JP2018030982A - ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 - Google Patents

ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030982A
JP2018030982A JP2016166225A JP2016166225A JP2018030982A JP 2018030982 A JP2018030982 A JP 2018030982A JP 2016166225 A JP2016166225 A JP 2016166225A JP 2016166225 A JP2016166225 A JP 2016166225A JP 2018030982 A JP2018030982 A JP 2018030982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
meth
water
ink
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016166225A
Other languages
English (en)
Inventor
石塚 孝宏
Takahiro Ishizuka
孝宏 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016166225A priority Critical patent/JP2018030982A/ja
Priority to US15/582,884 priority patent/US10087271B2/en
Publication of JP2018030982A publication Critical patent/JP2018030982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】染料や赤外線吸収剤等の有機機能性化合物を水性媒体に含有させるための、水性媒体に安定的に分散するポリマーの提供。
【解決手段】2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含み、酸価が7〜100mgKOH/gであるポリマー。ベンゼン環を全質量に対して3〜50質量%の範囲で含有するポリマー。水性媒体と、前記水性媒体に分散した、前記カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位とするポリマーと、を含み、更にpHが6.0〜9.5であるポリマー分散液。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法に関する。
水性媒体に着色剤等を安定的に分散させる分散剤としての作用を有するポリマー、及び該ポリマーを含有する水性インクとして、例えば下記が知られている。
特許文献1には、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有し、酸価が30〜150KOHmg/g且つ水酸基価が2〜200KOHmg/gである水不溶性ビニルポリマーと、該水不溶性ビニルポリマーを含有する水性インクが開示されている。
特許文献2には、数平均分子量が5000以上200000以下である水分散性ポリマーと、該水分散性ポリマーを含有する水性インクが開示されている。
特許文献3には、親水性単位と芳香族基含有モノマー単位とを含み、芳香族基含有モノマー単位の含有量が10質量%以上95質量%以下であって、分散状態としたときに水溶性を示す水溶性成分の含有量が10質量%以下であるポリマー、及び該ポリマーを含有する水性インクが開示されている。
特開2005−023284号公報 特開2005−272790号公報 特開2009−173867号公報
従来、染料や赤外線吸収剤などの有機機能性化合物を水性媒体に含有させるために、水性媒体に分散するポリマーを分散剤として作用させて、有機機能性化合物を水性媒体に含有させる技術が知られている。有機機能性化合物を水性媒体に安定的に分散させるためには、ポリマー自体が水性媒体に安定的に分散することが求められる。
本発明は、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含む場合、又は酸価が7mgKOH/g未満又は100mgKOH/g超である場合に比べ、水性媒体に安定的に分散するポリマーを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
請求項1に係る発明は、
2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含み、酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるポリマー。
請求項2に係る発明は、
ベンゼン環を全質量に対して3質量%以上50質量%以下の範囲で含有する、請求項1に記載のポリマー。
請求項3に係る発明は、
水性媒体と、
前記水性媒体に分散した、請求項1又は請求項2に記載のポリマーと、
を含むポリマー分散液。
請求項4に係る発明は、
pHが6.0以上9.5以下である、請求項3に記載のポリマー分散液。
請求項5に係る発明は、
水性媒体と、
前記水性媒体に分散した、請求項1又は請求項2に記載のポリマー及び有機機能性化合物を含有する機能性粒子と、
を含む機能性粒子分散液。
請求項6に係る発明は、
pHが6.0以上9.5以下である、請求項5に記載の機能性粒子分散液。
請求項7に係る発明は、
水性媒体と、
前記水性媒体に分散した、請求項1又は請求項2に記載のポリマー及び有機機能性化合物を含有する機能性粒子と、
を含む水性インク。
請求項8に係る発明は、
請求項7に記載の水性インクを収容したインクカートリッジ。
請求項9に係る発明は、
請求項7に記載の水性インクを収容し、前記水性インクを記録媒体に付与するインク付与手段と、
前記記録媒体に付与された前記水性インクを乾燥する乾燥手段と、
を備える記録装置。
請求項10に係る発明は、
請求項7に記載の水性インクを記録媒体に付与するインク付与工程と、
前記記録媒体に付与された前記水性インクを乾燥する乾燥工程と、
を有する記録方法。
請求項1に係る発明によれば、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含む場合、又は酸価が7mgKOH/g未満又は100mgKOH/g超である場合に比べ、水性媒体に安定的に分散するポリマーが提供される。
請求項2に係る発明によれば、ベンゼン環を全質量に対して3質量%未満又は50質量%超の範囲で含有する場合に比べ、有機機能性化合物を水性媒体に安定的に分散させるポリマーが提供される。
請求項3及び4に係る発明によれば、ポリマーが2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含む場合、又はポリマーの酸価が7mgKOH/g未満又は100mgKOH/g超である場合に比べ、ポリマーが水性媒体に安定的に分散して含まれるポリマー分散液が提供される。
請求項5及び6に係る発明によれば、ポリマーが2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含む場合、又はポリマーの酸価が7mgKOH/g未満又は100mgKOH/g超である場合に比べ、有機機能性化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる機能性粒子分散液が提供される。
請求項7に係る発明によれば、ポリマーが2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含む場合、又はポリマーの酸価が7mgKOH/g未満又は100mgKOH/g超である場合に比べ、有機機能性化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる水性インクが提供される。
請求項8に係る発明によれば、ポリマーが2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含む場合、又はポリマーの酸価が7mgKOH/g未満又は100mgKOH/g超である場合に比べ、有機機能性化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる水性インクを収容したインクカートリッジが提供される。
請求項9に係る発明によれば、ポリマーが2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含む場合、又はポリマーの酸価が7mgKOH/g未満又は100mgKOH/g超である場合に比べ、有機機能性化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる水性インクを用いる記録装置が提供される。
請求項10に係る発明によれば、ポリマーが2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含む場合、又はポリマーの酸価が7mgKOH/g未満又は100mgKOH/g超である場合に比べ、有機機能性化合物が水性媒体に安定的に分散して含まれる水性インクを用いる記録方法が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下に、発明の実施形態を説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、発明の範囲を制限するものではない。
本開示において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本開示において、「アルカン」、「アルキル」、「アルキレン」、「アルケン」及び「アルケニル」は、鎖式炭化水素のみならず環式炭化水素をも含む。
本開示において「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」又は「メタクリル」のいずれでもよいことを意味する。
<ポリマー、ポリマー分散液>
本実施形態に係るポリマーは、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含み、酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である。
本開示においては、ポリマーを形成する単量体を「構成単位」として記載してポリマーを表す。
本実施形態に係るポリマー分散液は、水性媒体と、該水性媒体に分散したポリマーとを含むポリマー分散液であり、該ポリマーが、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含み、酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である。
