JP5150998B2 - 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法 - Google Patents

色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5150998B2
JP5150998B2 JP2003364455A JP2003364455A JP5150998B2 JP 5150998 B2 JP5150998 B2 JP 5150998B2 JP 2003364455 A JP2003364455 A JP 2003364455A JP 2003364455 A JP2003364455 A JP 2003364455A JP 5150998 B2 JP5150998 B2 JP 5150998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
colored fine
polymer
acid
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003364455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126587A (ja
Inventor
隆嗣 鈴木
香織 大野
真理 ▲高▼橋
悟 池洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003364455A priority Critical patent/JP5150998B2/ja
Publication of JP2005126587A publication Critical patent/JP2005126587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150998B2 publication Critical patent/JP5150998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びこれを用いたインクジェット記録方法に関する。
アントラキノン系色素は、従来、繊維等の染色の分野において、あるいは画像形成用の色素及び染料として広く用いられてきた。一方、近年はインクジェット記録方法、感熱転写方式、カラー電子写真、印刷インク、記録ペン等の新しいカラー画像形成方法が実用に供されている。
インクジェット記録方式は、ピエゾ素子の電気−機械変換により液滴を圧力吐出させる方式、電気−熱変換により気泡を発生させて液滴を圧力吐出させる方式、静電力により液滴を吸引吐出させる方式等が通常用いられている。
インクジェット用インク(以下、単にインクともいう)においては、上記から選択される記録方式に適合すること、高い記録画像濃度を有し色調が良好であること、耐光性や耐熱性及び耐水性といった色画像堅牢性に優れること、被記録媒体に対して定着が速く記録後に滲まないこと、インクとしての保存性に優れていること、毒性や引火性といった安全性に問題がないこと、安価であること等が要求される。
このような観点から、種々のインクジェット用インクが提案、検討されているが、要求の多くを同時に満足するようなインクジェット用インクはきわめて限られている。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを用いたカラー画像記録においては、例えばC.I.インデックスに記載されている従来から公知のC.I.ナンバーを有する染料、顔料が広く検討されてきた。例えば水溶性染料を用いたマゼンタのインクにおいては、C.I.アシッドレッド52のようなキサンテン系、C.I.ダイレクトレッド20のようなアゾ系の水溶性染料を使用したものが知られているが、これらはプリンターでの目詰まり対する高い信頼性を有するものの、耐光性のような堅牢性及び耐水性に問題を有していた。一方、C.I.ピグメントレッド122のようなキナクリドン系の顔料を使用したものが知られているが、これらは高い堅牢性を有するものの、印字濃度が上がらない、またはブロンジング等の色再現性の問題を起こしやすかった。このように従来からよく知られている染料や顔料では、インクジェット用インクに要求される色相と堅牢性とを両立させることは困難であった。
この問題点を解決すべく、特開昭57−195775号、同59−74173号、特開平2−16171号及び同10−306221号等には色調と耐光性の両立を目的とした特定のアントラピリドン化合物及びその水性インク組成物(例えば、特許文献1〜4参照)が示されているが、日進月歩の当業界においては、そのレベルは十分ではなく、さらなる改良が望まれていた。
一方、近年、水溶性染料を用いた水性インクの耐水性、耐光堅牢性が低いという問題を解決するために油溶性色素ないし、疎水性色素により水分散性樹脂を着色する提案がインクジェット用インクとしてなされている。油溶性色素を疎水性高沸点有機溶媒に溶解し、水性媒体中に分散してなるインク(例えば、特許文献5参照)が、また、油溶性色素によって染色された乳化重合粒子または分散した重合粒子を用いたインク(例えば、特許文献6参照)が提案されている。
しかし、上記に記載の油溶性色素を用いたインクは粒子同士の凝集、沈降が起こりやすくインクの安定性に劣っていた。また、印字した場合の色相に難点があり、印字濃度も低いという欠点を有しており、さらなる改良が望まれていた。
また、特定のアントラピリドン化合物をカラーフィルター用色素に用いることが提案されており(例えば、特許文献7参照)、耐熱性が優れていることが示されているが、このような化合物が微粒子分散物及びインクジェット用インクとして用いられる可能性については全く述べられておらず、加えて、色再現性及び耐光性に関する記載はない。
特開昭57−195775号公報 特開昭59−74173号公報 特開平2−16171号公報 特開平10−306221号公報 特開2001−262018号公報 特開2001−240763号公報 特開2003−201411号公報
本発明の目的は、色画像の耐光性に優れ、色再現性(色調)に優れた着色微粒子分散物と、これを用いた色再現性及び安定性に優れたインクジェット用インク及びインクジェット記録方法を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
媒質中に着色微粒子を分散含有する着色微粒子分散物において、該着色微粒子が下記一般式(1)で表される色素を含有することを特徴とする着色微粒子分散物。
Figure 0005150998
(式中、R及びRは置換基を表し、置換基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、イミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、または置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換された基を表し、R及びRは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基を表す。Zは含窒素5〜6員複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子または4級アンモニウムを表す。m1は0〜3の整数を表し、m2は0〜4の整数を表し、n1は2〜4の整数を表し、n2は0〜2の整数を表す。m1が2以上のとき、複数のRは互いに同じでも異なっていてもよく、m2が2以上のとき、複数のRは互いに同じでも異なっていてもよく、n1が2以上のとき、複数のR及びRは互いに同じでも異なっていてもよく、n2が2のとき、複数のMは互いに同じでも異なっていてもよい。)
(請求項2)
一般式(1)で表される色素が、下記一般式(2)〜(4)のいずれか一つで表される色素であることを特徴とする請求項1記載の着色微粒子分散物。
Figure 0005150998
(式中、R、R、R、R、m1、m2、n1、n2及びMは、一般式(1)におけるR、R、R、R、m1、m2、n1、n2及びMと同義である。R、R、R、R及びRは水素原子または置換基を表す。置換基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、イミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、または置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換された基を表す。)
(請求項3)
着色微粒子が、ポリマーを含有することを特徴とする請求項1または2記載の着色微粒子分散物。
(請求項4)
着色微粒子が、高沸点有機溶媒を含有することを特徴とする請求項1または2記載の着色微粒子分散物。
(請求項5)
着色微粒子が、ポリマー及び高沸点有機溶媒を含有することを特徴とする請求項1または2記載の着色微粒子分散物。
(請求項6)
着色微粒子が、コアシェル構造を有することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項記載の着色微粒子分散物。
(請求項7)
コアが色素及びポリマーを含有し、その外側にポリマーのシェルを有することを特徴とする請求項6記載の着色微粒子分散物。
(請求項8)
コアが色素及び高沸点有機溶媒を含有し、その外側にポリマーのシェルを有することを特徴とする請求項6記載の着色微粒子分散物。
(請求項9)
コアが色素、ポリマー及び高沸点有機溶媒を含有し、その外側にポリマーのシェルを有することを特徴とする請求項6記載の着色微粒子分散物。
(請求項10)
請求項1〜9のいずれか1項記載の着色微粒子分散物を含有することを特徴とするインクジェット用インク。
(請求項11)
前記一般式(1)〜(4)のいずれか一つで表される色素を含有することを特徴とするインクジェット用インク。
(請求項12)
請求項10または11記載のインクジェット用インクを用いて記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
(請求項13)
前記一般式(4)で表されることを特徴とする色素。
本発明により、色画像の耐光性に優れ、色再現性(色調)に優れた着色微粒子分散物と、これを用いた色再現性及び安定性に優れたインクジェット用インク及びインクジェット記録方法を提供することができた。
本発明者は鋭意研究の結果、着色微粒子を構成する色素として特定のスルファモイル化したアントラキノン系色素を用いる着色微粒子分散物、及びこれを用いたインクジェット用インクまたは特定のスルファモイル化したアントラキノン系色素を用いるインクジェット用インクにより、色画像の耐光性に優れ、色再現性(色調)に優れた着色微粒子分散物と、これを用いた色再現性及び安定性に優れたインクジェット用インク及びインクジェット記録方法が得られることを見出した。
また、本発明の効果をより発現するためには、着色微粒子が、前記特定のスルファモイル化したアントラキノン系色素の他にポリマー及び/または高沸点有機溶媒を含有することが好ましい。また、着色微粒子がコアシェル構造を有すること、コアが前記特定のスルファモイル化したアントラキノン系色素の他にポリマー及び/または高沸点有機溶媒を含有することが好ましい。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明に係る色素について詳述する。
前記一般式(1)〜(4)において、R及びRは置換基を表す。置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニ基、ナフチル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルケニル基(例えば、2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、4−ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基等)、アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル基等)、ホスホノ基、アシル基(アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基等)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ基、クロロフェニルアミノ基、トルイジノ基、アニシジノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、イミド基、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基等)、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基を表す。これらの置換は、置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換されていてもよい。
1としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、スルホン酸基、スルホン酸の塩、アニリノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基が好ましい。
一般式(1)〜(4)において、R3及びR4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基を表す。
1で表されるアルキル基としては、炭素数1〜21のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコサデシル基、ヘンエイコサデシル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数3〜12のものが好ましく、分岐構造を有していてもよく、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロプロピル基、アダマンチル基等を挙げることができる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
複素環基としては、例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基等を挙げることができる。
及びRで表されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及び複素環基は置換基を有してもよく、置換基としては、前記R及びRで表される置換基として挙げた基を挙げることができる。R及びRは少なくとも一方がアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基であることが好ましい。R及びRは水素原子、アルキル基及びアルール基が好ましく、水素原子及びアルキル基が更に好ましい。
一般式(1)において、Zは5〜6員の芳香環を形成する含窒素原子群を表す。Zが形成する環としては、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピリドン環が挙げられ、これらはさらに置換基を有していてもよく、置換基としては前記R及びRで表される置換基として挙げた基を挙げることができる。Zが有する置換基は一般式(1)における−SON(R)R及び−SOMで表される基によって置換されていてもよい。
一般式(1)〜(4)において、m1は0〜3の整数を表し、m1が2以上のとき、複数のR1は互いに同じでも異なっていてもよい。m1は1〜2が好ましい。m2は0〜4の整数を表し、m2が2以上のとき、複数のR2は互いに同じでも異なっていてもよい。m2は0が好ましい。n1は2〜4の整数を表し、n1が2以上のとき、複数のR3及びR4は互いに同じでも異なっていてもよい。n2は0〜2の整数を表し、n2が2のとき、複数のMは互いに同じでも異なっていてもよい。n1は0〜1が好ましい。
一般式(2)において、R及びRは水素原子または置換基を表す。置換基としては、前記R及びRで表される置換基として挙げた基を挙げることができる。これらの置換基は、 及びR で表される置換基として挙げた基によって更に置換されていてもよい。
5は水素原子及びアルキル基が好ましく、水素原子及びメチル基が更に好ましい。
6は水素原子、複素環基、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基及びカルボキシル基の塩が好ましい。
一般式(3)において、Rは水素原子または置換基を表す。置換基としては、前記R及びRで表される置換基として挙げた基を挙げることができる。これらの置換基は、 及びR で表される置換基として挙げた基によって更に置換されていてもよい。
7は水素原子、アルキル基、アリール基が好ましく、アリール基が更に好ましい。
一般式(4)において、R及びRは水素原子または置換基を表す。置換基としては、前記R及びRで表される置換基として挙げた基を挙げることができる。これらの置換基は、 及びR で表される置換基として挙げた基によって更に置換されていてもよい。
8は水素原子、アルキル基、アリール基、アミノ基及びアニリノ基が好ましい。
9は水素原子、複素環基、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基及びカルボキシル基の塩が好ましい。
一般式(1)〜(4)において、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子または4級アンモニウムを表すが、アルカリ金属原子としては、例えば、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等が、アルカリ土類金属原子としては、例えば、マグネシウム原子、カルシウム原子等が、4級アンモニウムとしては例えば、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
以下に前記一般式(1)〜(4)で表される色素の例を示すが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、構造式中のMは、一般式(1)〜(4)におけるMと同義である。
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
