JP2001342376A - 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法 - Google Patents

着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2001342376A
JP2001342376A JP2000374467A JP2000374467A JP2001342376A JP 2001342376 A JP2001342376 A JP 2001342376A JP 2000374467 A JP2000374467 A JP 2000374467A JP 2000374467 A JP2000374467 A JP 2000374467A JP 2001342376 A JP2001342376 A JP 2001342376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oil
acid
ink
twenty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000374467A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Kimura
桂三 木村
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000374467A priority Critical patent/JP2001342376A/ja
Priority to US09/800,779 priority patent/US6521031B2/en
Publication of JP2001342376A publication Critical patent/JP2001342376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/009Azomethine dyes, the C-atom of the group -C=N- being part of a ring (Image)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字し
た際の発色性・色調に優れ、取扱性、臭気性、安全性、
耐水性、耐光性等に優れ、高記録濃度・高画質を可能と
し、筆記用水性インク等に好適な着色組成物を提供す
る。 【解決手段】 下記式(I)で表される油溶性染料を含
有する着色組成物である。油溶製染料が水性媒体中に分
散されてなる態様、沸点が150℃以上であり、かつ2
5℃における比誘電率が3〜12である高沸点有機溶媒
に溶解した油溶性染料を水性媒体中に分散してなる染料
分散物を含む態様、油溶性染料と油溶性ポリマーとを含
有する着色微粒子が水性媒体中に分散されてなる着色微
粒子分散物を含む態様、などが好ましい。式(I)中、
1及びR2は水素原子当を表し、Aは−NR56又は水
酸基を表し、B1は、=C(R7)−又は=N−を表し、
2は、−C(R8)=又は−N=を表し、R3及びR4
水素原子等を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記用水性イン
ク、水性印刷インク、情報記録用インク等に好適な着色
組成物、該着色組成物を含有し、サーマル、圧電、電界
又は音響の各インクジェット方式に好適なインクジェッ
ト用インク、及びそれを用いたインクジェット記録方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターの普及に伴い、イ
ンクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で
も、紙、フィルム、布等の印字等に広く利用されてい
る。インクジェット用インクとしては、油性インク、水
性インク、固体状インクが知られているが、これらの中
でも、製造容易性、取扱性、臭気性、安全性等の点で水
性インクが有利であり、水性インクが主流となってい
る。
【0003】前記水性インクに水溶性染料を用いるのは
インクの製造が容易、保存安定性に優れる、色調が良好
で色濃度が高い、という利点がある。しかし、その一
方、前記水溶性染料は、耐水性が悪く、いわゆる普通紙
に印字すると滲み(ブリード)を生じて著しく印字品質
が低下したり、耐光性が悪い、という問題がある。
【0004】そこで、前記問題を解決する目的で顔料や
分散染料を用いた水性インクが、例えば、特開昭56−
157468号、特開平4−18468号、同10−1
10126号、同10−195355号等の各公報にお
いて提案されている。ところが、これらの水性インクの
場合、耐水性はある程度向上するものの十分とは言い難
く、該水性インク中の顔料や分散染料の分散物の保存安
定性に欠け、インク吐出口での目詰まりを起こし易い、
等の問題がある。また、これらの水性インクの場合、一
般に色相が十分でなく、色調の不十分さに基づく色再現
性に問題がある。
【0005】一方、特開昭58−45272号、特開平
6−340835号、同7−268254号、同7−2
68257号、同7−268260号の各公報には、ウ
レタンやポリエステル分散物粒子に染料を内包させる方
法が提案されている。しかしながら、これらの場合、色
調の不十分さに基づく色再現性が十分でなく、所望の濃
度に染料を内包した時の染料内包ポリマー分散物の分散
安定性や耐水性も必ずしも十分でない、という問題があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、紙依存性がなく、任意に選択し
た紙に印字した際の発色性・色調に優れ、取扱性、臭気
性、安全性、耐水性、耐光性等に優れ、高記録濃度・高
画質を可能とし、筆記用水性インク、水性印刷インク、
情報記録用インク等に好適な着色組成物、前記着色組成
物を含み、サーマル、圧電、電界又は音響インクジェッ
ト方式に好適であり、ノズル等を用いて印字等を行った
際、該ノズル先端で目詰まりを起こすことがなく、紙依
存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・
色調に優れ、かつ耐水性、耐光性に優れるインクジェッ
ト用インク、及び、該インクジェット用インクを用い、
高品質の記録が可能なインクジェット記録方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> 下記式(I)で表される油溶性染料を含有する
ことを特徴とする着色組成物である。
【0008】
【化2】
【0009】(式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独
立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、
複素環基、シアノ、−OR11、−SR12、−CO
213、−OCOR14、−NR1516、−CONR17
18、−SO219、−SO2NR2021、−NR22CON
2324、−NR25CO226、−COR27、−NR28
COR2 9又はNR30SO231を表す。R11、R12、R
13、R14、R15、R16、R17、R 18、R19、R20
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R
29、R 30及びR31は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪
族基又は芳香族基を表す。R1とR2とは、互いに結合し
て環を形成してもよい。Aは、−NR56又は水酸基を
表す。R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪
族基、芳香族基又は複素環基を表す。B1は、=C
(R7)−又は=N−を表し、B2は、−C(R8)=又
は−N=を表す。R3、R4、R7及びR8は、それぞれ独
立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、
複素環基、シアノ、−OR51、−SR52、−CO
253、−OCOR54、−NR5556、−CONR57
58、−SO259、−SO2NR6061、−NR62CON
6364、−NR65CO266、−COR67、−NR68
COR69又はNR70SO271を表す。R51、R52、R
53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60
61、R62、R63、R64、R65、R66、R67、R68、R
69、R70及びR71は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪
族基又は芳香族基を表す。R3とR4、R4とR5、R5
6、R6とR7、及びR7とR8は、互いに結合して環を
形成してもよい。Qは、少なくとも1個の窒素原子を含
み、結合する炭素原子とともに、5員環以上の含窒素複
素環を形成するのに必要な原子群を表す。) <2> 油溶性染料が水性媒体中に分散されてなる前記
<1>に記載の着色組成物である。 <3> 沸点が150℃以上であり、かつ25℃におけ
る比誘電率が3〜12である高沸点有機溶媒に溶解した
油溶性染料を水性媒体中に分散してなる染料分散物を含
む前記<2>に記載の着色組成物である。 <4> 油溶性染料と油溶性ポリマーとを含有する着色
微粒子が水性媒体中に分散されてなる着色微粒子分散物
を含む前記<2>に記載の着色組成物である。 <5> 着色微粒子分散物が高沸点有機溶媒を含有する
前記<4>に記載の着色組成物である。 <6> 着色微粒子が、油溶性ポリマー中に油溶性染料
が分散されてなる前記<4>又は<5>に記載の着色組
成物である。 <7> インク組成物に用いられる前記<1>から<6
>のいずれかに記載の着色組成物である。 <8> 前記<1>から<7>のいずれかに記載の着色
組成物を含むことを特徴とするインクジェット用インク
である。 <9> 前記<8>に記載のインクジェット用インクを
用いて記録を行うことを特徴とするインクジェット記録
方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の着色組成物、イン
クジェット用インク及びインクジェット記録方法につい
て説明する。
【0011】(着色組成物)本発明の着色組成物は、油
溶性染料を含有してなり、該油溶性染料が水系媒体中に
分散されてなる。前記水性媒体としては、少なくとも水
を含有していればよく、具体的には、水、又は、水と水
混和性有機溶剤との混合物に、必要に応じて、界面活性
剤、乾燥防止剤(湿潤剤)、安定剤、防腐剤等の添加剤
を添加したものが好適に挙げられる。
【0012】−油溶性染料− 前記油溶性染料は、下記式(I)で表される化合物であ
り、油溶性アゾメチン色素である。
【0013】
【化3】
【0014】前記式(I)において、R1及びR2は水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
シアノ、−OR11、−SR12、−CO213、−OCO
14、−NR1516、−CONR1718、−SO
219、−SO2NR2021、−NR 22CONR2324
−NR25CO226、−COR27、−NR28COR29
はNR30SO231を表す。R11、R12、R13、R14
15、R16、R17、R18、R1 9、R20、R21、R22、R
23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR
31は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基又は芳香族
基を表す。
【0015】前記R1は、上記のうち−NR22CONR
2324、−NR25CO226、−NR 28COR29又はN
30SO231を表すことが好ましく、−NR22CON
232 4、−NR25CO226又は−NR28COR29
表すことがより好ましく、−NHCOR29を表すことが
特に好ましい。前記R2は、上記のうち水素原子を表す
ことが好ましい。
【0016】本明細書において、脂肪族基は、アルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基及
び置換アラルキル基を意味する。前記アルキル基は、分
岐を有していてもよく、また環を形成していてもよい。
アルキル基の炭素原子数は1〜20であることが好まし
く、1〜18であることが更に好ましい。前記置換アル
キル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様であ
る。前記アルケニル基は、分岐を有していてもよく、ま
た環を形成していてもよい。アルケニル基の炭素原子数
は2〜20であることが好ましく、2〜18であること
が更に好ましい。前記置換アルケニル基のアルケニル部
分は、上記アルケニル基と同様である。前記アルキニル
基は、分岐を有していてもよく、また環を形成していて
もよい。アルキニル基の炭素原子数は2〜20であるこ
とが好ましく、2〜18であることが更に好ましい。前
記置換アルキニル基のアルキニル部分は、上記アルキニ
ル基と同様である
【0017】前記アラルキル基及び置換アラルキル基の
アルキル部分は、上記アルキル基と同様である。アラル
キル基及び置換アラルキル基のアリール部分は下記アリ
ール基と同様である。前記置換アルキル基、置換アルケ
ニル基、置換アルキニル基及び置換アラルキル基のアル
キル部分の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ、ニ
トロ、複素環基、−OR141、−SR142、−CO
2143、−NR144145、−CONR1461 47、−SO
2148及びSO2NR149150が含まれる。R141、R
142、R143、R 144、R145、R146、R147、R148、R
149及びR150は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基
又は芳香族基を表す。前記置換アラルキル基のアリール
部分の置換基の例は、下記置換アリール基の置換基の例
と同様である。
【0018】本明細書において、芳香族基は、アリール
基及び置換アリール基を意味する。前記アリール基は、
フェニル又はナフチルであることが好ましく、フェニル
が特に好ましい。前記置換アリール基のアリール部分
は、上記アリール基と同様である。前記置換アリール基
の置換基の例としては、ハロゲン原子、シアノ、ニト
ロ、脂肪族基、複素環基、−OR151、−SR152、−C
2153、−NR154155、−CONR156157、−S
2158及びSO2NR159160が含まれる。R151、R
152、R153、R154、R155、R156、R157、R158、R
159及びR160は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基
又は芳香族基を表す。
【0019】本明細書において、複素環基は、5員もし
くは6員の飽和又は不飽和複素環を含むことが好まし
い。複素環に脂肪族環、芳香族環又は他の複素環が縮合
していてもよい。複素環のヘテロ原子の例としては、
B、N、O、S、Se及びTeが含まれる。ヘテロ原子
としてはN、O及びSが好ましい。複素環は、炭素原子
が遊離の原子価(一価)を有する(複素環基は炭素原子
において結合する)ことが好ましい。前記飽和複素環の
例としては、ピロリジン環、モルホリン環、2−ボラ−
1,3−ジオキソラン環及び1,3−チアゾリジン環が
含まれる。前記不飽和複素環の例としては、イミダゾー
ル環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキ
サゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾセレナゾー
ル環、ピリジン環、ピリミジン環及びキノリン環が含ま
れる。
【0020】前記複素環基は、置換基を有していてもよ
い。該置換基の例としては、ハロゲン原子、シアノ、ニ
トロ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR171、−
SR1 72、−CO2173、−NR174175、−CONR
176177、−SO2178及びSO2NR179180が含ま
れる。R171、R172、R173、R174、R175、R176、R
1 77、R178、R179及びR180は、それぞれ独立に、水素
原子、脂肪族基又は芳香族基を表す。
【0021】前記式(I)において、Aは、−NR56
又は水酸基を表し、R5及びR6は、それぞれ独立に、水
素原子、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表す。A
は、−NR56を表すことが好ましい。前記R5及びR6
は、それぞれ独立に、水素原子又は脂肪族基を表すこと
が好ましく、水素原子、アルキル基又は置換アルキル基
を表すことがより好ましく、水素原子、炭素原子数が1
〜18のアルキル基又は炭素原子数が1〜18の置換ア
ルキル基を表すことが特に好ましい。
【0022】前記式(I)において、B1は=C(R7
−又は=N−を表し、B2は−C(R8)=又は−N=を
表す。B1、B2が同時に−N=を表さないことが好まし
く、B1が=C(R7)−、B2が−C(R8)=を表すこ
