JP2018058593A - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018058593A
JP2018058593A JP2016194969A JP2016194969A JP2018058593A JP 2018058593 A JP2018058593 A JP 2018058593A JP 2016194969 A JP2016194969 A JP 2016194969A JP 2016194969 A JP2016194969 A JP 2016194969A JP 2018058593 A JP2018058593 A JP 2018058593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
discharge
cap part
liquid
content liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644431B2 (ja
Inventor
亮 立藏
Akira Tachikura
亮 立藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016194969A priority Critical patent/JP6644431B2/ja
Publication of JP2018058593A publication Critical patent/JP2018058593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644431B2 publication Critical patent/JP6644431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容液の吐出形態を簡単な操作で切り替え可能な吐出容器を提供する。
【解決手段】容器本体10と、容器本体10の口部11に装着される吐出キャップ20と、を備え、倒立姿勢で胴部13を押圧することにより内容液が吐出される吐出容器1であって、吐出キャップ20は、ベース部21と、第1キャップ部22と、第2キャップ部23と、第3キャップ部24と、を有し、第1キャップ部22を開位置とすることで、ベース部21の液状吐出口34cから内容液を液状に吐出可能とし、第1キャップ部22を閉位置、且つ、第2キャップ部23を開位置とすることで、第1キャップ部22の霧状吐出口43aから内容液を霧状に吐出可能とし、第1キャップ部22及び第2キャップ部23を閉位置、且つ、第3キャップ部24を開位置とすることで、第2キャップ部23の泡状吐出口47aから内容液を泡状に吐出可能としてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、容器本体に収容された内容液を吐出する際に、吐出形態を選択可能とした吐出容器に関する。
従来、各種の食品調味料をはじめ、化粧料や薬剤等の内容液を収容する容器として、容器本体の胴部を押圧して圧縮(スクイズ)することで、該内容液を吐出する吐出容器が知られている。
このような容器としては、例えば、広範囲にわたって少量の内容液を噴射できるようにするために、収容空間から吐出口への通路の途中で内容液と空気を混合して、吐出口から霧状に噴射させる吐出容器が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、収容される内容液が各種液体洗浄剤等である場合、泡立て動作を省略して簡便な利用を図る観点から、内容液の通路内に例えばメッシュ等からなる発泡部材を配置し、内容液と空気とを混合させつつこれらを発泡部材に通過させて発泡させ、泡状になった内容液をノズルの吐出口から吐出する吐出容器も提案されている(例えば、特許文献2)。
特開昭54−10417号公報 実開昭58−174272号公報
ところで、上記のような吐出容器は、内容液の吐出形態が霧状又は泡状に限られており、1つの容器で複数の吐出形態を選択可能なものではないため、内容液が共通する場合でも、用途が異なる場合にはそれぞれ別の容器を準備しなければならず、不便であった。
それゆえ本発明は、内容液の吐出形態を簡単な操作で切り替え可能な吐出容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の吐出容器は、底部及び該底部と連続し可撓性を有する胴部を備え、内部が内容液の収容空間となる容器本体と、
前記容器本体の口部に装着される吐出キャップと、を備え、
前記口部が前記底部よりも鉛直方向下方に位置する倒立姿勢で胴部を押圧することにより内容液が吐出される吐出容器であって、
