JP6793058B2 - 泡噴出容器 - Google Patents

泡噴出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6793058B2
JP6793058B2 JP2017035827A JP2017035827A JP6793058B2 JP 6793058 B2 JP6793058 B2 JP 6793058B2 JP 2017035827 A JP2017035827 A JP 2017035827A JP 2017035827 A JP2017035827 A JP 2017035827A JP 6793058 B2 JP6793058 B2 JP 6793058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
liquid
air
valve
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140801A (ja
Inventor
徹也 石塚
徹也 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017035827A priority Critical patent/JP6793058B2/ja
Publication of JP2018140801A publication Critical patent/JP2018140801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793058B2 publication Critical patent/JP6793058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、泡噴出容器に関する。
この種の泡噴出容器として、内部に内容液が収容される弾性変形可能な容器本体と、容器本体の口部に装着されると共に、内容液を空気と混合して泡状に噴出させる噴出孔が形成された泡噴出キャップと、を備え、泡噴出キャップには、噴出孔に連通する気液混合室と、容器本体内の内容液を気液混合室に供給する液通路と、容器本体内の空気を気液混合室に供給する空気通路と、容器本体内に外気を導入する外気導入孔と、外気導入孔を通した容器本体内から外部への空気及び内容液の流通を阻止すると共に外気導入孔を通した外部から容器本体内への空気の流通を許容する空気逆止弁と、が形成されたものが提案されている。
特開2016−101969号公報
しかしながら、上記従来の泡噴出容器では、泡噴出容器を倒立させると、容器本体の口部側に内容液が移動すると共にヘッドスペースの空気が容器本体の底部側に移動し、内容液が空気通路を通して気液混合室内に供給可能となると共に空気が液通路を通して気液混合室内に供給可能となる。そのため、泡噴出容器を倒立姿勢としても、内容液を噴出させることが可能ではあるが、例えば、内容液が、所望の泡質とは異なる状態で噴出されてしまったり、所望の位置とは異なる位置に噴出されてしまったりするなどのおそれがあった。
そこで、本発明は、泡噴出容器を例えば倒立姿勢としたときに内容液が噴出されることを抑制した泡噴出容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の泡噴出容器は、内部に内容液が収容される弾性変形可能な容器本体と、前記容器本体の口部に装着されると共に、内容液を空気と混合して泡状に噴出させる噴出孔が形成された泡噴出キャップと、を備え、前記泡噴出キャップには、前記噴出孔に連通する気液混合室と、前記容器本体内の内容液を前記気液混合室に供給する液通路と、前記容器本体内の空気を前記気液混合室に供給する空気通路と、が形成され、前記泡噴出キャップが、前記容器本体の倒立時に前記液通路を通した前記容器本体内と前記気液混合室との連通を遮断する液弁部材と、前記容器本体の倒立時に前記空気通路を通した前記容器本体内と前記気液混合室との連通を遮断する空気弁部材と、を有し、前記容器本体または前記泡噴出キャップには、前記容器本体内に外気を導入する外気導入孔が形成され、前記容器本体または前記泡噴出キャップが、前記外気導入孔を通した前記容器本体内から外部への空気及び内容液の流通を阻止すると共に前記外気導入孔を通した外部から前記容器本体内への空気の流通を許容する空気逆止弁を有することを特徴とする。