本開示において「水性媒体」とは、水、又は、水とその他の溶媒との混合溶媒であって、水を主たる溶媒とする混合溶媒を意味する。本開示において「主たる溶媒」とは、混合溶媒を構成する全溶媒のうち最も質量の多い溶媒を指す。
本実施形態に係るポリマーは、水性媒体に安定的に分散する。そのため、本実施形態に係るポリマー分散液は、該ポリマー分散液を調製する過程において凝集物が発生しにくく、ポリマー分散液の収率が高い。また、本実施形態によれば、粒径の小さなポリマー粒子(例えば体積平均粒径150nm以下)が分散したポリマー分散液が得られる。
以下、本開示書において、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含み、酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるポリマーを「特定ポリマー」という。
特定ポリマーは、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを構成単位として含む。2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを構成単位として含むポリマーは、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートに代えて(メタ)アクリル酸を構成単位として含むポリマーに比べ、安定して分散する。しかも、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを構成単位として含むポリマーは、水性媒体のpHが中性付近(例えばpH6.0乃至9.5)において、安定して分散する。これは、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートが有するカルボキシ基は、(メタ)アクリル酸が有するカルボキシ基に比べ、解離定数pKaが小さいことが理由と考えられる。
特定ポリマーは、その酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である。2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含むポリマーの酸価が7mgKOH/g未満であると、該ポリマーの水性媒体への分散性が相対的に低い。一方、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含むポリマーの酸価が100mgKOH/g超であると、該ポリマーの水溶性が相対的に高い。これらの観点から、特定ポリマーの酸価は、下限としては7mgKOH/g以上であり、8mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上が更に好ましく、上限としては100mgKOH/g以下であり、80mgKOH/g以下がより好ましく、60mgKOH/g以下が更に好ましい。
特定ポリマーは、水性媒体に液体状態で分散するポリマーでもよく、水性媒体に固体状態で分散するポリマーでもよく、分散安定性の観点からは、水性媒体に固体状態で分散するポリマーであることが好ましい。
即ち、本実施形態に係るポリマー分散液は、特定ポリマーが液体状態で水性媒体に分散した乳化液(エマルジョン)でもよく、特定ポリマーが固体状態で水性媒体に分散した懸濁液(サスペンジョン)でもよく、特定ポリマーの分散安定性の観点からは、懸濁液であることが好ましい。
以下、特定ポリマー及びポリマー分散液の成分、組成、製造方法などについて詳細に説明する。
[特定ポリマー]
特定ポリマーは、少なくとも、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートとアルキル(メタ)アクリレートとを構成単位として含み、酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である。特定ポリマーの酸価は、下限としては8mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上が更に好ましく、上限としては80mgKOH/g以下がより好ましく、60mgKOH/g以下が更に好ましい。
本実施形態においてポリマーの酸価は、JIS K0070:1992に定める中和滴定法によって求めた値である。
特定ポリマーは、少なくとも、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートとアルキル(メタ)アクリレートとを重合することにより得る。特定ポリマーは、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレート以外のモノマーを構成単位として含んでもよい。特定ポリマーの重合法に特に制限はなく、公知の重合法によりモノマー混合物を共重合させればよい。
アルキル(メタ)アクリレートにおけるアルキル基の炭素数は、水性媒体に対する分散性に優れる観点から、炭素数1以上8以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上4以下のアルキル基がより好ましく、ここでアルキル基は置換基を有しないことが好ましい。
アルキル基の炭素数が1以上4以下であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキル基の炭素数が5以上8以下であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
特定ポリマーは、有機機能性化合物、特には芳香族化合物をより安定的に分散させる観点から、分子中に芳香環を有することが好ましく、芳香環含有モノマーを構成単位として含むことが好ましい。
芳香環含有モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、クロロメチルスチレン、ブロムスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、スチレンカルボン酸メチル(ビニル安息香酸メチル)、スチレンカルボン酸(ビニル安息香酸)、α−メチルスチレンカルボン酸、スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸等のスチレン系モノマー;ポリスチレン構造単位を有するマクロモノマー;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の芳香族基含有(メタ)アクリレート;などが挙げられる。芳香環含有モノマーは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
特定ポリマーが含有する芳香環としては、単環であるベンゼン環が好ましく、特定ポリマーは、ベンゼン環を全質量に対して3質量%以上50質量%以下の範囲で含有することが好ましい。ベンゼン環含有量が上記範囲であると、水性媒体中で特定ポリマーが粒子を形成して分散しやすく、有機機能性化合物の分散がより安定する。上記の観点から、特定ポリマーのベンゼン環含有量は、下限としては4質量%以上がより好ましく、5質量%以上が更に好ましく、上限としては45質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましい。
特定ポリマーを形成する、上記以外のモノマーとしては、例えば下記が挙げられる。下記モノマーは、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アルキル(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリル酸エステル類。具体的には、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(分子量200乃至1000)モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(分子量200乃至1000)モノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシアルカンスルホン酸(例えば、(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロイルオキシブタンスルホン酸等)、リン酸モノ2−(メタ)アクリロイルオキシエチル等が挙げられる。
カルボキシ基含有モノマー。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、クロトン酸、イタコン酸モノアルキルエステル(例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチル等)、マレイン酸モノアルキルエステル(例えば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチル等)などが挙げられる。
ビニルエステル類。具体的には、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル等が挙げられる。
(メタ)アクリルアミド類。具体的には、(メタ)アクリルアミド、メチル(メタ)アクリルアミド、エチル(メタ)アクリルアミド、プロピル(メタ)アクリルアミド、ブチル(メタ)アクリルアミド、シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、フェニル(メタ)アクリルアミド、ベンジル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、β−シアノエチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドアルカンスルホン酸(例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸等)などが挙げられる。
オレフィン類。具体的には、ジシクロペンタジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン等が挙げられる。
ビニルエーテル類。具体的には、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル等が挙げられる。
そのほかに、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、ビニリデンクロライド、メチレンマロンニトリル、リン酸モノビニル等が挙げられる。
以上に挙げたモノマーは、例えば、特定ポリマーのガラス転移温度、有機溶剤への溶解性、又は有機機能性化合物に対する親和性等を制御する観点から、1種又は複数種を選択する。
以下に、特定ポリマーの具体例を、構成単位を記載して例示する。括弧内は構成単位の質量比である。本発明は、これらの化合物P01〜P18に限定されるものではない。