とがより好ましい。この場合式(I)において、R3
4、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ、−
OR51、−SR52、−CO253、−OCOR54、−N
5556、−CONR5758、−SO259、−SO2
6061、−NR62CONR6364、−NR65CO2
66、−COR67、−NR68COR69又はNR70SO2
71を表す。R51、R52、R53、R54、R55、R56
57、R58、R59、R60、R61、R62、R63、R64、R
65、R66、R67、R68、R69、R70及びR71は、それぞ
れ独立に、水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表す。
【0023】前記R3及びR8は、それぞれ独立に、上記
のうち水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、−OR51
−NR62CONR6364、−NR65CO266、−NR
68COR69又はNR70SO271を表すことが好まし
く、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキル基、置
換アルキル基、−NR62CONR6364又はNR68CO
69を表すことがより好ましく、水素原子、塩素原子、
炭素原子数1〜10のアルキル基又は炭素原子数1〜1
0の置換アルキル基を表すことが更に好ましく、水素原
子、炭素原子数1〜4のアルキル基又は炭素原子数1〜
4の置換アルキル基を表すことが特に好ましい。
【0024】前記R4及びR7は、それぞれ独立に、上記
のうち水素原子、ハロゲン原子又は脂肪族基を表すこと
が好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アルキ
ル基又は置換アルキル基を表すことがより好ましく、水
素原子、塩素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基又
は炭素原子数1〜10の置換アルキル基を表すことが更
に好ましく、水素原子を表すことが特に好ましい。
【0025】前記式(I)において、R3とR4、R4
5、R5とR6、R6とR7、又はR7とR8は、互いに結
合して環を形成することができる。環を形成する組み合
わせは、R4とR5、R5とR6、又はR6とR7であること
が好ましい。R3とR4又はR7とR8が互いに結合して形
成する環は、5員環又は6員環であることが好ましい。
環は、芳香族環(例、ベンゼン環)又は不飽和複素環
(例、ピリジン環、イミダゾール環、チアゾール環、ピ
リミジン環、ピロール環、フラン環)であることが好ま
しい。R4とR5又はR6とR7が互いに結合して形成する
環は、5員環又は6員環であることが好ましい。環の例
としては、テトラヒドロキノリン環及びジヒドロインド
ール環が含まれる。R5とR6が互いに結合して形成する
環は、5員環又は6員環であることが好ましい。環の例
としては、ピロリジン環、ピペリジン環及びモルホリン
環が含まれる。
【0026】前記式(I)において、Qは少なくとも1
個の窒素原子を含み、結合する炭素原子とともに、5員
環以上の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表
す。該窒素原子を除く環を形成する2価の基の例として
は、2価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結
合、アルキレン基、ビニレン結合、イミノ結合、スルホ
ニル基、カルボニル基、アリーレン基、2価のヘテロ環
等が含まれ、これらのうち複数を組み合わせた基でもよ
く、これらは更に置換基を有していてもよい。
【0027】前記Qは、好ましくは、−NHCO−C
(R91)(R92)−又は、−NHCO−C(R93)(R
94)−C(R95)(R96)−を表す。R91、R92
93、R94、R95及びR96は、それぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シ
アノ、−OR101、−SR102、−CO2103、−OCO
10 4、−NR105106、−CONR107108、−SO2
109、−SO2NR110111、−NR112CONR113
114、−NR115CO2116、−COR117、−NR118
OR119又はNR120SO2121を表す。R101、R102
103、R104、R105、R106、R107、R108、R109
110、R111、R112、R113、R114、R115、R116
117、R118、R119、R120及びR121は、それぞれ独
立に、水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表す。R91
92、R93とR94、R94とR95、及びR95とR96は、互
いに結合して環を形成してもよい。
【0028】前記R91、R92、R93、R94、R95及びR
96は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基
又は複素環基を表すことが好ましく、アルキル基又は置
換アルキル基を表すことがより好ましく、炭素原子数が
1〜18のアルキル基又は炭素原子数が1〜18の置換
アルキル基を表すことが特に好ましい。前記R93
94、R95及びR96は、好ましくは同時に3個以上が水
素原子を表すことはない。また、R93、R94、R95及び
96のうち同時に2個が水素原子を表す場合は、R93
94、R94とR95、又はR95とR96のうち、いずれか一
組が環を形成しているか、R93とR94、又はR95とR96
が水素原子を表すことが好ましい。
【0029】前記R91とR92、R93とR94、R94
95、及びR95とR96が、互いに結合して形成する環
は、5員環又は6員環であることが好ましい。環の例と
しては、シクロペンタン環、シクロへキサン環、テトラ
ヒドロピラニル環等が含まれる。本発明における前記式
(I)で表される油溶性染料は、好ましくは下記式(I
I)又は(III)で表される油溶性染料である。
【0030】
【化4】
【0031】式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R
8、R91、R92、R93、R94、R95及びR96は、上記で
説明したものと同義である。前記式(I)で表される油
溶性染料(アゾメチン色素)の例示化合物(C−1〜C
−65)を以下に示す。
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】前記式(I)で表される油溶性染料は、例
えば、下記スキームの1で表される縮環フェノール系化
合物と、3で表されるp−フェニレンジアミン系化合物
とを、塩基存在下にて酸化的条件下でカップリング反応
させることにより合成することができる。反応には、有
機(N−ブロモアセトアミド、N−ブロモスクシンイミ
ド、N−クロロスクシンイミド、N−ヨードスクシンイ
ミド、N−ブロモフタルイミド、イソシアヌルクロリ
ド、N−ブロモカプロラクタム、1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチルヒダントイン等のN−ハロカルボン酸
アミド、過酢酸、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸、
過ギ酸等の有機過酸、t−ブチルヒドロペルオキシド、
過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物、2,3−ジクロロ
−5,6−ジシアノ1,4−ベンゾキノン、テトラクロ
ロ1,2−ベンゾキノン等のキノン、次亜塩素酸t−ブ
チル等の次亜ハロゲン酸エステル等)、無機(フェリシ
アン化カリウム、硝酸銀等の酸化性金属化合物、臭素、
沃素等のハロゲン、ペルオキソ二硫酸アンモニウム等の
過酸化物等)いずれの酸化剤を用いてもよいが、これら
の中では、N−ブロモスクシンイミド、及びペルオキソ
二硫酸アンモニウムが好ましい。
【0055】また、塩基としては、有機(トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、トリエタノールアミン等の
脂肪族アミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジ
エチルアニリン等の芳香族アミン、ピリジン、2,6−
ルチジン、ピリダジン、N−イミダゾール等の含窒素不
飽和ヘテロ環等)、無機(炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸
塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化
物等)いずれの塩基を用いてもよいが、これらの中で
は、脂肪族アミン及び炭酸塩が好ましい。
【0056】また反応溶媒としては、有機溶媒(メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコ
ール系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン等
のアミド系溶媒、スルホラン等スルホン系溶媒、ジメチ
ルスルホキシド等スルホキシド系溶媒、テトラメチルウ
レア等ウレイド系溶媒、ジクロロメタン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒等)単独
又は複数の種類の混合系として、あるいは更に有機溶媒
と水との混合系を用いることができるが、これらの中で
は、ハロゲン系溶媒及びエステル系溶媒が好ましく、ま
たこれらにアルコール系溶媒、水を混合して用いるのも
好ましい。また反応は−78〜100℃、好ましくは0
℃〜40℃の反応温度の範囲にて行う。
【0057】
【化27】
【0058】あるいは、上記スキームの2で表される縮
環フェノール系化合物と、4で表されるニトロソ化合物
とを脱水縮合することにより合成することができる。反
応には必要に応じて、有機(無水酢酸、無水プロピオン
酸、無水トリフルオロ酢酸等のカルボン酸無水物等)、
無機(ポリりん酸、酸化りん(V)等の酸無水物、塩化
チオニル、オキシ塩化りん、オキシ臭化りん等の酸ハロ
ゲン化物等)いずれかの脱水縮合剤を用いることが好ま
しく、これらの中では、カルボン酸無水物が好ましい。
【0059】反応溶媒としては、有機溶媒(メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコー
ル系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン等の
アミド系溶媒、スルホラン等スルホン系溶媒、ジメチル
スルホキシド等スルホキシド系溶媒、テトラメチルウレ
ア等ウレイド系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸、プ
ロピオン酸等カルボン酸系溶媒、ピリジン、2,6−ル
チジン等ピリジン系溶媒等)単独又は複数種の混合系に
て、あるいは更にこれと水との混合系にて、−78〜1
50℃、好ましくは0℃〜100℃の反応温度の範囲に
て行う。
【0060】尚、上記スキームの1及び2で表される縮
環フェノール系化合物は、例えば特開昭60−1598
51号公報や特開平1−105248号公報記載の方法
で合成することができる。
【0061】これらの反応によって得られる生成物は、
通常の有機合成反応の後処理の方法に従って処理した
後、精製してあるいは精製せずに供することができる。
即ち、例えば、反応系から遊離したものを精製せずに、
あるいは再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製
する操作を単独、あるいは組み合わせて行い、供するこ
とができる。あるいは反応終了後、反応溶媒を留去し
て、あるいは留去せずに水、又は氷にあけ、中和してあ
るいは中和せずに遊離したものを精製せずに、あるいは
再結晶、カラムクロマトグラフィー等にて精製する操作
を単独に、あるいは組み合わせて行った後、供すること
ができる。またあるいは、反応終了後、反応溶媒を留去
して、あるいは留去せずに水、又は氷にあけ中和して、
あるいは中和せずに有機溶媒にて抽出したものを精製せ
ずに、あるいは晶析、カラムクロマトグラフィーにて精
製する操作を単独あるいは組み合わせて行った後、供す
ることができる。
【0062】本発明の着色組成物は、着色微粒子分散物
を含む態様又は染料分散物を含む態様が好ましい。
【0063】−着色微粒子分散物− 前記着色微粒子分散物は、前記油溶性染料と油溶性ポリ
マーとを含有する着色微粒子を前記水性媒体に分散して
なる。
【0064】前記油溶性ポリマーとしては、特に制限は
なく従来公知のものを適宜選択することができ、例え
ば、ビニルポリマー、縮合系ポリマー(ポリウレタン、
ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネ
ート)などが挙げられる。
【0065】前記油溶性ポリマーとしては、水不溶性
型、水分散(自己乳化)型、水溶性型のいずれであって
もよいが、着色微粒子の製造容易性、分散安定性等の点
で水分散型のものが好ましい。
【0066】前記水分散型のポリマーとしては、イオン
性ポリマー、非イオン性分散性基含有型ポリマー、これ
らの混合型ポリマー、のいずれであってもよい。
【0067】前記イオン性ポリマーとしては、三級アミ
ノ基、四級アンモニウム基等のカチオン性基を有するポ
リマーや、カルボン酸、スルホン酸等のアニオン性基を
含有するポリマーが挙げられる。前記非イオン性分散性
基含有型ポリマーとしては、ポリエチレンオキシ基等の
非イオン性分散性基を含有するポリマーが挙げられる。
これらの中でも、着色微粒子の分散安定性の点で、アニ
オン性の解離性基を含有するイオン性ポリマー、非イオ
ン性分散性基含有型ポリマー、これらの混合型ポリマー
が好ましい。
【0068】前記ビニルポリマーを形成するモノマーと
しては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸
エステル類(エステル基としては、置換基を有していて
もよいアルキル基及びアリール基のエステル基であり、
アルキル基、アリール基としては、例えば、メチル、エ
チル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、tert−オクチ
ル、2−クロロエチル、シアノエチル、2−アセトキシ
エチル、テトラヒドロフルフリル、5−ヒドロキシペン
チル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニル、
ベンジル、ヒドロキシエチル、3−メトキシブチル、2
−(2−メトキシエトキシ)エチル、1,1,2,2−
テトラフルオロエチル、パーフルオロデシル、フェニ
ル、2,4,5−トリメチルフェニル、4−クロロフェ
ニル等)、ビニルエステル類、などが挙げられる。
【0069】前記ビニルエステル類としては、例えば、
脂肪族カルボン酸ビニルエステル(具体的には、ビニル
アセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニ
ルクロロアセテート等)、芳香族カルボン酸ビニルエス
テル(具体的には、安息香酸ビニル、4−メチル安息香
酸ビニル、サリチル酸ビニル等)、などが挙げられ、こ
れらは置換基を有していてもよい。
【0070】前記ビニルポリマーを形成する他のモノマ
ーとしては、例えば、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、オレフィン類、その他のモノマー、などが挙げ
られる。
【0071】前記アクリルアミド類としては、具体的に
は、アクリルアミド、N−モノ置換アクリルアミド、
N,N−ジ置換アクリルアミド(該置換基としては、ア
ルキル基、アリール基、シリル基などが挙げられ、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、tert−
オクチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノル
ボルニル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、エトキ
シエチル基、フェニル基、2,4,5−トリメチルフェ
ニル基、4−クロロフェニル基、トリメチルシリル基、
これらは更に置換基を有していてもよい。)、などが挙
げられる。
【0072】前記メタクリルアミド類としては、具体的
には、メタクリルアミド、N−モノ置換メタクリルアミ
ド、N,N−ジ置換メタクリルアミド(該置換基として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、t
ert−オクチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル
基、ノルボルニル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル
基、エトキシエチル基、フェニル基、2,4,5−テト
ラメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、トリメチ
ルシリル基、これらは更に置換基を有していてもよ
