JP6805170B2 - 固結防止剤を含む組成物 - Google Patents

固結防止剤を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6805170B2
JP6805170B2 JP2017555063A JP2017555063A JP6805170B2 JP 6805170 B2 JP6805170 B2 JP 6805170B2 JP 2017555063 A JP2017555063 A JP 2017555063A JP 2017555063 A JP2017555063 A JP 2017555063A JP 6805170 B2 JP6805170 B2 JP 6805170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
group
disulfide compound
parts
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017099046A1 (ja
Inventor
勝己 高野
勝己 高野
竹内 剛
剛 竹内
白石 浩之
浩之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2017099046A1 publication Critical patent/JPWO2017099046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805170B2 publication Critical patent/JP6805170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/30Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using agents to prevent the granules sticking together; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C321/28Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、ジスルフィド化合物及びその固結防止剤を含む組成物に関する。
ジスルフィド化合物は、種々の樹脂に添加することで金属と樹脂との密着性を向上させたり、樹脂の性能を向上させることが広く知られている。
例えば、ポリフェニレンスルファイド(以下PPSと略す)樹脂の製造工程にジスルフィド化合物を添加することで、PPS樹脂中のナトリウム含有量や共有結合塩素含有量を大幅に低減させることが報告されている(特許文献1)。
また、PPS樹脂にジスルフィド化合物を添加することにより、高エネルギー下で溶融混錬を行っても、粘度の変化を少なくし、かつ粘度をコントロールすることができ、加熱時に硫黄系ガスの発生が少ない、機械物性の良い加工性の良い成形品が得られるなどの効果を有することが報告されている。(特許文献2)。
さらに、ポリアリーレンスルフィドに、芳香族ポリエステルとジスルフィド化合物を添加し混錬することで、ガラス転移温度の高いポリアリーレンスルフィド樹脂組成物となることが報告されている(特許文献3)。
特開昭62−241961号公報 特開平2−286746号公報 特開2004−182754号公報 特開平05−246910号公報 特開平04−045836号公報 特開昭57−203039号公報
しかしながら、ジスルフィド化合物は、固結しやすく、作業効率を悪化させるという問題があった。
一般的に固結しやすい化合物としては、パラジクロルベンゼンやトリエチレンジアミン等が知られている。これら固結しやすい化合物は、通常昇華性や吸湿性を有するために、固結性が高くなっており、供給や貯蔵工程において固結が生じた場合、破砕する作業が必要であり、作業効率を著しく悪化させる。
昇華性や吸湿性を有するために固結性が高い化合物の固結防止方法としては、添加剤を加える方法が代表的である。例えば、パラジクロルベンゼンにジエチルフタレートなどの有機化合物を添加する方法(特許文献4)や、水溶性セルロースを添加する方法(特許文献5)やトリエチレンジアミンにシリカ粉末を添加する方法(特許文献6)が提案されている。特許文献4及び5に記載されている添加剤は、有機化合物に分類され、用途によっては使用できない場合がある。また、有機化合物による固結防止方法は、長期間にわたり固結防止できるものでなく効果的でない。
一方で、ジスルフィド化合物は、固結しやすいが昇華性や吸湿性は高くはない。ジスルフィド化合物は、低融点であることから、結晶間で融着することにより固結しやすいと考えられる。その高い固結性のため、作業効率を著しく悪化させることがあるが、その改善方法はいまだに提案されていない。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究した結果、下記式(1)で表されるジスルフィド化合物100質量部に対し、固結防止剤を0.01質量部以上含む組成物を用いることにより、供給、貯蔵工程等での固結防止が可能となり、作業効率を向上させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、例えば以下の主題を包含する。
項1.
下記式(1):
Figure 0006805170
(式中、R及びRは、それぞれ独立に(すなわち、同一又は異なって)、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す)で表されるジスルフィド化合物100質量部に対し固結防止剤を0.01質量部以上含む組成物。
項2.
前記固結防止剤がシリカ、熱可塑性樹脂、及び水溶性無機塩からなる群より選択される少なくとも1種である項1に記載の組成物。
項3.
前記固結防止剤が、熱可塑性樹脂、及び水溶性無機塩からなる群より選択される少なくとも1種である項1に記載の組成物。
項4.
前記固結防止剤が、熱可塑性樹脂である項1に記載の組成物。
項5−1.
