JP6794717B2 - 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 - Google Patents

赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6794717B2
JP6794717B2 JP2016166227A JP2016166227A JP6794717B2 JP 6794717 B2 JP6794717 B2 JP 6794717B2 JP 2016166227 A JP2016166227 A JP 2016166227A JP 2016166227 A JP2016166227 A JP 2016166227A JP 6794717 B2 JP6794717 B2 JP 6794717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
polymer
infrared
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030984A (ja
Inventor
石塚 孝宏
孝宏 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016166227A priority Critical patent/JP6794717B2/ja
Priority to US15/590,260 priority patent/US10604664B2/en
Publication of JP2018030984A publication Critical patent/JP2018030984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794717B2 publication Critical patent/JP6794717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法に関する。
光照射によって記録媒体に定着するインクやトナー等として、赤外線吸収剤を含有する組成物が知られている。
例えば特許文献1には、スクアリリウム系赤外線吸収剤を含有するレーザー誘導感熱色素転写用色素供与体素子が開示されている。
例えば特許文献2には、樹脂骨格中に近赤外線領域の波長を吸収する化合物が化学的に結合された樹脂を含有する合成樹脂水分散体が開示されている。
例えば特許文献3には、ポリマー、赤外線吸収剤及び分散液を安定化させる界面活性剤を含む水性固体粒子分散液が開示されている。
特開平06−210972号公報 特開平11−021460号公報 特開2003−231819号公報
従来、赤外線吸収剤を水性媒体に含有させるために、赤外線吸収剤とポリマーとを、双方を含有する粒子に粒子化して水性媒体に分散させる技術が知られている。ただし、双方を粒子化して水性媒体に分散させる過程において、凝集物が発生して赤外線吸収性を示す粒子の収率が低くなったり、赤外線吸収性を示す粒子の粒径が大きくなったりすることがあった。
本発明は、ポリマーの酸価が5mgKOH/g未満又は50mgKOH/g超である場合に比べ、一般式(1)で表される化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる赤外線吸収性粒子分散液を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
に係る発明は、
水性媒体と、
前記水性媒体に分散した赤外線吸収性粒子であって、下記一般式(1)で表される化合物並びに酸価が5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含有する赤外線吸収性粒子と、
を含む赤外線吸収性粒子分散液。

一般式(1)中、Rは一般式(1−R)で表される基を表し、R、R及びRはそれぞれ独立にアルキル基を表す。一般式(1−R)中、Rは水素又はメチル基を表し、nは0以上3以下の整数を表す。
に係る発明は、
pHが6.0以上10.5以下である、に記載の赤外線吸収性粒子分散液。
に係る発明は、
水性媒体と、
前記水性媒体に分散した赤外線吸収性粒子であって、下記一般式(1)で表される化合物並びに酸価が5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含有する赤外線吸収性粒子と、
を含む水性インク。

一般式(1)中、Rは一般式(1−R)で表される基を表し、R、R及びRはそれぞれ独立にアルキル基を表す。一般式(1−R)中、Rは水素又はメチル基を表し、nは0以上3以下の整数を表す。
に係る発明は、
に記載の水性インクを収容したインクカートリッジ。
に係る発明は、
に記載の水性インクを収容し、前記水性インクを記録媒体に付与するインク付与手段と、
前記記録媒体に付与された前記水性インクに赤外線を照射する赤外線照射手段と、
を備える記録装置。
に係る発明は、
に記載の水性インクを記録媒体に付与するインク付与工程と、
前記記録媒体に付与された前記水性インクに赤外線を照射する赤外線照射工程と、
を有する記録方法。
に係る発明によれば、ポリマーの酸価が5mgKOH/g未満又は50mgKOH/g超である場合に比べ、一般式(1)で表される化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる赤外線吸収性粒子分散液が提供される。
に係る発明によれば、pHが6.0未満又は10.5超である場合に比べ、赤外線吸収性能の経時的な低下が抑制される赤外線吸収性粒子分散液が提供される。
に係る発明によれば、ポリマーの酸価が5mgKOH/g未満又は50mgKOH/g超である場合に比べ、一般式(1)で表される化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる水性インクが提供される。
に係る発明によれば、ポリマーの酸価が5mgKOH/g未満又は50mgKOH/g超である場合に比べ、一般式(1)で表される化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる水性インクを収容したインクカートリッジが提供される。
に係る発明によれば、ポリマーの酸価が5mgKOH/g未満又は50mgKOH/g超である場合に比べ、一般式(1)で表される化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる水性インクを用いる記録装置が提供される。
に係る発明によれば、ポリマーの酸価が5mgKOH/g未満又は50mgKOH/g超である場合に比べ、一般式(1)で表される化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる水性インクを用いる記録方法が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下に、発明の実施形態を説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、発明の範囲を制限するものではない。
本開示において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本開示において、「アルカン」、「アルキル」、「アルキレン」、「アルケン」及び「アルケニル」は、鎖式炭化水素のみならず環式炭化水素をも含む。
本開示において「水性媒体」とは、水、又は、水とその他の溶媒との混合溶媒であって、水を主たる溶媒とする混合溶媒を意味する。本開示において「主たる溶媒」とは、混合溶媒を構成する全溶媒のうち最も質量の多い溶媒を指す。
<赤外線吸収性粒子分散液>
本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液は、水性媒体と、該水性媒体に分散した赤外線吸収性粒子とを含む分散液であり、赤外線吸収性粒子が、一般式(1)で表される化合物と、酸価が5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーとを含有する。
従来、水に対して不溶又は難溶な性質を有する有機化合物を水性媒体に含有させるために、該有機化合物とポリマーとを、双方を含有する粒子に粒子化して水性媒体に分散させる技術が知られている。
本実施形態は、一般式(1)で表される化合物と、酸価が5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーとを、双方を含有する粒子に粒子化し、一般式(1)で表される化合物を水性媒体に安定的に分散させるものであり、一般式(1)で表される化合物と前記ポリマーとを含有する赤外線吸収性粒子の分散液を提供する。
本実施形態において、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートから選ばれる少なくとも1種のポリマーの酸価は、5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である。前記ポリマーの酸価が5mgKOH/g未満であると、該ポリマーの水性媒体への分散性が相対的に低い故に、赤外線吸収性粒子の分散安定性に劣る。一方、前記ポリマーの酸価が50mgKOH/g超であると、該ポリマーの水溶性が相対的に高い故に、該ポリマーと一般式(1)で表される化合物とを含有する粒子が形成されにくく、したがって、水性媒体に安定して分散する赤外線吸収性粒子が得られにくい。これらの観点から、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートから選ばれる少なくとも1種のポリマーの酸価は、下限としては5mgKOH/g以上であり、8mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上が更に好ましく、上限としては50mgKOH/g以下であり、40mgKOH/g以下がより好ましく、30mgKOH/g以下が更に好ましい。
本実施形態は、赤外線吸収性粒子の分散安定性に優れる。そのため、本実施形態によれば、赤外線吸収性粒子の分散液を調製する過程において凝集物が発生しにくく、赤外線吸収性粒子の収率が高い。また、本実施形態によれば、粒径の小さな赤外線吸収性粒子(例えば体積平均粒径150nm以下)が分散した分散液が得られる。
本実施形態において、赤外線吸収性粒子の分散状態は、液体粒子が分散した乳化でもよく、固体粒子が分散した懸濁でもよく、分散安定性の観点からは、固体粒子が分散した懸濁が好ましい。
即ち、本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液は、赤外線吸収性粒子が液体状態で水性媒体に分散した乳化液(エマルジョン)でもよく、赤外線吸収性粒子が固体状態で水性媒体に分散した懸濁液(サスペンジョン)でもよく、赤外線吸収性粒子の分散安定性の観点からは、懸濁液であることが好ましい。
以下、本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液の成分、組成、製造方法などについて詳細に説明する。以下の説明において、酸価が5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを「特定ポリマー」という。
[一般式(1)で表される化合物]
一般式(1)で表される化合物は、長期間又は高温下で保管しても赤外線吸収性能が低下しにくい。この機序として、下記が推測される。
スクアリリウム骨格を有する化合物は、赤外線吸収性能が高い等の理由によって光定着性インク等の水性組成物に含有されるが、スクアリリウム骨格が溶媒及びその他の材料(分散剤、界面活性剤等)による侵襲を受け分解することがある。
これに対して、一般式(1)で表される化合物は、4つのアルキル基のうち少なくとも1つが炭素数3以上の分岐アルキル基であるので、スクアリリウム骨格を侵襲する分子がスクアリリウム骨格に近づきにくくなると考えられる。それ故、一般式(1)で表される化合物は、水性組成物中で分解されにくく、長期間又は高温下で保管しても赤外線吸収性能が低下しにくいと推測される。
一般式(1)中、Rは、一般式(1−R)で表される基を表す。
一般式(1−R)で表される基の総炭素数は6以下が好ましく、5以下がより好ましく、4以下が更に好ましく、4が特に好ましい。総炭素数の下限は3である。