以下に、本発明に係る色素の合成例を示すが、本発明はこれにより限定されるものではない。
《合成例》
(例示化合物1−1の合成)
Figure 0005150998
テトラヒドロフラン230mlに、化合物Aを19g加えた後、氷冷した。撹拌しながらこれに、2−エチルヘキシルアミン(化合物B)を8g加え、更にトリエチルアミンを8g加えた。そのまま30分撹拌した後、加熱し、還流下で1時間反応させた。反応終了後、溶媒を減圧下で濃縮し、酢酸エチル及び水を加えた。分液後、希塩酸水、水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧乾固した。得られた残渣をメタノールに分散させ、これを濾過、乾燥し、例示化合物1−1を15g得た。融点は187℃であった。同定はMASS及びNMRスペクトルで行い、例示化合物1−1であることを確認した。
(例示化合物1−46の合成)
Figure 0005150998
テトラヒドロフラン230mlに、化合物Cを21g加えた後、氷冷した。撹拌しながらこれに、2−エチルヘキシルアミン(化合物B)を8g加え、更にトリエチルアミンを8g加えた。そのまま30分撹拌した後、加熱し、還流下で1時間反応させた。反応終了後、溶媒を減圧下で濃縮し、酢酸エチル及び水を加えた。分液後、希塩酸水、水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧乾固した。得られた残渣をメタノールに分散させ、これを濾過、乾燥し、例示化合物1−46を15g得た。同定はMASS及びNMRスペクトルで行い、例示化合物1−46であることを確認した。
(例示化合物1−72の合成)
Figure 0005150998
テトラヒドロフラン230mlに、化合物Dを21g加えた後、氷冷した。撹拌しながらこれに、2−エチルヘキシルアミン(化合物B)を8g加え、更にトリエチルアミンを8g加えた。そのまま30分撹拌した後、加熱し、還流下で1時間反応させた。反応終了後、溶媒を減圧下で濃縮し、酢酸エチル及び水を加えた。分液後、希塩酸水、水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧乾固した。得られた残渣をメタノールに分散させ、これを濾過、乾燥し、例示化合物1−72を16g得た。同定はMASS及びNMRスペクトルで行い、例示化合物1−72であることを確認した。
本発明のインクジェット用インクは、着色微粒子分散物を含む態様が好ましい。着色微粒子分散物は、前記色素とポリマーとを含有する着色微粒子を前記水性媒体に分散してなる。
ポリマーとしては、油溶性であることが好ましく、油溶性ポリマーとしては、特に制限はなく従来公知のものを適宜選択することができ、例えば、ビニルポリマー、縮合系ポリマー(ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネート)等が挙げられる。油溶性ポリマーとしては、水不溶性型、水分散(自己乳化)型、水溶性型のいずれであってもよいが、着色微粒子の製造容易性、分散安定性等の点で水分散型のものが好ましい。
水分散型のポリマーとしては、イオン性ポリマー、非イオン性分散性基含有型ポリマー、これらの混合型ポリマーのいずれであってもよい。
イオン性ポリマーとしては、三級アミノ基等のカチオン性基を有するポリマーや、カルボン酸、スルホン酸等のアニオン性の解離性基を含有するポリマーが挙げられる。前記非イオン性分散性基含有型ポリマーとしては、ポリエチレンオキシ基等の非イオン性分散性基を含有するポリマーが挙げられる。これらの中でも、着色微粒子の分散安定性の点で、アニオン性の解離性基を含有するイオン性ポリマー、非イオン性分散性基含有型ポリマー、これらの混合型ポリマーが好ましい。
ビニルポリマーを形成するモノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類(エステル基としては、置換基を有していてもよいアルキル基及びアリール基のエステル基であり、アルキル基、アリール基としては、例えば、メチル、エチル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、tert−オクチル、2−クロロエチル、シアノエチル、2−アセトキシエチル、2−アセトアセトキシエチル、テトラヒドロフルフリル、5−ヒドロキシペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、ノルボルニル、ベンジル、ヒドロキシエチル、3−メトキシブチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、パーフルオロデシル、フェニル、2,4,5−トリメチルフェニル、4−クロロフェニル等)等のビニルエステル類等が挙げられる。
ビニルエステル類としては、例えば、脂肪族カルボン酸ビニルエステル(具体的には、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート等)、芳香族カルボン酸ビニルエステル(具体的には、安息香酸ビニル、4−メチル安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル等)、等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。
ビニルポリマーを形成する他のモノマーとしては、例えば、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、オレフィン類、その他のモノマー等が挙げられる。
アクリルアミド類としては、具体的には、アクリルアミド、N−モノ置換アクリルアミド、N,N−ジ置換アクリルアミド(該置換基としては、アルキル基、アリール基、シリル基等が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、tert−オクチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、エトキシエチル基、フェニル基、2,4,5−テトラメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、トリメチルシリル基、これらは更に置換基を有していてもよい。)等が挙げられる。
メタクリルアミド類としては、具体的には、メタクリルアミド、N−モノ置換メタクリルアミド、N,N−ジ置換メタクリルアミド(該置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、tert−オクチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、エトキシエチル基、フェニル基、2,4,5−トリメチルフェニル基、4−クロロフェニル基、トリメチルシリル基、これらは更に置換基を有していてもよい。)、等が挙げられる。
オレフィン類としては、オレフィン類(例えば、エチレン、プロピレン、1−ペンテン、塩化ビニル、ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン)、スチレン類(例えば、スチレン、メチルスチレン、イソプロピルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン)、ビニルエーテル類(例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル)等が挙げられる。
その他のモノマーとしては、クロトン酸エステル類、イタコン酸エステル類、マレイン酸エステル類、フマル酸エステル類、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、ビニリデンクロライド、メチレンマロンニトリル、ビニリデン、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジオクチル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。
イオン性基を有するモノマーとしては、アニオン性基を有するモノマー、カチオン性基を有するモノマーが挙げられる。前記アニオン性の解離性基を有するモノマーとしては、例えば、カルボン酸モノマー、スルホン酸モノマー、リン酸モノマー等が挙げられる。
前記カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、クロトン酸、イタコン酸モノアルキルエステル(例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチル)、マレイン酸モノエステル(例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチル)等が挙げられる。
スルホン酸モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオキシアルカンスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシエタンスルホン酸、アクリロイルオキシプロパンスルホン酸)、メタクリロイルオキシアルカンスルホン酸(例えば、メタクリロイルオキシエタンスルホン酸、メタクリロイルオキシプロパンスルホン酸)、アクリルアミドアルカンスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、メタクリルアミドアルカンスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸)等が挙げられる。
リン酸モノマーとしては、例えば、ビニルホスホン酸、メタクリロイルオキシエチルホスホン酸等が挙げられる。
これらの中でも、アニオン性基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリルアミドアルキルスルホン酸、メタクリルアミドアルキルスルホン酸、が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸がより好ましい。
カチオン性基を有するモノマーとしては、例えば、ジアルキルアミノエチルアクリレート、ジアルキルアミノエチルメタクリレート等の三級アミノ基を有するモノマー、等が挙げられる。
非イオン性分散性基を有するモノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとカルボン酸モノマーとのエステル類、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとスルホン酸モノマーとのエステル類、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとりん酸モノマーとのエステル類、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとイソシアネート基含有モノマーから形成されるビニル基含有ウレタン類、ポリビニルアルコール構造を含有するマクロモノマー類等が挙げられる。前記ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルのエチレンオキシ部の繰り返し数としては8〜50が好ましく、10〜30がより好ましい。前記ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルのアルキル基の炭素数としては1〜20が好ましく、1〜12がより好ましい。
次に、油溶性ポリマーとして用いられる前記縮合系ポリマーについて詳細に説明する。前記ポリウレタンは、基本的にはジオール化合物とジイソシアネート化合物とを原料に重付加反応により合成される。前記ジオール化合物の具体例としては、非解離性のジオールとして、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,2,−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量=200、300、400、600、1000、1500、4000)、ポリプロピレングリコール(平均分子量=200、400、1000)、ポリエステルポリオール、4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−プロパン、4,4−ジヒドロキシフェニルスルホン等が挙げられる。
解離性の基として、アニオン性基を有するジオール化合物としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2,5,6−トリメトキシ−3,4−ジヒドロキシヘキサン酸、2,3−ジヒドロキシ−4,5−ジメトキシペンタン酸、2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸及びこれらの塩等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
前記ジイソシアネート化合物の好ましい具体例としては、エチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等が挙げられる。
ポリエステルは、基本的にはジオール化合物とジカルボン酸化合物とから脱水縮合して容易に合成される。
ジカルボン酸化合物の具体例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、α,α−ジメチルコハク酸、アセトンジカルボン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2−ブチルテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、アセチレンジカルボン酸、ポリ(エチレンテレフタレート)ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ω−ポリ(エチレンオキシ)ジカルボン酸、p−キシリレンジカルボン酸等が挙げられる。これらの化合物は、前記ジオール化合物と重縮合を行う際に、カルボン酸のアルキルエステル(例えば、ジメチルエステル)やジカルボン酸の酸塩化物の形で用いてもよいし、無水マレイン酸や無水コハク酸、無水フタル酸のように酸無水物の形で用いてもよい。
スルホン酸基を有するジカルボン酸化合物及びジオール化合物の好ましい例としては、スルホフタル酸類(例えば、3−スルホフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、2−スルホテレフタル酸等)、スルホコハク酸、スルホナフタレンカルボン酸類(例えば、4−スルホ−1,8−ナフタレンジカルボン酸,7−スルホ−1,5−ナフタレンカルボン酸等)、2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸、及びこれらの塩等が挙げられる。
前記ジオール化合物としては、前記ポリウレタンにおいて説明したジオール類と、同じ群から選ばれる化合物を用いられる。前記ポリエステルの代表的な合成法は、前記ジオール類とジカルボン酸若しくはその誘導体との縮合反応であるが、ヒドロキシカルボン酸(例えば、1,2−ヒドロキシステアリン酸等)を縮合して得ることもできるし、環状のエーテルとラクトン類の開環重合法(講座重合反応6 開環重合(I)三枝武夫著(化合同人、1971年)に詳しい)等の方法で得られるポリエステルも本発明に好適に用いられる。
ポリアミドは、ジアミン化合物とジカルボン酸化合物の重縮合、アミノカルボン酸化合物の重縮合、ラクタム類の開環重合等によって得ることができる。前記ジアミン化合物としては、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、4,4′−ジアミノフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、キシリレンジアミン等が挙げられる。前記アミノカルボン酸としては、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、ω−アミノヘキサン酸、ω−アミノデカン酸、ω−アミノウンデカン酸、アントラニル酸等が挙げられる。前記開環重合に用いられる単量体としては、ω−カプロラクタム、アゼチジノン、ピロリドン等が挙げられる。前記ジカルボン酸化合物としては、前記ポリエステルにおいて説明したジカルボン酸類と同じ群から選ばれる化合物が用いられる。
ポリウレアは、基本的にはジアミン化合物とジイソシアネート化合物の重付加、ジアミン化合物と尿素との脱アンモニア反応、によって得ることができる。原料である前記ジアミン化合物としては、前記ポリアミドにおいて説明したジアミン類と同じ群から選ばれる化合物を用いることができる。原料である前記ジイソシアネート化合物としては、前記ポリウレタンにおいて説明したジイソシアネート類と同じ群から選ばれる化合物を用いることができる。
ポリカーボネートは、基本的にはジオール化合物とホスゲン若しくは炭酸エステル誘導体(例えば、ジフェニルカーボネート等の芳香族エステル等)を反応させることにより得ることができる。原料であるジオール化合物としては、前記のポリウレタンにおいて説明したジオール類と同じ群からなる化合物が用いられる。
油溶性ポリマーは、必要な構成原料を一種づつ用いてもよいし、種々の目的(例えば、ポリマーのガラス転移温度(Tg)の調整や溶解性、染料との相溶性、分散物の安定性等)に応じて、それぞれ二種以上を任意の割合で用いることができる。
前記油溶性ポリマーの中でも、前記イオン性基を有するものが好ましく、該イオン性基としては、カルボキシル基及びスルホン酸基の少なくとも一方を有するものがより好ましい。前記イオン性基としてカルボキシル基を有するものが特に好ましい。
また、前記各々のポリマーの重合後に、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応性基に対して酸無水物(例えば、マレイン酸等)を作用させて、反応によってイオン性の基を導入することもできる。
イオン性基の含量としては、0.1〜3.0mmol/gが好ましい。前記含量が少ない場合には、ポリマーの自己乳化性が小さく、含量が多い場合には水溶性が高くなり、色素の分散に適さない傾向にある。