前記シリカが、粒子径100nm以下、且つ比表面積が、30m/g以上のシリカである、項2に記載の組成物。
項5−2.
前記熱可塑性樹脂が、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)からなる群より選択される少なくとも1種である、項2、3、4、又は5−1に記載の組成物。
項6.
前記ジスルフィド化合物が、式(1a):
Figure 0006805170
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す)
で表される化合物である、項1、2、3、4、5−1、又は5−2に記載の組成物。
項7.
前記ジスルフィド化合物がジフェニルジスルフィドである、項6に記載の組成物。
項A.
シリカ、熱可塑性樹脂、及び水溶性無機塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む、式(1):
Figure 0006805170
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す)で表されるジスルフィド化合物のための固結防止剤。
項B.
シリカ、熱可塑性樹脂、及び水溶性無機塩からなる群より選択される少なくとも1種を、式(1):
Figure 0006805170
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す)で表されるジスルフィド化合物と混合する工程を含む、
前記ジスルフィド化合物の固結防止方法。
(当該固結防止方法においては、当該ジスルフィド化合物100質量部に対して、シリカ、熱可塑性樹脂、及び水溶性無機塩からなる群より選択される少なくとも1種を0.01質量部以上混合することが好ましい。)
本発明によれば、ジスルフィド化合物の供給、貯蔵工程等での固結防止が可能となり、作業効率を向上させることができる。
本発明にかかるジスルフィド化合物は式(1)で表される。
Figure 0006805170
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す)で表される。
前記炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がさらに好ましい。当該アルキル基は、直鎖又は分岐鎖状であってもよく、直鎖状であることがより好ましい。より具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられ、これらのなかでも、メチル基、エチル基、イソプロピル基がより好ましく、メチル基及びエチル基がさらに好ましい。
前記炭素数1〜20のアルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜6のアルコキシ基がより好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基がさらに好ましい。当該アルコキシ基は、直鎖又は分岐鎖状であってもよく、直鎖状であることがより好ましい。より具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等が好ましく挙げられ、これらのなかでも、メトキシ基がより好ましい。
前記置換又は非置換のアミノ基としては、例えばアミノ基、モノメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基等が挙げられ、これらのなかでも、アミノ基(つまり非置換アミノ基)、アセチルアミノ基が好ましい。
前記ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、これらのなかでも、塩素原子、フッ素原子が好ましい。
前記R及びRとしては、水素原子、メチル基、非置換アミノ基、アセチルアミノ基、ニトロ基、又はヒドロキシ基が特に好ましく例示される。
及びRは、前記の通りそれぞれ独立である。言い換えれば、同一又は異なってよい。好ましくは、R及びRは同一である。
また、R及びRは、好ましくはそれぞれ4位及び4’位の置換基である。つまり、本発明に係るジスルフィド化合物は、好ましくは、式(1a)で表される。
Figure 0006805170
(式中、R及びRは、前記に同じ)
本発明に係るジスルフィド化合物のなかで、特に好ましい化合物としては、例えば、式(1a)において、R及びRが同一の置換基であって、水素原子、メチル基、非置換アミノ基、アセチルアミノ基、ニトロ基、又は水酸基である化合物が挙げられる。具体的には、例えば、ジフェニルジスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルジスルフィド、4,4’−ジメチルジフェニルジスルフィド、4,4’−ジアセチルアミノジフェニルジスルフィド、4,4’−ジニトロジフェニルジスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルジスルフィドが挙げられる。より好ましくは、ジフェニルジスルフィドである。
前記固結防止剤としては、シリカ、熱可塑性樹脂および水溶性無機塩等が挙げられる。製造した樹脂中の不純物となることなく固結を防止する観点から、より好ましくは、熱可塑性樹脂または水溶性無機塩であり、さらに好ましくは熱可塑性樹脂である。これら固結防止剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記シリカとしては、粒子径が小さいものが好ましい。例えば、粒子径が100nm以下のものが好ましく、50nm以下のものがより好ましい。なお、粒子径の下限は特に制限されないが、例えば5nm以上のものが挙げられる。ここでの粒子径は一次粒子径であり、平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡観察によりシリカ粒子の粒度分布を測定して平均粒子径を算出するものである。また、特にシリカとしてAerosilシリーズ(エボニック社)やReorosil(トクヤマ社製)等の市販品を用いる場合には、カタログ値をここでの粒子径とする。