前記吐出キャップは、
前記口部の外周に装着される装着筒及び装着筒の上端を覆うベース隔壁を有するベース部と、
該ベース部に対して第1ヒンジを介して開閉可能に連結された第1キャップ部と、
該第1キャップ部に対して第2ヒンジを介して開閉可能に連結された第2キャップ部と、
該第2キャップ部に対して第3ヒンジを介して開閉可能に連結された第3キャップ部と、を有し、
前記第1キャップ部を開位置とすることで、前記ベース部の液状吐出口から内容液を液状に吐出可能とし、
前記第1キャップ部を閉位置、且つ、前記第2キャップ部を開位置とすることで、該第1キャップ部の霧状吐出口から内容液を霧状に吐出可能とし、
前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部を閉位置、且つ、前記第3キャップ部を開位置とすることで、該第2キャップ部の泡状吐出口から内容液を泡状に吐出可能としてなることを特徴とする。
また、本発明の吐出容器にあっては、前記ベース部は、前記ベース隔壁に設けた第1吐出筒の内側に、前記収容空間内に延びる導管部を介して該収容空間内の空気を通過させる空気通路と、前記収容空間内の内容液を通過させる内容液通路と、前記空気通路を通過した空気及び前記内容液通路を通過した内容液を流出させる貫通孔と、を有することが好ましい。
また、本発明の吐出容器にあっては、前記貫通孔が、前記第1吐出筒の内側に設けた第1弁体に形成されていることが好ましい。
また、本発明の吐出容器にあっては、前記第1キャップ部は、該第1キャップ部を閉位置とした状態で前記第1弁体の変位を規制する弁体規制部を有することが好ましい。
また、本発明の吐出容器にあっては、前記第1キャップ部の霧状吐出口は、該第1キャップ部を閉位置とした状態で前記貫通孔に連通することが好ましい。
また、本発明の吐出容器にあっては、前記第2キャップ部は、該第2キャップ部を閉位置とした状態で前記霧状吐出口に下端開口が連通する第2吐出筒を有し、第2吐出筒の内側に発泡部材が配置されていることが好ましい。
また、本発明の吐出容器にあっては、前記ベース隔壁には、前記胴部の復元の際に外気を前記収容空間内に導入するための吸気孔が形成されており、前記ベース部に、該吸気孔を開閉する吸気弁体が設けられていることが好ましい。
また、本発明の吐出容器にあっては、前記ベース部、前記第1キャップ部、前記第2キャップ部、及び前記第3キャップ部のうち少なくとも何れかに、前記第1キャップ部、前記第2キャップ部、又は前記第3キャップ部を開位置とした状態で係合保持する係合保持部が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、内容液の吐出形態を簡単な操作で切り替え可能な吐出容器を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る吐出容器を示す断面図である。 図1に示す吐出容器の部分拡大図である。 図1に示す吐出容器において、第1キャップ部を開き、倒立姿勢とした図である。 図3に示す吐出容器において、胴部を押圧して内容液を液状に吐出する様子を示す部分拡大図である。 図1に示す吐出容器において、第2キャップ部を開き、倒立姿勢とした図である。 図1に示す吐出容器において、第3キャップ部を開き、倒立姿勢とした図である。 図1に示す吐出容器における吐出キャップの、成形後の様子を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る吐出容器1(以下、「容器1」ともいう)である。なお、図1に示すような、容器本体10の口部11が底部14よりも鉛直方向上方に位置する姿勢を容器1の正立姿勢とし、図3〜6に示すような容器本体10の口部11が底部14よりも鉛直方向下方に位置する姿勢を容器1の倒立姿勢とする。また、容器1の、各部の説明においては、容器1の正立姿勢において鉛直方向上方となる方向を「上」、鉛直方向下方となる方向を「下」とする。
容器1は、内部が内容液の収容空間Sとなる容器本体10と、容器本体10の口部11に装着される吐出キャップ20とを備える。内容液としては、例えば、各種の食品調味料、化粧料、薬剤等であるが、特に限定されるものではない。
容器本体10は、円筒状の口部11から肩部12を介して連続する胴部13、及び、胴部13の下端を塞ぐ底部14を備える。胴部13は可撓性を有し、外部から押圧することにより弾性変形して、内容液の収容空間Sが圧縮する。
吐出キャップ20は、ベース部21、第1キャップ部22、第2キャップ部23、及び第3キャップ部24を備える。なお、本実施形態において、ベース部21、第1キャップ部22、第2キャップ部23、及び第3キャップ部24は一体に形成されているが、これに限定されるものではなく、それぞれを別部材として形成した後、組み合わせてもよい。