この発明では、泡噴出容器を例えば正立姿勢とした状態では空気通路を通した容器本体内と気液混合室との連通が許容されると共に液通路を通した容器本体内と気液混合室との連通が許容されているので、容器本体を径方向の内側に向けて圧縮変形(スクイズ変形)すると、容器本体の内圧が高められ、容器本体内の空気が空気通路を通して気液混合室に流入すると共に容器本体内の内容液が液通路を通して気液混合室内に流入し、設定通りの泡質(例えば、空気と内容液との混合比)で内容液を噴出孔から噴出させることができる。以上の過程において、空気逆止弁は、外気導入孔を通した泡噴出容器の外部と容器本体内との連通を阻止している。そして、泡噴出容器を例えば倒立姿勢とした状態では空気通路を通した容器本体内と気液混合室との連通が遮断されると共に液通路を通した容器本体内と気液混合室との連通が遮断されているので、容器本体を圧縮変形しても噴出孔から内容液が噴出されない。したがって、泡噴出容器を例えば倒立姿勢とした状態では内容液が噴出されることを抑制できる。
また、泡噴出容器を例えば倒立姿勢としたときに内容液の噴出を抑制するので、例えば正立姿勢など、泡噴出容器を所定の姿勢とした状態で内容液を噴出させることを使用者に促せる。
また、本発明の泡噴出容器では、前記液弁部材及び前記空気弁部材のうちの少なくとも一方が、内部が前記気液混合室と前記容器本体内とを連通させる弁筒体と、前記弁筒体内に移動可能に配置されたボール弁と、を備え、前記弁筒体には、前記ボール弁が着座して当該弁筒体内を通した前記容器本体内と前記気液混合室との連通を遮断することが可能な弁座部が設けられてもよい。
この発明では、泡噴出容器を倒立姿勢とすることで、例えばボール弁の自重によって空気通路を通した容器本体内と気液混合室との連通及び液通路を通した容器本体内と気液混合室との連通のうちの少なくとも一方を遮断するので、泡噴出容器の操作性を向上させることができる。
この発明にかかる泡噴出容器によれば、泡噴出容器を例えば倒立姿勢とした状態では空気通路を通した容器本体内と気液混合室との連通及び液通路を通した容器本体内と気液混合室との連通が遮断されるので、噴出孔から内容液が噴出されることを抑制できる。
本発明の第1実施形態にかかる泡噴出容器を示す軸方向断面図である。 図1の泡噴出容器を示す部分拡大図である。 図1の泡噴出容器を示す部分拡大図である。 図1の泡噴出容器の使用方法を説明する軸方向断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる泡噴出容器を示す軸方向断面図である。 図5の泡噴出容器を示す部分拡大図である。 図5の泡噴出容器を示す部分拡大図である。
以下、本発明による泡噴出容器の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能とするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態にかかる泡噴出容器1は、スクイズフォーマ容器とも称され、洗口剤(洗口液)、シャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、洗顔料などの各種液体洗剤や化粧液、整髪剤などの内容液を収容すると共に、内容液を泡状に噴出させるものである。
泡噴出容器1は、図1に示すように、内部に内容液が収容される弾性変形可能な有底筒状の容器本体2と、容器本体2の円筒状の口部3に装着されると共に、内容液を空気と混合して泡状に噴出させる噴出孔4Aが形成された泡噴出キャップ4と、を備える。
以下、容器本体2の中心軸線を容器軸Oと称し、図1においてこの容器軸Oに沿って容器本体2の底部から口部3に向かう方向を上方、その逆方向を下方とする。また、容器軸Oから見た平面視で容器軸Oに直交する方向を径方向、容器軸O回りで周回する方向を周方向とする。
容器本体2は、図1から図3に示すように、有底筒状の胴部5と、胴部5の上端に連設された口部3と、を有し、容器本体2は、例えば合成樹脂によって形成されており、胴部5を圧縮変形(スクイズ変形)することによって容器本体2内を減容させて加圧する。