また、前記シリカとしては、比表面積が大きいものが好ましい。例えば、比表面積が、30m/g以上のものが好ましく、40m/g以上のものがより好ましく、50m/g以上のものがさらに好ましい。なお、比表面積の上限は特に制限されないが、例えば500m/g以下のものが挙げられる。ここでの比表面積はBET吸着法による比表面積測定値(JIS Z8830に準じる)である。
シリカとしては、例えば乾式法シリカである燃焼法シリカ、湿式法シリカである沈降法シリカまたはゲル法シリカ等が挙げられる。より具体的には、燃焼法シリカとしては、例えばAerosil(エボニック社製)、CAB−O−SIL(キャボット社製)、HDK(旭化成(株)製)、Reolosil(トクヤマ社製)等が挙げられる。沈降法シリカとしては、例えばNipsil(日本シリカ工業)、Ultrasil(エボニック社製)、Tokusil(トクヤマ社製)等が挙げられる。ゲル法シリカとしては、例えばSylysia(富士シリシア社製)、Syloid(WRグレイス社製)、Nipgel(日本シリカ工業社製)等が挙げられる。なかでも、燃焼法シリカは、粒子径が5〜50nmと非常に小さく、比表面積が50〜400m/gと非常に大きく、流動性が良好であるため、少量の添加によりジスルフィド化合物の表面を被覆し、ジスルフィド化合物の固結を防止することが期待されるため、燃焼法シリカであるAerosil(登録商標)やReorosil(登録商標)等が好ましい。なお、前記シリカは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記固結防止剤としてシリカを用いた場合の固結防止剤の含有量はジスルフィド化合物100質量部に対し、0.01質量部以上であり、好ましくは0.01〜5質量部である。好ましい下限は0.05質量部である。より好ましい上限は5質量部であり、さらに好ましい上限は3質量部、よりさらに好ましい上限は1質量部である。また、より好ましくは0.05〜5質量部、さらに好ましくは0.05〜3質量部、よりさらに好ましくは0.05〜1質量部である。
前記熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂(ABS)、ポリアミド(PA)、フェノール樹脂(PF)、メラミン樹脂(MF)、エポキシ樹脂(EP)、ポリスルホン(PSU)等が例示できる。これらのなかでも、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)が好ましい。また、末端にハロゲン基を有する熱可塑性樹脂からハロゲン基を除去するための樹脂添加剤として前記ジスルフィド化合物を用いることができる観点から、末端にハロゲン基を有する熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。前記ハロゲン基としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が例示でき、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基が好ましく、フルオロ基、クロロ基がより好ましい。固結防止剤として末端にハロゲン基を有する熱可塑性樹脂を含む前記ジスルフィド化合物を含む組成物は、そのままハロゲン基除去行程に用いることができる点で、好ましい。
例えば、フィリップス・ペトローリアム法は、アミド系の極性触媒溶媒中で、p−ジクロロベンゼンと硫化ナトリウムを200〜290℃程度の高温高圧下で重縮合させ、ポリフェニレンスルファイドを合成する方法であるが、この方法で得られるポリフェニレンスルファイドの末端には理論上クロロ基が存在しており、当該クロロ基除去のため前記ジスルフィド化合物を用いることができるので、好ましい。
なお、ポリフェニレンスルファイド(PPS)としては、特にポリ(パラフェニレンスルフィド)〔Poly(1,4−phenylene sulfide)〕が好ましい。また、前記熱可塑性樹脂は、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
また、前記ジスルフィド化合物のための固結防止剤として前記熱可塑性樹脂を用いる場合であって、例えば、当該固結防止剤入りジスルフィド化合物をPPS樹脂の性能向上用の樹脂添加剤として用いる場合には、当該固結防止剤としてPPS樹脂を用いることが好ましい。
このように、ジスルフィド化合物に加える固結防止剤として熱可塑性樹脂を用いる場合においては、ジスルフィド化合物を加えて性能を改良することを目的とした樹脂を固結防止剤として用いることが好ましい。当該樹脂をジスルフィド化合物に混合することで、ジスルフィド化合物の固結を防止できるうえ、当該固結が防止されたジスルフィド化合物を樹脂の製造時に加えて樹脂性能を改良することができ、この場合、固結防止剤として用いた樹脂と性能改良目的樹脂が同一であるため、固結防止剤が不純物とならない樹脂組成物を提供することができる。(すなわち、「固結防止剤及びジスルフィド化合物を含む組成物」を、樹脂性能の改良のため樹脂に混合する場合、当該「固結防止剤」と「性能改良したい樹脂」とが同一であることが好ましい。)
前記固結防止剤として熱可塑性樹脂を用いる場合の固結防止剤の含有量は、ジスルフィド化合物100質量部に対し、0.01質量部以上である。好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1〜100質量部、よりさらに好ましくは3〜50質量部であり、なかでも好ましくは3〜30質量部である。