なお、イオン性基として、前記アニオン性基としては、更に、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム等)またはアンモニウムイオン等の塩であってもよく、前記カチオン性基としては、更に、有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸等)、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、リン酸)等の塩であってもよい。
前記油溶性ポリマーとしては、油溶性色素との相溶性の付与、優れた分散安定性の付与の観点、及びイオン性の基の導入の容易さ等を勘案すると、ビニルポリマー、ポリウレタン、ポリエステル等が好ましい。
特に好ましいポリマーは、主な官能基としてアセタール基を含有するポリマー、炭酸エステル基を含有するポリマー、水酸基を含有するポリマー及びエステル基を有するポリマーである。上記のポリマーは、置換基を有していてもよく、その置換基は直鎖状、分岐、あるいは環状構造をとっていてもよい。また、上記の官能基を有するポリマーは、各種のものが市販されているが、常法によって合成することもできる。また、これらの共重合体は、例えば1つのポリマー分子中にエポキシ基を導入しておき、後に他のポリマーと縮重合させたり、光や放射線を用いてグラフト重合を行っても得られる。
ビニルポリマーの具体例を、以下に列挙する。括弧内の比は質量比を表す。本発明は、これらの具体例に何ら限定されるものではない。
(PA−1) メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体(50:50)
(PA−2) ブチルアクリレート−スチレン共重合体(50:50)
(PA−3) ポリn−ブチルメタクリレート
(PA−4) ポリイソプロピルメタクリレート
(PA−5) ポリ(4−tert−ブチルフェニルアクリレート)
(PA−6) n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(90:10)
(PA−7) メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体(70:30)
(PA−8) イソブチルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体(55:45)
(PA−9) 酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(85:15)
(PA−10) n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:35:30)
(PA−11) エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレート共重合体(70:30)
(PA−12) tert−ブチメタクリルアミド−メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体(60:30:10)
(PA−13) n−ブチルアクリレート−メタクリル酸共重合体(80:20)
(PA−14) sec−ブチルアクリレート−アクリル酸共重合体(85:15)
(PA−15) イソプロピルアクリレート−アクリル酸共重合体(90:10)
(PA−16) ブチルメタクリレート−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(85:5:10)
(PA−17) イソブチルメタクリレート−テトラヒドロフルフリルアクリレート−アクリル酸共重合体(60:30:10)
(PA−18) n−ブチルメタクリレート−1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート−アクリル酸共重合体(75:20:5)
(PA−19) メチルメタクリレート−n−ブチルアクリレート−アクリル酸共重合体(50:45:5)
(PA−20) 3−メトキシブチルメタクリレート−スチレン−アクリル酸共重合体(35:50:15)
(PA−21) エチルアクリレート−フェニルメタクリレート−アクリル酸共重合体(72:25:13)
(PA−22) イソブチルメタクリレート−ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数23)のメタクリル酸エステル−アクリル酸共重合体(70:20:10)
(PA−23) メチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(95:5)
(PA−24) イソブチルアクリレート−メトキシスチレン−メタクリル酸共重合体(75:15:10)
(PA−25) ステアリルメタクリレート−2−アセトアセトキシジエチルメタクリレート−スチレン共重合体(20:30:50)
(PA−26) ステアリルメタクリレート−2−アセトアセトキシジエチルメタクリレート−スチレン−メタクリル酸共重合体(20:30:35:15)
(PA−27) イソブチルアクリレート−N−ビニルピロリドン−アクリル酸共重合体(60:30:10)
(PA−28) 2,2,2−テトラフルオロエチルメタクリレート−メチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(25:60:15)
(PA−29) エチルメタクリレート−2−エトキシエチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(75:15:15)
(PA−30) tert−オクチルアクリルアミド−プロピルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(20:65:15)
(PA−31) n−ブチルメタクリレート−ジフェニル−2−メタクリロイルオキシジエチルホスホネート−メタクリル酸共重合体(80:5:15)
(PA−32) n−ブチルメタクリレート−フェニルアクリルアミド−メタクリル酸共重合体(70:15:15)
(PA−33) n−ブチルメタクリレート−N−ビニルピロリドン−メタクリル酸共重合体(70:15:15)
(PA−34) n−ブチルメタクリレート−スチレンスルホン酸共重合体(90:10)
(PA−35) イソブチルメタクリレート−スチレンスルホン酸共重合体(90:10)
(PA−36) n−ブチルメタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸共重合体(90:10)
(PA−37) イソブチルアクリレート−n−ブチルメタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸共重合体(70:20:10)
(PA−38) エチルアクリレート−tert−ブチルメタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(60:30:10)
(PA−39) tert−ブチルアクリレート−テトラヒドロフルフリルアクリレート−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(50:40:10)
(PA−40) tert−ブチルアクリレート−ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数23)のメタクリル酸エステル−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(60:30:10)
(PA−41) イソブチルアクリレート−N−ビニルピロリドン−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(60:30:10)
(PA−42) n−ブチルメタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合体(98:12)
(PA−43) n−ブチルメタクリレート−tert−ブチルメタクリレート−2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸ソーダ共重合体(50:35:15)
縮合系ポリマーの具体例について、原料モノマーの形で以下に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。各ポリマーにおける酸性基は全て非解離形で表す。また、ポリエステル、ポリアミド等の縮合反応により生成するものについては、構成成分は原料の如何にかかわらず、全てジカルボン酸、ジオール、ジアミン、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸等で表記する。括弧内の比は各成分のモル百分率比を意味する。
(PC−1) トルエンジイソシアネート/エチレングリコール/1,4−ブタンジオール(50/15/35)
(PC−2) トルエジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/エチレングリコール/ポリエチレングリコール(Mw=600)1,4−ブタンジオール(40/20/10/20)
(PC−3) 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコール/エチレングリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(40/10/20/20/10)
(PC−4) 1,5−ナフタレンジイソシアネート/ブタンジオール/4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2′−プロパン/ポリプロピレングリコール(Mw=400)/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/5/10/15)
(PC−5) イソホロンジイソシアネート/ジエチレングリコール/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/20/10)
(PC−6) ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコール/ブタンジオール/2,4−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸(40/10/10/33/7)
(PC−7) テレフタル酸/イソフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/1,4−ブタンジオール/エチレングリコール(25/25/25/15/10)
(PC−8) テレフタル酸/イソフタル酸/4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−プロパン/テトラエチレングリコール/エチレングリコール(30/20/20/15/15/)
(PC−9) テレフタル酸/イソフタル酸/4,4′−ベンゼンジメタノール/ジエチレングリコール/ネオペンチルグリコール(25/25/25/15/10)
(PC−10) テレフタル酸/イソフタル酸/5−スルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール(24/24/2/25/25)
(PC−11) 11−アミノウンデカン酸(100)
(PC−12) ポリ(12−アミノドデカン酸)と無水マレイン酸との反応物
(PC−13) ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸(50/50)
(PC−14) N,N−ジメチルエチレンジアミン/アジピン酸/シクロヘキサンジカルボン酸(50/20/30)
(PC−15) トルエンジイソシアネート/4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘキサメチレンジアミン(30/20/50)
(PC−16) ヘキサメチレンジアミン/ノナメチレンジアミン/尿素(25/25/50)
主な官能基としてアセタールを含有するポリマーとしては、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げられる。例えば、電気化学工業(株)製の#2000−L、#3000−1、#3000−2、#3000−4、#3000−K、#4000−1、#4000−2、#5000−A、#6000−C、#6000−EP、或いは積水化学工業(株)製のBL−1、BL−1H、BL−2、BL−2H、BL−5、BL−10、BL−S、BL−SH、BX−10、BX−L、BM−1、BM−2、BM−5、BM−S、BM−SH、BH−3、BH−6、BH−S、BX−1、BX−3、BX−5、KS−10、KS−1、KS−3、KS−5等がある。
樹脂は、PVA(ポリビニルアルコール)の誘導体として得られるが、もとのPVAの水酸基のアセタール化度は最大でも80mol%程度であり、通常は50mol%から、80mol%程度である。なお、ポリビニルブチラールの場合には、アセタール基として1,1′−ブチレンジオキシ基が形成されるが、ここでアセタールという場合はこのような狭義のアセタールを指すのではなく、より一般的なアセタールを意味し、水酸基を有する化合物(この場合ポリビニルアルコール)とアルデヒド基を有する化合物(この場合ブタナール)とから形成されるアセタール基を有する化合物を指す。水酸基については、特に規定はないが、10〜40mol%含有されていることが好ましい。また、アセチル基の含有率に特に規定はないが、10mol%以下であることが好ましい。主な官能基としてアセタール基を含有するポリマーとは、ポリマー中に含まれる酸素原子のうち、少なくとも30mol%以上がアセタール基を形成していることをいう。
他に主な官能基としてアセタールを基含有するポリマーとして、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製のユピタールシリーズ等も使用可能である。
主な官能基として炭酸エステルを含有するポリマーとしては、ポリカーボネート樹脂が挙げられる。例えば、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製のユーピロンシリーズ、ノバレックスシリーズがある。ユーピロンシリーズはビスフェノールAを原料として作られており、測定法によってその値は異なるが各種の分子量のものを用いることができる。ノバレックスシリーズでは分子量が20000〜30000、ガラス転移点150℃付近のものを用いることができるが、これらに限るものではない。
主な官能基として炭酸エステル基を含有するポリマーとは、ポリマー中に含まれる酸素原子のうち、少なくとも30mol%以上が炭酸エステル基の形成に寄与していることをいう。
主な官能基として水酸基を含有するポリマーとしては、例えば、PVAが挙げられる。PVAの有機溶剤への溶解度は小さいものが多いが、けん化価の小さいPVAであれば、有機溶剤への溶解度は上昇する。水溶性が高いPVAは水相中に添加しておき有機溶剤除去後に、ポリマーの分散物に吸着させるようにして使用することもできる。
PVAとしては市販のものを用いることができ、例えば、クラレのポバールPVA−102、PVA−117、PVA−CSA、PVA−617、PVA−505等の他、特殊銘柄のサイズ剤用PVA、熱溶融成形用PVA、その他機能性ポリマーとして、KL−506、C−118、R−1130、M−205、MP−203、HL−12E、SK−5102、等を用いることができる。
けん化度は50mol%以上のものが一般的であるが、LM−10HDのように40mol%程度であっても、これを用いることも可能である。このようなPVA以外でも主な官能基として水酸基を有するものが使用可能であるが、ポリマー中に含まれる酸素原子のうち少なくとも20mol%以上が水酸基を形成しているものが使用可能である。
主な官能基としてエステル基を含有するポリマーとしては、例えばメタクリル樹脂が挙げられる。旭化成製デルペットシリーズの560F、60N、80N、LP−1、SR8500、SR6500等を用いることができる。主な官能基としてエステル基を含有するポリマーとは、ポリマー中に含まれる酸素原子のうち、少なくとも30mol%以上がエステル基を形成していることをいう。
これらのポリマーをそれぞれ1種ないし2種以上を混合して用いてもよい。また、これらのポリマーが質量比で50%以上含まれていれば、他のポリマーや無機物のフィラーが含有されていてもよい。
これらのポリマーの共重合体を用いることも好ましいが、例えば水酸基を含有するポリマーと、各種のポリマーを共重合させる手法として、水酸基をグリシジルメタクリレートのようなエポキシ基を有するモノマーと反応させ、その後、懸濁重合でメタクリル酸エステルモノマーと共重合させ得ることができる。
前記油溶性ポリマーの分子量(Mw)としては、通常1000〜200000であり、2000〜50000が好ましい。前記分子量が、1000未満であると、安定な着色微粒子分散物を得るのが難しくなる傾向にあり、200000を超えると、有機溶媒への溶解性が悪くなったり、有機溶媒溶液の粘度が増加して分散し難くなる傾向にある。
次に、前記着色微粒子分散物の調製について説明する。前記着色微粒子分散物は、前記油溶性色素と前記油溶性ポリマーとを媒質(水系媒体等)中に、着色微粒子の形で分散させることにより製造することができる。例えば、予め前記油溶性ポリマーのラテックスを調製し、これに前記油溶性色素を含浸させる方法、あるいは共乳化分散法等が挙げられる。これらの中でも、前記共乳化分散法が好ましい。前記共乳化分散法としては、前記油溶性ポリマーと前記油溶性色素とを含有する有機溶媒に水を添加すること、及び、水中に該有機溶媒を添加することのいずれかによって該有機溶媒を乳化させ微粒子化させる方法がより好ましい。
なお、前記ラテックスとは、水に不溶な前記油溶性ポリマーが微細な粒子として水系媒体中に分散したものを意味する。前記分散の状態としては、前記油溶性ポリマーが前記水系媒体中に乳化されているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散されたもの、前記油溶性ポリマーが分子中に部分的に親水的な構造を持ち、分子鎖自身が分子状分散したもの、等のいずれであってもよい。