・P01:フェノキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(40/50/10)
・P02:フェノキシエチルアクリレート/ベンジルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(30/35/25/10)
・P03:フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(50/40/2/8)
・P04:フェノキシエチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(50/43/2/5)
・P05:スチレン/エチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(30/54/16)
・P06:スチレン/ブチルアクリレート/エチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(30/15/49/6)
・P07:スチレン/ブチルアクリレート/エチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(30/15/45/10)
・P08:スチレン/フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(10/50/30/10)
・P09:スチレン/メチルメタクリレート/メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n=23)/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(25/60/5/10)
・P10:4−t−ブチルスチレン/フェノキシエチルアクリレート/イソブチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(5/50/35/10)
・P11:ベンジルアクリレート/メチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(54/40/6)
・P12:ベンジルアクリレート/エチルメタクリレート/メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(n=9)/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(50/37/5/8)
・P13:ベンジルアクリレート/エチルメタクリレート/スチレンカルボン酸(ビニル安息香酸)/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(45/45/3/7)
・P14:ベンジルメタクリレート/フェノキシエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/リン酸モノ2−(メタ)アクリロイルオキシエチル/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(30/30/30/4/6)
・P15:ベンジルメタクリレート/ブチルアクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(85/5/10)
・P16:ベンジルメタクリレート/メチルメタクリレート/エトキシトリエチレングリコールメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(60/15/15/10)
・P17:メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(75/19/6)
・P18:メチルメタクリレート/ヘキシルアクリレート/2−カルボキシエチルアクリレート共重合体(85/5/10)
特定ポリマーは、酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下となる範囲で、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを構成単位として含む。特定ポリマーの構成単位全体に占める2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートの割合は、例えば、2質量%以上26質量%以下であり、2質量%以上15質量%以下が好ましい。
特定ポリマーの構成単位全体に占めるアルキル(メタ)アクリレートの割合は、例えば、10質量%以上90質量%以下であり、20質量%以上80質量%以下が好ましい。
特定ポリマーの分子量範囲は、重量平均分子量として3000以上20万以下が好ましく、5000以上15万以下がより好ましく、1万以上10万以下が更に好ましい。重量平均分子量が3000以上であることにより、後述する水溶性成分の含有割合が低減され、有機機能性化合物の分散に適する。一方、重量平均分子量が20万以下であることにより、有機溶剤に対する溶解性に優れ且つ有機溶剤に溶解したポリマー溶液の粘度が抑えられるので、ポリマー分散液又は機能性粒子分散液を製造する際において水性媒体への分散が容易になり、よって、特定ポリマー及び機能性粒子の分散安定性に優れる。
ポリマーの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)によって測定し、ポリスチレン換算で算出する。
特定ポリマーのガラス転移温度は、40℃以上150℃以下が好ましい。ガラス転移温度が40℃以上であることにより、特定ポリマーを含むインクを用いて形成した画像の引っかき耐性やブロッキング耐性に優れ、ガラス転移温度が150℃以下であることにより、特定ポリマーを含むインクを用いて形成した画像の耐擦性に優れる。この観点から、特定ポリマーのガラス転移温度は、60℃以上140℃以下がより好ましく、70℃以上130℃以下が更に好ましい。
特定ポリマーは、ポリマー分散液としたときに、該分散液に含まれる固形分量に対する水溶性成分の割合が10質量%以下であることが好ましい。
通常、ポリマーの集合体を構成する個々の分子には構成単位の組成にばらつきがあり、したがって、個々の分子には水に対する溶解度にばらつきがある。水に対する溶解度が相対的に高いポリマー分子が、ここでいう「水溶性成分」に相当する。水溶性成分、つまり水に対する溶解度が相対的に高いポリマー分子は、有機機能性化合物の分散に適しないので、特定ポリマーは、ポリマー分散液としたときに、該分散液に含まれる水溶性成分が少ないほど好ましい。また、特定ポリマーを含有する粒子の膨潤や粒子どうしの接着を抑制し、安定な分散を維持する観点からも、特定ポリマーは、ポリマー分散液としたときに、該分散液に含まれる水溶性成分が少ないほど好ましい。これらの観点から、特定ポリマーを分散液としたときに、該分散液に含まれる固形分量に対する水溶性成分の割合は、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましく、少ないほど好ましい。
上記水溶性成分の含有割合は、下記の方法で測定する。
水にポリマーを分散させたポリマー分散液(固形分濃度10質量%、液温23±0.5℃)を調製する。その際、ポリマーの分散のために必要に応じて中和剤を使用する。ポリマー分散液を、遠心式限外濾過フィルターユニットを用いて、分散質と媒質とに遠心分離し、分離した媒質を乾燥させて乾固物の質量を測定し、ポリマー分散液の固形分量(=ポリマー分散液の調製に用いたポリマー量+ポリマー分散液の調製過程で用いた中和剤の質量)に対する媒質の乾固物量の割合を算出し、水溶性成分の割合(質量%)とする。
[水性媒体]
本実施形態に係るポリマー分散液の媒体は、水、又は、水を主たる溶媒とする混合溶媒である。混合溶媒は、例えば、水と水溶性有機溶剤との混合物である。
水としては、不純物の混入又は微生物の発生を抑制する観点から、蒸留水、イオン交換水、限外濾過水などの精製水が好ましい。
水溶性有機溶剤としては、アルコール、多価アルコール、多価アルコール誘導体、含窒素溶剤、含硫黄溶剤などが挙げられる。ポリマー分散液に含まれる水溶性有機溶剤は、例えば、ポリマー分散液の製造過程において特定ポリマーの溶解に用いた有機溶剤の残存物である。
水の含有量は、ポリマー分散液の全質量に対して、50質量%以上95質量%以下が好ましく、60質量%以上90質量%以下がより好ましい。
水溶性有機溶剤の含有量は、ポリマー分散液の全質量に対して、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
[その他の成分]
本実施形態に係るポリマー分散液は、中和剤、界面活性剤、分散安定剤、特定ポリマー以外のポリマー等を含んでいてもよい。
[ポリマー分散液の製造方法]
ポリマー分散液の製造方法としては、例えば、転相乳化法が挙げられる。
転相乳化法は、有機溶剤に特定ポリマーが溶解した溶液を調製し、該溶液に中和剤を加えて特定ポリマーを中和した後、水を徐々に混合して特定ポリマーを分散状態にする方法である。ここでの分散状態は、乳化でもよく、懸濁でもよく、分散安定性の観点からは、懸濁が好ましい。有機溶剤は、該有機溶剤の水に対する溶解度が10質量%以下である場合、又は、該有機溶剤の蒸気圧が水より大きい場合には、特定ポリマーの分散安定性の観点から除去されることが好ましい。中和は、必須の工程ではないが、特定ポリマーが未中和の解離性基を有する場合、分散液のpH調製等の観点から、行うことが好ましい。
転相乳化法に用いる有機溶剤は、特定ポリマーの溶解性に基づいて選択する。具体的には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤;クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤;ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;などが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機溶剤の使用量としては、特定ポリマー100質量部に対し、10質量部以上2000質量部以下が好ましく、100質量部以上1000質量部以下がより好ましい。有機溶剤の使用量が特定ポリマー100質量部に対し10質量部以上であると、特定ポリマーの分散が安定し、有機溶剤の使用量が特定ポリマー100質量部に対し2000質量部以下であると、有機溶剤を除去する工程が不要又は短時間で済む。
転相乳化法に用いる中和剤としては、特定ポリマーがアニオン性基を有することから、有機塩基、無機アルカリが挙げられる。有機塩基としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられる。無機アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アンモニアなどが挙げられる。