前記水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、臭化ナトリウム(NaBr)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カリウム(KSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、塩化アンモニウム(NHCl)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)等が挙げられる。これらのなかでも、添加後に系外へ除去すること(つまり、ジスルフィド化合物と分離すること)が容易であることから、NaCl、KCl、NaSOが好ましい。なお、水溶性無機塩は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記固結防止剤として水溶性無機塩を用いた場合の固結防止剤の含有量はジスルフィド化合物100質量部に対し、0.01質量部以上である。好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1.0質量部以上、よりさらに好ましくは2.0質量部以上である。上限は特に制限されないが、例えば50質量部以下が好ましく(つまり、0.01〜50質量部が好ましく)、10質量部以下がより好ましい。
上記の通り、ジスルフィド化合物は、各種樹脂の性能を向上させるため樹脂添加剤として用いられる場合があるが、ジスルフィド化合物の固結防止剤としてシリカを用いた場合、ジスルフィド化合物を添加した樹脂中でシリカが不純物となるおそれがあることから、本発明にかかる固結防止剤としては、熱可塑性樹脂、または、水溶性無機塩が好ましく、熱可塑性樹脂がより好ましい。
本発明にかかる組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、ジスルフィド化合物と固結防止剤をエバポレーターで乾燥しながら攪拌する方法、コニカルドライヤー、ナウタードライヤー、振動流動乾燥機などの乾燥機で攪拌する方法、タンブラーミキサーやドラムミキサーなどの粉体混合機で混合する方法等が挙げられる。
なお、本発明は、例えば上記項Aに記載のように、特定のジスルフィド化合物のための固結防止剤をも包含する。また、例えば上記項Bに記載のように、特定のジスルフィド化合物の固結防止方法をも包含する。これら固結防止剤、固結防止方法において用いられるジスルフィド化合物、シリカ、熱可塑性樹脂、水溶性無機塩、さらにはこれらの使用比率等は、上記の内容と同じである。
実施例1
ジフェニルジスルフィド20g、Aerosil200(一次粒子径:12nm、比表面積:200±25m/g)を0.2g、なす型(洋なし型)フラスコに秤量し、エバポレーターで1時間回転攪拌した。得られたサンプルを50mlのサンプル瓶に移し変え、25℃で保管した。1週間後、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動し固結していないことを確認した。
実施例2
ジフェニルジスルフィド20g、Aerosil200を0.02g、なす型(洋なし型)フラスコに秤量し、エバポレーターで1時間回転攪拌した。得られたサンプルを50mlのサンプル瓶に移し変え、25℃で保管した。1週間後、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動し固結していないことを確認した。
実施例3
ジフェニルジスルフィド20g、Aerosil200を0.01g、なす型(洋なし型)フラスコに秤量し、エバポレーターで1時間回転攪拌した。得られたサンプルを50mlのサンプル瓶に移し変え、25℃で保管した。1週間後、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動したが、一部が固結して塊状物となっていることを確認した。圧縮試験機により当該塊状物が崩壊する力を測定したところ0.26kg/cmで崩壊することを確認した。
実施例4
固結防止剤をAerosil R972(一次粒子径:16nm、比表面積:110±20m/g)とし、0.06g添加した以外は、実施例1と同様に実施した。
25℃で保管し、1週間後、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動し固結していないことを確認した。
実施例5
固結防止剤をAerosil RX50(一次粒子径:30nm、比表面積:35±10m/g)とし、0.06g添加した以外は、実施例1と同様に実施した。
25℃で保管し、1週間後、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動し固結していないことを確認した。
実施例6
固結防止剤をAerosil RY300(一次粒子径:7nm、比表面積:125±15m/g)とし、0.06g添加した以外は、実施例1と同様に実施した。
25℃で保管し、1週間後、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動し固結していないことを確認した。
実施例7
ジフェニルジスルフィド20g、PPS樹脂(Poly(1,4−phenylene sulfide)アルドリッチ社カタログNo.182354、一次粒子径:11000nm、)を4.0g、なす型(洋なし型)フラスコに秤量し、エバポレーターで1時間回転攪拌した。得られたサンプルを50mlのサンプル瓶に移し変え、25℃で保管した。1週間後に確認したところ、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動し固結していないことを確認した。
実施例8
ジフェニルジスルフィド20g、PPS樹脂(実施例7と同じ)を2.0g、なす型(洋なし型)フラスコに秤量し、エバポレーターで1時間回転攪拌した。得られたサンプルを50mlのサンプル瓶に移し変え、25℃で保管した。1週間後に確認したところ、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動し固結していないことを確認した。
実施例9
ジフェニルジスルフィド20g、PPS樹脂(実施例7と同じ)を0.2g、なす型(洋なし型)フラスコに秤量し、エバポレーターで1時間回転攪拌した。得られたサンプルを50mlのサンプル瓶に移し変え、25℃で保管した。1週間後に確認したところ、サンプル瓶を横に倒すとジフェニルジスルフィドが流動したが、一部固結して塊状物となっていることを確認した。圧縮試験機により当該塊状物の固結強度を確認したところ、0.1kg/cmであった。