一般式(1−R)中、Rは、水素又はメチル基を表す。Rは、メチル基であることが好ましい。Rがメチル基である場合、一般式(1−R)で表される基は末端が三つに分岐した構造であり、Rが水素である場合に比べて、より赤外線吸収性能の低下が抑制される。これは、Rがメチル基である構造の方が、Rが水素である構造に比べ、スクアリリウム骨格を侵襲する分子がスクアリリウム骨格に近づきにくく、一般式(1)で表される化合物の分解が抑えられることによると考えられる。
一般式(1−R)中、nは、0以上3以下の整数を表す。nは、0以上2以下の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0が更に好ましい。nは、小さいほど赤外線吸収性能の低下が抑制される。これは、nの値が小さいほど、一般式(1−R)で表される基における分岐構造部分とスクアリリウム骨格との距離が近くなるが故に、スクアリリウム骨格を侵襲する分子がスクアリリウム骨格に近づきにくく、一般式(1)で表される化合物の分解が抑えられることによると考えられる。
一般式(1−R)で表される基の具体例としては、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、3−メチルブチル基(3−メチルブタン−1−イル基)、2,2−ジメチルプロピル基(2,2−ジメチルプロパン−1−イル基)、4−メチルペンチル基(4−メチルペンタン−1−イル基)、3,3−ジメチルブチル基(3,3−ジメチルブタン−1−イル基)、4,4−ジメチルペンチル基(4,4−ジメチルペンタン−1−イル基)が挙げられる。これらの中でも、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基がより好ましく、tert−ブチル基が更に好ましい。
一般式(1)中、R、R及びRは、それぞれ独立にアルキル基を表す。R、R及びRは少なくとも1つが一般式(1−R)で表される基であることが好ましく、R、R及びRの全てが一般式(1−R)で表される基であることがより好ましい。一般式(1)中における一般式(1−R)で表される基の数が多いほど、赤外線吸収性能の低下がより抑制される。これは、一般式(1−R)で表される基が多いほど、スクアリリウム骨格を侵襲する分子がスクアリリウム骨格に近づきにくく、一般式(1)で表される化合物の分解が抑えられることによると考えられる。
、R及びRのうち1つが一般式(1−R)で表される基である場合、R、R及びRのいずれが一般式(1−R)で表される基であってもよい。R、R及びRのうち2つが一般式(1−R)で表される基である場合、R、R及びRのいずれが一般式(1−R)で表される基であってもよい。
乃至Rのうち2つ以上が一般式(1−R)で表される基である場合、複数ある一般式(1−R)で表される基の構造は同じであっても異なっていてもよい。
、R及びRの少なくとも1つが一般式(1−R)で表される基である場合における好ましい構造は、Rについて前述したとおりである。
、R及びRの少なくとも1つが一般式(1−R)で表される基以外である場合におけるアルキル基は、直鎖状、分岐状、及び環状の何れの構造であってもよい。この場合のアルキル基は分岐数が多い方が好ましく、炭素鎖は短い方が好ましい。炭素数としては、1以上10以下が好ましく、2以上8以下がより好ましく、3以上6以下が更に好ましい。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、sec−ブチル基、2−メチルブタン−2−イル基、3−メチルブタン−2−イル基、3,3−ジメチルブタン−2−イル基、3−ペンチル基、2−メチルペンタン−3−イル基、3−メチルペンタン−3−イル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらの中でも、2−メチルブタン−2−イル基、3−メチルペンタン−3−イル基が好ましい。
以下に、一般式(1)で表される化合物の具体例を示す。
化合物(I−a−1)〜(I−a−7)、化合物(I−b−1)〜(I−b−21)、化合物(I−c−1)〜(I−c−21)は、一般式(1−R)で表される基を4つ有する化合物である。化合物(I−d−1)〜(I−d−4)は、一般式(1−R)で表される基を2つ有する化合物である。
上記の具体例の中でも、化合物(I−a−1)〜(I−a−7)、化合物(I−b−1)〜(I−b−6)、化合物(I−c−1)〜(I−c−6)が好ましく、化合物(I−a−1)、化合物(I−b−3)、化合物(I−c−3)がより好ましく、化合物(I−a−1)が最も好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、例えば下記の反応スキームに従って合成される。
(1)R、R、R及びRが全て同じ基の化合物
まず、不活性雰囲気下且つ冷却下、有機マグネシウムハロゲン化物(グリニャール試薬、例えば塩化エチルマグネシウム等)の有機溶剤(例えばテトラヒドロフラン等)溶液に出発物質1を滴下して作用させる。その後、反応を完結させるため室温(例えば20℃乃至25℃。本説明において以下同じ)又はそれ以上の温度に戻してもよい。次いで冷却下、ギ酸誘導体(例えばギ酸エチル等)を滴下して作用させる。その後、反応を完結させるため室温又はそれ以上の温度に戻してもよい。反応の終わった混合物から有機物を抽出し、分離した有機層から中間体Aを得る。
次いで、溶媒(例えばシクロヘキサン等)に中間体Aと酸化試薬(例えば酸化マンガン等)とを加え、加熱還流して反応させる。反応中に生じる水を除去してもよい。反応混合物の有機層から中間体Bを得る。中間体Bを得る際に精製を行ってもよい。
次いで、中間体Bに対し付加環化反応を行う。例えば、溶媒(例えばエタノール等)に一硫化水素ナトリウムn水和物を加え、冷却下、中間体Bを滴下する。その後、室温で反応させ、反応液から溶媒を除去した後、飽和するまで食塩を加え、分液して有機相を回収し、有機相から中間体Cを得る。中間体Cを得る際に精製を行ってもよい。
次いで、不活性雰囲気下、溶媒(例えば無水テトラヒドロフラン等)と中間体Cとを混合し、グリニャール試薬(例えば臭化メチルマグネシウム等)を滴下する。滴下終了後、反応液を加熱して還流させ、次いで冷却下、臭化アンモニウムを滴下する。分離した有機層を乾燥し濃縮して、中間体Dを得る。
次いで、不活性雰囲気下、中間体D及びスクアリン酸を溶媒(例えばシクロヘキサンとイソブタノールとの混合溶媒等)に分散し、塩基性化合物(例えばピリジン等)を加えて加熱還流させ、化合物(I)−Aが得られる。反応中に生じる水を除去してもよい。また、精製や単離、濃縮等を実施してもよい。
(2)RとRが同じ基且つRとRが同じ基の化合物(RとRは異なる基)
上記(1)の反応スキームにおける中間体Aを得る過程を、下記の過程に変更する。
不活性雰囲気下且つ冷却下、グリニャール試薬(例えば臭化エチルマグネシウム等)の有機溶剤(例えばテトラヒドロフラン等)溶液に、出発物質1を滴下し、さらに添加物質2を滴下し反応させる。反応後の溶液に、冷却下で強酸(例えば塩酸等)を加え、次いで室温下でエーテルを加え、有機層から中間体A’を得る。中間体A’を得る際に精製を行ってもよい。
(3)RとRが同じ基且つRとRが同じ基の化合物(RとRは異なる基)
上記(1)の反応スキームにおける中間体Dとして、Rの構造が異なる化合物を2種類準備し、この2種の化合物とスクアリン酸とを反応させて、一般式(1)で表される化合物を得る。
〜Rのうち3つが同じ基の化合物、2つが同じ基で残りの2つがそれぞれ異なる基の化合物、4つとも異なる基の化合物も、上記反応スキームに準じて合成し得る。
一般式(1)で表される化合物(テトラヒドロフラン溶液)の最大吸収波長(λmax)は、波長760nm以上1200nm以下であることが好ましく、波長780nm以上1100nm以下であることがより好ましく、波長800nm以上1000nm以下であることが更に好ましい。
一般式(1)で表される化合物(テトラヒドロフラン溶液)の最大吸収波長(λmax)におけるモル吸光係数(εmax)は、1×10Lmol−1cm−1以上6×10Lmol−1cm−1以下が好ましく、2×10Lmol−1cm−1以上6×10Lmol−1cm−1以下がより好ましく、2.5×10Lmol−1cm−1以上6×10Lmol−1cm−1以下が更に好ましい。
[特定ポリマー]
本実施形態において、特定ポリマーは、一般式(1)で表される化合物の分散剤として作用する。特定ポリマーは、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア又はポリカーボネートであって、酸価が5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下のポリマーである。特定ポリマーの酸価は、下限としては8mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上が更に好ましく、上限としては40mgKOH/g以下がより好ましく、30mgKOH/g以下が更に好ましい。
本実施形態においてポリマーの酸価は、JIS K0070:1992に定める中和滴定法によって求めた値である。
特定ポリマーとしては、例えば、解離性基を有し解離性基の作用によって水性媒体に分散するポリマー;非解離性の分散性基(例えばポリエチレンオキシ基)を有し該基の作用によって水性媒体に分散するポリマー;が挙げられる。特定ポリマーは、水性媒体に液体状態で分散するポリマーでもよく、水性媒体に固体状態で分散するポリマーでもよく、分散安定性の観点からは、水性媒体に固体状態で分散するポリマーが好ましい。
特定ポリマーは、水性媒体への分散性の観点から、解離性基を有することが好ましい。解離性基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、スルフィン酸基、硫酸モノエステル基、リン酸基、又はこれらの塩(例えば、Na、K等のアルカリ金属塩、アンモニア、ジメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン等のアンモニウム塩)等のアニオン性基;一級、二級、三級アミン、四級アンモニウム塩等のカチオン性基;が挙げられる。これらの中でも、アニオン性基が好ましく、カルボキシ基及びスルホン酸基が特に好ましい。
特定ポリマー中の解離性基は、原料モノマーが有する基がポリマーの側鎖として導入された基でもよく、主鎖の未反応末端として残存した基でもよく、ポリマーの重合後に残存する反応性基(例えば、水酸基、アミノ基)に化合物(例えば、無水マレイン酸)を反応させて導入した基でもよい。
特定ポリマーとしては、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートの中でも、解離性基を導入することが容易である観点と、一般式(1)で表される化合物との相溶性が良好である観点から、ポリウレタン及びポリエステルが好ましい。特定ポリマーは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
−ポリウレタン−
ポリウレタンは、一般的に、ジオールとジイソシアネートとの重付加反応により合成される。
ポリウレタンは、水性媒体への分散性の観点から、解離性基を有することが好ましい。解離性基としては、アニオン性基が好ましく、カルボキシ基及びスルホン酸基が特に好ましい。ポリウレタンへの解離性基の導入は、例えば、解離性基を有するジオールを重付加反応の原料とすることにより行う。
解離性基を有するジオールとしては、例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2,5,6−トリメトキシ−3,4−ジヒドロキシヘキサン酸、2,3−ジヒドロキシ−4,5−ジメトキシペンタン酸、2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸、及びこれらの塩等が挙げられる。解離性基を有するジオールは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
解離性基を有しないジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリエステルポリオール、4,4'−ジヒドロキシージフェニル−2,2−プロパン、4,4'−ジヒドロキシフェニルスルホン等が挙げられる。解離性基を有しないジオールは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ジイソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート,1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート,m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3'−ジメチルビフェニレンジイソシアネート、4,4'−ビフェニレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等が挙げられる。ジイソシアネートは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