泡噴出キャップ4は、有頂円筒状のノズルヘッド11と、口部3内に配置された円筒状の区画部材12と、区画部材12内に配置された一対の発泡部材13と、区画部材12を径方向外側から囲む有底円筒状の空気流路筒体14と、ノズルヘッド11に取り付けられた円筒状の空気逆止弁15と、一端部が空気流路筒体14に取り付けられたパイプ部材16と、パイプ部材16の他端部に取り付けられた液弁部材17と、を備える。これらノズルヘッド11、区画部材12、空気流路筒体14及び空気逆止弁15は、容器軸Oと同軸に配設されている。
ノズルヘッド11は、図2に示すように、口部3に装着される円筒状の装着筒部21と、外周縁が装着筒部21の上端に接続された平面視で円環状の第1環状接続部22と、第1環状接続部22の内周縁から上方に向けて連設された円筒状の下側筒部23と、外周縁が下側筒部23の上端に接続された平面視で円環状の第2環状接続部24と、第2環状接続部24の内周縁から上方に向けて連設された円筒状の上側筒部25と、上側筒部25の上端に上方に膨出するように連設された円椀状(ドーム状)の頂壁部26と、上側筒部25及び頂壁部26から突出する円筒状または矩形筒状のノズル筒部27と、上側筒部25及び頂壁部26内でノズル筒部27に連設された壁部28と、壁部28に連設された円筒状の内筒部29及び外筒部30と、を有する。これら装着筒部21、第1環状接続部22、下側筒部23、第2環状接続部24、上側筒部25、頂壁部26、内筒部29及び外筒部30は、容器軸Oと同軸に配設されている。
装着筒部21は、口部3を径方向外側から囲んでおり、口部3に螺着されている。なお、装着筒部21は、螺着以外の他の態様によって口部3に装着されてもよい。
下側筒部23は、口部3よりも小径とされている。
上側筒部25の内径及び外径は、下側筒部23の内径及び外径よりも小径とされている。
ノズル筒部27は、上側筒部25及び頂壁部26に対して径方向外側かつやや上方に向けて突出するように上側筒部25及び頂壁部26に対して貫設されている。また、ノズル筒部27の先端開口部は、内容液の噴出孔4Aとされている。
壁部28は、上側筒部25の径方向内側に配設され、上下方向に直交する平面内に延在ており、ノズル筒部27の底壁部に連設されている。また、壁部28には、平面視で円状の連通孔28Aが形成されている。ここで、壁部28は、その外周縁全体にわたっては上側筒部25の内周面に連なっておらず、壁部28の外周縁と上側筒部25の内周面との間には、間隙が形成されている。この間隙は、外気導入孔28Bを形成する。
内筒部29は、壁部28に形成された連通孔28Aの開口縁部から下方に向けて延設されている。内筒部29の下端は、装着筒部21の上端よりも下方に位置している。
外筒部30は、内筒部29よりも径方向外側に配設されており、壁部28に連設されている。外筒部30の下端は、下側筒部23の下端よりも上方に位置している。
区画部材12は、円筒状の区画筒部31と、内周縁が区画筒部31の上端に連設された平面視で円環状の環状連結部32と、環状連結部32の外周縁から上方に延設された円筒状の取付筒部33と、を有する。これら区画筒部31、環状連結部32及び取付筒部33は、容器軸Oと同軸に配設されている。
区画筒部31の上下方向の中間部には、径方向内側に向けて突出する平面視で円環状の第1フランジ部31Aが全周にわたって形成されており、この第1フランジ部31Aの内周縁には、有頂円筒状の取込筒部34の周壁部の下端が接続されている。そして、区画筒部31内のうち第1フランジ部31Aよりも上側の部分は、気液混合室35を形成する。
取込筒部34の周壁部には、取込筒部34の内側と外側とを連通させる流通孔34Aが周方向に間隔をあけて複数形成されている。また、取込筒部34の天壁部には、下方に向けて円柱状の取付棒部36が下方に向けて突設されている。
環状連結部32の上面には、内筒部29の下端が当接または近接している。
取付筒部33内には、内筒部29が嵌合されている。また、取付筒部33の上端部には、径方向外側に向けて突出する平面視で円環状の第2フランジ部33Aが全周にわたって形成されている。
発泡部材13は、円筒状のリングの端面にメッシュを固定したものであり、互いのメッシュを反対側に向けた姿勢で内筒部29内に嵌合されている。なお、発泡部材13としては、リング及びメッシュを有する構造に限らず、内容液の種類などに応じて適宜変更してもよい。また、発泡部材13の数についても、内容液の種類などに応じて適宜変更してもよい。