中和剤の添加量は、特定ポリマーの分散安定性の観点から、ポリマー分散液のpHが後述の範囲となる添加量が好ましい。
[ポリマー分散液の物性]
ポリマー分散液に含まれる特定ポリマーの分散物の体積平均粒径は、分散安定性の観点から、5nm以上150nm以下が好ましく、5nm以上120nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が更に好ましく、10nm以上80nm以下が更に好ましい。粒径分布は、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。特定ポリマーの分散物の平均粒径及び粒径分布は、例えば、光散乱法を用いて測定する。
本実施形態に係るポリマー分散液のpHは、ポリマー分散液における水溶性成分の含有割合を低減する観点から、9.5以下が好ましく、9.0以下がより好ましく、8.5以下が更に好ましく、8.0以下が更に好ましい。一方、特定ポリマーの分散安定性の観点から、本実施形態に係るポリマー分散液のpHは、6.0以上が好ましく、6.5以上がより好ましく、7.0以上が更に好ましい。
本実施形態においてポリマー分散液のpHは、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係るポリマー分散液の表面張力は、20mN/m以上40mN/m以下が好ましく、25mN/m以上35mN/m以下がより好ましい。本実施形態においてポリマー分散液の表面張力は、ウィルヘルミー型表面張力計を用いて、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係るポリマー分散液の粘度は、1mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、2mPa・s以上20mPa・s以下がより好ましい。本実施形態においてポリマー分散液の粘度は、TV−20形粘度計(東機産業)を測定装置として用い、温度23±0.5℃、せん断速度1400s−1の条件で測定する。
<機能性粒子分散液>
本実施形態に係る機能性粒子分散液は、水性媒体と、該水性媒体に分散した機能性粒子とを含む分散液であり、機能性粒子が、特定ポリマーと有機機能性化合物とを含有する。
従来、染料や赤外線吸収剤などの有機機能性化合物の中で水に対して不溶又は難溶な性質を有する有機化合物を水性媒体に含有させるために、該有機機能性化合物とポリマーとを、双方を含有する粒子に粒子化して水性媒体に分散させる技術が知られている。
本実施形態は、有機機能性化合物と、特定ポリマーとを、双方を含有する粒子に粒子化し、有機機能性化合物を水性媒体に安定的に分散させるものであり、有機機能性化合物と特定ポリマーとを含有する機能性粒子の分散液を提供する。本実施形態において特定ポリマーは、有機機能性化合物の分散剤として作用する。
特定ポリマーは、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを構成単位として含むことによって、水性媒体のpHが中性付近(例えばpH6.0乃至9.5)であっても安定して分散する。有機機能性化合物の中には媒体のpHが中性から離れるほど分解しやすい化合物があるところ、特定ポリマーを用いることにより、機能性粒子分散液のpHを中性付近に設定することができるので、本実施形態によれば、有機機能性化合物の分解を抑制し、目的とする機能の経時的な低下を抑制し得る。
特定ポリマーは、酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である。2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含むポリマーの酸価が7mgKOH/g未満であると、該ポリマーの水性媒体への分散性が相対的に低い故に、機能性粒子の分散安定性に劣る。一方、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含むポリマーの酸価が100mgKOH/g超であると、該ポリマーの水溶性が相対的に高い故に、該ポリマーと有機機能性化合物とを含有する粒子が形成されにくく、したがって、水性媒体に安定して分散する機能性粒子が得られにくい。これらの観点から、特定ポリマーの酸価は、下限としては7mgKOH/g以上であり、8mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH/g以上が更に好ましく、上限としては100mgKOH/g以下であり、80mgKOH/g以下がより好ましく、60mgKOH/g以下が更に好ましい。
本実施形態に係る機能性粒子分散液は、機能性粒子の分散安定性に優れる。そのため、本実施形態によれば、機能性粒子の分散液を調製する過程において凝集物が発生しにくく、機能性粒子の収率が高い。また、本実施形態によれば、粒径の小さな機能性粒子(例えば体積平均粒径150nm以下)が分散した分散液が得られる。
本実施形態に係る機能性粒子分散液において、機能性粒子の分散状態は、液体粒子が分散した乳化でもよく、固体粒子が分散した懸濁でもよく、分散安定性の観点からは、固体粒子が分散した懸濁が好ましい。
即ち、本実施形態に係る機能性粒子分散液は、機能性粒子が液体状態で水性媒体に分散した乳化液(エマルジョン)でもよく、機能性粒子が固体状態で水性媒体に分散した懸濁液(サスペンジョン)でもよく、機能性粒子の分散安定性の観点からは、懸濁液であることが好ましい。
本実施形態に係る機能性粒子分散液における特定ポリマーの詳細は、既に述べたとおりである。
[有機機能性化合物]
本実施形態において、有機機能性化合物としては、水に対して不溶又は難溶で且つ有機溶剤に対して可溶な有機化合物が好適であり、特定ポリマーとの親和性の観点から、芳香族化合物が好適である。
有機機能性化合物としては、例えば、染料、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの有機機能性化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上の併用形態は、同機能の1つの化合物群から複数種でもよく(例えば、染料から複数種)、機能の異なる2つ以上の化合物群にまたがって複数種でもよい(例えば、染料から1種かつ赤外線吸収剤から1種)。
染料としては、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類又は開鎖型活性メチレン化合物を有するアリールアゾ染料又はヘテリルアゾ染料;カップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、ピロロトリアゾール類又は開鎖型活性メチレン化合物を有するアゾメチン染料;ベンジリデン染料、モノメチンオキソノール染料等のメチン染料;ナフトキノン染料、アントラキノン染料、アントラピリドン染料等のキノン系染料;アリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料等のメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料等のカルボニウム染料;キノフタロン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料、ジオキサジン染料、インドアニリン染料、インドフェノール染料、シアニン染料、フタロシアニン染料、インジゴ染料、チオインジゴ染料などが挙げられる。
本実施形態において有機機能性化合物として染料を用いた場合、機能性粒子分散液に含まれる機能性粒子は着色粒子であり、機能性粒子分散液は、着色粒子分散液である。着色粒子分散液は、例えば、水性インクを構成する材料として用いられる。
赤外線吸収剤としては、例えば、スクアリリウム系色素、クロコニウム系色素、ナフタロシアニン系色素、シアニン系色素、アミニウム系色素等が挙げられる。
本実施形態において有機機能性化合物として赤外線吸収剤を用いた場合、機能性粒子分散液に含まれる機能性粒子は赤外線吸収性粒子であり、機能性粒子分散液は、赤外線吸収性粒子分散液である。赤外線吸収性粒子分散液は、例えば、赤外線照射により記録媒体に定着する水性インクを構成する材料として用いられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等が挙げられる。
本実施形態において有機機能性化合物として紫外線吸収剤を用いた場合、機能性粒子分散液に含まれる機能性粒子は紫外線吸収性粒子であり、機能性粒子分散液は、紫外線吸収性粒子分散液である。紫外線吸収性粒子分散液は、例えば、画像の紫外線による退色を抑制する目的で、水性インクを構成する材料として用いられる。
[水性媒体]
本実施形態に係る機能性粒子分散液の媒体は、水、又は、水を主たる溶媒とする混合溶媒である。混合溶媒は、例えば、水と水溶性有機溶剤との混合物である。水溶性有機溶剤としては、アルコール、多価アルコール、多価アルコール誘導体、含窒素溶剤、含硫黄溶剤などが挙げられる。機能性粒子分散液に含まれる水溶性有機溶剤は、例えば、機能性粒子分散液の製造過程において有機機能性化合物又は特定ポリマーの溶解に用いた有機溶剤の残存物である。機能性粒子分散液における水及び水溶性有機溶剤の詳細は、ポリマー分散液について述べたのと同様である。
水の含有量は、機能性粒子分散液の全質量に対して、50質量%以上95質量%以下が好ましく、60質量%以上90質量%以下がより好ましい。
水溶性有機溶剤の含有量は、機能性粒子分散液の全質量に対して、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
[その他の成分]
本実施形態に係る機能性粒子分散液は、中和剤、界面活性剤、分散安定剤、特定ポリマー以外のポリマー等を含んでいてもよい。
[機能性粒子分散液の製造方法]
機能性粒子分散液の製造方法としては、例えば、転相乳化法、特定ポリマーの粒子に有機機能性化合物を含浸させる含浸法が挙げられ、転相乳化法が好ましい。
転相乳化法は、有機溶剤に有機機能性化合物及び特定ポリマーが溶解した溶液を調製し、該溶液に中和剤を加えて特定ポリマーを中和した後、水を徐々に混合して有機機能性化合物と特定ポリマーとを双方を含有する粒子に粒子化して分散状態にする方法である。ここでの分散状態は、液体粒子が分散した乳化でもよく、固体粒子が分散した懸濁でもよく、分散安定性の観点からは、固体粒子が分散した懸濁が好ましい。有機溶剤は、該有機溶剤の水に対する溶解度が10質量%以下である場合、又は、該有機溶剤の蒸気圧が水より大きい場合には、機能性粒子の分散安定性の観点から除去されることが好ましい。中和は、必須の工程ではないが、特定ポリマーが未中和の解離性基を有する場合、分散液のpH調製等の観点から、行うことが好ましい。