−ポリエステル−
ポリエステルは、一般的に、ジカルボン酸とジオールとの脱水縮合により合成される。
ポリエステルは、水性媒体への分散性の観点から、解離性基を有することが好ましい。解離性基としては、アニオン性基が好ましく、カルボキシ基及びスルホン酸基が特に好ましい。ポリエステルへの解離性基の導入は、例えば、スルホン酸基を有するジカルボン酸又はジオールを脱水縮合の原料とすることにより行う。
スルホン酸基を有するジカルボン酸としては、例えば、3−スルホフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、2−スルホテレフタル酸、スルホコハク酸、4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸、7−スルホ−1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸、及びこれらの塩等が挙げられる。これらジカルボン酸は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
その他のジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、α,α−ジメチルコハク酸、アセトンジカルボン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2−ブチルテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、アセチレンジカルボン酸、ポリ(エチレンテレフタレート)ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ω−ポリ(エチレンオキシド)ジカルボン酸、p−キシリレンジカルボン酸等が挙げられる。これらジカルボン酸は、アルキルエステル、酸塩化物又は酸無水物の形態で脱水縮合に供してもよい。これらジカルボン酸は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
スルホン酸基を有するジオール、その他のジオールとしては、ポリウレタンの原料として前述した化合物が挙げられる。ジオールは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
−ポリアミド−
ポリアミドは、一般的に、ジアミンとジカルボン酸との重縮合、アミノカルボン酸の重縮合、ラクタム類の開環重合、又はこれらの組合せにより合成される。
ポリアミドは、水性媒体への分散性の観点から、解離性基を有することが好ましい。解離性基としては、アニオン性基が好ましく、カルボキシ基及びスルホン酸基が特に好ましい。ポリアミドへの解離性基の導入は、例えば、スルホン酸基を有するジカルボン酸を重縮合の原料とすることにより行う。
ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,3‘−ジアミノジフェニルスルホン、キシリレンジアミン等が挙げられる。ジアミンは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
スルホン酸基を有するジカルボン酸、その他のジカルボン酸としては、例えば、ポリエステルの原料として前述した化合物が挙げられる。ジカルボン酸は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アミノカルボン酸としては、例えば、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、ω−アミノヘキサン酸、ω−アミノデカン酸、ω−アミノウンデカン酸、アントラニル酸等が挙げられる。アミノカルボン酸は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ラクタム類としては、例えば、ε−カプロラクタム、アゼチジノン、ピロリドン等が挙げられる。ラクタム類は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
−ポリウレア−
ポリウレアは、一般的に、ジアミンとジイソシアネートとの重付加反応、ジアミンと尿素との脱アンモニア反応、又はこれら反応の組合せにより合成される。
ポリウレアは、水性媒体への分散性の観点から、解離性基を有することが好ましい。解離性基としては、アニオン性基が好ましく、カルボキシ基及びスルホン酸基が特に好ましい。ポリウレアへの解離性基の導入は、例えば、ポリマー末端のイソシアネートに解離性基を有するアルコール又はアミン等を付加することにより行う。
ジアミンとしては、ポリアミドの原料として前述した化合物が挙げられる。ジアミンは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ジイソシアネートとしては、ポリウレタンの原料として前述した化合物が挙げられる。ジイソシアネートは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリウレアに解離性基を導入するための化合物としては、例えば、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸、12−アミノドデカン酸、6−アミノヘキサン酸、m−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸等が挙げられる。これら化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
−ポリカーボネート−
ポリカーボネートは、一般的に、ジオールとホスゲン又は炭酸エステル誘導体との反応により合成される。
ポリカーボネートは、水性媒体への分散性の観点から、解離性基を有することが好ましい。解離性基としては、アニオン性基が好ましく、カルボキシ基及びスルホン酸基が特に好ましい。ポリカーボネートへの解離性基の導入は、例えば、解離性基を有するジオールを重縮合の原料とすることにより行う。
解離性基を有するジオール、解離性基を有しないジオールとしては、ポリウレタンの原料として前述した化合物が挙げられる。ジオールは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
炭酸エステル誘導体としては、例えば、ジフェニルカーボネート等の芳香族エステルが挙げられる。炭酸エステル誘導体は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
特定ポリマーは、例えば、特定ポリマーの酸価、ガラス転移温度、有機溶剤への溶解性、又は一般式(1)で表される化合物に対する親和性等を制御する観点から、モノマー種を選択して合成される。
以下に、特定ポリマーの具体例を、重合成分を記載して例示する。ただし、ポリエステル、ポリアミド等の縮合反応により生成するポリマーについては、重合成分にかかわらず、ポリマーの構成単位となるジカルボン酸、ジオール、ジアミン、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸等を記載する。括弧内は重合成分のモル比である。本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
−ポリウレタン−
・P−1:トルエンジイソシアネート/エチレングリコール/1,4−ブタンジオール(50/15/35)
・P−2:4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート/1,3−プロパンジオール/ポリプロピレングリコール(Mw1000)(50/45/5)
・P−3:トルエンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/エチレングリコール/ポリエチレングリコール(Mw600)/1,4−ブタンジオール(40/10/20/10/20)
・P−4:1,5−ナフチレンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/ジエチレングリコール/1,6−ヘキサンジオール(25/25/35/15)
・P−5:4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコール/エチレングリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(40/10/20/20/10)
・P−6:4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/ブタンジオール/エチレングリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(40/10/20/20/10)
・P−7:1,5−ナフチレンジイソシアネート/ブタンジオール/2,2'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン/ポリプロピレングリコール(Mw400)/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/5/10/15)
・P−8:1,5−ナフチレンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸/ポリブチレンオキシド(Mw500)(35/15/25/25)
・P−9:イソホロンジイソシアネート/ジエチレングリコール/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/20/10)
・P−10:トルエンジイソシアネート/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸/ポリエチレングリコール(Mw1000)/シクロヘキサンジメタノール(50/10/10/30)
・P−11:ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコール/ブタンジオール/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸(40/10/10/33/7)
・P−12:ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/ブタンジオール/エチレングリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸(40/10/20/15/10/5)
・P−39:イソホロンジイソシアネート/ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(Mn2000)/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/9.5/6.2/34.3)
・P−40:イソホロンジイソシアネート/ポリプロピレングリコール(Mn1000)/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/15/15)
・P−41:イソホロンジイソシアネート/ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(Mn2000)/トリエチレングリコール/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸(50/20/18/12)
−ポリエステル−
・P−13:テレフタル酸/イソフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/1,4−ブタンジオール/エチレングリコール(25/25/25/15/10)
・P−14:テレフタル酸/イソフタル酸/2,2'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン/テトラエチレングリコール/エチレングリコール(30/20/20/15/15)