い。)、などが挙げられる。
【0073】前記オレフィン類としては、オレフィン類
(例えば、エチレン、プロピレン、1−ペンテン、塩化
ビニル、ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタ
ジエン)、スチレン類(例えば、スチレン、メチルスチ
レン、イソプロピルスチレン、メトキシスチレン、アセ
トキシスチレン、クロルスチレン)、ビニルエーテル類
(例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエ
ーテル)などが挙げられる。
【0074】前記その他のモノマーとしては、クロトン
酸エステル類、イタコン酸エステル類、マレイン酸エス
テル類、フマル酸エステル類、メチルビニルケトン、フ
ェニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン、N
−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、ビニ
リデンクロライド、メチレンマロンニトリル、ビニリデ
ン、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフ
ェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチル
ホスフェート、ジブチル−2−アクリロイルオキシエチ
ルホスフェート、ジオクチル−2−メタクリロイルオキ
シエチルホスフェート、などが挙げられる。
【0075】イオン性基を有するモノマーとしては、ア
ニオン性基を有するモノマー、カチオン性基を有するモ
ノマーが挙げられる。前記アニオン性基を有するモノマ
ーとしては、例えば、カルボン酸モノマー、スルホン酸
モノマー、リン酸モノマー、などが挙げられる。
【0076】前記カルボン酸モノマーとしては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、クロトン酸、イタコン酸モノアルキ
ルエステル(例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン
酸モノエチル、イタコン酸モノブチル)、マレイン酸モ
ノエステル(例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン
酸モノエチル、マレイン酸モノブチル)、などが挙げら
れる。
【0077】前記スルホン酸モノマーとしては、例え
ば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロ
イルオキシアルカンスルホン酸(例えば、アクリロイル
オキシエタンスルホン酸、アクリロイルオキシプロパン
スルホン酸)、メタクリロイルオキシアルカンスルホン
酸(例えば、メタクリロイルオキシエタンスルホン酸、
メタクリロイルオキシプロパンスルホン酸)、アクリル
アミドアルカンスルホン酸(例えば、2−アクリルアミ
ド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸)、メタクリルアミド
アルカンスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−
2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド
−2−メチルブタンスルホン酸)などが挙げられる。
【0078】前記リン酸モノマーとしては、例えば、ビ
ニルホスホン酸、メタクリロイルオキシエチルホスホン
酸、などが挙げられる。
【0079】これらの中でも、前記アニオン性基を有す
るモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、スチ
レンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリルアミドア
ルキルスルホン酸、メタクリルアミドアルキルスルホン
酸、が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン
スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンス
ルホン酸が、より好ましい。
【0080】前記カチオン性基を有するモノマーとして
は、例えば、ジアルキルアミノエチルアクリレート、ジ
アルキルアミノエチルメタクリレート等の三級アミノ基
を有するモノマー、などが挙げられる。
【0081】前記非イオン性分散性基を有するモノマー
としては、例えば、ポリエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルとカルボン酸モノマーとのエステル類、ポリ
エチレングリコールモノアルキルエーテルとスルホン酸
モノマーとのエステル類、ポリエチレングリコールモノ
アルキルエーテルとりん酸モノマーとのエステル類、ポ
リエチレングリコールモノアルキルエーテルとイソシア
ネート基含有モノマーから形成されるビニル基含有ウレ
タン類、ポリビニルアルコール構造を含有するマクロモ
ノマー類、などが挙げられる。前記ポリエチレングリコ
ールモノアルキルエーテルのエチレンオキシ部の繰り返
し数としては8〜50が好ましく、10〜30がより好
ましい。前記ポリエチレングリコールモノアルキルエー
テルのアルキル基の炭素数としては1〜20が好まし
く、1〜12がより好ましい。
【0082】次に、前記縮合系ポリマーについて詳細に
説明する。前記ポリウレタンは、基本的にはジオール化
合物とジイソシアネート化合物とを原料に重付加反応に
より合成される。前記ジオール化合物の具体例として
は、非解離性のジオールとして、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、2,2,−ジメチル−1,3−プロパンジオール、
1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオー
ル、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2−
エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2
−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2−ジエチ
ル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−
2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル
1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5
−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジ
オール、1,2−オクタンジオール、2,2,4−トリ
メチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量
=200、300、400、600、1000、150
0、4000)、ポリプロピレングリコール(平均分子
量=200、400、1000)、ポリエステルポリオ
ール、4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−
プロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、などが挙げられる。
【0083】前記アニオン性基を有するジオール化合物
としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、
2,5,6−トリメトキシ−3,4−ジヒドロキシヘキ
サン酸、2,3−ジヒドロキシ−4,5−ジメトキシペ
ンタン酸、3,5−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシ
カルボニル)ベンゼンスルホン酸、及びこれらの塩など
が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではな
い。
【0084】前記ジイソシアネート化合物の好ましい具
体例としては、エチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、2,4−ト
ルエンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フ
ェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシア
ネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニレ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシア
ネート)、などが挙げられる。
【0085】前記ポリエステルは、基本的にはジオール
化合物とジカルボン酸化合物とから脱水縮合して容易に
合成される。
【0086】前記ジカルボン酸化合物の具体例として
は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメ
チルマロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、α,α−ジメ
チルコハク酸、アセトンジカルボン酸、セバシン酸、
1,9−ノナンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、
イタコン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、2−ブチルテレフタル酸、テトラクロロ
テレフタル酸、アセチレンジカルボン酸、ポリ(エチレ
ンテレフタレート)ジカルボン酸、1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、ω−ポリ(エチレンオキシ)ジカルボン酸、p−キ
シリレンジカルボン酸、などが挙げられる。これらの化
合物は、前記ジオール化合物と重縮合を行う際に、カル
ボン酸のアルキルエステル(例えば、ジメチルエステ
ル)やジカルボン酸の酸塩化物の形で用いてもよいし、
無水マレイン酸や無水コハク酸、無水フタル酸のように
酸無水物の形で用いてもよい。
【0087】スルホン酸基を有するジカルボン酸化合物
及びジオール化合物の好ましい例としては、スルホフタ
ル酸類(例えば、3−スルホフタル酸、4−スルホフタ
ル酸、4−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル
酸、2−スルホテレフタル酸等)、スルホコハク酸、ス
ルホナフタレンカルボン酸類(例えば、4−スルホ−
1,8−ナフタレンジカルボン酸,7−スルホ−1,5
−ナフタレンカルボン酸等)、3,5−ビス(2−ヒド
ロキシエチルオキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸、
及びこれらの塩、などが挙げられる。
【0088】前記ジオール化合物としては、前記ポリウ
レタンにおいて説明したジオール類と、同じ群から選ば
れる化合物を用いられる。前記ポリエステルの代表的な
合成法は、前記ジオール類とジカルボン酸若しくはその
誘導体との縮合反応であるが、ヒドロキシカルボン酸
(例えば、1,2−ヒドロキシステアリン酸等)を縮合
して得ることもできるし、環状のエーテルとラクトン類
の開環重合法(講座重合反応6 開環重合(I)三枝武
夫著(化学同人、1971年)に詳しい)等の方法で得
られるポリエステルも、本発明に好適に用いられる。
【0089】前記ポリアミドは、ジアミン化合物とジカ
ルボン酸化合物の重縮合、アミノカルボン酸化合物の重
縮合、ラクタム類の開環重合、等によって得ることがで
きる。前記ジアミン化合物としては、エチレンジアミ
ン、1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、4,4’−ジアミノフェニルエーテ
ル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、キシリレ
ンジアミン、などが挙げられる。前記アミノカルボン酸
としては、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、ω
−アミノヘキサン酸、ω−アミノデカン酸、ω−アミノ
ウンデカン酸、アントラニル酸等が挙げられる。前記開
環重合に用いられる単量体としては、ω−カプロラクタ
ム、アゼチジノン、ピロリドン、などが挙げられる。前
記ジカルボン酸化合物としては、前記ポリエステルにお
いて説明したジカルボン酸類と、同じ群から選ばれる化
合物が用いられる。
【0090】前記ポリウレアは、基本的にはジアミン化
合物とジイソシアネート化合物の重付加、ジアミン化合
物と尿素との脱アンモニア反応、によって得ることがで
きる。原料である前記ジアミン化合物としては、前記ポ
リアミドにおいて説明したジアミン類と同じ群から選ば
れる化合物を用いることができる。原料である前記ジイ
ソシアネート化合物としては、前記ポリウレタンにおい
て説明したジイソシアネート類と、同じ群から選ばれる
化合物を用いることができる。
【0091】前記ポリカーボネートは、基本的にはジオ
ール化合物と、ホスゲン若しくは炭酸エステル誘導体
(例えば、ジフェニルカーボネート等の芳香族エステル
等)、を反応させることにより得ることができる。原料
であるジオール化合物としては、前記のポリウレタンに
おいて説明したジオール類と、同じ群からなる化合物が
用いられる。
【0092】前記油溶性ポリマーは、必要な構成原料を
一種づつ用いてもよいし、種々の目的(例えば、ポリマ
ーのガラス転移温度(Tg)の調整や溶解性、染料との
相溶性、分散物の安定性等)に応じて、それぞれ二種以
上を任意の割合で用いることができる。
【0093】前記油溶性ポリマーの中でも、前記解離性
基を有するものが好ましく、該解離性基としては、カル
ボキシル基及びスルホン酸基の少なくとも一方を有する
ものが、より好ましい。前記解離性基としてカルボキシ
ル基を有するものが、特に好ましい。
【0094】また、前記各々のポリマーの重合後に、ヒ
ドロキシ基、アミノ基等の反応性基に対して酸無水物
(例えば、マレイン酸等)を作用させて、反応によって
解離性基を導入することもできる。
【0095】前記解離性基の含量としては、0.1〜
3.0mmol/gが好ましい。前記含量が少ない場合
には、ポリマーの自己乳化性が小さく、含量が多い場合
には水溶性が高くなり、染料の分散に適さない傾向にあ
る。
【0096】なお、前記解離性基として、前記アニオン
性基としては、更に、アルカリ金属(例えば、ナトリウ
ム、カリウム等)又はアンモニウムイオンなどの塩であ
ってもよく、前記カチオン性基としては、更に、有機酸
(例えば、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸
等)、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸)などの塩
であってもよい。
【0097】前記油溶性ポリマーとしては、油溶性染料
との相溶性の付与、優れた分散安定性の付与の観点、及
び解離性基の導入の容易さ等を勘案すると、ビニルポリ
マー、ポリウレタン、ポリエステル等が、特に好まし
い。
【0098】前記ビニルポリマーの具体例(PA−1)
〜(PA−41)を、以下に列挙する。括弧内の比は質
量比を表す。本発明は、これらの具体例に、何ら限定さ
れるものではない。
【0099】(PA−1)メチルメタクリレート−エチ
ルアクリレート共重合体(50:50) (PA−2)n−ブチルアクリレート−スチレン共重合
体(50:50) (PA−3)ポリn−ブチルメタクリレート (PA−4)ポリイソプロピルメタクリレート (PA−5)ポリ(4−tert−ブチルフェニルアク
リレート (PA−6)n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−
2−ピロリドン共重合体(90:10) (PA−7)メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合
体(70:30) (PA−8)イソブチルメタクリレート−n−ブチルア
クリレート共重合体(55:45) (PA−9)酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15) (PA−10)n−ブチルアクリレート−メチルメタク
リレート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:
35:30) (PA−11)エチルメタクリレート−n−ブチルアク
リレート共重合体(70:30) (PA−12)tert−ブチルメタクリルアミド−メ
チルメタクリレート−アクリル酸共重合体(60:3
0:10) (PA−13)n−ブチルアクリレート−アクリル酸共
重合体(80:20) (PA−14)sec−ブチルアクリレート−アクリル
酸共重合体(85:15) (PA−15)イソプロピルアクリレート−アクリル酸
共重合体(90:10)
【0100】(PA−16)n−ブチルメタクリレート
−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−アクリル酸共