含浸法は、特定ポリマーの粒子分散液を調製し、該粒子分散液と、有機溶剤に有機機能性化合物が溶解した溶液とを混合した後、有機溶剤を徐々に除去して有機機能性化合物を特定ポリマーの粒子に含浸させ機能性粒子とする方法である。特定ポリマーの粒子は、液体粒子でもよく固体粒子でもよく、分散安定性の観点からは、固体粒子が好ましい。特定ポリマーの粒子分散液は、例えば、特定ポリマーが溶解した溶液を調製し、該溶液に中和剤を加えて中和した後、水を徐々に混合しながら有機溶剤を除去することにより調製する。
転相乳化法及び含浸法に用いる有機溶剤は、有機機能性化合物の溶解性及び特定ポリマーの溶解性に基づいて選択する。具体的には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤;クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤;ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;などが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機溶剤の使用量としては、特定ポリマー100質量部に対し、10質量部以上2000質量部以下が好ましく、100質量部以上1000質量部以下がより好ましい。有機溶剤の使用量が特定ポリマー100質量部に対し10質量部以上であると、機能性粒子の分散が安定し、有機溶剤の使用量が特定ポリマー100質量部に対し2000質量部以下であると、有機溶剤を除去する工程が不要又は短時間で済む。
転相乳化法及び含浸法に用いる中和剤としては、特定ポリマーがアニオン性基を有することから、有機塩基、無機アルカリが挙げられる。有機塩基としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等が挙げられる。無機アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アンモニアなどが挙げられる。
中和剤の添加量は、機能性粒子の分散安定性の観点から、機能性粒子分散液のpHが後述の範囲となる添加量が好ましい。
転相乳化法及び含浸法における特定ポリマーの使用量、及び機能性粒子分散液に含まれる特定ポリマーの含有量としては、有機機能性化合物100質量部に対し、100質量部以上9900質量部以下が好ましく、300質量部以上4900質量部以下がより好ましい。特定ポリマーの使用量(特定ポリマーの含有量)が有機機能性化合物100質量部に対し100質量部以上であると、有機機能性化合物の分散が安定し、特定ポリマーの使用量(特定ポリマーの含有量)が有機機能性化合物100質量部に対し9900質量部以下であると、目的とする機能性粒子の機能に優れる。
[機能性粒子分散液の物性]
機能性粒子分散液に含まれる機能性粒子の体積平均粒径は、5nm以上150nm以下が好ましく、5nm以上120nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が更に好ましく、10nm以上80nm以下が更に好ましい。体積平均粒径が5nm以上であることで、機能性粒子の耐光性に優れ、体積平均粒径が150nm以下であることで、インクジェット方式の打滴特性に優れる。粒径分布は、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。機能性粒子の平均粒径及び粒径分布は、例えば、光散乱法を用いて測定する。
本実施形態に係る機能性粒子分散液のpHは、有機機能性化合物の分解を抑制し、目的とする機能の経時的な低下を抑制する観点から、9.5以下が好ましく、9.0以下がより好ましく、8.5以下が更に好ましく、8.0以下が更に好ましい。一方、機能性粒子を安定的に分散させる観点からは、本実施形態に係る機能性粒子分散液のpHは、6.0以上が好ましく、6.5以上がより好ましく、7.0以上が更に好ましい。
また、一般的な水性インクがアルカリ性(pH8乃至10程度)であるので、本実施形態に係る機能性粒子分散液を用いて水性インクを調製する観点からも、本実施形態に係る機能性粒子分散液のpHは、上記の範囲が好ましい。
本実施形態において機能性粒子分散液のpHは、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係る機能性粒子分散液の表面張力は、20mN/m以上40mN/m以下が好ましく、25mN/m以上35mN/m以下がより好ましい。本実施形態において機能性粒子分散液の表面張力は、ウィルヘルミー型表面張力計を用いて、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係る機能性粒子分散液の粘度は、1mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、2mPa・s以上20mPa・s以下がより好ましい。本実施形態において機能性粒子分散液の粘度は、TV−20形粘度計(東機産業)を測定装置として用い、温度23±0.5℃、せん断速度1400s−1の条件で測定する。
<水性インク>
本実施形態に係る水性インクは、水性媒体と、該水性媒体に分散した機能性粒子とを含む水性インクであり、機能性粒子が、特定ポリマーと有機機能性化合物とを含有する。
本実施形態に係る水性インクにおける、特定ポリマー、有機機能性化合物、及び機能性粒子の詳細は、本実施形態に係る機能性粒子分散液について述べたとおりである。
本実施形態に係る水性インクは、例えば、本実施形態に係る機能性粒子分散液そのもの;本実施形態に係る機能性粒子分散液の複数形態を混合した組成物;本実施形態に係る機能性粒子分散液に着色剤等を添加した組成物;市販の水性インクに、本実施形態に係る機能性粒子分散液を添加した組成物;などである。
[水性媒体]
水性インクの媒体は、水、又は、水を主たる溶媒とする混合溶媒である。混合溶媒は、例えば、水と水溶性有機溶剤との混合物である。水溶性有機溶剤としては、アルコール、多価アルコール、多価アルコール誘導体、含窒素溶剤、含硫黄溶剤などが挙げられる。水性インクにおける水及び水溶性有機溶剤の詳細は、ポリマー分散液について述べたのと同様である。
水の含有量は、水性インクの全質量に対して、40質量%以上80質量%以下が好ましく、50質量%以上80質量%以下がより好ましい。
水溶性有機溶剤の含有量は、水性インクの全質量に対して、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。
[添加剤]
本実施形態に係る水性インクは、必要に応じて、各種の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、界面活性剤、浸透剤、粘度調整剤、pH調整剤、pH緩衝剤、酸化防止剤、防腐剤、防カビ剤等が挙げられる。
[水性インクの物性]
本実施形態に係る水性インクのpHは、6.5以上9.5以下が好ましく、7.0以上9.0以下がより好ましく、7.0以上8.5以下が更に好ましい。本実施形態において水性インクのpHは、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係る水性インクの表面張力は、20mN/m以上40mN/m以下が好ましく、25mN/m以上35mN/m以下がより好ましい。本実施形態において水性インクの表面張力は、ウィルヘルミー型表面張力計を用いて、温度23±0.5℃、相対湿度55±5%の環境下で測定する。
本実施形態に係る水性インクの粘度は、1mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、2mPa・s以上20mPa・s以下がより好ましい。本実施形態において水性インクの粘度は、TV−20形粘度計(東機産業)を測定装置として用い、温度23±0.5℃、せん断速度1400s−1の条件で測定する。
<インクカートリッジ>
本実施形態に係るインクカートリッジは、本実施形態に係る水性インクを収容したカートリッジである。本実施形態に係るインクカートリッジは、例えば、インクジェット方式の記録装置に着脱可能な形態で提供される。
<記録装置、記録方法>
本実施形態に係る記録装置は、本実施形態に係る水性インクを収容し、該水性インクを記録媒体に付与するインク付与手段と、記録媒体に付与された水性インクを乾燥する乾燥手段とを備える。本実施形態に係る記録装置により、本実施形態に係る水性インクを記録媒体に付与するインク付与工程と、記録媒体に付与された水性インクを乾燥する乾燥工程とを有する記録方法が実現される。
本実施形態におけるインク付与手段としては、例えば、インクジェット方式によりインクを吐出する吐出手段;ロール、スプレー、スポンジ等による塗布手段;オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷等による印刷手段;が挙げられる。
本実施形態におけるインク付与手段は、インクジェット方式によりインクを吐出する吐出手段が好適である。インクジェット方式を適用した記録装置及び記録方法は、本実施形態に係る水性インクを用いることにより、吐出安定性に優れる。
本実施形態おいて、記録媒体に付与された水性インクを乾燥する乾燥手段としては、例えば、赤外線を照射する赤外線照射手段;加熱ロール、加熱ドラム、加熱ベルト等の接触式加熱手段;発熱体及び送風機からなる温風送風手段;これらの組合せ;が挙げられる。
記録媒体としては、例えば、紙;樹脂でコートされた紙;樹脂、金属、ガラス、セラミックス、シリコン、ゴム等を材料とするフィルム及び板;が挙げられる。
本実施形態に係る記録装置は、本実施形態に係る水性インクを収容し、記録装置に着脱されるようカートリッジ化されたインクカートリッジを備えていてもよい。
以下、本実施形態に係る記録装置及び記録方法の一例について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る記録装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す記録装置12は、インクジェット方式の記録装置である。
図1に示す記録装置12は、筐体14の内部に、画像記録前の記録媒体Pを収容する容器16と、駆動ロール24及び従動ロール26に張架された無端状の搬送ベルト28と、インク付与手段の一例であるインク吐出ヘッド(インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30K。総称するときは、インク吐出ヘッド30という。)と、乾燥手段(乾燥手段50Y、50M、50C、50K。総称するときは、乾燥手段50という。)と、画像記録後の記録媒体Pを収容する容器40とを備える。
容器16と搬送ベルト28との間は、画像記録前の記録媒体Pが搬送される搬送経路22であり、搬送経路22には、記録媒体Pを容器16から1枚ずつ取り出すロール18と、記録媒体Pを搬送する複数のロール対20とが配置されている。搬送ベルト28の上流側には、帯電ロール32が配置されている。帯電ロール32は、従動ロール26との間で搬送ベルト28及び記録媒体Pを挟みつつ従動し、接地された従動ロール26との間に電位差を生じさせ、記録媒体Pに電荷を与えて搬送ベルト28に静電吸着させる。