・P−15:テレフタル酸/イソフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/ネオペンチルグリコール/ジエチレングリコール(20/30/25/15/10)
・P−16:テレフタル酸/イソフタル酸/4,4'−ベンゼンジメタノール/ジエチレングリコール/ネオペンチルグリコール(25/25/25/15/10)
・P−17:テレフタル酸/イソフタル酸/5−スルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール(24/24/2/25/25)
・P−18:テレフタル酸/イソフタル酸/5−スルホイソフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/1,4−ブタンジオール/エチレングリコール(22/22/6/25/15/10)
・P−19:イソフタル酸/5−スルホイソフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/エチレングリコール(40/10/40/10)
・P−20:シクロヘキサンジカルボン酸/イソフタル酸/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸/シクロヘキサンジメタノール/エチレングリコール(30/20/5/25/20)
−ポリアミド−
・P−21:11−アミノウンデカン酸(100)
・P−22:12−アミノドデカン酸(100)
・P−23:ポリ(12−アミノドデカン酸)と無水マレイン酸との反応の生成物
・P−24:11−アミノウンデカン酸/7−アミノヘプタン酸(50/50)
・P−25:ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸(50/50)
・P−26:テトラメチレンジアミン/アジピン酸(50/50)
・P−27:ヘキサメチレンジアミン/セバシン酸(50/50)
・P−28:N,N−ジメチルエチレンジアミン/アジピン酸/シクロヘキサンジカルボン酸(50/20/30)
−ポリウレア−
・P−32:トルエンジイソシアネート/ヘキサメチレンジアミン/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/40/10)
・P−33:11−アミノウンデカン酸/ヘキサメチレンジアミン/尿素(33/33/33)
−ポリカーボネート−
・P−42:1,6−ヘキサンジオールポリカーボネートジオール(Mw2000)の片末端無水フタル酸付加物
・P−43:1,6−ヘキサンジオール/1,4−ブタンジオール(モル比1:1)ポリカーボネートジオール(Mw2000)の片末端無水フタル酸付加物
・P−44:1,6−ヘキサンジオール/1,5−ヘプタンジオール(モル比1:1)ポリカーボネートジオール(Mw2000)の片末端無水フタル酸付加物
特定ポリマーの分子量範囲は、重量平均分子量として1000以上20万以下が好ましく、1500以上10万以下がより好ましく、2000以上5万以下が更に好ましい。重量平均分子量が1000以上であることにより、後述する水溶性成分の含有割合が低減され、一般式(1)で表される化合物の分散に適する。一方、重量平均分子量が20万以下であることにより、有機溶剤に対する溶解性に優れ且つ有機溶剤に溶解したポリマー溶液の粘度が抑えられるので、赤外線吸収性粒子分散液を製造する際において水性媒体への分散が容易になり、よって、赤外線吸収性粒子の分散安定性に優れる。
ポリマーの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)によって測定し、ポリスチレン換算で算出する。
特定ポリマーのガラス転移温度は、40℃以上150℃以下が好ましい。ガラス転移温度が40℃以上であることにより、特定ポリマーを含むインクを用いて形成した画像の引っかき耐性やブロッキング耐性に優れ、ガラス転移温度が150℃以下であることにより、特定ポリマーを含むインクを用いて形成した画像の耐擦性に優れる。この観点から、特定ポリマーのガラス転移温度は、60℃以上140℃以下がより好ましく、70℃以上130℃以下が更に好ましい。
特定ポリマーは、ポリマー分散液としたときに、該分散液に含まれる固形分量に対する水溶性成分の割合が10質量%以下であることが好ましい。
通常、ポリマーの集合体を構成する個々の分子には構成単位の組成にばらつきがあり、したがって、個々の分子には水に対する溶解度にばらつきがある。水に対する溶解度が相対的に高いポリマー分子が、ここでいう「水溶性成分」に相当する。水溶性成分、つまり水に対する溶解度が相対的に高いポリマー分子は、一般式(1)で表される化合物の分散に適しないので、特定ポリマーは、ポリマー分散液としたときに、該分散液に含まれる水溶性成分が少ないほど好ましい。また、特定ポリマーを含有する粒子の膨潤や粒子どうしの接着を抑制し、安定な分散を維持する観点からも、特定ポリマーは、ポリマー分散液としたときに、該分散液に含まれる水溶性成分が少ないほど好ましい。これらの観点から、特定ポリマーを分散液としたときに、該分散液に含まれる固形分量に対する水溶性成分の割合は、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましく、少ないほど好ましい。
上記水溶性成分の割合は、下記の方法で測定する。
水にポリマーを分散させたポリマー分散液(固形分濃度10質量%、液温23±0.5℃)を調製する。その際、ポリマーの分散のために必要に応じて中和剤を使用する。ポリマー分散液を、遠心式限外濾過フィルターユニットを用いて、分散質と媒質とに遠心分離し、分離した媒質を乾燥させて乾固物の質量を測定し、ポリマー分散液の固形分量(=ポリマー分散液の調製に用いたポリマー量+ポリマー分散液の調製過程で用いた中和剤の質量)に対する媒質の乾固物量の割合を算出し、水溶性成分の割合(質量%)とする。
[水性媒体]
赤外線吸収性粒子分散液の媒体は、水、又は、水を主たる溶媒とする混合溶媒である。混合溶媒は、例えば、水と水溶性有機溶剤との混合物である。
水としては、不純物の混入又は微生物の発生を抑制する観点から、蒸留水、イオン交換水、限外濾過水などの精製水が好ましい。
水溶性有機溶剤としては、アルコール、多価アルコール、多価アルコール誘導体、含窒素溶剤、含硫黄溶剤などが挙げられる。赤外線吸収性粒子分散液に含まれる水溶性有機溶剤は、例えば、赤外線吸収性粒子分散液の製造過程において一般式(1)で表される化合物又は特定ポリマーの溶解に用いた有機溶剤の残存物である。
水の含有量は、赤外線吸収性粒子分散液の全質量に対して、50質量%以上95質量%以下が好ましく、60質量%以上90質量%以下がより好ましい。
水溶性有機溶剤の含有量は、赤外線吸収性粒子分散液の全質量に対して、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
[その他の成分]
本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液は、一般式(1)で表される化合物以外の赤外線吸収能を有する化合物(例えば、スクアリリウム系色素、クロコニウム系色素、ナフタロシアニン系色素、シアニン系色素、アミニウム系色素等)、紫外線吸収能を有する化合物(例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等)、着色剤、中和剤、界面活性剤、分散安定剤、特定ポリマー以外のポリマー等を含んでいてもよい。
[赤外線吸収性粒子分散液の製造方法]
赤外線吸収性粒子分散液の製造方法としては、例えば、転相乳化法、特定ポリマーの粒子に赤外線吸収能を有する化合物を含浸させる含浸法が挙げられ、転相乳化法が好ましい。
転相乳化法は、有機溶剤に赤外線吸収能を有する化合物及び特定ポリマーが溶解した溶液を調製し、該溶液に中和剤を加えて特定ポリマーを中和した後、水を徐々に混合して赤外線吸収能を有する化合物と特定ポリマーとを双方を含有する粒子に粒子化して分散状態にする方法である。ここでの分散状態は、液体粒子が分散した乳化でもよく、固体粒子が分散した懸濁でもよく、分散安定性の観点からは、固体粒子が分散した懸濁が好ましい。有機溶剤は、該有機溶剤の水に対する溶解度が10質量%以下である場合、又は、該有機溶剤の蒸気圧が水より大きい場合には、赤外線吸収性粒子の分散安定性の観点から除去されることが好ましい。中和は、必須の工程ではないが、特定ポリマーが未中和の解離性基を有する場合、分散液のpH調製等の観点から、行うことが好ましい。
含浸法は、特定ポリマーの粒子分散液を調製し、該粒子分散液と、有機溶剤に赤外線吸収能を有する化合物が溶解した溶液とを混合した後、有機溶剤を徐々に除去して赤外線吸収能を有する化合物を特定ポリマーの粒子に含浸させ赤外線吸収性粒子とする方法である。特定ポリマーの粒子は、液体粒子でもよく固体粒子でもよく、分散安定性の観点からは、固体粒子が好ましい。特定ポリマーの粒子分散液は、例えば、特定ポリマーが溶解した溶液を調製し、該溶液に中和剤を加えて中和した後、水を徐々に混合しながら有機溶剤を除去することにより調製する。
転相乳化法及び含浸法に用いる有機溶剤は、一般式(1)で表される化合物の溶解性及び特定ポリマーの溶解性に基づいて選択する。具体的には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤;クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤;ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;などが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機溶剤の使用量としては、特定ポリマー100質量部に対し、10質量部以上2000質量部以下が好ましく、100質量部以上1000質量部以下がより好ましい。有機溶剤の使用量が特定ポリマー100質量部に対し10質量部以上であると、粒子の分散が安定し、有機溶剤の使用量が特定ポリマー100質量部に対し2000質量部以下であると、有機溶剤を除去する工程が不要又は短時間で済む。
転相乳化法及び含浸法に用いる中和剤としては、特定ポリマーがアニオン性基を有する場合、有機塩基、無機アルカリが挙げられる。有機塩基としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられる。無機アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アンモニアなどが挙げられる。
中和剤の添加量は、赤外線吸収性粒子の分散安定性の観点から、赤外線吸収性粒子分散液のpHが後述の範囲となる添加量が好ましい。
転相乳化法及び含浸法における特定ポリマーの使用量、及び赤外線吸収性粒子分散液に含まれる特定ポリマーの含有量としては、赤外線吸収能を有する化合物100質量部に対し、100質量部以上9900質量部以下が好ましく、300質量部以上4900質量部以下がより好ましい。特定ポリマーの使用量(特定ポリマーの含有量)が赤外線吸収能を有する化合物100質量部に対し100質量部以上であると、赤外線吸収能を有する化合物の分散が安定し、特定ポリマーの使用量(特定ポリマーの含有量)が赤外線吸収能を有する化合物100質量部に対し9900質量部以下であると、赤外線吸収性粒子分散液の赤外線吸収効率がよい。
転相乳化法及び含浸法において、一般式(1)で表される化合物以外の有機化合物も用いて、該化合物を一般式(1)で表される化合物及び特定ポリマーと共に粒子化し、三者を含有する粒子を形成してもよい。共に粒子化する有機化合物としては、例えば、染料、一般式(1)で表される化合物以外の赤外線吸収能を有する化合物(例えば、スクアリリウム系色素、クロコニウム系色素、ナフタロシアニン系色素、シアニン系色素、アミニウム系色素等)、紫外線吸収能を有する化合物(例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等)などが挙げられる。
[赤外線吸収性粒子分散液の物性]
赤外線吸収性粒子分散液に含まれる赤外線吸収性粒子の体積平均粒径は、10nm以上150nm以下が好ましく、10nm以上120nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が更に好ましい。体積平均粒径が10nm以上であることで、耐光性に優れ、体積平均粒径が150nm以下であることで、インクジェット方式の打滴特性に優れる。粒径分布は、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。赤外線吸収性粒子の平均粒径及び粒径分布は、例えば、光散乱法を用いて測定する。