重合体(85:5:10) (PA−17)イソブチルメタクリレート−テトラヒド
ロフルフリルアクリレート−アクリル酸共重合体(6
0:30:10) (PA−18)n−ブチルメタクリレート−1H,1
H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート−ア
クリル酸共重合体(75:20:5) (PA−19)メチルメタクリレート−n−ブチルアク
リレート−アクリル酸共重合体(50:45:5) (PA−20)3−メトキシブチルメタクリレート−ス
チレン−アクリル酸共重合体(35:50:15) (PA−21)エチルアクリレート−フェニルメタクリ
レート−アクリル酸共重合体(72:15:13) (PA−22)イソブチルメタクリレート−ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰
り返し数23)のメタクリル酸エステル−アクリル酸共
重合体(70:20:10) (PA−23)エチルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(95:5) (PA−24)イソブチルアクリレート−p−メトキシ
スチレン−アクリル酸共重合体(75:15:10) (PA−25)イソブチルアクリレート−N−ビニルピ
ロリドン−アクリル酸共重合体(60:30:10) (PA−26)2,2,2−テトラフルオロエチルメタ
クリレート−メチルメタクリレート−メタクリル酸共重
合体(25:60:15) (PA−27)エチルメタクリレート−2−エトキシエ
チルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(70:1
5:15) (PA−28)tert−オクチルアクリルアミド−n
−プロピルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(2
0:65:15) (PA−29)n−ブチルメタクリレート−ジフェニル
−2−メタクリロイルオキシエチルホスホネート−メタ
クリル酸共重合体(80:5:15) (PA−30) n―ブチルメタクリレート−フェニル
アクリルアミド−メタクリル酸共重合体(70:15:
15)
【0101】(PA−31)n−ブチルメタクリレート
−N−ビニルピロリドン−メタクリル酸共重合体(7
0:15:15) (PA−32)n−ブチルメタクリレート−スチレンス
ルホン酸共重合体(90:10) (PA−33)イソブチルメタクリレート−スチレンス
ルホン酸共重合体(90:10) (PA−34)n−ブチルメタクリレート−2−アクリ
ルアミド−2−メチルエタンスルホン酸共重合体(9
0:10) (PA−35)イソブチルアクリレート−n−ブチルメ
タクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルエタン
スルホン酸共重合体(70:20:10) (PA−36)エチルアクリレート−tert−ブチル
メタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸共重合体(60:30:10) (PA−37)tert−ブチルアクリレート−テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート−2−メチルプロパンス
ルホン酸共重合体(50:40:10) (PA−38)tert−ブチルアクリレート−ポリエ
チレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ
鎖繰り返し数23)のメタクリル酸エステル−2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体
(60:30:10) (PA−39)イソブチルアクリレート−N−ビニルピ
ロリドン−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸共重合体(60:30:10) (PA−40)n−ブチルメタクリレート−2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体(98:2) (PA−41)n−ブチルメタクリレート−tert−
ブチルメタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチ
ルブタンスルホン酸ソーダ共重合体(50:35:1
5)
【0102】前記縮合系ポリマーの具体例(PC−1)
〜(PC−21)について、原料モノマーの形で以下に
例示する(ただしPC−17以降はポリマーの形で例
示)が、本発明は、これらに限定されるものではない。
各ポリマーにおける酸性基はすべて非解離形で表す。
又、ポリエステル、ポリアミド等の縮合反応により生成
するものについては、構成成分は原料の如何にかかわら
ず、すべてジカルボン酸、ジオール、ジアミン、ヒドロ
キシカルボン酸、アミノカルボン酸等で表記する。括弧
内の比及び化28におけるn、x、yは各成分のモル百
分率を意味する。
【0103】(PC−1)トルエンジイソシアネート/
エチレングリコール/1,4−ブタンジオール(50/
15/35) (PC−2)トルエンジイソシアネート/ヘキサメチレ
ンジイソシアネート/エチレングリコール/ポリエチレ
ングリコール(Mw=600)/1,4−ブタンジオー
ル(40/10/20/10/20) (PC−3)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート/ヘキサメチレンジイソシアネート/テトラエチレ
ングリコール/エチレングリコール/2,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)プロピオン酸(40/10/20/2
0/10) (PC−4)1,5−ナフタレンジイソシアネート/ブ
タンジオール/4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−
2,2’−プロパン/ポリプロピレングリコール(Mw
=400)/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸(50/20/5/10/15) (PC−5)イソホロンジイソシアネート/ジエチレン
グリコール/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/20
/10) (PC−6)ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキ
サメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコー
ル/ブタンジオール/3,5−ビス(2−ヒドロキシエ
チルオキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸(40/1
0/10/33/7) (PC−7)テレフタル酸/イソフタル酸/シクロヘキ
サンジメタノール/1,4−ブタンジオール/エチレン
グリコール(25/25/25/15/10) (PC−8)テレフタル酸/イソフタル酸/4,4’−
ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−プロパン/テトラ
エチレングリコール/エチレングリコール(30/20
/20/15/15) (PC−9)テレフタル酸/イソフタル酸/1,4−ベ
ンゼンジメタノール/ジエチレングリコール/ネオペン
チルグリコール(25/25/25/15/10) (PC−10)テレフタル酸/イソフタル酸/5−スル
ホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグ
リコール(24/24/2/25/25) (PC−11)11−アミノウンデカン酸(100) (PC−12)ポリ(12−アミノドデカン酸)と無水
マレイン酸との反応物 (PC−13)ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸
(50/50) (PC−14)N,N−ジメチルエチレンジアミン/ア
ジピン酸/シクロヘキサンジカルボン酸(50/20/
30) (PC−15)トルエンジイソシアネート/4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジ
アミン(30/20/50) (PC−16)ヘキサメチレンジアミン/ノナメチレン
ジアミン/尿素(25/25/50)
【0104】
【化28】
【0105】前記油溶性ポリマーの分子量(Mw)とし
ては、通常1000〜200000であり、2000〜
50000が好ましい。前記分子量が、1000未満で
あると、安定な着色微粒子分散物を得るのが難しくなる
傾向にあり、200000を超えると、有機溶媒への溶
解性が悪くなったり、有機溶媒溶液の粘度が増加して分
散し難くなる傾向にある。
【0106】次に、前記着色微粒子分散物の調製につい
て説明する。前記着色微粒子分散物は、前記油溶性染料
と前記油溶性ポリマーとを水系媒体(少なくとも水を含
有する液)中に、着色微粒子の形で分散させることによ
り製造することができる。例えば、予め前記油溶性ポリ
マーのラテックスを調製し、これに前記油溶性染料を含
浸させる方法、あるいは共乳化分散法、などが挙げられ
る。これらの中でも、前記共乳化分散法が好ましい。前
記共乳化分散法としては、前記油溶性ポリマーと前記油
溶性染料とを含有する有機溶媒に水を添加すること、及
び、水中に該有機溶媒を添加すること、のいずれかによ
って該有機溶媒を乳化させ微粒子化させる方法がより好
ましい。
【0107】なお、前記ラテックスとは、水に不溶な前
記油溶性ポリマーが微細な粒子として水系媒体中に分散
したものを意味する。前記分散の状態としては、前記油
溶性ポリマーが前記水系媒体中に乳化されているもの、
乳化重合されたもの、ミセル分散されたもの、前記油溶
性ポリマーが分子中に部分的に親水的な構造を持ち、分
子鎖自身が分子状分散したもの、などのいずれであって
もよい。
【0108】ここで、予め前記ポリマーラテックスを調
製し、これに前記油溶性染料を含浸させる方法について
説明する。この方法の第一の例としては、ポリマーラテ
ックスを調製する第一の工程と、有機溶媒に前記油溶性
染料を溶解した染料溶液を調製する第二の工程と、前記
染料溶液と前記ポリマーラテックスを混合して着色微粒
子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第
二の例としては、ポリマーラテックスを調製する第一の
工程と、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解した染料溶液
を調製し、この染料溶液と少なくとも水を含む液とを混
合して染料微粒子分散液を調製する第二の工程と、前記
ポリマーラテックスと前記染料微粒子分散液とを混合し
着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この
方法の第三の例としては、特開昭55−139471号
公報に記載されている方法が挙げられる。
【0109】ここで、前記乳化分散法について説明す
る。この方法の第一の例は、有機溶媒に前記油溶性染料
と油溶性ポリマーを溶解した溶液を調製する第一の工程
と、ポリマーと染料を含む該有機溶剤溶液と少なくとも
水を含む液とを混合して着色微粒子分散物を調製する第
二の工程とを含む。この方法の第二の例は、有機溶剤に
前記油溶性染料を溶解した染料溶液を調製する第一の工
程と、有機溶剤に油溶性ポリマーを溶解したポリマー溶
液を調製する第二の工程と、前記染料溶液と前記ポリマ
ー溶液と少なくとも水を含む液とを混合して着色微粒子
分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第三
の例は、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解した染料溶液
を調製しこの染料溶液と少なくとも水を含む液とを混合
して染料微粒子分散物を調製する第一の工程と、有機溶
剤に油溶性ポリマーを溶解しポリマー溶液を調製し、こ
のポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合してポ
リマー微粒子分散液を調製する第二の工程と、前記染料
微粒子分散物前記ポリマー微粒子分散液とを混合して着
色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方
法の第四の例は、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解した
染料溶液を調製し、この染料溶液と少なくとも水を含む
液とを混合して染料微粒子分散液を調製する第一の工程
と、有機溶剤に油溶性ポリマーを溶解したポリマー溶液
を調製する第二の工程と、前記染料微粒子分散液と前記
ポリマー溶液とを混合して着色微粒子分散物を調製する
第三の工程とを含む。この方法の第五の例は、前記油溶
性染料と油溶性ポリマーに対して、少なくとも水を含む
液とを混合して、直接、着色微粒子分散物を調製する工
程を含む。
【0110】前記油溶性ポリマーの前記着色微粒子分散
物における使用量としては、前記油溶性染料100質量
部に対し、10〜1000質量部が好ましく、50〜6
00質量部がより好ましい。前記ポリマーの使用量が、
10質量部未満であると、微細で安定な分散が難しくな
る傾向にあり、1000質量部を超えると、着色微粒子
分散物中の油溶性染料の割合が少なくなり、着色微粒子
分散液を水系インクとして使用した場合に配合設計上余
裕がなくなる傾向にある。
【0111】前記着色微粒子分散物を製造する際に用い
る有機溶剤としては、特に制限はなく、前記油溶性染料
や前記油溶性ポリマーの溶解性に基づき、適宜選択する
ことができる。前記有機溶媒としては、例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2
−プロパノール、1−プロパノ−ル、1−ブタノール、
tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホ
ルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエ
ン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソプロピル等のエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のグリコール系溶剤、などが挙
げられる。前記有機溶剤は、一種単独で使用してもよい
し、二種以上を併用してもよく、水との混合溶剤であっ
てもよい。
【0112】前記有機溶剤の使用量としては、本発明の
効果を害しない範囲内であれば、特には制限はないが、
前記油溶性ポリマー100質量部に対し、10〜200
0質量部が好ましく、100〜1000質量部がより好
ましい。前記有機溶剤の使用量が、10質量部以下であ
ると、着色微粒子の微細で安定な分散が困難となる傾向
にあり、2000質量部を超えると、前記有機溶媒を除
去するための脱溶媒と濃縮の工程は必須かつ煩雑とな
り、配合設計上余裕がなくなる傾向がある。
【0113】前記有機溶剤は、該有機溶剤の水に対する
溶解度が10%以下である場合、あるいは該有機溶剤の
蒸気圧が水より大きい場合には、着色微粒子分散物の安
定性の点から除去されるのが好ましい。前記有機溶剤の
除去は、常圧〜減圧条件において10℃〜100℃で行
うことができ、常圧条件において40℃〜100℃、あ
るいは減圧条件下において10℃〜50℃で行うのが、
好ましい。
【0114】前記着色微粒子分散物は、目的に応じて適
宜選択した添加剤を含んでもよい。前記添加剤として
は、例えば、中和剤、分散剤、分散安定剤、あるいは後
述の高沸点有機溶媒、などが挙げられる。
【0115】前記中和剤としては、前記の油溶性ポリマ
ーが未中和の解離性基を有する場合に、該着色微粒子分
散物液のpH調節、自己乳化性調節、分散安定性の付与
などの点で使用することができる。前記中和剤は、分散
液を調製する前にポリマーとして取り出す時点で添加し
てもよいし、分散を行ういずれかの工程、若しくは分散
終了後に添加してもよい。前記中和剤としては、アニオ
ン性解離性基に対しては、有機塩基(例えば、トリエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタ
ノールアミン、ジメチルエタノールアミン等)、無機ア
ルカリ(アルカリ金属の水酸化物では、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等、炭酸
塩では、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
等)、アンモニアなどが挙げられる。また、カチオン性
解離性基に対しては、有機酸(例えば、シュウ酸、ギ
酸、酢酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸
等)、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、硫酸)など挙げ
られる。前記中和剤は、着色微粒子分散物における分散
安定性を向上させる観点からは、pH4.5〜10.0
となるよう添加するのが好ましく、pH6.0〜10.