インク吐出ヘッド30は、搬送ベルト28の平坦部分に対向して、搬送ベルト28の上方に配置されている。インク吐出ヘッド30と搬送ベルト28とが対向した領域が、インク吐出ヘッド30からインク滴が吐出される領域である。
インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30Kはそれぞれ、Y(イエロー)色の画像を記録するヘッド、M(マゼンタ)色の画像を記録するヘッド、C(シアン)色の画像を記録するヘッド、K(ブラック)色の画像を記録するヘッドである。インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30Kは、例えばこの順に、搬送ベルト28の上流側から下流側に並べられている。インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30Kはそれぞれ、記録装置12に着脱される各色のインクカートリッジ31Y、31M、31C、31Kと供給管(不図示)を通じて連結され、インクカートリッジから各色のインクがインク吐出ヘッドへ供給される。
インク吐出ヘッド30としては、例えば、有効な記録領域(インクを吐出するノズルの配置領域)が記録媒体Pの幅(記録媒体Pの搬送方向と直交する方向の長さ)以上とされた長尺状のヘッド;記録媒体Pの幅よりも短尺状のヘッドであって、記録媒体Pの幅方向に移動してインクを吐出するキャリッジ方式のヘッド;が挙げられる。
インク吐出ヘッド30が採用するインクジェット方式としては、ピエゾ素子の振動圧力を利用するピエゾ方式;静電誘引力を利用してインクを吐出する電荷制御方式;電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出する音響インクジェット方式;インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式;などが挙げられる。
インク吐出ヘッド30は、例えば、インク滴量10pL以上15pL以下の範囲でインク滴を吐出する低解像度用の記録ヘッド(例えば600dpiの記録ヘッド)、インク滴量10pL未満の範囲でインク滴を吐出する高解像度用の記録ヘッド(例えば1200dpiの記録ヘッド)である。dpiは「dots per inch」を意味する。
記録装置12は、4つのインク吐出ヘッドを備える形態に限られない。記録装置12は、YMCKに中間色を加えた4つ以上のインク吐出ヘッドを備える形態;1つのインク吐出ヘッドを備え1色のみの画像を記録する形態;であってもよい。
インク吐出ヘッド30の下流側には、搬送ベルト28の上方に、各色のインク吐出ヘッドごとに乾燥手段50Y、50M、50C、50Kが配置されている。乾燥手段50は、記録媒体Pに付与されたインクの乾燥を行う。
記録装置12が、赤外線吸収剤を含有する水性インクを用いる場合は、乾燥手段50としては、赤外線照射手段が好ましい。記録装置12が、赤外線吸収剤を含有しない水性インクを用いる場合は、乾燥手段50としては、接触式加熱手段及び温風送風手段の少なくともいずれかが好ましい。
乾燥手段50の一例としては、記録媒体P上のインクに赤外線を照射する赤外線照射装置60(赤外線照射手段の一例)が挙げられる。記録装置12は、例えば、インク吐出ヘッド30Y、30M、30C、30Kの下流にそれぞれ、赤外線照射装置60Y、60M、60C、60Kを備える。赤外線照射装置60の光源としては、例えば、発光ダイオード、半導体レーザ、面発光型半導体レーザ、ハロゲンランプ、キセノンランプが挙げられる。
赤外線照射装置60としては、例えば、有効な赤外線照射領域(赤外線を照射する光源の配置領域)がインク吐出ヘッド30による記録領域の幅以上とされた長尺状の赤外線照射装置;インク吐出ヘッド30による記録領域の幅よりも短尺状の赤外線照射装置であって、記録媒体Pの幅方向に移動して赤外線を照射するキャリッジ方式の赤外線照射装置;が挙げられる。
赤外線照射装置60の照射条件は、インク中に含まれる赤外線吸収剤の赤外線吸収性能、インク中の水分量などに応じて設定する。照射条件としては、記録媒体P上に付与されたインク中の水分量を10質量%以下に乾燥させる照射条件が好ましい。具体的には、例えば、中心波長が700nm以上1200nm以下(好ましくは780nm以上980nm以下)、照射強度が0.1J/cm以上10J/cm以下(好ましくは1J/cm以上3J/cm以下)、照射時間が0.1ミリ秒以上10秒以下(好ましくは10ミリ秒以上100ミリ秒以下)である。
記録装置12は、各色のインク吐出ヘッドごとに赤外線照射装置を備える形態に限られず、最下流のインク吐出ヘッドの下流側に1つのみ赤外線照射装置を備える形態であってもよい。記録装置12は、赤外線照射装置60と共に、インクの乾燥手段として接触式加熱手段及び温風送風手段の少なくともいずれかを備えていてもよい。
記録装置12において、乾燥手段50が接触式加熱手段及び温風送風手段の少なくともいずれかである場合は、例えば、記録媒体の表面温度を50℃以上120℃以下の範囲に上昇させる条件で乾燥を行う。
乾燥手段50の下流側には、駆動ロール24と対向して剥離板34が配置されている。剥離板34は、記録媒体Pを搬送ベルト28から剥離させる。
搬送ベルト28と容器40との間は、画像記録後の記録媒体Pが搬送される搬送経路36であり、搬送経路36には、記録媒体Pを搬送する複数のロール対38が配置されている。
記録装置12の動作について説明する。
画像記録前の記録媒体Pは、容器16からロール18で1枚ずつ取り出され、複数のロール対20によって搬送ベルト28へ搬送される。
次いで、記録媒体Pは、帯電ロール32によって搬送ベルト28に静電吸着され、搬送ベルト28の回転によってインク吐出ヘッド30の下方へ搬送される。
次いで、記録媒体P上に、インク吐出ヘッド30からインクが吐出され、画像が記録される。
次いで、記録媒体P上のインクが乾燥手段50によって乾燥される。乾燥手段50が赤外線照射装置60である場合、赤外線照射装置60から赤外線が照射され、赤外線吸収剤を含有しているインクにおいては、インク中の赤外線吸収剤が発熱し、インク温度が上昇し、インクが乾燥する。
次いで、インクが乾燥し画像が固定化された記録媒体Pは、剥離板34によって搬送ベルト28から剥離され、複数のロール対38によって容器40に搬送される。
本実施形態に係る記録装置は、インク付与手段から記録媒体にインクを直接付与する形態に限られず、インク付与手段から中間転写体にインクを付与した後、中間転写体上のインクを記録媒体に転写する形態であってもよい。
本実施形態に係る記録装置は、図1に示す記録装置12を一例とする枚葉機に限られず、輪転機でもよい。
以下、実施例により発明の実施形態を詳細に説明するが、発明の実施形態は、これら実施例に限定されるものではない。以下の説明において、特に断りのない限り、「部」はすべて質量基準である。
<実施例1:ポリマーの合成>
[ポリマーP01の合成]
撹拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた三口フラスコに、メチルエチルケトン25部を仕込んで、80℃まで昇温した。反応容器内温度を80℃に保ちながら、2−フェノキシエチルメタクリレート(新中村化学工業製、PHE−1G)40部、メチルメタクリレート(和光純薬工業製)50部、2−カルボキシエチルアクリレート(ソルベイ日華製、Sipomer β−CEA)10部、メチルエチルケトン70部、及び重合開始剤(和光純薬工業製、V−601。以下同じ)2部からなる混合溶液を、2時間かけて滴下した。滴下終了後、重合開始剤0.4部及びメチルエチルケトン10部からなる溶液を加え、80℃で2時間撹拌し、さらに、重合開始剤0.4部及びメチルエチルケトン10部からなる溶液を加え、80℃で2時間撹拌し、次いで、85℃に昇温して2時間撹拌した。こうして、メチルエチルケトンにポリマーP01が溶解したポリマーP01溶液を得た。ポリマーP01の重量平均分子量(Mw)は34000(GPCによりポリスチレン換算で算出)、酸価は34mgKOH/g、ポリマーP01溶液の固形分濃度は48質量%であった。
[ポリマーP01−1〜01−2、P05〜05−3、P06〜06−6、P11、P50〜52の合成]
表1に従ってモノマーの種類と量を変更した以外は、ポリマーP01の合成と同様にして、各ポリマー溶液を得た。
<実施例2:ポリマー分散液の製造>
[ポリマー分散液PD−1の製造]
フラスコにポリマーP01溶液16.7部を入れ、そこに、メチルエチルケトン6部及びイソプロピルアルコール2部を加えて撹拌し、混合した。次いで、水酸化ナトリウムの10質量%水溶液を、ポリマーP01に含まれる全カルボキシ基の0.8当量、撹拌しながら加えた。次いで、撹拌を続けながら水60部を徐々に添加し、水を混合した。混合液が均一に近い状態になった後、フラスコに蒸留管と減圧ポンプを付け、30℃以上35℃以下となるように混合液を加熱して撹拌しながら減圧し、有機溶剤と水の一部を留去した。有機溶剤を水に置換しながら濃縮する操作を、材料から換算した固形分濃度が17質量%を超えないように水の添加量を調節しながら、有機溶剤臭が無くなるまで繰り返した。濃縮液を230メッシュのナイロンメッシュで濾過し、ポリマー分散液を得た。このポリマー分散液について、後述する「(1)収率」に記載の方法によって、固形分量を測定し、収率を求めた。測定した固形分量に基づいて、このポリマー分散液に水を添加して固形分濃度を15質量%に調製し、ポリマー分散液PD−1とした。
[ポリマー分散液PD−2〜19の製造]
表1に従ってポリマーの種類と中和度(ポリマーに含まれる全カルボキシ基に対する水酸化ナトリウムの添加量(当量))を変更した以外は、ポリマー分散液PD−1の製造と同様にして、ポリマー分散液PD−2〜8、11〜19を得た。製造例PD−9及びPD−10は、凝集物が発生し、ポリマー分散液を得られなかった。
[評価]
(1)収率
ポリマー分散液の一部を大気圧下120℃で2時間加熱して乾燥させ、固形分量(質量)を測定し、下記の式に従って収率を求め、下記のとおり分類した。
・式:ポリマー分散液の固形分量÷(ポリマー分散液の製造に用いたポリマー溶液の固形分量+ポリマー分散液の製造過程で中和に用いた水酸化ナトリウムの質量)×100
G1:収率90%以上。
G2:収率70%以上90%未満。
G3:収率70%未満。
G4:凝集物が発生し、ポリマー分散液を得られず。
(2)粒径
動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500(堀場製作所)を用いて、ポリマー分散液(固形分濃度15質量%)に分散している粒子の体積基準のメジアン径(nm)を測定した。
(3)水溶性成分量