ここで、予め前記ポリマーラテックスを調製し、これに前記油溶性色素を含浸させる方法について説明する。この方法の第一の例としては、ポリマーラテックスを調製する第一の工程と、有機溶媒に前記油溶性色素を溶解した色素溶液を調製する第二の工程と、前記色素溶液と前記ポリマーラテックスを混合して着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第二の例としては、ポリマーラテックスを調製する第一の工程と、有機溶剤に前記油溶性色素を溶解した色素溶液を調製し、この色素溶液と少なくとも水を含む液とを混合して色素微粒子分散液を調製する第二の工程と、前記ポリマーラテックスと前記色素微粒子分散液とを混合し着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第三の例としては、特開昭55−139471号公報に記載されている方法が挙げられる。
ここで、前記乳化分散法について説明する。この方法の第一の例は、有機溶媒に前記油溶性色素と油溶性ポリマーを溶解した溶液を調製する第一の工程と、ポリマーと色素を含む該有機溶剤溶液と少なくとも水を含む液とを混合して着色微粒子分散物を調製する第二の工程とを含む。この方法の第二の例は、有機溶剤に前記油溶性色素を溶解した色素溶液を調製する第一の工程と、有機溶剤に油溶性ポリマーを溶解したポリマー溶液を調製する第二の工程と、前記色素溶液と前記ポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合して着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第三の例は、有機溶剤に前記油溶性色素を溶解した色素溶液を調製しこの色素溶液と少なくとも水を含む液とを混合して色素微粒子分散物を調製する第一の工程と、有機溶剤に油溶性ポリマーを溶解しポリマー溶液を調製し、このポリマー溶液と少なくとも水を含む液とを混合してポリマー微粒子分散液を調製する第二の工程と、前記色素微粒子分散物前記ポリマー微粒子分散液とを混合して着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第四の例は、有機溶剤に前記油溶性色素を溶解した色素溶液を調製し、この色素溶液と少なくとも水を含む液とを混合して色素微粒子分散液を調製する第一の工程と、有機溶剤に油溶性ポリマーを溶解したポリマー溶液を調製する第二の工程と、前記色素微粒子分散液と前記ポリマー溶液とを混合して着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第五の例は、前記油溶性色素と油溶性ポリマーに対して、少なくとも水を含む液とを混合して、直接、着色微粒子分散物を調製する工程を含む。
前記油溶性ポリマーの前記着色微粒子分散物における使用量としては、前記油溶性色素100質量部に対し、10〜1000質量部が好ましく、50〜600質量部がより好ましい。前記ポリマーの使用量が、10質量部未満であると、微細で安定な分散が難しくなる傾向にあり、1000質量部を超えると、着色微粒子分散物中の油溶性色素の割合が少なくなり、着色微粒子分散液を水系インクとして使用した場合に配合設計上余裕がなくなる傾向にある。
前記V色微粒子分散物を製造する際に用いる有機溶剤としては、特に制限はなく、前記油溶性色素や前記油溶性ポリマーの溶解性に基づき、適宜選択することができる。前記有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノ−ル、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコール系溶剤、等が挙げられる。前記有機溶剤は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよく、水との混合溶剤であってもよい。
前記有機溶剤の使用量としては、本発明の効果を害しない範囲内であれば、特には制限はないが、前記油溶性ポリマー100質量部に対し、10〜2000質量部が好ましく、100〜1000質量部がより好ましい。前記有機溶剤の使用量が、10質量部以下であると、着色微粒子の微細で安定な分散が困難となる傾向にあり、2000質量部を超えると、前記有機溶媒を除去するための脱溶媒と濃縮の工程は必須かつ煩雑となり、配合設計上余裕がなくなる傾向がある。
前記有機溶剤は、該有機溶剤の水に対する溶解度が10%以下である場合、あるいは該有機溶剤の蒸気圧が水より大きい場合には、着色微粒子分散物の安定性の点から除去されるのが好ましい。前記有機溶剤の除去は、常圧〜減圧条件において10〜100℃で行うことができ、常圧条件において40〜100℃、あるいは減圧条件下において10〜50℃で行うのが、好ましい。
前記着色微粒子分散物は、目的に応じて適宜選択した添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、中和剤、分散剤、分散安定剤、あるいは後述の高沸点有機溶媒、等が挙げられる。
前記中和剤としては、前記の油溶性ポリマーが未中和のイオン性基を有する場合に、該着色微粒子分散物液のpH調節、自己乳化性調節、分散安定性の付与等の点で使用することができる。前記中和剤は、分散液を調製する前にポリマーとして取り出す時点で添加してもよいし、分散を行ういずれかの工程、若しくは分散終了後に添加してもよい。前記中和剤としては、アニオン性の基に対しては、有機塩基(例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等)、無機アルカリ(アルカリ金属の水酸化物では、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等、炭酸塩では、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アンモニア等が挙げられる。また、カチオン性基に対しては、有機酸(例えば、シュウ酸、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等)、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、硫酸)等挙げられる。前記中和剤は、着色微粒子分散物における分散安定性を向上させる観点からは、pH4.5〜10.0となるよう添加するのが好ましく、pH6.0〜10.0となるよう添加するのがより好ましい。
前記分散剤及び前記分散安定剤は、前記ポリマーラテックス、前記油溶性ポリマー溶液、色素溶液、少なくとも水を含む溶液等のいずれに添加してもよく、油溶性ポリマー及び/または色素微粒子分散液を調製する前工程の油溶性ポリマー、色素溶液、水を含む溶液、に添加するのが好ましい。前記分散剤及び前記分散安定剤としては、カチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性剤、水溶性または水分散性の低分子化合物、オリゴマー、等が挙げられる。前記分散剤及び前記分散安定剤の添加量としては、油溶性色素と油溶性ポリマーの合計の0〜100質量%が好ましく、0〜20質量%がより好ましい。
前記着色微粒子の着色微粒子分散物における含有量としては、1〜45質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましい。前記含有量は、希釈、蒸発、限外濾過等により、適宜調整することができる。前記着色微粒子の平均粒径としては、1〜500nmが好ましく、3〜300nmがより好ましい。粒径分布に関しては、特に制限がないが、広く粒径分布を持つものでも、単分散の粒径分布を持つものでもよい。粒径及び粒径分布は、遠心分離、濾過等の手段により調整することができる。
本発明において、沸点150℃以上の高沸点有機溶媒を含有した場合、色調または分散安定性の点で好ましい態様の一つである。
高沸点有機溶媒は、前記油溶性色素の1〜1000質量%、好ましくは10〜400質量%が好ましい。高沸点有機溶媒は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
高沸点有機溶媒の沸点としては、150℃以上であることが好ましく、170℃以上がさらに好ましい。前記高沸点有機溶媒の誘電率としては、3〜12であることが好ましく、4〜10がさらに好ましい。ここでいう誘電率とは、25℃における真空中に対する比誘電率を表す。
高沸点有機溶媒は、油溶性色素を、水性媒体中に分散した前記の如き色素分散物において用いることもできる。即ち、前記色素分散物を、高沸点有機溶媒に溶解した前記油溶性色素を水性媒体中に分散してなる形態としてもよい。
前記高沸点有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、米国特許第2,322,027号等に記載の化合物が挙げられ、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、フェノール類、アミド系類の高沸点有機溶媒が好ましい。
前記高沸点有機溶媒を用いることで色素のポリマーへの溶解性が向上し色調がより良好となり、分散安定性改良効果も得られる。
前記高沸点有機溶媒としては、下記式〔S−1〕〜〔S−9〕で表される化合物が特に好ましい。
Figure 0005150998
前記式〔S−1〕において、R30、R31及びR32は各々独立に脂肪族基またはアリール基を表す。また、a、b及びcは各々独立に0または1を表す。
前記式〔S−2〕において、R33及びR34は、各々独立に、脂肪族基またはアリール基を表す。R35はハロゲン原子(F、Cl、Br、I以下同じ)、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を表す。dは0〜3の整数を表す。dが複数のとき、複数のR35は同じであってもよいし異なっていてもよい。
前記式〔S−3〕において、Arはアリール基を表す。eは1〜6の整数を表す。R36はe価の炭化水素基またはエーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表す。
前記式〔S−4〕において、R37は脂肪族基を表す。fは1〜6の整数を表す。R38はf価の炭化水素基またはエーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表す。
前記式〔S−5〕において、gは2〜6の整数を表す。R39はg価の炭化水素基(ただしアリール基を除く)を表す。R40は脂肪族基またはアリール基を表す。
前記式〔S−6〕において、R41、R42及びR43はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基またはアリール基を表す。Jは−CO−または−SO2−を表す。R41とR42またはR42とR43とは互いに結合して環を形成していてもよい。
前記式〔S−7〕において、R44は脂肪族基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基またはシアノ基を表す。R45はハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。hは0〜3の整数を表す。hが複数のとき、複数のR45は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
前記式〔S−8〕において、R46及びR47は各々独立に脂肪族基またはアリール基を表す。R48はハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。iは0〜4の整数を表す。iが複数のとき、複数のR48は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
前記式〔S−9〕において、R49及びR50は脂肪族基またはアリール基を表す。jは1または2を表す。
前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、R30〜R35、R37、R40〜R50が脂肪族基または脂肪族基を含む基であるとき、該脂肪族基は、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含んでいてもよく、置換基を有していてもよい。該置換基の例としてはハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、エポキシ基等が挙げられる。
前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、R30〜R35、R37、R40〜R50が環状脂肪族基、即ちシクロアルキル基であるか、またはシクロアルキル基を含む基であるとき、該シクロアルキル基は3〜8員の環内に不飽和結合を含んでもよく、また置換基や架橋基を有していてもよい。該置換基の例としては、ハロゲン原子、脂肪族基、ヒドロキシル基、アシル基、アリール基、アルコキシ基、エポキシ基、アルキル基等が挙げられ、該架橋基の例としては、メチレン基、エチレン基、イソプロピリデン基等が挙げられる。
前記式〔S−1〕〜〔S−9〕において、R30〜R35、R37、R40〜R50がアリール基またはアリール基を含む基であるとき、該アリール基は、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基等の置換基で置換されていてもよい。
前記式〔S−3〕〜〔S−5〕において、R36、R38またはR39が炭化水素基であるとき、該炭化水素基は、環状構造(例えばベンゼン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環)や不飽和結合を含んでいてもよく、また置換基を有していてもよい。該置換基の例としてはハロゲン原子、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、エポキシ基等が挙げられる。
次に、本発明において特に好ましい高沸点有機溶媒について説明する。
前記式〔S−1〕において、R30、R31及びR32は炭素原子数(以下C数と略す)3〜24(好ましくは4〜18)の脂肪族基(例えばn−ブチル基、2−エチルヘキシル基、3,3,5−トリメチルヘキシル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基、ベンジル基、オレイル基、2−クロロエチル基、2,3−ジクロロプロピル基、2−ブトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基)またはC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えばフェニル基、クレジル基、p−ノニルフェニル基、キシクル基、クメニル基、p−メトキシフェニル基、p−メトキシカルボニルフェニル基)である。a、b及びcは、各々独立に、0または1であり、好ましくは総て1である。
前記式〔S−2〕において、R33及びR34はC数4〜24(好ましくは4〜18)の脂肪族基(例えば前記R30について挙げたアルキル基と同じ基、エトキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピル基、2−エチル−1−メチルヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−エチル−1,5−ジメチルヘキシル基、3,5,5−トリメチルシクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基)またはC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記R30について挙げたアリール基、4−t−ブチルフェニル基、4−t−オクチルフェニル基、1,3,5−トリメチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基)である。R35はハロゲン原子(好ましくはCl)、C数1〜18のアルキル基(例えばメチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ドデシル基)、C数1〜18のアルコキシ基(例えばメトキシ基、n−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基)、C数6〜18のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基)またはC数2〜19のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基)またはC数6〜25のアリールオキシカルボニル基である。dは0または1である。
前記式〔S−3〕において、ArはC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えばフェニル基、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、4−n−ブトキシフェニル基、1,3,5−トリメチルフェニル基)であり、eは1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R36はe価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基、例えば前記R33について挙げたアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、−(CH22−、更に以下の基、
Figure 0005150998
または、e価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜18)のエーテル結合で互いに結合した炭化水素基、例えば、−CH2CH2OCH2CH2−、−CH2CH2(OCH2CH23−、−CH2CH2CH2OCH2CH2CH2−、更に以下の基が挙げられる。
Figure 0005150998