0となるよう添加するのがより好ましい。
【0116】前記分散剤及び前記分散安定剤は、前記ポ
リマーラテックス、前記油溶性ポリマー溶液、染料溶
液、少なくとも水を含む溶液等のいずれに添加してもよ
く、油溶性ポリマー及び/又は染料微粒子分散液を調製
する前工程の油溶性ポリマー、染料溶液、水を含む溶
液、に添加するのが好ましい。前記分散剤及び前記分散
安定剤としては、カチオン、アニオン、ノニオン系の各
種界面活性剤、水溶性又は水分散性の低分子化合物、オ
リゴマー、などが挙げられる。前記分散剤及び前記分散
安定剤の添加量としては、油溶性染料と油溶性ポリマー
の合計の0〜100質量%が好ましく、0〜20質量%
がより好ましい。
【0117】前記高沸点有機溶媒は、前記油溶性染料の
1〜1000質量%、好ましくは10〜400質量%が
好ましい。前記高沸点有機溶媒は、一種単独で使用して
もよいし、二種以上を併用してもよい。
【0118】前記着色微粒子の着色微粒子分散物におけ
る含有量としては、1〜45質量%が好ましく、2〜3
0質量%がより好ましい。前記含有量は、希釈、蒸発、
限外濾過等により、適宜調整することができる。前記着
色微粒子の平均粒径としては、1〜500nmが好まし
く、3〜300nmがより好ましい。粒径分布に関して
は、特に制限がないが、広く粒径分布を持つものでも、
単分散の粒径分布を持つものでもよい。粒径及び粒径分
布は、遠心分離、濾過等の手段により調整することがで
きる。
【0119】−染料分散物− 前記染料分散物は、高沸点有機溶媒に溶解した前記油溶
性染料を、水性媒体中に分散してなる。前記高沸点有機
溶媒の沸点としては、画像、インクの保存安定性を保つ
ために、150℃以上であることが必要であり、170
℃以上が好ましい。前記高沸点有機溶媒の誘電率として
は、染料の溶解性を上げるために、3〜12であること
が必要であり、4〜10が好ましい。ここでいう誘電率
とは、25℃における真空中に対する比誘電率を表す。
【0120】前記高沸点有機溶媒としては、特に制限は
なく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、
米国特許第2,322,027号等に記載の化合物が挙
げられ、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、フタル
酸エステル類、安息香酸エステル類、フェノール類、ア
ミド系類の高沸点有機溶媒が好ましい。
【0121】前記高沸点有機溶媒としては、下記式〔S
−1〕から〔S−9〕で表される化合物が特に好まし
い。
【0122】
【化29】
【0123】前記式〔S−1〕において、R30、R31
びR32は、各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表
す。また、a、b及びcは、各々独立に、0又は1を表
す。
【0124】前記式〔S−2〕において、R33及びR34
は、各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表す。R35
は、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I以下同じ)、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を表
す。dは、0〜3の整数を表す。dが複数のとき、複数
のR35は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0125】前記式〔S−3〕において、Arは、アリ
ール基を表す。eは、1〜6の整数を表す。R36は、e
価の炭化水素基又はエーテル結合で互いに結合した炭化
水素基を表す。
【0126】前記式〔S−4〕において、R37は、脂肪
族基を表す。fは、1〜6の整数を表す。R38は、f価
の炭化水素基又はエーテル結合で互いに結合した炭化水
素基を表す。
【0127】前記式〔S−5〕において、gは、2〜6
の整数を表す。R39は、g価の炭化水素基(ただしアリ
ール基を除く)を表す。R40は、脂肪族基又はアリール
基を表す。
【0128】前記式〔S−6〕において、R41、R42
びR43は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基又はア
リール基を表す。Xは、−CO−又はSO2−を表す。
41とR42と、又は、R42とR43とは、互いに結合して
環を形成していてもよい。
【0129】前記式〔S−7〕において、R44は、脂肪
族基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アリール基又はシアノ基を表す。R45は、ハロゲン
原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基又はアリー
ルオキシ基を表す。hは、0〜3の整数を表す。hが複
数のとき、複数のR45は同じであってもよいし、異なっ
ていてもよい。
【0130】前記式〔S−8〕において、R46及びR47
は、各々独立に、脂肪族基又はアリール基を表す。R48
は、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ
基又はアリールオキシ基を表す。iは、0〜4の整数を
表す。iが複数のとき、複数のR48は、同じであっても
よいし、異なっていてもよい。
【0131】前記式〔S−9〕において、R49及びR50
は、脂肪族基又はアリール基を表す。jは、1又は2を
表す。
【0132】前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、
30〜R35、R37、R40〜R50が脂肪族基又は脂肪族基
を含む基であるとき、該脂肪族基は、直鎖状、分岐鎖
状、環状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含
んでいてもよく、置換基を有していてもよい。該置換基
の例としては、ハロゲン原子、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒド
ロキシル基、アシルオキシ基、エポキシ基等が挙げられ
る。
【0133】前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、
30〜R35、R37、R40〜R50が環状脂肪族基、即ちシ
クロアルキル基であるか、又はシクロアルキル基を含む
基であるとき、該シクロアルキル基は、3〜8員の環内
に不飽和結合を含んでもよく、また置換基や架橋基を有
していてもよい。該置換基の例としては、ハロゲン原
子、脂肪族基、ヒドロキシル基、アシル基、アリール
基、アルコキシ基、エポキシ基、アルキル基等が挙げら
れ、該架橋基の例としては、メチレン基、エチレン基、
イソプロピリデン基等が挙げられる。
【0134】前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、
30〜R35、R37、R40〜R50がアリール基又はアリー
ル基を含む基であるとき、該アリール基は、ハロゲン原
子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルコキシカルボニル基等の置換基で置換され
ていてもよい。
【0135】前記式〔S−3〕、前記式〔S−4〕及び
前記式〔S−5〕において、R36、R38又はR39が炭化
水素基であるとき、該炭化水素基は、環状構造(例えば
ベンゼン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環)や
不飽和結合を含んでいてもよく、また置換基を有してい
てもよい。該置換基の例としては、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、アシルオキシ基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、エポキシ基、等が挙げられる。
【0136】次に、本発明において特に好ましい高沸点
有機溶媒について説明する。
【0137】前記式〔S−1〕において、R30、R31
びR32は、炭素原子数(以下C数と略す)1〜24(好
ましくは4〜18)の脂肪族基(例えばn−ブチル基、
2−エチルヘキシル基、3,3,5−トリメチルヘキシ
ル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基、ベンジル
基、オレイル基、2−クロロエチル基、2,3−ジクロ
ロプロピル基、2−ブトキシエチル基、2−フェノキシ
エチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−
t−ブチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシ
ル基)又はC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリ
ール基(例えばフェニル基、クレジル基、p−ノニルフ
ェニル基、キシリル基、クメニル基、p−メトキシフェ
ニル基、p−メトキシカルボニルフェニル基)である。
a、b及びcは、各々独立に、0又は1であり、好まし
くは総て1である。
【0138】前記式〔S−2〕において、R33及びR34
は、C数1〜24(好ましくは4〜18)の脂肪族基
(例えば前記R30について挙げたアルキル基と同じ基、
エトキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピ
ル基、2−エチル−1−メチルヘキシル基、シクロヘキ
シルメチル基、1−エチル−1,5−ジメチルヘキシル
基、3,5,5−トリメチルシクロヘキシル基、1−メ
チルシクロヘキシル基)又はC数6〜24(好ましくは
6〜18)のアリール基(例えば前記R30について挙げ
たアリール基、4−t−ブチルフェニル基、4−t−オ
クチルフェニル基、1,3,5−トリメチルフェニル
基、2,4,−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4,−
ジ−t−ペンチルフェニル基)である。R35は、ハロゲ
ン原子(好ましくはCl)、C数1〜18のアルキル基
(例えばメチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n
−ドデシル基)、C数1〜18のアルコキシ基(例えば
メトキシ基、n−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、
メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基)、C数6〜1
8のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリ
ルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−t−ブチ
ルフェノキシ基)又はC数2〜19のアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、n−ブトキシカ
ルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基)
又はC数6〜25のアリールオキシカルボニル基であ
る。dは、0又は1である。
【0139】前記式〔S−3〕において、Arは、C数
6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば
フェニル基、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェ
ニル基、1−ナフチル基、4−n−ブトキシフェニル
基、1,3,5−トリメチルフェニル基)であり、eは
1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R36は、e
価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基
〔例えば前記R33について挙げたアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、−(CH22−、更に以下の
基、
【0140】
【化30】
【0141】又は、e価の炭素原子数4〜24(好まし
くは4〜18)のエーテル結合で互いに結合した炭化水
素基〔例えば、−CH2CH2OCH2CH2−、−CH2
CH2(OCH2CH23−、−CH2CH2CH2OCH2
CH2CH2−、更に以下の基が挙げられる。
【0142】
【化31】
【0143】前記式〔S−4〕において、R37は、C数
1〜24(好ましくは3〜17)の脂肪族基(例えばn
−プロピル基、1−ヒドロキシエチル基、1−エチルペ
ンチル基、n−ウンデシル基、ペンタデシル基、8,9
−エポキシヘプタデシル基、シクロプロピル基、シクロ
ヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基)であり、f
は、1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R
38は、f価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭
化水素基又はf価の炭素原子数4〜24(好ましくは4
〜18)のエーテル結合で互いに連結した炭化水素基
(例えば前記R36について挙げた基)である。
【0144】前記式〔S−5〕において、gは、2〜4
(好ましくは2又は3)であり、R 39は、g価の炭化水
素基〔例えば、−CH2−、−(CH22−、−(C
24−、−(CH27−、更に以下の基が挙げられ
る。
【0145】
【化32】
【0146】R40は、C数1〜24(好ましくは4〜1
8)の脂肪族基又はC数6〜24(好ましくは6〜1
8)のアリール基(例えば、前記R33について挙げた脂
肪族基、アリール基)である。
【0147】前記式〔S−6〕において、R41は、C数
1〜20の脂肪族基〔例えば、n−プロピル基、1−エ
チルペンチル基、n−ウンデシル基、n−ペンタデシル
基、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル基、4
−t−オクチルフェノキシメチル基、3−(2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシ)プロピル基、1−(2,4−
ジ−t−ブチルフェキシ)プロピル基、シクロヘキシル
基、4−メチルシクロヘキシル)又はC数6〜24(好
ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記Arにつ
いて挙げたアリール基)である。R42及びR43は、C数
1〜24(好ましくは3〜18)の脂肪族基(例えばイ
ソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、
シクロプロピル基)又はC数6〜18(好ましくは6〜
15)のアリール基(例えばフェニル基、1−ナフチル
基、p−トリル基)である。R42とR43とが互いに結合
し、Nとともにピロリジン環、ピペリジン環、モルホリ
ン環を形成してもよく、R41とR42とが互いに結合して
ピロリドン環を形成してもよい。Xは、−CO−又はS
2を表し、−CO−が好ましい。
【0148】前記式〔S−7〕において、R44は、C数
1〜24(好ましくは3〜18)の脂肪族基(例えばメ
チル基、イソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル
基、t−ヘキシル基、t−オクチル基、2−ブチル基、
2−ヘキシル基、2−オクチル基、2−ドデシル基、2
−ヘキサデシル基、t−ペンタデシル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基)、C数2〜24(好ましくは
5〜17)のアルコキシカルボニル基(例えばn−ブト
キシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル基、n−ドデシルオキシカルボニル基)C数1〜24
(好ましくは3〜18)のアルキルスルホニル基(例え
ばn−ブチルスルホニル基、n−ドデシルスルホニル
基)、C数6〜30(好ましくは6〜24)のアリール
スルホニル基(例えばp−トリルスルホニル基、p−ド
デシルフェニルスルホニル基、p−ヘキサデシルオキシ
フェニルスルホニル基)、C数6〜32(好ましくは6
〜24)のアリール基(例えばフェニル基、p−トリル
基)又はシアノ基である。
【0149】R45は、ハロゲン原子(好ましくはC
l)、C数3〜24(好ましくは3〜18)のアルキル
基(例えば前記R44について挙げたアルキル基)、C数
5〜17のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基)、C数6〜32(好ましくは6
〜24)のアリール基(例えばフェニル基、p−トリル
基)C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、n−ブトキシ基、2−エチルヘ
キシルオキシ基、ベンジルオキシ基、n−ドデシルオキ
シ基、n−ヘキサデシルオキシ基)又はC数6〜32
(好ましくは6〜24)のアリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、p−t−オ
クチルフェノキシ基、m−ペンタデシルフェノキシ基、
p−ドデシルオキシフェノキシ基)であり、hは、1〜
2の整数である。
【0150】前記式〔S−8〕において、R46及びR47
は、前記R42及びR43と同じであり、R48は前記R45
同じである。
【0151】前記式〔S−9〕において、R49及びR50
は、前記R30、R31及びR32と同じである。jは1又は
2を表し、1が好ましい。
【0152】以下に、前記高沸点有機溶媒の具体例(前
記〔S−1〕で表される化合物としてのS−1〜23、
前記〔S−2〕で表される化合物としてのS−24〜3
9、前記〔S−3〕で表される化合物としてのS−40
〜44、前記〔S−4〕で表される化合物としてのS−
45〜50、前記〔S−5〕で表される化合物としての
S−51〜58、前記〔S−6〕で表される化合物とし
てのS−59〜67、前記〔S−7〕で表される化合物
としてのS−68〜75、前記〔S−8〕で表される化
合物としてのS−76〜79、及び、前記〔S−9〕で
表される化合物としてのS−80〜81を示す。
【0153】
【化33】
【0154】
【化34】
【0155】
【化35】
【0156】
【化36】
【0157】
【化37】
【0158】
【化38】
【0159】
【化39】
【0160】
【化40】
【0161】
【化41】
【0162】
【化42】
【0163】
【化43】
【0164】
【化44】
【0165】
【化45】
【0166】
【化46】
【0167】これらの高沸点有機溶媒は、1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよく、例えば、
トリクレジルホスフェートとジブチルフタレートとの併
用、トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキシ
ル)セバケートとの併用、などが挙げられる。
【0168】前記高沸点有機溶媒の前記以外の化合物の
例としては、及び/又は、これら高沸点有機溶媒の合成
方法としては、例えば、米国特許第2,322,027 号、同第
2,533,514 号、同第2,772,163 号、同第2,835,579 号、
同第3,594,171 号、同第3,676,137 号、同第3,689,271
号、同第3,700,454 号、同第3,748,141 号、同第3,764,
336 号、同第3,765,897 号、同第3,912,515 号、同第3,
936,303 号、同第4,004,928 号、同第4,080,209 号、同
第4,127,413 号、同第4,193,802 号、同第4,207,393
号、同第4,220,711 号、同第4,239,851 号、同第4,278,
757 号、同第4,353,979 号、同第4,363,873 号、同第4,
430,421 号、同第4,430,422 号、同第4,464,464 号、同
第4,483,918 号、同第4,540,657 号、同第4,684,606