図2に示すように、ベース部21は、口部11の外周に装着される装着筒26及び装着筒26の上端を覆うベース隔壁27を有する。本実施形態において、装着筒26は、口部11に対してねじ係合により着脱自在に装着される構成としているが、これに限定されず、アンダーカット係合で打栓等により装着される構成としてもよい。
ベース部21は、ベース隔壁27から垂下して口部11の内周面に液密に当接する円筒状のシール筒部28を有する。また、ベース部21は、ベース隔壁27から突出する第1吐出筒29を有する。第1吐出筒29の上部は、先端(上端)に向けて徐々に拡径している。
ベース部21には、通路形成部材30が装着されている。通路形成部材30は、第1吐出筒29の内周面に嵌合保持される円筒状の側壁部31と、側壁部31の一端(上端)を覆うとともに孔32aが形成された頂壁部32とを備える。通路形成部材30は、側壁部31の下部から径方向外側に突出するフランジ部33を備える。フランジ部33を設けることにより、後述する吸気弁体39の脱落を確実に防止することができる。また、側壁部31の外周面には、内容液通路を形成する縦溝31aが形成されており、頂壁部32の外面には、縦溝31aに連通するとともに孔32aまで延在して内容液通路を形成する横溝32bが設けられている。横溝32bは、径方向に直線状に延びる直線溝としてもよいし、径方向外側から内側に向けて螺旋状に延びるスピン溝としてもよい。本実施形態では、頂壁部32の中心から径方向外側に向けて直線状に延在する4本の横溝32bが90度間隔で形成されている。
本実施形態では、第1吐出筒29の先端側に第1弁体34が装着されている。第1弁体34は、通路形成部材30の側壁部31と第1吐出筒29の間に嵌合保持される保持筒34aと、保持筒34aの内周面から径方向内側に向けて突出する開閉弁部34bとを有する。開閉弁部34bの中央には、貫通孔34cが形成されている。図2において開閉弁部34bは閉じた状態にあり、開閉弁部34bの下面は通路形成部材30の頂壁部32の外面に当接して内容液通路を区画しており、また、頂壁部32の孔32aの上方に貫通孔34cが配置される。なお、本実施形態では、開閉弁部34bの下面から突出し、横溝32bに入り込むリブ状の凸部が設けられている。リブ状の凸部は、横溝32bと同様に径方向に直線状に延在し、4本設けられている。図2に示すように開閉弁部34bが閉じた状態にあると、横溝32bの底面と当該凸部の下面との間には、例えば0.1〜0.2mm程度の僅かな隙間が形成され、この隙間が内容液通路となる。このようにして内容液通路を狭くすることにより、容器本体10の胴部13を押圧しなければ内容液が吐出されないようにすることができる。また、内容液を霧状に吐出させる際には、きめ細かい良質の霧を噴出することが可能となる。
側壁部31の下部には、筒状の接続部材35を介して接続された、導管部としてのチューブ部材36が液密に嵌合保持されている。チューブ部材36は、収容空間S内を容器本体10の底部14付近まで延びている(図1参照)。接続部材35の内部には、チューブ部材36から側壁部31内へ向かう空気の移動を許容するとともに、側壁部31内からチューブ部材36へ向かう空気または液体の流れを阻止する第2弁体37が設けられている。なお、本実施形態における第2弁体37は、チューブ部材36から側壁部31内へ向かう空気の流量を規制する機能も有している。本実施形態において、チューブ部材36及び通路形成部材30の側壁部31の内側の空間が、内容液を吐出する際の空気通路となる。
ベース部21には、ベース隔壁27に形成された外気を導入するための吸気孔38を開閉する吸気弁体39が取り付けられている。吸気弁体39は、ベース隔壁27の下面側に設けられた環状溝部40に嵌合保持される円筒状の基部39aと、基部39aから径方向外側に向けて突出する環状の弾性片39bとを有している。吸気弁体39は、環状の弾性片39bの周縁部がベース隔壁27の下面に当接することにより吸気孔38を封止することができ、ベース隔壁27の下面から離間すると吸気孔38が開放される。なお、吸気孔38及び吸気弁体39は必須の構成ではない。
内容液通路は、第1吐出筒29と通路形成部材30との間、及び通路形成部材30と第1弁体34との間に形成される。本実施形態において内容液通路は、具体的には、側壁部31の外周面に形成された縦溝31aと、縦溝31aに連通する横溝32bとで構成される。なお、内容液通路は、通路形成部材30に限らず、第1吐出筒29又は第1弁体34の内面に溝を設けることにより形成してもよい。