本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液のpHは、一般式(1)で表される化合物の分解を抑制し、赤外線吸収性能の経時的な低下を抑制する観点から、10.5以下が好ましく、10.0以下がより好ましく、9.5以下が更に好ましく、9.0以下が更に好ましい。一方、特定ポリマー及び赤外線吸収性粒子を安定的に分散させる観点からは、本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液のpHは、6.0以上が好ましく、6.5以上がより好ましく、7.0以上が更に好ましい。
また、一般的な水性インクがアルカリ性(pH8乃至10程度)であるので、本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液を用いて水性インクを調製する観点からも、本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液のpHは、上記の範囲が好ましい。
本実施形態において赤外線吸収性粒子分散液のpHは、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液の表面張力は、20mN/m以上40mN/m以下が好ましく、25mN/m以上35mN/m以下がより好ましい。本実施形態において赤外線吸収性粒子分散液の表面張力は、ウィルヘルミー型表面張力計を用いて、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液の粘度は、1mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、2mPa・s以上20mPa・s以下がより好ましい。本実施形態において赤外線吸収性粒子分散液の粘度は、TV−20形粘度計(東機産業)を測定装置として用い、温度23±0.5℃、せん断速度1400s−1の条件で測定する。
<水性インク>
本実施形態に係る水性インクは、水性媒体と、該水性媒体に分散した赤外線吸収性粒子とを含む水性インクであり、赤外線吸収性粒子が、一般式(1)で表される化合物と、酸価が5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア及びポリカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーとを含有する。
本実施形態に係る水性インクにおける、一般式(1)で表される化合物、特定ポリマー、及び赤外線吸収性粒子の詳細は、本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液について述べたとおりである。
本実施形態に係る水性インクは、例えば、本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液そのもの;本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液に、少なくとも着色剤を添加した組成物;市販の水性インクに、本実施形態に係る赤外線吸収性粒子分散液を添加した組成物;などである。
[水性媒体]
水性インクの媒体は、水、又は、水を主たる溶媒とする混合溶媒である。混合溶媒は、例えば、水と水溶性有機溶剤との混合物である。水溶性有機溶剤としては、アルコール、多価アルコール、多価アルコール誘導体、含窒素溶剤、含硫黄溶剤などが挙げられる。水性インクにおける水及び水溶性有機溶剤の詳細は、赤外線吸収性粒子分散液について述べたのと同様である。
水の含有量は、水性インクの全質量に対して、40質量%以上80質量%以下が好ましく、50質量%以上80質量%以下がより好ましい。
水溶性有機溶剤の含有量は、水性インクの全質量に対して、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。
[着色剤]
着色剤としては、顔料又は染料が挙げられ、画像の耐光性等の観点からは顔料が好ましい。
着色剤として顔料を使用する場合は、併せて顔料分散剤を用いることが好ましい。顔料分散剤としては、公知のあらゆる、高分子分散剤、界面活性剤等が挙げられる。顔料分散剤は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。顔料分散剤の含有量は、顔料の種類及び顔料分散剤の種類により異なるため一概には言えないが、顔料の含有量に対して0.1質量%以上100質量%以下がよい。
顔料としては、水に自己分散する顔料(以下「自己分散型顔料」という。)も挙げられる。自己分散型顔料とは、顔料表面に親水性基を有し、顔料分散剤が存在しなくとも水に分散する顔料のことを指す。自己分散型顔料としては、例えば、顔料に対して、カップリング剤処理、ポリマーグラフト処理、プラズマ処理、酸化処理、還元処理等の表面改質処理を施すことにより得られる、公知のあらゆる自己分散型顔料が挙げられる。
顔料としては、樹脂により被覆された所謂マイクロカプセル顔料も挙げられる。市販のマイクロカプセル顔料としては、DIC社製、東洋インキ社製がある。
顔料としては、高分子化合物を顔料に物理的に吸着又は化学的に結合させた、樹脂分散型顔料も挙げられる。
顔料としては、赤色、緑色、茶色、白色等の特定色顔料;金色、銀色等の金属光沢顔料;無色又は淡色の体質顔料;プラスチックピグメント;シリカ、アルミナ、又はポリマービード等の表面に染料又は顔料を固着させた粒子;染料の不溶レーキ化物;着色エマルジョン;着色ラテックス;なども挙げられる。
着色剤として染料を使用する場合は、染料を高分子分散剤(例えば、本開示の特定ポリマー)と共に粒子化し、該粒子を水性インクに含ませることが好ましい。
着色剤が粒状物である場合、その体積平均粒径は、例えば、10nm以上200nm以下である。
着色剤の含有量は、水性インクの全質量に対して、1質量%以上25質量%以下が好ましく、2質量%以上20質量%以下がより好ましい。
[添加剤]
本実施形態に係る水性インクは、必要に応じて、各種の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、ポリマー、界面活性剤、浸透剤、粘度調整剤、pH調整剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防カビ剤等が挙げられる。本実施形態に係る水性インクは、一般式(1)で表される化合物以外の赤外線吸収能を有する化合物を含んでいてもよい。
[水性インクの物性]
水性インクに含まれる赤外線吸収性粒子の体積平均粒径は、10nm以上150nm以下が好ましく、10nm以上120nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が更に好ましい。体積平均粒径が10nm以上であることで、耐光性に優れ、体積平均粒径が150nm以下であることで、インクジェット方式の打滴特性に優れる。粒径分布は、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。赤外線吸収性粒子の平均粒径及び粒径分布は、例えば、光散乱法を用いて測定する。
本実施形態に係る水性インクのpHは、6.5以上10.5以下が好ましく、7.0以上10.0以下がより好ましく、8.0以上10.0以下が更に好ましい。本実施形態において水性インクのpHは、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係る水性インクの表面張力は、20mN/m以上40mN/m以下が好ましく、25mN/m以上35mN/m以下がより好ましい。本実施形態において水性インクの表面張力は、ウィルヘルミー型表面張力計を用いて、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係る水性インクの粘度は、1mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、2mPa・s以上20mPa・s以下がより好ましい。本実施形態において水性インクの粘度は、TV−20形粘度計(東機産業)を測定装置として用い、温度23±0.5℃、せん断速度1400s−1の条件で測定する。
<インクカートリッジ>
本実施形態に係るインクカートリッジは、本実施形態に係る水性インクを収容したカートリッジである。本実施形態に係るインクカートリッジは、例えば、インクジェット方式の記録装置に着脱可能な形態で提供される。
<記録装置、記録方法>
本実施形態に係る記録装置は、本実施形態に係る水性インクを収容し、該水性インクを記録媒体に付与するインク付与手段と、記録媒体に付与された水性インクに赤外線を照射する赤外線照射手段とを備える。本実施形態に係る記録装置により、本実施形態に係る水性インクを記録媒体に付与するインク付与工程と、記録媒体に付与された水性インクに赤外線を照射する赤外線照射工程とを有する記録方法が実現される。
本実施形態におけるインク付与手段としては、例えば、インクジェット方式によりインクを吐出する吐出手段;ロール、スプレー、スポンジ等による塗布手段;オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷等による印刷手段;が挙げられる。
本実施形態におけるインク付与手段は、インクジェット方式によりインクを吐出する吐出手段が好適である。インクジェット方式を適用した記録装置及び記録方法は、本実施形態に係る水性インクを用いることにより、吐出安定性に優れる。
本実施形態に係る記録装置は、記録媒体に付与された水性インクを乾燥させる乾燥手段として、赤外線照射手段を備える。本実施形態に係る記録装置は、前記乾燥手段として、赤外線照射手段のほかに、加熱ロール、加熱ドラム、加熱ベルト等の接触式加熱手段;発熱体及び送風機からなる温風送風手段;これらの組合せ;を備えていてもよい。
記録媒体としては、例えば、紙;樹脂でコートされた紙;樹脂、金属、ガラス、セラミックス、シリコン、ゴム等を材料とするフィルム及び板;が挙げられる。
本実施形態に係る記録装置は、本実施形態に係る水性インクを収容し、記録装置に着脱されるようカートリッジ化されたインクカートリッジを備えていてもよい。
以下、本実施形態に係る記録装置及び記録方法の一例について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る記録装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す記録装置12は、インクジェット方式の記録装置である。
図1に示す記録装置12は、筐体14の内部に、画像記録前の記録媒体Pを収容する容器16と、駆動ロール24及び従動ロール26に張架された無端状の搬送ベルト28と、インク付与手段の一例であるインク吐出ヘッド(インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30K。総称するときは、インク吐出ヘッド30という。)と、赤外線照射装置(赤外線照射装置60Y、60M、60C、60K。総称するときは、赤外線照射装置60という。)と、画像記録後の記録媒体Pを収容する容器40とを備える。
容器16と搬送ベルト28との間は、画像記録前の記録媒体Pが搬送される搬送経路22であり、搬送経路22には、記録媒体Pを容器16から1枚ずつ取り出すロール18と、記録媒体Pを搬送する複数のロール対20とが配置されている。搬送ベルト28の上流側には、帯電ロール32が配置されている。帯電ロール32は、従動ロール26との間で搬送ベルト28及び記録媒体Pを挟みつつ従動し、接地された従動ロール26との間に電位差を生じさせ、記録媒体Pに電荷を与えて搬送ベルト28に静電吸着させる。
インク吐出ヘッド30は、搬送ベルト28の平坦部分に対向して、搬送ベルト28の上方に配置されている。インク吐出ヘッド30と搬送ベルト28とが対向した領域が、インク吐出ヘッド30からインク滴が吐出される領域である。
インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30Kはそれぞれ、Y(イエロー)色の画像を記録するヘッド、M(マゼンタ)色の画像を記録するヘッド、C(シアン)色の画像を記録するヘッド、K(ブラック)色の画像を記録するヘッドである。インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30Kは、例えばこの順に、搬送ベルト28の上流側から下流側に並べられている。インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30Kはそれぞれ、記録装置12に着脱される各色のインクカートリッジ31Y、31M、31C、31Kと供給管(不図示)を通じて連結され、インクカートリッジから各色のインクがインク吐出ヘッドへ供給される。