前記式〔S−4〕において、R37はC数3〜24(好ましくは3〜17)の脂肪族基(例えばn−プロピル基、1−ヒドロキシエチル基、1−エチルペンチル基、n−ウンデシル基、ペンタデシル基、8,9−エポキシヘプタデシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基)であり、fは1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R38はf価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基またはc価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜18)のエーテル結合で互いに連結した炭化水素基(例えば前記R36について挙げた基)である。
前記式〔S−5〕において、gは2〜4(好ましくは2または3)であり、R39はg価の炭化水素基、例えば、−CH2−、−(CH22−、−(CH24−、−(CH27−、更に以下の基が挙げられる。
Figure 0005150998
40はC数4〜24(好ましくは4〜18)の脂肪族基またはC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば、前記R33について挙げた脂肪族基、アリール基)である。
前記式〔S−6〕において、R41はC数3〜20の脂肪族基、例えば、n−プロピル基、1−エチルペンチル基、n−ウンデシル基、n−ペンタデシル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル基、4−t−オクチルフェノキシメチル基、3−(2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ)プロピル基、1−(2,4−ジ−t−ブチルフェキシ)プロピル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基またはC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記Arについて挙げたアリール基)である。R42及びR43はC数3〜24(好ましくは3〜18)の脂肪族基(例えばイソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、シクロプロピル基)またはC数6〜18(好ましくは6〜15)のアリール基(例えばフェニル基、1−ナフチル基、p−トリル基)である。R42とR43とが互いに結合し、Nとともにピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環を形成してもよく、R41とR42とが互いに結合してピロリドン環を形成してもよい。Jは−CO−またはSO2を表し、−CO−が好ましい。
前記式〔S−7〕において、R44はC数3〜24(好ましくは3〜18)の脂肪族基(例えばイソプロピル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−ヘキシル基、t−オクチル基、2−ブチル基、2−ヘキシル基、2−オクチル基、2−ドデシル基、2−ヘキサデシル基、t−ペンタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)、C数5〜24(好ましくは5〜17)のアルコキシカルボニル基(例えばn−ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニル基)、C数3〜24(好ましくは3〜18)のアルキルスルホニル基(例えばn−ブチルスルホニル基、n−ドデシルスルホニル基)、C数6〜30(好ましくは6〜24)のアリールスルホニル基(例えばp−トリルスルホニル基、p−ドデシルフェニルスルホニル基、p−ヘキサデシルオキシフェニルスルホニル基)、C数6〜32(好ましくは6〜24)のアリール基(例えばフェニル基、p−トリル基)またはシアノ基である。
45はハロゲン原子(好ましくはCl)、C数3〜24(好ましくは3〜18)のアルキル基(例えば前記R44について挙げたアルキル基)、C数5〜17のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基)、C数6〜32(好ましくは6〜24)のアリール基(例えばフェニル基、p−トリル基)、C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルコキシ基(例えばメトキシ基、n−ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基)またはC数6〜32(好ましくは6〜24)のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、p−t−オクチルフェノキシ基、m−ペンタデシルフェノキシ基、p−ドデシルオキシフェノキシ基)であり、hは、1〜2の整数である。
前記式〔S−8〕において、R46及びR47は前記R42及びR43と同じであり、R48は前記R45と同じである。
前記式〔S−9〕において、R49及びR50は前記R30、R31及びR32と同じである。jは1または2を表し、1が好ましい。
以下に、前記高沸点有機溶媒の具体例(前記〔S−1〕で表される化合物としてのS−1〜23、前記〔S−2〕で表される化合物としてのS−24〜39、前記〔S−3〕で表される化合物としてのS−40〜44、前記〔S−4〕で表される化合物としてのS−45〜50、前記〔S−5〕で表される化合物としてのS−51〜58、前記〔S−6〕で表される化合物としてのS−59〜67、前記〔S−7〕で表される化合物としてのS−68〜75、前記〔S−8〕で表される化合物としてのS−76〜79、及び、前記〔S−9〕で表される化合物としてのS−80〜81)を示す。
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
Figure 0005150998
これらの高沸点有機溶媒は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよく、例えば、トリクレジルホスフェートとジブチルフタレートとの併用、トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキシル)セバケートとの併用、ジブチルフタレートとポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)との併用、等が挙げられる。
前記高沸点有機溶媒の前記以外の化合物の例及び合成方法は、例えば、米国特許第2,322,027号、同第2,533,514号、同第2,772,163号、同第2,835,579号、同第3,594,171号、同第3,676,137号、同第3,689,271号、同第3,700,454号、同第3,748,141号、同第3,764,336号、同第3,765,897号、同第3,912,515号、同第3,936,303号、同第4,004,928号、同第4,080,209号、同第4,127,413号、同第4,193,802号、同第4,207,393号、同第4,220,711号、同第4,239,851号、同第4,278,757号、同第4,353,979号、同第4,363,873号、同第4,430,421号、同第4,430,422号、同第4,464,464号、同第4,483,918号、同第4,540,657号、同第4,684,606号、同第4,728,599号、同第4,745,049号、同第4,935,321号、同第5,013,639号、欧州特許第276,319A号、同第286,253A号、同第289,820A号、同第309,158A号、同第309,159A号、同第309,160A号、同第509,311A号、同第510,576A号、東独特許第147,009号、同第157,147号、同第159,573号、同第225,240A号、英国特許第2,091,124A号、特開昭48−47335号、同50−26530号、同51−25133号、同51−26036号、同51−27921号、同51−27922号、同51−149028号、同52−46816号、同53−1520号、同53−1521号、同53−15127号、同53−146622号、同54−91325号、同54−106228号、同54−118246号、同55−59464号、同56−64333号、同56−81836号、同59−204041号、同61−84641号、同62−118345号、同62−247364号、同63−167357号、同63−214744号、同63−301941号、同64−9452号、同64−9454号、同64−68745号、特開平1−101543号、同1−102454号、同2−792号、同2−4239号、同2−43541号、同4−29237号、同4−30165号、同4−232946号、同4−346338号等に記載されている。
本発明においては、前記高沸点有機溶媒と共に低沸点有機溶媒を併用することができる。該低沸点有機溶媒は常圧で沸点150℃以下(通常、約30℃以上)の有機溶媒であり、例えばエステル類(例えばエチルアセテート、ブチルアセテート、エチルプロピオネート、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート)、アルコール類(例えばイソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、セカンダリーブチルアルコール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)等が好適に挙げられる。
前記の通り着色微粒子分散物を作製する際は、前記高沸点有機溶媒に、場合によっては前記高沸点有機溶媒と前記低沸点有機溶媒との混合溶媒に、前記色素を溶かした油相を、前記水系媒体による水相中に分散し、該油相の微少油滴(前記分散粒子)を形成することにより行われる。前記油相の微少油滴(前記分散粒子)の形成には、前記水相中に前記油相を添加する方法が一般的であるが、前記油相中に前記水相を滴下していく、いわゆる転相乳化法も好ましく用いることができる。
着色微粒子分散物を作製する際、前記水相及び前記油相のいずれかまたは両方に、後述する界面活性剤、湿潤剤、染料安定化剤、乳化安定剤、防腐剤、防黴剤等の添加剤を必要に応じて添加することができる。
本発明の着色微粒子分散物を作製する際、前記の通り、本発明色素及び油溶性ポリマーを水系媒体中に分散してもよく、本発明色素及び高沸点有機溶媒を水系媒体中に分散してもよく、更には、本発明色素及び高沸点有機溶媒及び油溶性ポリマーを水系媒体中に分散してもよい。
色素を含有する微粒子は、色素を含有するポリマーコアとポリマーシェルを有してもよい。ポリマーコアは、主として色素を包含し、その堅牢性や色調を保持するのに寄与する。一方ポリマーシェルは色素を包含した微粒子のインク分散物としての安定性を増すことに寄与し、さらにメディア上での色素の定着を促進、凝集を防止し、画質の向上に寄与する。また、色素の堅牢性、色調の保持にも貢献する。
本発明においては、色素含有微粒子は、色素を含有するポリマーコアとポリマーシェルを有していることが好ましい態様の一つである。シェルにおける色素含有率(濃度)は、コア/シェル化を行っていないコアにおける色素含有率(濃度)の0.8以下であることが好ましく、更に好ましくは0.5以下である。
色素含有率(濃度)は、TOF−SIMSのような質量分析装置で測定する事ができる。TOF−SIMSでは、個々の微粒子表面について、先ず質量数1〜1000のイオンの総量を測定し、その中で色素に起因するイオンの総量から、色素含有率を求めることができる。シェルとコア/シェル化を行っていないコア、それぞれの色素含有率を比較する。TOF−SIMSでは、表面から深さ方向に数nmの元素分析ができるため本発明のようなコア/シェル微粒子の分析が可能である。粒子径は5〜500nmが好ましく、10〜300nmがさらに好ましい。
体積平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)写真の投影面積(少なくとも100粒子以上に対して求める)の平均値から得られた円換算平均粒径を、球形換算して求められる。体積平均粒子径とその標準偏差を求め、標準偏差を体積平均粒子径で割ることで変動係数を求められる。或いは、動的光散乱法を利用して変動係数を求めることも出来る。例えば、大塚電子製レーザー粒径解析システムや、マルバーン社製ゼータサイザーを用いて求める事が出来る。
粒子径の変動係数は、粒子径の標準偏差を粒子径で割った値であるが、この値が大きいほど粒子径の分布が広い事を意味する。体積平均粒子径の変動係数が80%を越えると、粒径分布が非常に広くなり、コアシェルの厚みが不均一となりやすく、粒子間の表面物性にばらつきが生じやすくなる。表面物性のばらつきは粒子の凝集を招きやすく、インクジェットヘッドの詰まりを起こしやすい。また、粒子の凝集はメディア上で、色素の光散乱を招きやすく、画質の低下も招きやすくする。変動係数は50%以下が好ましく、30%以下がさらに好ましい。
本発明においては、シェルに用いられるポリマー量が総ポリマー量の5〜95質量%であることが好ましい。5質量%より少ないとシェルの厚みが不十分で、色素を多く含有するコアの一部が粒子表面に現れやすくなる。また、シェルのポリマーが多すぎると、コアの色素保護能低下を起こしやすい。さらに好ましくは10〜90質量%である。
色素の総量は総ポリマー量に対して20〜1,000質量%であることが好ましい。色素量がポリマーに比して少なすぎると、吐出後の画像濃度が上がらず、また、色素質量が多すぎるとポリマーの保護能が十分に得られない。
本発明におけるコア/シェルは、最初に色素を含有するポリマーコアを作製した後、ポリマーシェルを設ける方法と、コア/シェルを同時に設ける手法が考えられる。
(微粒子コア作製後にシェルを設ける場合)
コアとなる色素含有ポリマーは、各種の手法で調製することができる。例えばモノマー中に油溶性色素を溶解させ、水中で乳化後、重合によりポリマー中に色素を封入する方法、ポリマーと色素を有機溶剤中に溶解し、水中で乳化後有機溶剤を除去する方法、色素溶液に多孔質のポリマー微粒子を添加し、色素を微粒子に吸着、含浸させる手法等がある。それにポリマーシェルを設ける手法としては、コアとなるポリマーの水系分散物に水溶性のポリマー分散剤を添加し吸着させる手法、モノマーを徐々に滴下し、重合と同時にコア表面に沈着させる方法、あるいは、有機溶剤に溶解したポリマーを徐々に滴下し、析出と同時にコア表面に吸着させる方法等がある。
あるいは、顔料をポリマーと混練し、その後水系で分散しポリマー被覆顔料コアを作製し、さらに上記の方法によりシェル化を行うことも可能である。
(微粒子形成時にコアとシェルを同時に設ける手法)
コアとなるポリマーと色素を、重合後にシェルとなるモノマーに溶解または分散し、水中で懸濁後重合する手法や、その液を活性剤ミセルを含有する水中に徐々に滴下しながら乳化重合していく手法等がある。モノマーがコア、ポリマーがシェルとなってもよい。あるいは、重合後にコアとなりうるモノマーとシェルとなりうるモノマー混合液に色素を溶解または分散し、懸濁重合あるいは乳化重合する手法がある。
(コア/シェル化の評価)
実際にコア/シェル化されているかを評価することは重要である。本発明においては、個々の粒子径が200nm以下と非常に微小であるため、分析手法は分解能の観点から限られる。このような目的に沿う分析手法としては、TEMやTOF−SIMS等が適用できる。TEMによりコアシェル化した微粒子を観察する場合、カーボン支持膜上に分散液を塗布、乾燥させ観察することができる。TEMの観察像は、有機物であるポリマーの種類のみではコントラスト差が小さい場合があるため、コアシェル化されているかどうかを評価するために、微粒子を、4酸化オスミウム、4酸化ルテニウム、クロロスルホン酸/酢酸ウラニル、硫化銀等を用いて染色することが好ましい。コアだけの微粒子を染色しそのTEM観察を行い、シェルを設けたものと比較する。さらに、シェルを設けた微粒子と設けていない微粒子を混合後、染色し、染色度合いの異なる微粒子の割合がシェルの有無に一致しているかの確認を行う。
TOF−SIMSような質量分析装置では、粒子表面にシェルを設けることで表面近傍の色素量がコアだけの時よりも減少していることを確認する。色素にコアシェルのポリマーに含有されていない元素がある場合、その元素をプローブとして色素含有量の少ないシェルが設けられたかを確認することができる。
即ち、色素含有率(濃度)は、TOF−SIMSによって、個々の微粒子表面について、先ず質量数1〜1,000のイオンの総量を測定し、その中で色素に含有されるコアシェルのポリマーに含有されていない元素に由来するイオンの総量との比から求めることができる。この方法によりシェルとコア/シェル化を行っていないコア、それぞれの色素含有率を比較することによりそれぞれの色素含有率(濃度)を測定できる。TOF−SIMSでは、表面から深さ方向に数nmの元素分析ができるため本発明のようなコア/シェル微粒子の分析が可能である。
そのような元素がない場合、適当な染色剤を用いてシェル中の色素含有量がシェルを設けていないものと比較することができる。
また、コアシェル粒子をエポキシ樹脂内に埋胞し、ミクロトームで超薄い切片を作製、染色を行うことでコアシェル化はより明瞭に観察できる。上記のように、ポリマーや、色素にプローブとなりうる元素がある場合、TOF−SIMSやTEMによってコアシェルの組成、色素のコアとシェルへの分布量を見積もることもできる。
必要な粒子径を得るには、処方の最適化と、適当な乳化法の選定が重要である。処方は用いる色素、ポリマーによって異なるが、水中の分散物であるので、コアを構成するポリマーよりシェルを構成するポリマーの方が一般的に親水性が高いことが必要である。また、シェルを構成するポリマーに含有される色素は、前記のようにコアを構成するポリマー中より少ないことが好ましく、色素もシェルを構成するポリマーよりも親水性の低いことが必要である。親水性、疎水性は、例えば溶解性パラメータ(SP)を用いて見積もることができる。溶解性パラメータは、その値や、測定、計算法がPOLYMER HANDBOOK 第4版(JOHN WILEY & SONS,INC.)675ページからの記載が参考になる。
また、コア/シェルで用いられるポリマーは、その数平均分子量が500〜100,000、特に1,000〜30,000であることが、印刷後の製膜性、その耐久性及び分散物の形成性の点から好ましい。
該ポリマーのTgは、各種用いることが可能であるが、用いるポリマーのうち、少なくとも1種以上はTgが10℃以上であるものを用いる方が好ましい。