第1キャップ部22は、ベース部21に第1ヒンジ41を介して揺動可能に連結されている。第1キャップ部22は、第1吐出筒29を覆うようにベース部21に係合保持された閉位置(図1、2参照)と、第1吐出筒29を開放するように開いた開位置(図3参照)との間で開閉可能となっている。
図2に示すように、第1キャップ部22は、第1ヒンジ41が連結された筒状の第1側壁42と、第1側壁42の上端を覆う第1隔壁43とを備えている。第1隔壁43には、貫通孔である霧状吐出口43aが設けられている。また、第1隔壁43には、第1キャップ部22の閉位置において、第1弁体34の開閉弁部34bの上面に当接して、開閉弁部34bの上方への変位を規制する弁体規制部43bが設けられている。また、弁体規制部43bは、第1吐出筒29及び第1弁体34の径方向内側に嵌り込むようになっている。これにより、第1キャップ部22を閉位置とした際の、ベース部21に対する第1キャップ部22の位置ずれを防止することができる。第1キャップ部22の閉位置において、霧状吐出口43aは、貫通孔34cに連通する。すなわち、貫通孔34cを通過した内容液及び空気が霧状吐出口43aを通過するよう構成されている。
第2キャップ部23は、第1キャップ部22に第2ヒンジ44を介して揺動可能に連結されている。第2キャップ部23は、第1隔壁43を覆うように第1キャップ部22に係合保持された閉位置(図1、2参照)と、第1隔壁43の霧状吐出口43aを開放するように開いた開位置(図5参照)との間で開閉可能となっている。
図2に示すように、第2キャップ部23は、第2ヒンジ44が連結された筒状の第2側壁45と、第2側壁45の上端を覆う第2隔壁46とを備えている。第2隔壁46には、第2吐出筒47が設けられており、第2吐出筒47の内側下部には、発泡部材48が取り付けられている。発泡部材48は、例えば、第2吐出筒47の内周面に嵌合保持される円筒状の筒体と、筒体の端面に固着された網目状のメッシュ部とを有する構成とすることができるが、これに限られるものではない。また、発泡部材48は第2吐出筒47と一体に形成された構成としてもよい。なお、発泡部材48の設置個数やメッシュ部の目の粗さ等は、内容液の種類等に応じて適宜設定することができる。
第2キャップ部23の閉位置において、第2吐出筒47の下面が、第1隔壁43の弁体規制部43bの上面に当接し、第2吐出筒47の下端開口47bが霧状吐出口43aに連通する。すなわち、霧状吐出口43aを通過した内容液及び空気が第2吐出筒47を通過するよう構成されている。これにより、第2吐出筒47の上端開口が泡状吐出口47aとなる。
また、第2キャップ部23は、第2隔壁46から垂下する第2嵌合筒46aを有している。第2キャップ部23を閉位置とした状態で、第2嵌合筒46aが、第1隔壁43から突出する第1嵌合筒43cに嵌合する構成とすることにより、第1キャップ部22に対する第2キャップ部23の位置ずれを防止することができる。
第3キャップ部24は、第2キャップ部23に第3ヒンジ49を介して揺動可能に連結されている。第3キャップ部24は、第2隔壁46を覆うように第2キャップ部23に係合保持された閉位置(図1、2参照)と、第2隔壁46の泡状吐出口47aを開放するように開いた開位置(図6参照)との間で開閉可能となっている。
図2に示すように、第3キャップ部24は、第3ヒンジ49が連結された筒状の第3側壁50と、第3側壁50の上部を覆う天壁51とを備えている。第3キャップ部24は、天壁51の下面から突出し、第3キャップ部24の閉位置において泡状吐出口47aを封止する封止部52を有する。図1、2に示すように、第1キャップ部22、第2キャップ部23及び第3キャップ部24を全て閉位置とすることにより、容器本体10は吐出キャップ20によって密封された状態となる。
以下に、上記の構成を有する吐出容器1の使用方法について説明する。容器1は、液状、霧状及び泡状のうち、何れか1つの吐出形態を選択して内容液を吐出することができるものであり、図3、4は内容液を液状に吐出させる場合を示し、図5は内容液を霧状に吐出させる場合を示し、図6は内容液を泡状に吐出させる場合を示す。