ポリマー分散液(固形分濃度15質量%)に水を加え、固形分濃度を10質量%に調製した。固形分濃度10質量%のポリマー分散液5mLを、遠心式限外濾過フィルターユニット(ミリポア社、Amicon Ultra−15、分画分子量Mw10万)のフィルター上にのせ、小型高速冷却遠心機(トミー精工製、SRX−201)を用いて10℃下、遠心加速度4000Gで40分間遠心し、濾液(ポリマー分散液の媒質)を回収した。回収した濾液を、大気圧下120℃で30分加熱し、次いで、減圧下(真空度0.1MPa以下)120℃で2時間放置した後、乾固物の質量を測定した。ポリマー分散液の固形分量に対する濾液の乾固物量の割合を算出し、下記のとおり分類した。
G1:濾液の乾固物量(水溶性成分量)が5質量%未満。
G2:濾液の乾固物量(水溶性成分量)が5質量%以上10質量%未満。
G3:濾液の乾固物量(水溶性成分量)が10質量%以上。
表1及び表2中の略語の意味は下記のとおりである。
PhOEMA:2−フェノキシエチルメタクリレート、BzA:ベンジルアクリレート、St:スチレン、MMA:メチルメタクリレート、EMA:エチルメタクリレート、BA:n−ブチルアクリレート、CEA:Sipomer β−CEA(2−カルボキシエチルアクリレート)、MAA:メタクリル酸
製造例PD−9及びPD−10は、凝集物が発生し、ポリマー分散液を得られなかった。PD−9及びPD−10と、ポリマー組成が似ているPD−11及びPD−12とを比較すると、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを構成単位として含まない場合に、凝集物が発生することが分かる。
製造例PD−19は、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを構成単位として含まないが、ポリマー分散液を製造できた。ただし、ポリマー組成が似ているPD−19とPD−18とを比較すると、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを構成単位として含まないPD−19は、粒径が大きかった。また、PD−19とPD−18は、同じ中和度に中和しているところ、PD−19のpHはPD−18よりも1.7高かった。
<実施例3:赤外線吸収性粒子分散液の製造>
[赤外線吸収性粒子分散液ID−1の製造]
赤外線吸収剤として下記構造式で表されるペリミジン系スクアリリウム化合物20部をフラスコに入れた。そこに、テトラヒドロフラン3600部を加え、撹拌子を入れて撹拌した。次いで、ポリマーP01溶液790部を加え、さらにメチルエチルケトン800部及びイソプロピルアルコール80部を加えて撹拌し、混合した。次いで、水酸化ナトリウムの10質量%水溶液を、ポリマーP01に含まれる全カルボキシ基の0.8当量、撹拌しながら加えた。次いで、撹拌を続けながら水10000部を徐々に添加し、水を混合した。混合液が均一に近い状態になった後、フラスコに蒸留管と減圧ポンプを付け、30℃以上35℃以下となるように混合液を加熱して撹拌しながら減圧し、有機溶剤と水の一部を留去した。有機溶剤を水に置換しながら濃縮する操作を、材料から換算した固形分濃度が7質量%を超えないように水の添加量を調節しながら、有機溶剤臭が無くなるまで繰り返した。濃縮液を230メッシュのナイロンメッシュで濾過し、赤外線吸収性粒子分散液を得た。この赤外線吸収性粒子分散液について、後述する「(1)収率」に記載の方法によって、固形分量を測定し、収率を求めた。測定した固形分量に基づいて、この赤外線吸収性粒子分散液に水を添加して固形分濃度を5質量%に調製し、赤外線吸収性粒子分散液ID−1とした。赤外線吸収性粒子分散液の製造に用いた赤外線吸収剤の量及びポリマー量から換算すると、赤外線吸収性粒子分散液ID−1における赤外線吸収剤の濃度は0.25質量%であった。
[赤外線吸収性粒子分散液ID−2〜15の製造]
表2に従ってポリマーの種類と中和度(ポリマーに含まれる全カルボキシ基に対する水酸化ナトリウムの添加量(当量))を変更した以外は、赤外線吸収性粒子分散液ID−1の製造と同様にして、赤外線吸収性粒子分散液ID−2〜15を得た。
[評価]
(1)収率
赤外線吸収性粒子分散液の一部を大気圧下120℃で2時間加熱して乾燥させ、固形分量(質量)を測定し、下記の式に従って収率を求め、下記のとおり分類した。
・式:赤外線吸収性粒子分散液の固形分量÷(赤外線吸収性粒子分散液の製造に用いた赤外線吸収剤量+赤外線吸収性粒子分散液の製造に用いたポリマー溶液の固形分量+赤外線吸収性粒子分散液の製造過程で中和に用いた水酸化ナトリウムの質量)×100
G1:収率90%以上。
G2:収率80%以上90%未満。
G3:収率70%以上80%未満。
G4:収率70%未満。
(2)粒径
動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500(堀場製作所)を用いて、赤外線吸収性粒子分散液(固形分濃度5質量%)に分散している粒子の体積基準のメジアン径(nm)を測定した。
<実施例4:光定着インク(赤外線吸収インク)の製造>
[シアン顔料分散液CD1の調製]
反応容器に、スチレン6部、ステアリルメタクリレート11部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成)4部、ブレンマーPP−500(日油)5部、メタクリル酸5部、2−メルカプトエタノール0.05部及びメチルエチルケトン24部からなる混合溶液を調液した。別途、スチレン14部、ステアリルメタクリレート24部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成)9部、ブレンマーPP−500(日油)9部、メタクリル酸10部、2−メルカプトエタノール0.13部、メチルエチルケトン56部及び2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部からなる混合溶液を調液し、滴下ロートに入れた。
窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を撹拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了から2時間経過後、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部をメチルエチルケトン12部に溶解した溶液を3時間かけて滴下し、75℃で2時間反応させ、さらに80℃で2時間熟成させ、ポリマー溶液を得た。
得られたポリマー溶液5部(固形分換算)、ピグメントブルー15:3(大日精化工業)10部、メチルエチルケトン40部、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液8部及びイオン交換水82部を、0.1mmジルコニアビーズ300部と共にビーズミル分散機に仕込み、6時間分散した。得られた分散液を、エバポレーターを用いて減圧濃縮し、メチルエチルケトンの除去と、顔料濃度10質量%までの濃縮とを行った。こうして、ポリマー分散剤で表面が被覆されたシアン顔料が分散したシアン顔料分散液CD1を得た。シアン顔料分散液CD1の体積平均粒径は77nmであった。
[シアンインクC−1の製造]
下記の材料を混合した後、5μmフィルターで粗大粒子を除去し、シアンインクC−1を得た。シアンインクC−1のpHは8.6であった。
・シアン顔料分散液CD1 6質量%(固形分換算)
・赤外線吸収性粒子分散液ID−1 1質量%(固形分換算)
・ジエチレングリコール 5質量%
・プロパンジオール 25質量%
・オルフィンE1010(日信化学工業) 1.2質量%
・イオン交換水 合計が100質量%となる残量
[シアンインクC−2〜12の製造]
赤外線吸収性粒子分散液ID−1を赤外線吸収性粒子分散液ID−2、4〜6、8〜14のいずれか1つに変更した以外は、シアンインクC−1の製造と同様にして、シアンインクC−2〜12を得た。
[印字試験]
シアンインクC−1〜12を、エプソン社製インクジェットプリンターPX−1004のカートリッジに詰め替え、特菱アート両面N(三菱製紙)にインクジェットプリンターPX−1004で印字したところ、シアンインクC−1〜12の全てにおいて、吐出不良がなく良好な印字が行えた。画像に対して、中心波長810nm、照射強度3J/cm、照射時間200ミリ秒の条件で赤外線照射を行ったところ、シアンインクC−1〜12の全てにおいて、滲みのない画像が得られた。
<実施例5:マゼンタ色の着色粒子分散液の製造>
[着色粒子分散液MD−1の製造]
赤外線吸収性粒子分散液ID−1の製造において、ペリミジン系スクアリリウム化合物の代わりに下記構造式で表されるマゼンタ染料を用いた以外は同様にして、着色粒子分散液MD−1を得た。着色粒子分散液MD−1は、濁りのないマゼンタ色の分散液であり、体積平均粒径は32nmであった。
[着色粒子分散液MD−2〜12の製造]
赤外線吸収性粒子分散液ID−2、4〜6、8〜14の製造において、ペリミジン系スクアリリウム化合物の代わりに上記構造式で表されるマゼンタ染料を用いた以外は同様にして、着色粒子分散液MD−2〜12を得た。着色粒子分散液MD−2〜12は、濁りのないマゼンタ色の分散液であった。
<実施例6:マゼンタ色の水性インクの製造>
[マゼンタインクM−1の製造]
下記の材料を混合した後、5μmフィルターで粗大粒子を除去し、マゼンタインクM−1を得た。マゼンタインクM−1のpHは8.2であった。
・着色粒子分散液MD−1 2質量%(固形分換算)
・ジエチレングリコール(和光純薬工業) 5質量%
・プロパンジオール(和光純薬工業) 25質量%
・オルフィンE1010(日信化学工業) 1.2質量%
・イオン交換水 合計が100質量%となる残量
[マゼンタインクM−2〜12の製造]
着色粒子分散液MD−1を着色粒子分散液MD−2〜12のいずれか1つに変更した以外は、マゼンタインクM−1の製造と同様にして、マゼンタインクM−2〜12を得た。
[印字試験]
マゼンタインクM−1〜12を、エプソン社製インクジェットプリンターPX−1004のカートリッジに詰め替え、特菱アート両面N(三菱製紙)にインクジェットプリンターPX−1004で印字したところ、マゼンタインクM−1〜12の全てにおいて吐出不良がなく良好な印字が行えた。
12 記録装置
14 筐体
16 容器
18 ロール
20 ロール対
22 搬送経路
24 駆動ロール
26 従動ロール
28 搬送ベルト
30Y,30M,30C,30K インク吐出ヘッド(インク付与手段の一例)
31Y,31M,31C,31K インクカートリッジ
32 帯電ロール
34 剥離板
36 搬送経路
38 ロール対
40 容器
50Y,50M,50C,50K 乾燥手段
60Y,60M,60C,60K 赤外線照射装置(乾燥手段の一例)
P 記録媒体

Claims (10)