号、同第4,728,599 号、同第4,745,049 号、同第4,935,
321 号、同第5,013,639 号、欧州特許第276,319A号、同
第286,253A号、同第289,820A号、同第309,158A号、同第
309,159A号、同第309,160A号、同第509,311A号、同第51
0,576A号、東独特許第147,009号、同第157,147 号、同
第159,573 号、同第225,240A号、英国特許第2,091,124A
号、特開昭48-47335号、同50-26530号、同51-25133号、
同51-26036号、同51-27921号、同51-27922号、同51-149
028 号、同52-46816号、同53-1520 号、同53-1521 号、
同53-15127号、同53-146622 号、同54-91325号、同54-1
06228 号、同54-118246 号、同55-59464号、同56-64333
号、同56-81836号、同59-204041 号、同61-84641号、同
62-118345 号、同62-247364 号、同63-167357 号、同63
-214744 号、同63-301941 号、同64-9452 号、同64-945
4 号、同64-68745号、特開平1-101543号、同1-102454
号、同2-792 号、同2-4239号、同2-43541 号、同4-2923
7 号、同4-30165 号、同4-232946号、同4-346338号等に
記載されている。
【0169】本発明においては、前記高沸点有機溶媒と
共に低沸点有機溶媒を併用することができる。該低沸点
有機溶媒は、常圧で沸点150℃以下(通常、約30℃
以上)の有機溶媒であり、例えば、エステル類(例えば
エチルアセテート、ブチルアセテート、エチルプロピオ
ネート、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート)、アルコール類(例えばイソプロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルア
ルコール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミド
類(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキ
サン)等が好適に挙げられる。
【0170】前記乳化分散は、前記高沸点有機溶媒に、
場合によっては前記高沸点有機溶媒と前記低沸点有機溶
媒との混合溶媒に、前記油溶性染料を溶かした油相を、
前記水系媒体による水相中に分散し、該油相の微小油滴
(前記分散粒子)を形成することにより行われる。前記
油相の微小油滴(前記分散粒子)の形成には、前記水相
中に前記油相を添加する方法が一般的であるが、前記油
相中に前記水相を滴下して行く、いわゆる転相乳化法も
好ましく用いることができる。
【0171】前記乳化分散の際、前記水相及び前記油相
のいずれか又は両方に、後述する界面活性剤、湿潤剤、
染料安定化剤、乳化安定剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤
を必要に応じて添加することができる。
【0172】前記界面活性剤としては、例えば、脂肪酸
塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキル
スルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタ
レンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン
アルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
アルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエ
チレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオ
ン系界面活性剤、また、アセチレン系ポリオキシエチレ
ンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(Ai
rProducts&Chemicals社)、また、
N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシド等のア
ミンオキシド型の両性界面活性剤、また、特開昭59−
157,636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディス
クロージャーNo.308119(1989年)記載の
ものも好適に挙げられる。
【0173】本発明においては、これらの界面活性剤と
共に、乳化直後の安定化を図る目的で水溶性ポリマーを
添加することができる。前記水溶性ポリマーとしては、
例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリア
クリルアミドやこれらの共重合体、また、多糖類、カゼ
イン、ゼラチン等の天然水溶性ポリマー、などが好適に
挙げられる。
【0174】前記乳化分散により、前記油溶性染料を分
散させて水性インクとする場合、特に重要なのは、その
粒子サイズのコントロールである。インクジェット記録
方法により画像を形成した際の色純度や濃度を高めるに
は、前記染料分散物における分散粒子の平均粒子サイズ
を小さくすることが必須であり、体積平均粒子サイズで
100nm以下が好ましく、1〜50nmがより好まし
い。
【0175】また、粗大粒子の存在も印刷性能に非常に
大きな役割を示すことが明らかになった。即ち、粗大粒
子がヘッドのノズルを詰まらせる、あるいは詰まらない
までも汚れを形成することによって、インクジェット用
インクの不吐出や吐出のヨレを生じ、印刷性能に重大な
影響を与えることが分かった。これを防止するために
は、インクジェット用インクにした時にインク1μl中
において、5μm以上の粒子を10個以下、1μm以上
の粒子を1000個以下に抑えることが好ましい。
【0176】これらの粗大粒子を除去する方法として
は、公知の遠心分離法、精密濾過法等を用いることがで
きる。これらの分離手段は、乳化分散直後に行ってもよ
いし、乳化分散物に湿潤剤や界面活性剤等の各種添加剤
を加えた後、インクカートリッジに充填する直前でもよ
い。前記染料分散液における分散粒子の平均粒子サイズ
を小さくし、かつ粗大粒子をなくす有効な手段として、
機械的攪拌を行う乳化分散装置を好適に用いることがで
きる。
【0177】前記乳化分散装置としては、簡単なスター
ラーやインペラー撹拌方式、インライン撹拌方式、コロ
イドミル等のミル方式、超音波方式など公知の装置を用
いることができるが、本発明においては、高圧乳化分散
装置が好ましく、その中でも、高圧ホモジナイザーを特
に好ましい。
【0178】前記高圧ホモジナイザーは、US−453
3254号、特開平6−47264号等に詳細な機構が
記載されているが、市販の装置としては、ゴーリンホモ
ジナイザー(A.P.V GAULIN INC.)、
マイクロフルイダイザー(MICROFLUIDEX
INC.)、アルティマイザー(株式会社スギノマシ
ン)等が挙げられる。
【0179】また、近年になってUS−5720551
号に記載されているような、超高圧ジェット流内で微粒
子化する機構を備えた高圧ホモジナイザーは本発明の乳
化分散に特に有効である。この超高圧ジェット流を用い
た乳化分散装置の例として、DeBEE2000(BE
E INTERNATIONAL LTD.)が挙げら
れる。
【0180】前記高圧乳化分散装置を用いて乳化分散す
る際の圧力としては、50MPa以上(500bar以
上)が好ましく、60MPa以上(600bar以上)
がより好ましく、180MPa以上(1800bar以
上)が更に好ましい。本発明においては、前記乳化分散
の際、例えば、撹拌乳化機で乳化した後、高圧ホモジナ
イザーを通す等の方法で2種以上の乳化装置を併用する
のが特に好ましい。また、一度これらの乳化装置で乳化
分散した後、湿潤剤や界面活性剤等の添加剤を添加した
後、カートリッジにインクジェット用インクを充填する
間に再度高圧ホモジナイザーを通過させるのも好まし
い。
【0181】前記乳化分散の際、前記高沸点有機溶媒に
加えて前記低沸点有機溶媒を含む場合、前記乳化物の安
定性及び安全衛生上の観点から、前記低沸点溶媒を実質
的に除去するのが好ましい。前記低沸点溶媒を実質的に
除去する方法としては、該低沸点有機溶媒の種類に応じ
て各種の公知の方法、例えば、蒸発法、真空蒸発法、限
外濾過法等を採用することができる。前記低沸点有機溶
剤の除去工程は、乳化直後、できるだけ速やかに行うの
が好ましい。
【0182】本発明の着色組成物は、各種分野に使用す
ることができ、筆記用水性インク、水性印刷インク、情
報記録用インク等のインク組成物として好適に使用する
ことができ、以下に説明する本発明のインクジェット用
インクに、特に好適に使用することができる。
【0183】(インクジェット用インク)本発明のイン
クジェット用インクは、前記本発明の着色組成物を含ん
でなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を
含有していてもよい。前記その他の成分としては、例え
ば、乾燥防止剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、防黴剤、pH調節剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘
度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等
の公知添加剤が挙げられる。
【0184】前記乾燥防止剤は、インクジェット記録方
法に用いるノズルのインク噴射口において該インクが乾
燥することによる目詰まりを防止する目的で好適に使用
される。前記乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い
水溶性有機溶剤が好ましい。該乾燥防止剤の具体例とし
ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジ
グリコール、ジチオグリコール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,2,3−ヘキサントリオール、
アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレ
ングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリ
エチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル
等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピ
ロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等
の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−
スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、
ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体等が
挙げらる。これらの内グリセリンジエチレングリコール
等の多価アルコールがより好ましい。これらは、一種単
独で用いてもよいし、二種以上を併用してよい。これら
の乾燥防止剤は、インク中に10〜50質量部含有する
ことが好ましい。
【0185】前記浸透促進剤としては、例えば、エタノ
ール、イソプロパノール、ブタノール,ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアル
コール類やラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウムや上記乳化分散用界面活性剤として掲げたノニオン
性界面活性剤等が挙げられる。これらは、インクジェッ
ト用インク中に、10〜30質量%添加されれば十分な
効果があり、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を
起こさない範囲で添加される。
【0186】前記紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上
させる目的で使用され、例えば、特開昭58−1856
77号公報、同61−190537号公報、特開平2−
782号公報、同5−197075号公報、同9−34
057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合
物、特開昭46−2784号公報、特開平5−1944
83号公報、米国特許第3214463号等に記載され
たベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号
公報、同56−21141号公報、特開平10−881
06号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−
298503号公報、同8−53427号公報、同8−
239368号公報、同10−182621号公報、特
表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン
系化合物、リサーチディスクロージャーNo.2423
9号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサ
ゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発
する化合物、いわゆる蛍光増白剤なども挙げられる。
【0187】前記酸化防止剤は、画像の保存性を向上さ
せる目的で使用され、例えば、各種の有機系及び金属錯
体系の褪色防止剤が好適に挙げられる。前記有機系の褪
色防止剤としては、例えば、ハイドロキノン類、アルコ
キシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノ
ール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン
類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などが挙げられ
る。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯
体、亜鉛錯体などが挙げられ、具体的には、リサーチデ
ィスクロージャーNo.17643の第VIIのIないし
J項、同No.15162、同No.18716の65
0頁左欄、同No.36544の527頁、同No.3
07105の872頁、同No.15162に引用され
た特許に記載された化合物や特開昭62−215272
号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物
の一般式及び化合物例に含まれる化合物などが好適に挙
げられる。
【0188】前記防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢
酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジ
ンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチ
ルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
及びその塩等が挙げられる。これらはインク中に0.0
2〜1.00質量%使用するのが好ましい。
【0189】前記pH調整剤としては、例えば、水酸化
リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化
物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、
酢酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム
等の無機塩基、N−メチルジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等の有機塩基が挙げられる。
【0190】前記表面張力調整剤としては、例えば、ノ
ニオン、カチオンあるいはアニオン界面活性剤が挙げら
れる。例えば、上記の乳化分散に用いる界面活性剤を用
いることができるが、ここで用いられる界面活性剤は2
5℃での水に対する溶解度が0.5%以上のものが好ま
しい。
【0191】前記分散剤及び前記分散安定剤としては、
上述のカチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性
剤、などが好適に挙げられる。前記消泡剤としては、フ
ッソ系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるれ
るキレート剤等などが挙げられる。
【0192】なお、インクジェット用インクのpHとし
ては、保存安定性の向上の点で、6〜10が好ましく、
7〜10がより好ましい。前記インクジェット用インク
の表面張力としては、20〜60mN/mが好ましく、
25〜45mN/mがより好ましい。前記インクジェッ
ト用インクの粘度としては、30mPa・s以下が好ま
しく、20mPa・s以下がより好ましい。本発明のイ
ンクジェット用インクは、以下の本発明のインクジェッ
ト記録方法に好適に用いられる。
【0193】(インクジェット記録方法)本発明のイン
クジェット記録方法においては、前記本発明のインクジ
ェット用インクを用いて受像材料に記録を行う。なお、
その際に使用するインクノズル等については特に制限は
なく、目的に応じて、適宜選択することができる。
【0194】−受像材料− 前記受像材料としては、特に制限はなく、公知の被記録
材、即ち普通紙、樹脂コート紙、例えば、特開平8−1
69172号公報、同8−27693号公報、同2−2
76670号公報、同7−276789号公報、同9−
323475号公報、特開昭62−238783号公
報、特開平10−153989号公報、同10−217
473号公報、同10−235995号公報、同10−
337947号公報、同10−217597号公報、同
10−337947号公報等に記載されているインクジ
ェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラ
ス、金属、陶磁器、等が挙げられる。
【0195】本発明においては、前記受像材料の中で
も、受像層を支持体上に有してなる記録紙及び記録フィ
ルムが特に好ましい。
【0196】前記支持体としては、LBKP、NBKP
等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CT
MP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙
パルプ等からなり、必要に応じて従来の公知の顔料、バ
インダー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤
等の添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各種
装置で製造されたもの等が使用可能であり、また、これ
らの外、合成紙、プラスチックフィルムシートなどであ
ってもよい。前記支持体の厚みとしては、10〜250
μm程度であり、その坪量としては、10〜250g/
2が好ましい。
【0197】前記支持体には、そのまま前記受像層を設
けてもよいし、バックコート層を更に設けてもよく、ま
た、デンプン、ポリビニルアルコール等でサイズプレス
やアンカーコート層を設けた後、前記受像層及びバック
コート層を設けてもよい。前記支持体には、マシンカレ
ンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレン
ダー装置により平坦化処理を行ってもよい。
【0198】前記支持体の中でも、両面をポリオレフィ
ン(例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブテン及びそれらのコポリマー