内容液を液状に吐出する場合には、図3に示すように、第1キャップ部22を開位置として容器1を倒立姿勢にする。容器1を倒立姿勢とすることにより、収容空間S内の空気は底部14側に移動し、内容液は口部11側に移動する。なお、本実施形態では、第1弁体34を設けており、開閉弁部34bが閉じた状態では内容液通路が比較的狭くなっているため、容器1を倒立姿勢としただけでは内容液が吐出されないようになっている。胴部13を押圧すると、胴部13が弾性変形して収容空間Sが圧縮され、底部14付近に溜まった収容空間S内の空気が、チューブ部材36、接続部材35、及び通路形成部材30の側壁部31の内部を通過して孔32aを通過し貫通孔34cへと移動する。これと同時に、収容空間S内の内容液は、側壁部31の外周面に形成された縦溝31aと、縦溝31aに連通する横溝32bとで構成される内容液通路を通過して貫通孔34cに向けて移動する。このとき、内容液通路を移動する液体の圧力により、図4に示すように第1弁体34の開閉弁部34bが開く。このように第1弁体34の開閉弁部34bが開くことで、頂壁部32と開閉弁部34bの間の内容液通路が拡大するため、開閉弁部34bが閉じた状態にあるときよりも内容液の流量が多くなり、結果として、内容液は液状に吐出される。すなわち、第1キャップ部22を開位置として内容液を吐出する際には、貫通孔34cが液状吐出口として機能する。なお、第1キャップ部22を開位置として内容液を吐出する場合には、胴部13の押圧力を小さくすることによって、内容液を少しずつ滴下させることも可能である。
ここで、環状の開閉弁部34bには、貫通孔34cから径方向外側に延びるスリットを形成してもよい。このようなスリットを設けることで開閉弁部34bは開き易くなるため、吐出量を増大させることができ、また、開いたスリットの隙間からも内容液が流出することとなる。スリットの長さや本数を変えることによって、吐出量を調整することができる。
内容液の液状吐出が終了して胴部13への押圧を解除すると、貫通孔34cから外気を取り込みながら、胴部13の形状が復元する。本実施形態では、胴部13が復元する際に吸気弁体39の弾性片39bが開いて、吸気孔38からも外気を取り込む構成となっている。これにより、胴部13が復元するまでにかかる時間を短縮することができる。なお、内容液の吐出時には、吸気弁体39の弾性片39bは閉じた状態にあるため、吸気孔38から液体が漏れだすことはない。胴部13が復元する際に開閉弁部34bは閉じた状態に戻る。
ここで本実施形態では、ベース部21の装着筒26から径方向外側に突出する係合保持部としてのベース突片26aが設けられている。また、第2キャップ部23の第2側壁45から径方向外側に突出する係合保持部としての第2突片45aが設けられている。図3に示すように、ベース突片26aと第2突片45aとを係合させることで、第1キャップ部22を開位置とした状態で係合保持することができる。これにより、内容液の吐出時に、開いた第1キャップ部22が閉じてしまい内容液の吐出が妨げられるといった不具合を防止することができる。なお、本実施形態の第2突片45aは中心軸Cを挟んで第2ヒンジ44の逆側に配置されており、第2キャップ部23の開閉を容易にする機能も有している。すなわち、第2突片45aに指を掛けることで、第2キャップ部23の開閉が容易となる。
内容液を霧状に吐出する場合には、図5に示すように、第1キャップ部22を閉位置とし、第2キャップ部23を開位置として、容器1を倒立姿勢にする。この状態で胴部13を押圧すると、収容空間S内の空気が、チューブ部材36、接続部材35、及び通路形成部材30の側壁部31の内部を通過して孔32aを通過し貫通孔34cへと移動する。これと同時に、収容空間S内の内容液は、側壁部31の外周面に形成された縦溝31aと、縦溝31aに連通する横溝32bとで構成される内容液通路を通過して貫通孔34cに向けて移動する。このとき、第1弁体34の開閉弁部34bは弁体規制部43bによって上方への変位を規制されているため、開閉弁部34bが開いている状態よりも内容液の流量は少量となる。このように内容液通路を通して貫通孔34cに少量ずつ内容液が供給されることにより、空気通路を通過して貫通孔34cに向かう空気と混合された内容液は霧状となり、霧状吐出口43aから霧状に吐出される。なお、上述のように本実施形態では縦溝31a及び横溝32bで構成される内容液通路の形状や本数は特に限定されず、所望の霧質に応じて適宜設定することができる。
本実施形態では、第1キャップ部22の第1側壁42から径方向外側に突出する係合保持部としての第1突片42aが設けられている。また、第3キャップ部24の第3側壁50から径方向外側に突出する係合保持部としての第3突片50aが設けられている。図5に示すように、第1突片42aと第3突片50aとを係合させることで、第2キャップ部23を開位置とした状態で係合保持することができる。これにより、内容液の吐出時に、開いた第2キャップ部23が閉じてしまい内容液の吐出が妨げられるといった不具合を防止することができる。なお、本実施形態の第1突片42aは中心軸Cを挟んで第1ヒンジ41の逆側に配置されており、第1キャップ部22の開閉を容易にする機能も有している。すなわち、第1突片42aに指を掛けることで、第1キャップ部22の開閉が容易となる。同様に、第3突片50aは中心軸Cを挟んで第3ヒンジ49の逆側に配置されており、第3キャップ部24の開閉を容易にする機能を有している。