本発明においては、一般に知られている全てのポリマーを使用可能であるが、特に好ましいポリマーは、主な官能基としてアセタール基を含有するポリマー、炭酸エステル基を含有するポリマー、水酸基を含有するポリマー及びエステル基を有するポリマーである。上記のポリマーは、置換基を有していてもよく、その置換基は直鎖状、分岐、あるいは環状構造をとっていてもよい。また、上記の官能基を有するポリマーは、各種のものが市販されているが、常法によって合成することもできる。また、これらの共重合体は、例えば1つのポリマー分子中にエポキシ基を導入しておき、後に他のポリマーと縮重合させたり、光や放射線を用いてグラフト重合を行っても得られる。
本発明の着色微粒子分散物において、本発明色素を含有するポリマーコア及びポリマーシェルを作製する際、高沸点有機溶媒を用いてもよい。
本発明で用いられる界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤、また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(Air Products&Chemicals社)、また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシド等のアミンオキシド型の両性界面活性剤、また、特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)記載のものも好適に挙げられる。
本発明においては、これらの界面活性剤と共に、乳化直後の安定化を図る目的で水溶性ポリマーを添加することができる。前記水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドやこれらの共重合体、また、多糖類、カゼイン、ゼラチン等の天然水溶性ポリマー、等が好適に挙げられる。
前記乳化分散により、前記油溶性色素を分散させて着色微粒子分散物とする場合、特に重要なのは、その粒子サイズのコントロールである。インクジェット記録方法により画像を形成した際の色純度や濃度を高めるには、前記色素分散物における分散粒子の平均粒子サイズを小さくすることが必須であり、体積平均粒子サイズで500nm以下が好ましい。
これらの粗大粒子を除去する方法としては、公知の遠心分離法、精密濾過法等を用いることができる。これらの分離手段は、乳化分散直後に行ってもよいし、乳化分散物に湿潤剤や界面活性剤等の各種添加剤を加えた後、インクカートリッジに充填する直前でもよい。前記色素分散液における分散粒子の平均粒子サイズを小さくし、かつ粗大粒子をなくす有効な手段として、機械的攪拌を行う乳化分散装置を好適に用いることができる。
前記乳化分散装置としては、簡単なスターラーやインペラー撹拌方式、インライン撹拌方式、コロイドミル等のミル方式、超音波方式等公知の装置を用いることができるが、本発明においては、高圧乳化分散装置が好ましく、その中でも、高圧ホモジナイザーを特に好ましい。
前記高圧ホモジナイザーは、米国特許第4,533,254号、特開平6−47264号等に詳細な機構が記載されているが、市販の装置としては、ゴーリンホモジナイザー(A.P.V GAULIN INC.)、マイクロフルイダイザー(MICROFLUIDEX INC.)、アルティマイザー((株)スギノマシン)等が挙げられる。
また、近年になって米国特許第5,720,551号に記載されているような、超高圧ジェット流内で微粒子化する機構を備えた高圧ホモジナイザーは本発明の乳化分散に特に有効である。この超高圧ジェット流を用いた乳化分散装置の例として、DeBEE2000(BEE INTERNATIONAL LTD.)が挙げられる。
前記高圧乳化分散装置を用いて乳化分散する際の圧力としては、50MPa以上が好ましく、60MPa以上がより好ましく、180MPa以上が更に好ましい。本発明においては、前記乳化分散の際、例えば、撹拌乳化機で乳化した後、高圧ホモジナイザーを通す等の方法で2種以上の乳化装置を併用するのが特に好ましい。また、一度これらの乳化装置で乳化分散した後、湿潤剤や界面活性剤等の添加剤を添加した後、カートリッジにインクジェット用インクを充填する間に再度高圧ホモジナイザーを通過させるのも好ましい。
前記乳化分散の際、前記高沸点有機溶媒に加えて前記低沸点有機溶媒を含む場合、前記乳化物の安定性及び安全衛生上の観点から、前記低沸点溶媒を実質的に除去するのが好ましい。前記低沸点溶媒を実質的に除去する方法としては、該低沸点有機溶媒の種類に応じて各種の公知の方法、例えば、蒸発法、真空蒸発法、限外濾過法等を採用することができる。前記低沸点有機溶剤の除去工程は、乳化直後、できるだけ速やかに行うのが好ましい。
本発明の着色組成物は、各種分野に使用することができ、筆記用水性インク、水性印刷インク、情報記録用インク等のインク組成物として好適に使用することができ、以下に説明する本発明のインクジェット用インクに、特に好適に使用することができる。
(インクジェット用インク)
本発明のインクジェット用インクは、前記本発明の着色微粒子分散物を含んでなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、例えば、乾燥防止剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防黴剤、pH調節剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知添加剤が挙げられる。
前記乾燥防止剤は、インクジェット記録方法に用いるノズルのインク噴射口において該インクが乾燥することによる目詰まりを防止する目的で好適に使用される。前記乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。該乾燥防止剤の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,3−ヘキサトリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(またはブチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体等が挙げらる。これらの内グリセリンジエチレングリコール等の多価アルコールがより好ましい。これらは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してよい。これらの乾燥防止剤は、インク中に10〜50質量部含有することが好ましい。
前記浸透促進剤としては、例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール等のアルコール類やラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムや上記乳化分散用界面活性剤として掲げたノニオン性界面活性剤等が挙げられる。これらは、インクジェット用インク中に、10〜30質量%添加されれば十分な効果があり、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起こさない範囲で添加される。
前記紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用され、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3,214,463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤等も挙げられる。
前記酸化防止剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用され、例えば、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤が好適に挙げられる。前記有機系の褪色防止剤としては、例えば、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類等が挙げられる。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体等が挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのIないしJ項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物等が好適に挙げられる。
前記防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン及びその塩等が挙げられる。これらはインク中に0.02〜1.00質量%使用するのが好ましい。
前記pH調整剤としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、酢酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム等の無機塩基、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩基が挙げられる。
前記表面張力調整剤としては、例えば、ノニオン、カチオンあるいはアニオン界面活性剤が挙げられる。例えば、上記の乳化分散に用いる界面活性剤を用いることができるが、ここで用いられる界面活性剤は25℃での水に対する溶解度が0.5%以上のものが好ましい。
前記分散剤及び前記分散安定剤としては、上述のカチオン、アニオン、ノニオン系の各種界面活性剤、等が好適に挙げられる。前記消泡剤としては、フッソ系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるキレート剤等等が挙げられる。
なお、インクジェット用インクのpHとしては、保存安定性の向上の点で、6〜10が好ましく、7〜10がより好ましい。前記インクジェット用インクの表面張力としては、20〜60mN/mが好ましく、25〜45mN/mがより好ましい。前記インクジェット用インクの粘度としては、30mPa・s以下が好ましく、20mPa・s以下がより好ましい。本発明のインクジェット用インクは、以下の本発明のインクジェット記録方法に好適に用いられる。
本発明に係るコア/シェルの形態を有する色素含有ポリマー微粒子は、ポリマー量として本発明のポリマー含有着色微粒子分散物を含有してなるインクジェット用インク中に0.5〜50質量%配合されることが好ましく、0.5〜30質量%配合されることが更に好ましい。上記ポリマーの配合量が0.5質量%に満たないと、色素の保護能が十分でなく、50質量%を超えると、分散物のインクとしての保存安定性が低下したり、ノズル先端部でのインク蒸発に伴うインクの増粘や分散物の凝集が起こることによってプリンタヘッドの目詰りが起こる場合があるので、上記範囲内とすることが好ましい。
一方、上記色素は、該インク中に1〜30質量%配合されることが好ましく、1.5〜25質量%配合されることが更に好ましい。上記色素の配合量が1質量%に満たないと印字濃度が不十分であり、30質量%を超えると分散物の経時安定性が低下し、凝集等による粒径増大の傾向があるので、上記範囲内とすることが好ましい。
更に、該分散物には従来公知の各種添加剤、例えば多価アルコール類のような湿潤剤、分散剤、シリコーン系等の消泡剤、クロロメチルフェノール系等の防黴剤及び/またはEDTA等のキレート剤、また、亜硫酸塩等の酸素吸収剤等が含有されていてもよい。
ここで、上記湿潤剤としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ジエチルカルビトール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール及びそのエーテル、アセテート類、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、トリエタノールアミン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の含窒素化合物類、ジメチルサルフォキサイドの一種または二種以上を使用することができる。これらの湿潤剤の配合量に特に制限はないが、上記インク中に好ましくは0.1〜50質量%配合することができ、更に好ましくは0.1〜30質量%配合することができる。
また、上記分散剤としては、特に制限されるものではないが、そのHLB値が8〜18であることが、分散剤としての効果が発現し、分散物の粒子径の増大抑制効果がある点から好ましい。
分散剤として市販品も使用することができる。そのような市販品としては、例えば花王(株)製の分散剤デモールSNB,MS,N,SSL,ST,P(商品名)が挙げられる。
分散剤の配合量に特に制限はないが、本発明のインク中に、0.01〜10質量%配合されることが好ましい。該化合物の配合量が0.01質量%に満たないと分散物の小粒径化が困難であり、10質量%を超えると分散物の粒径が増大したり分散物安定性が低下し、ゲル化するおそれがあるので、上記範囲内とすることが好ましい。
また、上記消泡剤としては、特に制限なく、市販品を使用することができる。そのような市販品としては、例えば信越シリコーン社製のKF96、66、69、KS68、604、607A、602、603、KM73、73A、73E、72、72A、72C、72F、82F、70、71、75、80、83A、85、89、90、68−1F、68−2F(商品名)等が挙げられる。これら化合物の配合量に特に制限はないが、本発明のポリマーエマルジョン型水系インク中に、0.001〜2質量%配合されることが好ましい。該化合物の配合量が0.001質量%に満たないとインク調製時に泡が発生しやすく、また、インク内での小泡の除去が難しく、2質量%を超えると泡の発生は抑えられるものの、印字の際、インク内でハジキが発生し印字品質の低下が起こる場合があるので、上記範囲内とすることが好ましい。
次に本発明におけるインクジェット記録方法について詳述する。
本発明のインクジェット用インクを吐出して画像形成を行う際に、使用するインクジェットヘッドはオンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(R)型等)等等何れの吐出方式を用いても構わない。
インクジェット記録方式には、特に制限はなく、公知の方式、例えば静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式等のいずれであってもよい。なお、前記インクジェット記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式、が含まれる。
本発明のインクジェット用インクを用いた画像形成方法においては、例えば、インクジェット用インクを装填したプリンター等により、デジタル信号に基づきインクジェットヘッドよりインクを液滴として吐出させインク受容体に付着させることで、例えばインクジェット画像記録媒体上にインクジェット記録画像が形成されたインクジェットプリントが得られる。
本発明のポリマーエマルジョン型水系インクは、インクジェット記録用のインクとして以外に、例えば、一般の万年筆、ボールペン、サインペン等の筆記具用のインクとしても使用可能である。本発明の分散物を乾燥し、微粒の粉体を得ることもできる。得られた粉体は、電子写真のトナー等にも使用可能である。
(画像記録媒体)
前記画像記録媒体としては、特に制限はなく、公知の被記録材、即ち普通紙、樹脂コート紙、例えば、特開平8−169172号公報、同8−27693号公報、同2−276670号公報、同7−276789号公報、同9−323475号公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−153989号公報、同10−217473号公報、同10−235995号公報、同10−337947号公報、同10−217597号公報、同10−337947号公報帛等に記載されているインクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器、等が挙げられる。なかでも例えば多孔質層が形成されている所謂空隙層を有する被記録媒体であれば好ましい。上述した支持体の素材或いは形状に特に限定されるものではなく、例えばシート状に形成されたもの以外に立体的な構造を有するものであってもよい。
本発明においては、前記画像記録媒体の中でも、受像層を支持体上に有してなる記録紙及び記録フィルムが特に好ましい。
前記支持体としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等からなり、必要に応じて従来の公知の顔料、バインダー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等の添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各種装置で製造されたもの等が使用可能であり、また、これらの外、合成紙、プラスチックフィルムシート等であってもよい。前記支持体の厚みとしては、10〜250μm程度であり、その坪量としては、10〜250g/m2が好ましい。
前記支持体には、そのまま前記受像層を設けてもよいし、バックコート層を更に設けてもよく、また、デンプン、ポリビニルアルコール等でサイズプレスやアンカーコート層を設けた後、前記受像層及びバックコート層を設けてもよい。前記支持体には、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置により平坦化処理を行ってもよい。
前記支持体の中でも、両面をポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブテン及びそれらのコポリマー等)でラミネートした紙及びプラスチックフイルムがより好ましく用いられる。ポリオレフィン中に、白色顔料(例、酸化チタン、酸化亜鉛)または色味付け色素(例、コバルトブルー、群青、酸化ネオジウム)を添加することが好ましい。
前記受像層は、前記支持体上に設けられ、顔料や水性バインダーが含有される。前記顔料としては、白色顔料が好ましく、該白色顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機顔料、スチレン系ピグメント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料、等が好適に挙げられる。これらの白色顔料の中でも、無機顔料が好ましく、多孔性無機顔料がより好ましく、細孔面積の大きな合成非晶質シリカ等が、特に好ましい。前記合成非晶質シリカは、乾式製造法によって得られる無水珪酸及び湿式製造法によって得られる含水珪酸のいずれも使用可能であるが、特に含水珪酸を使用することが好ましい。