インク吐出ヘッド30としては、例えば、有効な記録領域(インクを吐出するノズルの配置領域)が記録媒体Pの幅(記録媒体Pの搬送方向と直交する方向の長さ)以上とされた長尺状のヘッド;記録媒体Pの幅よりも短尺状のヘッドであって、記録媒体Pの幅方向に移動してインクを吐出するキャリッジ方式のヘッド;が挙げられる。
インク吐出ヘッド30が採用するインクジェット方式としては、ピエゾ素子の振動圧力を利用するピエゾ方式;静電誘引力を利用してインクを吐出する電荷制御方式;電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出する音響インクジェット方式;インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式;などが挙げられる。
インク吐出ヘッド30は、例えば、インク滴量10pL以上15pL以下の範囲でインク滴を吐出する低解像度用の記録ヘッド(例えば600dpiの記録ヘッド)、インク滴量10pL未満の範囲でインク滴を吐出する高解像度用の記録ヘッド(例えば1200dpiの記録ヘッド)である。dpiは「dots per inch」を意味する。
記録装置12は、4つのインク吐出ヘッドを備える形態に限られない。記録装置12は、YMCKに中間色を加えた4つ以上のインク吐出ヘッドを備える形態;1つのインク吐出ヘッドを備え1色のみの画像を記録する形態;であってもよい。
インク吐出ヘッド30の下流側には、搬送ベルト28の上方に、各色のインク吐出ヘッドごとに赤外線照射手段装置60Y、60M、60C、60Kが配置されている。赤外線照射装置60(赤外線照射手段の一例)は、記録媒体P上のインクに赤外線を照射してインクの乾燥を行う。
赤外線照射装置60の光源としては、例えば、発光ダイオード、半導体レーザ、面発光型半導体レーザ、ハロゲンランプ、キセノンランプが挙げられる。
赤外線照射装置60としては、例えば、有効な赤外線照射領域(赤外線を照射する光源の配置領域)がインク吐出ヘッド30による記録領域の幅以上とされた長尺状の赤外線照射装置;インク吐出ヘッド30による記録領域の幅よりも短尺状の赤外線照射装置であって、記録媒体Pの幅方向に移動して赤外線を照射するキャリッジ方式の赤外線照射装置;が挙げられる。
赤外線照射装置60の照射条件は、インクの赤外線吸収性能、インク中の水分量などに応じて設定する。照射条件としては、記録媒体P上に付与されたインク中の水分量を10質量%以下に乾燥させる照射条件が好ましい。具体的には、例えば、中心波長が700nm以上1200nm以下(好ましくは780nm以上980nm以下)、照射強度が0.1J/cm以上10J/cm以下(好ましくは1J/cm以上3J/cm以下)、照射時間が0.1ミリ秒以上10秒以下(好ましくは10ミリ秒以上100ミリ秒以下)である。
記録装置12は、各色のインク吐出ヘッドごとに赤外線照射装置を備える形態に限られず、最下流のインク吐出ヘッドの下流側に1つのみ赤外線照射装置を備える形態であってもよい。
記録装置12は、赤外線照射装置60と共に、インクの乾燥手段として接触式加熱手段及び温風送風手段の少なくともいずれかを備えていてもよい。接触式加熱手段又は温風送風手段は、例えば、記録媒体の表面温度を50℃以上120℃以下の範囲に上昇させる条件で乾燥を行う。
赤外線照射装置60の下流側には、駆動ロール24と対向して剥離板34が配置されている。剥離板34は、記録媒体Pを搬送ベルト28から剥離させる。
搬送ベルト28と容器40との間は、画像記録後の記録媒体Pが搬送される搬送経路36であり、搬送経路36には、記録媒体Pを搬送する複数のロール対38が配置されている。
記録装置12の動作について説明する。
画像記録前の記録媒体Pは、容器16からロール18で1枚ずつ取り出され、複数のロール対20によって搬送ベルト28へ搬送される。
次いで、記録媒体Pは、帯電ロール32によって搬送ベルト28に静電吸着され、搬送ベルト28の回転によってインク吐出ヘッド30の下方へ搬送される。
次いで、記録媒体P上に、インク吐出ヘッド30からインクが吐出され、画像が記録される。
次いで、記録媒体P上のインクに赤外線照射装置60から赤外線が照射され、インクが赤外線吸収によって発熱し、インク温度が上昇し、インクが乾燥する。
次いで、インクが乾燥し画像が固定化された記録媒体Pは、剥離板34によって搬送ベルト28から剥離され、複数のロール対38によって容器40に搬送される。
本実施形態に係る記録装置は、インク付与手段から記録媒体にインクを直接付与する形態に限られず、インク付与手段から中間転写体にインクを付与した後、中間転写体上のインクを記録媒体に転写する形態であってもよい。
本実施形態に係る記録装置は、図1に示す記録装置12を一例とする枚葉機に限られず、輪転機でもよい。
以下、実施例により発明の実施形態を詳細に説明するが、発明の実施形態は、これら実施例に限定されるものではない。以下の説明において、特に断りのない限り、「部」はすべて質量基準である。
<一般式(1)で表される化合物の合成>
[化合物(I−a−1)の合成]
下記の反応スキームに従って化合物(I−a−1)を合成した。
三口フラスコにDean−Starkトラップ、還流冷却管、撹拌シール及び撹拌棒を設置し、反応容器とした。反応容器に2,2,8,8−テトラメチル−3,6−ノナジイン−5−オールとシクロヘキサンを入れた。酸化マンガン(IV)の粉末を加え、スリーワンモータで撹拌し、加熱還流させた。反応中にできた水を共沸蒸留により除去した。薄層クロマトグラフィーで2,2,8,8−テトラメチル−3,6−ノナジイン−5−オールの残存がないことを確認した。反応混合物を放冷後、減圧濾過し、黄色の濾液(F1)を得た。濾別した固体を別の容器に移して酢酸エチルを添加し、超音波分散して濾過する作業を4回繰り返し、酢酸エチル抽出液(F2)を得た。酢酸エチル抽出液(F2)と濾液(F1)とを混合し、ロータリーエバポレータ次いで真空ポンプで濃縮し、オレンジ色の液体を得た。オレンジ色の液体を減圧蒸留し、淡黄色液体(中間体1)を得た。
三口フラスコに温度計及び滴下ロートを設置し、反応容器とした。エタノールに一硫化水素ナトリウムn水和物を加え、室温(20℃)下で溶解するまで撹拌した後、氷水で冷却した。内温が5℃になったところで、中間体1とエタノールの混合液を少しずつ滴下した。滴下により液が黄色からオレンジ色に変化した。発熱により内温が上昇するため、滴下量を調整しながら、内温5℃以上7℃以下の範囲で滴下した。その後、氷水バスを外し、室温(20℃)下で自然昇温させながら撹拌した。反応液に水を投入し、ロータリーエバポレータでエタノールを除去した。その後、飽和するまで食塩を加え、酢酸エチルで分液して有機相を回収した。有機相を飽和塩化アンモニウムで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥後、減圧濃縮し、茶色の液体を回収した。茶色の液体を減圧蒸留した。200℃から留分が出始めるが、初留は目的とする成分の純度が低いので、蒸気量が増えたところで本留とした。黄色液体(中間体2)が蒸留された。
三口フラスコに撹拌棒と中間体2とを入れ、窒素導入管及び還流冷却器を付け、窒素置換した。窒素雰囲気下、無水テトラヒドロフランを注射器で加え、室温(20℃)下で撹拌しながら臭化メチルマグネシウムの1Mテトラヒドロフラン溶液を注射器で滴下した。滴下終了後、この反応液を加熱撹拌し、還流させた。窒素雰囲気下、反応液を放冷後、氷水浴にて冷却しながら、臭化アンモニウムを水に溶かした溶液を滴下した。反応混合物をさらに室温(20℃)にて撹拌した後、n−ヘキサンを加え、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、n−ヘキサン/テトラヒドロフラン溶液を注射筒で取出し、無機層を酢酸エチルで洗浄し抽出液を得た。n−ヘキサン/テトラヒドロフラン溶液と無機層からの抽出液とを混合し、減圧濃縮後真空乾燥し、中間体3を得た。
窒素雰囲気下、中間体3及びスクアリン酸を、シクロヘキサンとイソブタノールとの混合溶媒に分散し、ピリジンを加えて加熱還流させた。その後、イソブタノールを追加し、反応混合物をさらに加熱還流させた。反応中に生じた水を共沸蒸留により除去した。反応混合物を放冷後、減圧濾過し、難溶物を除去した。濾液をロータリーエバポレータで濃縮した。残渣にメタノールを添加し、40℃に加熱後、−10℃に冷却した。濾過にて結晶を得て、これを真空乾燥し、化合物(I−a−1)を得た。
[化合物(I−a−2)の合成]
化合物(I−a−1)の合成において、2,2,8,8−テトラメチル−3,6−ノナジイン−5−オールの代わりに2,2,10,10−テトラメチル−4,7−ウンデカジイン−6−オールを使用したこと以外は同様の手順で、化合物(I−a−2)を合成した。
[化合物(I−a−5)の合成]
化合物(I−a−1)の合成において、2,2,8,8−テトラメチル−3,6−ノナジイン−5−オールの代わりに2,10−ジメチル−4,7−ウンデカジイン−6−オールを使用したこと以外は同様の手順で、化合物(I−a−5)を合成した。
<ポリマーの合成>
[ポリマーP−5の合成]
撹拌機及び還流冷却管を備えた三口フラスコに、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート39.1部、ヘキサメチレンジイソシアネート6.6部、テトラエチレングリコール15.2部、エチレングリコール4.9部、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸5.3部及びN,N−ジメチルアセトアミド140部を入れ、撹拌下、室温で溶解した。ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫0.2部を加え、混合液を90℃に昇温し、温度を90℃に保ちながら、7時間撹拌した。次いで、N,N−ジメチルアセトアミド50部で希釈し、室温まで冷却した後、ナトリウムメトキシド2.2部をメタノール80部に溶かした溶液を添加した。得られたポリマー溶液を酢酸エチルとヘキサンの混合液(体積比80:20)に注いでポリマーを沈殿させ、濾過及び乾燥してポリマーP−5を69.5部得た。ポリマーP−5は、重量平均分子量(Mw)29000、酸価32mgKOH/gであった。
[ポリマーP−5−1の合成]
原料モノマーのうち、テトラエチレングリコールを15.4部に、エチレングリコールを7.4部に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸を0.5部に変更した以外は、ポリマーP−5の合成と同様にしてポリマーP−5−1を得た。
[ポリマーP−5−2の合成]
原料モノマーのうち、テトラエチレングリコールを15.4部に、エチレングリコールを7.3部に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸を0.9部に変更した以外は、ポリマーP−5の合成と同様にしてポリマーP−5−2を得た。
[ポリマーP−5−3の合成]
原料モノマーのうち、テトラエチレングリコールを10部に、エチレングリコールを6部に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸を8部に変更した以外は、ポリマーP−5の合成と同様にしてポリマーP−5−3を得た。
[ポリマーP−5−4の合成]
原料モノマーのうち、テトラエチレングリコールを9部に、エチレングリコールを5部に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸を10部に変更した以外は、ポリマーP−5の合成と同様にしてポリマーP−5−4を得た。
[ポリマーP−17の合成]
撹拌機及び蒸留管を装着した三口フラスコに、テレフタル酸ジメチル46.5部、イソフタル酸ジメチル46.5部、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム6部、エチレングリコール30部、ネオペンチルグリコール26部、縮合触媒として酢酸カルシウム0.05部及び酸化アンチモン(III)0.05部を入れ、窒素気流下、生成するメタノール及びエチレングリコールを留去しつつ昇温し、150℃に保ちながら30分間撹拌し、さらに190℃に保ちながら1時間撹拌した。次いで、温度を150℃程度に下げ、撹拌下、ポンプにより反応系内を徐々に減圧し、反応系内の圧力を10Pa乃至40Paの範囲に保ちながら、エチレングリコールを留去しつつ反応系内を昇温し、250℃でさらに3時間反応させた。生成物をそのまま取り出して冷却し、ポリマーP−17を120部得た。ポリマーP−17は、重量平均分子量(Mw)16000、酸価11mgKOH/gであった。