内容液を泡状に吐出する場合には、図6に示すように、第1キャップ部22と第2キャップ部23を閉位置とし、第3キャップ部24を開位置として、容器1を倒立姿勢にする。この状態で胴部13を押圧すると、霧状吐出口43aから内容液が霧状に噴出され、第2吐出筒47の下端開口47bを介して発泡部材48を通過する。内容液は、当該発泡部材48を通過することで発泡し、泡状となり、泡状吐出口47aから吐出される。
本実施形態では、第3キャップ部24の第3側壁50に、係合保持部としての係合凹部50bが形成されている。図7に示すように、第2突片45aと係合凹部50bとを係合させることで、第3キャップ部24を開位置とした状態で係合保持することができる。これにより、内容液の吐出時に、開いた第3キャップ部24が閉じてしまい内容液の吐出が妨げられるといった不具合を防止することができる。
以上のように、本実施形態の吐出容器1にあっては、第1キャップ部22、第2キャップ部23、及び第3キャップ部24の何れか1つを開くことで、液状、霧状、及び泡状のうち所望の形態で内容液を吐出させることができる。したがって、簡単な操作で内容液の吐出形態を切り替えることが可能となる。
なお、本実施形態において、第2ヒンジ44は、吐出キャップ20の中心軸Cを挟んで第1ヒンジ41の逆側に設けられており、第3ヒンジ49は中心軸Cを挟んで第2ヒンジ44の逆側に設けられている。すなわち、第1ヒンジ41、第2ヒンジ44、及び第3ヒンジ49は、互い違いに対向配置されている。このような構成とすることにより、図7に示すように、第1キャップ部22をベース部21に対して180度開き、また、第2キャップ部23を第1キャップ部22に対して180度開き、第3キャップ部24を第2キャップ部23に対して180度開いた形状として、ベース部21、第1キャップ部22、第2キャップ部23及び第3キャップ部24を、樹脂材料の射出成形等により一体に形成することが容易となる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に従う範囲で種々の変更が可能である。例えば、第1ヒンジ41、第2ヒンジ44及び第3ヒンジ49は、中心軸Cの周りでどの方向に設けても良く、中心軸Cに対して同一方向としてもよいし、それぞれ周方向に90度ずつずらした位置に設けてもよいし、それぞれ周方向に僅かにずれた位置に設けることも可能である。また、第1突片42a、第2突片45a及び第3突片50aは、中心軸Cの周りでどの方向に設けてもよい。また、第1突片42a、第2突片45a及び第3突片50aとは別に、開閉時に指を掛けて開閉を容易にするための指掛け突起を設けることも可能である。
1 吐出容器
10 容器本体
11 口部
12 肩部
13 胴部
14 底部
20 吐出キャップ
21 ベース部
22 第1キャップ部
23 第2キャップ部
24 第3キャップ部
26 装着筒
26a ベース突片(係合保持部)
27 ベース隔壁
28 シール筒部
29 第1吐出筒
30 通路形成部材
31 側壁部
31a 縦溝
32 頂壁部
32a 孔
32b 横溝
33 フランジ部
34 第1弁体
34a 保持筒
34b 開閉弁部
34c 貫通孔(液状吐出口)
35 接続部材
36 チューブ部材(導管部)
37 第2弁体
38 吸気孔
39 吸気弁体
39a 基部
39b 弾性片
40 環状溝部
41 第1ヒンジ
42 第1側壁
42a 第1突片(係合保持部)
43 第1隔壁
43a 霧状吐出口
43b 弁体規制部
43c 第1嵌合筒
44 第2ヒンジ
45 第2側壁
45a 第2突片(係合保持部)
46 第2隔壁
46a 第2嵌合筒
47 第2吐出筒
47a 泡状吐出口
47b 下端開口
48 発泡部材
49 第3ヒンジ
50 第3側壁
50a 第3突片(係合保持部)
50b 係合凹部
51 天壁
52 封止部
C 中心軸
S 収容空間

Claims (8)

  1. 底部及び該底部と連続し可撓性を有する胴部を備え、内部が内容液の収容空間となる容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着される吐出キャップと、を備え、
    前記口部が前記底部よりも鉛直方向下方に位置する倒立姿勢で胴部を押圧することにより内容液が吐出される吐出容器であって、
    前記吐出キャップは、
    前記口部の外周に装着される装着筒及び装着筒の上端を覆うベース隔壁を有するベース部と、
    該ベース部に対して第1ヒンジを介して開閉可能に連結された第1キャップ部と、