空気流路筒体14は、平面視で円状の底板部41と、底板部41の外周縁から上方に向けて連設された円筒状の側筒部42と、底板部41から上方に向けて延設された円筒状の立上筒部43と、底板部41から下方に向けて延設された円筒状の差込筒部44と、底板部41に設けられた空気弁部材45と、を有する。これら底板部41、側筒部42、立上筒部43及び差込筒部44は、容器軸Oと同軸に配設されている。
底板部41の径方向の中央部には、容器本体2内の内容液を流通させる液流通孔41Aが形成されている。また、底板部41の外周縁部には、容器本体2内の空気を導入させるための空気流入孔41Bが形成されている。
側筒部42の上端部の内側には、取付筒部33が嵌合されており、側筒部42の上端上には、取付筒部33の第2フランジ部33Aが載置されている。
立上筒部43は、底板部41に形成された液流通孔41Aの開口縁部よりも径方向外側から上方に向けて延設されており、立上筒部43の上端は、空気の流通が可能な程度に第1フランジ部31Aの下面に当接している。立上筒部43の上端部には、下方に向けて窪む流通溝部43Aが周方向に等間隔をあけて複数(本実施形態では4つ)形成されている。また、立上筒部43の外周面には、径方向に等間隔をあけて複数(本実施形態では4つ)の流通凹部43Bが形成されている。流通凹部43Bは、立上筒部43の上下方向の全長にわたって延在しており、立上筒部43の外側からこの流通凹部43B及び流通溝部43Aを通って立上筒部43の内側への空気の流通を可能としている。なお、流通凹部43Bは、立上筒部43の外側から内側への空気の流通を可能とすれば、流通溝部43Aと周方向で位置合わせして形成されてもよく、流通溝部43Aと周方向の位置をずらして形成されてもよい。また、流通凹部43Bの数は、流通溝部43Aの数と異なっていてもよい。
立上筒部43の内周面には、周方向に等間隔をあけて複数(本実施形態では4つ)の取付リブ部43Cが径方向内側に向けて突設されている。
取付リブ部43Cの径方向内端は、底板部41に形成された液流通孔41Aの開口縁部よりも径方向内側に位置している。取付リブ部43Cは、上下方向に延在しており、取付リブ部43Cの上端は、第1フランジ部31Aの下面よりも下方に位置している。そして、取付リブ部43Cの径方向内端部は、取付棒部36を支持している。
差込筒部44は、底板部41に形成された液流通孔41Aの開口縁部から下方に向けて延在しており、差込筒部44の内側には、パイプ部材16の上端部が嵌合されている。
空気弁部材45は、底板部41から下方に向けて延在する円筒状の第1弁筒体(弁筒体)46と、第1弁筒体46の下端にヒンジ接続された平面視で円状の第1底蓋体47と、第1弁筒体46内に配置された第1ボール弁(ボール弁)48と、を有する。
第1弁筒体46は、容器軸Oから径方向にずれた位置において容器軸Oと平行に延在しており、第1弁筒体46のうち第1弁筒体46の中心軸を周回する方向の一部は、側筒部42の下端に連なっている。
第1弁筒体46の上端部の内周面には、この内周面から第1弁筒体46の中心軸に向かうにしたがって上方に向かうように傾斜し、中央に貫通孔が形成された円錐筒状の第1弁座部(弁座部)49が第1弁筒体46の内側に向けて突設されている。また、第1弁筒体46の上下方向の中間部には、径方向外側に向けて開口する空気導入孔46Aが形成されている。なお、空気導入孔46Aは、容器本体2内から第1弁筒体46内に空気を導入できれば、他の箇所に形成されていてもよく、複数形成されてもよい。
第1ボール弁48は、球状をなしており、空気導入孔46Aよりも大径となっている。また、第1ボール弁48は、第1弁筒体46において空気導入孔46Aよりも下方に位置しており、第1弁筒体46内で上下動可能である。そして、第1ボール弁48は、第1弁座部49の下面に下方から当接可能である。
このように、第1弁筒体46内と立上筒部43に形成された流通溝部43A及び流通凹部43Bとは、容器本体2内の空気を気液混合室35に供給する空気通路R1を構成する。
空気逆止弁15は、円筒状の保持部51と、保持部51の上下方向の中間部から径方向外側に向けて延在する平面視で円環状のシール部52と、を有する。これら保持部51及びシール部52は、容器軸Oと同軸に配設されている。
保持部51の内側には、内筒部29が嵌合されている。また、保持部51の下端には、径方向内側に向けて突出する環状突出部が全周にわたって形成されている。保持部51の下端は、第2フランジ部33Aの上端に当接または近接している。