[ポリマーP−17−1の合成]
原料モノマーのうち、テレフタル酸ジメチルを49部に、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウムを2部に変更した以外は、ポリマーP−17の合成と同様にしてポリマーP−17−1を得た。
[ポリマーP−17−2の合成]
原料モノマーのうち、テレフタル酸ジメチルを48.5部に、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウムを3部に変更した以外は、ポリマーP−17の合成と同様にしてポリマーP−17−2を得た。
[ポリマーP−17−3の合成]
原料モノマーのうち、テレフタル酸ジメチルを48.5部に、イソフタル酸ジメチルを29部に、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウムを30部に変更した以外は、ポリマーP−17の合成と同様にしてポリマーP−17−3を得た。
[ポリマーP−17−4の合成]
原料モノマーのうち、テレフタル酸ジメチルを44.5部に、イソフタル酸ジメチルを28部に、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウムを37部に変更した以外は、ポリマーP−17の合成と同様にしてポリマーP−17−4を得た。
[ポリマーP−39の合成]
反応容器に、数平均分子量2000のポリ(オキシテトラメチレン)グリコール(n=27.5)480部、イソホロンジイソシアネート282部、及びジブチル錫ジラウレート0.007部を仕込み、窒素雰囲気下100℃で1時間反応させた。次いで、65℃以下に冷却し、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸42部、ネオペンチルグリコール74.6部及びメチルエチルケトン448部を添加し、80℃で16時間反応させた後、メチルエチルケトン408部及びメタノールを加えて反応を停止し、メチルエチルケトンにポリマーP−39が溶解したポリマーP−39溶液(固形分濃度50質量%)を得た。ポリマーP−39は、重量平均分子量(Mw)68000、酸価20mgKOH/gであった。
<実施例1:赤外線吸収性粒子分散液の製造>
[赤外線吸収性粒子分散液AD−1の製造]
化合物(I−a−1)であるスクアリリウム化合物20部をフラスコに入れた。そこに、テトラヒドロフラン3600部を加え、撹拌子を入れて撹拌した。次いで、380部のポリマーP−5を加え、さらにメチルエチルケトン800部及びイソプロピルアルコール80部を加えて撹拌し、混合した。次いで、水酸化ナトリウムの10質量%水溶液を、ポリマーP−5に含まれる全カルボキシ基の0.9当量、撹拌しながら加えた。次いで、撹拌を続けながら水10000部を徐々に添加し、水を混合した。混合液が均一に近い状態になった後、フラスコに蒸留管と減圧ポンプを付け、30℃以上35℃以下となるように混合液を加熱して撹拌しながら減圧し、有機溶剤と水の一部を留去した。有機溶剤を水に置換しながら濃縮する操作を、材料から換算した固形分濃度が7質量%を超えないように水の添加量を調節しながら、有機溶剤臭が無くなるまで繰り返した。濃縮液を230メッシュのナイロンメッシュで濾過し、赤外線吸収性粒子分散液を得た。この赤外線吸収性粒子分散液について、後述する「(1)収率」に記載の方法によって、固形分量を測定し、収率を求めた。測定した固形分量に基づいて、この赤外線吸収性粒子分散液に水を添加して固形分濃度を5質量%に調製し、赤外線吸収性粒子分散液AD−1とした。赤外線吸収性粒子分散液の製造に用いた化合物(I−a−1)の量及びポリマー量から換算すると、赤外線吸収性粒子分散液AD−1における化合物(I−a−1)の濃度は0.25質量%であった。
[赤外線吸収性粒子分散液AD−2〜10の製造]
表1に従って、ポリマーの種類及び中和度(ポリマーに含まれる全酸性基に対する水酸化ナトリウムの添加量(当量))並びに赤外線吸収能を有する化合物を変更した以外は、赤外線吸収性粒子分散液AD−1の製造と同様にして、各赤外線吸収性粒子分散液を得た。表1中の「I−a−2」は化合物(I−a−2)であり、「I−a−5」は化合物(I−a−5)であり、「II」は下記構造式で表される化合物(II)である。
[赤外線吸収性粒子分散液AD−11の製造]
化合物(I−a−1)であるスクアリリウム化合物20部をフラスコに入れた。そこに、テトラヒドロフラン3600部を加え、撹拌子を入れて撹拌した。次いで、380部のポリマーP−17を加え、さらにテトラヒドロフラン2700部を加えて撹拌し、混合した。次いで、撹拌を続けながら水10000部を徐々に添加し、水を混合した。混合液が均一に近い状態になった後、フラスコに蒸留管と減圧ポンプを付け、30℃以上35℃以下となるように混合液を加熱して撹拌しながら減圧し、有機溶剤と水の一部を留去した。有機溶剤を水に置換しながら濃縮する操作を、材料から換算した固形分濃度が7質量%を超えないように水の添加量を調節しながら、有機溶剤臭が無くなるまで繰り返した。濃縮液を230メッシュのナイロンメッシュで濾過し、赤外線吸収性粒子分散液を得た。この赤外線吸収性粒子分散液について、後述する「(1)収率」に記載の方法によって、固形分量を測定し、収率を求めた。測定した固形分量に基づいて、この赤外線吸収性粒子分散液に水を添加して固形分濃度を5質量%に調製し、赤外線吸収性粒子分散液AD−11とした。赤外線吸収性粒子分散液の製造に用いた化合物(I−a−1)の量及びポリマー量から換算すると、赤外線吸収性粒子分散液AD−11における化合物(I−a−1)の濃度は0.25質量%であった。
[赤外線吸収性粒子分散液AD−12〜18の製造]
表1に従って、ポリマーの種類及び赤外線吸収能を有する化合物を変更した以外は、赤外線吸収性粒子分散液AD−11の製造と同様にして、各赤外線吸収性粒子分散液を得た。
[赤外線吸収性粒子分散液AD−19の製造]
380部のポリマーP−5の代わりにポリマーP−39溶液を760部用いた以外は、赤外線吸収性粒子分散液AD−1の製造と同様にして、赤外線吸収性粒子分散液AD−19を得た。
[赤外線吸収性粒子分散液AD−20〜24の製造]
表1に従って、ポリマーの中和度(ポリマーに含まれる全酸性基に対する水酸化ナトリウムの添加量(当量))及び赤外線吸収能を有する化合物を変更した以外は、赤外線吸収性粒子分散液AD−19の製造と同様にして、各赤外線吸収性粒子分散液を得た。
[評価]
(1)収率
赤外線吸収性粒子分散液の一部を大気圧下120℃で2時間加熱して乾燥させ、固形分量(質量)を測定し、下記の式に従って収率を求め、下記のとおり分類した。
・式:赤外線吸収性粒子分散液の固形分量÷(赤外線吸収性粒子分散液の製造に用いた赤外線吸収能を有する化合物量+赤外線吸収性粒子分散液の製造に用いたポリマー溶液の固形分量+赤外線吸収性粒子分散液の製造過程で中和に用いた水酸化ナトリウムの質量)×100
G1:収率90%以上。
G2:収率80%以上90%未満。
G3:収率70%以上80%未満。
G4:収率70%未満。
(2)粒径
動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500(堀場製作所)を用いて、赤外線吸収性粒子分散液(固形分濃度5質量%)に分散している粒子の体積基準のメジアン径(nm)を測定した。
(3)赤外線吸収量の低下率
赤外線吸収性粒子分散液(固形分濃度5質量%)を5倍に希釈し、温度60℃下で15日間保管した。保管前後の赤外線吸収性粒子分散液それぞれについて、波長818nmにおける吸収量を、分光光度計(日立製作所、U−4100)を用いて測定し、下記の式に従って赤外線吸収量の低下率を算出し、下記のとおり分類した。
・式:赤外線吸収量の低下率(%)=((保管前の赤外線吸収量−保管後の赤外線吸収量)÷保管前の赤外線吸収量)×100
G1:低下率15%未満。
G2:低下率15%以上35%未満。
G3:低下率35%以上50%未満。
G4:低下率50%以上。
<実施例2:赤外線吸収インク(光定着インク)の製造>
[シアン顔料分散液CD1の調製]
反応容器に、スチレン6部、ステアリルメタクリレート11部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成)4部、ブレンマーPP−500(日油)5部、メタクリル酸5部、2−メルカプトエタノール0.05部及びメチルエチルケトン24部からなる混合溶液を調液した。別途、スチレン14部、ステアリルメタクリレート24部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成)9部、ブレンマーPP−500(日油)9部、メタクリル酸10部、2−メルカプトエタノール0.13部、メチルエチルケトン56部及び2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部からなる混合溶液を調液し、滴下ロートに入れた。
窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を撹拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了から2時間経過後、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部をメチルエチルケトン12部に溶解した溶液を3時間かけて滴下し、75℃で2時間反応させ、さらに80℃で2時間熟成させ、ポリマー溶液を得た。
得られたポリマー溶液5部(固形分換算)、ピグメントブルー15:3(大日精化工業)10部、メチルエチルケトン40部、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液8部及びイオン交換水82部を、0.1mmジルコニアビーズ300部と共にビーズミル分散機に仕込み、6時間分散した。得られた分散液を、エバポレーターを用いて減圧濃縮し、メチルエチルケトンの除去と、顔料濃度10質量%までの濃縮とを行った。こうして、ポリマー分散剤で表面が被覆されたシアン顔料が分散したシアン顔料分散液CD1を得た。シアン顔料分散液CD1の体積平均粒径は77nmであった。
[シアンインクC−1の製造]
下記の材料を混合した後、5μmフィルターで粗大粒子を除去し、シアンインクC−1を得た。赤外線吸収性粒子分散液AD−1は、製造直後の分散液を使用した。シアンインクC−1のpHは9.8であった。
・シアン顔料分散液CD1 6質量%(固形分換算)
・赤外線吸収性粒子分散液AD−1 1質量%(固形分換算)
・ジエチレングリコール 5質量%
・プロパンジオール 25質量%
・オルフィンE1010(日信化学工業) 1.2質量%
・イオン交換水 合計が100質量%となる残量
[シアンインクC−2〜17の製造]
赤外線吸収性粒子分散液AD−1を赤外線吸収性粒子分散液AD−2、4、5、7〜9、11、13、14、16、17、19〜23のいずれか1つに変更した以外は、シアンインクC−1の製造と同様にして、シアンインクC−2〜17を得た。赤外線吸収性粒子分散液は、製造直後の分散液を使用した。
[印字試験]
製造直後のシアンインクC−1〜17を、エプソン社製インクジェットプリンターPX−1004のカートリッジに詰め替え、特菱アート両面N(三菱製紙)にインクジェットプリンターPX−1004で印字したところ、シアンインクC−1〜17の全てにおいて、吐出不良がなく良好な印字が行えた。画像に対して、中心波長810nm、照射強度3J/cm、照射時間200ミリ秒の条件で赤外線照射を行ったところ、シアンインクC−1〜17の全てにおいて、滲みのない画像が得られた。
12 記録装置
14 筐体
16 容器
18 ロール
20 ロール対
22 搬送経路
24 駆動ロール
26 従動ロール
28 搬送ベルト
30Y,30M,30C,30K インク吐出ヘッド(インク付与手段の一例)
31Y,31M,31C,31K インクカートリッジ
32 帯電ロール
34 剥離板
36 搬送経路
38 ロール対
40 容器
60Y,60M,60C,60K 赤外線照射装置(赤外線照射手段の一例)
P 記録媒体

Claims (7)