    該第1キャップ部に対して第2ヒンジを介して開閉可能に連結された第2キャップ部と、
    該第2キャップ部に対して第3ヒンジを介して開閉可能に連結された第3キャップ部と、を有し、
    前記第1キャップ部を開位置とすることで、前記ベース部の液状吐出口から内容液を液状に吐出可能とし、
    前記第1キャップ部を閉位置、且つ、前記第2キャップ部を開位置とすることで、該第1キャップ部の霧状吐出口から内容液を霧状に吐出可能とし、
    前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部を閉位置、且つ、前記第3キャップ部を開位置とすることで、該第2キャップ部の泡状吐出口から内容液を泡状に吐出可能としてなる、吐出容器。
  2. 前記ベース部は、前記ベース隔壁に設けた第1吐出筒の内側に、前記収容空間内に延びる導管部を介して該収容空間内の空気を通過させる空気通路と、前記収容空間内の内容液を通過させる内容液通路と、前記空気通路を通過した空気及び前記内容液通路を通過した内容液を流出させる貫通孔と、を有する、請求項1に記載の吐出容器。
  3. 前記貫通孔が、前記第1吐出筒の内側に設けた第1弁体に形成されている、請求項2に記載の吐出容器。
  4. 前記第1キャップ部は、該第1キャップ部を閉位置とした状態で前記第1弁体の変位を規制する弁体規制部を有する、請求項3に記載の吐出容器。
  5. 前記第1キャップ部の霧状吐出口は、該第1キャップ部を閉位置とした状態で前記貫通孔に連通する、請求項2〜4の何れか一項に記載の吐出容器。
  6. 前記第2キャップ部は、該第2キャップ部を閉位置とした状態で前記霧状吐出口に下端開口が連通する第2吐出筒を有し、第2吐出筒の内側に発泡部材が配置されている、請求項5に記載の吐出容器。
  7. 前記ベース隔壁には、前記胴部の復元の際に外気を前記収容空間内に導入するための吸気孔が形成されており、前記ベース部に、該吸気孔を開閉する吸気弁体が設けられている、請求項1〜6の何れか一項に記載の吐出容器。
  8. 前記ベース部、前記第1キャップ部、前記第2キャップ部、及び前記第3キャップ部のうち少なくとも何れかに、前記第1キャップ部、前記第2キャップ部、又は前記第3キャップ部を開位置とした状態で係合保持する係合保持部が設けられている、請求項1〜7の何れか一項に記載の吐出容器。
JP2016194969A 2016-09-30 2016-09-30 吐出容器 Active JP6644431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194969A JP6644431B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194969A JP6644431B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058593A true JP2018058593A (ja) 2018-04-12
JP6644431B2 JP6644431B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=61909688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194969A Active JP6644431B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019523A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP2020158180A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社吉野工業所 吐出容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020170915A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Valentin Hierzer Closure with secondary compartment
JP2008189322A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2009040451A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Taiyo Plast Kogyosho:Kk 蓋付きキャップ