シール部52は、径方向の中間部が下方に向けて窪んでおり、シール部52の径方向外端は、第2環状接続部24の下面に当接している。また、シール部52の径方向外端には、円筒状の筒状部53が下方に向けて連設されている。
パイプ部材16の上下方向の中間部は、径方向外側に向けて曲げられており、パイプ部材16の一端部は、上述のように差込筒部44内に差し込まれ、パイプ部材16の他端部は、図1及び図3に示すように、容器本体2の底部に近接している。
液弁部材17は、図3に示すように、円筒状の第2弁筒体(弁筒体)61と、第2弁筒体61の下端にヒンジ接続された円状の第2底蓋体62と、第2弁筒体61内に配置された第2ボール弁(ボール弁)63と、を有する。
第2弁筒体61の上下方向の中間部の内周面には、この内周面から第2弁筒体61の中心軸に向かうにしたがって上方に向けて傾斜し、中央に貫通孔が形成された円錐筒状の第2弁座部(弁座部)64が第2弁筒体61の内側に向けて突設されている。第2弁座部64の上端には、パイプ部材16の下端が当接または近接している。また、第2弁筒体61の下端部には、径方向外側に向けて開口する液導入孔61Aが周方向に間隔をあけて複数(本実施形態では2つ)形成されている。なお、液導入孔61Aは、容器本体2内から第2弁筒体61内に内容液を導入できれば、他の箇所に形成されていてもよく、1つのみや3つ以上形成されてもよい。
第2ボール弁63は、球状をなしており、液導入孔61Aよりも大径となっている。また、第2ボール弁63は、第2弁筒体61において液導入孔61Aよりも下方に位置しており、第2弁筒体61内で上下動可能である。そして、第2ボール弁63は、第2弁座部64の下面に下方から当接可能である。
このように、第2弁筒体61内と、パイプ部材16内と、取付リブ部43C間の間隙とは、図1から図3に示すように、容器本体2内の内容液を気液混合室35に供給する液通路R2を構成する。
次に、以上のような構成の泡噴出容器1の使用方法を説明する。
まず、図1から図3に示す正立姿勢において、第1ボール弁48は、空気通路R1を通した容器本体2内と気液混合室35との連通を許容し、第2ボール弁63は、液通路R2を通した容器本体2内と気液混合室35との連通を許容する。この状態で、容器本体2の胴部5を圧縮変形させ、容器本体2内の圧力を上昇させる。ここで、空気逆止弁15が閉弁しているので、容器本体2内のヘッドスペースの空気は、外気導入孔28Bを通しては外部に漏出しない。
これにより、容器本体2内のヘッドスペースの空気は、空気導入孔46Aを通して空気通路R1に入り、空気通路R1を通って気液混合室35に流入する。また、容器本体2内の内容液は、液導入孔61Aを通して液通路R2に入り、液通路R2を通って気液混合室35に流入する。
気液混合室35内に流入した空気及び内容液は、気液混合室35内で混合され、発泡部材13を通過して発泡及び整泡される。そして、発泡、整泡された内容液は、連通孔28Aを通ってノズル筒部27内に流入し、噴出孔4Aから泡状に噴出する。
内容液の噴出後に、胴部5の圧縮変形を解除すると、胴部5が復元変形し始め、容器本体2内に負圧が発生する。これにより、空気逆止弁15のシール部52の径方向外端は、負圧によって第2環状接続部24の下面から離間し、空気逆止弁15は、開弁する。これにより、噴出孔4Aと容器本体2内とは、外気導入孔28Bを通して連通される。そして、泡噴出容器1の外部の空気は、ノズル筒部27内及び外気導入孔28Bを通して容器本体2内に導入される。なお、ノズル筒部27内に残存する内容液もノズル筒部27の基端部側へ引き込まれる。このようなサックバック機能により、噴出後にノズル筒部27内に残存する内容液が噴出孔4Aから垂れることを抑制する。
外気が容器本体2内に十分に導入されると、空気逆止弁15は、容器本体2内の負圧解除によって閉弁する。
その後、内容液を再度噴出させる場合には、上述のように、容器本体2の胴部5を再び圧縮変形させる。
次に、図4に示すように、例えば泡噴出容器1を上下反転させた(垂直でも傾いていてもよい)倒立姿勢とすると、容器本体2内のヘッドスペースの空気は、容器本体2の胴部5の底部側に移動し、容器本体2内の内容液は、容器本体2内の口部3側に移動する。そして、空気導入孔46Aは、内容液の液面よりも下方に位置し、液導入孔61Aは、液面よりも上方に位置する。