前記水性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。これらの水性バインダーは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコールが、前記顔料に対する付着性、受像層の耐剥離性の点で好ましい。
前記受像層は、前記顔料及び前記水性バインダーの外に、媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面活性剤、その他の添加剤を含有することができる。
前記媒染剤は、不動化されていることが好ましい。そのためには、ポリマー媒染剤が好ましく用いられる。前記ポリマー媒染剤については、特開昭48−28325号、同54−74430号、同54−124726号、同55−22766号、同55−142339号、同60−23850号、同60−23851号、同60−23852号、同60−23853号、同60−57836号、同60−60643号、同60−118834号、同60−122940号、同60−122941号、同60−122942号、同60−235134号、特開平1−161236号の各公報、米国特許第2,484,430号、同第2,548,564号、同第3,148,061号、同第3,309,690号、同第4,115,124号、同第4,124,386号、同第4,193,800号、同第4,273,853号、同第4,282,305号、同第4,450,224号の各明細書に記載がある。特開平1−161236号公報の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤を含有する画像記録媒体が特に好ましい。同公報記載のポリマー媒染剤を用いると、優れた画質の画像が得られ、かつ画像の耐光性が改善される
前記耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、カチオン樹脂が特に好適に挙げられる。前記カチオン樹脂としては、例えば、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリアミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダルシリカ等が挙げられ、これらの中でも、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが特に好ましい。これらのカチオン樹脂の含有量としては、前記受像層の全固形分に対し1〜15質量%が好ましく、特に3〜10質量%であることが好ましい。
前記耐光性向上剤としては、例えば、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、ヒンダーアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられる。これらの中でも、硫酸亜鉛が特に好ましい。
前記界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能する。前記界面活性剤については、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載がある。前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれる。前記有機フルオロ化合物については、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭61−20994号、同62−135826号の各公報に記載がある。
前記その他の添加剤としては、例えば、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、色素、蛍光増白剤、防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられる。なお、前記受像層は、1層であってもよいし、2層以上であってもよい。
前記受像層の厚みとしては、10〜50μmが好ましく、20〜40μmがより好ましい。
前記画像記録媒体には、バックコート層を設けることもでき、バックコート層に添加可能な成分としては、白色顔料、水性バインダー、その他の添加剤が挙げられる。
前記バックコート層に含有される白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
前記バックコート層に含有される水性バインダーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
前記バックコート層に含有されるその他の成分としては、消泡剤、抑泡剤、色素、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤等が挙げられる。
前記画像記録媒体における構成層(バックコート層を含む)には、ポリマーラテックスを添加してもよい。前記ポリマーラテックスは、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物性改良の目的で使用される。前記ポリマーラテックスについては、特開昭62−245258号、同62−1316648号、同62−110066号の各公報に記載がある。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマーラテックスを媒染剤を含む層に添加すると、該層のひび割れやカールを防止することができる。また、ガラス転移温度が高いポリマーラテックスを前記バックコート層に添加すると、該層のカールを防止できる。
本発明のインクジェット記録用水系インクは、例えば一般の万年筆、ボールペン、サインペン等の筆記具用のインクとしても使用可能である。本発明の水系インクを乾燥し、微粒の粉体を得ることもできる。得られた粉体は、電子写真のトナー等にも使用可能である。
以下に本発明の実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらの例に限定されるものではない。以下、「%」は「質量%」を指す。
実施例1
以下に従って、着色微粒子分散物を調製した。
本発明に係る色素(例示化合物1−1)を0.2g、リン酸トリクレジル2.0g、及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.16gを、酢酸エチル1.3gに溶解した。次に該溶液を、石灰処理ゼラチン15%水溶液6.8g及び水5.5gを40℃で均一に混合した中に添加し、ホモジナイザーを使用して、40℃、10000rpmにて10分間乳化分散した。得られた乳化分散物において、例示化合物1−1の濃度が0.25mmol/m2となるように加水し、これを印画紙用支持体上に、ワイヤーバーを用いて塗布した。塗布後に形成された膜は、良好なマゼンタ色を呈した。
実施例2
以下に従って、着色微粒子分散物を調製した。
本発明に係る色素(例示化合物1−46)を0.2g、リン酸トリクレジル2.0g、及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.16gを、酢酸エチル1.3gに溶解した。次に該溶液を、石灰処理ゼラチン15%水溶液6.8g及び水5.5gを40℃で均一に混合した中に添加し、ホモジナイザーを使用して、40℃、10000rpmにて10分間乳化分散した。得られた乳化分散物において、例示化合物1−46の濃度が0.25mmol/mとなるように加水し、これを印画紙用支持体上に、ワイヤーバーを用いて塗布した。塗布後に形成された膜は、良好なイエロー色を呈した。
実施例3
以下に従って、着色微粒子分散物を調製した。
本発明の色素(例示化合物1−74)を0.2g、リン酸トリクレジル2.0g、及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.16gを、酢酸エチル1.3gに溶解した。次に該溶液を、石灰処理ゼラチン15%水溶液6.8g及び水5.5gを40℃で均一に混合した中に添加し、ホモジナイザーを使用して、40℃、10000rpmにて10分間乳化分散した。得られた乳化分散物において、例示化合物1−74の濃度が0.25mmol/m2となるように加水し、これを印画紙用支持体上に、ワイヤーバーを用いて塗布した。塗布後に形成された膜は、良好なマゼンタ色を呈した。
実施例4
(着色微粒子分散物(A−1)の調製)
油溶性ポリマーとしてポリビニルブチラール(積水化学(株)製BL−S、平均重合度350)5g、本発明に係る色素(例示化合物1−1)5g、及び酢酸エチル50gをセパラブルフラスコに入れ、フラスコ内をN2置換後、攪拌して上記ポリマー及び色素を完全溶解させた。引き続き、更にラウリル硫酸ナトリウム3gを含む水溶液100gを滴下して撹拌した後、超音波分散機(UH−150型、(株)エスエムテー製)を用いて300秒間乳化した。その後、減圧下で酢酸エチルを除去し、着色微粒子分散物(A−1)を調製した。
(着色微粒子分散物(A−2)の調製)
油溶性ポリマーとして、PMMA樹脂(デルペット560F:旭化成社製)4gとBL−S:6gの混合物を用い、本発明に係る色素(例示化合物1−30)5g及び酢酸エチル40g、イソプロピルアルコール10gをセパラブルフラスコに入れ、フラスコ内にN2置換後、撹拌して上記ポリマー及び色素を完全溶解させた。引き続き、更にラウリル硫酸ナトリウム3gを含む水溶液100gを滴下して撹拌した後、高速撹拌型乳化分散機TKロボミックスAG−03型(特殊機化工業社製)を用い、ステーターとタービンを有する撹拌部を15000rpmで20分間乳化した。その後、減圧下で酢酸エチル及びイソプロピルアルコールを除去し、着色微粒子分散物(A−2)を調製した。
(着色微粒子分散物(A−3)〜(A−7)、(B−1)〜(B−3)の調製)
前記着色微粒子分散物(A−1)の調製において、油溶性ポリマーの種類、色素の種類及びそれらの比率を表1に記載のように変更した以外は同様にして、着色微粒子分散物(A−3)〜(A−7)、(B−1)〜(B−3)を調製した。
(着色微粒子分散物(A−8)の調製)
前記着色微粒子分散物(A−2)の調製において、油溶性ポリマーの種類、色素の種類及びそれらの比率を表1に記載のように変更した以外は同様にして、着色微粒子分散物(A−8)を調製した。
上記の通り調製した各着色微粒子分散物の詳細を表1に示す。なお、表1に記載の粒径は、大塚電子製レーザー粒径解析システムを用いて行った体積平均粒子径である。
また、各油溶性ポリマーの詳細は以下の通りである。
BL−S:ポリビニルブチラール(積水化学(株)製)
PA−8:イソブチルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体(55:45)
PA−11:エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレート共重合体(70:30)
PA−13:n−ブチルアクリレート−メタクリル酸共重合体(80:20)
PA−24:イソブチルアクリレート−メトキシスチレン−メタククリル酸共重合体(75:15:10)
Figure 0005150998
〔着色微粒子分散物の評価〕
以上のようにして調製した各着色微粒子分散物について、以下の記載の方法に従って分散安定性の評価を行った。
(分散安定性)
各着色微粒子分散物を60℃で7日間保管前後での平均粒径を大塚電子製レーザー粒径解析システムを用いて測定し、下記に記載の基準に従って分散安定性の評価を行い、得られた結果を表2に示す。○以上なら実用上問題ないレベルといえる。
◎:保管前後での粒子径の変化率が5%未満である
○:保管前後での粒子径の変化率が5%以上、10%未満である
△:保管前後での粒子径の変化率が10%以上、20%未満である
×:保管前後での粒子径の変化率が20%以上である
〔インクジェット用インクの調製〕
前記の通り調製した各着色微粒子分散物を、インク中の色素含有量が2質量%になる量を秤量し、これにエチレングリコール15質量%、グリセリン15質量%、サーフィノール465(日信化学工業社製)が0.3質量%、残りが純水になるように調製した後、更に2μmのメンブランフィルターで濾過して、ゴミ及び粗大粒子を除去して、表2に記載の構成からなる本発明のインク101〜108及び比較例のインク109〜111を調製した。
〔画像の印字及び評価〕
上記調製した各インクを、市販のエプソン社製インクジェットプリンター(PM800)に装填し、コニカフォトジェットペーパーPhotolikeQP光沢紙(コニカ(株)製)にプリントし、得られた画像の耐光性、色調について、下記方法に従い評価し、更に下記方法により吐出安定性の評価を行った。
(耐光性の評価)
得られた試料にキセノンフェードメーターで120時間連続光照射を行い、各画像の色素残存率で耐光性を評価した。なお、色素残存率(%)は、光照射前の濃度をD0、光照射後の濃度をDとして、
色素残存率(%)=D/D0×100
で表す。
以下の評価基準に基づいて4段階評価した。○以上であれば実用上問題ない。
◎:耐光性が90%以上
○:耐光性が80%以上、90%未満
△:耐光性が70%以上、80%未満
×:耐光性が70%未満
(色調の評価)
各試料について、10人のモニターによる目視評価で4段階評価による得点の平均点を算出した。2、3以上であれば、実用上問題ない。
3:濃く鮮やかな色と感じる
2:鮮やかな色と感じる
1:あまり鮮やかな色と感じない
0:汚い色と感じる
(吐出安定性)
上記プリンターにより、インクの連続射出を行い、下記の基準に則り吐出安定性の評価を行った。下記評価ランクにおいて、◎、○であれば実用上問題ない。
◎:連続射出20分以上でもノズル欠が発生しない
○:連続射出10分以上、20分未満でノズル欠が発生しない
×:連続射出10分未満で、ノズル欠が発生する
上記評価結果を表2に示す。
Figure 0005150998
表2より明らかなように、本発明に係る色素を用いて調製したインク、及び本発明の着色微粒子分散物を用いて調製したインクは、吐出安定性に優れ、更にそれを用いて形成した画像は、比較例に対し、得られた画像の耐光性に優れ、かつ鮮やかな色調を有していることが分かる。
実施例5
(着色微粒子分散物の調製)
〈着色微粒子分散物(A−9)の調製〉
油溶性ポリマーとして、15gのポリビニルブチラール(積水化学製BL−S)、本発明に係る色素(例示化合物1−2)15g、酢酸エチル150gをセパラブルフラスコに入れ、フラスコ内をN2置換後、撹拌して上記ポリマー及び色素を完全に溶解させた。ラウリル硫酸ナトリウム6gを含む水溶液200gを滴下後、超音波分散機(UH−150型、(株)エスエムテー製)を用いて、300秒間乳化した。その後、減圧下で酢酸エチルを除去し、色素を含浸する着色微粒子分散物を得た。この分散液に、0.45gの過硫酸カリウムを加えて溶解し、ヒーターを付して70℃に加温後、更に8gのメチルメタクリレートの混合液を滴下しながら7時間反応させてコアシェル型の着色微粒子分散物(A−9)を得た。得られた着色微粒子分散物中の着色微粒子の粒径を、大塚電子製レーザー粒径解析システムを用いて測定した結果、体積平均粒子径が87nmであった。
以下同様にして、下記表3に示す本発明の着色微粒子分散物A−10〜A−15及び比較例の着色微粒子分散物B−4〜B−6を作製した。
表3で新しく用いた油溶性ポリマーの詳細は、以下の通りである。
PA−1:メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体(50:50)
PA−2:ブチルアクリレート−スチレン共重合体(50:50)
PA−16:ブチルメタクリレート−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(85:5:10)
PA−18:n−ブチルメタクリレート−1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルアクリレート−アクリル酸共重合体(75:20:5)
PA−23:メチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体(95:5)
PC−2:トルエンジイソシアネート−ヘキサメチレンジイソシアネート−エチレングリコール−ポリエチレングリコール(Mw=600)1,4−ブタンジオール共重合体(40:20:10:20)
#6000−EP:電気化学工業(株)製、ポリビニルブチラール
シェルとして添加した化合物を下記の通り略記する。
P:メチルメタクリレート
Q:スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート
R:スチレン/n−ブチルメタクリレート/アクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート
Figure 0005150998
(着色微粒子分散物の評価)
以上のようにして調製した各着色微粒子分散物について、実施例4に記載の方法に従って分散安定性の評価を行った。その結果を表4に示す。
(インクジェット用インクの調製)
上記調製した各着色微粒子分散物を、インク中の色素含有量が2質量%になる量を秤量し、これにエチレングリコール15質量%、グリセリン15質量%、サーフィノール465(日信化学工業社製)0.3質量%、残りが純水になるように調製した後、更に2μmのメンブランフィルターで濾過して、ゴミ及び粗大粒子を除去して表4に記載の構成からなる本発明のインク112〜118及び比較例のインク119〜121を調製した。
(画像の印字及び評価)
上記調製した各インクを、市販のエプソン社製インクジェットプリンター(PM800)に装填し、コニカフォトジェットペーパーPhotolikeQP光沢紙(コニカ(株)製)にプリントし、得られた画像の耐光性、色調及び吐出安定性について実施例4と同様に評価した。その結果を表4に示す。
Figure 0005150998