等)でラミネートした紙及びプラスチックフイルムがよ
り好ましく用いられる。ポリオレフィン中に、白色顔料
(例、酸化チタン、酸化亜鉛)又は色味付け染料(例、
コバルトブルー、群青、酸化ネオジウム)を添加するこ
とが好ましい。
【0199】前記受像層は、前記支持体上に設けられ、
顔料や水性バインダーが含有される。前記顔料として
は、白色顔料が好ましく、該白色顔料としては、例え
ば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻
土、合成非晶質シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネ
シウム、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、リトポン、ゼオライト、硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、二酸化チタン、硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機顔
料、スチレン系ピグメント、アクリル系ピグメント、尿
素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料、等が好適に挙げら
れる。これらの白色顔料の中でも、無機顔料が好まし
く、多孔性無機顔料がより好ましく、細孔面積の大きな
合成非晶質シリカ等が、特に好ましい。前記合成非晶質
シリカは、乾式製造法によって得られる無水珪酸及び湿
式製造法によって得られる含水珪酸のいずれも使用可能
であるが、特に含水珪酸を使用することが好ましい。
【0200】前記水性バインダーとしては、例えば、ポ
リビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコ
ール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラ
チン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオ
キサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等の水溶性
高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマ
ルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。これらの
水性バインダーは、一種単独で使用してもよいし、二種
以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリビニルア
ルコール、シラノール変性ポリビニルアルコールが、前
記顔料に対する付着性、受像層の耐剥離性の点で好まし
い。
【0201】前記受像層は、前記顔料及び前記水性バイ
ンダーの他に、媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面
活性剤、その他の添加剤を含有することができる。
【0202】前記媒染剤は、不動化されていることが好
ましい。そのためには、ポリマー媒染剤が好ましく用い
られる。前記ポリマー媒染剤については、特開昭48−
28325号、同54−74430号、同54−124
726号、同55−22766号、同55−14233
9号、同60−23850号、同60−23851号、
同60−23852号、同60−23853号、同60
−57836号、同60−60643号、同60−11
8834号、同60−122940号、同60−122
941号、同60−122942号、同60−2351
34号、特開平1−161236号の各公報、米国特許
2484430号、同2548564号、同31480
61号、同3309690号、同4115124号、同
4124386号、同4193800号、同42738
53号、同4282305号、同4450224号の各
明細書に記載がある。特開平1−161236号公報の
212〜215頁に記載のポリマー媒染剤を含有する受
像材料が特に好ましい。同公報記載のポリマー媒染剤を
用いると、優れた画質の画像が得られ、かつ画像の耐光
性が改善される。
【0203】前記耐水化剤は、画像の耐水化に有効であ
り、カチオン樹脂が特に好適に挙げられる。前記カチオ
ン樹脂としては、例えば、ポリアミドポリアミンエピク
ロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリアミンスルホ
ン、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、
カチオンポリアクリルアミド等が挙げられ、これらの中
でも、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが特に
好ましい。これらのカチオン樹脂の含有量としては、前
記受像層の全固形分に対し1〜15質量%が好ましく、
特に3〜10質量%であることが好ましい。
【0204】前記耐光性向上剤としては、例えば、硫酸
亜鉛、酸化亜鉛、ヒンダーアミン系酸化防止剤、ベンゾ
フェノン等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が
挙げられる。これらの中でも、硫酸亜鉛が特に好まし
い。
【0205】前記界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良
剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能す
る。前記界面活性剤については、特開昭62−1734
63号、同62−183457号の各公報に記載があ
る。前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用
いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性である
ことが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例
えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物
(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四
フッ化エチレン樹脂)が含まれる。前記有機フルオロ化
合物については、特公昭57−9053号(第8〜17
欄)、特開昭61−20994号、同62−13582
6号の各公報に記載がある。
【0206】前記その他の添加剤としては、例えば、顔
料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤、等が挙げられる。
なお、前記受像層は、1層であってもよいし、2層以上
であってもよい。
【0207】前記受像層の厚みとしては、10〜50μ
mが好ましく、20〜40μmがより好ましい。
【0208】前記受像材料には、バックコート層を設け
ることもでき、該バックコート層に添加可能な成分とし
ては、白色顔料、水性バインダー、その他の添加剤、が
挙げられる。
【0209】前記バックコート層に含有される白色顔料
としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、
サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸
カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コ
ロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、
水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライ
ト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグ
ネシウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピ
グメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエ
チレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等
の有機顔料等が挙げられる。
【0210】前記バックコート層に含有される水性バイ
ンダーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、ス
チレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコー
ル、シラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、
カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエ
ンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分
子等が挙げられる。
【0211】前記バックコート層に含有されるその他の
成分としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防
腐剤、耐水化剤、等が挙げられる。
【0212】前記受像材料における構成層(バックコー
ト層を含む)には、ポリマーラテックスを添加してもよ
い。前記ポリマーラテックスは、寸度安定化、カール防
止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物性改良の
目的で使用される。前記ポリマーラテックスについて
は、特開昭62−245258号、同62−13166
48号、同62−110066号の各公報に記載があ
る。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマーラ
テックスを媒染剤を含む層に添加すると、該層のひび割
れやカールを防止することができる。また、ガラス転移
温度が高いポリマーラテックスを前記バックコート層に
添加すると、該層のカールを防止できる。
【0213】インクジェット記録方式には、特に制限は
なく、公知の方式、例えば静電誘引力を利用してインク
を吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利
用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、
電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を
利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、
及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用
するサーマルインクジェット方式、等のいずれであって
もよい。なお、前記インクジェット記録方式には、フォ
トインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数
射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数の
インクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインク
を用いる方式、が含まれる。
【0214】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、以下において「部」及び「%」は、特に断りがない
限り、「質量部」及び「質量%」を表す。また、固形分
%は、固形分質量%を意味する。
【0215】(実施例1) <製造例1(着色微粒子分散物(B−1)の調製)>イ
ソプロピルアルコール4部、tert−ブタノール6
部、油溶性ポリマー(PA−14(酸含量2.07mm
ol/g))1.2部、及び油溶性染料(C−26)
0.8部の混合液に、2mol/l水酸化ナトリウムを
油溶性ポリマーの酸が中和される量を徐々に加えた後、
80℃まで昇温させた後、攪拌しながら、水30部を添
加した。この液を減圧下40℃で濃縮し、固形分15%
の着色微粒子分散物を調製した。以下、これを着色微粒
子分散物(B−1)とする。
【0216】<製造例2(着色微粒子分散物(B−2)
の調製)>酢酸エチル3部、シクロヘキサノン0.5
部、油溶性ポリマー(PA−19(酸含量0.69mm
ol/g))1.4部、油溶性染料(C−26)0.6
部の混合液を調製した。一方、前記油溶性ポリマーの酸
が中和される量の2mol/l水酸化ナトリウムと水1
5部、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリ
ウム0.2部の混合液を調製した。この2種の混合液を
合わせ、ホモジナイザーにて混合乳化した後、減圧下4
0℃で濃縮し、固形分20%の着色微粒子分散物を調製
した。以下、これを着色微粒子分散物(B−2)とす
る。
【0217】<製造例3〜10(着色微粒子分散物(B
−3〜B−10)の調製)>製造例1の類似の製造方法
により、着色微粒子分散物(B−3〜B−8)を、製造
例2の類似の製造方法により、着色微粒子分散物(B−
9〜B−10)を、それぞれ調製した。
【0218】<製造例11(着色微粒子分散物(B−1
1)の調製)>イソプロピルアルコール4部、tert
−ブタノール6部、油溶性ポリマー(PA−19(酸含
量0.69mmol/g))1.2部、油溶性染料(C
−26)0.5部及び例示高沸点有機溶媒(S−2)
0.3部の混合液に、2mol/l水酸化ナトリウムを
油溶性ポリマーの酸が中和される量を徐々に加えた後、
80℃まで昇温させた後、攪拌しながら、水30部を添
加した。この液を減圧下40℃で濃縮し、固形分24%
の着色微粒子分散物を調製した。以下、これを着色微粒
子分散物(B−11)とする。
【0219】<製造例12(着色微粒子分散物(B−1
2)の調製)>イソプロピルアルコール4部、tert
−ブタノール6部、油溶性ポリマー(PC−10(スル
ホン酸含量0.08mmol/g))1.2部、油溶性
染料(C−26)0.4部及び例示高沸点有機溶媒(S
−2)0.2部、(S−24)0.2部の混合液に、2
mol/l水酸化ナトリウムを油溶性ポリマーの酸が中
和される量を徐々に加えた後、80℃まで昇温させた
後、攪拌しながら、水30部を添加した。この液を減圧
下40℃で濃縮し、固形分30%の着色微粒子分散物を
調製した。以下、これを着色微粒子分散物(B−12)
とする。
【0220】
【表1】
【0221】なお、表1において、「粒径(nm)」
は、体積平均粒子サイズ(nm)を表し、直径を意味す
る(マイクロトラックUPA150;日機装(株)製で測
定した値)。
【0222】(試料1の作製)前記製造例1で調製した
着色微粒子分散物(B−1)42部に、ジエチレングリ
コール8部、グリセリン8部、トリエチレングリコール
モノブチルエーテル5部、硫酸ヘキサエチレングリコー
ルモノドデシルエーテルナトリウム0.5部、ジ(2−
エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム0.5部、
及びイオン交換水36部を混合し、0.45μmのフィ
ルターによって濾過し、水性のインクジェット用インク
を作製した。
【0223】(試料2〜12の作製)前記試料1の作製
において、前記着色微粒子分散物(B−1)を、それぞ
れ前記製造例2〜12で調製した着色微粒子分散物(B
−2〜B−12)に代えた以外は、前記試料1の作製と
同様にそれぞれインクジェット用インクを作製した。
【0224】(試料13の作製)油溶性染料(C−2
6)6.66g、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
8.32gを例示高沸点有機溶媒(S−4)7.99
g、油溶性ポリマー(PA−19(酸含量0.69mm
ol/g))20.0g、及び酢酸エチル50ml中に
70℃にて溶解させた。溶解させる途中で油溶性ポリマ
ーの酸が中和される量の2mol/l水酸化ナトリウム
を徐々に添加した。この溶液中に500mlの脱イオン
水をマグネチックスターラーで攪拌しながら添加し、水
中油滴型の粗粒分散物を作製した。次に、この粗粒分散
物をマイクロフルイダイザー(MICROFLUIDE
X INC)にて60MPa(600bar)の圧力で
5回通過させることで微粒子化を行った。更に、できあ
がった乳化物をロータリーエバポレーターにて酢酸エチ
ルの臭気がなくなるまで脱溶媒を行った。こうして得ら
れた油溶性染料の微細乳化物に、ジエチレングリコール
140g、グリセリン50g、SURFYNOL465
(AirProducts&Chemicals社)7
g、脱イオン水900mlを添加してインクジェット用
インクを作製した。
【0225】(比較試料1の作製)下記比較色素(H−
1)6部に、ジエチレングリコール10部、グリセリン
8部、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル1
0部、ジエタノールアミン1部、及び、イオン交換水6
5部を混合し、0.2μmのフィルターによって濾過し
インクジェット用インクを作製した。
【0226】(比較試料2の作製)下記油溶性染料(H
−2)を用いて製造例2の類似の製造方法で着色微粒子
分散物(B−13)を調製した(表1)。次に前記試料
1の作製において、前記着色微粒子分散物(B−1)を
(B−13)に代えた以外は、前記試料1の作製と同様
にインクジェット用インクを作製した。
【0227】
【化47】
【0228】(画像記録及び評価)各実施例及び比較例
で得られたインクジェット用インクについて、下記評価
を行った。その結果を表2に示した。なお、表2におい
て、「色調」、「紙依存性」、「耐水性」及び「耐光
性」は、各インクジェット用インクを、インクジェット
プリンター(EPSON(株)社製;PM−700C)
でフォト光沢紙(富士写真フイルム(株)製;インクジ
ェットペーパー、フォトグレード)に画像を記録した後
で評価したものである。
【0229】<色調>記録した画像を観察し、A(良
好)、B(不良)として、二段階で評価した。
【0230】<紙依存性>前記フォト光沢紙に形成した
画像と、別途にPPC用普通紙に形成した画像との色調
を比較し、両画像間の差が小さい場合をA(良好)、両
画像間の差が大きい場合をB(不良)として、二段階で
評価した。
【0231】<耐水性>前記画像を形成したフォト光沢
紙を、1時間室温乾燥した後、30秒間水に浸漬し、室
温にて自然乾燥させ、滲みを観察した。滲みが無いもの
をA、滲みが僅かに生じたものをB、滲みが多いものを
Cとして、三段階で評価した。
【0232】<耐光性>前記画像を形成したフォト光沢
紙に、ウェザーメーター(アトラスC.I65)を用い
て、キセノン光(85000lx)を3日間照射し、キ
セノン照射前後の画像濃度を反射濃度計(X-Rite
310TR)を用いて測定し、色素残存率として評価し
た。なお、前記反射濃度は、1、1.5及び2.0の3
点で測定した。何れの濃度でも色素残存率が70%以上
の場合をA、1又は2点が70%未満をB、全ての濃度
で70%未満の場合をCとして、三段階で評価した。
【0233】
【表2】
【0234】表2から明らかなように、本発明のインク
ジェット用インクは、該インクジェット用インクとして
十分粒径が小さく、印字適性に優れ、発色性・色調に優
れ、紙依存性がなく、耐水性、耐光性に優れていた。
【0235】(実施例2) −試料101の作製− 油溶性染料(C−26)6.66g、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム8.32gを、例示高沸点有機溶媒
(s−2)5.0g、例示高沸点有機溶媒(s−11)
8.3g及び酢酸エチル50ml中に70℃にて溶解さ
せた。この溶液中に500mlの脱イオン水をマグネチ
ックスターラーで撹拌しながら添加し、水中油滴型の粗
粒分散物を作製した。次に、この粗粒分散物を、マイク
ロフルイダイザー(MICROFLUIDEX IN
C)にて60MPa(600bar)の圧力で5回通過
させることで微粒子化を行った。更に、できあがった乳
化物をロータリーエバポレーターにて酢酸エチルの臭気
が無くなるまで脱溶媒を行った。こうして得られた疎水