  1. 2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート及びアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として含み、酸価が7mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるポリマー。
  2. ベンゼン環を全質量に対して3質量%以上50質量%以下の範囲で含有する、請求項1に記載のポリマー。
  3. 水性媒体と、
    前記水性媒体に分散した、請求項1又は請求項2に記載のポリマーと、
    を含むポリマー分散液。
  4. pHが6.0以上9.5以下である、請求項3に記載のポリマー分散液。
  5. 水性媒体と、
    前記水性媒体に分散した、請求項1又は請求項2に記載のポリマー及び有機機能性化合物を含有する機能性粒子と、
    を含む機能性粒子分散液。
  6. pHが6.0以上9.5以下である、請求項5に記載の機能性粒子分散液。
  7. 水性媒体と、
    前記水性媒体に分散した、請求項1又は請求項2に記載のポリマー及び有機機能性化合物を含有する機能性粒子と、
    を含む水性インク。
  8. 請求項7に記載の水性インクを収容したインクカートリッジ。
  9. 請求項7に記載の水性インクを収容し、前記水性インクを記録媒体に付与するインク付与手段と、
    前記記録媒体に付与された前記水性インクを乾燥する乾燥手段と、
    を備える記録装置。
  10. 請求項7に記載の水性インクを記録媒体に付与するインク付与工程と、
    前記記録媒体に付与された前記水性インクを乾燥する乾燥工程と、
    を有する記録方法。
JP2016166225A 2016-08-26 2016-08-26 ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 Pending JP2018030982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166225A JP2018030982A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
US15/582,884 US10087271B2 (en) 2016-08-26 2017-05-01 Polymer, polymer dispersion, and aqueous ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166225A JP2018030982A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018030982A true JP2018030982A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61241639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166225A Pending JP2018030982A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10087271B2 (ja)
JP (1) JP2018030982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019181840A1 (ja) * 2018-03-23 2020-12-03 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクセット及び画像形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794717B2 (ja) * 2016-08-26 2020-12-02 富士ゼロックス株式会社 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
CN114456660A (zh) * 2022-01-25 2022-05-10 北京金印联国际供应链管理有限公司 一种高抗回粘水性光油及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670410B2 (en) * 2000-05-23 2003-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color composition, ink for ink-jet recording and ink-jet recording method
JP4899289B2 (ja) 2003-04-07 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 水性インク組成物およびその製造方法
JP4526788B2 (ja) 2003-07-04 2010-08-18 花王株式会社 水系インク
US8083820B2 (en) * 2006-12-22 2011-12-27 3M Innovative Properties Company Structured fixed abrasive articles including surface treated nano-ceria filler, and method for making and using the same
JP5213382B2 (ja) * 2007-08-09 2013-06-19 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクセット、及び画像記録方法
JP5355025B2 (ja) 2007-12-25 2013-11-27 富士フイルム株式会社 自己分散ポリマー、水性分散物、水性インク組成物、及びインクセット、並びに画像形成方法
US20090163646A1 (en) 2007-12-25 2009-06-25 Fujifilm Corporation Self-dispersible polymer, water-based dispersion, water-based ink composition, ink set and image forming method
US8557911B2 (en) * 2007-12-27 2013-10-15 Eastman Kodak Company Aqueous colloidal dispersions stabilized with polymeric dispersants
US9309419B2 (en) * 2014-04-24 2016-04-12 Xerox Corporation Ink with enhanced wetting properties
US9371464B2 (en) * 2014-06-14 2016-06-21 Xerox Corporation Aqueous ink composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019181840A1 (ja) * 2018-03-23 2020-12-03 富士フイルム株式会社 水性インク組成物、インクセット及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10087271B2 (en) 2018-10-02
US20180057627A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11247481B2 (en) Inkjet recording method
US8710117B2 (en) Crosslinked core/shell polymer particles
JP5729142B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
JP5166845B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP3766095B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
CN104177923A (zh) 紫外线固化水性油墨、墨盒、记录装置以及记录方法
JP2018030982A (ja) ポリマー、ポリマー分散液、機能性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
EP1652897B1 (en) Water-based ink
JP5919021B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散液
WO2018180284A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP2018159037A (ja) 樹脂粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP2009091525A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2009197126A (ja) 水性インクジェット記録インク
JP2012001675A (ja) インクジェット記録用水系分散体
US10196531B2 (en) Pigmented inkjet ink comprising dispersed polyurethane and olefin ionic copolymer
WO2018180693A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物及び画像形成方法
JP5462459B2 (ja) 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP7392292B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
CN111511851B (zh) 颜料水分散液的制造方法
CN106554659B (zh) 喷墨记录用水性油墨、墨盒和喷墨记录方法
JP6812870B2 (ja) 粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法
JP5098387B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP2018030985A (ja) 赤外線吸収性粒子分散液、水性インク、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法
JP3999253B1 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5198764B2 (ja) インクジェット記録用インクセット