比較例1(DPDSのみで固結)
ジフェニルジスルフィド(DPDS)20gを50mlのサンプル瓶に秤量した後、25℃で保管した。4時間後にジフェニルジスルフィドは固結しており、サンプル瓶を横に倒しても、逆さにひっくり返しても最初の状態を維持しており、固結していた。固結した塊状物を圧縮試験機により固結強度を確認したところ、0.5kg/cmであった。
Figure 0006805170
<評価基準>
○:固結なし(流動性あり)
△:一部固結あり、塊状物は0.5kg/cm未満の力で崩壊
×:全体的に固結もしくは生成した塊状物の崩壊には0.5kg/cm以上の力が必要

Claims (6)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0006805170
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す。)で表されるジスルフィド化合物と、固結防止剤とを含み、
    前記固結防止剤がシリカであり、
    前記ジスルフィド化合物100質量部に対し前記シリカを0.01質量部〜5質量部含む組成物。
  2. 下記一般式(1):
    Figure 0006805170
    (式中、R 及びR は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す。)で表されるジスルフィド化合物と、固結防止剤とを含み、
    前記固結防止剤がポリフェニレンスルファイドであり、
    前記ジスルフィド化合物100質量部に対し前記ポリフェニレンスルファイドを1質量部〜100質量部含む組成物。
  3. 前記ジスルフィド化合物が、式(1a):
    Figure 0006805170
    (式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。)
    で表される化合物である、項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記ジスルフィド化合物がジフェニルジスルフィドである請求項3に記載の組成物。
  5. シリカを、式(1):
    Figure 0006805170
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す)で表されるジスルフィド化合物と混合する工程を含
    前記ジスルフィド化合物100質量部に対し前記シリカを0.01質量部〜5質量部混合する
    前記ジスルフィド化合物の固結防止方法。
  6. ポリフェニレンスルファイドを、式(1):
    Figure 0006805170
    (式中、R 及びR は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す)で表されるジスルフィド化合物と混合する工程を含み、
    前記ジスルフィド化合物100質量部に対し前記ポリフェニレンスルファイドを1質量部〜100質量部混合する、
    前記ジスルフィド化合物の固結防止方法。
JP2017555063A 2015-12-07 2016-12-06 固結防止剤を含む組成物 Active JP6805170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238934 2015-12-07
JP2015238934 2015-12-07
PCT/JP2016/086134 WO2017099046A1 (ja) 2015-12-07 2016-12-06 固結防止剤を含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017099046A1 JPWO2017099046A1 (ja) 2018-09-20
JP6805170B2 true JP6805170B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59013153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555063A Active JP6805170B2 (ja) 2015-12-07 2016-12-06 固結防止剤を含む組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180354900A1 (ja)
JP (1) JP6805170B2 (ja)
KR (1) KR102594610B1 (ja)
CN (1) CN108368301B (ja)
WO (1) WO2017099046A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464218B2 (ja) 2018-02-21 2024-04-09 株式会社トクヤマデンタル ポリアリールエーテルケトン樹脂複合材料の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661530A (en) * 1970-04-28 1972-05-09 Union Oil Co Preparation of free-flowing sulfur composition
JPS57203039A (en) 1981-06-06 1982-12-13 Toyo Soda Mfg Co Ltd Triethylenediamine composition
JPS59193939A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk 成形化可塑化剤の製法
CH658454A5 (de) * 1984-03-26 1986-11-14 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von nitrodiphenyldisulfiden.