表4から明らかなように、本発明に係る色素をコア部に含有するコアシェル型着色微粒子分散物、及びその調製時に高沸点有機溶媒を加えて調製した着色微粒子分散物は、分散安定性が高く、それを用いて調製したインクは吐出安定性に優れ、更にそれを用いて形成した画像は、比較例に対し、得られる画像濃度が高く、耐光性に優れ、かつ鮮やかな色調を有していることが分かる。

Claims (13)

  1. 媒質中に着色微粒子を分散含有する着色微粒子分散物において、該着色微粒子が下記一般式(1)で表される色素を含有することを特徴とする着色微粒子分散物。
    Figure 0005150998
    (式中、R及びRは置換基を表し、置換基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、イミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、または置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換された基を表し、R及びRは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基を表す。Zは含窒素5〜6員複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子または4級アンモニウムを表す。m1は0〜3の整数を表し、m2は0〜4の整数を表し、n1は2〜4の整数を表し、n2は0〜2の整数を表す。m1が2以上のとき、複数のRは互いに同じでも異なっていてもよく、m2が2以上のとき、複数のRは互いに同じでも異なっていてもよく、n1が2以上のとき、複数のR及びRは互いに同じでも異なっていてもよく、n2が2のとき、複数のMは互いに同じでも異なっていてもよい。)
  2. 一般式(1)で表される色素が、下記一般式(2)〜(4)のいずれか一つで表される色素であることを特徴とする請求項1記載の着色微粒子分散物。
    Figure 0005150998
    (式中、R、R、R、R、m1、m2、n1、n2及びMは、一般式(1)におけるR、R、R、R、m1、m2、n1、n2及びMと同義である。R、R、R、R及びRは水素原子または置換基を表す。置換基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、イミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、または置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換された基を表す。)
  3. 着色微粒子が、ポリマーを含有することを特徴とする請求項1または2記載の着色微粒子分散物。
  4. 着色微粒子が、高沸点有機溶媒を含有することを特徴とする請求項1または2記載の着色微粒子分散物。
  5. 着色微粒子が、ポリマー及び高沸点有機溶媒を含有することを特徴とする請求項1または2記載の着色微粒子分散物。
  6. 着色微粒子が、コアシェル構造を有することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項記載の着色微粒子分散物。
  7. コアが色素及びポリマーを含有し、その外側にポリマーのシェルを有することを特徴とする請求項6記載の着色微粒子分散物。
  8. コアが色素及び高沸点有機溶媒を含有し、その外側にポリマーのシェルを有することを特徴とする請求項6記載の着色微粒子分散物。
  9. コアが色素、ポリマー及び高沸点有機溶媒を含有し、その外側にポリマーのシェルを有することを特徴とする請求項6記載の着色微粒子分散物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の着色微粒子分散物を含有することを特徴とするインク
    ジェット用インク。
  11. 下記一般式(1)〜(4)のいずれか一つで表される色素を含有することを特徴とするインクジェット用インク。
    Figure 0005150998
    (式中、R 及びR は置換基を表し、置換基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、イミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、または置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換された基を表し、R 及びR は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基を表す。Zは含窒素5〜6員複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子または4級アンモニウムを表す。m1は0〜3の整数を表し、m2は0〜4の整数を表し、n1は2〜4の整数を表し、n2は0〜2の整数を表す。m1が2以上のとき、複数のR は互いに同じでも異なっていてもよく、m2が2以上のとき、複数のR は互いに同じでも異なっていてもよく、n1が2以上のとき、複数のR 及びR は互いに同じでも異なっていてもよく、n2が2のとき、複数のMは互いに同じでも異なっていてもよい。)
    Figure 0005150998
    (式中、R 、R 、R 、R 、m1、m2、n1、n2及びMは、一般式(1)におけるR 、R 、R 、R 、m1、m2、n1、n2及びMと同義である。R 、R 、R 、R 及びR は水素原子または置換基を表す。置換基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、イミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、または置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換された基を表す。)
  12. 請求項10または11記載のインクジェット用インクを用いて記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
  13. 下記一般式(4)で表されることを特徴とする色素。
    Figure 0005150998
    (式中、R 及びR は置換基を表し、置換基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、イミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、または置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換された基を表し、R 及びR は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基を表し、R 及びR は水素原子または置換基を表す。置換基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、ハロゲン原子、アルキニル基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、スルホン酸基、アミノカルボニルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、イミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、または置換基として挙げたこれらの基のいずれかによって更に置換された基を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子または4級アンモニウムを表す。m1は0〜3の整数を表し、m2は0〜4の整数を表し、n1は2〜4の整数を表し、n2は0〜2の整数を表す。m1が2以上のとき、複数のR は互いに同じでも異なっていてもよく、m2が2以上のとき、複数のR は互いに同じでも異なっていてもよく、n1が2以上のとき、複数のR 及びR は互いに同じでも異なっていてもよく、n2が2のとき、複数のMは互いに同じでも異なっていてもよい。)
JP2003364455A 2003-10-24 2003-10-24 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP5150998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364455A JP5150998B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364455A JP5150998B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126587A JP2005126587A (ja) 2005-05-19
JP5150998B2 true JP5150998B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=34643427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364455A Expired - Fee Related JP5150998B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150998B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604478B2 (ja) * 2003-11-19 2011-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 新規色素、着色組成物、インクジェット記録液、及びインクジェット記録方法
JP4740570B2 (ja) * 2004-09-17 2011-08-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP5337716B2 (ja) * 2008-01-25 2013-11-06 日本化薬株式会社 アントラピリドン化合物又はその塩、そのアントラピリドン化合物を含有するマゼンタインク組成物及び着色体
JP4859256B2 (ja) * 2008-03-19 2012-01-25 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
WO2010047263A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 日本化薬株式会社 アントラピリドン色素又はその塩、インク組成物及び着色体
JP5548681B2 (ja) * 2009-05-18 2014-07-16 日本化薬株式会社 マゼンタ色素、インク組成物及び着色体
JP5739103B2 (ja) * 2010-01-28 2015-06-24 富士フイルム株式会社 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ、並びにこれに用いられる分散助剤及びその製造方法
CN102807527B (zh) * 2011-05-31 2016-03-09 珠海纳思达企业管理有限公司 蒽吡啶酮化合物及其制备方法和用途
JP6200334B2 (ja) 2014-01-16 2017-09-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6185849B2 (ja) 2014-01-16 2017-08-23 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6249785B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6148626B2 (ja) 2014-01-16 2017-06-14 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
KR102087260B1 (ko) 2016-09-26 2020-03-10 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 코어-쉘 염료, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
KR102087259B1 (ko) 2016-09-28 2020-03-10 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 코어-쉘 염료, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
EP3702420B1 (en) * 2017-10-25 2022-11-16 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation (also trading as Pilot Corporation) Ink composition for water-based ballpoint pen, and water-based ballpoint pen including same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118462A (en) * 1980-02-25 1981-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition
JPS56167762A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd Dispersing method of pigment
JPS58191772A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Canon Inc 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2003201411A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd スルホンアミド化合物およびその製造方法
JP4374917B2 (ja) * 2003-06-12 2009-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126587A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082848B2 (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
JP5150998B2 (ja) 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001342373A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録画像のオゾンガス褪色改良方法
JP2002114930A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2002154201A (ja) インクジェット画像記録方法
KR20110018907A (ko) 잉크 조성물, 잉크젯 기록용 잉크 조성물, 잉크 세트, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 기록물
JP2002144696A (ja) インクジェット画像記録方法
JP2001342376A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2004182977A (ja) インクジェット用カラーインク
KR20110019375A (ko) 잉크 조성물, 잉크젯 기록용 잉크 조성물, 잉크 세트, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 기록물
JP2002080746A (ja) 着色組成物、インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
JP2001271002A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2004307633A (ja) 着色組成物、着色微粒子分散物、感熱転写記録材料、インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2001271003A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2005325150A (ja) インク組成物
JP2005146002A (ja) 着色組成物、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2005082670A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2003213152A (ja) 着色組成物、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2004307632A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2004315732A (ja) 色素、着色組成物、着色微粒子分散物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2001302952A (ja) インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2001294772A (ja) 着色組成物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2003268255A (ja) 黒色組成物、黒色微粒子分散物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2002172774A (ja) インクジェット画像記録方法
JP2002047440A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees