカバー締結部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の温水装置の取付金具。
  3. 前記取付金具に熱交換器を取付けるための熱交換器取付部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の温水装置の取付金具。
  4. 前記取付金具に熱交換器以外の付属機器を取付けるための付属機器取付部を形成したことを特徴とする1又は2に記載の温水装置の取付金具。
JP2016238172A 2016-12-08 2016-12-08 温水装置の取付金具 Active JP6805773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238172A JP6805773B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 温水装置の取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238172A JP6805773B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 温水装置の取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096546A JP2018096546A (ja) 2018-06-21
JP6805773B2 true JP6805773B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62633414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238172A Active JP6805773B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 温水装置の取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805773B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638788B2 (ja) * 1998-04-08 2005-04-13 リンナイ株式会社 外装ケースの給湯器本体支持用ブラケット
JP5984001B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-06 株式会社ノーリツ 基板の固定構造、並びに、熱源機
US20160209055A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Allied Air Enterprises Llc Systems and methods for a heating and cooling unit and components thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018096546A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102460088B1 (ko) 연소장치
JP6877181B2 (ja) 強制給気式燃焼装置
CN106482346B (zh) 燃烧器装置和具备该燃烧器装置的供热水装置
JP2012002415A (ja) 空気調和機の室外機
JP6805773B2 (ja) 温水装置の取付金具
JP6115315B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP6546478B2 (ja) こんろ
JP2021067371A (ja) 給湯器
JP6805774B2 (ja) 温水装置の電装ケース取付構造
JP7066448B2 (ja) 給湯器
JP6035531B2 (ja) 盤用ヒータ
JP6630167B2 (ja) ガスコンロ
JP4747764B2 (ja) ストーブの枠体取付け構造
JP2017053497A (ja) こんろ
JP3999194B2 (ja) 給湯器における操作ボックスの取付け構造
JP7162876B2 (ja) 給湯器
JP7262744B2 (ja) 給湯器
JP2015059638A (ja) 部品固定構造
CN220958930U (zh) 壳体组件及热水器
JP7248273B2 (ja) 給湯器の製造方法
JP7111332B2 (ja) 給湯器
JP7436027B2 (ja) 給湯装置用の排気アダプタ及び給湯装置
JP2019207069A (ja) 温水ユニット
JP7109267B2 (ja) 熱源機
JP2018044708A (ja) ビルトインコンロ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150