また、第1ボール弁48は、図2において仮想線で示すように、その自重によって落下し、第1弁座部49に着座する。これにより、空気通路R1を通した容器本体2内と気液混合室35との連通は、遮断される。同様に、第2ボール弁63は、図3において仮想線で示すように、その自重によって落下し、第2弁座部64に着座する。これにより、液通路R2を通した容器本体2内と気液混合室35との連通は、遮断される。
この状態で容器本体2の胴部5を圧縮変形させようとしても、空気逆止弁15が閉弁しており、また、空気通路R1を通した容器本体内2と気液混合室35との連通が遮断されると共に液通路R2を通した容器本体2内と気液混合室35との連通が遮断されているので、容器本体2内の内容液が噴出孔4Aから噴出されることが抑制される。
なお、例えば内容液の粘度が高い場合には、第1及び第2ボール弁48、63は、倒立姿勢の容器本体2の胴部5を圧縮変形する際に、第1及び第2弁座部49、64に各別に着座して空気通路R1を通した容器本体2内と気液混合室35との連通及び液通路R2を通した容器本体2内と気液混合室35との連通を遮断してもよい。
このように、倒立姿勢では容器本体2内の内容液が噴出されることを抑制しているので、使用者は、泡噴出容器1を正立姿勢とした状態で内容液を噴出させることが促される。
以上のようにして、泡噴出容器1を使用する。
以上、本実施形態にかかる泡噴出容器1によれば、泡噴出容器1を倒立姿勢としたときには空気通路R1を通した容器本体2内と気液混合室35との連通及び液通路R2を通した容器本体2内と気液混合室35との連通が遮断されるので、内容液が噴出孔4Aから噴出されることを抑制できる。このため、例えば正立姿勢など、泡噴出容器1を所定の姿勢とした状態で内容液を噴出させることを使用者に促せる。
また、泡噴出容器1を倒立姿勢とすることで第1及び第2ボール弁48、63の自重によって空気通路R1を通した容器本体2内と気液混合室35との連通及び液通路R2を通した容器本体2内と気液混合室35との連通を遮断できるので、泡噴出容器1の操作性が向上する。
次に、本発明による泡噴出容器の第2実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した実施形態と同様であり、上述した実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、以下の図面において上記図面と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。
本実施形態にかかる泡噴出容器100は、図5から図7に示すように、空気弁部材101及び液弁部材102を有する。
空気弁部材101は、図6に示すように、円筒状の第1弁筒体(弁筒体)103と、第1弁筒体103内に配置された第1ボール弁48と、を有する。
第1弁筒体103の下端部には、上下方向に延在する第1スリット103Aが形成されている。この第1スリット103Aにより、第1弁筒体103の下端部は、径方向外側に向けて広がるように弾性変形可能となり、第1ボール弁48が収容可能となる。また、第1弁筒体103のうち第1スリット103Aよりも上側の部分の内周面には、第1弁座部49が形成されている。さらに、第1弁筒体103の下端部の内径及び外径は、下方に向かうにしたがって漸次縮径している。これにより、第1弁筒体103内にいったん収容された第1ボール弁48が第1弁筒体103から離脱することを抑制する。
第1ボール弁48は、第1弁筒体103内において第1スリット103Aの上端よりも下側に位置している。
液弁部材102は、図7に示すように、円筒状の第2弁筒体(弁筒体)105と、第2弁筒体105内に配置された第2ボール弁63と、を有する。
第2弁筒体105の下端部には、上下方向に延在する第2スリット105Aが形成されている。この第2スリット105Aにより、第2弁筒体105の下端部は、径方向外側に向けて広がるように弾性変形可能となり、第2ボール弁63が収容可能となる。また、第2弁筒体105のうち第2スリット105Aよりも上側の部分の内周面には、第2弁座部64が形成されている。さらに、第2弁筒体105の下端部の内径及び外径は、下方に向かうにしたがって漸次縮径している。これにより、第2弁筒体105内にいったん収容された第2ボール弁63が第2弁筒体105から離脱することを抑制する。