JPH0798901B2 (ja) 1986-04-14 1995-10-25 東ソー株式会社 ポリフエニレンスルフイド組成物
JPH02286746A (ja) 1989-04-28 1990-11-26 Tosoh Corp 安定化ポリフェニレンスルフィド組成物
JPH0683782B2 (ja) 1990-06-12 1994-10-26 東ソー株式会社 粉体の固結防止方法
DE4342619A1 (de) * 1993-12-14 1995-06-22 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von 2,2'-Dinitrodiphenyldisulfid
JP2001139615A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Nof Corp 有機過酸化物組成物及びその用途
JP2004182840A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその組成物、並びにこれらの製造方法
JP2005272739A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
FR2979192B1 (fr) * 2011-08-25 2014-10-10 Rhodia Operations Procede de preparation d'une composition aromatique comprenant un compose a base de deux solides presentant des proprietes organoleptiques
KR20140063835A (ko) * 2011-09-20 2014-05-27 티코나 엘엘씨 휴대용 전자 장치의 하우징
JP6106007B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-29 ナミックス株式会社 樹脂組成物
JP6331544B2 (ja) * 2014-03-24 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6329791B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-23 住友理工株式会社 制震ダンパー用高減衰ゴム組成物およびそれを用いてなる制震ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017099046A1 (ja) 2017-06-15
US20180354900A1 (en) 2018-12-13
JPWO2017099046A1 (ja) 2018-09-20
KR20180090815A (ko) 2018-08-13
CN108368301B (zh) 2021-09-17
KR102594610B1 (ko) 2023-10-26
CN108368301A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101743272B (zh) 具有改进表面质量的含有聚芳基醚的模塑组合物
JP6824956B2 (ja) ポリ(アリーレン−エーテル−ケトン)(paek)から製造された組成物を安定化させる方法
JP5969926B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
ES2963259T3 (es) Un método de fabricación de un artículo moldeado que comprende capas de impresión de una composición de polímero que comprende al menos un copolímero de PEEK-PEMEK
HUE028448T2 (en) Expandable polyamide granulate
CN105051092A (zh) 聚芳硫醚树脂的制造方法和聚芳硫醚树脂组合物
JP2008075055A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法、及び光学系部品
JP6805170B2 (ja) 固結防止剤を含む組成物
BR112020000246A2 (pt) composições termicamente estabilizadas
BR112020014864A2 (pt) Composição de vulcanização de borracha, método para preparar a composição e uso da mesma
WO2017099080A1 (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂及びその製造方法
JP2003253107A5 (ja)
JP2010037550A5 (ja)
JP2016522853A (ja) ポリアリーレンエーテルスルホン(paes)組成物
JP5104038B2 (ja) ビスフェノール化合物の顆粒状粉末及びその製造方法
BR102014028162A2 (pt) processo para fluoração de compostos
WO2017179668A1 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム製品、及び加硫ゴム製品の製造方法
US20210171732A1 (en) Composition made from poly(arylene-ether-ketone) (paek) which is stable in the molten state and method for stabilizing such a composition
JP2006052223A (ja) 固体のトリス−(2,3−ジブロモプロピル)−イソシアヌレートの製造法
JP6875826B2 (ja) グアニジンシュウ酸塩の製造方法
CN103483227B (zh) 偶氮二甲酰胺组合物及其制备方法
JPH072845B2 (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JP2007177224A (ja) 顆粒の製造方法
WO2022030460A1 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびこれを含む制振材
EP3567071A1 (en) Resin microparticle production method and resin particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250