性染料の微細乳化物に、ジエチレングリコール140
g、グリセリン50g、SURFYNOL465(Ai
rProducts&Chemicals社)7g、脱
イオン水900mlを添加してインクを作製した。
【0236】−試料102〜109の作製− 試料101の油溶性染料(C−26)を表3の油溶性染
料に変更した以外は、試料101と同様に作製した。
【0237】−比較試料110の作製− 試料101の油溶性染料(C−26)を前記比較色素
(H−2)に変更した以外は、試料101と同様に作製
した。
【0238】こうして得られた試料101〜試料110
の乳化分散インクの体積平均粒子サイズをマイクロトラ
ックUPA(日機装株式会社)を用いて測定した。この
結果を表3に示した。
【0239】次に、本発明のインク試料101〜11
0、比較試料及びEPSON PM−700C用ライト
シアンインク(EPSON(株)社製)を実施例1と同様に
評価した。結果を表3に示した。
【0240】
【表3】
【0241】表3から明らかなように、本発明のインク
ジェット用インクは、発色性、色調に優れ、紙依存性が
小さく、耐水性及び耐光性に優れるものであった。
【0242】(実施例3)実施例2で作製した同じイン
クを、インクジェットプリンターBJ−F850(CA
NON社製)のカートリッジに詰め、同機にて同社のフ
ォト光沢紙GP−301に画像をプリントし、実施例2
と同様な評価を行ったところ、実施例2と同様な結果が
得られた。
【0243】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決し、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字
した際の発色性・色調に優れ、取扱性、臭気性、安全
性、耐水性、耐光性等に優れ、高記録濃度・高画質を可
能とし、筆記用水性インク、水性印刷インク、情報記録
用インク等に好適な着色組成物、前記着色組成物を含
み、サーマル、圧電、電界又は音響インクジェット方式
に好適であり、ノズル等を用いて印字等を行った際、該
ノズル先端で目詰まりを起こすことがなく、紙依存性が
なく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・色調に
優れ、かつ耐水性、耐光性に優れるインクジェット用イ
ンク、及び、該インクジェット用インクを用い、高品質
の記録が可能なインクジェット記録方法を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 67/40 C09D 11/00 C09D 11/00 B41J 3/04 101Y

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表される油溶性染料を含
    有することを特徴とする着色組成物。 【化1】 (式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原
    子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シ
    アノ、−OR11、−SR12、−CO213、−OCOR
    14、−NR1516、−CONR1718、−SO219
    −SO2NR2021、−NR22CONR2324、−NR
    25CO226、−COR27、−NR28COR2 9又はNR
    30SO231を表す。R11、R12、R13、R14、R15
    16、R17、R 18、R19、R20、R21、R22、R23、R
    24、R25、R26、R27、R28、R29、R 30及びR31は、
    それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表
    す。R1とR2とは、互いに結合して環を形成してもよ
    い。Aは、−NR56又は水酸基を表す。R5及びR
    6は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基
    又は複素環基を表す。B1は、=C(R7)−又は=N−
    を表し、B2は、−C(R8)=又は−N=を表す。
    3、R4、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、
    ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シア
    ノ、−OR51、−SR52、−CO253、−OCO
    54、−NR5556、−CONR5758、−SO
    259、−SO2NR6061、−NR62CONR6364
    −NR65CO266、−COR67、−NR68COR69
    はNR70SO271を表す。R51、R52、R53、R54
    55、R56、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R
    63、R64、R65、R66、R67、R68、R69、R70及びR
    71は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基又は芳香族
    基を表す。R3とR4、R4とR5、R5とR6、R6とR7
    及びR7とR8は、互いに結合して環を形成してもよい。
    Qは、少なくとも1個の窒素原子を含み、結合する炭素
    原子とともに、5員環以上の含窒素複素環を形成するの
    に必要な原子群を表す。)
  2. 【請求項2】 油溶性染料が水性媒体中に分散されてな
    る請求項1に記載の着色組成物。
  3. 【請求項3】 沸点が150℃以上であり、かつ25℃
    における比誘電率が3〜12である高沸点有機溶媒に溶
    解した油溶性染料を水性媒体中に分散してなる染料分散
    物を含む請求項2に記載の着色組成物。
  4. 【請求項4】 油溶性染料と油溶性ポリマーとを含有す
    る着色微粒子が水性媒体中に分散されてなる着色微粒子
    分散物を含む請求項2に記載の着色組成物。
  5. 【請求項5】 着色微粒子分散物が高沸点有機溶媒を含
    有する請求項4に記載の着色組成物。
  6. 【請求項6】 着色微粒子が、油溶性ポリマー中に油溶
    性染料が分散されてなる請求項4又は5に記載の着色組
    成物。
  7. 【請求項7】 インク組成物に用いられる請求項1から
    6のいずれかに記載の着色組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の着色
    組成物を含むことを特徴とするインクジェット用イン
    ク。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のインクジェット用イン
    クを用いて記録を行うことを特徴とするインクジェット
    記録方法。
JP2000374467A 2000-03-29 2000-12-08 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法 Pending JP2001342376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374467A JP2001342376A (ja) 2000-03-29 2000-12-08 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
US09/800,779 US6521031B2 (en) 2000-03-29 2001-03-08 Coloring composition, ink-jet ink, and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-90913 2000-03-29
JP2000090913 2000-03-29
JP2000374467A JP2001342376A (ja) 2000-03-29 2000-12-08 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342376A true JP2001342376A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26588698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374467A Pending JP2001342376A (ja) 2000-03-29 2000-12-08 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6521031B2 (ja)
JP (1) JP2001342376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502996A (ja) * 2011-11-14 2015-01-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 印刷用途に適した染料カプセル化分散液

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262018A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク及びその製造方法、並びに、インクジェット記録方法
JP2001271002A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001342373A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録画像のオゾンガス褪色改良方法
JP4011824B2 (ja) * 2000-03-30 2007-11-21 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP4077600B2 (ja) * 2000-05-23 2008-04-16 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
US20050165130A9 (en) * 2000-12-21 2005-07-28 Kenji Ikeda Ink composition and ink-jet recording method
JPWO2003055951A1 (ja) * 2001-12-25 2005-05-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 水性インク及び水性インクの製造方法
US20030232902A1 (en) * 2002-01-18 2003-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition and ink - jet recording method
JP2004075818A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びインクジェット記録方法
US7317042B2 (en) * 2002-10-04 2008-01-08 Eastman Kodak Company Ink jet ink composition and printing method
JP4404540B2 (ja) * 2002-11-26 2010-01-27 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク、インクジェット記録方法およびインクジェット用インクの製造方法
JP2004224910A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2004231863A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インクおよび画像形成方法
JP4116890B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-09 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクおよび画像形成方法
US20040186199A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Eastman Kodak Company Ink jet ink composition and printing method
US8492456B2 (en) * 2004-02-09 2013-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink compositions for ink-jet printing
JP4989896B2 (ja) * 2005-03-31 2012-08-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録用インク及びインクジェット画像記録方法
EP1874879B1 (en) * 2005-03-31 2013-05-15 FUJIFILM Corporation Ink jet recording ink set and ink jet image recording method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157468A (en) 1980-05-06 1981-12-04 Canon Inc Recording solution
JPS5845272A (ja) 1981-09-11 1983-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録用インク組成物およびインクジエツト記録方法
JP2675901B2 (ja) 1990-05-10 1997-11-12 キヤノン株式会社 インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3345959B2 (ja) 1993-06-02 2002-11-18 東洋紡績株式会社 インクジェットプリンタ用インク
JPH07268254A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Toyobo Co Ltd インクジェットプリンタ用インク
JPH07268257A (ja) 1994-03-30 1995-10-17 Toyobo Co Ltd インクジェットプリンタ用インク
JP3821306B2 (ja) 1994-03-31 2006-09-13 東洋紡績株式会社 インク
US5753017A (en) * 1995-10-16 1998-05-19 Konica Corporation Ink jet recording ink and recording method employing the same
JPH10110126A (ja) 1996-10-08 1998-04-28 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
US6020400A (en) 1996-12-27 2000-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet inks containing emulsion polymer additives stabilized with structured polymers
DE19804123A1 (de) 1998-02-03 1999-08-05 Agfa Gevaert Ag Inkjet-Tinte
US6383276B1 (en) * 1999-03-12 2002-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azomethine compound and oily magenta ink
JP2001262018A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク及びその製造方法、並びに、インクジェット記録方法
JP2001271002A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502996A (ja) * 2011-11-14 2015-01-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 印刷用途に適した染料カプセル化分散液

Also Published As

Publication number Publication date
US6521031B2 (en) 2003-02-18
US20010045176A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342373A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録画像のオゾンガス褪色改良方法
JP2001342376A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001247787A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2002114930A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001335734A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
JP2002097395A (ja) 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP2002121440A (ja) インクジェット画像記録方法
JP2002154201A (ja) インクジェット画像記録方法
JP5150998B2 (ja) 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2002144696A (ja) インクジェット画像記録方法
JP2001247788A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2002080746A (ja) 着色組成物、インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
JP2002332441A (ja) インク、その製造方法およびインクジェット画像形成方法
JP2001271002A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001271003A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001302932A (ja) 着色微粒子分散物及びインクジェット用インク
JP2005325150A (ja) インク組成物
JP2004307633A (ja) 着色組成物、着色微粒子分散物、感熱転写記録材料、インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2001294772A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001294773A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2005082670A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001294770A (ja) 着色組成物、インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
JP2001302952A (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2002172774A (ja) インクジェット画像記録方法
JP2001279122A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法