このような構成の泡噴出容器100の使用方法は、上述した第1実施形態にかかる泡噴出容器1と同様である。
また、このような構成の泡噴出容器100によっても、上述した実施形態と同様の作用、効果を奏する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、外気導入孔は、泡噴出キャップに形成されているが、容器本体に形成されていてもよい。また、外気導入孔は、噴出孔に連通しているが、噴出孔に連通していなくてもよい。
空気逆止弁は、泡噴出キャップに設けられているが、容器本体に設けられていてもよい。
液弁部材及び空気弁部材の構成は、第1及び第2実施形態で説明した構成を適宜組み合わせてもよいし、別の構成であってもよい。
空気弁部材の第1弁筒体は、容器軸に沿って延在しているが、容器軸に対して傾けられていてもよい。同様に、液弁部材の第2弁筒体は、容器軸に対して傾けられているが、容器軸に沿って延在してもよい。
液弁部材及び空気弁部材は、ボール弁以外の他の弁を用いた構成であってもよい。
例えば第1弁筒体など、各構成部材の形状の説明において、「円筒状」と記載しているが、多角筒状や楕円筒状など、適宜他の形状であってもよい。
この発明によれば、泡噴出容器を倒立姿勢としたときに内容液が噴出されることを抑制した泡噴出容器に関して、産業上の利用可能性が認められる。
1 泡噴出容器、2 容器本体、3 口部、4 泡噴出キャップ、4A 噴出孔、15 空気逆止弁、17,102 液弁部材、28B 外気導入孔、35 気液混合室、45,101 空気弁部材、46,103 第1弁筒体(弁筒体)、48 第1ボール弁(ボール弁)、49 第1弁座部(弁座部)、61,105 第2弁筒体(弁筒体)、63 第2ボール弁(ボール弁)、64 第2弁座部(弁座部)、R1 空気通路、R2 液通路

Claims (2)

  1. 内部に内容液が収容される弾性変形可能な容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着されると共に、内容液を空気と混合して泡状に噴出させる噴出孔が形成された泡噴出キャップと、
    を備え、
    前記泡噴出キャップには、前記噴出孔に連通する気液混合室と、前記容器本体内の内容液を前記気液混合室に供給する液通路と、前記容器本体内の空気を前記気液混合室に供給する空気通路と、が形成され、
    前記泡噴出キャップが、前記容器本体の倒立時に前記液通路を通した前記容器本体内と前記気液混合室との連通を遮断する液弁部材と、前記容器本体の倒立時に前記空気通路を通した前記容器本体内と前記気液混合室との連通を遮断する空気弁部材と、を有し、
    前記容器本体または前記泡噴出キャップには、前記容器本体内に外気を導入する外気導入孔が形成され、
    前記容器本体または前記泡噴出キャップが、前記外気導入孔を通した前記容器本体内から外部への空気及び内容液の流通を阻止すると共に前記外気導入孔を通した外部から前記容器本体内への空気の流通を許容する空気逆止弁を有することを特徴とする泡噴出容器。
  2. 前記液弁部材及び前記空気弁部材のうちの少なくとも一方が、内部が前記気液混合室と前記容器本体内とを連通させる弁筒体と、前記弁筒体内に移動可能に配置されたボール弁と、を備え、
    前記弁筒体には、前記ボール弁が着座して当該弁筒体内を通した前記容器本体内と前記気液混合室との連通を遮断することが可能な弁座部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の泡噴出容器。
JP2017035827A 2017-02-28 2017-02-28 泡噴出容器 Active JP6793058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035827A JP6793058B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 泡噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035827A JP6793058B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 泡噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140801A JP2018140801A (ja) 2018-09-13