  1. 水性媒体と、
    前記水性媒体に分散した赤外線吸収性粒子であって、下記一般式(1)で表される化合物並びに酸価が5mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、ポリウレタン及びポリエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーを含有する赤外線吸収性粒子と、
    を含む水性インク。

    一般式(1)中、Rは一般式(1−R)で表される基を表し、R、R及びRはそれぞれ独立にアルキル基を表す。一般式(1−R)中、Rは水素又はメチル基を表し、nは0以上3以下の整数を表す。
  2. さらに着色剤を含む、請求項1に記載の水性インク。
  3. 水の含有量が前記水性インクの全質量に対して40質量%以上80質量%以下である、請求項1又は請求項2に記載の水性インク。
  4. pHが6.5以上10.5以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の水性インク。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の水性インクを収容したインクカートリッジ。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の水性インクを収容し、前記水性インクを記録媒体に付与するインク付与手段と、
    前記記録媒体に付与された前記水性インクに赤外線を照射する赤外線照射手段と、
    を備える記録装置。
  7. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の水性インクを記録媒体に付与するインク付与工程と、
    前記記録媒体に付与された前記水性インクに赤外線を照射する赤外線照射工程と、
    を有する記録方法。
JP2016166227A 2016-08-26 2016-08-26 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 Active JP6794717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166227A JP6794717B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
US15/590,260 US10604664B2 (en) 2016-08-26 2017-05-09 Infrared absorbing particle dispersion, aqueous ink, and ink cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166227A JP6794717B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030984A JP2018030984A (ja) 2018-03-01
JP6794717B2 true JP6794717B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61241689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166227A Active JP6794717B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10604664B2 (ja)
JP (1) JP6794717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023179A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 大阪シーリング印刷株式会社 印刷装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019549A (en) * 1990-10-25 1991-05-28 Kellogg Reid E Donor element for thermal imaging containing infra-red absorbing squarylium compound
US5256620A (en) 1992-12-17 1993-10-26 Eastman Kodak Company IR absorber for laser-induced thermal dye transfer
JPH1121460A (ja) 1997-07-03 1999-01-26 Mitsui Chem Inc 合成樹脂水分散体及びその用途
JP2002080764A (ja) * 2000-06-28 2002-03-19 Konica Corp インクジェット記録液、レーザー熱転写材料、印刷版材料、インクジェット記録方法
GB0127896D0 (en) 2001-11-21 2002-01-16 Eastman Kodak Co Solid particle dispersions and their use in the preparation of laser thermal media
JP2012041485A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd インク組成物、及び画像記録方法
JP5845917B2 (ja) * 2012-01-20 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、画像形成材料及び画像形成方法
JP6102067B2 (ja) * 2012-03-13 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
JP2013189596A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 水性インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2015034840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015091923A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、チオピラン系スクアリリウム化合物、及び画像形成材料
US9550902B1 (en) * 2015-07-16 2017-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Aqueous ink, ink cartridge, ink drying system, ink drying method, recording apparatus, and recording method
JP2018030982A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
US10407585B2 (en) * 2016-09-23 2019-09-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Aqueous ink for ink jet recording, aqueous ink set for ink jet recording, and ink jet recording method
JP2018065950A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 近赤外線吸収剤分散液、水性インクジェット記録用インク、水性インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
US10266713B2 (en) * 2017-03-23 2019-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Particle dispersion liquid, aqueous ink, ink cartridge, recording apparatus, and recording method

Also Published As

Publication number Publication date
US10604664B2 (en) 2020-03-31
JP2018030984A (ja) 2018-03-01
US20180057700A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107922769B (zh) 油墨、喷墨记录方法、喷墨记录装置和记录物
EP1193078B1 (en) Ink jet image recording method
JP6414659B2 (ja) インクジェット記録用インク、インク収容容器、インクジェット記録装置
JP6801179B2 (ja) インク、インク収容容器、画像形成方法、液体を吐出する装置、及び画像
JP6541091B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録物、及びインクジェット記録装置
JP6308065B2 (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法
JP2001342373A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録画像のオゾンガス褪色改良方法
US8740371B2 (en) Inkjet recording ink set, ink cartridge, and inkjet recording apparatus
JP6123507B2 (ja) インクジェット用水性インク、インクジェット記録物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2001342376A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP6794717B2 (ja) 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
JP2001247788A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
US8765839B2 (en) Inkjet ink set, inkjet recording device, and inkjet recording method
JP6841155B2 (ja) 粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
JP6891747B2 (ja) 粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
JP2001302932A (ja) 着色微粒子分散物及びインクジェット用インク
JP2019210423A (ja) 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP6398670B2 (ja) インクジェット用水性インクセット、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2018030982A (ja) ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
JP5880844B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
JP2019218446A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP6881169B2 (ja) 粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP2018154696A (ja) 水性ラテックス液体組成物、及び液体を吐出する装置
JP2018162432A (ja) 粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP2020002309A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350