JP2013095455A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ付き容器
JP2016064838A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日本クロージャー株式会社 小量排出と大量排出との選択が可能な容器蓋
JP2016069030A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP2016124551A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社吉野工業所 スリット弁付きスクイズ容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020170915A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Valentin Hierzer Closure with secondary compartment
JP2008189322A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2009040451A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Taiyo Plast Kogyosho:Kk 蓋付きキャップ
JP2013095455A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ付き容器
JP2016064838A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 日本クロージャー株式会社 小量排出と大量排出との選択が可能な容器蓋
JP2016069030A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP2016124551A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社吉野工業所 スリット弁付きスクイズ容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019523A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7039417B2 (ja) 2018-07-31 2022-03-22 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP2020158180A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7261056B2 (ja) 2019-03-27 2023-04-19 株式会社吉野工業所 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6644431B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430297B2 (ja) スクイズフォーマー
JP2014108802A (ja) 泡吐出容器
JP2016124551A (ja) スリット弁付きスクイズ容器
CN110062738A (zh) 具有喷口的闭合件和用于将添加剂引入饮料容器的装置
JP2018058593A (ja) 吐出容器
JP2012001242A (ja) 泡吐出容器
JP2016101969A (ja) スクイズ容器
JP6184900B2 (ja) 泡噴出容器
JP6437275B2 (ja) 泡噴出容器
JP6359407B2 (ja) 吐出容器
JP6552205B2 (ja) 泡噴出容器
JP6355576B2 (ja) 二重容器
JP2018104054A (ja) スクイズフォーマー容器
JP6391487B2 (ja) スクイズ吐出容器
JP6422271B2 (ja) 吐出容器
JP6382016B2 (ja) 二重容器
JP6416043B2 (ja) 泡噴出容器
JP6429709B2 (ja) 泡吐出容器
JP6474704B2 (ja) 泡噴出容器
JP6363045B2 (ja) 二重容器
JP2014231385A (ja) 吐出容器
JP7261056B2 (ja) 吐出容器
JP2014231386A (ja) 吐出容器
JP6859166B2 (ja) 泡噴出容器
JP7146378B2 (ja) スクイズフォーマー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150