JP6793058B2 true JP6793058B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63526383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035827A Active JP6793058B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 泡噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793058B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226737B2 (ja) * 2019-03-06 2023-02-21 大成化工株式会社 泡吐出容器
CN110027795B (zh) * 2019-05-22 2023-12-26 安吉鲁沃夫生物科技有限公司 一种泡沫发生瓶盖及泡沫发生瓶
JP7330617B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-22 株式会社吉野工業所 泡吐出容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923346B2 (en) * 2002-11-06 2005-08-02 Continental Afa Dispensing Company Foaming liquid dispenser
JP4798630B2 (ja) * 2006-12-26 2011-10-19 株式会社吉野工業所 スクイズ容器
JP2012106757A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Lion Corp 液体用吐出容器及び容器入り液体洗浄剤
JP6422271B2 (ja) * 2014-08-29 2018-11-14 株式会社吉野工業所 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140801A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114030767B (zh) 泡沫吐出容器
JP6793058B2 (ja) 泡噴出容器
JP5851236B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP5430297B2 (ja) スクイズフォーマー
US11090664B2 (en) Foam discharge container
JP6758341B2 (ja) 液体吐出容器
JP2018532659A (ja) 泡噴出チューブ容器
JP6389770B2 (ja) ノズル部材
JP6437275B2 (ja) 泡噴出容器
JP6422271B2 (ja) 吐出容器
JP7193999B2 (ja) 泡吐出器
JP6355576B2 (ja) 二重容器
JP6875910B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP2018058593A (ja) 吐出容器
JP6363045B2 (ja) 二重容器
JP7283986B2 (ja) 泡吐出器
JP6904879B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP7316972B2 (ja) 泡吐出容器
JP6785703B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP6322514B2 (ja) スクイズ吐出容器
JP2022085715A (ja) フォーマーディスペンサー及びフォーマーディスペンサー付き容器
JP2024017991A (ja) フォーマーディスペンサー
JP2017178433A (ja) 泡噴出容器
JP6465776B2 (ja) 二重容器
JP2023142808A (ja) シャワーヘッド装着用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150